JPS6128667B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6128667B2
JPS6128667B2 JP17190479A JP17190479A JPS6128667B2 JP S6128667 B2 JPS6128667 B2 JP S6128667B2 JP 17190479 A JP17190479 A JP 17190479A JP 17190479 A JP17190479 A JP 17190479A JP S6128667 B2 JPS6128667 B2 JP S6128667B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
salt
compound
formula
amino acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17190479A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5695178A (en
Inventor
Takehisa Oohashi
Masami Shimazaki
Kazunori Suga
Hideo Kondo
Kyoshi Watanabe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP17190479A priority Critical patent/JPS5695178A/ja
Priority to GB8038469A priority patent/GB2065643B/en
Priority to US06/214,780 priority patent/US4371699A/en
Priority to DE19803046271 priority patent/DE3046271A1/de
Priority to FR8026234A priority patent/FR2471975B1/fr
Priority to IT50342/80A priority patent/IT1188971B/it
Priority to NL8006768A priority patent/NL192264C/nl
Priority to IE2603/80A priority patent/IE50548B1/en
Priority to ES497665A priority patent/ES497665A0/es
Publication of JPS5695178A publication Critical patent/JPS5695178A/ja
Publication of JPS6128667B2 publication Critical patent/JPS6128667B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はN−ハロアルカノイルアミノ酸又はそ
の塩を水溶液中、あるいは低級アルコール中でチ
オール化することにより、N−メルカプトアルカ
ノイルアミノ酸を極めて経済的に製造する方法に
関するものである。
種々のチオール化反応が文献によつて公知であ
る。アルキルハライドと硫化水素ナトリウム
(NaSH)あるいは硫化水素カリウム(KSH)を
水溶液中、あるいはアルコール中で加熱する方法
は通常の有機化学の教科書〔例えばC.R.ノラー
著テキスト・オブ・オルガニツク・ケミストリ
ー、第3版トツパン258頁(1966)〕に記載されて
いる最も古典的なチオール化合物の製造法であ
り、この方法を用いたメルカプトカルボン酸の製
法(特開昭和50−71622)が公知である。一般
に、チオール化合物は酸化反応よつてジスルフイ
ド化合物に変化しやすいために上記の古典的な方
法で純粋なチオール化合物を得難い場合、塩基の
存在下にチオ酢酸やチオ安息香酸を作用させてチ
オール基をアセチル基あるいはベンゾイル基が保
護基として導入された形の化合物へ変換する方法
が採用される(特開昭52−116457)。ところが、
これらの保護基は最後には除去する必要があつて
通常の脱保護条件即ちアンモニア性アルコールと
の反応、あるいはカセイソーダ水溶液で処理する
方法が採用されるとき、これらの反応条件下でチ
オール化合物はシスルフイドへの酸化反応が非常
に起り易く、副生ジスルフイドを再還元する必要
が生じて反応工程が一層複雑となる。更には、チ
オ酢酸やチオ安息香酸は高価な試薬である上に、
原料のハロゲン化合物に関しても高価なブロム化
合物を用いないとチオール化合物への変換収率が
