JPS61292237A - 光記録媒体 - Google Patents

光記録媒体

Info

Publication number
JPS61292237A
JPS61292237A JP60133713A JP13371385A JPS61292237A JP S61292237 A JPS61292237 A JP S61292237A JP 60133713 A JP60133713 A JP 60133713A JP 13371385 A JP13371385 A JP 13371385A JP S61292237 A JPS61292237 A JP S61292237A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
ring
cyanine dye
lll
recording layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60133713A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0741739B2 (ja
Inventor
Noriyoshi Nanba
憲良 南波
Yasuki Yoshida
泰樹 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP60133713A priority Critical patent/JPH0741739B2/ja
Publication of JPS61292237A publication Critical patent/JPS61292237A/ja
Publication of JPH0741739B2 publication Critical patent/JPH0741739B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 工 発明の背景 技術分野 本発明は、光記録媒体、特にヒートモードの光記録媒体
に関する。
先行技術とその問題点 光記録媒体は、媒体と書き込みないし読み出しヘッドが
非接触であるので、記録媒体が摩耗劣化しないという特
徴をもち、このため、種々の光記録媒体の開発研究が行
われている。
このような光記録媒体のうち、暗室による現像処理が不
要である等の点で、ヒートモード光記録媒体の開発が活
発になっている。
このヒートモードの光記録媒体は、記録光を熱として利
用する光記録媒体であり、その1例として、レーザー等
の記録光で媒体の一部を融解、除去等して、ピットと称
される小穴を形成して書き込みを行い、このピットによ
り情報を記録し、このピットを読み出し光で検出して読
み出しを行うピット形成タイプのものがある。
このようなビット形成タイプの媒体、特にそのうち、装
置を小型化できる半導体レーザーを光源とするものにお
いては、これまで、Teを主体とする材料を記録層とす
るものが大半をしめている。
しかし、近年、Te系材料が有害であること、そしてよ
り高感度化する必要があること、より製造コストを安価
にする必要があることから、Te系にかえ、色素を主と
した有機材料系の記録層を用いる媒体についての提案や
報告が増加している。
例えば、He−Neレーザー用としては、スクワリリウ
ム色素〔特開昭56−46221号V、B、 Jips
on  and  (:、 R,Jones、  J、
Vac。
Sci、Technol、、 18 (1) 105 
(1981) )や、金属フタロシアニン色素(特開昭
57−82094号、同57−82095号)などを用
いるものがある。
また、金属フタロシアニン色素を半導体レーザー用とし
て使用した例(特開昭56−86795号)もある。
これらは、いずれも色素を蒸着により記録層薄膜とした
ものであり、媒体製造上、Te系と大差はない。
しかし、色素蒸着膜のレーザーに対する反射率は一般に
小さく、反射光量のピットによる変化(減少)によって
読み出し信号をつる、現在行われている通常の方式では
、大きなS/N比をうることができない。
また、記録層を担持した透明基体を、記録層が対向する
ようにして一体化した、いわゆるエアーサンドインチ構
造の媒体とし、基体をとおして書き込みおよび読み出し
を行うと、書き込み感度を下げずに記録層の保護ができ
、かつ記録密度も大きくなる点で有利であるが、このよ
うな記録再生方式も、色素蒸着膜では不可能である。
これは、通常の透明樹脂製基体では、屈折率がある程度
の値をもち(ポリメチルメタクリレートで1.5)、ま
た、表面反射率がある程度大きく(同 4%)、例えば
ポリメチルメタクリレートでは、記録層の基体をとおし
ての反射率が2/3以下になるため、低い反射率しか示
さない記録層では検出できないからである。
色素蒸着膜からなる記録層の、読み出しのS/N比を向
上させるためには、通常、基体と記録層との間に、AL
L等の蒸着反射膜を介在させている。
この場合、蒸着反射膜は、反射率を上げてS/N比を向
上させるためのものであり、ピット形成により反射膜が
露出して反射率が増大したり、あるいは場合によっては
、反射膜を除去して反射率を減少させるものであるが、
当然のことながら、基体をとおしての記録再生はできな
い。
同様に、特開昭55−161690号には、IR−13
2色素(コダック社製)とポリ酢酸ビニルとからなる記
録層、また、特開昭57−74845号には、l、【′
−ジエチルー2.2′−トリカルポシアニンイオダイド
とニトロセルロースとからなる記録層、さらにはに、Y
、Law、 et at、、 Appl、 Phys。
Lett、 39 (9) 718 (1981)には
、 3.3′−ジエチル−12−アセチルチアテトラカ
ルボシアニンとポリ酢酸ビニルとからなる記録層など、
色素と樹脂とからなる記録層を塗布法によって設層した
媒体が開示されている。
しかし、これらの場合にも、基体と記録層との間に反射
膜を必要としており、基体裏面側からの記録再生ができ
ない点で、色素蒸着膜の場合と同様の欠点をもつ。
このように、基体をとるしての記録再生が可能であり、
Te系材料からなる記録層をもつ媒体との互換性を有す
る、有機材料系の記録層をもつ媒体を実現するには、有
機材料自身が大きな反射率を示す必要がある。
しかし、従来、反射層を積層せずに、有機材料の単層に
て高い反射率を示す例はきわめて少ない。
わずかに、バナジルフタロシアニンの蒸着膜が高反射率
を示す旨が報告(P、Kivits。
et  al、、Appl、 I’hys、 Part
 A 26 (2) 101 (1981)、特開昭5
5−97033号〕されているが、おそらく昇華温度が
高いためであろうと思われるが、書き込み感度が低い。
また、チアゾール系やキノリン系等のシアニン色素やメ
ロシアニン色素が報告(山本他、第27回 応用物理学
会予稿集 1p−P−9(1980) )されており、
これにもとづく提案が特開昭58−112790号にな
されているが、これら色素は、特に塗膜として設層した
ときに、溶剤に対する溶解度が小さく、また結晶化しや
すく、さらには読み出し光に対してきわめて不安定でた
だちに脱色してしまい、実用に供しえない。
このような実状に鑑み、本発明者らは、先に、溶剤に対
する溶解度が高く、結晶化も少なく、かつ熱的に安定で
あって、塗膜の反射率が高いインドレニン系のシアニン
色素を単層膜として用いる旨を提案している(特願昭5
7=134397号、同 57−134170号)。
また、インドレニン系、あるいはチアゾール系、キノリ
ン系、セレナゾール系等の他のシアニン色素においても
、長鎖アルキル基を分子中に導入して、溶解性の改善と
結晶化の防止がはかられることを提案している(特願昭
57−ia2s89号、同 57−177776号等)
さらに、光安定性をまし、特に読み出し光による脱色(
再生劣化)を防止するために、シアニン色素にクエンチ
ャ−を添加する旨の提案を行っている(特願昭57−1
66832号、同57−168048号等)。
しかし、シアニン色素と遷移金属化合物クエンチャ−の
混合物では、不要な対カチオン、対アニオンの存在によ
り耐湿性に問題がある。
このため、耐湿性を改善し、保存性を良くするために、
シアニン色素カチオンと遷移金属化合物クエンチャ−ア
ニオンの等モルイオン結合体による塗膜の提案を行って
いる(特願昭59−18878号)。
ところで、シアニン色素カチオンと遷移金属クエンチャ
−アニオンの等モルイオン結合体では、シアニン色素の
比率が相対的に小さくなり、塗膜単位重量当りのシアニ
ン色素が薄められてしまうので、光記録媒体としての吸
収率がやや低くなり、書き込み感度と読み出しのS/N
比が十分でない場合が多い。
さらに、シアニン色素カチオンと遷移金属クエンチャ−
アニオンの等モルイオン結合体では一般に溶解性が悪く
、成膜性が悪いので、そのためS/N比等も十分大きな
値がえらねない問題がある。
■ 発明の目的 本発明の目的は、書き込み感度、読み出しS/N比が高
く、耐光性が良好で、再生劣化が少なく、しかも耐湿性
、保存性が良好なシアニン色素を含む記録層を有する光
記録媒体を提供することにある。
