JPS61293263A - モノアゾ化合物およびそれを用いる染色または捺染方法 - Google Patents

モノアゾ化合物およびそれを用いる染色または捺染方法

Info

Publication number
JPS61293263A
JPS61293263A JP60117192A JP11719285A JPS61293263A JP S61293263 A JPS61293263 A JP S61293263A JP 60117192 A JP60117192 A JP 60117192A JP 11719285 A JP11719285 A JP 11719285A JP S61293263 A JPS61293263 A JP S61293263A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
sulfonic acid
acid
formula
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60117192A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0649838B2 (ja
Inventor
Takashi Omura
尾村 隆
Toshihiko Morimitsu
森光 俊彦
Naoki Harada
原田 尚樹
Akira Takeshita
明 竹下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP60117192A priority Critical patent/JPH0649838B2/ja
Publication of JPS61293263A publication Critical patent/JPS61293263A/ja
Publication of JPH0649838B2 publication Critical patent/JPH0649838B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はモノアゾ化合物及びそれを用いて染色又は捺染
する方法に関する。
反応染料はmHh材料の染色及び捺染に広く使用されて
いるが、現在のところ、公知の赤色の反応染料は、ビル
ドアツプ性及び堅牢度に関する高い要求の点からみて、
未だ満足すべきレベルではなく、更に改良された反応染
料の提供が強く望まれている。
本発明は、公知染料の欠点を改良し、反応染料に対して
要求される要件を広く満足できる新規な化合物を見い出
し、本発明を完成した。
本発明は、遊離酸の形で下記一般式(す[式中、Rは水
素原子または置換されていてもよい低級アルキル基を表
わす。Aは置換基を有していてもよいフェニレン基又は
ナフチレン基を表わす。Xは塩素原子又はカルボキシピ
リジニオ基を表わす。Yは基−5OzCH=CHz又は
基−3C)zCHg CHg Z  を表わし、Zはア
ルカリで脱離する基である。Dはメチル基、エチル基、
メトキシ基、エトキシ基、ハロゲン、アセチルアミノ基
、プロピオニルアミノ基、ニトロ基、スルホン酸基及び
カルボキシル基の群から選ばれる、1.2又は3個の置
換基により置換されていてもよいフェニレン基、又は1
.2又は°8個のスルホン酸基で置換されていてもよい
ナフチレン基を表わす。〕で示されるモノアゾ化合物、
又はその塩、及びそれを用いてam材料を染色又は捺染
する方法に関する。
本発明の、一般式(I)において、Xが塩素原子で表わ
される下記一般式(I)。
[式中、D、R,A及びYは前記の意味を有する。] で示されるモノアゾ化合物は、例えば次の様にして製造
することができる。下記一般式(II)D−NH2(I
