JPS61287508A - 包装値付装置 - Google Patents
包装値付装置Info
- Publication number
- JPS61287508A JPS61287508A JP60117907A JP11790785A JPS61287508A JP S61287508 A JPS61287508 A JP S61287508A JP 60117907 A JP60117907 A JP 60117907A JP 11790785 A JP11790785 A JP 11790785A JP S61287508 A JPS61287508 A JP S61287508A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- data
- packaging
- folding
- packaged
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65B—MACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
- B65B11/00—Wrapping, e.g. partially or wholly enclosing, articles or quantities of material, in strips, sheets or blanks, of flexible material
- B65B11/54—Wrapping by causing the wrapper to embrace one end and all sides of the contents, and closing the wrapper onto the opposite end by forming regular or irregular pleats
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Basic Packing Technique (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、トレイに入れた物品をトレイごとストレッチ
フィルムで包装する包装装置のフィルム折り込み制御装
置に関するものである。
フィルムで包装する包装装置のフィルム折り込み制御装
置に関するものである。
従来、皿型の容器(以下、トレイと言う)に物品を入れ
、該トレイごとストレッチフィルムで包装する包装機と
して種々のものがある。本出願人も、先に包装機の所定
部分にフィルム移送機構により移送されたフィルムを張
架し、該フィルムに下部から被包装物を押し上げ、左右
折り込み板及び前折り込み板等から構成されるフィルム
折り込み機構により、フィルム端部を被包装物底部に折
り込み被包装物をフィルムで包装する包装機を開発して
出願している(実願昭59−133273号、実願昭5
9−133274号、特願昭59−182466号等)
。
、該トレイごとストレッチフィルムで包装する包装機と
して種々のものがある。本出願人も、先に包装機の所定
部分にフィルム移送機構により移送されたフィルムを張
架し、該フィルムに下部から被包装物を押し上げ、左右
折り込み板及び前折り込み板等から構成されるフィルム
折り込み機構により、フィルム端部を被包装物底部に折
り込み被包装物をフィルムで包装する包装機を開発して
出願している(実願昭59−133273号、実願昭5
9−133274号、特願昭59−182466号等)
。
上記構成の包装機において、包装の仕上がり状態は物品
を入れるトレイの大きさ、材質、形状、寸法等に左右さ
れることから、本出願人は更に上記包装機において包装
仕上がりを美しくするため、操作盤からスイッチSWI
、SW2 、SW3によりフィルムカット長さ、張り
の強さ、トレイタイプ設定できるようにした包装機にお
けるフィルム折り込み制御装置を開発し出願している(
特願昭60−24686号)。
を入れるトレイの大きさ、材質、形状、寸法等に左右さ
れることから、本出願人は更に上記包装機において包装
仕上がりを美しくするため、操作盤からスイッチSWI
、SW2 、SW3によりフィルムカット長さ、張り
の強さ、トレイタイプ設定できるようにした包装機にお
けるフィルム折り込み制御装置を開発し出願している(
特願昭60−24686号)。
上記構成の包装機におけるフィルム折り込み制御装置に
おいて、フィルムカット長さ、張りの強さ、トレイタイ
プをスイッチSWI 、SW2 、SW3等により設定
することにより、包装の仕上がりが美しくでき、且つフ
ィルムの無駄を少なくするという効果があるが、実際に
作業者がこの包装機を用いて被包装物の包装を行なう場
合、被包装物を変える毎に一々スイッチSWI 、SW
2 、SW3を操作して設定する作業は煩わしく非能率
的であった。また、被包装物に応じてフィルムカット長
さ、張り強さ、トレイタイプをどの値に設定するかを作
業者が記憶するか、或いはその一覧表を作成して包装機
近辺に貼り付けて一々それを参照して設定をしなければ
ならず不都合でもあった。
おいて、フィルムカット長さ、張りの強さ、トレイタイ
プをスイッチSWI 、SW2 、SW3等により設定
することにより、包装の仕上がりが美しくでき、且つフ
ィルムの無駄を少なくするという効果があるが、実際に
作業者がこの包装機を用いて被包装物の包装を行なう場
合、被包装物を変える毎に一々スイッチSWI 、SW
2 、SW3を操作して設定する作業は煩わしく非能率
的であった。また、被包装物に応じてフィルムカット長
さ、張り強さ、トレイタイプをどの値に設定するかを作
業者が記憶するか、或いはその一覧表を作成して包装機
近辺に貼り付けて一々それを参照して設定をしなければ
ならず不都合でもあった。
発明は上述の点に鑑みてなされてもので、上記のような
設定作業の煩わしさがなく、作業者が被包装物の品番を
入力するだけで包装仕上がりの美しい包装が得られる包
装機のフィルム折り込み制御装置を提供することにある
。
設定作業の煩わしさがなく、作業者が被包装物の品番を
入力するだけで包装仕上がりの美しい包装が得られる包
装機のフィルム折り込み制御装置を提供することにある
。
上記問題点を解決するため本出願に係る第1の発明は、
包装機の所定部分にフィルム移送機構により移送された
フィルムを張架し、該フィルム下部からフィルムに被包
装物を押し上げ、左右折り込み板及び前折り込み板等か
ら構成されるフィルム折り込み機構によりフィルム下端
部を被包装物底部に折り込み被包装物を包装する包装機
において、前記被包装物の品番に応じてフィルム長さ。
包装機の所定部分にフィルム移送機構により移送された
フィルムを張架し、該フィルム下部からフィルムに被包
装物を押し上げ、左右折り込み板及び前折り込み板等か
ら構成されるフィルム折り込み機構によりフィルム下端
部を被包装物底部に折り込み被包装物を包装する包装機
において、前記被包装物の品番に応じてフィルム長さ。
張り強さ、トレイタイプの各データを設定するデータ設
定手段と、被包装物の品番に対応してフィルム長さ、張
り強さ、トレイタイプの各データを記憶するプリセット
メモリ、前記包装物の品番を入力することにより前記プ
リセットメモリから対応するフィルム長さ、張り強さ、
トレイタイプの各データを読み出し該各データに基づい
て前記左右及び前折り込み板からなる折り込み機構、フ
ィルム両端を挾持するグリッパ−等の包装機各作動部の
作動タイミングを制御する制御部とを設けてフィルム折
り込み制御装置を構成した。
定手段と、被包装物の品番に対応してフィルム長さ、張
り強さ、トレイタイプの各データを記憶するプリセット
メモリ、前記包装物の品番を入力することにより前記プ
リセットメモリから対応するフィルム長さ、張り強さ、
トレイタイプの各データを読み出し該各データに基づい
て前記左右及び前折り込み板からなる折り込み機構、フ
ィルム両端を挾持するグリッパ−等の包装機各作動部の
作動タイミングを制御する制御部とを設けてフィルム折
り込み制御装置を構成した。
また、第2の発明は、上記包装機に計量値付機を付加し
た構成とし計量値付機の制御部から品番等の各種データ
を入力し包装機各作動部の動作を制御するように構成し
た。
た構成とし計量値付機の制御部から品番等の各種データ
を入力し包装機各作動部の動作を制御するように構成し
た。
包装装置のフィルム折り込み制御装置を上記の如く構成
することにより、作業者は被包装物の品番を入力するだ
けで制御部は、フィルム長さ、張り強さ、トレイタイプ
の各データをプリセットメモリから請み出し、該データ
に基づいて折り込み機構、グリッパ−等の包装機各作動
部の作動タイミングを決定し、該タイミングによって各
作動部を制御するので、上記のように被包装物品が変わ
る毎にスイッチを操作し各データを設定しなおすという
、煩わしく且つ面倒な作業が無くなる。
することにより、作業者は被包装物の品番を入力するだ
けで制御部は、フィルム長さ、張り強さ、トレイタイプ
の各データをプリセットメモリから請み出し、該データ
に基づいて折り込み機構、グリッパ−等の包装機各作動
部の作動タイミングを決定し、該タイミングによって各
作動部を制御するので、上記のように被包装物品が変わ
る毎にスイッチを操作し各データを設定しなおすという
、煩わしく且つ面倒な作業が無くなる。
以下本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
まず、本発明に係る折り込み制御装置が用いられる包装
装置について説明する。
装置について説明する。
第2図は本発明に係る包装機の外観を示す図で、同図(
a)は平面図、同図(b)は正面図、同図(c)は側面
図である。図示するように、包装装置は、包装機100
と計量値付機300とから構成される装置 される被包装物は搬入口111から包装機100内に搬
入され、後述するようにフィルム折り込み機構により包
装された後、搬出機構105により包装機100外に搬
出される。この時包装物は、計量値付機300のラベラ
ーのラベル貼り付は位置に幅寄せスライダー170によ
り位置決めされ、被包装物の品名、重量、価格等の各種
情報が印刷されたラベルが包装物上に貼り付けられる。
a)は平面図、同図(b)は正面図、同図(c)は側面
図である。図示するように、包装装置は、包装機100
と計量値付機300とから構成される装置 される被包装物は搬入口111から包装機100内に搬
入され、後述するようにフィルム折り込み機構により包
装された後、搬出機構105により包装機100外に搬
出される。この時包装物は、計量値付機300のラベラ
ーのラベル貼り付は位置に幅寄せスライダー170によ
り位置決めされ、被包装物の品名、重量、価格等の各種
情報が印刷されたラベルが包装物上に貼り付けられる。
被包装物の計量は、包装機100の搬入機構101に設
けた計量器で計量しても良いし、また、包装した包装物
を搬出機構105に設けられた計量機で計量するように
してもよい。なお、図中301は計量値付機300のコ
ンソールである。
けた計量器で計量しても良いし、また、包装した包装物
を搬出機構105に設けられた計量機で計量するように
してもよい。なお、図中301は計量値付機300のコ
ンソールである。
第3図は前記包装機100の全体構造を示す平面図、第
4図は同縦断正面図(第3図の矢印A方向から見た図)
、第5図は同縦断側面図(第3図矢印B方向から見た図
)である。
4図は同縦断正面図(第3図の矢印A方向から見た図)
、第5図は同縦断側面図(第3図矢印B方向から見た図
)である。
包装機100は被包装物を搬入する搬入機構101、ス
トレッチフィルムを繰り出し移送するフィルム繰出移送
機構102、前記搬入機構101で搬入された被包装物
をフィルム繰出移送機構102で移送きれたフィルムに
押し上げるエレベータ機構103、被包装物上に被せら
れたフィルムの左右及び前後を折り込む折り込み機構1
04(第9図参照)、該折り込み機構104で折り込ま
れ包装された包装物を搬出する搬出機構105とから構
成される。
トレッチフィルムを繰り出し移送するフィルム繰出移送
機構102、前記搬入機構101で搬入された被包装物
をフィルム繰出移送機構102で移送きれたフィルムに
押し上げるエレベータ機構103、被包装物上に被せら
れたフィルムの左右及び前後を折り込む折り込み機構1
04(第9図参照)、該折り込み機構104で折り込ま
れ包装された包装物を搬出する搬出機構105とから構
成される。
以下上記各機構を詳細に説明する。ここで説明の都合上
、以後第3図の左側を前面、右側を後面とする。機枠1
10の前面ほぼ中央部に設けられた搬入口111に搬入
枠部112を設け、更に該搬入枠部112内にブツシャ
コンベア113を配設スル。ブツシャコンベア113は
、2木のエンドレスチェーン113aの所定個所に2個
のブツシャ113bを設けた構造のものであり、2個の
スプロケット113c、113cにより、該ブツシャコ
ンベア113は駆動され、エンドレスチェーン113b
が1/2回転する毎に被包装物1個を搬入する。ブツシ
ャコンベア113の搬入側には計量器114が設けられ
、搬入される被包装物を計量する。ブツシャコンベア1
13の前方には、前記ブツシャコンベア113で搬入さ
れた被包装物をエレベータ機構103のエレベータへラ
ド11フ上に運ぶベルトコンベア115が設けられてい
る。該ベルトコンベア115は、遊転自在に設けられた
ローラ115a、115bの間に6本の丸ゴムベルト1
15Cを張設した構造のものである。前記ブツシャコン
ベア113、ベルトコンベア115とで搬入機構101
を構成する。エレベータ機構103は、エレベータへラ
ド117と該エレベータヘッド117を取り付ける取付
台118及び該取付台118を支持する一対のアーム1
19,119とから構成され、電動機116の回転に対
応して減速機181を介して、予め設定したタイミング
で上下動するようになっている。この上下動のタイミン
グは、電動機116の動力を取付台118に伝達する機
構中に介在させた後述するカム機構のカム形状によって
設定される。
、以後第3図の左側を前面、右側を後面とする。機枠1
10の前面ほぼ中央部に設けられた搬入口111に搬入
枠部112を設け、更に該搬入枠部112内にブツシャ
コンベア113を配設スル。ブツシャコンベア113は
、2木のエンドレスチェーン113aの所定個所に2個
のブツシャ113bを設けた構造のものであり、2個の
スプロケット113c、113cにより、該ブツシャコ
ンベア113は駆動され、エンドレスチェーン113b
が1/2回転する毎に被包装物1個を搬入する。ブツシ
ャコンベア113の搬入側には計量器114が設けられ
、搬入される被包装物を計量する。ブツシャコンベア1
13の前方には、前記ブツシャコンベア113で搬入さ
れた被包装物をエレベータ機構103のエレベータへラ
ド11フ上に運ぶベルトコンベア115が設けられてい
る。該ベルトコンベア115は、遊転自在に設けられた
ローラ115a、115bの間に6本の丸ゴムベルト1
15Cを張設した構造のものである。前記ブツシャコン
ベア113、ベルトコンベア115とで搬入機構101
を構成する。エレベータ機構103は、エレベータへラ
ド117と該エレベータヘッド117を取り付ける取付
台118及び該取付台118を支持する一対のアーム1
19,119とから構成され、電動機116の回転に対
応して減速機181を介して、予め設定したタイミング
で上下動するようになっている。この上下動のタイミン
グは、電動機116の動力を取付台118に伝達する機
構中に介在させた後述するカム機構のカム形状によって
設定される。
エレベータへラド117は、ブツシャコンベア113及
びベルトコンベア115によって搬入された被包装物を
折り込み機構104折り込み位置まで押し上げる。その
ため上下動するエレベータへラド117の下降端位置は
、ベルトコンベア115の搬送面とほぼ同一面となる位
置に設定きれる。また上昇端位置は、折り込み機構10
4を構成する後述の左右折り込み板121.122及び
前折り込み板123とほぼ同一面となる位置に設定する
。
びベルトコンベア115によって搬入された被包装物を
折り込み機構104折り込み位置まで押し上げる。その
ため上下動するエレベータへラド117の下降端位置は
、ベルトコンベア115の搬送面とほぼ同一面となる位
置に設定きれる。また上昇端位置は、折り込み機構10
4を構成する後述の左右折り込み板121.122及び
前折り込み板123とほぼ同一面となる位置に設定する
。
エレベータへラド117及び取付台118は、第3図、
第5図に示されるように、スリット状のブロック117