■ 発明の開示 このような目的は、下記の本発明によって達成される。
すなわち、第1の発明は、シアニン色素カチオンと、2
価のクエンチャーアニオンとの結合体からなる光安定化
シアニン色素を含む記録層を基体上に有することを特徴
とする光記録媒体である。
また、第2の発明は、シアニン色素カチオンと2価のク
エンチャ−アニオンとの結合体からなる光安定化シアニ
ン色素と、シアニン色素とを含む記録層を基体上に有す
ることを特徴とする光記録媒体である。
■ 発明の具体的構成 本発明の光記録媒体の記録層は、シアニン色素カチオン
とD+と2価のクエンチャ−アニオンQ2−との結合体
り十・Q2−を含む。
用いるシアニン色素は特に制限はなく、種々のものを用
いることができる。
ただ、このような各種シアニン色素のカチオンとして、
記録層中に含有させたとき、書き込み感度が高く、読み
出しS/N比か高いものは、第1に下記式(I)で示さ
れるシアニン色素カチオンが好ましい。
式(I) (Φ−L=’P)” 上記式(I)において、Φおよび平は、芳香族環、例え
ばベンゼン環、ナフタレン環、フェナントレン環等が縮
合してもよいインドレニン環、チアゾール環、オキサゾ
ール環、セレナゾール環、イミダゾール環、ピリジン環
をあらゎす。
これらのΦおよび平は、同一でも異なっていてもよいが
、通常は同一のものであり、これらの環には、種々の置
換基が結合していてもよい。 なお、Φは、環中の窒素
原子が十電荷をもち、平は、環中の窒素原子が中性のも
のである。 これらのΦおよび甲の骨格環としては、下
記式〔Φ工〕〜〔Φ層〕で示されるものであることが好
ましい。
なお、下記においては、構造はΦの形で示される。
(Φ工〕 〔Φ■〕 〔Φ■〕 〔Φ■〕 (ΦV) 〔Φ■〕 〔Φ■〕 I 〔Φ■〕 にl 〔Φ■〕 〔ΦX〕 〔Φ刈〕 に1 〔Φ皿〕 〔Φ雇〕 に1 〔Φ窟〕 〔ΦW〕 〔Φ廟〕 このような各種環において、環中の窒素原子(イミダゾ
ール環では2個の窒素原子)に結合する基R1(Rt 
、Rt  ’)は、置換または非置換のアルキル基また
はアリール基である。
このような環中の、窒素原子に結合する基R,,R1’
の炭素原子数には、特に制限はない。 また、この基が
さらに置換基を有するものである場合、置換基としては
、スルホン酸基、アルキルカルボニルオキシ基、アルキ
ルアミド基、アルキルスルホンアミド基、アルコキシカ
ルボニル基、アルキルアミノ基、アルキルカルバモイル
基、アルキルスルファモイル基、水酸基、カルボキシ基
、ハロゲン原子等いずれであってもよい。
なお、後述のmが0である場合、Φ中の窒素原子に結合
する基R1は、置換アルキルまたはアリール基であり、
かつ−電荷をもつ。
さらに、Φおよび平の環が、縮合ないし非縮合のインド
レニン環(式〔Φ工〕〜〔Φ■〕)である場合、その3
−位には、2つの置換基R2、R3が結合することが好
ましい。 この場合、3−位に結合する2つの置換基R
2。
R3としては、アルキル基またはアリール基であること
が好ましい。 そして、これらのうちでは、炭素原子数
1または2、特に1の非置換アルキル基であることが好
ましい。
なお、R2およびR3は、互いに一緒になって、インド
レニン環のベンゼン環(4−位)に結合し、ピロール環
およびベンゼン環と縮合する6員環(ベンゼン環)を形
成してもよい。
一方、Φおよび!で表わされる環中の所定の位置には、
さらに他の置換基R4が結合していてもよい。 このよ
うな置換基としては、アルキル基、アリール基、複素環
残基、ハロゲン原子、アルコキシ基、アリーロキシ基、
アルキルチオ基、アリールチオ基、アルキルカルボニル
基、アリールカルボニル基、アルキルオキシカルボニル
基、アリーロキシカルボニル基、アルキルカルボニルオ
キシ基、アリールカルボニルオキシ基、アルキルアミド
基、アリールアミド基、アルキルカルバモイル基、アリ
ールカルバモイル基、アルキルアミノ基、アリールアミ
ノ基、カルボン酸基、アルキルスルホニル基、アリール
スルホニル基、アルキルスルホンアミド基、アリールス
ルホンアミド基、アルキルスルファモイル基、アリール
スルファモイル基、シアノ基、ニトロ基等、種々の置換
基であってよい。
そして、これらの置換基の数(p、q、r。
s、t)は、通常、0または1〜4程度とされる。 な
お、p、q、r、s、tが2以上であるとき、複数のR
4は互いに異なるものであってよい。
なお、これらのうちでは、式〔ΦI〕〜〔Φ■〕の縮合
ないし非縮合のインドレニン環を有するものが好ましい
。これらは溶剤に対する溶解度、塗膜性、安定性にすぐ
れ、きわめて高い反射率を示し、読み出しのS/N比が
きわめて高くなるからである。
他方、Lは、モノ、ジ、トリまたはテトラカルボシアニ
ン色素を形成するための連結基を表わすが、特に式(L
I)〜(LIX)のいずれかであることが好ましい。
式(LI) CH=CH−CH=CH−C=CH−CH=CH−CH
式(LII)  CH=CH−CH=C−CH=CH−
CH式(LIX)    C ここに、Yは、水素原子または1僅の基を表わす。 こ
の場合、1僅の基としては、メチル基等の低級アルキル
基、メトキシ基等の低級アルコキシ基、ジメチルアミノ
基、ジフェニルアミノ基、メチルフェニルアミノ基、モ
ルホリノ基、イミダゾリジン基、エトキシ力ルポニルビ
ベラジン基なとのジ置換アミノ基、アセトキシ基等のア
ルキルカルボニルオキシ基、メチルチオ基等のアルキル
チオ基、シアノ基、ニトロ基、Br、C11等のハロゲ
ン原子などであることが好ましい。
なお、これら式(LI)〜(LIX)の中では、トリカ
ルボシアニン連結基、特に式〔L■〕、(LI[[)が
好ましい。
このようなシアニン色素カチオンは、通常(Φ−L=1
)+ X−の形で存在する。 このX−は陰イオンであ
り、その好ましい例としては、 I−、Br−、CILO4−、BF4−。
CH30503−、Cl3<>  503 −等を挙げ
ることができる。
次に、本発明のシアニン色素カチオンの具体例を挙げる
が、本発明はこれらのみに限定されるものではない。
なお、下記の具体例ではX−と造塩したものとして表示
する。
代1掬、 免−j   lLユ」工’       L
L、R3Dl    (ΦI)     C)is  
          (、H3D2    (ΦI) 
   ’CH3CH3D3    (ΦI)     
C2H40HC1(3D5    (ΦIf)    
 CH3C)i3D7    (Φm)     CH
2CH20HCH3p 8    (Φm)    (
CH2)20COCH3CH3I)9    (Φm)
    (CH2)20COCH3CH3021(4’
m)     CH3CH3011〔Φm)     
CH3CH3012〔ΦI)     CIF+)(3
?           CH3013(ΦI)   
  C4H9CH3021−−ヱー     、1  
  x−−(Lll)       HI −(Lll)       HC又04−(Lm)  
     HI     Br−(Lll)     
   H− −(Lll)       HCfLOa−(Lll)
        H− −(Lll)       HC又04−(LIE) 
      HBr −(Lm)  −N (Co Hs)2   1   
ClO4−(Lll)       HC1C104(
L   −N (C8H5)2   1   C又04
−   (Lll)       )i       
     t−(LIE)       HC文04色
皇掬、  免=J  RL−LL        LL
J3D!4   (ΦI)    Ca  Its 0
COCH5CH3015〔ΦI)    Cy H14
CH20H’CHsDlll    (ΦII)   
 C3HI7             CI(3D1
7    (4+nl)    Ca  [17CH3
C?  H14COO−CM3 tug   (Φ”〕  (C7H14COOH019
((III[)    C7H14COOC2H5CH
3021(+E1m)    Ca  Hg     
        CH3021(Φm)    Cl1
lH37CH3021(Φm)    C4H9CH3
021〔ΦI)    C+7H34COOCH3CH
3021〔ΦI)     Ca  HIGOCOCH
CH3021(ΦI)    Ca  HIV    
         C205D2B   〔ΦI)  
  C7Its             C2H5j
LL   ”−−ヱー     1 −X−一   (
LIIf)    −N(C6H5)2   1   
 ClO4−、(LH)        HI −(LH)         HClO4−(Lll)
         I(−−(Lll)       
  HBF4−   (Lm)    −N (C6H
5)2   1    ClO4−(Lll)    
     HClO4−(LIE)         
HClO4−(Lll)         HI (Lm)    −N (C6Hs ) 2   1 
    I−(Lll)         H1 −(Lll)         HI 色土」、  免よj    l上−一1L′     