低く、経済性の面で改善が望まれていた。さらに
同じ副生物の(モノ)スルフイドは、ジスルフイ
ドと異なり、チオール化合物として回収すること
が困難なため、その副生物を極力抑制することが
望まれる。
本発明者らは、硫化水素アルカリ金属化合物の
経済性を生かし、更にはハロゲン化合物として
も、求核置換反応に対しては低活性ではあるが安
価なクロル化合物を用いる簡便なチオール化合物
の製造法を確立すべく鋭意検討を重ねた。
N−ハロアルカノイルアミノ酸又はその塩は、
経口投与が可能な高血圧治療薬として注目されて
いるN−メルカプトアルカノイルアミノ酸(例え
ば特開昭52−116457)の重要な製造原料である
が、これら化合物のチオール化反応に関して詳細
な検討を行なつた結果通常採用される、水溶液中
でNaSHを作用させる方法〔例えばP.クラソン
(Klason),T.カールソン(Carlson),ヘミツシ
エ・ベリヒテ(Ber),第39巻,732〜8頁(1906
年)〕は、NaSHの水溶液が強アルカリ性である
上に、水の沸点にまで加熱するのが通例で、した
がつて、化学的に安定なハロゲン化合物からのチ
オール化合物合成にのみ採用されている。
目的化合物のN−メルカプトアルカノイルアミ
ノ酸は特定の光学活性体にして初めて強い生理活
性を示すことが分つている。したがつて、原料の
N−ハロアルカノイルアミノ酸として光学活性体
を用いる場合、チオール化反応時にラセミ化が起
こらないことが必須条件である。ところが、前記
の古典的なチオール化反応では、強アルカリ水溶
液中で高温下にさらされることとなり、通常、ラ
セミ化のみならずペプチド結合が開裂してしまう
おそれすら考えられ、とても本目的化合物の合成
に適用することは考えの及ばないところである。
事実、いくつかの公知技術(特開昭52−116457あ
るいは同昭54−55565)においては、予め保護基
によつて保護されたチオール誘導体を合成したの
ちにアミノ酸と緩和な条件下に結合させるか、あ
るいはN−ハロアルカノイルアミノ酸を原料とし
た場合でも、チオ酢酸あるいはチオ安息香酸を緩
和な反応条件下に作用させる方法が採用されてい
て、直接、例えばNaSHを作用させた例は、本出
願人が既に特許出願(昭和54年12月13日出願「N
−メルカプトアシルアミノ酸の製造法」)した、
極性非プロトン溶媒を用いる方法が最初の例であ
る。
本発明者らは、極性非プロトン溶媒を用いるこ
とが、尚かつ経済性において改善の余地があると
考え、更に一層経済的なN−メルカプトアルカノ
イルアミノ酸の製造法に関して詳細な検討を行つ
た。
その過程に於て、触媒としてヨウ化カリの如き
無機ヨード塩を共存させた、炭素数にして1〜3
からなる低級アルコール(以下、単に低級アルコ
ールと記す)中で、例えば3倍モル当量のNaSH
を作用させて加熱還流すると好収率で目的のチオ
ール化反応が進行することを見出した。更に驚く
べきことに、N−ハロアルカノイルアミノ酸を、
直接、過剰量のNaSH水溶液に溶解し、60〜80℃
に加熱してみたところ、ラセミ化が全く起こるこ
となく、好収率で目的のN−メルカプトアルカノ
イルアミノ酸が得られる事実を見出し、本発明を
完成するに至つた。以下に本発明を具体的に説明
する。
本発明は、次の反応式で表わされる。
〔()式及び()式中、nは0又は1〜3
の整数、RはH又はCH3,YはS又はCH2を表わ
す〕 即ち、本発明は()式で示されるN−ハロア
ルカノイルアミノ酸又はその塩を、水溶液又は炭
素数1〜3の低級アルコール中で、2〜6倍当量
の硫化水素アルカリ金属塩(以下MSHと略記)
と、反応温度40℃〜100℃で反応させて、()式
で示されるN−メルカプトアルカノイルアミノ酸
を製造する方法である。
本反応は触媒を添加しても、あるいは添加しな
い方法でも実施できる。添加する触媒としては、
反応系内にヨードアニオンを遊離して、化合物
〔〕のクロル原子と置換反応を行ない、チオー
ル化反応に対する反応性増大化に寄与するもので
あれば何でもよいが、通常、ヨウ化カリウム等の
無機ヨード塩が用いられる。反応を無触媒下に行
う場合、反応時間が長くかかり、副反応生成物で
あるジスルフイドやスルフイドの生成量が若干増
加するが、シリカゲルカラムクロマトグラフイー
によつて、目的化合物を単離することは容易であ
る。
通常のチオール化反応にあつては、ハロゲン原
子として求核置換反応に対して良い脱離基である
ブロムあるいはヨード原子が用いられるが、本発
明方法は脱離基としては低活性であるが経済性と
いう点で有利なクロル原子を用いて好収率でチオ
ール化合物に変換できることが大きな特徴であ
る。()式で示した化合物の塩としてはアルカ
