JPS6129167Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6129167Y2
JPS6129167Y2 JP1981100580U JP10058081U JPS6129167Y2 JP S6129167 Y2 JPS6129167 Y2 JP S6129167Y2 JP 1981100580 U JP1981100580 U JP 1981100580U JP 10058081 U JP10058081 U JP 10058081U JP S6129167 Y2 JPS6129167 Y2 JP S6129167Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
molded
cover
locking
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981100580U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS587470U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP10058081U priority Critical patent/JPS587470U/ja
Publication of JPS587470U publication Critical patent/JPS587470U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6129167Y2 publication Critical patent/JPS6129167Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connections Arranged To Contact A Plurality Of Conductors (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、互いに平行して同一方向に引出され
る二本の導線の各端部が接続された端子を背中合
せに接合してビス止めしてなる導線接続部を絶縁
するための端子カバーに関する。
たとえモータから引き出された導線を電力供給
ライン側の導線に接続する方法として、それぞれ
の導線の端部に圧着端子を固着し、これら両圧着
端子を背中合せに接合してビス止めするようにし
たものが知られている。そして、このような圧着
端子を用いた導線接続部を電気的に絶縁する構造
として、従来から各種の提案がなされている。し
かし、これら従来からのものは、いずれも一長一
短があり、導線接続部の絶縁を体裁よく簡単かつ
確実に行なえ、さらに部品点数が小なく、構造が
簡単で、しかもコスト的にも安価である等の条件
を満足し得る構成のものは未だ実現されていな
い。
本考案はこのような要請に応えるべくなされた
もので、導線接続部を収納して保持する成形ホル
ダと、このホルダの外側に装着される成形カバー
とを組合わせることによつて、導線接続部の絶縁
を簡単かつ確実に行なうことができる端子カバー
を提供するものである。
以下、本考案を図面に示した実施例を用いて詳
細に説明する。
第1図は本考案に係る端子カバーの一実施例を
示し、同図において、符号1は互いに平行して同
一方向に引出される二本の導線2,3の端部に固
定された圧着端子4,5を背中合せに接合してビ
ス止めしてなる導線接続部で、その詳細を第2図
a,bに示している。なお、図中6はビス、7は
ナツト,8はワツシヤで、また前記導線2,3は
その端部を圧着端子4,5の基端側に設けられた
筒部4a,5aに挿入し、かしめ付けることによ
り接続固定される。
そして、このような導線接続部1を電気的に絶
縁するために、本考案によれば、硬質または軟質
の合成樹脂材により簡単に形成される成形ホルダ
11と成形カバー12との二部材からなる端子カ
バー10を用いている。
すなわち、この端子カバー10にとつて必要と
されるのは、前記導線接続部1を強固に保持して
これが導線2,3に加わる引張力などにより導線
引出し側に抜けないように係止する機構と、この
導線接続部1全体を被覆して絶縁する機能との二
つである。そして、これらの機能を有する端子カ
バー10をできるだけ簡単にしかも体裁よく構成
することが望まれている。
このため、本考案に係る端子カバー10によれ
ば、導線接続部1を導線引出し方向と直交する方
向から収納可能でその一側および導線引出し側の
端部が開口して形成されている収納空間14,1
5を有しかつその内部に前記導線接続部1に係合
してその導線引出し側への抜けを防止する係止部
13が設けられている成形ホルダ11と、この成
形ホルダ11の外側に嵌装して装着された導線接
続部1を全体にわたつて覆う筒状に形成された成
形カバー12とから構成されている。そして、こ
のような端子カバー10において、注目すべき点
は、成形カバー12は、導線接続部1を保持した
成形ホルダ11に対し、前記導線引出し方向とは
逆の方向つまり端子側端部から嵌装して装着され
るように構成されていることである。
すなわち、上述した成形ホルダ11と成形カバ
ー12とからなる端子カバー10を組立てる際、
最も簡単には、成形カバー12を導線接続部1か
ら導線部分に予め引き込んでおき、かつ導線接続
部1に成形ホルダ11を組付けた後、成形ホルダ
11の導線引出し方向に設けた弾性脚部を利用し
て成形カバー12を導線引出し方向から成形ホル
ダ11に装着し、脚部先端の係止爪で両者を一体
的に結合するように構成すればよい。しかし、こ
のような構成では、機器本体から引き出された導
線の長さが短いときには、成形カバー12の取付
けにあたつての余裕がなく、その取付けが困難で
あり、あまり実用的なものではない。そして、本
考案によれば、このような導線の引出し長さが短
い場合であつても有効に機能するように成形カバ
ー12の装着を導線引出し方向とは逆の方向すな
わち成形ホルダ11における端子側の端部から行
なえるようにしたものである。
これを詳述すれば、前記成形ホルダ11は、第
3図a,bから明らかなように、円柱部材の一端
側に前記圧着端子4,5の先端形状に対応して穿
設された円孔14とこの円孔14の一部から軸線
方向に向つて他端側に切欠された前記円孔14よ
りも幅狭な切欠溝15とを有し、これらの円孔1
4および切欠溝15に対し前記導線接続部1が嵌
め込まれる。そして、この場合には前記円孔14
の出口部が前記圧着端子4,5の顎部A(第2図
参照)を係止する係止部13を形成する。なお、
図中16は切欠溝15内に収容される導線2,3
を両側から押え付ける突子である。
また、この成形ホルダ11の導線引出し方向の
端部外周には、前記成形カバー12の導線引出し
方向への抜け防止を果す係止突起17が一体に突
設され、さらにこの導線引出し側とは逆の端子側
端部に近接する部分に環状の係止溝18が形成さ
れている。
一方、前記成形カバー12は、第4図から明ら
かなように、前記成形ホルダ11の外径と略同一
の内径を有する円筒状をなし、その軸方向の長さ
は前記成形ホルダ11の係止溝18から係止突起
17までの長さに等しく設定されている。そし
て、この成形カバー12の一端部、すなわち前記
係止溝18に対応するカバー装着方向の後端部は
小径となるように内側に向つてしぼられ、しぼり
部19が形成されている。
このような構成において、端子カバー10は、
次のようにして導線接続部1に取付けられる。
まず、前記成形ホルダ11の円孔14と切欠溝
15に対し導線接続部1を対応させ、これに嵌め
込んで保持させる。そして、前記成形カバー12
を、そのしぼり部19を後端部として、成形ホル
ダ11の外側に導線引出し方向と逆の方向から装
着するとよい。
このとき、成形カバー12のしぼり部19をそ
れ自身の弾性を利用して外方に押し拡げ、成形ホ
ルダ11の頭部11aを乗り越えるようにする。
そして、成形カバー12をさらにホルダ11に押
し込んでその先端を係止突起17に当接する位置
まで被装すれば、カバー12後端のしぼり部19
がホルダ11の係止溝18内に係入し、これによ
り第1図に示されるように両者は一体化され、端
子カバー10の取付けが完了する。
また、上述した構成によれば、カバー12のし
ぼり部19を、ホルダ11の係止溝18から外す
ように、外方に押し拡げてカバー12を導線引出
し方向と逆の方向に引き出すことにより簡単に取
り外すことができ、たとえばモータの交換や配線
変更を行なう際に便利である。
そして、このような構成による端子カバー10
によれば、導線接続部1は成形ホルダ11の係止
部13により導線引出し方向の抜けを確実に防止
され、かつ成形カバー12により完全に被覆さ
れ、絶縁性が保証される。また、その構成部品も
成形ホルダ11と成形カバー12との二つでよ
く、しかもその成形も容易であり、コスト的に安
価である。さらに、導線接続部1に対する取付け
も簡単かつ確実に行なえ、また外観も体裁よいな
どの利点がある。
なお、上述した実施例では、成形ホルダ11の
係止溝18内に係入される係合部として、成形カ
バー12の後端にしぼり部19を形成するように
した場合について説明したが、本考案はこれに限
定されず、種々の変形例が考えられる。
たとえば第5図a,bに示されるように、成形
カバー12後端にすり割り溝20aを形成し、こ
れにより形成される各弾性片20を係合部として
利用するようにしてもよい。このようにすれば、
各弾性片20が簡単に外方に拡がるため、成形カ
バー12の装着作業がより簡単となり、また取外
しも容易である。
さらに成形カバー12の後端部内壁に弾性変形
可能な突子等を設けてもよく、またこの成形カバ
ー12の外観形状および孔部形状としても円形に
限らず、四角形状、三角形状などの変形例が考え
られ、これに合わせて成形ホルダ11を形成すれ
ばよいものである。
さらに、上述した実施例では、その収納空間1
4,15内で導線接続部1の導線引出し側への抜
け防止を可能とする係止部13として圧着端子の
顎部Aを係止するホルダ11の円孔14の出口部
を用いた場合について説明したが、本考案はこれ
に限定されるものではなく、種々の変形例が考え
られる。すなわち、前記導線接続部1の導線引出
し方向への抜け防止を図るうえで考えられる個所
