JPS61287976A - 小物品の加工方法 - Google Patents

小物品の加工方法

Info

Publication number
JPS61287976A
JPS61287976A JP12798185A JP12798185A JPS61287976A JP S61287976 A JPS61287976 A JP S61287976A JP 12798185 A JP12798185 A JP 12798185A JP 12798185 A JP12798185 A JP 12798185A JP S61287976 A JPS61287976 A JP S61287976A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
double bond
adhesive
adhesive composition
ethylenic double
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12798185A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0554878B2 (ja
Inventor
Tsutomu Saito
勉 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ThreeBond Co Ltd
Original Assignee
ThreeBond Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ThreeBond Co Ltd filed Critical ThreeBond Co Ltd
Priority to JP12798185A priority Critical patent/JPS61287976A/ja
Publication of JPS61287976A publication Critical patent/JPS61287976A/ja
Publication of JPH0554878B2 publication Critical patent/JPH0554878B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の属する技術分野〕 本発明は水晶発信子、時計の文字板あるいは指針等の小
物品を仮固定して所望の形状に機械加工する際の仮固定
用接着剤組成物に係り、特に接着硬化物の水に対する溶
解度が大きく、このため、機械加工後の小物品を仮固定
から取りはずす際に水中に浸漬するのみで容易に取りは
ずし得る仮固定用接着剤組成物に関する。
〔従来技術とその問題点〕
水晶発信子、時計の文字板あるいは指針等の小物品は粗
形状の材料を接着剤により所望の手段で仮固定の後、切
削ないしは研磨等の機械加工を施すことにより製造され
る。例えば、水晶発信子を製造する際には通常、粗形状
の水晶板材料を50枚程積層し、ホットメルト接着剤に
より互いに接着して仮固定し、得られる積層体を所望の
正確な形状に切削加工した後加熱して、各小片を仮固定
から開放することにより製造され、また、時計指針を製
造する際には、切削研磨ドラムの側面に粗形状の時計指
針を多数配列してホントメルト接着剤により仮固定し、
次いで該ドラムを回転させながらダイヤの刃等により所
望の正確な形状に切削加工した後、加熱して各小片を仮
固定から開放することにより製造される。
しかし、この種のホントメルト接着剤では、接着の際に
約150℃の加熱状態で接着作業を行なわなければなら
ず、また、機械加工後の小片を仮固定からはずす際に加
熱を必要とし、その後さらにアルカリ剤ないしは有機溶
剤等による洗浄を必要とし、したがって、仮固定の取り
はずし操作が厄介であるのみならず、作業環境が悪化し
、さらに加熱による小片の欠損が生じる。
〔発明の目的〕
しかして、本発明の目的は接着硬化物の水に対する溶解
度が大きく、このため機械加工後の小物品を仮固定から
取りはずす際に水中に浸漬するのみで容易に取りはずし
得る、前述の公知技術の欠点を改良した仮固定用接着剤
組成物を提供することを目的とする。
〔発明の要点〕
前述の目的を達成するため、本発明によれば、小物品を
仮固定して所望の形状に機械加工する際に仮固定用接着
剤として使用される接着剤組成物において、次の成分(
A>、(B)および(C)を含むことを特徴とする。
(A)末端に重合可能なエチレン性二重結合を有し、主
鎖に(CHz−CHi−0) n  (ただし、nは9
乃至25)整数)で表されるポリエチレンオキサイドを
含むプレポリマー。
(B)重合可能なエチレン性二重結合を少なくとも一つ
以上存する水溶性モノマー。
(C)重合開始剤。
前述の成分(A)は具体的には次の(1)および(2)
のものが挙げられる。