f) c式中、Dは前記の意味を有する。〕 で示される化合物を一10″Cないし40″Cでジアゾ
化し、下記一般式(I[I) で示される化合物と、−10”Cないし50°Cさらに
好ましくはO”Cないし20℃で、pH5ないしpH1
2さら1こ好ましくはl) H5ないしp)ilOに調
整しながらカップリングを行ない、下記一般式(W) し式中、Dは前記の意味を有する。〕 で示される化合物を得る。
ついで、一般式(I’/)の化合物を水性媒体中温度−
10“Cないし50”Cさらに好ましくは0℃ないし8
0′Cで、pH2ないしpH10さらに好ましくはpH
8ないしpH71こ調整しながら、塩化シアヌルと一次
的に縮合させてジクロロトリアジニル化合物を得、続い
て一般式(V))L−N−A−Y      (V) 〔式中、R,A及びYは前記の意味を有する。〕で示さ
れる化合物を、温度0”Cないし70℃さらに好ましく
は80”Cないし50”CでpH2ないしpH9*らに
好ましくはpH4ないしpH6に調整しながら二次的に
縮合させて、一般式(I)°のモノアゾ化合物を得るこ
とができる。
あるいは別法として、一般式(■)の化合物を、水性媒
体中温度−10℃ないし40゛Cさらに好ましくは0”
Cないし20℃でpH1ないしpH8さらに好ましくは
り)12ないしpH6に調整しながら、塩化シアヌルと
一次的に縮合させ、ついで温度0”Cないし70″Cさ
らに好ましくは20°Cないし50”Oで、pH2ない
しpH9さらに好ましくはpH4ないしpH61ζ調整
しながら、一般式CM)の化合物を二次的に縮合させる
こと暑こよっても一般式(IIの化合物を得ることがで
きる。
あるいは別法として、一般式(2)の化合物と一般式(
V)の化合物を任意の順序で、水性媒体中−次的には温
度−10″Cないし40°CでpH1ないしpH8に調
整しながら、二次的には温度O℃ないし70℃でpH2
ないしpH9に調整しながら、塩化シアヌルと縮合させ
てモノクロルトリアジニル化合物を得、続いて一般式(
II)の化合物のジアゾニウム塩と温度−10”Cない
し50℃さらに好ましくはO″Gないし20″CでpH
4ないしpH10さらに好ましくはpH5ないしpH9
に調整しながらカップリングさせることによっても一般
式(I)′の化合物を得ることができる。
一方、一般式(I)において、Xがカルボキシピリジニ
オ基であるモノアゾ化合物は、例えば、一般式(I)”
のモノアゾ化合物に、カルボキシピリジンを20℃ない
し100℃さらに好ましくは40℃ないし80℃で、p
 I−12ないし9さらに好ましくは4ないし7で反応
させて、得ることができる。
一般式(n)で示される化合物としては、例えば、2−
アミノベンゼンスルホン酸 2−アミノ−5−メチルベンゼンスルホン酸2−アミノ
−5−エチルベンゼンスルホン酸2−アミノ−5−メト
キシベンゼンスルホン酸2−アミノ−5−エトキシベン
ゼンスルホン酸2−アミノ−5−クロロベンゼンスルホ
ン酸2−アミノ−5−ブロモベンゼンスルホレ酸2−ア
ミノ−5−アセチルアミノベンゼンスルホン酸 2−アミノ−5−プロピオニルアミノベンゼンスルホン
酸 2−アミノ−5−ニトロベンゼンスルホン酸2−アミノ
−4−クロロ−5−メチルベンゼンスルホン酸 2−アミノ−5−クロロ−4−メチルベンゼンスルホン
酸 2−アミノ−4−メトキシベンゼンスルホン酸2−アミ
ノ−4−エトキシベンゼンスルホン酸8−アミノ−4−
メチルベンゼンスルホン酸8−アミノ−4−エチルベン
ゼンスルホン酸8−アミノ−4−メトキシベンゼンスル
ホン酸8−ア之ノー4−エトキシベンゼンスルホン酸3
−アミノ−4−クロロベンゼンスルホン酸8−アミノ−
4−ブロモベンゼンスルホン酸4−アミノ−8−メチル
ベンゼンスルホン酸4−アミノ−8−エチルベンゼンス