−1〜117−5により構成され、エレベータヘッド1
17が上下動するのに際し、ベルトコンベア115の丸
ゴムベルト115Cに該エレベータへラド117及び取
付台118が当接しないようになっている。また、エレ
ベータへラド117の中央ブロック117−3は、更に
複数個の小ブロック117−3aに分割されており、各
ブロック117−3aは、図示しない付勢手段により常
時は直立した状態にあるものの、左方向からの力により
右方向に傾倒するようになっている。また中央ブロック
117−3aより上側のブロック117−1及び117
−2は、第3図の上方向からの力により下方向に傾倒し
、下側のブロック117−4及び117−5は、第3図
の下方向からの力により上方向に傾倒するように構成き
れている。これは、後述するように、折り込み機構10
4の折り込み作業を支障なく行なわせるための構造であ
る。
第5図に示されるように、スリット状のブロック117
−1〜117−5により構成され、エレベータヘッド1
17が上下動するのに際し、ベルトコンベア115の丸
ゴムベルト115Cに該エレベータへラド117及び取
付台118が当接しないようになっている。また、エレ
ベータへラド117の中央ブロック117−3は、更に
複数個の小ブロック117−3aに分割されており、各
ブロック117−3aは、図示しない付勢手段により常
時は直立した状態にあるものの、左方向からの力により
右方向に傾倒するようになっている。また中央ブロック
117−3aより上側のブロック117−1及び117
−2は、第3図の上方向からの力により下方向に傾倒し
、下側のブロック117−4及び117−5は、第3図
の下方向からの力により上方向に傾倒するように構成き
れている。これは、後述するように、折り込み機構10
4の折り込み作業を支障なく行なわせるための構造であ
る。
なお、第3図及び第4図中の、120は前記エレベータ
へラド117の後方に設けられた位置決メ板で、ベルト
コンベア115で搬入されてきた被包装物を後端基準で
位置決めするためのものである。
へラド117の後方に設けられた位置決メ板で、ベルト
コンベア115で搬入されてきた被包装物を後端基準で
位置決めするためのものである。
フィルム繰出移送機構102は、第5図に示すように包
装機100の右側端部に設けられたストレッチフィルム
のロール134,134’からストレッチフィルムを繰
り出し、両端を挾持して移送する機構である。ストレッ
チフィルムロール134′、134′は、それぞれ幅の
異なるストレッチフィルムが巻かれたロールで一対の支
持ローラ136.136’及び支持ローラ137,13
7゛に支持きれ、被包装物の大きさによって選択的に使
用できるように構成きれている。第5図に示ス例では、
上側のストレッチフィルムロール134が使用されてい
る場合を示す。ストレッチフィルムロール134から繰
り出きれたストレッチフィルムは、右側の支持ローラ1
36゛を巻回するように引き出され、終端検出用ローラ
138を介して上下の繰り出しベルト139,139’
及び140,140’間に挾持される。該練り出しベル
ト139,139’及び140.140 ’間に挾持ネ
れたストレッチフィルムは、繰り出しベルト139,1
39’及び140,140′の回動により繰り出され、
その先端部にまで達する。その後、該ストレッチフィル
ムは、両端を後述するチェーンコンベア157のグリッ
パ−141、141’群とゴム材からなる丸ゴムベルト
142.142’の間に挾持され、被包装物を包装する
に必要な所定の長さがさらに繰り出される。
装機100の右側端部に設けられたストレッチフィルム
のロール134,134’からストレッチフィルムを繰
り出し、両端を挾持して移送する機構である。ストレッ
チフィルムロール134′、134′は、それぞれ幅の
異なるストレッチフィルムが巻かれたロールで一対の支
持ローラ136.136’及び支持ローラ137,13
7゛に支持きれ、被包装物の大きさによって選択的に使
用できるように構成きれている。第5図に示ス例では、
上側のストレッチフィルムロール134が使用されてい
る場合を示す。ストレッチフィルムロール134から繰
り出きれたストレッチフィルムは、右側の支持ローラ1
36゛を巻回するように引き出され、終端検出用ローラ
138を介して上下の繰り出しベルト139,139’
及び140,140’間に挾持される。該練り出しベル
ト139,139’及び140.140 ’間に挾持ネ
れたストレッチフィルムは、繰り出しベルト139,1
39’及び140,140′の回動により繰り出され、
その先端部にまで達する。その後、該ストレッチフィル
ムは、両端を後述するチェーンコンベア157のグリッ
パ−141、141’群とゴム材からなる丸ゴムベルト
142.142’の間に挾持され、被包装物を包装する
に必要な所定の長さがさらに繰り出される。
ストレッチフィルムが所定の長さ繰り出されると、カッ
ター143がカッター駆動装置144により押し上げら
れ、ストレッチフィルムが切断される。該切断後ストレ
ッチフィルムは、エレベータへラド117の上部の所定
の位置、即ち切断されたストレッチフィルムの中心がエ
レベータへラド117の中心と一致する位置まで移動さ
れた後、停止されそこで待機する。
ター143がカッター駆動装置144により押し上げら
れ、ストレッチフィルムが切断される。該切断後ストレ
ッチフィルムは、エレベータへラド117の上部の所定
の位置、即ち切断されたストレッチフィルムの中心がエ
レベータへラド117の中心と一致する位置まで移動さ
れた後、停止されそこで待機する。
グリッパ−141,141’群と丸ゴムベルト142.
142’は、第3図、第5図に示すように左右折り込み
板121.122と前折り込み板123及び後折り込み
ローラ124で形成する開口部125とエレベータへラ
ド117の下降端との間で且つ包装機を上部方向から見
た場合、前記開口部125を前後に挾むように対向して
配設されている。
142’は、第3図、第5図に示すように左右折り込み
板121.122と前折り込み板123及び後折り込み
ローラ124で形成する開口部125とエレベータへラ
ド117の下降端との間で且つ包装機を上部方向から見
た場合、前記開口部125を前後に挾むように対向して
配設されている。
なお、本明細書中においては、折り込み機構104に関
し、被包装物の搬出方向側を後側、その反対側を前側と
呼んでおり、この呼び方は被包装物の搬入方向とは無関
係で使用している。
し、被包装物の搬出方向側を後側、その反対側を前側と
呼んでおり、この呼び方は被包装物の搬入方向とは無関
係で使用している。
上記フィルム繰出移送機構102を第6図、第7図に基
づいてさらに詳細に説明する。機枠110の所定位置に
対向して一対のアジャストスクリュー145.146が
回転可能に設けられており、該アジャストスクリュー1
45.146の後面側の端部にはそれぞれハイポイドギ
ヤ147゜148が固定きれている。また、機枠110
の後面に沿って回転軸149が配置され、この回転軸1
49の所定位置には、前記ハイポイドギヤ147.14
8と噛み合うハイポイドギヤ150,151が固定きれ
ている。回転軸149の右側端部には、ハンドル152
が機枠110の外側に取り付けられており、該ハンドル
152を回転させることにより、回転軸149を介して
前記アジャストスクリュー145.146を回転きせる
ことができる。
づいてさらに詳細に説明する。機枠110の所定位置に
対向して一対のアジャストスクリュー145.146が
回転可能に設けられており、該アジャストスクリュー1
45.146の後面側の端部にはそれぞれハイポイドギ
ヤ147゜148が固定きれている。また、機枠110
の後面に沿って回転軸149が配置され、この回転軸1
49の所定位置には、前記ハイポイドギヤ147.14
8と噛み合うハイポイドギヤ150,151が固定きれ
ている。回転軸149の右側端部には、ハンドル152
が機枠110の外側に取り付けられており、該ハンドル
152を回転させることにより、回転軸149を介して
前記アジャストスクリュー145.146を回転きせる
ことができる。
アジャストスクリュー145.146のネジピッチは、
第6図の上側が密で下側が疎になっており、且つ互いに
逆ネジとなっている。アジャストスクリュー145,1
46の両端近傍には、それぞれのネジ部に噛み合うナツ
トを備えたアジャストブロック153〜156が設けら
れている。
第6図の上側が密で下側が疎になっており、且つ互いに
逆ネジとなっている。アジャストスクリュー145,1
46の両端近傍には、それぞれのネジ部に噛み合うナツ
トを備えたアジャストブロック153〜156が設けら
れている。
後面側のアジャストブロック153,155を基台とし
て、チェーンコンベア157が配設され、前面側のアジ
ャストブロック154,156を基台としてチェーンコ
ンベア157゛が配設される。各チェーンコンベア15
7,157’は、中心軸x−x’に関してストレッチフ
ィルム移送方向に向って末広状に配設されている。これ
によりストレッチフィルムは移送されるに従って幅方向
に強く引っ張られ幅方向の伸延が行なわれることになる
。チェーンコンベア157,157’は、はぼ対称構造
となっているので、以下チェーンコンベア157につい
て、その構造を説明する。
て、チェーンコンベア157が配設され、前面側のアジ
ャストブロック154,156を基台としてチェーンコ
ンベア157゛が配設される。各チェーンコンベア15
7,157’は、中心軸x−x’に関してストレッチフ
ィルム移送方向に向って末広状に配設されている。これ
によりストレッチフィルムは移送されるに従って幅方向
に強く引っ張られ幅方向の伸延が行なわれることになる
。チェーンコンベア157,157’は、はぼ対称構造
となっているので、以下チェーンコンベア157につい
て、その構造を説明する。
第7図に示すように、アジャストブロック153には取
付支持部材158、アジャストブロック155には取付
支持部材159が設けられている。該取付支持部材15
8,159には、取付基板160が複数のネジ158a
、159aによって取り付は固定きれている。取付基板
160の両端部には、それぞれスプロケット161,1
61′が回転自在に配設されており、該スプロケット1
61,161’間には、エンドレスのチェーン157a
が張架されている。
付支持部材158、アジャストブロック155には取付
支持部材159が設けられている。該取付支持部材15
8,159には、取付基板160が複数のネジ158a
、159aによって取り付は固定きれている。取付基板
160の両端部には、それぞれスプロケット161,1
61′が回転自在に配設されており、該スプロケット1
61,161’間には、エンドレスのチェーン157a
が張架されている。
該チェーン157aの外周には、第8図に示すように断
面円形のエンドレス状の丸ゴムベルト142が周設され
ている。前記チェーン157aの外側には、所定間隔毎
に複数個のグリッパ−141が軸141aを中心に回転
自在に取り付けられている。グリッパ−141の先端に
は、丸ゴムベルト142に嵌合する形状の半円状の凹部
141bが形成されている。なお、取付基板160の上
部には所定範囲にわたって支持板162がネジ163に
よって取り付けられており、該支持板162に一体的に
形成きれた突出部162aがチェーン157aの中央凹
部と嵌合してこれを案内支持すると共に、他の一体的に
形成された突出部162bが前記グリッパ−141を取
り付ける取付板164に一体的に形成された係合鉤部1
64aとが係合し、取付板164を案内し支持ている。
面円形のエンドレス状の丸ゴムベルト142が周設され
ている。前記チェーン157aの外側には、所定間隔毎
に複数個のグリッパ−141が軸141aを中心に回転
自在に取り付けられている。グリッパ−141の先端に
は、丸ゴムベルト142に嵌合する形状の半円状の凹部
141bが形成されている。なお、取付基板160の上
部には所定範囲にわたって支持板162がネジ163に
よって取り付けられており、該支持板162に一体的に
形成きれた突出部162aがチェーン157aの中央凹
部と嵌合してこれを案内支持すると共に、他の一体的に
形成された突出部162bが前記グリッパ−141を取
り付ける取付板164に一体的に形成された係合鉤部1
64aとが係合し、取付板164を案内し支持ている。
チェーンコンベア157,157’の近傍外側所定位置
には左側、中央、右側の3個の可動ガイド部材165〜
167及び165′〜167′が設けられ、更に、チェ
ーンコンベア157,157′のカッター143近傍外
側には可動ガイド部材172,172′が設けられてい
る。
には左側、中央、右側の3個の可動ガイド部材165〜
167及び165′〜167′が設けられ、更に、チェ
ーンコンベア157,157′のカッター143近傍外
側には可動ガイド部材172,172′が設けられてい
る。
各可動ガイド部材165〜167.165“〜167′
は、はぼ同様な構造をしており、該各可動ガイド部材1
65〜167.165’〜167′には、それぞれ3個
ずつのグリッパ−141の後端が係合しており、例えば
第8図に示すように、ソレノイド16Bの作動により、
このグリッパ−141は軸41aを中心に同時に回転し
、二点鎖線で示すようにその先端の凹部141bを丸ゴ
ムベルト142から開放する。また、ソレノイド168
を不動作にすると3個のグリッパ−141の先端凹部1
41bは丸ゴムベルト142に圧接する。このグリッパ
−141の先端凹部141bと丸ゴムベルト142との
間でストレッチフィルムを挾持して移送する。可動ガイ
ド部材172.172’も上記−個のグリッパ−に係合
するようになっているだけでその構造は、上記可動ガイ
ド部材165〜167.165〜167′と略同じであ
るから説明は省略する。
は、はぼ同様な構造をしており、該各可動ガイド部材1
65〜167.165’〜167′には、それぞれ3個
ずつのグリッパ−141の後端が係合しており、例えば
第8図に示すように、ソレノイド16Bの作動により、
このグリッパ−141は軸41aを中心に同時に回転し
、二点鎖線で示すようにその先端の凹部141bを丸ゴ
ムベルト142から開放する。また、ソレノイド168
を不動作にすると3個のグリッパ−141の先端凹部1
41bは丸ゴムベルト142に圧接する。このグリッパ
−141の先端凹部141bと丸ゴムベルト142との
間でストレッチフィルムを挾持して移送する。可動ガイ
ド部材172.172’も上記−個のグリッパ−に係合
するようになっているだけでその構造は、上記可動ガイ
ド部材165〜167.165〜167′と略同じであ
るから説明は省略する。
折り込み機構104は、第3図に示すように左折り込み
板121.右折り込み板122、前折り込み板123及
び後折り込みローラ124とを具備し、これら左右折り
込み板121,122と前折り込み板123と後折り込
みローラ124とでエレベータへラド117で押し上げ
られた被包装物を通過させる開口部125を形成する。
板121.右折り込み板122、前折り込み板123及
び後折り込みローラ124とを具備し、これら左右折り
込み板121,122と前折り込み板123と後折り込
みローラ124とでエレベータへラド117で押し上げ
られた被包装物を通過させる開口部125を形成する。
左折り込み板121及び右折り込み板122は、被包装
物上を覆ったストレッチフィルムの左側及び右側の折り
込みを行なう平板である。機枠110の上部両側には、
開口部125に向けた平行なガイドバー126.126
’を各々設け、各ガイドバー126.126.126
’ 、126 ’に各々慴動部材127,127,1
27’ 、127’を慴動自在に設け、慴動部材127
,127,127.127’の下部にそれぞれ前記左折
り込み板121及び右折り込み板122を取り付ける。
物上を覆ったストレッチフィルムの左側及び右側の折り
込みを行なう平板である。機枠110の上部両側には、
開口部125に向けた平行なガイドバー126.126
’を各々設け、各ガイドバー126.126.126
’ 、126 ’に各々慴動部材127,127,1
27’ 、127’を慴動自在に設け、慴動部材127
,127,127.127’の下部にそれぞれ前記左折
り込み板121及び右折り込み板122を取り付ける。
左右折り込み板121.122の近傍には(第9図参照
)枢軸218c、218c’を各々設け、各枢軸218
c、218c’には回転桿218b。
)枢軸218c、218c’を各々設け、各枢軸218
c、218c’には回転桿218b。
218b’を回転自在に取り付ける。該回転桿218b
、218b’の後端は、前記左右折り込み板121.1
22に回転自在に連係される。各回転桿218b、21
8bとはリンク218により左折り込み板121と右折
り込み板122が各々同時に相反する方向、即ち開口部
125の中心に向って前進或いは中心から後退するよう
になっている。
、218b’の後端は、前記左右折り込み板121.1
22に回転自在に連係される。各回転桿218b、21
8bとはリンク218により左折り込み板121と右折
り込み板122が各々同時に相反する方向、即ち開口部
125の中心に向って前進或いは中心から後退するよう
になっている。
前折り込み板123は、第4図に示すように開口部12
5に臨む辺に前折り込みローラ123aを遊転自在に設
けてなる平板である。開口部125の両側機枠110に
は側ガイドレール128゜128゛を各々配設し、該各
側ガイドレール12B、12B’に第1の慴動部材12
9.129 ’及び第2の慴動部材130,130’を
設け、慴動部材129 、129 ’に前記前折り込み
板123を渡してとりつける。一方の慴動部材129と
第1駆動部材131とをクランク機構133を介して連
係し、前折り込み板123を後折り込みローラ124に
向かって前進或いは後折り込みローラ124から後退さ
せるようになっている。
5に臨む辺に前折り込みローラ123aを遊転自在に設
けてなる平板である。開口部125の両側機枠110に
は側ガイドレール128゜128゛を各々配設し、該各
側ガイドレール12B、12B’に第1の慴動部材12
9.129 ’及び第2の慴動部材130,130’を
設け、慴動部材129 、129 ’に前記前折り込み
板123を渡してとりつける。一方の慴動部材129と
第1駆動部材131とをクランク機構133を介して連
係し、前折り込み板123を後折り込みローラ124に
向かって前進或いは後折り込みローラ124から後退さ
せるようになっている。
クランク機構133は、第1駆動軸131に固着した回
転桿133aと慴動部材129に固着した回転桿133
bとを、枢軸133cを介して回転自在に連係したもの
である。慴動部材130,130’には、プツシ〜16
9が取り付けられ、第2駆動軸131゛とクランク機構
133′によって、前折り込み板123と同様に後折り
込みローラ124に向かって前進或いは後折り込みロー
ラ124かも後退させるようになっている。
転桿133aと慴動部材129に固着した回転桿133
bとを、枢軸133cを介して回転自在に連係したもの
である。慴動部材130,130’には、プツシ〜16
9が取り付けられ、第2駆動軸131゛とクランク機構
133′によって、前折り込み板123と同様に後折り
込みローラ124に向かって前進或いは後折り込みロー
ラ124かも後退させるようになっている。
搬出機構105は、前記折り込み機構104により左右
及び前のストレッチフィルムが折り込まれた被包装物を
押し出すブツシャ169、該プツシ〜169によって押
し出された被包装物が載置される幅寄せスライダー17
0、幅寄せ後被包装物の底部を熱シールするヒートベル
ト171等により構成される。被包装物はブツシャ16
9によって押されることにより、後端のストレッチフィ
ルムが後折り込みローラ124により折り込まれる。被
包装物は、ヒートベルト171上に載置され、ここで被
包装物底部のストレッチフィルムの溶着が行なわれ被包
装物の包装が完了する。
及び前のストレッチフィルムが折り込まれた被包装物を
押し出すブツシャ169、該プツシ〜169によって押
し出された被包装物が載置される幅寄せスライダー17
0、幅寄せ後被包装物の底部を熱シールするヒートベル
ト171等により構成される。被包装物はブツシャ16
9によって押されることにより、後端のストレッチフィ
ルムが後折り込みローラ124により折り込まれる。被
包装物は、ヒートベルト171上に載置され、ここで被
包装物底部のストレッチフィルムの溶着が行なわれ被包
装物の包装が完了する。
包装された包装物は、幅寄せスライダー170で、計量
値付機300のラベル貼り付は位置に位置決めされ、後
述するように、被包装物の品名、重量、価格等の各種情
報が印字されたラベルがその上面に貼り付けられた後、
包装機100の外部に搬出される。
値付機300のラベル貼り付は位置に位置決めされ、後
述するように、被包装物の品名、重量、価格等の各種情
報が印字されたラベルがその上面に貼り付けられた後、
包装機100の外部に搬出される。
次に上記包装機の各部を駆動する駆動系を説明する。
第9図は、上記包装機100の駆動系を示す系統図であ
る。図中、116は包装機1ooの駆動系をなす電動機
であり、該電動機116の回転軸に固定きれた■ベルト
プーリー180から、減速機181の入力回転軸に固定
に固定された■ベルトプーリー182に■ベルト183
を介して動力が伝達される。前記減速機181の一方の
出力回転軸に後述する構造のスリット円板184が固定
されており、このスリット円板184に形成きれたスリ
ットの移動をセンサー185で検出して、包装機100
の動力用のタイミング信号を得る。
る。図中、116は包装機1ooの駆動系をなす電動機
であり、該電動機116の回転軸に固定きれた■ベルト
プーリー180から、減速機181の入力回転軸に固定
に固定された■ベルトプーリー182に■ベルト183
を介して動力が伝達される。前記減速機181の一方の
出力回転軸に後述する構造のスリット円板184が固定
されており、このスリット円板184に形成きれたスリ
ットの移動をセンサー185で検出して、包装機100
の動力用のタイミング信号を得る。
減速機181の他の出力回転軸にはスプロケット186
が固定されており、該スプロケット186から包装機1
00の主駆動軸187に固定されたスプロケット188
にチェーン189を介して動力が伝達される。前記主駆
動軸187には、スプロケット190,191,192
が固定されており、さらに一端にはエレベータ上下動カ
ム193が固定されている。
が固定されており、該スプロケット186から包装機1
00の主駆動軸187に固定されたスプロケット188
にチェーン189を介して動力が伝達される。前記主駆
動軸187には、スプロケット190,191,192
が固定されており、さらに一端にはエレベータ上下動カ
ム193が固定されている。
スプロケット192は、チェーン194を介してブツシ
ャコンベア113のスプロケット113Cに動力を伝え
、スプロケット191は、チェーン195を介してベル
トコンベア115の丸コムベルト115cに動力を与え
るローラ115bの回転軸に固定されたスプロケット1
96に動力を伝える。エレベータ上下動カム193は支
点197を中心に上下に駆動する駆動桿198を介して
アーム119,119に上下動する動力を与えエレベー
タヘッド117を上下動させる。
ャコンベア113のスプロケット113Cに動力を伝え
、スプロケット191は、チェーン195を介してベル
トコンベア115の丸コムベルト115cに動力を与え
るローラ115bの回転軸に固定されたスプロケット1
96に動力を伝える。エレベータ上下動カム193は支
点197を中心に上下に駆動する駆動桿198を介して
アーム119,119に上下動する動力を与えエレベー
タヘッド117を上下動させる。
また、スプロケット190は、スプロケット203〜2
06にチェーン199,200,201.202を介し
て動力を伝達する。スプロケット203は、90度ベベ
ルギア207を介して電磁クラッチブレーキ20Bに動
力を伝達し、該電磁クラッチブレーキ208からチェー
ン209を介してフィルム繰出移送機構102の駆動軸
210に固定されたスプロケット211に動力を伝達す
る。これにより、ストレッチフィルムの両端を挾持して
移送する丸ゴムベルト142,142’グリッパ−14
1,141’が所定の間隔で取付けられたチェーンコン
ベア157,157’が駆動力を得て回転する。また、
ストレッチフィルムを繰り出し供給する繰り出しベルト
139,139’、140,140’は電磁クラッチブ
レーキ227を介して駆動力を得て回転する。
06にチェーン199,200,201.202を介し
て動力を伝達する。スプロケット203は、90度ベベ
ルギア207を介して電磁クラッチブレーキ20Bに動
力を伝達し、該電磁クラッチブレーキ208からチェー
ン209を介してフィルム繰出移送機構102の駆動軸
210に固定されたスプロケット211に動力を伝達す
る。これにより、ストレッチフィルムの両端を挾持して
移送する丸ゴムベルト142,142’グリッパ−14
1,141’が所定の間隔で取付けられたチェーンコン
ベア157,157’が駆動力を得て回転する。また、
ストレッチフィルムを繰り出し供給する繰り出しベルト
139,139’、140,140’は電磁クラッチブ
レーキ227を介して駆動力を得て回転する。
スプロケット204は90度ベベルギア212を介して
電磁クラッチブレーキ213に動力を伝達し、該電磁ク
ラッチブレーキ213は、前折り込み板123に動力を
伝える。スプロケット205は、90度ベベルギア21
4を介して電磁クラッチブレーキ215に動力を伝達す
る。該電磁クラッチブレーキ215は、ブツシャ169
に動力を伝える。また、スプロケット206は90度ベ
ベルギア216を介して電磁クラッチブレーキ217に
動力を伝達し、該電磁クラッチブレーキ217は、左右
折り込み板121.122に開口部125の中心に向っ
て直進する駆動力及び中心から離間する動力を前記慴動
部材127,127′やクランク機構218と連係して
伝える。
電磁クラッチブレーキ213に動力を伝達し、該電磁ク
ラッチブレーキ213は、前折り込み板123に動力を
伝える。スプロケット205は、90度ベベルギア21
4を介して電磁クラッチブレーキ215に動力を伝達す
る。該電磁クラッチブレーキ215は、ブツシャ169
に動力を伝える。また、スプロケット206は90度ベ
ベルギア216を介して電磁クラッチブレーキ217に
動力を伝達し、該電磁クラッチブレーキ217は、左右
折り込み板121.122に開口部125の中心に向っ
て直進する駆動力及び中心から離間する動力を前記慴動
部材127,127′やクランク機構218と連係して
伝える。
上記のように包装機100の駆動系を電磁クラッチブレ
ーキ208.213.215.217を介在させた互に
独立した駆動手段で構成することにより、例えば、被包
装物の転倒や詰まり等の事故により包装機100を緊急
停止した場合、制御盤のクラッチ解除ボタンをオンする
ことにより、電磁クラッチブレーキ208,213,2
15.217をそれぞれ解除すれば、フィルム繰出移送
機構102、折り込み機構104、搬出機構105を構
成する各部材は、手動で個々に動かすことができ、転倒
したり、詰まったすせず被包装物の除去作業が簡単にな
り、運転再開までの時間が極めて短くなる。
ーキ208.213.215.217を介在させた互に
独立した駆動手段で構成することにより、例えば、被包
装物の転倒や詰まり等の事故により包装機100を緊急
停止した場合、制御盤のクラッチ解除ボタンをオンする
ことにより、電磁クラッチブレーキ208,213,2
15.217をそれぞれ解除すれば、フィルム繰出移送
機構102、折り込み機構104、搬出機構105を構
成する各部材は、手動で個々に動かすことができ、転倒
したり、詰まったすせず被包装物の除去作業が簡単にな
り、運転再開までの時間が極めて短くなる。
なお、上記実施例では、独立した駆動手段として電動機
116の動力を電磁クラッチブレーキ208.213,
215,217を介在させて伝達する例を示したが、こ
れら電動機116と各電磁クラッチブレーキ208.2
13.215.217に替えてそれぞれ正逆回転可能な
電動機を用い、その回転方向を適宜選択することにより
自動的に各部材を動かすこともできる。また、上記実施
例では、カッター143の配設位置を繰り出しベルト1
39,139’及び140.140 ’先端部に設けた
が、該カッター143の配置位置はこれに限定されるも
のではなく、繰り出しベルト139.139’及び14
0,140’の後端部に設けても良い。
116の動力を電磁クラッチブレーキ208.213,
215,217を介在させて伝達する例を示したが、こ
れら電動機116と各電磁クラッチブレーキ208.2
13.215.217に替えてそれぞれ正逆回転可能な
電動機を用い、その回転方向を適宜選択することにより
自動的に各部材を動かすこともできる。また、上記実施
例では、カッター143の配設位置を繰り出しベルト1
39,139’及び140.140 ’先端部に設けた
が、該カッター143の配置位置はこれに限定されるも
のではなく、繰り出しベルト139.139’及び14
0,140’の後端部に設けても良い。
計量値付機300は、前記包装機100の計量器114
からの情報及びコンソール301から入力された情報に
基づいて被包装物の各種情報を印字してラベルを貼り付
けるラベラー等を具備するがその機械的構造は本発明に
直接関係ないので説明は省略する。
からの情報及びコンソール301から入力された情報に
基づいて被包装物の各種情報を印字してラベルを貼り付
けるラベラー等を具備するがその機械的構造は本発明に
直接関係ないので説明は省略する。
第1図は、本発明に係る前記包装機100と計量値付機
300とを具備する包装装置との制御装置のシステム構
成を示すブロック図である。図示するように制御装置は
計量値付機300の制御部300aと包装機100の制
御部100aとから構成される装置 中央処理装置220、操作表示パネル部221、記憶部
223、入出力制御回路224、駆動制御部225、タ
イミング検出回路226及び交信用インタフェース23
0等から構成される。前記記憶部223は、リードオン
リメモリ(ROM)223aとランダムアクセスメモリ
(RAM)223bとを具備し、操作表示パネル部22
1は、操作部221aと表示部221bとを具備する。
300とを具備する包装装置との制御装置のシステム構
成を示すブロック図である。図示するように制御装置は
計量値付機300の制御部300aと包装機100の制
御部100aとから構成される装置 中央処理装置220、操作表示パネル部221、記憶部
223、入出力制御回路224、駆動制御部225、タ
イミング検出回路226及び交信用インタフェース23
0等から構成される。前記記憶部223は、リードオン
リメモリ(ROM)223aとランダムアクセスメモリ
(RAM)223bとを具備し、操作表示パネル部22
1は、操作部221aと表示部221bとを具備する。
また、前記印字部325は、台紙上に貼付されているラ
ベルに所定のデータの印字を行なう印字機部と、印字さ
れたラベルを台紙から剥離した状態で吸引保持すると共
に、所定のタイミングぢ吹き付けるラベル貼付部とを具
備している。
ベルに所定のデータの印字を行なう印字機部と、印字さ
れたラベルを台紙から剥離した状態で吸引保持すると共
に、所定のタイミングぢ吹き付けるラベル貼付部とを具
備している。
計量値付機300の制御部300aは、中央処理装置3
21、リードオンリメモリ(ROM)322、ランダム
アクセスメモリ(RAM)3 23、計量部324、コ
ンソール部301、印字部325及び交信用インタフェ
ース326等から構成きれる。前記計量部324は、包
装機100の搬入機構101に設けられて計量器114
の計量部であり、コンソール部301は、操作部301
aと表示部301bとを具備する。
21、リードオンリメモリ(ROM)322、ランダム
アクセスメモリ(RAM)3 23、計量部324、コ
ンソール部301、印字部325及び交信用インタフェ
ース326等から構成きれる。前記計量部324は、包
装機100の搬入機構101に設けられて計量器114
の計量部であり、コンソール部301は、操作部301
aと表示部301bとを具備する。
包装機100の制御部100aと計量値付機300との
制御部300aの信号の授受は、交信用インタフェース
230及び交信用インタフェース326とを通じて行な
う。
制御部300aの信号の授受は、交信用インタフェース
230及び交信用インタフェース326とを通じて行な
う。
包装機100の制御部100aのリードオンリメモリ(
ROM)223aは、制御プログラムを格納する制御プ
ログラム格納エリア223a−1、後述の各種テーブル
を格納するテーブル格納エリア223a−2等を具備す
る。また、ランダムアクセスメモリ(RAM)223b
にはスティタスデータを格納するスティタスデータ格納
エリア2 2 3 b− 1、各タイミングデータを格
納するタイミングデータ格納エリア223b−2及びワ