(1)主鎖に(−CI(t−CHg−Oj−n  (n
 = 9乃至25)のポリエチレンオキサイド結合を有
する有機モノまたは多価アルコール(イ)およびイソシ
アネート基(ロ)を、水酸基のモル比が1:1〜2にな
るように反応させて得られるポリウレタンプレポリマー
と、このポリウレタンプレポリマーの全てのイソシアネ
ート基と反応するに充分な量の活性水素を有する(メタ
)アクリレート単量体(ハ)との反応によって得られる
、末端に重合可能なエチレン性二重結合を有し、主鎖に
−1:CHi−CL−0)n(n=9乃至25)で表さ
れるポリエチレンオキサイドを含有するウレタン系プレ
ポリマー。
(2)主鎖に(C)lx−CHz−0)n  (n ”
 9乃至25)のポリエチレンオキサイド結合を有する
有機モノまたは多価アルコールとカルボン酸基とを、水
酸基とカルボン酸基とのモル比が1=1〜2になるよう
に反応させて得られる、末端に重合可能なエチレン性二
重結合を有し、主鎖に(CHI−CHI−0)n(n−
9乃至25)で表されるポリエチレンオキサイドを含有
するエステル系プレポリマー。
前記多価アルコール(伺は例えば、no (CHiCl
lz −OL H(n = 9乃至25)のポリエチレ
ングリコールであり、また、前記イソシアネート(ロ)
は例えば、ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI
)、トリレンジイソシアネート(TD■)、キシリレン
ジイソシアネート(XDI)、イソホロンジイソシアネ
ート(IPDI)、ナフチレンジイソシアネート(MD
I)、)リジンジイソシアネート(TOD I’) 、
ヘキサメチレンジイソシアネート(MDI)、ジシクロ
ヘキシルメタンジイソシアネート(HMD I)、 等
であり、さらに、前記(メタ)アクリレート単量体(ハ
)は例えば、エチレングリコール、プロピレングリコー
ル、1−3−プロパンジオール、1−3−ブタンジオー
ル、1−4−ブタンジオール、ポリエチレングリコール
等の2価アルコールのモノ (メタ)アクリレート、ト
リメチロールエタン、トリメチロールプロパン、グリセ
リン等の3価アルコールのモノ及びジ(メタ)アクリレ
ート等が挙げられるが、特に限定されない。
また、前述の成分(B)として具体的には、例えばN−
ビニルピロリドン、N、N−ジアルキルアミノアルキル
(メタ)アクリル酸、例えばN1N−ジメルアミノエチ
ルアクリレート等、N、N−ジアルキルアミノ (メタ
)アクリル酸アミド、例えばN、N−ジメルアクリル酸
アミド等、N1N−ジアルキルアミノアルキル(メタ)
アクリル酸アミド、例えばN、N−ジメルアミノプロピ
ルアクリル酸アミド、N、N−ジメルアミノプロピルメ
タアクリル酸アミド等が挙げられる。
さらに、前記成分(C)は例えば、光重合開始剤、レド
ックス系重合開始剤等であり、前記光重合開始剤として
具体的にはベンゾフェノン、アセトフェノン、ミヒラー
ズフエノン、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、
ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインブチルエーテル
、アントラキノン、フヱニルジスルヒド、テトラメチル
チウラムモノスルヒト、ヒドロキシシクロへキシルフェ
ニルケトン、2.2−ジェトキシアセトフェノン等があ
げられ、また、前記レドックス系重合開始剤は有機過酸
化物と還元剤を含むレドックス系触媒で、例えばメチル
エチルケトンパーオキサイド、メチルシクロヘキサノン
パーオキサイド等のケトン系パーオキサイドと、ナフテ
ン酸コバルト等の金属石鹸との組合せ、またはベンゾイ
ルパーオキサイド等のシリアシル系パーオキサイドと、
ジメチルアニリン、ジメチルpトルイジン等の3級アミ
ンとの組合せ、または、クメンハイドロパーオキサイド
、ジイソプロピルベンゼン、シバイドロバ−オキサイド
等のハイドロパーオキサイドと、チオ尿素、エチレンチ
オ尿素、アセチルチオ尿素などの有機チオ尿素との組合
せ等が挙げられるなお、本発明は前記成分(A)、(B
)および(C)に対して、さらに80乃至200℃程度
で分解する発泡剤(D)を含有することにより、接着硬
化後の水、特に沸騰水に対する溶解度が著しく、数分で
取り外しが可能になる。このような発泡剤として例えば
、発泡温度100℃前後のアゾビスイソプチロニオリル
(AIBN) 、P−)ルエンスルホニルヒドラジド(
TSH)等、発泡温度150℃前後のP−オキシビス(
ベンゼンスルホニルヒドラジド)(OBSH)等、発泡
温度200℃前後のアゾジカルボンアミド(ADCA)
、N、N−ジニトロソペンタチレンテトラミン(DPT
)等が挙げられる。この発泡剤(D)の含有量は接着剤
総量に対して0.001%乃至10%、好ましくは0.