ルホン酸4−アミノ−8−メトキシベンゼンスルホン酸
4−アミノ−8−エトキシベンゼンスルホン酸4−アミ
ノ−8−クロロベンゼンスルホン酸4−アミノ−8−ニ
トロベンゼンスルホン酸2−アミノベンゼン−1,4−
ジスルホン酸2−アミノベンゼン−1,5−ジスルホン
酸2−アミノ安息香酸 2−アミノ−4−メトキシ安息香酸 2−アミノ−5−メトキシ安息香酸 2−アミノ−4−アセチルアミノ安息fF酸2−アミノ
−5−アセチルアミノ安息香酸2−アミノ−4−スルホ
安息香酸 2−アミノ−5−スルホ安息香酸 4−アミノ−2,5−ジメチルベンゼンスルホン酸 4−アミノ−2,5−ジエチルベンゼンスルホン酸 4−アミノ−2,5−ジメトキシベンゼンスルホン酸 4−アミノ−2,6−ジエチルベンゼンスルホン酸 4−アミノ−2,5−ジクロロベンゼンスルホン酸 4−アミノ−2,5−ジブロモベンゼンスルホン酸 4−アミノ−2−メチル−5−メトキシベンゼンスルホ
ン酸 4−アミノ−2−メチル−5−エトキシベンゼンスルホ
ン酸 2−アミノ−5−メチルベンゼン−1,4−ジスルホン
酸 2−アミノ−5−エチルベンゼン−1,4−ジスルホン
酸 2−アミノ−5−メトキシベンゼン−1,4−ジスルホ
ン酸 2−アミノ−5−エトキシベンゼン−1,4−ジスルホ
ン酸 2−アミノ−5−アセチルアミノベンゼン−1,4−ジ
スルホン酸 2−アミノ−5−プロピオニルアミノベンゼン−1,4
−ジスルホン酸 中でも好ましい化合物は一般式(■)におけるDが、ア
ミノ基の隣接位にスルホン酸基を有し、さらにスルホン
酸基、メチル基、−エチル基、メトキシ基、エトキシ基
の群から選ばれるl又は2個の置換基により置換されて
いてもよいフェニレン基、又はアミノ基の隣接位にスル
ホン酸基を有し、さらにl又は2個のスルホン酸基で置
換されていてもよいナフチレン基である化合物であり、
たとえば、 2−アミノナフタレン−1−スルホン酸2−アミノナフ
タレン−1,4−ジスルホン酸2−アミノナフタレン−
1,5−ジスルホン酸2−アミノナフタレン−1,7−
ジスルホン酸2−アミノナフタレン−1,5,7−トリ
スルホン酸 2−アミノナフタレン−8,6−ジスルホン酸2−アミ
ノナフタレン−8,8−ジスルホン酸2−アミノナフタ
レン−8,6,8−トリスルホン酸 2−アミノナフタレン−5−スルホン酸2−アミノナフ
タレン−6−スルホン酸2−アミノナフタレン−7−ス
ルホン酸2−アミノナフタレン−8−スルホン酸2−ア
ミノナフタレン−4,8−ジスルホン酸2−アミノナフ
タレン−6,7−ジスルホン酸2−アミノナフタレン−
6,8−ジスルホン酸等をあげることができる。
2−アミノベンゼンスルホン酸 2−アミノ−5−メチルベンゼンスルホン酸2−アミノ
−5−エチルベンゼンスルホン酸2−アミノ−5−メト
キシベンゼンスルホン酸2−アミノ−5−ニトキシベン
ゼンスルホン酸2−アミノナフタレン−1−スルホン酸
2−アミノナフタレン−1,5−ジスルホン酸2−アミ
ノナフタレン−8,5−ジスルホン酸2−アミノナフタ
レン−8,6,8−トリスルホン酸 2−アミノベンゼン−1,4−ジスルホン酸2−アミノ
ベンゼン−1,6−ジスルホン酸等があげられる。
一般式(V)で示される化合物において、Rとしては1
−4個の炭素原子を有するアルキル基が好ましく、置換
されていてもよい基としては、ヒドロキシ基、シアノ基
、アルコキシ基、ハロゲン基、カルボキシ基、カルバモ
イル基、アルコキシカルボニル基、アルキルカルボニル
オキシ基、スルホ基、スルファモイル基が好ましい。
待lζ好ましいRとしては、たとえば、水素、メチル基
、エチル基、n−プロピル基、1so−プロピル基、n
−ブチル基、  1so−ブチル基、5ec−ブチル基
、2−ヒドロキシエチル基、2−ヒドロキシプロビル基
、3−ヒドロキシプロピル基、2−ヒドロキシブチル基