は、第2図a,bから明らかなように、圧着端子
4,5の顎部A、ビス6の後端側B、ナツト7の
後端側C、さらに圧着端子4,5の筒部後方で導
線2,3間に挾まれた部分Dなどであり、成形ホ
ルダ11を上述したいずれかの個所を係止し得る
ように形成すればよく、要するに、成形ホルダ1
1としては、その収納空間14,15内で導線接
続部1の導線引出し側への抜け防止を可能とする
係止部を有し、強固に保持できるものであればよ
い。
以上説明したように、本考案に係る端子カバー
によれば、導線接続部の導線引出し側への抜け防
止を図る係止部とその外側に形成された係止突起
および係止溝を有する成形ホルダと、このホルダ
の外側に装着され導線接続部を覆う筒状に形成さ
れた成形カバーとから構成され、かつこの成形カ
バーを成形ホルダに対し導線引出し方向とは逆の
方向すなわち端子側の端部から嵌装して装着し、
その後端側に設けた係合部を前記係止溝に係入さ
せるようにしたので、たとえ導線の引出し長さが
短い場合であつても、これらを簡単に組合わせる
ことにより導線接続部の電気的な絶縁が確実に行
なえ、その利点は大きい。そして、この端子カバ
ー装着部の体裁もよく、しかも導線接続部の導線
引出し側への抜け防止も確実に行なえ、絶縁部と
して優れている。また、成形ホルダと成形カバー
とは硬質あるいは軟質の合成樹脂材により簡単に
一体成形されるため、量産性に優れ、コスト的に
も極めて安価となるなど、実用上の効果は大であ
る。
なお、本考案に係る端子カバーは、前述した実
施例で説明した圧着端子を用いた導線接続部に限
定されず、周知の端子接続構造を用いた導線接続
部に適用できることは言うまでもない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る端子カバーの一実施例を
示す断面図、第2図a,bは導線接続部の一例を
示す平面図および正面図、第3図a,bは第1図
に示す端子カバーを構成する成形ホルダを示す正
面図および平面図、第4図は同じく成形カバーを
示す正面図、第5図a,bは本考案に係る端子カ
バーを構成する成形カバーの変形例を示す説明図
である。 1……導線接続部、2,3……導線、4,5…
…圧着端子、6……ビス、10……端子カバー、
11……成形ホルダ、12……成形カバー、13
……係止部、17……係止突起、18……係止
溝、19……しぼり部(係合部)、20……弾性
片(係合部)。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 互いに平行して同一方向に引出される二本の
    導線2,3の各端部が接続されている端子4,
    5を背中合せに接合してビス止めしてなる導線
    接続部1を電気的に絶縁する端子カバー10に
    おいて、前記導線接続部1を導線引出し方向と
    直交する方向から収納可能でその一側および導
    線引出し側の端部が開口して形成されている収
    納空間14,15を有する成形ホルダ11と、
    この成形ホルダ11の外側に導線接続部1の端
    子側端部から嵌装して装着され前記導線接続部
    1を覆う筒状に形成された成形カバー12とか
    らなり、前記成形ホルダ11の収納空間15,
    16内には前記導線接続部1に係合してその導
    線引出し側への抜けを防止する係止部13が設
    けられるとともに、この成形ホルダ11の導線
    引出し側の端部外側には前記成形カバー12の
    導線引出し側の端部外側には前記成形カバー1
    2の導線引出し側への抜けを防止する係止突起
    17が突設され、かつこの成形ホルダ11の端
    子側端部外側には係止溝18が形成されてお
    り、前記成形カバー12にはこの係止溝18に
    係入する係合部19,20が形成されているこ
    とを特徴とする端子カバー。 (2) 導線接続部1は、その顎部Aが収納空間1
    4,15内に突設された係止部13で係止され
    ることにより、導線引出し側への抜けを防止さ
    れていることを特徴とする実用新案登録請求の
    範囲第1項記載の端子カバー。 (3) 導線接続部1は、そのビス止め部6,7の導
    線引出し側B,Cが収納空間14,15内に突
    設された係止部で係止されることにより、導線
    引出し側への抜けを防止されていることを特徴
    とする実用新案登録請求の範囲第1項記載の端
    子カバー。 (4) 導線接続部1は、端子4,5の導線引出し側
    で導線2,3間Dに対し係入される収納空間1
    4,15内に突設された係止部としてのピンで
    係止されることにより、導線引出し側への抜け
    を防止されていることを特徴とする実用新案登
    録請求の範囲第1項記載の端子カバー。
JP10058081U 1981-07-08 1981-07-08 端子カバ− Granted JPS587470U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10058081U JPS587470U (ja) 1981-07-08 1981-07-08 端子カバ−

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10058081U JPS587470U (ja) 1981-07-08 1981-07-08 端子カバ−

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS587470U JPS587470U (ja) 1983-01-18
JPS6129167Y2 true JPS6129167Y2 (ja) 1986-08-28

Family

ID=29895264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10058081U Granted JPS587470U (ja) 1981-07-08 1981-07-08 端子カバ−

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS587470U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS507757A (ja) * 1973-05-25 1975-01-27

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS507757A (ja) * 1973-05-25 1975-01-27

Also Published As

Publication number Publication date
JPS587470U (ja) 1983-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6129167Y2 (ja)
JPS6126272U (ja) 電気コネクタ
JPH0822847A (ja) 端子カバー
JP3349408B2 (ja) バッテリ用接続具
JPS6129169Y2 (ja)
JP2000069647A (ja) 電気接続箱におけるワイヤハーネスの接続部の保持構造
JPH0537452Y2 (ja)
JPS6328543Y2 (ja)
JPH044375Y2 (ja)
JPS59118282U (ja) テレビコンセント
JPS6213418Y2 (ja)
JP2861748B2 (ja) 防水コネクタ
JPH0737244Y2 (ja) 端子台
JPH0119823Y2 (ja)
JPS6111978Y2 (ja)
JPH0353429Y2 (ja)
JPH0431750Y2 (ja)
JPH044372Y2 (ja)
JPH09283231A (ja) 自動車用シガーライターソケットに対するプラグの固定部材と同固定部材が組み込まれた自動車用シガーライタープラグ
JP2995531B2 (ja) 差込みプラグ
JP2612552B2 (ja) 電線端末処理キャップ
JPS60254579A (ja) 無口金電球用ソケツト
JPS6033634Y2 (ja) Uhfチュ−ナのアンテナ装置
JPH11204955A (ja) 電気接続箱へのワイヤーハーネスの固定構造
JPH0135568Y2 (ja)