1%乃至2%である。
さらに、本発明は必要に応じて、重合禁止剤、例えばハ
イドロキノン、ハイドロキノンメチルエーテル、カテコ
ール、ベンゾキノン、2.6−ジ1tert−ブチル−
p−クレゾール等を併用することができる。
〔発明の実施例〕
以下、本発明を実施例によりさらに具体的に詳述する。
実施例−1 温度調節装置ならびに攪拌装置の装備された2リットル
反応容器に平均分子量4000のポリエチレングリコー
ル0.1モル400 g、ジフェニルメタンジイソシア
ネート0.2モル’50g、ビニルピロリドン1000
 g、ハイドロキノンメチルエーテル0.1 gを装填
し、窒素ガスで置換しながら80℃に加熱する。ジブチ
ルチンラウレートの1%ビニルピロリドン溶液25gを
滴下ロートより30分で滴下する。1時間反応の後、2
−ヒドロキシエチルアクリレート0.2モル24gを添
加して再度1時間反応させる。赤外線分光光度計で完全
に反応したことを確認した後、ベンゾフェノン20gを
添加して完全に溶解し、本発明接着剤Aを得る。この接
着剤Aの粘度は25℃で200cpsであった。寸法2
2x9x0.4tの水晶50枚を前記接着剤Aを介して
室温で積層し、次いで、これに300乃至400nmの
紫外線照度160mw/iで1分間紫外線照射して硬化
接着後、機械加工を行って半径8.5mmの円筒状に加
工した。加工後、沸騰水中に30分浸漬して小片はばら
ばらに取り外され、同時に洗浄も行われていた。
実施例−2 平均分子量6000のポリエチレングリコール0.1モ
ル600g、)リレンジイソシアネート0.2モル34
.8g、ビニルピロリドンs o o g、ジブチルチ
ンラウレート0.2 g、ハイドロキノン0.1gを実
施例−1と同様に反応の後、これに2−ヒドロキシエチ
ルアクリレート200gを添加して、80℃で1時間反
応させた。その後、ヒドロキシシクロへキシルフェニル
ケトンを10g溶解させて本発明接着剤Bを得る。この
接着剤Bを用いて実施例−1と同様な方法で水晶の接着
機械加工を行い、直径8.5mmの円筒状に加工した。
沸騰水中で30分で小片の取り外し、洗浄が可能であっ
た。
実施例−3 実施例1で合成した接着剤組成物Aに100gクメンハ
イドロパーオキサイド1.5gを添加し、完全に溶解し
て接着剤(C)を得る。
さらにアセトン100ccにエチレンチオ尿素5g、塩
化第1銅0.05gを溶解してプライマー(D)とした
また、周面に複数の溝が並列して切り込まれたアルミ製
の切削用ドラムを用意し、この周面に前記プライマー(
D)を塗布してアセトン揮発の後、接着剤(C)を塗布
した。
次いで時計指針を前記ドラムの周面の溝にはめこんで配
列し、室温で2時間硬化した。ダイヤの刃を用いてドラ
ムを回転させながら時計指針の切削加工を行った後、沸
騰水にドラムを浸漬した。
浸漬後30分でドラムより時計指針の取りはずし、洗浄
が可能で、あった。
さらに接着剤(C)100gにp−トルエンスルホニル
ヒドラジド1gを加えて完全に溶解した後同様の接着、
切削加工を行い沸騰水中にドラムを浸漬した。浸漬後5
分でドラムからの時計指針の取りはずし、洗浄が可能で
あった。
比較例 22 x 9 xO,4tの寸法の水晶を50枚積層し
、融点80℃のロジン系ホントメルト接着剤(E)を介
在して150℃の加熱状態で接着を行った。
接着剤(E)は150℃で粘度400cpsであった。
水晶の機械加工を行い、半径8.5mmの円筒状に加工
した。小片の取りはずすしに150℃の加熱炉中で30
分必要であった。
次に水晶に付着する接着剤を洗浄するのに80℃の5%
カセイソーダ水溶液中で3時間要した。
さらに水による洗浄に10分間要した。
〔発明の効果〕
以上のとおり、本発明組成物は前述の成分(A)、(B
)ならびに(C)、あるいはこれらの成分にさらに成分
(D)を含有させてなるから、接着硬化物の水に対する
溶解度が大きく、特に成分(D)の発泡剤を含有する場
合には、接着硬化物から発泡してこの溶解が促進され、
このため、機械加工後の小物品を仮固定から取りはずす
際に、水中、好ましくは沸騰水中に浸漬するのみで容易
に取りはずすことができ、さらに公知技術のように接着
の際に加熱の必要もなく、またアルカリ剤あるいは有機
溶剤による洗浄も必要なく、このため、操作が簡素化さ
れるのみならず作業環境が良好であり、かつ小片の欠損
が生じることがない。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)小物品を仮固定して所望の形状に機械加工する際
    に仮固定用接着剤として使用される接着剤組成物におい
    て、次の成分(A)、(B)および(C)を含むことを
    特徴とする仮固定用接着剤組成物。 (A)末端に重合可能なエチレン性二重結合を有し、主
    鎖に−〔CH_2−CH_2−O〕_n(ただし、nは
    9乃至25の整数)で表されるポリエチレンオキサイド
    を含むプレポリマー。 (B)重合可能なエチレン性二重結合を少なくとも一つ
    以上有する水溶性モノマー。 (C)重合開始剤。
  2. (2)特許請求の範囲第1項に記載の接着剤組成物にお
    いて、前記成分(A)、(B)および(C)に加えてさ
