JPS61285867A - 網点画像記録方法並びに装置 - Google Patents

網点画像記録方法並びに装置

Info

Publication number
JPS61285867A
JPS61285867A JP60126179A JP12617985A JPS61285867A JP S61285867 A JPS61285867 A JP S61285867A JP 60126179 A JP60126179 A JP 60126179A JP 12617985 A JP12617985 A JP 12617985A JP S61285867 A JPS61285867 A JP S61285867A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
signal
image
halftone
dot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60126179A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0428191B2 (ja
Inventor
Mamoru Miwa
守 三輪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd filed Critical Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority to JP60126179A priority Critical patent/JPS61285867A/ja
Priority to EP86105580A priority patent/EP0207246B1/en
Priority to DE8686105580T priority patent/DE3674082D1/de
Priority to US06/854,872 priority patent/US4727430A/en
Publication of JPS61285867A publication Critical patent/JPS61285867A/ja
Publication of JPH0428191B2 publication Critical patent/JPH0428191B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/52Circuits or arrangements for halftone screening
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/40012Conversion of colour to monochrome
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/405Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、印刷用製版における網掛けを、電子的に行な
う電子製版技術に関する。
なお、以下、この明細書においては、網点とは。
せまい意味での網点(すなわち通常の網点)のみに限ら
ず、ハーフトーンを構成する種々の形式の微細要素のす
べてを総称するものとする。
(従来の技術) 従来、印刷物上の画像が、網点の種類によって、画像の
表現効果を増すことはよく知られており。
そのため、写真製版によるコンタクトスクリーンには、
通常の網点の他に、親子ドツト、砂目スクリーン、横万
線、縦万線、ブリックスクリーン(レンガ積)等の種々
の形状のものが用意され、それらが、原画の画像内容に
応じて、使い分けされる。
(発明が解決しようとする問題点) しかし、最近、印刷物の画像表現が多様化するに伴い、
1枚の印刷物の中で、複数の網点形状の網掛けが要求さ
れるようになり、写真製版では、製版工数が増大すると
ともに、精度の高いネガ並びにポジのマスク版が必要と
なり、かつ、マスク作業には、熟練者による手作業に多
くの時間を要する。
一方、カラースキャナ等の電子製版技術においては、電
子的に網掛けを行なって、直接網点画像を記録する、一
般にドツトジェネレータと称される記録部をもつものが
広く普及している6(例えば特開昭47−21131号
、特開昭58−80639号公報参照。) 従来のドツトジェネレータは、1回の走査において、1
種類の網点形状のみを発生するように画像走査記録装置
が作られているので、網点形状の異る部分を別々に露光
するには、2回以上の走査を行なう多重露光が必要とな
る。
写真的網掛は製版でも、また電子的網掛は製版でも、マ
スクの作成と多重焼の工程を経る必要があり、製版に長
時間を要し、コスト高になっている。
(発明の目的) 本発明は、上述の事情に鑑みなされたもので、ドツトジ
ェネレータにより網点画像を記録するカラースキャナの
1回の走査によって、所望する部分に、所要の網点形状
の網掛けを自動的に行なわせるとともに、特定の部分も
しくは全体に、複数種の網点を混在させたり、又は、特