リ金属塩、アルカリ土類金属塩、アンモニウム塩
あるいは有機塩基、例えばジシクロヘキシルアミ
ン等との塩が本発明の原料化合物として採用でき
る。又、()式で示した化合物は、それぞれ対
応する酸ハライドとアミノ酸とから、いわゆる
Schotten−Baumann法によつて合成される。特
にYがCH2,nが1である化合物N−(3−クロ
ロ−2−D−メチルプロパノイル)L−プロリン
は、本出願人によつて昭和54年12月13日付で特許
出願済の「β−ハロゲノイソブチリルハライドの
製造方法」によつて得られるD−β−クロロイソ
ブチリルクロリドを塩基の存在下にL−プロリン
と結合させる方法で容易に取得できる光学活性化
合物であり、これを原料として経口投与が可能な
高血圧治療薬として注目されるN−(3−メルカ
プト−2−D−メチルプロパノイル)−L−プロ
リンが本発明の方法によつて極めて経済的に製造
できる。
最も好ましい本発明の製法について述べるなら
ば、MSH化合物、好ましくはNaSHの0.5〜1.0M
水溶液に、化合物()又はその塩に対して
MSHが2〜6倍モル、特に好ましくは4〜5倍
モルとなるように化合物()又はその塩を溶解
し、触媒として0.01〜10モル%(対化合物()
又はその塩)、好ましくは0.1〜0.5モル%の無機
ヨード塩例えばヨウ化カリウム、ヨウ化ナトリウ
ムヨウ化マグネシウム、あるいはヨウ化亜鉛等、
特に好ましくはヨウ化カリウムを加えて、40〜
100℃、好ましくは60〜80℃に加熱下撹拌する方
法が採用される。反応の経時変化はNMRスペク
トルを測定することによつて知ることができる
が、通常80℃では3時間、60℃では5〜6時間を
要し、触媒を添加しない場合は、反応時間が更に
1〜2時間長くなつて、かつ副生ジスルフイド及
びスルフイドの生成量が若干増加する。化合物
()の塩としては、通常のアルカリ金属塩、ア
ルカリ土類金属塩あるいはアンモニウム塩、又は
一般の有機塩基との塩、例えばジシクロヘキシル
アミン塩等が採用できる。炭素数1〜3の低級ア
ルコールを溶媒として用いる場合も、反応条件は
水溶液の場合と全く同様であるが、通常、用いる
アルコールの加熱還流下に行うのが望ましい。ア
ルコールとしてはメタノール、エタノール、プロ
パノール、イソプロパノールが採用される。な
お、チオール化試剤として硫化水素アンモニウム
を採用することもできる。
本発明の方法に従つて、触媒を添加した場合、
尚かつ少量のジスルフイド化合物の副生は、さけ
られないが、チオール化反応完結後に、反応液を
水で約倍量に希釈してから、硫酸等の鉱酸を用い
て液性を酸性とし、亜鉛末を加えて還元すると、
ジスルフイドを全て目的の化合物()に変換す
ることができる。この後、酢酸エチル等の有機溶
剤で抽出すれば、最終的にはほとんど定量的収率
でN−メルカプトアルカノイルアミノ酸をうるこ
とができる。
このように、本発明は、N−メルカプトアルカ
ノイルアミノ酸を製造する際に係わる全ての試
薬、溶媒類に関し、最も安価なものを採用できる
点で、従来法に比して格段の経済性を有するもの
である。
以下に、実施例をもつて本発明を説明する。
実施例 1 1−(3−クロロ−2−D−メチルプロパノイ
ル)−L−プロリン0.5g及び硫化水素ナトリウム
2水和塩0.84gを6mlの水に溶解し80℃で4時
間、窒素雰囲気下に撹拌しながら反応させた。反
応液を氷水10mlで希釈し、硫酸でPH1としてから
亜鉛粉末0.5gを加え窒素雰囲気下20℃で4時間
撹拌し、少量生成しているジスルフイドを還元し
た後、反応液をセライトを用いて亜鉛末から過
分離し、亜鉛末をメタノールで洗い、液とメタ
ノール洗液を合わせてから、エバポレーターでメ
タノールを除去し、残液を酢酸エチル50mlで3回
抽出した。酢酸エチル溶液を硫酸マグネシウムで
乾燥後、濃縮した。えられた無色シロツプ0.47g
は2〜3%のスルフイドを含むが、酢酸エチル−
nヘキサンから2回再結して1−(3−メルカプ
ト−2−D−メチルプロパノイル)−L−プロリ
ンの結晶0.35g(71%)を得た。融点84〜85℃、
〔α〕22 =−128.5(C=1.7,EtOH) 実施例 2 触媒としてKI2mgを用いた以外は実施例1と同
じ方法でチオール化反応(反応時間2時間)、チ
オール化物の単離精製を行ない1−(3−メルカ
プト−2−D−メチルプロパノイル)−L−プロ
リンを得た。この反応においてはスルフイドの生
成はほとんど認められなかつた。融点84〜85℃、
〔α〕22 =−129゜(C=1.7EtOH) 実施例 3 ハロゲン化物としてN−(3−クロロ−2−D
−メチルプロパノイル)−L−チアゾリジン−4
−カルボン酸〔〔α〕22 =−134゜(C=2,
EtOH)〕を用い、触媒としてKI2mgを用いた以外
は、実施例1と同様にして(反応時間2時間)、
N−(3−メルカプト−2−D−メチルプロパノ
イル)−L−チアゾリジン−4−カルボン酸(70
%)をえた。融点92〜94℃、〔α〕25 =−172゜
(C=1,MeOH) 実施例 4 1−(3−クロロ−2−D−メチルプロパノイ
ル)−L−プロリン2.2g及び硫化水素ナトリウム
2水和塩3.24gを50mlのエタノールに溶解し78℃
で5時間、窒素雰囲気下に撹拌しながら反応させ
た。反応後、エバポレーターでエタノールを除去
し、氷水20mlに希釈し硫酸でPH1としてから亜鉛
末1.21gを加え窒素雰囲気下20℃で4時間撹拌
し、少量生成しているジスルフイドを還元した
後、反応液をセライトを用いて亜鉛末から過分
離し、亜鉛末をメタノールで洗い液とメタノー
ル洗液を合わせてから、エバポレーターでメタノ
ールを除去し、残液を酢酸エチル50mlで3回抽出
した酢酸エチル溶液を硫酸マグネシウムで乾燥
後、濃縮した。得られた無色シロツプ1.67gは2
〜3%のスルフイドを含むが、酢酸エチル−n−
ヘキサンから2回再結して1−(3−メルカプト
−2−D−メチルプロパノイル)−L−プロリン
の結晶1.4g(65%)を得た。融点84〜85℃,
〔α〕22 =−126.5゜(C=1.7,EtOH) 実施例 5 触媒としてKI8.3mgを用いた以外は実施例3と
同じ方法でチオール化反応(反応時間2時間)、
チオール化物の単離精製を行ない1−(3−メル
カプト−2−D−メチルプロパノイル)−L−プ
ロリンを得た。この反応においてはスルフイドの
生成はほとんど認められなかつた。収率70%、融
点84〜85℃、〔α〕22 =−127゜(C=1.7,
EtOH)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 次式() (式中、nは0又は1〜3の整数、RはH又は
    CH3YはS又はCH2を表わす) で示されるN−ハロアルカノイルアミノ酸又はそ
    の塩を、水又は炭素数1〜3の低級アルコール中
    で、2〜6倍当量の硫化水素アルカリ金属塩と、
    反応温度40℃〜100℃で反応させることを特徴と
    する、次式() (式中、n,R,Yは前記と同じ) で示されるN−メルカプトアルカノイルアミノ酸
    の製法。 2 反応を、触媒としての無機ヨード塩の存在下
    に行う特許請求の範囲第1項記載の製法。 3 触媒の添加量が、N−ハロアルカノイルアミ
    ノ酸又はその塩に対して0.01〜10モル%である特
    許請求の範囲第2項記載の製法。
JP17190479A 1979-12-13 1979-12-28 Production of n-mercaptoalkanoylaminoacid Granted JPS5695178A (en)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17190479A JPS5695178A (en) 1979-12-28 1979-12-28 Production of n-mercaptoalkanoylaminoacid
GB8038469A GB2065643B (en) 1979-12-13 1980-12-01 Optically active n-mercaptoalkanoylamino acids
US06/214,780 US4371699A (en) 1979-12-13 1980-12-09 Process for preparation of optically active N-mercaptoalkanoylamino acids
DE19803046271 DE3046271A1 (de) 1979-12-13 1980-12-09 Verfahren zur herstellung von optisch aktiven n-mercaptoalkanoylaminosaeuren
FR8026234A FR2471975B1 (fr) 1979-12-13 1980-12-10 Procede pour la preparation de n-mercaptoalcanoylaminoacides optiquement actifs
IT50342/80A IT1188971B (it) 1979-12-13 1980-12-11 Procedimento per preparare n-mercaptoalcanoil-amminoacidi otticamente attivi
NL8006768A NL192264C (nl) 1979-12-13 1980-12-12 Werkwijze voor het bereiden van optisch actieve N-mercaptoalkanoylaminozuren.
IE2603/80A IE50548B1 (en) 1979-12-13 1980-12-12 Process for preparation of optically active n-mercaptoalkanoylamino acids
ES497665A ES497665A0 (es) 1979-12-13 1980-12-12 Un procedimiento para la preparacion de un n-mercaptoalca- noilaminoacido opticamente activo

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17190479A JPS5695178A (en) 1979-12-28 1979-12-28 Production of n-mercaptoalkanoylaminoacid

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5695178A JPS5695178A (en) 1981-08-01
JPS6128667B2 true JPS6128667B2 (ja) 1986-07-01

Family

ID=15931965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17190479A Granted JPS5695178A (en) 1979-12-13 1979-12-28 Production of n-mercaptoalkanoylaminoacid

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5695178A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5695178A (en) 1981-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3803292B2 (ja) チアゾリジンの製造方法
JP3831954B2 (ja) 4−ヒドロキシ−2−ピロリドンの製法
JPS6128667B2 (ja)
JPH08119932A (ja) S−ヒドロキシプロピル−l−システインの製造法
JP3620221B2 (ja) ホモシスチンの製造法
JPS6340424B2 (ja)
EP0713865B1 (fr) Dérivés d'acide 2-aminobenzènesulfonique et de chlorure de 2-aminobenzènesulfonyle, leur préparation et leur utilisation comme intermédiaires de synthèse
JPH078855B2 (ja) スルホニウム化合物
JPH04504254A (ja) 置換エテンの調製
JPH0623168B2 (ja) ベンゼンスルホニルクロリド誘導体の製造方法
JP2708617B2 (ja) 4,4―ジアルキル置換チアゾリジンチオンの製造方法
JPH0859576A (ja) 光学活性アミノケトン及びアミノアルコールの製造方法
KR800000717B1 (ko) N”-시아노-n-메틸-n′-[2-(5-메틸이미다졸-4-일)-메틸티오]에틸구아니딘의 제조방법
HU193454B (en) Process for producing 3-phenyl-butyraldehyde derivatives
JPH0318617B2 (ja)
JPH07252205A (ja) オキシアミン類の製造方法
KR910003635B1 (ko) 2-(2-나프틸옥시)프로피온아닐리드 유도체의 제조방법
JPH1072419A (ja) tert−ロイシンの製造方法
JPH0374662B2 (ja)
JPH05320115A (ja) N−エチル−ヒドロキシルアミン塩酸塩の製法
JPH0439446B2 (ja)
JPH10287642A (ja) N−アセチルシステイン誘導体の製造方法
JPS6317060B2 (ja)
JPS5857354A (ja) 2−アジド−3−ベンジルオキシ−プロピオン酸−ベンジルエステル及びその製法
JPS6127961A (ja) N−置換フタルイミドの製造方法