 LLJ3D27   〔ΦIf)    Cl7H3
4COOCH3CH3D28   (ΦH)   Cs
  H+c CH20COCH3CH3D29    
〔Φ■夏〕     C嘗7H35CH3D30   
 (ΦII)    C7I14 COOCH3C2H
5D31   (Φm)    C7HI4 CH20
HCH3D32    (em)   C7HI4 C
H20COC2I5   CH3D33   〔Φz)
     Cl7H34COOC2H5CH3D34〔
Φm〕C盲’7)1000M3D35   〔Φm) 
    C7HI3              C2
H3D38   〔ΦIV)     CI(30H3
D37   (ΦIT)    CH3CH3D38 
  〔ΦIV)     C4I9         
     CH3D39   〔ΦrV)    (C
H2)2 0COCH3CH3RJ−L−−ヱー   
    UX−−(LH)          HCf
LO4(LIT)          HCl0a−(
Lll)          H0文04−    (
Lll)          H1(Lm)    −
N  (C8I5)2     1    r−(LI
T)          H11−(Lll)    
      HI−(Lll)          H
I−(Lll)          HC見04−  
  (Lll)          HC皇04−  
  (Lll)          H1匹皇ル、  
先、ま    且上−−lL′    lLl」3D4
0    (eV)      C2I5      
    −D4!   (ΦV)      CH3−
D42   (ΦVT)      C2H5−D43
   〔ΦVT)      C2H5−D44   
〔Φ■)      C2I5          −
D45   〔ΦVl)      C21(、、−D
48   〔ΦVl)      C2H5−D47 
  〔ΦVl)      C2I5        
  −D48   〔ΦVl)      C2H5−
D49   (Φl)      c、、I5    
     −D50   (ΦVl)      C2
I5          −D51   〔ΦVl) 
     C2I5         −D52   
〔Φ■〕     C2I5          −j
LL      ”−−ヱー      UX−4−C
H:s   (Lll)         HI4−C
H5(LIE)         H1(Lll)  
       HBr 5−C1(Lm)    −N(C8H5)2   1
     Br3−0CH3(Lll)       
HCM3C6)1,5O35−OCH3(LH)   
       HBr(LrV)          
          I     B r−(LIT)
          HBr−(LI)       
   HBr(Lll)        CH3,Br
−(LV)          HI      Br
−(LV)          HI     Br(
LVI)                    l
      B r色1ル、  先−%P    1L
−1工        u3D53   (Φ■)  
(CH2)3 0(:OCH3−D54   〔ΦVD
     CH2CH20H−D55   〔Φ■) 
     C2H5−D5B   (ΦEX)    
  C2Is               −D5?
〔ΦIX)      C2H5−D5B   (ΦI
X)      C2)15            
  −D59    (OX)     C2’Hs 
            −D60    (ΦXI)
    CH2CH20H−081(Φ刈)     
 C2H5,−DT12(Φ刈)  (CH2)3 0
CQ([3−D[13(Φ店)      C2H5−
D64   〔Φ店)   CH2CH2CH2503
H−D65   〔Φ層)      C2H5−シー
  1−    −ヱー     又  −X−一(L
m)   N (Ca Is ) 2   1  CH
3CeH45O35−CI (L II)      
HCH3C6H45o3−    (Lll)    
    HBr−(Lll)        HBr −(LIII)       OCH31I−(Lll
)        H1 −(Lll)        HBr −”(Lll)        H1 −(Lll)        HI −(Lm)   −N (C81(5)2   1  
  Cl0a−(Lm)   −N(C6H5)2  
 1    I匹工臆、   OV     1上−J
k       lL−」3   −D68   〔Φ
XIV)      C2H5−D87   〔ΦW)
      c、、H5−D68   〔Φ■)   
   CaH+7        −       4
−D69   〔ΦVl)      c+5)(3?
          −D70    (ΦVT)  
    08H,7−D7!     〔ΦVf)  
      C,H買7              
           5−D72   〔ΦVD  
    C+sH3?          −5−D7
3  〔ΦVT)    C8HI7        
    (6−。
D74   〔Φ■〕C5)(+7         
        5−OD75   〔ΦVl)   
   C3HI7                 
 5−D7B   〔Φ■)      C+sH:r
+                   5−D77
   〔ΦVl)      C3HI7      
   −D78   〔ΦV[)      C11H
17−LL  L      −ヱー      1x
−一(Lrl)        HBr −(Lll)        HBr CH3(Lll)        H1(Lnl)  
 −N  (C8H5)2   1     Br−(
Lll)        HCl0a:文  (Lm)
   −N(C8H5)2   1    C見04=
又  (Lll)        H1フH3(Lll
)      HI =H3 ZH3(Lff)                 
 l      I:l   (Lm)   −N  
(Ce H5)2   1     Br:fL   
(LIII)   −N(C8H5)2   1   
  Br−(Lll)        HI 色±巷、  土、−!    LLLLL      
lLユJ3D79   (ΦVT)      Cl1
1837          −D80   (ΦVl
)      Cl11837          −
D81   〔ΦVl)      C3HI7   
       −D82   〔Φ■)      C
8H,7−D83   〔ΦVl)      C8H
17−D84   (Φ■)      C3HI7 
         −D85   (Φ■)     
 ClsH:r+           −D86  
 〔Φ■)      ClzHrt        
   −D87   〔Φ■)      C+3H2
7’          −D88   (Φ■)  
    C5Hrr           −D89 
  〔Φ■)      CsH+7        
 −D90   〔Φ■)      CleH:r+
           −D91   〔Φ■)   
   CsH+7         −−且土    
L      −ヱ一     至    −入−5−
Cl (L II )       HCM3C6H4
So35−Cl (L II )      HCI 
C6H45o3−      (LV)       
 HI       I−〔L■〕        H
I      Br=(L■)           
            ■−(Lm)   −N(C
8H5)2  1       Br−(L II )
       HC)M3C6)14SO3(Lll)
         HBr −(Lll)         HBr−(Lm)  
     OCH31I−(L II )      
HC)M3C,)14So3−(I、 H)     
 HC)M3C6H4So。
色±蹟、  少−一!    1上−JLL”    
   LLJ3     FD92   〔Φ■)  
    Cl1lH3?           −−D
93   〔Φ尺)      C3HI7     
     −        −D34   〔Φ列)
      C3)117          −  
      −D95   (Φに)      C3
HI7          −D88   〔Φ■) 
     Cl5H2?          −5−C
D97   〔Φ刈)      Cl1H17−−D
98   (Φ刈)      Cl8H3?    