定の色相部分のみが異る網点形状で記録したりし、それ
により、従来同様の複数種の網点表現を含んだ印刷物を
迅速かつ低コストに得るようにしたものである。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、原画を光電走査して網点画像を複製記録する
に際し、原画もしくはその原画を適宜修正した画像の濃
度域、色相域、座標域いずれかの領域を、所要の帯域を
もった適数の領域に区分し、その区分された領域に対応
する領域信号に基き、網点形状を異ならせた複数種の網
点信号のいずれかを選択して、複数種の網点形状をもつ
網点画像を記録するようにした網点画像の記録方法に関
する。
また、本発明は、原画を光電走査して網点画像で複製記
録する画像複製記録装置であって、原画もしくはその原
画を適宜修正した画像の濃度域、色相域、座標域いずれ
かの領域を、所要の帯域をもって区分して、その区分さ
れた領域に対応する領域信号を出力する領域区分手段と
、その領域区分手段が出力する領域信号によって、それ
ぞれが網点形状の異なる複数種の網点信号のいずれか1
つを選択する網点信号選択手段と、前記網点形状の異っ
た複数種の網点信号をそれぞれ発生する複数の網点信号
発生手段と、前記領域信号の領域に対応した画像信号と
その領域信号によって選択された網点信号を比較して複
製画像記録用画像信号を出力する信号比較手段とを備え
てなる網点画像の記録装置にも関する。
(作  用) 複製をしようとする原画、もしくはその原画を適宜修正
した画像の濃度域1色相域、座標域いずれかを、適当な
帯域幅をもって、適数区域に分割し、その分割された領
域の同一領域に属する画像については同一の網点形状で
、また異なる領域に属する画像については異る網点形状
で、網点画像が記録される。
(実 施 例) 第1図乃至第3図は、電子的に網掛けを行なうカラース
キャナにおけるドツトジェネレータ(網点形成部)の部
分に、本発明を適用した各実施例を示すものである。
(1)は色演算回路、(2)はメモリ装置、(3)は領
域弁別回路、(4)は網点種選択回路、(5□)乃至(
5n)は網点信号メモリ、(6)は、網点形成用の比較
器である。
色演算回路(1)は、カラースキャナが通常備えている
色修正調子制御、墨版形成と下色除去、ディテール強調
等々の処理を行なう周知のアナログまたはデジタルの回
路であり、4色分解信号イエロー(Y)、マゼンタ(M
)、シアン(C)、及び墨(K)を出力する。
メモリ装W(2)は1倍率変換、及びY、M、C2K、
各版の4色同時記録に用いられる周知のバッファメモリ
手段で、複製画像記録のために読み出される信号は、各
4色の色分解信号(Y)(M)(C)(K)の中のいず
れか1色である。
領域弁別回路(3)は、複製を要する画像の濃度域、色
相域、座標域いずれかの領域を区分し、その区分した領
域に領域識別番号を付けて、それと対応する領域信号を
出力するものである。
網点種選択回路(4)は、複数の網点信号メモリ(51
)〜(5n)から入力される各網点信号を、領域信号を
もって択一的に選択して出力するデータセレクタからな
っている。
網点信号メモリ(51)〜(5n)は、それぞれが異な
る網点形状を記録するための網点信号をストアしており
、例えば、第1種の網点信号メモリ(5□)は、普通網
点、第2種の網点信号メモリ(5□)は砂目と、順次に
、ブリック(レンガ積)、親子ドツト、横万線、斜め万
線等を、第3種の網点信号メモリ(5n)までに、適宜
に割り当てである。
網点形成用の比較器(6)は、メモリ装置(2)から出
力される各色版を作るためのいずれか1色の色信号の濃
度レベルを、網点種選択回路(4)から出力される網点
信号に応じて、記録される網点形状の網点面積率に変換
するものである。
く第1の実施例〉 次に、各図の実施例毎に説明する。
倍率変換(例えば特公昭41−16972号、特公昭5
2−26413号、特開昭54−65601号公報参照
)及び4色の色版同時記録(例えば特公昭52−186
01号公報参照)等と、本発明に係る網点画像記録方法
とを同時処理する場合、第1図に示す如く、メモリ装置
(2)のメモリエリアに1画像信号メモリ部(2a)と
領域信号メモリ部(2b)を設けて、各4色の色分解信
号(Y)(M)(C)(K)と、その色分解信号に対応
した領域信号を同一アドレスで記憶させる。
第1図における領域弁別回路(3)は1色演算回路(1
)から出力される各色分解信号(Y)(M)(C)(K
)に基き、濃度域あるいは、色相域(例えば特公昭50
−14845号公報参照)のいずれかに、所要の帯域幅
を設けて、その領域を区分している。
例えば、濃度域について区分する場合は、各色分解信号
(Y)(M)(C)(K)の中からいずれか1色につい
て、それの濃度域を、網点面積率で表わして、例えば、
0〜40%、 40〜70%、70〜100%と3個の
帯域に区分し、その区分された領域に、領域識別番号〔
1〕、〔2〕、〔3〕を付ける。
領域識別番号は、第1表に示す如く、領域に対応した網
点形状を得るべく、網点の種類に対応して、その網点信