、8−ヒドロキシブチル基、4−ヒドロキシブチル基、
2.8−ジヒドロキシプロピル基、8.4−ジヒドロキ
シブチル基、シアノメチル基、2−シアノエチル基、8
−シアノプロピル基、メトキシメチル基、エトキシメチ
ル基、2−メトキシエチル基、2−エトキシエチル基、
8−メトキシプロピル基、8−エトキシプロピル基、2
−ヒドロキシ−8−メトキシプロピル基、クロロメチル
基、ブロモメチル基、2−クロロエチル基、2−ブロモ
エチル基、8−クロロプロピル基、8−ブロモプロピル
基、4−クロロブチル基、4−プロモブチル基、カルボ
キシメチル基、2−カルボキシエチル基、3−カルボキ
シプロピル基、4−カルボキシブチル基、1.2−ジカ
ルボキシエチル基、カルバモイルメチル&、2−カルバ
モイルエチル基、8−カルバモイルエチル基、4−カル
バモイルブチル基、メトキシカルボニルメチル基、エト
キシカルボニルメチル基、2−メトキシカルボニルエチ
ル基、2−エトキシカルボニルエチル基、8−メトキシ
カルボニルプロピル基、8−エトキシカルボニルプロピ
ル基、4−メトキシカルボニルブチル基、4−エトキシ
カルボニルブチル基、メチルカルボニルオキシメチル基
、エチルカルボニルオキシメチル基、2−メチルカルボ
ニルオキシエチル基、2−エチルカルボニルオキシエチ
ル基、8−メチルカルボニルオキシプロピル基、8−エ
チルカルボニルオキシプロビル基、4−メチルカルボニ
ルオキシブチル基、4−エチルカルボニルオキシブチル
基、スルホメチル基、2−スルホエチル基、8−スルホ
プロピル基、4−スルホブチル基、スルフッモイルメチ
ル基%2−スルフ7モイルエチル基、8−スルファモイ
ルプロピル基、4−スルファモイルブチル基等をあげる
ことができる。
中でも特に好ましいRとしては、水素原子、メチル基、
エチル基をあげることができる。
Aは、好ましくはメチル基、エチル基、メトキシ基、エ
トキシ基、塩素、臭素及びスルホン酸基の群から選ばれ
る、1又は2個の置換基により置換されていてもよいフ
ェニレン基又はスルホン酸基1個で置換されていてもよ
いナフチレン基であり、たとえば (式中、星印で示した結合は、−N−基に通じている結
合を意味する。) 等をあげることができる。
ソシテ、Y ハ基−5O2CH=CHz 又ハjfs 
−3OICHIICHiZ を表わし、ここにZはアル
カリで脱離する基であり、たとえば、硫酸エステル基、
チオ硫酸エステル基、リン酸エステル基、酢酸エステル
基等がこれに該当する。
本発明で適用することのできる好ましい繊維材料は木綿
、ビスコースレーヨン、キュプラアンモニウムレーヨン
、麻などのセルロース繊維、及びセルロース繊維を含有
するポリエステル、トリアセテート、ポリアクリロニト
リル、変性ポリアクリロニトリル、ポリアミド、羊毛、
絹などの混合繊維物′R(セルロース含有繊維材料)で
あって繊維形体も糸、布帛、紹、ルーズファイバーなど
いずれの状態であっても適用できる。
本発明の染色は吸尽法の場合、炭酸ソーダ、第三リン酸
ソーダ、苛性ソーダ等の酸結合剤の存在下に芒硝または
食塩を加えた染浴で比較的低い温度で行われる。また、
捺染法による染色もでき例えば重炭酸ソーダ、炭酸ソー
ダ、第三リン酸ソーダ、苛性ソーダ等の酸結合剤と尿素
および糊剤好ましくはアルギン酸ソーダ等を含む色糊を
繊維に印捺し、中間乾燥後100〜200”Cで蒸熱ま
たは乾熱することにより行われる。
更に本発明の染色は連続法により行われてもよいし、コ
ールドパッドパッチ染色も可能である。
この様にして得られた本発明化合物は、ビルドアツプ性
が良く、かつその染色物は塩素堅牢度、日光堅牢度、汗
日光堅牢度Eこ優れ、酸安定性も良好である。
また、本発明化合物はアルカリ安定性が良好であり、吸
尽染色において高い吸尽率および固着率を示しまた捺染