       −−D99    (ΦW)     
 CaH+7                   
−0100   (Φ双)      C3HI7  
       −       −D10+   (e
V)      C8HI7         −  
     −DI02   (Φ■)      C3
HI7         −       −〇+03
     (Φ)ζII)         CB H
重7              −        
   −〇+04   (ΦI)   CH2CH20
COCH3CH3−#L    L−−ヱー     
I      X(L m)   N (C6H5) 
2 1   CH3CeH45Os(Lll)    
     HBr (Lll)         H1 見   (Lll)        HI(Lm)  
 −N  (C8H5)2  1       Br(
Lm)   −N  (C8H5)2  1     
  Br(Lll)         HBr (Llr)         HBr (Lll)       、HBr (Lll)         HBr (Lll)        HBr (Lll)         HC文O4包友j、  
免−’PJ工     JLL−JLL3   JLL
D+05   (ΦT)    CH2CH20HCH
,3−0108(Φ[+1)       CH3CH
3−0107CΦT〕      CH3CH3−01
08(Φ”)       CH3CH3−D109 
  (OVT)     C2I5         
       5−QfLollo   (OVT) 
    C8HI7                
6−CIDIll   (ΦW)      C2,I
5          −      −DI+2  
 (ΦVT)       CH3CH3−DI13 
  (ΦVT )       CH3C83−011
4((11)      CH3CH3、C2I5  
 −DI+5   (411)       CH3C
H35−CIDII[l   (cDI)      
CH3CH35,e−CIDII7   (01)  
    CH3CH35−0C2H5D!l[l   
(or)      CH3CH35−CH5CONH
L−−ヱー     、IX− (LH)        HBr (L■〕      Br      I     C
l0a〔L■)       H−Cl04 〔L■)        H−Cl04(LIn)  
  N (Ca I5)2  1     Cl104
(Lll)        H−Cl04(LVI) 
      H−CICl04(L    N(C6H
5)2  0     Cl0a(L II )   
    H−CI O4(LIり       H−C
104 (Llり       H−Cl104(Lll)  
     H−Cl104(Lll)       H
−Cl04(Lll)       H−Cl0a色上
〜、  免−’l/    1L−J上      L
Lユ」3  −1土D119   (OI)     
  CH3CH35,7−CID I20  (e I
 )    CI3      CI3 5,7−C2
H500C0+21   (II)       CH
3CH35,7−CH3025DI22   (Ol)
       CH3CH35,7−CH30123(
Φl )       CH3CI3  5,7−CH
3C0NHD+24   (Or)      CH3
CH38−CH+C0NHDf25   ((11) 
    C2H5CH35,7−CH302’JD12
8   (ΦI)       CH3CH3HD+2
7   (ΦI)       CH3CH3HD+2
8   (’!II)       CH3CH3HD
I29   (Φr)      CH3CH35,7
−CH3025013G   ((11)      
CH3CH35−C2H3O0CDI31   にI)
      CH3CH35−CH30132(OI)
       CH33,4−−CH−CH−CH−H
DI33   (Or)     CaHq     
3.4−−CH=CH−CH−5−C1■−−X−文 
     X (Lll)       H−Cl04(Ill)  
     H,−Cl04(L II )      
 H−CI O4(Lll)       H−0文0
4(Lll)       H−Cl04(Lll) 
      H−C1C104(L   N(C8H5
)2  1     CJLO4(Lm)   N(C
8H5)2  1     Cl04tX)= R9=
Br、   l   Coo。
(L II )       C見     −Cl0
4(Lll)       H−0文04(Lll) 
      H−Cl04(Lll)       H
−Cl04(Lm)       H−0文 〔Lm)       H−C交 なお、上記のシアニン色素は、大有機化学(朝食書店)
含窒素複素環化合物I432ページ等に記載された方法
に準じて容易に合成することができる。
1−なわち、まず対応するΦ′−CH5(Φ′は首記Φ
に対応する環を表わす。)を、過剰のR,I (R,は
アルキル基またはアリール基)とともに加熱して、R1
をΦ′中の窒素原子に導入してΦ−CH3I−を得る。
 次いで、これを、不飽和ジアルデヒド、不飽和とドロ
キシアルデヒド、ペンタジェンシアルまたはイソホロン
などと、ピペリジン、トリアルキルアミンなどアルカリ
触媒または無水酢酸等を用いて脱水縮合すればよい。
他方、結合体を構成する2価のクエンチャーアニオンQ
2−とじては。種−々のクエンチャ−のアニオン体を用
いることができるが、特に、再生劣化が減少すること、
そして色素結合樹脂との相溶性が良好であることなどか
ら、遷移金属キレート化合物のアニオンであることが好
ましい。 この場合、中心金属としては、Ni。
Co、Cu、Mn、Pb、Pt等が好ましく、特に、下
記の化合物が好適である。
(1)下記式(1)で表わされるビスフェニルジチオー
ル系 式(I) 〜 ここに、R1、R2、R3およびR4は、同一でも
異なていてもよく、それぞれ、水素またはメチル基、エ
チル基などのアルキル基、CILなどのハロゲン原子、
あるいはジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基などのジ
アルキルアミノ基を表わす。
Mは、Ni、Co、Cu、Pd、Pt等の遷移金属原子
を表わす。 このようなものとしては、下J己のものが
ある。
RI     R2R3R4M2− Ql−I    HHHHN1 Ql−2HCH3HHN1 QL−3HCI     Cll     HN1Ql
  4   CH3HHCH3N1Ql−5CH3CH
3CH3CH3N1Ql−6HCfl     HHN
1 Ql−7CJZ     CIL     CfLCf
l     N1Ql −8CI     Cf1. 
    HCI     N1Ql−9HHHHC。
Ql −10HCH3CH3HC0 RI     R2R3R4M2− Ql −11HCH3CH3HN1 Ql−12HN(CH3)2    HHN1Ql −
13HN((JI3)2   N(CH3)2   H
N1Ql   14   HN(CH3)2    C
H3HN1Ql −15HN(CH3)z    Cf
l     HN1Ql−16HCIL     HH
N1Ql−17CJZ     CI     H(l
     PtQl−18HCjlj     HHP
dQl −19HN(CH3)2HHCu(2)下記式
(II)で表わされるビスジチオ−α−ジケトン系 式(II) ここに、R5、R6,R7およびR8は、同一でも異な
っていてもよく、それぞれ、置換ないし非置換のアルキ
ル基、アリール基またはアルキルもしくはアリールカル
ボニル基、あるいはシアノ基を表わし、Mは、Ni、C
o。
Cu、Pd、Pt等の遷移金属原子を表わす。
これらの各基が置換基を有する場合の置換基としては、
ハロゲン原子、アミン基、アルキル基が好適である。
以下に具体例を挙げるが、phはフェニル基、φは1.