号を選択するための領域信号に。
領域識別番号で変換テーブルを参照して、コード変換す
る。
第1表 第1表に示す変換デープルは、原画の内容に応じて、網
点の種類の組み合せを、(A)、(B)、(C)のいず
れかに予め選択しておく。
色相域によって区分する場合は、3色の色分解信号(Y
)(M)(C)に基き、その3色色分解信号(Y)(M
)(C)の含まれる色相領域が、適宜に区分された色相
域のいずれに相当するかを弁別して、その領域に割り当
てられた領域識別番号を得、その領域識別番号を、所要
の領域信号のコード、例えば第1表の■■■・・・のコ
ードに変換する。
色分解信号(Y)(¥)(C)によって表わされる色相
が、色相領域のどの部分に含まれるかを弁別するには、
従来の色分離手段並びに特定の帯域幅をもたせた特色分
離手段が利用される。
例えば、公知(例えば特公昭50−14845号公報)
の色分離回路からの出力によって、イエロー(Y)、オ
レンジ(0)、マゼンタ(M)、バイオレット(V)、
シアン(C)、グリーン(色)に領域をわける。
あるいは、背景の特定の色のみを、特定回路で区分する
ようにしてもよい。
色相域全体を複数個の領域に区分し1色相のどの色から
どの色の範囲を1つの区分領域にするかは任意であり、
それらは、複製すべき画像の内容によって適宜に選らば
れる。
その−例を第2表に示す。
第2表 上述の領域識別番号は、直接的に網点信号を選択するた
めのコードをもって領域信号として出力させでもよいが
、同一領域でも、画像の内容によっては、他の網点形状
の方が、より効果的な表現を可能とすることがあるので
、変換テーブルをもって、区分された領域と網点信号の
関係を選択自在とする方が、幅広い網点画像の表現手段
を提供することができる。
このようにして、色分解信号(Y)(M)(C)(K)
のいずれかの濃度域、又は色相域に応じて、領域弁別回
路(3)から出力される領域信号は、その色分解信号(
Y)(M)(C)(K)と1対1対応で、例えば同一ア
ドレスをもって、メモリ装置(2)の領域信号部(2b
)へ記憶される。
網点種選択回路(4)においては、メモリ装置(2)か
ら読み出される領域信号に応じて、第1種〜第n種のい
ずれかの網点信号を択一的に選択し、メモリ装置(2)
から同時に読み出される記録を要する各色版の色分解信
号(Y)〜(K)いずれか1つとともに、網点形成用比
較器(6)へ送られる。
比較器(6)においては、公知の方法で1画像信号の濃
度レベルとメモリ装置(5)から読み出された網点信号
との大小を比較して、露光制御信号に変換して出力し、
これにより、画像信号に応じた面積率の網点が記録され
る。
なお、メモリ装置(2)から読み出される領域信号は、
すべての版に対して、共通するものが、各色版の記録毎
に、繰え返して、読み出される。
しかし、各色版ごとに網点形状の変更制御が望まれるの
であれば、予め、領域弁別回路(3)において、各色版
毎に、コード変換テーブルを設けて、各色版毎の網点形
状の制御を可能とすることができる。
〈第2の実施例〉 第2図は、領域信号をメモリ装置(2)へ記憶させない
で、メモリ装置(2)から各色分解信号(Y)(M)(
C)(K)が同時に読み出された直後に、前記同様の領
域弁別回路(3)よって、所要画像信号の濃度域もしく
は3色信号(Y)(M)(C)のもつ色調の色相域を弁
別して、所要の領域信号を得るものである。
比較器(6)へ入力する画像信号は、前記同様に記録を
要する各色版に応じた、各色分解信号(Y)(M)(C
)(K)の中にいずれかの1つである。
〈第3の実施例〉 第3図は、画像信号の原画走査もしくは記録走査におけ
る各画素の座標域に基いて、網点形状を制御する実施例
である。
例えば、画像全体の座標域を、上下又は左右の領域に分
割して、各−区分された領域にそれぞれ異る網点形状の
網点画像を記録する。
この場合、上下方向に区分するには、領域弁別回路(3
)は、主走査方向の区分境界の座標値を領域設定し、左
右方向に区分するには、副走査方向の区分境界の座標値
を領域設定し、その領域設定された座標値と記録位置座
標信号が比較されて、領域識別番号を得、この領域識別
番号が、前記同様に区分された領域に所望の網点形状の
網点信号を選択するための領域信号に変換されて出力さ
れる。
この座標域で領域を区分する場合、単に画面を上下又は
左右に区分するだけでなく、ウィンドウ指定も可能であ
る(例えば特願昭59−132987号参照)。
また、原画と同期して、かつ正確に合わせて走査され、
原画の領域に合せて異なる網点で記録しようとする部分
に相応する種々の色に着色された部分を有するマスクを
用い、走査中に、それぞれの色を分離し、その分離色を
もって、原画の座標領域を区分けするようにしてもよい
(例えば特公昭47−51262号公報)。
本発明が適用されるカラースキャナが、複数原画を任意
の位置にレイアウト可能なレイアウトスキャナである場
合は、そのレイアウトスキャナのレイアウト指定部から
得られる、複数原画の記録位置指定信号等を、座標域の
領域識別番号とみなし、それを適宜に領域信号に変換し
て、複数原画毎に任意の網点形状を指定することもでき
る。
さらに、レイアウトスキャナが、座標指定によるマスク
信号を出力し得る場合にも、このマスクを領域識別番号
とみなし、それを領域信号に変換して、マスク領域の内
外に任意の網点形状を指定することもできる。もちろん
、複数のマスク領域を指定して、各領域ごとに網点形状
を変えることも可能である。
以上の実施例では、濃度域、色相域、座標域のいずれか
一つの要素の領域を複数領域に区分して。
それぞれの要素の複数領域に、任意の網点形状を対応さ
せるようにしているが、各要素のいずれか2つの、又は
、全部を同時に複数領域に区分し、各要素の領域信号同
士に、それぞれ優先順位を設定して、網点形状を制御し
てもよい。
以上は、原画がカラーで、複製物もカラーである場合に
ついて説明したが、本発明は、原画がカラーで、複製物
が白黒印刷である場合にも適用できる。原画が白黒であ
る場合には、色相以外の区分が適用できて、異種の網点
画像として表現できる。
(発明の効果) 以上の如く1本発明によれば、1枚の印刷物の中で、複
数の網点の種類を混在させることが容易であり、その作
業工程も、領域設定を行うことによって、従来の通常の
1種類の網掛は作業と同じとなる。
また、1つの原画を表わすのに、異る種類の網点を混在
させて、モノカラー画像でも、カラー画像でも、従来の
印刷方法では得られにくかった画像表現方法を提供する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、倍率変換等のバッファメモリ以前に、濃度域
、もしくは色相域の領域区分手段を設けた一例を示す、
カラースキャナの網点形成部分のブロック図。 第2図は、網点形成直前に色相域を区分する手段を設け
た一例を示すカラースキャナの網点形成部分のブロック
図、 第3図は、網点形成直前に、座標域を区分する手段を設
けた一例を示すカラースキャナの網点形成部分のブロッ
ク図である。 (1)色演算回路       (2)メモリ装置(3
)領域弁別回路      (4)網点種選択回路(5
,)〜(5n)網点信号メモリ  (6)比較器手続補
正帯(自発) 昭和60年 8月/σ日

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)画像を光電走査して網点画像を複製記録するに際
    し、原画もしくはその原画を適宜修正した画像の濃度域
    、色相域、座標域のいずれかの領域を、所要の帯域をも
    った適数の領域に区分し、その区分された領域に対応す
    る領域信号に基き、網点形状を異ならせた複数種の網点
    信号のいずれかを選択して、複数種の網点形状をもつ網
    点画像を記録することを特徴とする網点画像記録方法。
  2. (2)原画を光電走査して得られる画素もしくは複製画
    像を記録するための画素それぞれについて、領域信号を
    抽出し、その画素信号と領域信号を1組として、倍率変
    換もしくは各色版の同時記録のための記憶装置を用いる
    ことを特徴とする特許請求の範囲第(1)項に記載の網
    点画像記録方法。
  3. (3)原画を光電走査して網点画像で複製記録する画像
    複製記録装置であって、原画もしくはその原画を適宜修
    正した画像の濃度域、色相域、座標域いずれかの領域を
    、所要の帯域をもって区分して、その区分された領域に
    対応する領域信号を出力する領域区分手段と、その領域
    区分手段が出力する領域信号によって、それぞれが網点
    形状を異ならせた複数種の網点信号のいずれか1つを選
    択する網点信号選択手段と、前記網点形状を異えた複数
    種の網点信号をそれぞれ発生する複数の網点信号発生手
    段と、前記領域信号の領域に対応した画像信号とその領
    域信号によって選択された網点信号を比較して複製画像
    記録用画像信号を出力する信号比較手段とを備えること
    を特徴とする網点画像記録装置。
  4. (4)原画信号と共に領域区分信号を蓄える記憶装置を
    備えることを特徴とする特許請求の範囲第(3)項に記
    載の網点画像記録装置。
JP60126179A 1985-06-12 1985-06-12 網点画像記録方法並びに装置 Granted JPS61285867A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60126179A JPS61285867A (ja) 1985-06-12 1985-06-12 網点画像記録方法並びに装置
EP86105580A EP0207246B1 (en) 1985-06-12 1986-04-22 Halftone image recording method and apparatus therefor
DE8686105580T DE3674082D1 (de) 1985-06-12 1986-04-22 Verfahren und geraet zur aufzeichnung eines halbtonbildes.
US06/854,872 US4727430A (en) 1985-06-12 1986-04-23 Halftone image recording method and apparatus therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60126179A JPS61285867A (ja) 1985-06-12 1985-06-12 網点画像記録方法並びに装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61285867A true JPS61285867A (ja) 1986-12-16
JPH0428191B2 JPH0428191B2 (ja) 1992-05-13

Family

ID=14928639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60126179A Granted JPS61285867A (ja) 1985-06-12 1985-06-12 網点画像記録方法並びに装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4727430A (ja)
EP (1) EP0207246B1 (ja)
JP (1) JPS61285867A (ja)
DE (1) DE3674082D1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63292872A (ja) * 1987-05-26 1988-11-30 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 網点作成装置
JPH0698154A (ja) * 1992-09-09 1994-04-08 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 網点記録装置
US5721625A (en) * 1994-03-18 1998-02-24 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Method and apparatus for generating halftone image considering spatial frequencies of original image
EP2233302A2 (en) 2009-03-24 2010-09-29 Dainippon Screen Mfg., Co., Ltd. Inkjet printer and printing method

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5175635A (en) * 1986-06-02 1992-12-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Picture printing apparatus using multivalued patterns, binary patterns and dither patterns selectively
EP0606128B1 (en) * 1986-11-14 1999-02-17 Canon Kabushiki Kaisha Color image processing apparatus
US4878181A (en) * 1986-11-17 1989-10-31 Signetics Corporation Video display controller for expanding monochrome data to programmable foreground and background color image data
US4926251A (en) * 1987-04-07 1990-05-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Color image processing apparatus with image corrector
US4965672A (en) * 1987-05-11 1990-10-23 The Mead Corporation Method and apparatus for halftone imaging
EP0304289A3 (en) * 1987-08-18 1991-03-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Half-tone image reproduction method and apparatus
US4941190A (en) * 1988-07-15 1990-07-10 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method and system for enhancement of a digitized image
US4956650A (en) * 1988-08-26 1990-09-11 Ateq Corporation Pattern generation system
JPH0262671A (ja) * 1988-08-30 1990-03-02 Toshiba Corp カラー編集処理装置
FR2640059B1 (fr) * 1988-11-15 1991-03-29 Banque De France Procede et systeme de reproduction d'images pour la creation de documents imprimes
US4916545A (en) * 1988-11-16 1990-04-10 Eastman Kodak Company Electronic graphic arts screener that suppresses Moire patterns using pseudo-random font selection
US4977458A (en) * 1988-11-16 1990-12-11 Eastman Kodak Company Apparatus for addressing a font to suppress Moire patterns occurring thereby and a method for use therein
US4918622A (en) * 1988-11-16 1990-04-17 Eastman Kodak Company Electronic graphic arts screener
EP0388833B1 (en) * 1989-03-20 1996-06-19 Hitachi, Ltd. Optical recording system
US5274473A (en) * 1989-08-04 1993-12-28 Intergraph Corporation Rapid variable angle digital screening
US4985779A (en) * 1989-09-19 1991-01-15 Intergraph Corporation Improved method and apparatus for generating halftone images
JPH0764525A (ja) * 1990-02-05 1995-03-10 Scitex Corp Ltd カラー画像処理装置及びその方法
JP2598723B2 (ja) * 1990-06-28 1997-04-09 大日本スクリーン製造株式会社 網点画像作成装置
US5221971A (en) * 1990-11-21 1993-06-22 Polaroid Corporation Area modulation printing apparatus
JP2651493B2 (ja) * 1990-11-21 1997-09-10 スターリング ドライ イメイジング,インコーポレイテッド 印刷装置及び方法
ATE119475T1 (de) * 1990-11-21 1995-03-15 Polaroid Corp Druckgerät.
US5170261A (en) * 1990-11-21 1992-12-08 Polaroid Corporation Printing method
US5465119A (en) * 1991-02-22 1995-11-07 Demografx Pixel interlacing apparatus and method
US5204916A (en) * 1991-08-06 1993-04-20 Eastman Kodak Company Tile-oriented technique for collectively performing image rotation, scaling and digital halftone screening
US5226096A (en) * 1991-10-11 1993-07-06 Xerox Corporation Digital halftoning with selectively applied dot-to-dot error diffusion
US5526143A (en) * 1992-09-16 1996-06-11 Scitex Corporation Ltd. Apparatus and technique for generating a screened reproduction of an image
US5463720A (en) * 1992-09-28 1995-10-31 Granger; Edward M. Blue noise based technique for use in a halftone tile oriented screener for masking screener induced image artifacts
US5448366A (en) * 1992-10-05 1995-09-05 Eastman Kodak Company Apparatus and method for noise distorting the painting of a halftone dot
US5446558A (en) * 1992-10-05 1995-08-29 Eastman Kodak Company Apparatus and associated method for representing elliptical halftone dots
JP2772504B2 (ja) * 1993-03-26 1998-07-02 大日本スクリーン製造株式会社 網角度が変更可能な網目版画像生成装置
DE69403581T2 (de) * 1993-08-13 1998-02-05 Agfa Gevaert Nv Verfahren zum Erzeugen frequenzmodulierter Halbtonbilder
JP3077873B2 (ja) * 1994-06-07 2000-08-21 大日本スクリーン製造株式会社 印刷版画像の作成方法および装置
US5648801A (en) * 1994-12-16 1997-07-15 International Business Machines Corporation Grayscale printing system
US5706099A (en) * 1995-06-05 1998-01-06 Xerox Corporation Method and apparatus for generating serpentine halftone images
DE19710005A1 (de) * 1997-03-12 1998-09-17 Heidelberger Druckmasch Ag Verfahren und Einrichtung zur Gravur von Druckzylindern
DE10136252A1 (de) * 2001-07-25 2003-02-20 Kurz Leonhard Fa Durch Drucken erzeugtes Halbtonbild
JP2017184197A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 船井電機株式会社 印刷装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4319267A (en) * 1979-02-16 1982-03-09 Nippon Telegraph And Telephone Public Corporation Picture coding and/or decoding equipment
JPS56121171A (en) * 1980-02-27 1981-09-22 Dainippon Screen Mfg Co Ltd Input device for set item data in picture scanning recorder and filing method for said set item data
GB2103449B (en) * 1981-06-29 1985-05-30 Nippon Telegraph & Telephone Method and apparatus for gray level signal processing
GB2129652B (en) * 1982-10-27 1986-06-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd Method and apparatus for processing image signal

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63292872A (ja) * 1987-05-26 1988-11-30 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 網点作成装置
JPH0698154A (ja) * 1992-09-09 1994-04-08 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 網点記録装置
US5721625A (en) * 1994-03-18 1998-02-24 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Method and apparatus for generating halftone image considering spatial frequencies of original image
EP2233302A2 (en) 2009-03-24 2010-09-29 Dainippon Screen Mfg., Co., Ltd. Inkjet printer and printing method
US8215741B2 (en) 2009-03-24 2012-07-10 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Inkjet printer and printing method

Also Published As

Publication number Publication date
US4727430A (en) 1988-02-23
JPH0428191B2 (ja) 1992-05-13
EP0207246B1 (en) 1990-09-12
DE3674082D1 (de) 1990-10-18
EP0207246A1 (en) 1987-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61285867A (ja) 網点画像記録方法並びに装置
JP3492683B2 (ja) マルチトーン画像の表示方法
JPH0123032B2 (ja)
US4844288A (en) Reproduction picture sharpness emphasizing method and apparatus
EP0356328B1 (en) Tonal conversion method for pictures
JPH07221971A (ja) 画像処理方法及び装置
JPH0231910B2 (ja)
JP2772504B2 (ja) 網角度が変更可能な網目版画像生成装置
JPH029501B2 (ja)
EP0426113A2 (en) Method of and apparatus for recording colour image
JP4324278B2 (ja) 網点による階調再現方法、網目版出力装置、および網目版
JPH06181525A (ja) 1色又は多色の中間調原図を電子処理する方法
JP3658123B2 (ja) 画像処理方法及び装置
JPH0513303B2 (ja)
JP2003298843A (ja) 画像記録装置及び階調補正データ作成方法
JPH10200764A (ja) 画像処理装置
JPS58106955A (ja) 画像処理装置
JPS612171A (ja) カラ−画像出力装置
JP2005323256A (ja) 面積階調画像形成方法、面積階調画像形成装置及びプログラム
JP2729030B2 (ja) 画像処理方法
JPS6120949A (ja) コンピユ−タ−グラフイツクス画像処理方法
JP2989611B2 (ja) 画像処理装置
JPH0410864A (ja) 画像編集装置
JPH0476469B2 (ja)
JPH02228653A (ja) 切抜き装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees