JPS61285900A - 圧電振動子 - Google Patents

圧電振動子

Info

Publication number
JPS61285900A
JPS61285900A JP12781385A JP12781385A JPS61285900A JP S61285900 A JPS61285900 A JP S61285900A JP 12781385 A JP12781385 A JP 12781385A JP 12781385 A JP12781385 A JP 12781385A JP S61285900 A JPS61285900 A JP S61285900A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead wire
piezoelectric vibrator
insulating material
film
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12781385A
Other languages
English (en)
Inventor
Sumio Horiike
純夫 堀池
Yoshiyuki Morita
善之 森田
Kazuoki Tanahashi
棚橋 万起
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Tateisi Electronics Co
Priority to JP12781385A priority Critical patent/JPS61285900A/ja
Publication of JPS61285900A publication Critical patent/JPS61285900A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
  • Transducers For Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の分野〕 本発明はアコースティックエミッション(以下AEとい
う)信号を検知するAEセンサや超音波発振素子として
用いられる圧電振動子に関するものである。
〔発明の概要〕
本発明による圧電振動子は、圧電素子上に形成された電
極膜に更にリード線を接続するための接続孔を有する絶
縁体膜を設け、リード線の接続位置を限定するとともに
、半田あるいは導電性接着剤の使用量が限定さ・れるよ
うに構成したものである。そうすればリード線を接続す
る工程で、作業者の熟練度の如何を問わず、均一なリー
ド線の接続加工が行えるようになるのである。
〔従来技術とその問題点〕
従来、圧電振動子は例えば第2図(a)、 (b)に示
すようにPZT等の圧電素子1の上下両表面に電極膜2
及び3を形成した構造を有している。このような圧電振
動子は、電極膜2及び3に直接半田付けしたり、導電性
接着剤等を用いてリード線を接続する場合が多い。
しかるに、電極膜2及び3にリード線を接続する工程で
は、リード線を接続する位置及び接続のために使用され
る半田や導電性接着剤の使用量は作業者の選択に任せら
れるため、リード線の接続状態にばらつきが生じ易い。
従って、リード線の接続状態の相違によって圧電振動子
の振動モード。
共振周波数等のいわゆる。圧電定数が均一でなくなり、
各素子毎に音響特性が異なることが多いという問題点が
あった。
そこで圧電振動子の特性を一定にするために・リード線
の接続工程において、作業者は個々の圧電振動子につい
てリード線の接続位置を特定し、更に半田や導電性接着
剤の使用量を適量に加減しなければならなかったが、こ
れは非常な手間がかかるため、組立作業の能率が低下す
るという問題があった。
〔発明の目的〕
本発明はこのような従来の圧電振動子の製造上の問題点
を解消するものであって、圧電振動子にリード線を接続
する位置を限定し、半田や導電性接着剤の使用量を一定
に保つことができる圧電振動子を提供することを目的と
する。
〔発明の構成と効果〕
本発明による圧電振動子は、表面に電極膜が形成された
圧電素子を有する圧電振動子において、リード線接続孔
を存する絶縁体膜を電極膜の表面に付着したことを特徴
とするも・のである。
このような特徴を有する本発1明によれば、リード線接
続孔が電極膜表・面、上に形成されているため・予めリ
ード線を接続すする位置及び使用される半田あるいは導
電性接着剤の使用量が限定される。従って作業者はリー
ド線の接続位置を選定する必要がなくなり、半田や導電
性接着剤の使用量も容易に所定量に加減することができ
る。
それ故、このような圧電振動子は一定した圧電定数を有
することとなり、音響特性が等しく安定する。又リード
線の接続作業が容易となり、組立作業の能率を向上させ
ることができるという効果を有する。
〔実施例の説明〕
第1図(al、 (b)は、本発明による圧電振動子の
一実施例を示す斜視図とその縦断面図である。これらの
図において、従来例と同一部分は同一符号を用いている
。さて、本実施例においてもPZT等から成る圧電素子
1の上下両面に電極膜2及び3を形成する。そして、こ
の電極膜2の上面に表面を覆うように、中央部にリード
線の接続孔5を設けた絶縁体膜4を形成する。絶縁体膜
4はエポキシ系絶縁ペースト等を通常のスクノリーン印
刷法を用いて形成するものとする。尚絶縁体膜4に設け
られるリード線接続孔5は、電極膜2に図示しないリー
ド線を接続するに十分な量の半田あるいは導電性接着剤
を使用できる大きさにしておくものとする。
このように構成した圧電振動子によれば、作業者は容易
に、かつ正確にリード線を取付けることができ、しかも
半田あるいは導電性接着剤の使用量は、リード線接続孔
5の形状で規制されるので容易に一定に保つことができ
る。
尚本実施例では、リード線接続孔5を圧電振動子の中央
部に設けているが、中央部以外の任意の位置に設けても
よい。又リード線を両面の電極膜2及び3に接続する場
合には、絶縁体膜4を電極膜3の表面にも同様に形成す
ればよい。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)は本発明の圧電振動子の一実施例を示す斜
視図、第1図山)はその縦断面図、2図(51)は従来
の圧電振動子の一例を示す斜視図、第2図(b)はその
縦断面図である。 1・−−−−−−一圧電素子  2. 3−・−電極膜
  4−・〜・−・絶縁体膜  5−一一一一・−・リ
ード線接続孔特許出願人   立石電機株式会社 代理人 弁理士 岡本宜喜(他1名) 第1図(a) 第1図(b) 1−−−−−一足t!#、3 4−−−−−− N専棒膿 5−−−−−− リード種U令@、3L第2図(a) 第2図(b)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)表面に電極膜が形成された圧電素子を有する圧電
    振動子において、 リード線接続孔を有する絶縁体膜を前記電極膜の表面に
    付着したことを特徴とする圧電振動子。
JP12781385A 1985-06-12 1985-06-12 圧電振動子 Pending JPS61285900A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12781385A JPS61285900A (ja) 1985-06-12 1985-06-12 圧電振動子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12781385A JPS61285900A (ja) 1985-06-12 1985-06-12 圧電振動子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61285900A true JPS61285900A (ja) 1986-12-16

Family

ID=14969303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12781385A Pending JPS61285900A (ja) 1985-06-12 1985-06-12 圧電振動子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61285900A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6472610B1 (en) Support structure for electronic component
JPS61285900A (ja) 圧電振動子
JPS6119213A (ja) 圧電振動子の電極構造
JPS58178225A (ja) ノツキングセンサ
JPS61285899A (ja) 圧電振動子
JPH088677A (ja) 圧電部品
JPS5830392Y2 (ja) 超音波セラミツクマイクロホン
JPS6022719Y2 (ja) 超音波振動子
JPH0522985Y2 (ja)
JPS643280Y2 (ja)
JPS605629Y2 (ja) 圧電振動子
JPS6156503A (ja) 複合型素子
KR930006685Y1 (ko) 압전부저
JPS6149598A (ja) 超音波セラミツクマイクロホン
JPS6017948Y2 (ja) 音又形水晶振動子用ホルダ−
JPS5852367B2 (ja) 輪郭圧電振動子の支持構造
JPS6017949Y2 (ja) 音又形水晶振動子用ホルダ−
JPS59212A (ja) 圧電共振素子とその製造方法
JPH0232284A (ja) 超音波振動子
JPS5840716Y2 (ja) 圧電ブザ−
JPS5930541Y2 (ja) 圧電トランス
JPS5919518Y2 (ja) 超音波探触子
JPS593678Y2 (ja) 圧電ブザ−用発音体
JPS6312396Y2 (ja)
JPS6017950Y2 (ja) 音又形水晶振動子用ホルダ−