ーキングレジスタ223b−3等を具備する〔第12図
(a)、(b)参照〕。
ROM)223aは、制御プログラムを格納する制御プ
ログラム格納エリア223a−1、後述の各種テーブル
を格納するテーブル格納エリア223a−2等を具備す
る。また、ランダムアクセスメモリ(RAM)223b
にはスティタスデータを格納するスティタスデータ格納
エリア2 2 3 b− 1、各タイミングデータを格
納するタイミングデータ格納エリア223b−2及びワ
ーキングレジスタ223b−3等を具備する〔第12図
(a)、(b)参照〕。
計量値付機300の制御部300aのリードオンリーメ
モリ(ROM)322は制御プログラムを格納する制御
プログラム格納エリア322−1、ラベルプリンター用
のキャラクタジェネレータ322−2等を具備する。ま
た、ランダムアクセスメモリ(RAM)323には、ス
ティタスデータ格納エリア323−1、後に詳述するプ
リセットデータを格納するプリセットデータ格納エリア
323−2、集計データを格納する集計データ格納エリ
ア323−3、ワーキングレジスタ323−4、ワーキ
ングデータを格納するワーキングエリア323−5及び
印字表示バッファ323−6等を具備する〔第13図(
a)、(b)参照〕。
モリ(ROM)322は制御プログラムを格納する制御
プログラム格納エリア322−1、ラベルプリンター用
のキャラクタジェネレータ322−2等を具備する。ま
た、ランダムアクセスメモリ(RAM)323には、ス
ティタスデータ格納エリア323−1、後に詳述するプ
リセットデータを格納するプリセットデータ格納エリア
323−2、集計データを格納する集計データ格納エリ
ア323−3、ワーキングレジスタ323−4、ワーキ
ングデータを格納するワーキングエリア323−5及び
印字表示バッファ323−6等を具備する〔第13図(
a)、(b)参照〕。
上記制御装置において、後に詳述するように、計量値付
機300のランダムアクセスメモリ(ROM)223a
には、被包装物の品番に対応して予めフィルム長さ、張
り強さ、トレイタイプのデータを記憶しておき、操作部
301aから被包装物の品番を入力することにより、包
装機100の中央処理装置220において、該品番に対
応するフィルム長さ、張り強さ、トレイタイプの各デー
タを呼び出し、入出力制御回路224を介して駆動制御
部225を制御して、包装機100の各作動部の作動タ
イミングを制御し、被包装物がその大きき及び形状に関
係なく常に包装が美しく仕上がるように包装する。以下
包装機100及び計量値付機300の各制御部100a
及び300aの構成とその動作を詳細に説明する。
機300のランダムアクセスメモリ(ROM)223a
には、被包装物の品番に対応して予めフィルム長さ、張
り強さ、トレイタイプのデータを記憶しておき、操作部
301aから被包装物の品番を入力することにより、包
装機100の中央処理装置220において、該品番に対
応するフィルム長さ、張り強さ、トレイタイプの各デー
タを呼び出し、入出力制御回路224を介して駆動制御
部225を制御して、包装機100の各作動部の作動タ
イミングを制御し、被包装物がその大きき及び形状に関
係なく常に包装が美しく仕上がるように包装する。以下
包装機100及び計量値付機300の各制御部100a
及び300aの構成とその動作を詳細に説明する。
第10図は、包装機100の制御部の入出力制御回路2
24以降の制御部の構成を示すブロック図である。図中
、実線は電気的に伝達される部分を示し、点線は機械的
に伝達される部分を示す。
24以降の制御部の構成を示すブロック図である。図中
、実線は電気的に伝達される部分を示し、点線は機械的
に伝達される部分を示す。
駆動制御部225は、駆動回路225a〜225nから
構成される。駆動回路255aは、前記電動機116及
び減速機181から構成される主動力部229を駆動す
る回路であり、主動力部229の機械的駆動力は搬入機
構101、エレベータ上下動カム193及び電磁クラッ
チブレーキ208.213,215,217,227に
伝達されるように構成されている。駆動回路225bは
フィルム繰出移送機構102を駆動する電磁クラッチ−
ブレーキ208を励磁する回路、駆動回路225cはフ
ィルムセットグリッパ−141を駆動する可動ガイド部
材172を駆動する回路、駆動回路225dは左右折り
込み板121,122を駆動する電磁クラッチブレーキ
217を励磁する回路、駆動回路225eは前折り込み
板123を駆動する電磁クラッチブレーキ213を励磁
する回路、駆動回路225fは排出プツシ−v169を
駆動する電磁クラッチブレーキ215を励磁する回路、
駆動回路225gはフィルム繰り出しベルト140を駆
動する電磁クラッチブレーキ磁する回路、225hはカ
ッター143を駆動するカッター駆動装置144を励磁
する回路、駆動回路2251は前左右可動ガイド部材1
65’、167′を駆動し該可動ガイド部材165’、
167′に係合するグリッパ−141(以後左右前グリ
ッパ−Gl、G3と言う)を開放きせる回路、225j
は前側中央の可動ガイド部材166゛を駆動して該可動
ガイド部材166”に係合するグリッパ−141(以後
中央前グリッパ−G2と言う)を開放させる回路、22
5には後側中央の可動ガイド部材166を駆動し該可動
ガイド部材166に係合するグリッパ−141(以後中
央後グリッパ−G5と言う)を開放する回路、駆動回路
2251は左右後側の可動ガイド部材165,167を
駆動し、該可動ガイド部材165,167に係合するグ
リッパ−141(以後左右後グリッパ−G4 、G6と
言う)を開放きせる回路である。タイミング検出部22
6は第9図の減速機181の回転軸に固定され、回転軸
の回転と共に回転するスリット円板184とセンサー1
85から構成されるタイミング信号発生器からの信号を
検出する部分で、包装機100の左右折り込み板121
.122、前折り込み板123等の包装機冬作動部を駆
動させるタイミング信号を検出する部分である。中央処
理装置220は、前記タイミング検出部226からタイ
ミング信号及び記憶部223のリードオンリメモリ(R
OM)223aのテーブル格納エリア223a−2に格
納されている作動タイミングテーブルに記憶されたデー
タに基づいて入出力制御回路224を通して各駆動回路
225a〜225nに信号を送信し、フィルム繰出移送
機構102、折り込み機構104等包装機の各作動部を
所定のタイミングで駆動する。
構成される。駆動回路255aは、前記電動機116及
び減速機181から構成される主動力部229を駆動す
る回路であり、主動力部229の機械的駆動力は搬入機
構101、エレベータ上下動カム193及び電磁クラッ
チブレーキ208.213,215,217,227に
伝達されるように構成されている。駆動回路225bは
フィルム繰出移送機構102を駆動する電磁クラッチ−
ブレーキ208を励磁する回路、駆動回路225cはフ
ィルムセットグリッパ−141を駆動する可動ガイド部
材172を駆動する回路、駆動回路225dは左右折り
込み板121,122を駆動する電磁クラッチブレーキ
217を励磁する回路、駆動回路225eは前折り込み
板123を駆動する電磁クラッチブレーキ213を励磁
する回路、駆動回路225fは排出プツシ−v169を
駆動する電磁クラッチブレーキ215を励磁する回路、
駆動回路225gはフィルム繰り出しベルト140を駆
動する電磁クラッチブレーキ磁する回路、225hはカ
ッター143を駆動するカッター駆動装置144を励磁
する回路、駆動回路2251は前左右可動ガイド部材1
65’、167′を駆動し該可動ガイド部材165’、
167′に係合するグリッパ−141(以後左右前グリ
ッパ−Gl、G3と言う)を開放きせる回路、225j
は前側中央の可動ガイド部材166゛を駆動して該可動
ガイド部材166”に係合するグリッパ−141(以後
中央前グリッパ−G2と言う)を開放させる回路、22
5には後側中央の可動ガイド部材166を駆動し該可動
ガイド部材166に係合するグリッパ−141(以後中
央後グリッパ−G5と言う)を開放する回路、駆動回路
2251は左右後側の可動ガイド部材165,167を
駆動し、該可動ガイド部材165,167に係合するグ
リッパ−141(以後左右後グリッパ−G4 、G6と
言う)を開放きせる回路である。タイミング検出部22
6は第9図の減速機181の回転軸に固定され、回転軸
の回転と共に回転するスリット円板184とセンサー1
85から構成されるタイミング信号発生器からの信号を
検出する部分で、包装機100の左右折り込み板121
.122、前折り込み板123等の包装機冬作動部を駆
動させるタイミング信号を検出する部分である。中央処
理装置220は、前記タイミング検出部226からタイ
ミング信号及び記憶部223のリードオンリメモリ(R
OM)223aのテーブル格納エリア223a−2に格
納されている作動タイミングテーブルに記憶されたデー
タに基づいて入出力制御回路224を通して各駆動回路
225a〜225nに信号を送信し、フィルム繰出移送
機構102、折り込み機構104等包装機の各作動部を
所定のタイミングで駆動する。
第11図は、前記操作表示パネル部221の外観を示す
図である。操作表示パネル部221には、電源を投入す
る電源スィッチ231、手動運転ボタン232、トレイ
のタイプを切替えるトレイタイプ切換スイッチSW3、
フィルムの張りを調整するフィルム張り調整スイッチS
W2、フィルムのカット長さを設定するフィルム長設定
スイッチSW1、電磁クラッチブレーキ208等を解放
する解放スイッチ233、ヒートベルト171の温度を
調整するヒータ温度調整スイッチ234、非常停止スイ
ッチ235が設けられ、これらにより前記操作部221
aを構成する。また、表示部221bは各主要機構部の
動作状態を確認するためのもので、左右折り込み板12
1.122の状態表示する折り込み板表示灯236、フ
ィルムのオーバー状態を表示するフィルムオーバー表示
灯237、ダブルトレー状態を表示するダブルトレー表
示灯238、包装機100の過負荷状態を表示する過負
荷表示灯239、カッター143のカバーが被せられて
いることを表示するカッターカバー表示灯240及びフ
ィルムの終了したことを表示するフィルム終了表示灯2
41を具備している。
図である。操作表示パネル部221には、電源を投入す
る電源スィッチ231、手動運転ボタン232、トレイ
のタイプを切替えるトレイタイプ切換スイッチSW3、
フィルムの張りを調整するフィルム張り調整スイッチS
W2、フィルムのカット長さを設定するフィルム長設定
スイッチSW1、電磁クラッチブレーキ208等を解放
する解放スイッチ233、ヒートベルト171の温度を
調整するヒータ温度調整スイッチ234、非常停止スイ
ッチ235が設けられ、これらにより前記操作部221
aを構成する。また、表示部221bは各主要機構部の
動作状態を確認するためのもので、左右折り込み板12
1.122の状態表示する折り込み板表示灯236、フ
ィルムのオーバー状態を表示するフィルムオーバー表示
灯237、ダブルトレー状態を表示するダブルトレー表
示灯238、包装機100の過負荷状態を表示する過負
荷表示灯239、カッター143のカバーが被せられて
いることを表示するカッターカバー表示灯240及びフ
ィルムの終了したことを表示するフィルム終了表示灯2
41を具備している。
トレイタイプ切換スイッチSW3は、標準トレイT1、
四角トレイT2、小トレイT3及び長トレイT4の4段
階の寸法及び形状で区分されたトレイタイプに応じて切
り替えるようになっている。フィルム張りittスイッ
チSW2はフィルムの張り強さを弱から強まで5段階に
切り替えて調整できるようになっている。フィルムの左
右の張りは、前記左右前グリッパ−1左右後グリッパ−
の作動タイミング、フィルムの前側張りは中央前グリッ
パ−の作動タイミングによって決まるので、具体的には
このフィルム張り調整スイッチSW2により上記各作動
タイミングが変えられる。
四角トレイT2、小トレイT3及び長トレイT4の4段
階の寸法及び形状で区分されたトレイタイプに応じて切
り替えるようになっている。フィルム張りittスイッ
チSW2はフィルムの張り強さを弱から強まで5段階に
切り替えて調整できるようになっている。フィルムの左
右の張りは、前記左右前グリッパ−1左右後グリッパ−
の作動タイミング、フィルムの前側張りは中央前グリッ
パ−の作動タイミングによって決まるので、具体的には
このフィルム張り調整スイッチSW2により上記各作動
タイミングが変えられる。
また、フィルム長設定スイッチSWIはフィルムの長さ
を短から長まで4段階に切り換えて選択できるようにな
っている。ここでトレイタイプ切換スイッチSW3の切
り換えは、フィルム張り調整スイッチSW2及びフィル
ム長設定スイッチSW1の切り換えに優先するようにな
っている。つまり、各スイッチは独立に調整きれるので
はなく、相互に関係しており、例えばフィルム長設定ス
イッチSWIを「3」に選択しても、トレイタイプ切換
スイッチSW3が1標準」にあるか或いは「小」にある
かによって実際のフィルムカット長さは異なる。
を短から長まで4段階に切り換えて選択できるようにな
っている。ここでトレイタイプ切換スイッチSW3の切
り換えは、フィルム張り調整スイッチSW2及びフィル
ム長設定スイッチSW1の切り換えに優先するようにな
っている。つまり、各スイッチは独立に調整きれるので
はなく、相互に関係しており、例えばフィルム長設定ス
イッチSWIを「3」に選択しても、トレイタイプ切換
スイッチSW3が1標準」にあるか或いは「小」にある
かによって実際のフィルムカット長さは異なる。
現在一般的に使用されているトレイのタイプを大別する
と、第14図(a>(b)(c)(d)に示すように標
準トレイT1、四角トレイT2、小トレイT3、長トレ
イT4がある。標準トレイT1は寸法の縦横比が標準的
なトレイであり、四角トレイT2は四辺が等しい長さの
トレイ、ノドトレイT3はタラコ等の小物をいれるトレ
イ、長トレイT4は秋刀魚等の長尺物を入れるトレイで
ある。今ここで、フィルムカット長さの種類を小さい物
から順にA、B、C,Dの四段階に分類すると、トレイ
タイプ切換スイッチSW3をTI(標準)、T2(四角
)、T3(小)及びT4(長)に切り替えることにより
、フィルム長設定スイッチSWIの目盛り1,2,3,
4.が指定するフィルム長さは第15図に示すようにな
る。また、フィルムの張りを調整するための左右前グリ
ッパ−の開放タイミングを速いものから遅いもの順にイ
、口、ハ、二、ホの5種類に分類するとトレイタイプ切
換スイッチSW3をTl(標準)、T2(四角)、T3
(小)、T4(長)に選択することにより、フィルム張
り調整スイッチSW2を「3」に設定した場合、フィル
ム長設定スイッチSWIを1〜4に切り替えることによ
り左右グリッパ−の開放タイミングイ〜ホは第16図に
示すようになる。上記のようにトレイタイプをトレイタ
イプ切換スイッチSW3により指定することにより、フ
ィルム長設定スイッチSWI及びフィルム張り調整スイ
ッチSW2の目盛内容を変え、トレイタイプの種類にか
かわらず仕上がりの良い包装が得られる。
と、第14図(a>(b)(c)(d)に示すように標
準トレイT1、四角トレイT2、小トレイT3、長トレ
イT4がある。標準トレイT1は寸法の縦横比が標準的
なトレイであり、四角トレイT2は四辺が等しい長さの
トレイ、ノドトレイT3はタラコ等の小物をいれるトレ
イ、長トレイT4は秋刀魚等の長尺物を入れるトレイで
ある。今ここで、フィルムカット長さの種類を小さい物
から順にA、B、C,Dの四段階に分類すると、トレイ
タイプ切換スイッチSW3をTI(標準)、T2(四角
)、T3(小)及びT4(長)に切り替えることにより
、フィルム長設定スイッチSWIの目盛り1,2,3,
4.が指定するフィルム長さは第15図に示すようにな
る。また、フィルムの張りを調整するための左右前グリ
ッパ−の開放タイミングを速いものから遅いもの順にイ
、口、ハ、二、ホの5種類に分類するとトレイタイプ切
換スイッチSW3をTl(標準)、T2(四角)、T3
(小)、T4(長)に選択することにより、フィルム張
り調整スイッチSW2を「3」に設定した場合、フィル
ム長設定スイッチSWIを1〜4に切り替えることによ
り左右グリッパ−の開放タイミングイ〜ホは第16図に
示すようになる。上記のようにトレイタイプをトレイタ
イプ切換スイッチSW3により指定することにより、フ
ィルム長設定スイッチSWI及びフィルム張り調整スイ
ッチSW2の目盛内容を変え、トレイタイプの種類にか
かわらず仕上がりの良い包装が得られる。