4−フェニレン基、φ′は1,2−フェニレン基、be
nzは環上にてとなりあう基が互いに結合して縮合ベン
ゼン環を形成することを表わすものである。
−S −代の寸膿■トの■!= 111111111.11 凶 国 凶 へ 0 凶 (へ) へ 凶 (へ) 凶
σ σ 0 σ σ σ σ σ σ α σ(3)下
記式(m)、(IV)で表わされる化合物 式(III) 式(It/) R、R、RおよびR12は、それぞれ 水素原子または1僅の基を表わすが、 9    10    同   II    II  
  12RとR、RとR、RとRは、互 いに結合して6員環を形成してもよい。
この場合、1僅の基としては、ハロゲン、シアノ基、ま
たは、それぞれ直接もしくは2僅の連結基を介して、ベ
ンゼン環上の炭素原子に間接的に結合するアルキル基、
アリール基、シクロアルキル基、ヘテロ環残基が好適で
ある。 他方、R13およびRKは、互いに同一でも、
異なっていてもよいが、それぞれ、水素原子または1僅
の基を表わす。
この場合、l僅の基としては、アルキル基、アリール基
、アシル基、アルコキシカルボニル基、アリーロキシカ
ルボニル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニ
ル基が好適である。
なお、2つのR+3、あるいは2つづつのR13および
RKが一緒になって、互いに結合して、M2−および2
つのNとともに5員環を形成してもよい。
以下に具体例を挙げる。 なお、Mは、遷移金属原子を
表わすが、特にNi、Co。
Cu、Pd、Ptが好適である。
σ σ σ σ σ σ σ σ σ σ σ σ σ σ σ σ σ(4)下記の
式(V)、  (VT)で表わされる化古物 式(V) 式(Vl) ここに、上記式において、 R、R、RおよびR23は、それぞれのく素原子または
1僅の基を表わす。
この場合、l僅の基としては、アルキル基、アリール基
、アシル基、アルコキシ力ルポニル基、アリーロキシカ
ルボニル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニ
ル基等が好適である。
R、R、RおよびR27は、水素原子または1価の基を
表わすが、 RとR、RとR,R26とR27 は、互いに結合して6員環を形成してもよい。
この場合、1価の基としては、ハロゲン、シアン基、ま
たは、それぞわ、直接もしくは21価の連結基を介して
結合するアルキル基、アリール基、ヘテロ環残基が好適
である。
なお、Mは、遷移金属原子を表わすが、特にNi、Co
、Cu、Pd、Ptが好適である。
以下に具体例を挙げる。
一式−jlL31       LZL       
且1Q4−1(1)     HHH Q4−2 CI )    n−C,H9Hn−C4H
Q 4−3 CI )    1−C3H1,1−C3
H,1i−C5H1、Q 4−4 (1)    n−
C9M、7    n−C9H,7n−C,H,7Q4
−5 (I)    n−C)I    n−CHn−
C16H33Q4−6CI)    C)ICOOC)
ICOOC2)15Co。
Q4−7(1)    CH−φ−CH−φ−CH3−
φ−Q4−8(I)    n−CHCo   n−C
HCo   n−C4H9COQ4−9(I)    
 HHH Q4−10(1)     HHH Q4−11(I)     HH,H LZL     LZL      LZL  RX 
 LZL   M’−HHHI(HNi HHHHHN  1 i−CHHHHHNI n−CHHHHHNi n−C1BH33HHHHNi C2)15cOO)I      HHHN 1CH3
−φ−HHHHN1 n−C,H9COHHHHNi HHCjLHHN  i HHCH3CH3HNf HCH3HHHNi C4−12(1)     HHH Q4−13(1)     H、HH Q4−目(I)   HHH Q4−15(1)     H,HH Q4−111(1)     HHH Q4−17CI)     HHH Q4−18CI)     HHH Q4−19(I)     HHH Q4−20(I)     HHH Q4−’21(1)     HHH Q4−22(I)     HHH Q4−23(I)     HHH Hn−CeH13HHHNI Hn−C3H1,OCOHHHNi Hn−CHoCOHHHM1 Hn−C,、H330COHHHNi HHHHHCu Hr+−C,、H210COHHHCuHHHHHC。
Hn−CHoCOHHHC。
HHHHHPd Hn−C,、H2,000HHHPd HHHHHPt Hn−C1oH21OCOHHHPt −人−LL         jLL二Q4−24(I
I)         HHQ 4−25 (11) 
      n−C4H9n−C4)19Q 4−2e
 (H)       It−cloH21rt−C1
oH21Q 4−27 (II )       n−
C16H33fl−eta)+33−94−28 (I
I)       C6H5−CH,、HQ 4−29
 (II )       C6H5−CH2C6H5
−CH2C4−30(II)       CHO−φ
−CHCH30−φ−CHC4−31(II)    
     CH3−φ      CH3−φ ′Q4
−32 (II)          CH3Co  
       CH3GOQ 4−33 (II ) 
      n−G HCOn−C7H15COC4−
34(H)          CH30COCH30
00LL二      LL二       M2−H
HNi 、n−C4H9n−C4H3N t ”−010’21     ”−C1oH21N II
t−C18H33”−C18H33N IHC6)15
−C)I2N 1 C6H5−CH2C6H5−CH,、N iCHO−φ
−CHCHO−φ−CH2N tCH3−φ ”   
   CH3−φ ′NiCH3COCH3CON  
1 n−C7H15COn−C7H15CON 1CH30
COCH30CON  i Q 4−35 (II )      n−04H80
COn−C4H90COQ4−3[((II)    
  n−G  H00On−、C1oH21OCOQ 
4−37 (II )       C6H5NHC0
C3H3NHC:OQ 4−38 (II )    
  C)+3−φ−C0NHCH3−cb −C0NH
Q4−39(IT)         HHQ4−40
(II)          HHn−C4H90CO
rrC4H90CON 1n−CHOCOn−CHOC
ONi 0H6C5NHCOC6H5NHC0N 1CH3−φ
−CONHCH3−φ−CONHNiHHPd HHPt 本発明の光安定化シアニン色素は例えば以下のようにし
て製造される。
まず、0価または対イオンと結合した1価のクエンチャ
−を用意する。
この場合の対イオンとしては、特にN+(CH3)4.
N÷ (C4H9)4等のテトラアルキルアンモニウム
が好適である。
なお、これら0価または対イオンと結合した1価のクエ
ンチャ−は、 G、 N、 5chrauzer、 et al、、 
J、 A、 C,S、 904297(1f388)、 E、 1.5tiefel、 et al、、 1bi
d、 87 301B(19[15)、 等に従い合成される。
さらに、これの文献に従い0価あるいは1価のクエンチ
ャ−をメタノール等のアルコールに懸濁させ、これにア
ルカリ、例えば水酸化ナトリウムの50%水溶液を加え
、その後。
NaBH4等の還元剤を加え、50℃で60分程度加熱
することにより強制還元して、2価のクエンチャ−アニ
オンを作る。
他方、P−トルエンスルホン酸塩等の溶解度の高いアニ
オンと結合したシアニン色素を前述の方法により用意す
る。
次いで、クエンチャ−1モルに対し、シアニン色素2モ
ルを、有機溶媒に溶解する。
用いる有機溶媒としては、アルコール系等が好適である
また、その濃度は、o、oiモル/2程度とすればよい
これにより、沈澱をうる。
なお、反応温度は、室温〜90℃程度がよい。
次いで1両液相を分離し、濾過乾燥を行い、DMF−エ
タノール等で再結晶を行えば、光安定化シアニン色素が
得られる。
次に、本発明の光安定化シアニン色素の具体例を挙げる
。 この具体例は、2価のクエンチャ−アニオンQ2−
1モルに対し1価のシアニン色素カチオンD”2モルと
がイオン結合体D+2・Q2−を形成しているものであ
る。
なお、下記において、D+は対応するDのカチオン、ま
た、Q2−は対応するクエンチャ−の2価のアニオンで
ある。
D”       uご SDI     D”l     Q2−1−85D2
     D”l     Q2−1−15SD3  
   D”I     Q2−2−4SD4     
D”5     Q2−2−63D5     D”5
     Q2−2−11SD6     D”5  
   Q2−3−2SD7     D”lOQ2−1
−8SD8     D”lOQ2−2−3SD9  
   D”lOQ2−4−8SDIOD” 13   
 Q2−1−105D11    D” 13    
Q2−1−13SD12    D◆17    Q2
−3−175D13    D”20    Q2−1
−85D l 4    D” 20    Q2−3
−8SD15    D”43    Q2−1−8S
D16       D”56       Q2−2
−3SD17       D+  61      
 Q2−1−15SD18      D÷ 63  
     Q2−1−83D  1 9      D
+  68      Q2−4−85020    
  D”75      Q2−1−8SD21   
   D+  9I      Q2−3−17SD2
2         D+   107       
Q2−2−6SD23      D+  115  
   Q2−1−8SD24      D+115 
    Q2−4−2SD25      D+  1
28     Q2−3−2SD26       D
+131     Q2−1−8SD27      
 D”  131     Q2−2−3次に本発明の
光安定化シアニン色素の合成例をあげる。
合成例1(501の合成) ビス(3,4,6−ドリクロロー1.2−ジチオフェル
レート)ニッケル(II )テトラ−n−ブチルアンモ
ニウム[三井東圧社製PA−1006Ql−8のテトラ
ブチルアンモニウム1fil(C)、035モル)を3
00mJJのメチルアルコールに懸濁させ、これに水酸
化ナトリウムの50%水溶液を10m1加え、その後N
aBF4を1.5g加え、40℃で60分間加熱し、2
価のクエンチャ−アニオンとした。
これに1.3,3.1’、3’、3’−へキサメチルイ
ンドリノトリカルボシアニンのトルエンスルホン酸塩D
+ 1のfnl  (0,07%ル)のメタノール溶液
を添加し、沈澱を生じさせた。
これをジクロエタンにて再結晶させた。
得られた光安定化シアニン色素を元素分析および原子吸
光分析により同定したところ、SDIであることが確認
された。
また、光安定化シアニン色素SDIのλl1la1はシ
アニン色素D1の入ff1a!とほぼ同一であった。
合成例2(SO3の合成) D” 1のトルエンスルホン酸塩とQ2−2−4の0価
のものを用いて合成例1と同様に光安定化シアニン色素
SD3を得た。
得られた光安定化シアニン色素を元素分析および原子吸
光分析により同定したところ、SO3であることが確認
された。 また、光安定化シアニン色素SD3の入ma
!はシアニン色素Diのλma!とほぼ同一であった。
合成例3 (SO2の合成) D”IOのトルエンスルホン#塩とQ2−2−3の0価
のものを用いて、合成例1と同様に光安定化シアニン色
素SD8を得た。
得られた光安定化シアニン色素SD8は元素分析および
原子吸光分析により同定された。
また光安定化シアニン色素SD8の入raaxはシアニ
ン色素DIOの入ff1a!とほぼ同一であった。
合成例4(SI)19の合成) D+68のトルエンスルホン酸塩とQ 2−4 +8の
0価のものを用いて合成例1と同様に光安定化シアニン
色素を得た。
得られた光安定化シアニン色素5DI9は、元素分析お
よび原子吸光分析により同定された。 また、光安定化
シアニン色素5D19の入WaXは、シアニン色素D6
Bの入Iaxとほぼ同一であった・ 記録層は、このような結合体からなる光安定化シアニン
色素の他に、結合体のシアニン色素アニオンと同一のシ
アニン色素および/または他のシアニン色素を含有して
形成されてもよい。
この場合、記録層中の光安定化シアニン色素に対するシ
アニン色素の含有量は50wt%以下が好ましい、 こ
れにより感度やS/N比が向上する。
記録層中には、必要に応じ、樹脂が含まれていてもよい
用いる樹脂としては、自己酸化性のもの、あるいは熱可
塑性樹脂が最適である。
記録層に含有される自己酸化性の樹脂は、昇温したとき
、酸化的な分解を生じるものであるが、これらのうち、
特にニトロセルロースが好適である。
また、熱可塑性樹脂は、記録光を吸収した色素の昇温に
より軟化するものであり、熱可塑性樹脂としては、公知
の種々のものを用いることができる。
これらのうち、特に好適に用いることができる熱可塑性
樹脂には以下のようなものがある。
i)ポリオレフィン ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ4−メチルペンテ
ン−1など。
Ii)ポリオレフィン共重合体 例えば、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−ア
クリル酸エステル共重合体、エチレン−アクリル酸共重
合体、エチレンープロピレン共重合体、エチレン−ブテ
ン−1共重合体、エチレン−無水マレイン酸共重合体、
エチレンプロピレンターポリマー(EPT)など。
この場合、コモノマーの重合比は任意のものとすること
ができる。・ 1ii)塩化ビニル共重合体 例えば、酢酸ビニル−塩化ビニル共重合体、塩化ビニル
−塩化ビニリデン共重合体、塩化ビニル−無水マレイン
酸共重合体、アクリル酸エステルないしメタアクリル酸
エステルと塩化ビニルとの共重合体、アクリロニトリル
−塩化ビニル共重合体、塩化ビニルエーテル共重合体、
エチレンないしプロピレン−塩化ビニル共重合体、エチ
レン−酢酸ビニル共重合体に塩化ビニルをグラフト重合
したものなど。
この場合、共重合比は任意のものとすることができる。
iマ)塩化ビニリデン共重合体 塩化ビニリデン−塩化ビニル共重合体、塩化ビニリデン
−塩化ビニル−7クリロニトリル共重合体、塩化ビニリ
デン−ブタジェン−ハロゲン化ビニル共重合体など。こ
の場合、共重合比は、任意のものとすることができる。
マ)ポリスチレン マi)スチレン共重合体 、 例えば、スチレン−アクリロニトリル共重合体(A
S樹脂)、スチレン−アクリロニトリル−ブタジェン共
重合体(ABS樹脂)、スチレン−無水マレイン酸共重
合体(SMA樹脂)、スチレン−アクリル酸エステル−
アクリルアミド共重合体、スチレン−ブタジェン共重合
体(SBR)、 スチレン−塩化ビニリデン共重合体、
スチレン−メチルメタアクリレート共重合体など。
この場合、共重合比は任意のものとすることができる。
マii)スチレン型重合体 例えば、α−メチルスチレン、p−メチルスチレン、2
,5−ジグロルスチレン、α。
β−ビニルナフタレン、α−ビニルピリジン、アセナフ
テン、ビニルアントラセンなど、あるいはこれらの共重
合体、例えば、α−メチルスチレンとメタクリル酸エス
テルとの共重合体。
viii)クマロン−インデン樹脂 クマロン−インデン−スチレンの共重合体。
iりテルペン樹脂ないしピコライト 例えば、α−ピネンから得られるリモネンの重合体であ
るテルペン樹脂や、β−ピネンから得られるピコライト
りアクリル樹脂 特に下記式で示される原子団を含むも
のが好ましい。
式         R10 CH−C− C−0R2゜ 上記式において、R10は、水素原子またはアルキル基