    らに(D)発泡剤を含むことを特徴とする組成物。
JP12798185A 1985-06-14 1985-06-14 小物品の加工方法 Granted JPS61287976A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12798185A JPS61287976A (ja) 1985-06-14 1985-06-14 小物品の加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12798185A JPS61287976A (ja) 1985-06-14 1985-06-14 小物品の加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61287976A true JPS61287976A (ja) 1986-12-18
JPH0554878B2 JPH0554878B2 (ja) 1993-08-13

Family

ID=14973484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12798185A Granted JPS61287976A (ja) 1985-06-14 1985-06-14 小物品の加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61287976A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6330581A (ja) * 1986-07-25 1988-02-09 Nitto Electric Ind Co Ltd 接着力消失型感圧性接着剤
JPH01190777A (ja) * 1988-01-26 1989-07-31 Nichiban Co Ltd 粘着剤組成物
JPH0288604A (ja) * 1988-09-26 1990-03-28 Toagosei Chem Ind Co Ltd 光硬化性組成物
JPH02140279A (ja) * 1988-11-21 1990-05-29 Three Bond Co Ltd 小物品の加工方法
JPH02142874A (ja) * 1988-11-22 1990-05-31 Three Bond Co Ltd 仮固定用接着剤組成物
JPH02147678A (ja) * 1988-11-30 1990-06-06 Three Bond Co Ltd 小物品の加工方法
JPH0381381A (ja) * 1989-08-25 1991-04-05 Kuraray Co Ltd コンタクトレンズ材料とその支持体との接着法
JP2006233153A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Nec Tokin Corp ワークの組立接合方法
JP2007077215A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Denki Kagaku Kogyo Kk 組成物及びそれを用いた部材の仮固定方法
JP2010100831A (ja) * 2008-09-26 2010-05-06 Denki Kagaku Kogyo Kk 組成物及びそれを用いる部材の仮固定方法
JP2011079888A (ja) * 2009-10-02 2011-04-21 Denki Kagaku Kogyo Kk (メタ)アクリル系樹脂組成物、接着剤組成物及び仮固定・剥離方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9227385B2 (en) * 2010-11-19 2016-01-05 Denka Company Limited Method for processing transluscent rigid substrate laminate and method for manufacturing plate shaped product

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50138179A (ja) * 1974-04-24 1975-11-04
JPS5485295A (en) * 1977-12-21 1979-07-06 Teijin Ltd Photo-sensitive resin composition
JPS55153936A (en) * 1979-04-28 1980-12-01 Toyobo Co Ltd Storage-stabilized photosensitive resin composition for flexographic plate

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50138179A (ja) * 1974-04-24 1975-11-04
JPS5485295A (en) * 1977-12-21 1979-07-06 Teijin Ltd Photo-sensitive resin composition
JPS55153936A (en) * 1979-04-28 1980-12-01 Toyobo Co Ltd Storage-stabilized photosensitive resin composition for flexographic plate

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6330581A (ja) * 1986-07-25 1988-02-09 Nitto Electric Ind Co Ltd 接着力消失型感圧性接着剤
JPH01190777A (ja) * 1988-01-26 1989-07-31 Nichiban Co Ltd 粘着剤組成物
JP2545951B2 (ja) * 1988-09-26 1996-10-23 東亞合成株式会社 光硬化性組成物
JPH0288604A (ja) * 1988-09-26 1990-03-28 Toagosei Chem Ind Co Ltd 光硬化性組成物
JPH02140279A (ja) * 1988-11-21 1990-05-29 Three Bond Co Ltd 小物品の加工方法
JPH02142874A (ja) * 1988-11-22 1990-05-31 Three Bond Co Ltd 仮固定用接着剤組成物
JPH02147678A (ja) * 1988-11-30 1990-06-06 Three Bond Co Ltd 小物品の加工方法
JPH0381381A (ja) * 1989-08-25 1991-04-05 Kuraray Co Ltd コンタクトレンズ材料とその支持体との接着法
JP2006233153A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Nec Tokin Corp ワークの組立接合方法
JP4688523B2 (ja) * 2005-02-28 2011-05-25 Necトーキン株式会社 ワークの組立接合方法
JP2007077215A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Denki Kagaku Kogyo Kk 組成物及びそれを用いた部材の仮固定方法
JP2010100831A (ja) * 2008-09-26 2010-05-06 Denki Kagaku Kogyo Kk 組成物及びそれを用いる部材の仮固定方法
JP2011079888A (ja) * 2009-10-02 2011-04-21 Denki Kagaku Kogyo Kk (メタ)アクリル系樹脂組成物、接着剤組成物及び仮固定・剥離方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0554878B2 (ja) 1993-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61287976A (ja) 小物品の加工方法
CN1090032C (zh) 粘合剂
EP2848656B1 (en) High temperature resistance, radiation curable maskant for metal substrates
JPH1171553A (ja) 仮固定用光硬化性組成物及び物品の製造方法
DE59404116D1 (de) Verfahren zur herstellung von harten polyurethanschaumstoffen
TWI409120B (zh) Method for manufacturing laser cutting sheet and wafer
JPH10130309A (ja) 仮固定用光硬化性組成物及び物品の製造方法
JP3158731B2 (ja) 接着剤組成物
JPH06116534A (ja) 接着剤組成物
JPS6385031A (ja) 光学ガラスフアイバ用コ−テイング剤
JP2727092B2 (ja) 小物品の加工方法
JP2973991B2 (ja) 小物品の加工方法
JPS63239139A (ja) 光学ガラスフアイバ用被覆材料
JP2789099B2 (ja) 小物品の加工方法
JPH03166217A (ja) 紫外線硬化型樹脂組成物
JPH02142874A (ja) 仮固定用接着剤組成物
JPH01101319A (ja) 含水性コンタクトレンズの製造方法
JPH03503611A (ja) 硬化性材料
JPH03203915A (ja) 水溶性紫外線硬化性樹脂組成物
JPS63130611A (ja) ポリウレタン(メタ)アクリレ−ト混合物,樹脂組成物及びコ−テイング剤
JPS63297369A (ja) ウレタン(メタ)アクリレ−ト混合物、樹脂組成物及びコ−テイング剤
JPH0485314A (ja) 光学的立体造形用樹脂組成物
JPH01144498A (ja) ポリウレタンレンズ成形型付着物除去方法
JPH0555457B2 (ja)
JP2021120427A (ja) 仮止め接着剤及び仮止め接着方法