また、第15図に示すようにトレイタイプ切換スイッチ
SW3とフィルム長設定スイッチSWIにより、フィル
ムカット長さA−Dが決まると、外フィルムカット長さ
A−Dに対応して、左右折り込み板121,122の動
作タイミングTmは、例えば第17図に示すように決ま
る。ここで作動タイミングTmの数値はスリット円板1
84の回転角度、即ちタイミング検出部226からのパ
ルス信号のカウント値(スリット円板184が5度回転
する毎に1パルスを出力)を示す。
SW3とフィルム長設定スイッチSWIにより、フィル
ムカット長さA−Dが決まると、外フィルムカット長さ
A−Dに対応して、左右折り込み板121,122の動
作タイミングTmは、例えば第17図に示すように決ま
る。ここで作動タイミングTmの数値はスリット円板1
84の回転角度、即ちタイミング検出部226からのパ
ルス信号のカウント値(スリット円板184が5度回転
する毎に1パルスを出力)を示す。
上記フィルム繰出移送機構の作動タイミングや左右グリ
ッパ−開放タイミング、左右折り込み板121.122
の作動タイミングTm等の選択は、全て包装機制御部1
00aのリードオンリメモリ(ROM)223aのテー
ブル格納エリア223a−2に格納された前記第15図
、第16図、第17図に示すテーブルに基づいて行なわ
れる。中央処理装置220は、タイミング検出部226
からのパルス信号のカウント値が更新されたふ否かを監
視し、更新きれた時はそのカウント値とが上記テーブル
に基づいて決定きれた各タイミング値と一致しているか
否かを判断し、一致している場合には、その処理を実行
する。
ッパ−開放タイミング、左右折り込み板121.122
の作動タイミングTm等の選択は、全て包装機制御部1
00aのリードオンリメモリ(ROM)223aのテー
ブル格納エリア223a−2に格納された前記第15図
、第16図、第17図に示すテーブルに基づいて行なわ
れる。中央処理装置220は、タイミング検出部226
からのパルス信号のカウント値が更新されたふ否かを監
視し、更新きれた時はそのカウント値とが上記テーブル
に基づいて決定きれた各タイミング値と一致しているか
否かを判断し、一致している場合には、その処理を実行
する。
上記のように、操作表示パネル部221のフィルム長設
定スイッチSW1、フィルム張り調整スイッチSW2及
びトレイタイプ切換スイッチSW3の操作により被包装
物の大きさ、形状に合ったフィルムカット長さ、張り強
さ、トレイの種類を選択し仕上がりの良い包装が得られ
ることは、本出願に係る先の特許出願(特願昭60−2
4686号)で説明した通りである。しかしながら前述
のように被包装物が変わる毎に、操作表示パネル部22
1のスイッチSWI 、SW2 、SW3を操作して包
装することは面倒な作業となるので、本実施例では更に
被包装物品の品番に対応して予め定められたフィルム長
さ、張り強さ、トレイタイプの各種データを上記のよう
に計量値付機制御部300aのランダムアクセスメモリ
(RAM)323aのプリセットデータエリア323−
2に記憶し、計量値付機制御部300aの操作部301
aから被包装物の品番を入力することにより、上記プリ
セットデータエリア323−3から対応するフィルム長
さ、張り強さ、トレイタイプの各データを呼び出し、該
各データに基づいて包装機の各作動部の作動タイミング
を制御するように構成する。
定スイッチSW1、フィルム張り調整スイッチSW2及
びトレイタイプ切換スイッチSW3の操作により被包装
物の大きさ、形状に合ったフィルムカット長さ、張り強
さ、トレイの種類を選択し仕上がりの良い包装が得られ
ることは、本出願に係る先の特許出願(特願昭60−2
4686号)で説明した通りである。しかしながら前述
のように被包装物が変わる毎に、操作表示パネル部22
1のスイッチSWI 、SW2 、SW3を操作して包
装することは面倒な作業となるので、本実施例では更に
被包装物品の品番に対応して予め定められたフィルム長
さ、張り強さ、トレイタイプの各種データを上記のよう
に計量値付機制御部300aのランダムアクセスメモリ
(RAM)323aのプリセットデータエリア323−
2に記憶し、計量値付機制御部300aの操作部301
aから被包装物の品番を入力することにより、上記プリ
セットデータエリア323−3から対応するフィルム長
さ、張り強さ、トレイタイプの各データを呼び出し、該
各データに基づいて包装機の各作動部の作動タイミング
を制御するように構成する。
また、本実施例では、上記プリセットデータエリア23
2−2に品番に対応してフィルム長さ、張り強さ、トレ
イタイプを指定するデータを予め記憶するに際して、こ
れらのデータを直接記憶させるのではなく、データ設定
が簡単に行なえるように上記各データの組合せにそれぞ
れ1対1で対応する包装パラメータWCPを記憶させて
いる。
2−2に品番に対応してフィルム長さ、張り強さ、トレ
イタイプを指定するデータを予め記憶するに際して、こ
れらのデータを直接記憶させるのではなく、データ設定
が簡単に行なえるように上記各データの組合せにそれぞ
れ1対1で対応する包装パラメータWCPを記憶させて
いる。
そして品番を入力することにより、その品番に対応して
予め設定した包装パラメータWCPを読み出し、包装パ
ラメータWCPに基づいてフィルム長さ、張り強さ、ト
レイタイプの各データを決定する構成になっている。以
下その具体例を説明する。
予め設定した包装パラメータWCPを読み出し、包装パ
ラメータWCPに基づいてフィルム長さ、張り強さ、ト
レイタイプの各データを決定する構成になっている。以
下その具体例を説明する。
第18図は上記包装パラメータWCPに対応して前記フ
ィルム長設定スイッチSW1、フィルム張り調整スイッ
チSW2及びトレイタイプ切換スイッチSW3で設定き
れるフィルムカット長さ、フィルム張り強さ、トレイタ
イプの組合わせを示すテーブルであり、該テーブルを前
記包装機制御部100aのリードオンリメモリ(ROM
)223aの前記テーブル格納エリアに格納する。同図
に示すテーブルにおいて、包装パラメータWCPの番号
付けは、被包きれる被包装物の包装頻度に応じてその頻
度の多いフィルムカット長、張り強さ、トレイタイプの
組合わせを若い番号とし、頻度の少ないものの番号を古
い番号とする。これにより、作業者によく使用される包
装パラメータWCPは、作業者に記憶され易くなる。
ィルム長設定スイッチSW1、フィルム張り調整スイッ
チSW2及びトレイタイプ切換スイッチSW3で設定き
れるフィルムカット長さ、フィルム張り強さ、トレイタ
イプの組合わせを示すテーブルであり、該テーブルを前
記包装機制御部100aのリードオンリメモリ(ROM
)223aの前記テーブル格納エリアに格納する。同図
に示すテーブルにおいて、包装パラメータWCPの番号
付けは、被包きれる被包装物の包装頻度に応じてその頻
度の多いフィルムカット長、張り強さ、トレイタイプの
組合わせを若い番号とし、頻度の少ないものの番号を古
い番号とする。これにより、作業者によく使用される包
装パラメータWCPは、作業者に記憶され易くなる。
また、計量値付機の制御部300aのランダムアクセス
メモリ(RAM)323のプリセットデータ格納エリア
323−2には、第19図に示すように品番、単価、風
袋、品名等の被包装物のデータと前記包装パラメータW
CPをブリセットデータとして予め設定しておく。ラン
ダムアクセスメモリ(RAM)323のプリセットデー
タエリア323−2へプリセットデータを設定するには
、第20図に示すような計量値付機300のコンソール
部301から、キーを操作し、先ず設定モードとし、次
に品番、単価、風袋、品名等を入力しそれに対応して包
装パラメータWCPを入力する。以下上記包装装置にお
ける被包装物の包装動作について順を迫って説明する。
メモリ(RAM)323のプリセットデータ格納エリア
323−2には、第19図に示すように品番、単価、風
袋、品名等の被包装物のデータと前記包装パラメータW
CPをブリセットデータとして予め設定しておく。ラン
ダムアクセスメモリ(RAM)323のプリセットデー
タエリア323−2へプリセットデータを設定するには
、第20図に示すような計量値付機300のコンソール
部301から、キーを操作し、先ず設定モードとし、次
に品番、単価、風袋、品名等を入力しそれに対応して包
装パラメータWCPを入力する。以下上記包装装置にお
ける被包装物の包装動作について順を迫って説明する。
(1)先ず包装機100と計量値付機300とを交信状
態、即ち交信用インタフェース230と交信用インタフ
ェース326との間で交信ができるようにする。これは
コンソール部301の包装キー301aを押すことによ
って設定される。
態、即ち交信用インタフェース230と交信用インタフ
ェース326との間で交信ができるようにする。これは
コンソール部301の包装キー301aを押すことによ
って設定される。
(2)この状態で包装機100で包装せず単に値付けを
行なうのみであれば(即ち、包装機を搬送装置として使
用する場合)、値付7個のキー301bを押す。該(1
)及び(2)の状態はコンソール部301の表示パネル
301fの所定位置301gに記号で表示きれる。
行なうのみであれば(即ち、包装機を搬送装置として使
用する場合)、値付7個のキー301bを押す。該(1
)及び(2)の状態はコンソール部301の表示パネル
301fの所定位置301gに記号で表示きれる。
(3〉次に被包装物の品番を入力する。例えば被包装物
が品番「2」の牛肉の場合には、テンキーr2」を押し
品番キー301Cを押す。この操作により、ランダムア
クセスメモリ(RAM)323のプリセットデータエリ
ア323−2に格納されたプリセットデータ(第19図
参照)から、当該品番0002に対応するデータを呼び
出しワーキングレジスタ323−4に格納する。即ち前
記第19図で言えば品番’0002Jに対応する単価’
350J、風袋「10」、品名「牛肉」(実際は文字コ
ード)及び包装パラメータwcp’。
が品番「2」の牛肉の場合には、テンキーr2」を押し
品番キー301Cを押す。この操作により、ランダムア
クセスメモリ(RAM)323のプリセットデータエリ
ア323−2に格納されたプリセットデータ(第19図
参照)から、当該品番0002に対応するデータを呼び
出しワーキングレジスタ323−4に格納する。即ち前
記第19図で言えば品番’0002Jに対応する単価’
350J、風袋「10」、品名「牛肉」(実際は文字コ
ード)及び包装パラメータwcp’。
IJの各データを呼び出されワーキングレジスタ323
−4に格納される。このワーキングレジスタ323−4
に格納されたデータの内包装パラメータWCPの「01
」は、交信用インタフェース326及び交信用インタフ
ェース230を介して包装機制御部100aに転送され
る。
−4に格納される。このワーキングレジスタ323−4
に格納されたデータの内包装パラメータWCPの「01
」は、交信用インタフェース326及び交信用インタフ
ェース230を介して包装機制御部100aに転送され
る。
(4)包装機制御部100aは、そのリードオンリメモ
リ(ROM)223aの制御プログラム格納エリア22
3a−1に格納されているメイン処環ルーチンプログラ
ムで常に現在のスティタスを監視しており、計量値付機
300と接続されている場合には、計量値付機300か
ら送られてくる包装パラメータWCPを呼び込み、リー
ドオンリメモリ(ROM)223aのテーブル格納エリ
ア223a−2に格納されている第18図に示すテーブ
ルを参照して、包装パラメータWCPからフィルム長設
定スイッチSW1、フィルム張す調整スイッチSW2及
びトレイタイプ切換スイッチSW3を判断し、包装パラ
メータWCP”に対応するこれらスイッチSWI 、S
W2 、SW3の目盛り(実施例の場合には5W1=3
.5W2=4 。
リ(ROM)223aの制御プログラム格納エリア22
3a−1に格納されているメイン処環ルーチンプログラ
ムで常に現在のスティタスを監視しており、計量値付機
300と接続されている場合には、計量値付機300か
ら送られてくる包装パラメータWCPを呼び込み、リー
ドオンリメモリ(ROM)223aのテーブル格納エリ
ア223a−2に格納されている第18図に示すテーブ
ルを参照して、包装パラメータWCPからフィルム長設
定スイッチSW1、フィルム張す調整スイッチSW2及
びトレイタイプ切換スイッチSW3を判断し、包装パラ
メータWCP”に対応するこれらスイッチSWI 、S
W2 、SW3の目盛り(実施例の場合には5W1=3
.5W2=4 。
3W3=T1)が指定する包装機100の各作動部の作
動タイミングを求める。即ちスイッチSW1及びSW3
の設定目盛りから第15図に示すテーブルを参照してフ
ィルムカット長さA−Dを求め、スイッチSWI 、S
W2 、SW3の設定目盛りから第16図に示すテーブ
ルを参照してフィルムの張り強きを決定する前及び左右
グリッパ−の解放タイミング7〜口を求め、更に前記求
められたフィルムカット長さA−Dから第17図に示す
テーブルを参照して左右折り込み板121 、122の
作動タイミング等を求める。このようにして求めた作動
タイミングは、ランダムアクセスメモリ(RAM)22
3bの各作動タイミングレジスタ223b−2に格納す
る(該動作の詳細は本出願人が先に出願した特願昭59
−204743号、特願昭59−204744号、特願
昭60−24686号に説明しであるので詳細は省略す
る)。
動タイミングを求める。即ちスイッチSW1及びSW3
の設定目盛りから第15図に示すテーブルを参照してフ
ィルムカット長さA−Dを求め、スイッチSWI 、S
W2 、SW3の設定目盛りから第16図に示すテーブ
ルを参照してフィルムの張り強きを決定する前及び左右
グリッパ−の解放タイミング7〜口を求め、更に前記求
められたフィルムカット長さA−Dから第17図に示す
テーブルを参照して左右折り込み板121 、122の
作動タイミング等を求める。このようにして求めた作動
タイミングは、ランダムアクセスメモリ(RAM)22
3bの各作動タイミングレジスタ223b−2に格納す
る(該動作の詳細は本出願人が先に出願した特願昭59
−204743号、特願昭59−204744号、特願
昭60−24686号に説明しであるので詳細は省略す
る)。
(5)この状態で被包装物を搬入機構101のブツシャ
コンベア113上に配置された計量器114に乗せると
該計量器114から被包装物の計量信号が計量値付機制
御部300aの中央処理装置321へ送られる。該中央
処理装置321では、計量器114の計量が安定と判断
したら計量安定信号が包装機100へ転送される。
コンベア113上に配置された計量器114に乗せると
該計量器114から被包装物の計量信号が計量値付機制
御部300aの中央処理装置321へ送られる。該中央
処理装置321では、計量器114の計量が安定と判断
したら計量安定信号が包装機100へ転送される。
(6)包装機100は、前記計量値付機制御部300a
からの計量安定信号を受けることにより、被包装物の包
装動作を開始する。この時の包装機100の各作動部の
作動タイミングは上記(3)で求められ、ランダムアク
セスメモリ(RAM)223bの各作動タイミングレジ
スタ223b−2に格納された作動タイミングで制御さ
れる。
からの計量安定信号を受けることにより、被包装物の包
装動作を開始する。この時の包装機100の各作動部の
作動タイミングは上記(3)で求められ、ランダムアク
セスメモリ(RAM)223bの各作動タイミングレジ
スタ223b−2に格納された作動タイミングで制御さ
れる。
(7)一方、計量値付機制御部300aは計量器114
からの計量値と前記(3)でワーキングレジスタ323
−4に呼び出された風袋量とから正味重量を算出し、こ
の正味重量と単価とから被包装物の価格を算出し、値付
はラベルを発行する。
からの計量値と前記(3)でワーキングレジスタ323
−4に呼び出された風袋量とから正味重量を算出し、こ
の正味重量と単価とから被包装物の価格を算出し、値付
はラベルを発行する。
(8)lI装物はストレッチフィルムでトレイごと包装
され、幅寄せスライダー170で幅寄せきれた後、更に
その下部のストレッチフィルムをヒートベルト171で
溶着しさせると共に、計量値付機300のラベラーで上
記(7)で発行した値付はラベルを所定位置に貼り付け
る。
され、幅寄せスライダー170で幅寄せきれた後、更に
その下部のストレッチフィルムをヒートベルト171で
溶着しさせると共に、計量値付機300のラベラーで上
記(7)で発行した値付はラベルを所定位置に貼り付け
る。
(9)上記(3)の状態でフィルムカット長さ、張り強