でも高い固着率を示すので、濃度の高い染色物を得るこ
とができるのみならず、同時にウオツシュオフ性もすぐ
れており、未固着染料の除去が簡単にできるとdう大き
な利点を有している。
さらに本発明化合物は吸尽染色(こおいて染色温度、ア
ルカリ剤、無機塩添加量、浴比を変化させても影響を受
けに<<、極めて再現性良く染色できると言う特異的な
性能を有している。
また、本発明化合物はコールドパッチアップ染色ですぐ
れたビルドアツプ性とすぐれたアルカリ安定性を示すと
ともに、低温での固着と25℃での固着にほとんど濃度
差、色相差が認められす、しかもアルカリ剤により加水
分解を受け 。
にくい性能を有している。
次に本発明を実施例によって説明する。
文中、部は重層部を表わす。
実施例1 水100部に、0〜5”Cで塩化シアヌル18.5部を
加えて十分に分散させる。これに、遊離酸の形で下式 で示される化合物43.8部を水800部にpH7〜8
で溶解した液を、5〜10”Cで滴下する。同温度で、
20%炭酸ナトリウム水溶液でp)15〜6に調整しな
がら、さらに2時間攪拌する。ついで、l−アミンベン
ゼン−8−β−スルフアートエチルスルホン28.1部
を加え、20%炭酸ナトリウム水溶液で、pH4〜5に
調整しながら40″Cに昇温し、同温度で4時間攪拌す
る。
ついで、0〜5℃に冷却した後、これに、2−アミンベ
ンゼンスルホン酸17.8部を通常の方法でジアゾ化し
た液を、0〜6”Cで1時間で加える。2096炭酸ナ
トリウム水溶液で、pH5〜6に調整しながら2時間攪
拌する。
ついで、塩化ナトリウム5o部を加えて結晶を析出させ
、吸引許過し、洗浄した後6゜°Cで乾燥して、遊離酸
の形で下式(I)%式%) で示されるモノアゾ化合物を得た。
実施例2 実施例1において用いた、下式 で示される化合物の代わりに、下表第8欄の化合物(I
)を、1−アミノベンゼン−8−β−スルファ−トエチ
ルスルホンの代わりに、下表@4欄の化合物(V)を、
2−アミノベンゼンスルホン酸の代わりに、下表第2欄
の化合物(II)を用いる以外は、実施例1と同様の方
法で合成し、モノアゾ化合物を得た。
各々のモノアゾ化合物のmNA上での色調を、下表第5
欄に記載した。
実施例8 2−アミノナフタレン−1,5−ジスルホン酸82.5
部を、水400部に溶解し、ついで通常の方法でジアゾ
化する。これに、遊離酸の形で下式 で示される化合物48.8部を加え、2096炭酸ナト
リウム水溶故でpH6〜6に調整しながら、0〜5℃で
5時間攪拌する。
ついで、塩化シアヌル18.5部を加え、20%炭酸ナ
トリウム水溶液でpH1〜2に調整しながら、0〜5℃
で5時間攪拌する。
ついで、2−アミノナフタレン−8−β−スルファ−ト
エチルスルホンー6−スルホン酸41.1部を加え、2
051S炭酸ナトリウム水溶液でpH5〜6に調整しな
がら40℃に昇温し、同温度で6時間攪拌する。
ついで、塩化ナトリウム50部を加えて結晶を析出させ
、吸引濾過し、洗浄した後60℃で乾燥して、遊離酸の
形で下式(2)で示されるモノアゾ化合物を得た。
実施例4 実施例8において用いた、下式 で示される化合物の代わりに、下表第8欄の化合物(I
II)を、2−アミノナフタレン−1,6−ジスルホン
酸の代わりに、下表jI2欄の化金物(II)を、2−
アミノナフタレン−8−β−スルフアートエチルスルホ
ン−6−スルホン酸の代わりに、下表第4欄の化合物(
V)を用いる以外は、実施例8と同様の方法で合成し、
モノアゾ化合物を得た。各々のモノアゾ化合物の繊維上
での色調を、下表第5欄に記載した。
実施例5 水800部に、0〜5℃で塩化シアヌル18.6部を加
えて十分に分散させる。これに2−N−メチルアミノナ
フタレン−8−β−スルフ1−トエチルスルホン84.
61tSllOえ、20g6炭酸ナトリウム水溶液でp
H1〜2に調整しながら、0〜5℃で4時間攪拌する。
これに、遊離酸の形で下式 で示される化合物81.9部を加え、20%炭酸ナトリ
ウム水溶液でpH4〜、5に調整しながら40〜50℃
に昇温し、同温度で8時間攪拌する。
ついで、塩化ナトリウム60部を加えて結晶を析出させ
、吸引濾過し洗浄した後、60℃で乾燥して遊離酸の形
で下式(8) で示されるモノアゾ化合物を得た。
施例6 実施例5で得られた下式 で示されるモノアゾ化合物127.9部を水1000部
に溶解し、これにニコチン酸61.6部を加え、20%
炭酸ナトリウム水溶液でpH4〜6に調整しながら80
℃に昇温し、同温度で5時間攪拌する。
ついで、塩化ナトリウム80部を加えて結晶を析出させ
、吸引−過し洗浄した後、60℃で乾燥して遊離酸の形
で下式(4) (スmax 540部m) で示されるモノアゾ化合物を得た。
実施例7 下表に示す実施例2で得られた化合物を用い(用いた化
合物は下表第2欄に実施例2の実験番号で示す。〕、下
表第8欄に示すカルボキシピリジンを用いて、実施例6
と同様の方法で、モノアゾ化合物を得た。各々のモノア
ゾ化合物の、繊維上での色調を下表第4欄に記載した。
染色例1 実施例1で得られたモノアゾ化合物(I) 0.8部を
200部の水に溶解し芒硝20部を加え、木綿10部を
加えて50℃に昇温する。ついで80分経過後、炭酸ソ
ーダ4部を加え同温度で1時間染色する。染色終了後、
水洗、ソーピングを行って塩素堅牢度、日光堅牢度及び
汗日光堅牢度のすぐれたビルドアツプ性のよい赤色の濃
度の高い染色物が得られた。
染色例2 実施例8で得られたモノアゾ化合物(2) 0.8部を
150部の水に溶解し、芒硝80部を加え、木綿10部
を加えて60℃に昇温する。
ついで20分経過後、炭酸ソーダ4部を加え同温度で1
時間染色する。染色終了後、水洗、ソーピングを行って
塩素堅牢度、日光堅牢度及び汗日光堅牢度のすぐれたビ
ルドアツプ性のよい赤色の濃度の高い染色物が得られた
染色例8 実施例2で得られたモノアゾ化合物、l〜86の各々0
.8部を300部の水に溶解し芒硝30部を加え、木綿
10部を加えて60°Cに昇温する。ついで20分経過
後、炭酸ソーダ5部を加え同温度で1時間染色する。染
色終了後、水洗、ソーピングを行ってそれぞれ塩素堅牢
度、日光堅牢度及び汗日光堅牢度のすぐれたビルドアツ
プ性のよい赤色の濃度の高い染色物が得られた。
染色例4 実施例7で得られたモノアゾ化合物1〜86の各々0.
8部を200部の水に溶解し、芒硝80部を加え、木綿
10部を加えて50”Cに昇温する1、ついで80分経
過後、第三リン酸ソーダ4部を加え同温度で1時間染色
する。
染色終了後、水洗、ソーピングを行って塩素堅牢度、日
光堅牢度、及び汗日光堅牢度のすぐれたビルドアツプ性
のよい赤色の濃度の高い染色物が得られた。
染色例5 色糊組成 尿    素             6部アルギン
唆ソーダ(5%)元糊      50部熱    湯
            25部重    曹    
         2部バランス       18部 上記組成を持った色糊をシルケット加工線ブロード土に
印捺し、中間乾燥後、100℃で6分間スチーミングを
行ない、湯洗い、ソビング、潟洗い、乾燥して仕上げる
この様にして固着率の高い塩素堅牢度、日光堅牢度及び
汗日光堅牢度のすぐれたビルドアツプ性のよい赤色の捺
染物が得られた。
染色例6 色糊組成 実施例6で得られたモノアゾ化合物(4)4部尿   
 素               6部アルギン酸ソ
ーダ(6%)元糊     50部熱    湯   
           25部重    曹     
          2部バランス        1
4部 上記組成を持った色糊をシルケット加工線ブロード上に
印捺し、中間乾燥後、120 ”0で5分間スチーミン
グを行ない、湯洗い、ソピング、湯洗い、乾燥して仕上
げる。
この様にして固着率の高い塩素堅牢度、日光堅牢度及び
汗日光堅牢度のすぐれたビルドアツプ性のよい赤色の捺
染物が得られた。
染色例7 実施例2で得られたモノアゾ化合物1〜86の各々26
部を熱水に溶解し、25°Cに冷却する。これに82.
5%カセイソーダ水溶液6.5部および50度ボーメの
水ガラス160部を添加し、さらに水を加えて金屋を2
6′Cで1,000部とした直後に、この液をパディン
グ液として用いて木綿織物を巻き上げ、ポリエチレンフ
ィルムで密閉して20”Cの室内に貯蔵する。
同様の方法にてパディングし巻き上げポリエチレンフィ
ルムで密閉した木綿織物は6℃の室内に貯蔵する。各々
パディング布を20時間放置後、染色物を冷水法に熱湯
で洗浄し、沸騰している洗剤中でソーピングし、さらに
冷水で洗浄後乾燥して仕上げる。
20”Cで20時間放置した染色物と5°Cで20時間
放置した染色物の濃度色相差及び濃度差を調べたところ
、殆んど認められなかった。又、コールドパッチアップ
染色でピルドアップ性のよい染色物が得られた。
染色例8 実施例5で得られたモノアゾ化合物(8) 25部を用
い、染色例7と同じ方法でコールトノ(フチアップ法に
て染色を行ないビルドアツプ性のよい染色物が得られ、
さらに20℃で放置した染色物に対する5”Cで放置し
た染色物の濃度差及び色相差を調べたところ、殆んど差
は認められなかった。
染色例9 実施例7で得られたモノアゾ化合物1〜86の各々25
部を熱水で溶解し、25℃に冷却する。これに82.5
%カセイソーダ水溶液10部および無水硫酸ナトリウム
30部を添加し、さらに水を加えて全鼠を26°Cでt
、o o o部とした直後に、この液をパディング液と
して用いて、ビスコースレーヨン織物をパディングする
。パディングしたビスコースレーヨン織物を巻きとげ、
ポリエチレンフィルムで密閉して20″Cの室内に貯蔵
する。
同様の方法にて、パディング巻き上げポリエチレンフィ
ルムで密閉したビスコースレーヨン織物は、5 ”Cの
室内に貯蔵する。
各々パディング布を20時間放置後、染色物を冷水、次
に熱面で洗浄し、沸騰している洗剤中でソーピングし、
更に冷水で洗浄後乾燥して仕上げる。
20°Cで20時間放置した染色物と、5°Cで20時
間放置した染色物の濃度色相差及び濃度差を調べたとこ
ろ、殆んど認められなかった。
染色例10 実施例1で得られたモノアゾ化合物(I) 20部を用
い、染色例9と同じ方法でコールドパッチアップ法によ
り染色を行ないビルドアツプ性のよい染色物が得られ、
さらに20℃で放置した染色物に対する5℃で放置した
染色物の濃度差及び濃度色相差を調べたところ、殆んど
差は認められなかった。
染色例11 染色例8において、炭酸ソーダの使用量を5部から8部
に変更した以外は全く同じ方法で染色を行い、使用した
モノアゾ化合物1〜86各々について、染色例3で得ら
れた染色物と同等の品質を有する染色物を得た。
染色例12 染色例1において、温度を50″Cから60゛Cに変更
した以外は全く同じ方法で染色を行い、染色例1で得ら
れた染色物と同等の品質を有する染色物を得た。温度を
70℃とした場合も同様であった。
染色例18 染色例3において、芒硝の使用量を80部から15部に
変更した以外は全く同じ方法で染色を行い、使用したモ
ノアゾ化合物1〜86各々について、染色例3で得られ
た染色物と同等の品質を有する染色物を得た。
染色例14 染色例1において、水の使用量を200部から150部
に、芒硝の使用量を20部から15部に変更した以外は
全く同じ方法で染色を行ない、染色例1で得られた染色
物と同等の品質を有する染色物を得た。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)遊離酸の形で下記一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、Rは水素原子または置換されていてもよい低級
    アルキル基を表わす。Aは置換基を有していてもよいフ
    ェニレン基又はナフチレン基を表わす。Xは塩素原子又
    はカルボキシピリジニオ基を表わす。Yは基−S_2C
    H=CH_2又は基−SO_2CH_2CH_2Zを表
    わし、Zはアルカリで脱離する基である。Dはメチル基
    、エチル基、メトキシ基、エトキシ基、ハロゲン、アセ
    チルアミノ基、プロピオニルアミノ基、ニトロ基、スル
    ホン酸基及びカルボキシル基の群から選ばれる、1、2
    又は3個の置換基により置換されていてもよいフェニレ
    ン基、又は1、2又は3個のスルホン酸基で置換されて
    いてもよいナフチレン基を表わす。] で示されるモノアゾ化合物、又はその塩。 2)Dがアゾ基の隣接位にスルホン酸基を有し、さらに
    スルホン酸基、メチル基、エチル基、メトキシ基、エト
    キシ基の群から選ばれる、1又は2個の置換基により置
    換されていてもよいフェニレン基、又はアゾ基の隣接位
    にスルホン酸基を有し、さらに1または2個のスルホン
    酸基で置換されていてもよいナフチレン基である特許請
    求の範囲第1項に記載のモノアゾ化合物、又はその塩。 3)Rが水素原子、メチル基又はエチル基であり、Aが
    メチル基、エチル基、メトキシ基、エトキシ基、塩素原
    子、臭素原子及びスルホン酸基の群から選ばれる、1又
    は2個の置換基により置換されていてもよいフェニレン
    基、又はスルホン酸基1個で置換されていてもよいナフ
    チレン基である特許請求の範囲第1項又は第2項に記載
    のモノアゾ化合物、又はその塩。 4)遊離酸の形で下記一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) [式中、Rは水素原子または置換されていてもよい低級
    アルキル基を表わす。Aは置換基を有していてもよいフ
    ェニレン基又はナフチレン基を表わす。Xは塩素原子又
    はカルボキシピリジニオ基を表わす。Yは基−SO_2
    CH=CH_2又は基−SO_2CH_2CH_2Zを
    表わし、Zはアルカリで脱離する基である。Dはメチル
    基、エチル基、メトキシ基、エトキシ基、ハロゲン、ア
    セチルアミノ基、プロピオニルアミノ基、ニトロ基、ス
    ルホン酸基及びカルボキシル基の群から運ばれる、1、
    2又は38個の置換基により置換されていてもよいフェ
    ニレン基、又は1、2又は3個のスルホン酸基で置換さ
    れていてもよいナフチレン基を表わす。] で示されるモノアゾ化合物、又はその塩を用いることを
    特徴とする繊維材料の染色または捺染方法。
JP60117192A 1985-05-30 1985-05-30 モノアゾ化合物およびそれを用いる染色または捺染方法 Expired - Lifetime JPH0649838B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60117192A JPH0649838B2 (ja) 1985-05-30 1985-05-30 モノアゾ化合物およびそれを用いる染色または捺染方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60117192A JPH0649838B2 (ja) 1985-05-30 1985-05-30 モノアゾ化合物およびそれを用いる染色または捺染方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61293263A true JPS61293263A (ja) 1986-12-24
JPH0649838B2 JPH0649838B2 (ja) 1994-06-29

Family

ID=14705679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60117192A Expired - Lifetime JPH0649838B2 (ja) 1985-05-30 1985-05-30 モノアゾ化合物およびそれを用いる染色または捺染方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0649838B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5512187A (en) * 1978-07-06 1980-01-28 Ciba Geigy Ag Reactive dye* prepatation and application thereof

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5512187A (en) * 1978-07-06 1980-01-28 Ciba Geigy Ag Reactive dye* prepatation and application thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0649838B2 (ja) 1994-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH073176A (ja) 繊維−反応性染料、それらの製造方法及び用途
JPS59199761A (ja) シルクまたはシルク含有混合繊維材料の染色方法
JPS59122549A (ja) 新規なモノアゾ化合物
JPS621036B2 (ja)
JPH06104779B2 (ja) モノアゾ化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JPS6221904B2 (ja)
JP3804873B2 (ja) 反応性染料、それらの製造方法及びそれらの用途
JPH0218350B2 (ja)
JPH0218351B2 (ja)
JP3576187B2 (ja) 染料混合物、それらの製造方法及びそれらの用途
JPS61293263A (ja) モノアゾ化合物およびそれを用いる染色または捺染方法
JP3221119B2 (ja) ビスアゾ化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法
JPS594653A (ja) 新規なモノアゾ化合物
JPH06157932A (ja) 染料混合物、それらの製造方法及びそれらの用途
JPH0699639B2 (ja) モノアゾ化合物およびそれを用いる染色または捺染法
JPH0556389B2 (ja)
JPH0464347B2 (ja)
JPS6069163A (ja) ビスアゾ化合物およびそれを用いる染色または捺染法
JPS59174651A (ja) モノアゾ化合物およびそれを用いて染色または捺染する方法
JPH0558034B2 (ja)
JPH06179831A (ja) 反応性染料類、それらの製造方法及びそれらの用途
JPS60163972A (ja) モノアゾ化合物およびそれを用いて染色または捺染する方法
JPH06104780B2 (ja) モノアゾ化合物及びそれを用いる染色又は捺染方法
JPH0457791B2 (ja)
JPS60215070A (ja) 繊維反応性モノアゾ化合物