を表わし、R2Oは、置換または非置換のアルキル基を
表わす。 この場合、上記式において、R10は、水素
原子または炭素原子数1〜4の低級アルキル基、特に水
素原子またはメチル基であることが好ましい。
また、R20は、置換、非置換いずれのアルキル基であ
ってもよいが、アルキル基の炭素原子数は1〜8である
ことが好ましく、また、R2Oが置換アルキル基である
ときには、アルキル基を置換する置換基は、水酸基、ハ
ロゲン原子またはアミノ基(特に、ジアルキルアミノ基
)であることが好ましい。
このような上記式で示される原子団は、他のくりかえし
原子団とともに、共重合体を形成して各種アクリル樹脂
を構成してもよいが、通常は、上記式で示される原子団
の1種または2種以上をくりかえし単位とする単独重合
体または共重合体を形成してアクリル樹脂を構成するこ
とになる。
xi)ポリアクリロニトリル xii)アクリロニトリル共重合体 例えば、アクリロニトリル−酢酸ビニル共重合体、アク
リロニトリル−塩化ビニル共重合体、アクリロニトリル
−スチレン共重合体、アクリロニトリル−塩化ビニリデ
ン共重合体、アクリロニトリル−ビニルピリジン共重合
体、アクリロニトリル−メタクリル酸メチル共重合体、
アクリロニトリル−ブタジェン共重合体、アクリロニト
リル−アクリル酸ブチル共重合体など。
この場合、共重合比は任意のものとすることができる。
xiii)ダイア七トンアクリルアミドポリマーアクリ
ロニトリルにアセトンを作用させたダイア七トンアクリ
ルアミドポリマー。
xii)ポリ酢酸ビニル Xマ)酢酸ビニル共重合体 例えば、アクリル酸エステル、ビニルエーテル、エチレ
ン、塩化ビニル等との共重合体など。
共重合比は任意のものであってよい。
xii)ポリビニルエーテル 例えば、ポリビニルメチルエーテル、ポリビニルエチル
エーテル、ポリビニルブチルエーテルなど。
zvii)ポリアミド この場合、ポリアミドとしては、ナイロン6、ナイロン
6−6、ナイロン6−10.ナイロン6−12.ナイロ
ン9、ナイロン11、ナイロン12、ナイロン13等の
通常のホモナイロンの他、ナイロン67ロー676−1
0.ナイロン6/6−6/12.ナイロン6/6−6/
11等の重合体や、場合によっては変性ナイロンであっ
てもよい。
xviii)ポリエステル 例えば、シュウ酸、コハク酸、マレイン酸、アジピン酸
、セバステン酸等の脂肪族二塩基酸、あるいはイソフタ
ル酸、テレフタル酸などの芳香族二塩基酸などの各種二
塩基酸と、エチレングリコール、テトラメチレングリコ
ール、ヘキサメチレングリコール等のグリコール類との
縮合物や、共縮合物が好適である。 そして、これらの
うちでは、特に脂肪族二塩基酸とグリコール類との縮合
物や、グリコール類と脂肪族二塩基酸との共縮合物は、
特に好適である。
さらに、例えば、無水フタル醜とグリセリンとの縮合物
であるグリプタル樹脂を、脂肪酸、天然樹脂等でエステ
ル化変性した変性グリブタル樹脂等も好適に使用される
xiz)ポリビニルアセタール系樹脂 ポリビニルアルコールを、アセタール化して得られるポ
リビニルホルマール、ポリビニルアセタール系樹脂はい
ずれも好適に使用される。
この場合、ポリビニルアセタール系樹脂のアセタール化
度は任意のものとすることができる。
0)ポリウレタン樹脂 ウレタン結合をもつ熱可塑性ポリウレタン樹脂。
特に、グリコール類とジイソシアナート類との縮合によ
って得られるポリウレタン樹脂、とりわけ、アルキレン
グリコールとアルキレンジイソシアナートとの縮合によ
って得られるポリウレタン樹脂が好適である。
菫xi)ポリエーテル スチレンホルマリン樹脂、環状アセタールの開環重合物
、ポリエチレンオ午サイドおよびグリコール、ポリプロ
ピレンオキサイドおよびグリコール、プロピレンオキサ
イド−エチレンオキサイド共重合体、ポリフェニレンオ
キサイドなど。
xxii)セルロース誘導体 例えば、ニトロセルロース、アセチルセルロース、エチ
ルセルロース、アセチルブチルセルロース、ヒドロキシ
エチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、メ
チルセルロース、エチルヒドロキシエチルセルロースな
ど、セルロースの各種エステル、エーテルないしこれら
の混合体。
xxiii)ポリカーボネート 例えば、ポリジオキシジフェニルメタンカーボネート、
ジオキシジフェニルプロパンカーポネート等の各種ポリ
カーボネート。
xxii)アイオノマー メタクリル酸、アクリル酸などのNa。
Li、Zn、Mg塩など。
!!マ)ケトン樹脂 例えば、シクロヘキサノンやアセトフェノン等の環状ケ
トンとホルムアルデヒドとの縮合物。
I!マi)キシレン樹脂 例えlf、m−キシレンまたはメシチレンとホルマリン
との縮゛合物、あるいはその変性体。
xxiii)石油樹脂 C5系、cg系、C5−cg共重合系、ジシクロペンタ
ジェン系、あるいは、これらの共重合体ないし変性体な
ど。
xxviii)上記 i) 〜Bvii)の2種以上の
ブレンド体、またはその他の熱可塑性樹脂とのブレンド
体。
なお、自己酸化性または熱可塑性の樹脂の分子量等は種
々のものであってよい。
このような自己酸化性化合物または熱可塑性樹脂と、前
記の色素とは、通常、重量比で1対0.1〜100の広
範な量比にて設層される。
このような記録層を設層するには、一般的に常法に従い
塗設すればよい。
そして、記録層の厚さは1通常、0.03〜10gm程
度とされる。
なお、このような記録層には、この他、他の色素や、他
のポリマーないしオリゴマー、各種可塑剤、界面活性剤
、帯電防止剤、滑剤、難然剤、安定剤、分散剤、酸化防
止剤、そして架橋剤等が含有されていてもよい。
このような記録層を設層するには、基体上に、所定の溶
媒を用いて塗布、乾燥すればよい。
なお、塗布に用いる溶媒としては、例えばメチルエチル
ケトン、メチルイソブチルケトン。
シクロヘキサノン等のケトン系、酢酸ブチル、酢酸エチ
ル5カルピトールアセテート、ブチルカルピトールアセ
テート等のエステル系、メチルセロソルブ、エチルセロ
ソルブ等のエーテル系、ないしトルエン、キシレン等の
芳香族系、ジクロロエタン等のハロゲン化アルキル系、
アルコール系などを用いればよい。
このような記録層を設層する基体の材質としては、書き
込み光および読み出し光に対し実質的に透明なものであ
れば、特に制限はなく、各種樹脂、ガラス等いずれであ
ってもよい。
また、その形状は使用用途に応じ、テープ、ドラム、ベ
ルト等いずれであってもよい。
なお、基体は、通常、トラッキング用の溝を有する。
また、基体用の樹脂材質としては、ポリメチルメタクリ
レート、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ポリカーボネー
ト樹脂、ポリサルフォン樹脂、ポリエーテルサルフォン
、メチルペンテンポリマー等の、みぞ付きないしみぞな
し基体が好適である。
これらの基体には、耐溶剤性、ぬれ性1表面張力、熱伝
導度等を改善するために、基体上に下地層を形成するこ
とが好ましい、 下地層の材質としては、Si 、Ti
 、A文、Zr。
In、Ni、Ta等の有機錯化合物や有機多官能性化合
物を塗布、加熱乾燥して形成された酸化物であることが
好ましい。
この他、各種感光性樹脂等下地層として用いることもで
きる。
また、記録層上には、必要に応じ、各種最上層保護層、
ハーフミラ一層などを設けることもできる。 ただし、
記録層は単層膜とし、反射層を記録層の上または下に積
層しないことが好ましい。
本発明の媒体は、このような基体の一面上に上記の記録
層を有するものであってもよく、その両面に記録層を有
するものであってもよい。
また、基体の一面上に記録層を塗設したものを2つ用い
、それらを記録層が向かいあうようにして、所定の間隙
をもって対向させ、それを密閉したりして、ホコリやキ
ズがつかないようにすることもできる。
■ 発明の具体的作用 本発明の媒体は、走行ないし回転下において記録光をパ
ルス状に照射する。 このとき記録層中の色素の発熱に
より、色素が融解し、ビットが形成される。
このように形成されたビットは、やはり媒体の走行ない
し回転下、読み出し光の反射光ないし透過光、特に反射
光を検出することにより読み出される。
この場合、記録および読み出しは、基体側から基体をと
おして行う。
そして、一旦記録層に形成したビットを光ないし熱で消
去し、再書き込みを行うこともできる。
なお、記録ないし読み出し光としては、半導体レーザー
、He−Neレーザー、Arレーザー、He−Cdレー
ザー等を用いることができる。
■ 発明の具体的効果 本発明によれば、読み出し光による再生劣化がきわめて
小さくなる。
そして、耐光性も向上し、明室保存による特性劣化が少
ない。
そして、消去および再書き込みを行うようなときにも特
性の劣化が少ない、 さらには、保存性も向上する。
この場合、本発明では、シアニン色素カチオンと2価の
クエンチャ−アニオンとが2:lののモル比でイオン結
合しているので従来の色素カチオンと1価のクエンチャ
−アニオンとの等モルでのイオン結合体に比べ、記録層
単位重量当りのシアニン色素量が多い。
このため、光記録媒体としての吸収率と反射率とが高く
、書き込み感度と読み出しのS/N比が高く、耐温性が
良好である。
また、シアニン色素カチオンと2価のクエンチャ−7ニ
オンとの結合体に加え、さらにシアニン色素が含有され
るときには、書き込み感度と読み出しのS/N比がより
高いものとなる。
■ 発明の具体的実施例 以下、本発明の具体的実施例を示し、本発明をさらに詳
細に説明する。
実施例1 基体として0.071Lm深さのプリグループ付の直径
30cm、厚さ1.5mmのポリメチルメタクリレート
の射出成形基板を用い、これに下地処理として有機ケイ
酸の化合物の部分加水分解物のコロイド分散液を用い、
0.01終m下地層を設けた。
次に、表1に示す各種色素の1%溶液[溶媒ニジクロロ
エタン、シクロヘキサノン(l:1)]を用いスピンナ
ーコートにより基体上に記録層を設層した。Il!厚は
0.067Lmであった。
このようにして作製した各媒体を、900rpa+にて
回転させながら、半導体レーザー(830n+s)を用
いて、基板裏面側から書き込みを行った。 この場合、
集光部用力はlOmW、周波数は2 M)Izである。
次いで、半導体レーザー(830r++s、集光部用力
は1 mW)を読み出し光とし、基板をとおしての反射
光を検出してヒユーレットパラカード社製のスペクトラ
ムアナライザーにて、バンド巾30KHzでC/N比を
測定した。
また、1mWのレーザー読み出し光を17zsec巾、
3にHzのパルスとして、静止状態で5分間照射した後
および80℃、88%RHにて300時間保存した後の
、基体裏面側からの反射率の変化(%)を測定した。
これらの結果を表1に示す。
表      1 サンプル   光安定化   シアニン  C/N i
t   反射率の  保存性No、     シアニン
色素    色素   (dB)   再生劣化  反
射率(χ)  変化(X) l      S01       −     51
    1    4(D+ 12  ・O2−1−8
) 2      SD3    ’    −5014(
D”  l  2  φQ  2−2−4)3    
  SD8      −     51    1 
   4(D◆102 ・02−2−3) 4     501        Di     5
2    1    5(D” + 2  ・Q 2−
1−8)(SDIに対いOwtX)5(比較)D+1−
Q−1−8−46186(比較)   −Di    
 48   58   107(比較)   −DI+
Q1−8  45    5   12(4:l) なお、上記においてD” 1・Q−1−8はD”lとO
2−1−8の1価のものとのイオン結合体である。
表1の結果から、本発明の効果が明らかである。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)シアニン色素カチオンと、2価のクエンチャーア
    ニオンとの結合体からなる光安定化シアニン色素を含む
    記録層を基体上に有することを特徴とする光記録媒体。
  2. (2)シアニン色素カチオンと2価のクエンチャーアニ
    オンとの結合体からなる光安定化シアニン色素と、シア
    ニン色素とを含む記録層を基体上に有することを特徴と
    する光記録媒体。
JP60133713A 1985-06-19 1985-06-19 光記録媒体 Expired - Lifetime JPH0741739B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60133713A JPH0741739B2 (ja) 1985-06-19 1985-06-19 光記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60133713A JPH0741739B2 (ja) 1985-06-19 1985-06-19 光記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61292237A true JPS61292237A (ja) 1986-12-23
JPH0741739B2 JPH0741739B2 (ja) 1995-05-10

Family

ID=15111156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60133713A Expired - Lifetime JPH0741739B2 (ja) 1985-06-19 1985-06-19 光記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0741739B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6083892A (ja) * 1983-10-15 1985-05-13 Tdk Corp 光記録媒体
JPS6092893A (ja) * 1983-10-27 1985-05-24 Tdk Corp 光記録媒体
JPS6096491A (ja) * 1983-10-31 1985-05-30 Tdk Corp 光記録媒体
JPS613793A (ja) * 1984-06-19 1986-01-09 Ricoh Co Ltd 光情報記録媒体
JPS613794A (ja) * 1984-06-19 1986-01-09 Ricoh Co Ltd 光情報記録媒体
JPS6439918A (en) * 1987-08-07 1989-02-10 Toshitaka Fujii Lure box for hooking ayu (sweet fish) by using decoy
JPS6439917A (en) * 1987-08-07 1989-02-10 Toyo Denka Kogyo Kk Molded article for gathering fish using water permeable concrete

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6083892A (ja) * 1983-10-15 1985-05-13 Tdk Corp 光記録媒体
JPS6092893A (ja) * 1983-10-27 1985-05-24 Tdk Corp 光記録媒体
JPS6096491A (ja) * 1983-10-31 1985-05-30 Tdk Corp 光記録媒体
JPS613793A (ja) * 1984-06-19 1986-01-09 Ricoh Co Ltd 光情報記録媒体
JPS613794A (ja) * 1984-06-19 1986-01-09 Ricoh Co Ltd 光情報記録媒体
JPS6439918A (en) * 1987-08-07 1989-02-10 Toshitaka Fujii Lure box for hooking ayu (sweet fish) by using decoy
JPS6439917A (en) * 1987-08-07 1989-02-10 Toyo Denka Kogyo Kk Molded article for gathering fish using water permeable concrete

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0741739B2 (ja) 1995-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0181941B1 (en) Optical recording medium
JPH0461792B2 (ja)
JPS5955795A (ja) 光記録媒体
JPH0441067B2 (ja)
JPH0532231B2 (ja)
JPS5955794A (ja) 光記録媒体
JPH0462274B2 (ja)
JPH0316916B2 (ja)
JPH0526670B2 (ja)
JPH0440194B2 (ja)
JPS61292237A (ja) 光記録媒体
JPS60204395A (ja) 光記録媒体
JPS6214345A (ja) 光デイスクおよび光記録方法
JPH0776308B2 (ja) インドフエノ−ル系化合物及び該化合物を含む光学的記録媒体
JPS6071296A (ja) 光記録媒体
JPH0119355B2 (ja)
JPH0768460B2 (ja) 含金属インドアニリン系化合物および該化合物を用いた光学記録媒体
JPS61197281A (ja) 光記録媒体
JPH0121799B2 (ja)
JPS6092893A (ja) 光記録媒体
JPH0741740B2 (ja) 光記録媒体
JPS63179793A (ja) 光学的情報記録媒体
JPS60159087A (ja) 光記録媒体
JPH0771868B2 (ja) 光記録媒体
JPS6111294A (ja) 光記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term