さ、トレイタイプ等の包装条件を変えたい場合は、前記
包装パラメータWCPを替えればこの包装条件を変える
ことができる。例えば、包装パラメータWCPを「IJ
から「2ヨに替る場合は、テンキーr2」を押しプリセ
ット包装キー301d(第18図参照)を押すことによ
り、前記ランダムアクセスメモリ(RAM)323のプ
リセットデータエリア323−2に格納されたブリット
データ(第17図のテーブル参照)の包装パラメータW
CPを変えることなくワーキングレジスタ323−5に
呼び出された包装パラメータWCPを一時的に変更する
ことができる。この状態はコンソール部301の表示部
301e(第20図参照)に表示される。
さ、トレイタイプ等の包装条件を変えたい場合は、前記
包装パラメータWCPを替えればこの包装条件を変える
ことができる。例えば、包装パラメータWCPを「IJ
から「2ヨに替る場合は、テンキーr2」を押しプリセ
ット包装キー301d(第18図参照)を押すことによ
り、前記ランダムアクセスメモリ(RAM)323のプ
リセットデータエリア323−2に格納されたブリット
データ(第17図のテーブル参照)の包装パラメータW
CPを変えることなくワーキングレジスタ323−5に
呼び出された包装パラメータWCPを一時的に変更する
ことができる。この状態はコンソール部301の表示部
301e(第20図参照)に表示される。
(10〉上記(3)の状態でフィルムカット長さ、張り
強さ、トレイタイプのデータを包装機100の各スイッ
チSWI 、SW2 、SW3によって設定することが
できる。即ち包装パラメータWCPが呼び出された状態
で包装機100側の各スイッチSWI 、SW2 、S
W3の設定データのほうを有効とする場合には、テンキ
ーを操作することなく前記プリセット包装キー301d
を押す。
強さ、トレイタイプのデータを包装機100の各スイッ
チSWI 、SW2 、SW3によって設定することが
できる。即ち包装パラメータWCPが呼び出された状態
で包装機100側の各スイッチSWI 、SW2 、S
W3の設定データのほうを有効とする場合には、テンキ
ーを操作することなく前記プリセット包装キー301d
を押す。
この操作により、フィルムカド長さ、張り強さ、トレイ
タイプの各データとして包装機100の各スイッチSW
I 、SW゛2 、SW3に設定されている値が用いら
れ、これらの値により各部の作動タイミングが決定きれ
る。この状態はコンソール部301の表示部301eに
表示きれる。なお、呼び出された包装パラメータWCP
のほうを再び有効とする場合には、再び前記プリセット
包装キー301dを押下すればよい。
タイプの各データとして包装機100の各スイッチSW
I 、SW゛2 、SW3に設定されている値が用いら
れ、これらの値により各部の作動タイミングが決定きれ
る。この状態はコンソール部301の表示部301eに
表示きれる。なお、呼び出された包装パラメータWCP
のほうを再び有効とする場合には、再び前記プリセット
包装キー301dを押下すればよい。
第21図は上記包装機100の包装処理の概要を示すフ
ローチャートである。図示するようにステップSTIに
おいて、計量値付機300と接続されているか否かを判
断し、接続されていたら次にステップST2で計量値付
機300の包装パラメータWCPが有効か否かを判断し
、有効であったらステップST3で包装機100は計量
値付機300から送られてくる包装パラメータWCPを
読み込み、続いてステップST4で読み込んだ包装パラ
メータWCPの値より、スイッチSWI。
ローチャートである。図示するようにステップSTIに
おいて、計量値付機300と接続されているか否かを判
断し、接続されていたら次にステップST2で計量値付
機300の包装パラメータWCPが有効か否かを判断し
、有効であったらステップST3で包装機100は計量
値付機300から送られてくる包装パラメータWCPを
読み込み、続いてステップST4で読み込んだ包装パラ
メータWCPの値より、スイッチSWI。
SW2 、SW3の値を判断し、ステップST5で各タ
イミングレジスタ223b−2に前記スイッチSWI
、SW2 、SW3で決定きれるタイミング値i書き込
み、他の処理に移行する。前記ステップSTIにおいて
計量値付機300と接続されていない場合は、ステップ
ST6で包装機100の操作表示パネル部221のSW
I 、SW2 。
イミングレジスタ223b−2に前記スイッチSWI
、SW2 、SW3で決定きれるタイミング値i書き込
み、他の処理に移行する。前記ステップSTIにおいて
計量値付機300と接続されていない場合は、ステップ
ST6で包装機100の操作表示パネル部221のSW
I 、SW2 。
SW3の値を読み込み前記ステップST5に進む。また
、前記ステップST2において計量値付機300の包装
パラメータWCPが有効でない場合〔即ち、上記(10
)の場合〕も前記ステップST6に進む。
、前記ステップST2において計量値付機300の包装
パラメータWCPが有効でない場合〔即ち、上記(10
)の場合〕も前記ステップST6に進む。
第22図は、包装機100の各作動部の動作の一例を示
すメカニカルチャートである。同図においてはスリット
円板184が5度回転する毎にタイミング検出部226
から1パルス信号が出力するものとしている。同図にお
いて、スリット円板184は5度回転する毎1パルス信
号を出力するようになっている。
すメカニカルチャートである。同図においてはスリット
円板184が5度回転する毎にタイミング検出部226
から1パルス信号が出力するものとしている。同図にお
いて、スリット円板184は5度回転する毎1パルス信
号を出力するようになっている。
ブツシャコンベア113はカウント0から72まで連続
的に回転することにより計量機114上の被包装物をエ
レベータへラド11フ上に移送すする〔同図(a)参照
〕。繰り出しベルト140はカラントイ直42でスター
トとしフィルレムカット長さA、B、C,Dに対応して
カウント値58゜62.66.70で停止する〔同図(
b)参照〕。フィルムセットグリッパ−はカウント値5
8で開放(ガイド部材172,172’の作動)する〔
同図(C)参照〕。フィルムのカッター143はフィル
ムカット長さA、B、C,Dに対応してカウント値58
,62,66.70で作動する〔同図(d)参照〕。
的に回転することにより計量機114上の被包装物をエ
レベータへラド11フ上に移送すする〔同図(a)参照
〕。繰り出しベルト140はカラントイ直42でスター
トとしフィルレムカット長さA、B、C,Dに対応して
カウント値58゜62.66.70で停止する〔同図(
b)参照〕。フィルムセットグリッパ−はカウント値5
8で開放(ガイド部材172,172’の作動)する〔
同図(C)参照〕。フィルムのカッター143はフィル
ムカット長さA、B、C,Dに対応してカウント値58
,62,66.70で作動する〔同図(d)参照〕。
フィルムダリッパ−1即ちフィルム繰1送機構102は
カウント値42で開放しフィルムカット長tA、B、C
,Dに対応してカウント値66.68,70.72で閉
じる〔同図(e)参照〕。
カウント値42で開放しフィルムカット長tA、B、C
,Dに対応してカウント値66.68,70.72で閉
じる〔同図(e)参照〕。
エレベータへラド117はカウント値Oで上昇を開始し
、カウント値16で上限に達し、カウント値32で下降
を開始し、カウント値46で下降を停止する〔同図(f
)参照〕。
、カウント値16で上限に達し、カウント値32で下降
を開始し、カウント値46で下降を停止する〔同図(f
)参照〕。
左右折り込み板121.122は、標準トレイTl、四
角トレイT2.ノJXトレイT3.長トレイT4という
ようにトレイタイプよりその作動タイミングが異なり、
標準トレイT1は同図(g)の実線で示すようにカウン
ト値8で前進を開始し、カウント値28で前進を停止し
、カウント値44で後退を開始し、カウント値64で後
退を停止する。また、小トレイT3の場合は同図(g)
の点線で示すようにカウント値6で前進を開始し、カウ
ント値26で前進を停止し、更に四角トレイT2及び長
トレイT4の場合は同図(g>の一点鎖線に示すように
カウント値10で前進を開始し、カウント値30で前進
を停止する。
角トレイT2.ノJXトレイT3.長トレイT4という
ようにトレイタイプよりその作動タイミングが異なり、
標準トレイT1は同図(g)の実線で示すようにカウン
ト値8で前進を開始し、カウント値28で前進を停止し
、カウント値44で後退を開始し、カウント値64で後
退を停止する。また、小トレイT3の場合は同図(g)
の点線で示すようにカウント値6で前進を開始し、カウ
ント値26で前進を停止し、更に四角トレイT2及び長
トレイT4の場合は同図(g>の一点鎖線に示すように
カウント値10で前進を開始し、カウント値30で前進
を停止する。
前折り込み板123は、カウント値14で前進を開始し
、カウント値34で前進を停止し、カウント値50で後
退を開始し、カウント値70で後退を停止する〔同図(
h)参照〕。
、カウント値34で前進を停止し、カウント値50で後
退を開始し、カウント値70で後退を停止する〔同図(
h)参照〕。
排出ブツシャ169はトレイタイプによりその作動タイ
ミングが異なり、標準トレイTl、/J−1−レイT2
.長トレイT4の場合は同図(i)の実線で示すように
カウント値24で前進を開始し、カウント値44で前進
を停止し、カウント値48で後退を開始し、カウント値
68で後退を停止する。また、四角トレイT2の場合は
同図(i)の一点鎖線で示すように、カウント値28で
前進を開始しカウント値46で前進を停止する。
ミングが異なり、標準トレイTl、/J−1−レイT2
.長トレイT4の場合は同図(i)の実線で示すように
カウント値24で前進を開始し、カウント値44で前進
を停止し、カウント値48で後退を開始し、カウント値
68で後退を停止する。また、四角トレイT2の場合は
同図(i)の一点鎖線で示すように、カウント値28で
前進を開始しカウント値46で前進を停止する。
左右前グリッパ−Gl、G3の作動タイミングは、例え
ば最も標準的なトレイの場合同図(j)の実線で示すよ
うにカウント値20で開放し、カウント値24で閉じる
。これに対して左右後グリッパ−G4 、G6はカウン
ト値18で開放しカウント値22で閉じる。即ち左右グ
リッパ−G1、G3の開放タイミングは左右後グリッパ
−G4、G6の開放タイミングより2カウント値だけ早
くなっている。また、左右前グリツバ−G l 。
ば最も標準的なトレイの場合同図(j)の実線で示すよ
うにカウント値20で開放し、カウント値24で閉じる
。これに対して左右後グリッパ−G4 、G6はカウン
ト値18で開放しカウント値22で閉じる。即ち左右グ
リッパ−G1、G3の開放タイミングは左右後グリッパ
−G4、G6の開放タイミングより2カウント値だけ早
くなっている。また、左右前グリツバ−G l 。
G3及び左右後グリッパ−G4 、G6はトレイタイプ
、フィルムカット長、張り強きに応じて実線で示すタミ
ングを中心に、点線で示す42口。
、フィルムカット長、張り強きに応じて実線で示すタミ
ングを中心に、点線で示す42口。
ハ、二、ホの5種類の開放タイミング(第16図参照)
で作動する。
で作動する。
中央前グリッパ−02は最も標準的なトレイの場合同図
(1)の実線で示すようにカウント値26で開放し、カ
ウント値30で閉じるようになっており、トレイタイプ
、フィルムカット長、張り強きに応じて点線で示すタイ
ミングへ、ト、チ。
(1)の実線で示すようにカウント値26で開放し、カ
ウント値30で閉じるようになっており、トレイタイプ
、フィルムカット長、張り強きに応じて点線で示すタイ
ミングへ、ト、チ。
ワ、ヌの5種類の開放タイミングで作動する。
中央後グリッパ−G5は、同図(m)に示すようにカウ
ント値34で開放し、カウント値40で閉じる。この時
、同じタイミングで左右グリッパ−G4.G6を開放し
閉じる。この左右グリッパ−G4 、G6の動作は、フ
ィルムの開放を完全にするための安全対策である。
ント値34で開放し、カウント値40で閉じる。この時
、同じタイミングで左右グリッパ−G4.G6を開放し
閉じる。この左右グリッパ−G4 、G6の動作は、フ
ィルムの開放を完全にするための安全対策である。
ヒートベルト171及び幅寄せスライダー170の動作
タイミングは同図(n)、(o)に示すようになる。
タイミングは同図(n)、(o)に示すようになる。
上記実施例においては、前記第18図に包装パラメータ
WCPに対応するスイッチSWI、スイッチSW2 、
スイッチSW3の目盛りテーブルを包装機制御部100
aのリードオンリメモリ(ROM)223aに格納し、
包装パラメータWCPを第19図に示すように計量値付
機300のプリセットデータとしてランダムアクセスメ
モリ(RAM)323に格納し、そして、計量値付機3
00の操作部301aより品番を入力することにより、
プリセットデータを呼び出し包装パラメータWCPを包
装機100の側へ転送し、これにより包装機の各作動タ
イミングを設定するように構成した。これは、計量値付
機300においては、品番に対応して単価、品名等の各
データを設定する必要上これらのデータをプリセットデ
ータとして予め記憶させておさ、これらのデータを品番
を検索用のキーとして呼び出して使用することが行なわ
れており、上記実施例の如く構成すれば使用する際に従
来に比べ余計な操作を必要としないからである。しかし
ながら、第18図のテーブルを包装機制御部100aの
リードオンリメモリ(ROM)223aに格納すると共
に包装機制御部100aのランダムアクセスメモリ(R
,AM)223bに品番に応じて包装バラメークWCP
を格納しておき、操作表示パネル部221から被包装物
の品番を入力することにより、上記実施例と同様に包装
機100各作動部の動作を制御するととも可能である。
WCPに対応するスイッチSWI、スイッチSW2 、
スイッチSW3の目盛りテーブルを包装機制御部100
aのリードオンリメモリ(ROM)223aに格納し、
包装パラメータWCPを第19図に示すように計量値付
機300のプリセットデータとしてランダムアクセスメ
モリ(RAM)323に格納し、そして、計量値付機3
00の操作部301aより品番を入力することにより、
プリセットデータを呼び出し包装パラメータWCPを包
装機100の側へ転送し、これにより包装機の各作動タ
イミングを設定するように構成した。これは、計量値付
機300においては、品番に対応して単価、品名等の各
データを設定する必要上これらのデータをプリセットデ
ータとして予め記憶させておさ、これらのデータを品番
を検索用のキーとして呼び出して使用することが行なわ
れており、上記実施例の如く構成すれば使用する際に従
来に比べ余計な操作を必要としないからである。しかし
ながら、第18図のテーブルを包装機制御部100aの
リードオンリメモリ(ROM)223aに格納すると共
に包装機制御部100aのランダムアクセスメモリ(R
,AM)223bに品番に応じて包装バラメークWCP
を格納しておき、操作表示パネル部221から被包装物
の品番を入力することにより、上記実施例と同様に包装
機100各作動部の動作を制御するととも可能である。
このように構成すれば、包装機100を計量値付機30
0と組合せて使用しない場合でも、上述したような被包
装物を変えるごとに各スイッチSWI 、SW2 、S
W3をそれぞれ最適値に設定する面倒な作業を行なうこ
となく、被包装物にあった美しい包装が行なえる。また
、反対に第18の図テーブルを計量値付機制御部300
aのリードオンリメモリ(ROM)322aに格納し、
第19図のプリセットデータを同じく計量値付機制御部
300aのランダムアクセスメモリ(RAM)323に
格納しても良いことは当然である。
0と組合せて使用しない場合でも、上述したような被包
装物を変えるごとに各スイッチSWI 、SW2 、S
W3をそれぞれ最適値に設定する面倒な作業を行なうこ
となく、被包装物にあった美しい包装が行なえる。また
、反対に第18の図テーブルを計量値付機制御部300
aのリードオンリメモリ(ROM)322aに格納し、
第19図のプリセットデータを同じく計量値付機制御部
300aのランダムアクセスメモリ(RAM)323に
格納しても良いことは当然である。
また、上記実施例では、プリセットデータとして包装パ
ラメータWCPを設定しておき、該包装パラメータWC
Pに基づいて各スイッチSWI。
ラメータWCPを設定しておき、該包装パラメータWC
Pに基づいて各スイッチSWI。
SW2 、SW3の値を決定する構成を採用した。
これは上述したように、データをプリセットする際の作
業効率を考慮したためであるが、本発明はこの構成に限
定されることなく、各スイッチSW1 、SW2 、S
W3自体の値をプリセットデータとして直接設定するよ
うにしてもその目的と効果は達成できることは明らかで
ある。この場合には、プリセットデータの設定時の作業
効率は多少犠牲となるものの、包装パラメータWCPを
スイッチSWI 、SW2 、SW3に変換するテーブ
ルが不要となる。
業効率を考慮したためであるが、本発明はこの構成に限
定されることなく、各スイッチSW1 、SW2 、S
W3自体の値をプリセットデータとして直接設定するよ
うにしてもその目的と効果は達成できることは明らかで
ある。この場合には、プリセットデータの設定時の作業
効率は多少犠牲となるものの、包装パラメータWCPを
スイッチSWI 、SW2 、SW3に変換するテーブ
ルが不要となる。
なお、上記実施例では包装機側で被包装物に対応して設
定できるデータとして、フィルム長さ、張り強さ、トレ
イタイプだけの場合を示したが、これだけに限定される
ものでなく他の要素、例えば被包装物の高言、或いはト
レイの材質等データを加味して包装機100を制御する
ことも考えられる。
定できるデータとして、フィルム長さ、張り強さ、トレ
イタイプだけの場合を示したが、これだけに限定される
ものでなく他の要素、例えば被包装物の高言、或いはト
レイの材質等データを加味して包装機100を制御する
ことも考えられる。
被包装物の高さに関して更に詳しく説明すると、被包装
物を収納するトレイが同じ場合には、被包装物の収納量
、つまり重量が高さに影響する。従って、各品番に合わ
せて包装パラメータWCPを複数個設定しておき、重量
値に応じてこれらを選択して使用することで、収納され
た被包装物の量、つまり高さを加味したフィルム長さ及
び包装タイミングで包装を行なうことができる。
物を収納するトレイが同じ場合には、被包装物の収納量
、つまり重量が高さに影響する。従って、各品番に合わ
せて包装パラメータWCPを複数個設定しておき、重量
値に応じてこれらを選択して使用することで、収納され
た被包装物の量、つまり高さを加味したフィルム長さ及
び包装タイミングで包装を行なうことができる。
また、これは各品番に対応して基本的な包装パラメータ
WCPを1つ設定しておき、該包装パラメータWCPと
重量値とに基づいてフィルム長さ及び各部の制御タイミ
ングを決定することが考えられる。
WCPを1つ設定しておき、該包装パラメータWCPと
重量値とに基づいてフィルム長さ及び各部の制御タイミ
ングを決定することが考えられる。
なお、上記実施例では、プリセットデータを呼び出した
時、計量値付機300の表示部301bに包装パラメー
タWCPを表示して確認するようにしたが、この場合は
各スイッチSWI 、SW2、SW3の値を直接表示す
るようにしてもよい。また、包装パラメータWCPを設
定する場合の作業性をよくするために包装バラメークW
CPと各スイッチSWI 、SW2 、SW3との対応
を上記表示部301bに順次表示することも考えられる
。
時、計量値付機300の表示部301bに包装パラメー
タWCPを表示して確認するようにしたが、この場合は
各スイッチSWI 、SW2、SW3の値を直接表示す
るようにしてもよい。また、包装パラメータWCPを設
定する場合の作業性をよくするために包装バラメークW
CPと各スイッチSWI 、SW2 、SW3との対応
を上記表示部301bに順次表示することも考えられる
。
以上説明したように本発明によれば、作業者は被包装物
品の品番を入力するだけで制御部は、フィルム長さ、張
り強さ、トレイタイプの各データを記憶手段から読み出
し、該データに基づいて折り込み機構、グリッパ−等の
包装機冬作動部の作動タイミングを制御するので、従来
のように被包装物品が変わる毎にスイッチを操作し各デ
ータを設定しなおすという煩わしく、且つ面倒な作業が
無くなるというすぐれた効果かえられる。
品の品番を入力するだけで制御部は、フィルム長さ、張
り強さ、トレイタイプの各データを記憶手段から読み出
し、該データに基づいて折り込み機構、グリッパ−等の
包装機冬作動部の作動タイミングを制御するので、従来
のように被包装物品が変わる毎にスイッチを操作し各デ
ータを設定しなおすという煩わしく、且つ面倒な作業が
無くなるというすぐれた効果かえられる。
第1図は本発明に係る包装装置の制御部の構成を示すブ
ロック図、第2図は包装装置の外観を示す図で、同図(
a)は平面図、同図(b)は正面図、同図(c)は側面
図、第3図〜第5図は包装機の構造を示す図で、第3図
は平面図、第4図は縦断正面図(第3図の矢印A方向か
ら見た図)、第5図は縦断側面図(第3図の矢印B方向
から見た図)、第6図及び第7図は同包装機のフィルム
繰出移送機構を示す図で、第6図は平面図、第7図は側
面図、第8図は包装機のグリッパ−機構の断面図、第9
図は包装機の駆動系を示す系統図、第10図は包装機制
御部の入出力制御回路以降の制御部の構成を示すブロッ
ク図、第11図は操作表示パネルの外観を示す図、第1
2図(a)は包装機制御部のリードオンリメモリ(RO
M)のメモリフォーマットを示す図、同図(b)はラン
ダムアクセスメモリ(RAM)の構成を示す概念図、第
13図(a)は計量値付機制御部のリードオンリメモリ
(ROM)の構成を示す概念図、同図(b)はランダム
アクセスメモリ(RAM)の構成を示す概念図、第14
図は各種トレイの形状を示す図、第15図はトレイタイ
プ切換スイッチSW3とフィルム張り調整スイッチSW
2と関係を示す図、第16図はフィルム長設定スイッチ
SW1とフィルム張り調整スイッチSW2とトレイタイ
プ切換スイッチSW3との関係を示す図、第17図はフ
ィルムカット長さと左右折り込み板の動作タイミングの
関係を示す図、第18図は包装パラメータWCPとスイ
ッチSWI 、SW2 、SW3と目盛りの関係を示す
図、第19図は被包装物の情報と包装パラメータWCP
の関係を示す図、第20図は計量値付機制御部のコンソ
ール部の外観を示す図、第21図は包装機の包装処理の
流れを示すフローチャート、第22図は包装機の各作動
部の動作を示すメカニカルチャートである。
ロック図、第2図は包装装置の外観を示す図で、同図(
a)は平面図、同図(b)は正面図、同図(c)は側面
図、第3図〜第5図は包装機の構造を示す図で、第3図
は平面図、第4図は縦断正面図(第3図の矢印A方向か
ら見た図)、第5図は縦断側面図(第3図の矢印B方向
から見た図)、第6図及び第7図は同包装機のフィルム
繰出移送機構を示す図で、第6図は平面図、第7図は側
面図、第8図は包装機のグリッパ−機構の断面図、第9
図は包装機の駆動系を示す系統図、第10図は包装機制
御部の入出力制御回路以降の制御部の構成を示すブロッ
ク図、第11図は操作表示パネルの外観を示す図、第1
2図(a)は包装機制御部のリードオンリメモリ(RO
M)のメモリフォーマットを示す図、同図(b)はラン
ダムアクセスメモリ(RAM)の構成を示す概念図、第
13図(a)は計量値付機制御部のリードオンリメモリ
(ROM)の構成を示す概念図、同図(b)はランダム
アクセスメモリ(RAM)の構成を示す概念図、第14
図は各種トレイの形状を示す図、第15図はトレイタイ
プ切換スイッチSW3とフィルム張り調整スイッチSW
2と関係を示す図、第16図はフィルム長設定スイッチ
SW1とフィルム張り調整スイッチSW2とトレイタイ
プ切換スイッチSW3との関係を示す図、第17図はフ
ィルムカット長さと左右折り込み板の動作タイミングの
関係を示す図、第18図は包装パラメータWCPとスイ
ッチSWI 、SW2 、SW3と目盛りの関係を示す
図、第19図は被包装物の情報と包装パラメータWCP
の関係を示す図、第20図は計量値付機制御部のコンソ
ール部の外観を示す図、第21図は包装機の包装処理の
流れを示すフローチャート、第22図は包装機の各作動
部の動作を示すメカニカルチャートである。
Claims (9)
- (1)包装機の所定部分にフィルム移送機構により移送
されたフィルムを張架し、該フィルム下部からフィルム
に被包装物を押し上げ、左右折り込み板及び前折り込み
板等から構成されるフィルム折り込み機構によりフィル
ム下端部を被包装物底部に折り込み被包装物を包装する
包装機において、前記被包装物に応じてフィルム長さ、
張り強さ、トレイタイプの各データを設定するデータ設
定手段と、被包装物品の品番に対応して予め定められた
フィルム長さ、張り強さ、トレイタイプを記憶する記憶
手段、前記包装物の品番を入力することにより前記記憶
手段から対応するフィルム長さ、張り強さ、トレイタイ
プの各データを呼び出し該各データに基づいて前記包装
機の各作動部の作動タイミングを制御する制御部とを具
備することを特徴とする包装装置のフィルム折り込み制
御装置。 - (2)前記記憶手段には品番に対応してフィルム長さ、
張り強さ、トレイタイプの各データを指定するパラメー
タを記憶し、該パラメータに基づいて前記各データを設
定することを特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載
の包装装置のフィルム折り込み制御装置。 - (3)前記制御部に前記包装物の品番を入力して前記各
データを呼び出した状態でデータの一時的変更が可能な
データ変更手段を具備することを特徴とする特許請求の
範囲第(1)項記載の包装装置のフィルム折り込み制御
装置。 - (4)前記設定手段により設定されたデータと前記記憶
手段からのデータとのいづれかを選択する切換手段を具
備することを特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載
の包装装置のフィルム折り込み制御装置。 - (5)包装機の所定部分にフィルム移送機構により移送
されたフィルムを張架し、該フィルム下部からフィルム
に被包装物を押し上げ、左右折り込み板及び前折り込み
板等から構成されるフィルム折り込み機構によりフィル
ム下端部を被包装物底部に折り込み被包装物を包装する
包装機、及び被包装物の計量値付けを行なう計量値付機
を具備する包装装置において、前記包装機に前記被包装
物に応じてフィルム長さ、張り強さ、トレイタイプの各
データを設定するデータ設定手段を設け、計量値付機に
被包装物の品番に対応して予め定められたフィルム長さ
、張り強さ、トレイタイプを記憶する記憶手段を設け、
前記被包装物の品番を入力することにより前記記憶手段
から対応するフィルム長さ、張り強さ、トレイタイプの
各データを呼び出し該各データに基づいて前記包装機の
各作動部の作動タイミングを制御する制御部とを具備す
ることを特徴とする包装装置のフィルム折り込み制御装
置。 - (6)前記記憶手段には品番に対応してフィルム長さ、
張り強さ、トレイタイプの各データを指定するパラメー
タを記憶し、該パラメータに基づいて前記各データを設
定することを特徴とする特許請求の範囲第(5)項記載
の包装装置のフィルム折り込み制御装置。 - (7)前記制御部に前記包装物の品番を入力して前記各
データを呼び出した状態でデータの一時的変更が可能な
データ変更手段を具備することを特徴とする特許請求の
範囲第(5)項記載の包装装置のフィルム折り込み制御
装置。 - (8)前記設定手段により設定されたデータと前記記憶
手段からのデータとのいづれかを選択する切換手段を具
備することを特徴とする特許請求の範囲第(5)項記載
の包装装置のフィルム折り込み制御装置。 - (9)前記データ変更手段及び切換手段は前記計量値付
機の操作部に設けることを特徴とする特許請求の範囲第
(5)項記載の包装装置のフィルム折り込み制御装置。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60117907A JPH062486B2 (ja) | 1985-05-31 | 1985-05-31 | 包装値付装置 |
EP86304082A EP0211478B1 (en) | 1985-05-31 | 1986-05-29 | Film folding control apparatus of wrapping system |
DE8686304082T DE3676903D1 (de) | 1985-05-31 | 1986-05-29 | Folienfalteinschlag-kontrollvorrichtung fuer ein einwickelsystem. |
US06/868,509 US4757451A (en) | 1985-05-31 | 1986-05-30 | Film folding control apparatus of wrapping system |
US07/172,051 US4884209A (en) | 1985-05-31 | 1988-03-22 | Film folding control apparatus of wrapping system |
SG989/91A SG98991G (en) | 1985-05-31 | 1991-11-23 | Film folding control apparatus of wrapping system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60117907A JPH062486B2 (ja) | 1985-05-31 | 1985-05-31 | 包装値付装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61287508A true JPS61287508A (ja) | 1986-12-17 |
JPH062486B2 JPH062486B2 (ja) | 1994-01-12 |
Family
ID=14723138
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60117907A Expired - Lifetime JPH062486B2 (ja) | 1985-05-31 | 1985-05-31 | 包装値付装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US4757451A (ja) |
EP (1) | EP0211478B1 (ja) |
JP (1) | JPH062486B2 (ja) |
DE (1) | DE3676903D1 (ja) |
SG (1) | SG98991G (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03111903U (ja) * | 1990-02-27 | 1991-11-15 | ||
JPH0418216A (ja) * | 1990-05-01 | 1992-01-22 | Ishida Scales Mfg Co Ltd | 包装機のトレー管理装置 |
JP2003095207A (ja) * | 2001-09-18 | 2003-04-03 | Ishida Co Ltd | 包装装置 |
JP2009096486A (ja) * | 2007-10-15 | 2009-05-07 | Teraoka Seiko Co Ltd | 包装装置 |
JP2009234663A (ja) * | 2008-03-11 | 2009-10-15 | G D Spa | タバコ物品を加工するための機械用のタバコ物品の銘柄の制御方法 |
JP2011196776A (ja) * | 2010-03-18 | 2011-10-06 | Anritsu Sanki System Co Ltd | 物品検査装置および物品検査システム |
JP2014181051A (ja) * | 2013-03-18 | 2014-09-29 | Teraoka Seiko Co Ltd | 包装装置およびその制御方法 |
JP2014237465A (ja) * | 2013-06-07 | 2014-12-18 | 株式会社フジキカイ | 横形充填包装機におけるフィルムカット長さ調整装置 |
WO2015045092A1 (ja) * | 2013-09-27 | 2015-04-02 | 日本たばこ産業株式会社 | 包装箱の製造支援装置および製造支援方法 |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH062486B2 (ja) * | 1985-05-31 | 1994-01-12 | 株式会社寺岡精工 | 包装値付装置 |
JPH0629054B2 (ja) * | 1988-10-20 | 1994-04-20 | 株式会社寺岡精工 | 包装装置 |
US5205104A (en) * | 1989-11-10 | 1993-04-27 | Ishida Scales Mfg. Co., Ltd. | Devices for supplying and transporting film for packaging apparatus |
NZ236008A (en) * | 1989-11-10 | 1992-12-23 | Ishida Scale Mfg Co Ltd | Packaging apparatus has film roll support and film transporting device that are width adjustable |
EP0614814B1 (en) * | 1992-10-08 | 2000-05-24 | ISHIDA CO., Ltd. | System for integrating machines |
US5473861A (en) * | 1992-10-30 | 1995-12-12 | Teraoka Seiko Co., Ltd. | Packing method and packing apparatus |
BE1008931A3 (fr) * | 1994-12-05 | 1996-10-01 | Awax Progettazione | Procede et dispositif pour maintenir entre des valeurs optimales et sensiblement constantes les caracteristisques elasto-plastiques d'un film thermoplastique, plus precisement d'un film extensible pendant l'emballage de produits. |
IT1286231B1 (it) * | 1996-09-24 | 1998-07-08 | Awax Progettazione | Procedimento ed apparato per rendere veloce, affidabile e flessibile il funzionamento di una qualsiasi macchina avvolgitrice di prodotti |
US6170236B1 (en) | 1998-09-17 | 2001-01-09 | Premark Feg L.L.C. | Package wrapping method and machine |
US6219640B1 (en) | 1999-08-06 | 2001-04-17 | International Business Machines Corporation | Methods and apparatus for audio-visual speaker recognition and utterance verification |
US20060021299A1 (en) * | 2004-07-30 | 2006-02-02 | Jones Thomas P | Packaging machine and associated film gripper |
US20080236108A1 (en) * | 2007-03-29 | 2008-10-02 | Parmley Steven M | Package Wrapping Machine with Detection of Lip Features of Trayed Products to be Wrapped |
DE102012004341A1 (de) | 2012-03-07 | 2013-09-12 | Gea Cfs Germany Gmbh | Verpackungslinie |
JP6059747B2 (ja) * | 2015-02-09 | 2017-01-11 | 株式会社イシダ | ストレッチ包装機 |
US11148844B2 (en) * | 2016-10-28 | 2021-10-19 | Illinois Tool Works Inc. | Wrapping machine and associated control system |
EP4201824A1 (de) * | 2021-12-27 | 2023-06-28 | Bizerba SE & Co. KG | Verpackungsmaschine zum verpacken mit dehnfolie |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5811627A (ja) * | 1981-07-15 | 1983-01-22 | 株式会社寺岡精工 | ストレツチ包装装置における包装条件設定方法 |
JPS58160230A (ja) * | 1982-03-16 | 1983-09-22 | 株式会社フジパツクシステム | 包装機 |
JPS59163112A (ja) * | 1983-02-24 | 1984-09-14 | ホバ−ト・コ−ポレ−シヨン | 包装システム |
JPS6052725A (ja) * | 1983-08-31 | 1985-03-26 | Tokyo Electric Co Ltd | 自動包装計量値付機 |
JPS6077843A (ja) * | 1983-10-04 | 1985-05-02 | 株式会社石田衡器製作所 | 包装計量値付けシステムの制御装置 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CH503616A (de) * | 1969-05-20 | 1971-02-28 | Automac Ind Italiana Costruzio | Verfahren und Maschine zur Verpackung von Packstücken in dehnbaren Folien aus Weichkunststoff |
IT995651B (it) * | 1973-10-05 | 1975-11-20 | Smail Srl | Procedimento per l avvolgimento e l impacchettamento di prodotti disposti in contenitori vassoi e scatole con pellicola estendibile trasparente e macchina per la realizzazione dello stesso |
US4141442A (en) * | 1977-10-20 | 1979-02-27 | Nabisco, Inc. | Apparatus for separating articles into groups by weight |
US4178740A (en) * | 1978-01-23 | 1979-12-18 | Package Machinery Company | Wrapping machine |
US4458470A (en) * | 1981-03-19 | 1984-07-10 | Weldotron Corporation | Integrated stretch-wrap packaging system |
US4628668A (en) * | 1982-04-16 | 1986-12-16 | Bemis Company, Inc. | Unit load wrapping with controlled wrap tensioning |
US4501106A (en) * | 1982-04-26 | 1985-02-26 | Hobart Corporation | Wrapping control system for film wrapping machine |
US4510731A (en) * | 1982-04-26 | 1985-04-16 | Hobart Corporation | Film wrapping machine including film length selection |
US4658570A (en) * | 1984-03-09 | 1987-04-21 | Thomas Harold D | Wood bundling device |
US4674269A (en) * | 1984-08-31 | 1987-06-23 | Teraoka Seiko Co., Limited | Wrapping machine |
US4604704A (en) * | 1984-09-10 | 1986-08-05 | Doboy Packaging Machinery, Inc. | High-speed microprocessor-controlled branch conveyor |
US4616474A (en) * | 1985-04-25 | 1986-10-14 | Wrap & Roll, Inc. | Mobile film wrapping apparatus |
JPH062486B2 (ja) * | 1985-05-31 | 1994-01-12 | 株式会社寺岡精工 | 包装値付装置 |
-
1985
- 1985-05-31 JP JP60117907A patent/JPH062486B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1986
- 1986-05-29 DE DE8686304082T patent/DE3676903D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1986-05-29 EP EP86304082A patent/EP0211478B1/en not_active Expired
- 1986-05-30 US US06/868,509 patent/US4757451A/en not_active Expired - Lifetime
-
1988
- 1988-03-22 US US07/172,051 patent/US4884209A/en not_active Expired - Lifetime
-
1991
- 1991-11-23 SG SG989/91A patent/SG98991G/en unknown
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5811627A (ja) * | 1981-07-15 | 1983-01-22 | 株式会社寺岡精工 | ストレツチ包装装置における包装条件設定方法 |
JPS58160230A (ja) * | 1982-03-16 | 1983-09-22 | 株式会社フジパツクシステム | 包装機 |
JPS59163112A (ja) * | 1983-02-24 | 1984-09-14 | ホバ−ト・コ−ポレ−シヨン | 包装システム |
JPS6052725A (ja) * | 1983-08-31 | 1985-03-26 | Tokyo Electric Co Ltd | 自動包装計量値付機 |
JPS6077843A (ja) * | 1983-10-04 | 1985-05-02 | 株式会社石田衡器製作所 | 包装計量値付けシステムの制御装置 |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03111903U (ja) * | 1990-02-27 | 1991-11-15 | ||
JPH0418216A (ja) * | 1990-05-01 | 1992-01-22 | Ishida Scales Mfg Co Ltd | 包装機のトレー管理装置 |
JP2003095207A (ja) * | 2001-09-18 | 2003-04-03 | Ishida Co Ltd | 包装装置 |
JP2009096486A (ja) * | 2007-10-15 | 2009-05-07 | Teraoka Seiko Co Ltd | 包装装置 |
JP2009234663A (ja) * | 2008-03-11 | 2009-10-15 | G D Spa | タバコ物品を加工するための機械用のタバコ物品の銘柄の制御方法 |
EP2103522B2 (en) † | 2008-03-11 | 2020-03-04 | G.D Societa' per Azioni | Brand control method for an automatic tobacco article processing machine |
JP2011196776A (ja) * | 2010-03-18 | 2011-10-06 | Anritsu Sanki System Co Ltd | 物品検査装置および物品検査システム |
JP2014181051A (ja) * | 2013-03-18 | 2014-09-29 | Teraoka Seiko Co Ltd | 包装装置およびその制御方法 |
JP2014237465A (ja) * | 2013-06-07 | 2014-12-18 | 株式会社フジキカイ | 横形充填包装機におけるフィルムカット長さ調整装置 |
WO2015045092A1 (ja) * | 2013-09-27 | 2015-04-02 | 日本たばこ産業株式会社 | 包装箱の製造支援装置および製造支援方法 |
JP6072269B2 (ja) * | 2013-09-27 | 2017-02-01 | 日本たばこ産業株式会社 | 包装箱の製造支援装置および製造支援方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0211478A3 (en) | 1988-07-20 |
US4757451A (en) | 1988-07-12 |
JPH062486B2 (ja) | 1994-01-12 |
EP0211478A2 (en) | 1987-02-25 |
DE3676903D1 (de) | 1991-02-21 |
SG98991G (en) | 1992-01-17 |
EP0211478B1 (en) | 1991-01-16 |
US4884209A (en) | 1989-11-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS61287508A (ja) | 包装値付装置 | |
US4674269A (en) | Wrapping machine | |
JP4176252B2 (ja) | 商品処理装置のメンテナンスシステム | |
CA1232530A (en) | Film and package handling apparatus for wrapping machine | |
JP4988108B2 (ja) | 包装装置 | |
JPH0549524B2 (ja) | ||
JP2598983B2 (ja) | 計量包装値付装置 | |
JP3487167B2 (ja) | ストレッチ包装機 | |
JPS6160410A (ja) | 包装機の折り込み機構 | |
JP2576352B2 (ja) | ストレッチ包装装置 | |
JPH0471763B2 (ja) | ||
JP2000062709A (ja) | ストレッチ包装機 | |
JPH0536286B2 (ja) | ||
JPH03162214A (ja) | 計量包装値付装置 | |
JPH0199942A (ja) | ラベル印字貼付装置 | |
JPH0119059Y2 (ja) | ||
JP2821470B2 (ja) | 包装機の制御装置 | |
JPH0199943A (ja) | ラベル印字貼付装置 | |
JPH07125726A (ja) | 包装値付装置 | |
JPH0858733A (ja) | 包装機におけるフィルム供給装置 | |
JPH0732404Y2 (ja) | 包装装置におけるリフター装置 | |
JPS62260613A (ja) | 包装装置のフイルム折り込み制御装置 | |
JPH07125728A (ja) | 包装値付装置 | |
JPH08119212A (ja) | 包装装置 | |
JPH09169305A (ja) | 包装装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |