JPS61283516A - 型内真空射出成形機 - Google Patents

型内真空射出成形機

Info

Publication number
JPS61283516A
JPS61283516A JP60123498A JP12349885A JPS61283516A JP S61283516 A JPS61283516 A JP S61283516A JP 60123498 A JP60123498 A JP 60123498A JP 12349885 A JP12349885 A JP 12349885A JP S61283516 A JPS61283516 A JP S61283516A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
pin
cavity
plate
ejector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60123498A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0548167B2 (ja
Inventor
Tetsuo Yumoto
哲男 湯本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Kasei Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Kasei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Kasei Co Ltd filed Critical Sankyo Kasei Co Ltd
Priority to JP60123498A priority Critical patent/JPS61283516A/ja
Publication of JPS61283516A publication Critical patent/JPS61283516A/ja
Publication of JPH0548167B2 publication Critical patent/JPH0548167B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/34Moulds having venting means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は型内真空射出成形機に関する。
(従来の技術) 金型内のキャビティに溶融プラスチックを充填する際、
キャビティ内の空気を完全に排出しないと、空気の巻き
込み等に起因する成形品の不良現象が発生することが知
られている。このために従来より、金型のキャビティ内
の空気を扱いて、真空状態にした後、プラスチックを充
填して不良現象を防止する型内真空射出成形機が提案さ
れており、例えば特開昭58−194523号公報がそ
の例である。この公報で提案されている第1例の型内真
空成形機は、キャごティと連通する吸引孔を可動型板側
に設け、この吸引孔には真空装置が連通されており、キ
ャビティと吸引孔との間はスプルーエジェクタピンの先
端部近傍を縮径して形成したバルブと先端部に形成した
半球状の受部とで連断され、ざらにスプルーエジェクタ
ピンはエジェクタプレートに固定せず、フリーの状態に
あり、その前進動作はエジェクタプレートの前進動作に
より行われるが、後退はプラスチック充填時に、充填す
るプラスチック圧を受部に作用させることによりピンを
押し戻すことにより行うものである。この例の成形方法
について説明すると、エジェクタプレートの前進によっ
てスプルーエジェクタビンはその後端は押圧されて、先
端がキャビティ内に突出位置となり、このピンはエジェ
クタプレートの後退に追随せず突出位置を確保し、型締
状態ではピンの先端はスプルーに当接し、この時、キャ
ビティと吸引孔との間は連通状態にある。
型締完了後、真空装置を作動させてキャビティ及びスプ
ルーを高真空状態にし、その後スプルーにプラスチック
を充填すると、このプラスチックが受部に当り、エジェ
クタビンを押し戻し、エジェクタピンはエジェクタプレ
ートに当接して、後退位置となり、受部によってキャビ
ティと吸引孔との間は遮断される。充填完了後は、可動
型板を開いて脱型する。
また上記公報には他の例が示されており、この例では、
上記スプルーエジェクタビンを採用できない型構造では
、型板内に独立した進退杆を設け、この杆を動作させる
油圧回路を特別に設け、杆の動作により高真空状態にす
るものである。
(従来の技術) 前者の例では、注入するプラスチック圧を半球状の受部
にかけつつエジェクタビンを後退させるものであるが、
注入プラスチックが受部外側に漏れ、押圧力が不足しが
ちとなり、ピン後退が円滑に行かないおそれがあり、ま
た外側に漏れたプラスチックが受部の裏側に付着し、成
形品のプラスチックと一体となり離型しにくく、ざらに
回数を重ねることにより、縮径したバルブの周りにも付
着し、バルブの間隙をシールしてしまい、キャビティと
吸引孔とが常時「閉」の状態となる不都合が生ずる。 
                     ・後者の
例では、独立の油圧回路を設ける必要がある等、部品点
数が多くなり、構造が複雑となる欠点がある。
本発明の目的はピンの後退がスムーズであって、キャビ
ティと吸引路との速断が常に確実に行え、ざらに構成が
複雑とならない型内真空射出成形機を提供することにお
る。
(問題点を解決するための手段) 本発明は固定側型板1と可動側型板とを具備し、型締め
状態では型板の対接面にはキャビティ6が形成される。
可動側型板にエジェクタプレート12を前後移動自在に
設けてあり、このエジエクタプレートニハ先端部に弁1
31a、131b、141を備えたピン13a、13b
、14と、リターンピン15とをそれぞれ取り付けてい
る。可動側型板1側にはエア吸引路17が設けてあり、
このエア吸引路は、キャビティ6と、弁を有するピン1
3a、13b、14が挿通するピン孔16の先端部を形
成する連絡孔161,161a、161bを介して連通
している。エア吸引路17は真空装置18.19に通じ
ている。上記弁131a。
131b、14Ht連絡孔161.161a。
161bよりその前方へ突出位置可能であり、突出位置
で連絡孔を開き、後退位置で閉じ、所定距離りの前後移
動で連結孔を開閉し、キャビティ6と吸引路17との間
を速断可能である。上記リターンピン15の先端部は型
板1または2の対接面より所定距離Daだけ後退してお
り、この距離はピン13a、13b、14klにる弁1
31a、131b、141の開閉のたのの移動距離りと
等しく設定しである。
(作用) 型締め完了後、エジェクタプレート12を前進さセテ、
ピン13a、13b、14を前進サセテ、弁131a、
131b、141を連絡孔161゜161a、161b
の前方の突出位置に設定して、連絡孔を開き、キャビテ
ィ6とエア吸引路17とを連通状態にしてから、真空装
置18.19を作動させてキャビティ内のエアを抜いて
所望の真空度に達した時点で、上記エジェクタプレート
によってピンを後退させて、弁を元位置に戻して、弁に
より連絡孔を閉じ、その後キャビティ内へのプラスチッ
クの射出を開始し、充填復、冷却、硬化させ、ざらに離
型をする。
(実施例) 第1実施例を第1〜3図を参照して説明する。
第1図に示すように型板1,2のうち、上側の型板1は
固定側型板で必って、固定側取付板3に取り付けである
。取付板3と型板1とに渡って透設した取付は穴内には
スプルーブツシュ4が挿着しておる。スプルーブツシュ
4のスプルースプルー5の上端開口にはノズル22が当
接し、下端面は可動側型板2どの対接面と同一平面を形
成し、スプルーの下部は可動側型板まで延びている。な
お1、スプルーブツシュ4の外周面と取付は穴との間隙
はリングによってシールしである。
可動側型板2には固定側型板1の対接面との間にキャビ
ティ6を形成し、このキャビティは第2゜3図に示すよ
うに左方でゲート7と連通し、このゲートはランナー8
に、このランナーはスプルー5に順次連通している。ま
た型板2の下方には受1板9を介してスペーサブロック
10が配設してあり、このブロックは可動側取付板11
に取り付けである。スペーサブロック10内の空間には
エジェクタプレート12が上下動可能に配設しである。
エジェクタプレート12は、取付板11を貫通する押上
げロッド23の先端にねじ止めしてあり、ロッドの上下
動に伴って前進後退する。エジェクタプレート12上に
はエジェクタピン13.スプルーロックピン14及びリ
ターンピン15がそれぞれ起立しである。
エジェクタピン13の先端でキャビティ6内の成形品を
突き出し可能である。スプルーロックピン14の先端部
には弁141が形成しており、弁の下部の外周はピン1
4の1¥より短い細長部142としである。スプルーロ
ックピン14の上下動に伴って弁141はピン孔16の
先端部を構成する連絡孔161を上下動し、第2図に示
すようにピンの後退位置では弁141がこの連絡孔を閉
じ、第3図に示すように前進位置では弁はスプルー5′
5内に突出位置し、連絡孔161が細長部と孔壁との間
隙分だけ開かれ、このためスプルー5.ランナ8及びキ
ャビティ6と連絡孔161とが連通ずる。したがって弁
141は距離D(第3図)だけ前後移動することにより
、連絡孔141を開閉する。リターンピン15の先端部
は可動側型板2の対接面より距離Da(第1図)だけ後
退し、この距離は弁141の開閉のたのの移動距離りと
等しく設定しである。
また可動側型板2内には水平方向にエア吸引路17が形
成してあり、吸引路の一端は連絡孔161に接続し、他
端側は真空装置を構成する真空ポンプ18に連通し、電
磁弁19により吸引力は調整されている。
なお、型板1,2の対接面間、ピン13〜15の外周面
はそれぞれリングによりシールされている。
次に成形方法について説明する。
まず型締め完了後、成形機のエジェクタ回路により押上
げロッド23を始動させて、エジェクタプレート12を
上昇、させ、これによりスプルーロックピン14を所定
路@Dだけ前進させ、ついで上記エジェクタ回路に電気
的に導通している電磁弁19を開けて真空ポンプ18の
作動によりキャビティ6内の空気を央く。スプルーロッ
クピン14が第3図に示す突出位置にあるとき、キャビ
ティ6、ランナ8.連絡孔5及び吸引路17は連通状態
になるから、ポンプ18の吸引作用により、キャビティ
6及びスプルー5内の空気はすべて吸引路17へ向けて
排気されることになる。主ャどティ6内が所望の真空度
に達した時点で、押上げロッド23を作動させてエジェ
クタプレート12を介してスプルーロックピン14を後
退させ、距離りだけ後退して弁141が元の位置に戻っ
た時、弁が連絡孔161を閉じ、この時点でノズル22
からスプルーブツシュ4への溶融プラスチックの注入を
開始し、プラスチックをキャビティ内に射出し、充填後
冷却、同化させる。冷却固化した後、型開きをして、エ
ジェクタプレート12を前進させて、エジェクタピン1
3を利用して、成形品の離型を行う。
型締め工程から離型工程に至る間に行われるスブルーロ
ックピンの前進工程、エア吸引工程及び射出工程はすべ
て電気的に制御回路を通じてコントロールし、切換タイ
ミングは自動的に行われる。
なお、射出工程中も、ポンプ18を作動させて、キャビ
ティ6内の空気および溶融プラスチックより発生するガ
スを吸引路17を通じて吸引、排出し続ける。
弁を備えるピンはスプルーロックピンに限られず、第4
図に示すようにエジェクタピン13aでおってもよい。
この例では、エジェクタピン13aの先端部に形成した
弁131aは、その前後移動に伴ってキャビティ6に連
通する連絡孔161aを開閉し、この開閉動作によりキ
ャビティと吸引路17との間を連断する。132aは細
長部である。その他の構成は、上側と実質的に同一で、
対応する部分に第1実施例と同一符号を付しておる。
第5図はピンポイント方式の成形機に適用した例を示し
、エジェクタピン13bの先端部に弁131bと細長部
132bとが形成しである。エジェクタピン13bの弁
131bはランナおよびスプルー20内に突出可能であ
って、突出位置でランナおよびスプルーと、連絡孔16
1bと、この連絡孔に接続している吸引路17とが連通
状態となる。弁131bの後退位置で、連絡孔161b
を閉じる。21はエジェクタピンである。リターンピン
15の先端部は、可動側型板2aの対接面より距離Da
だけ後退している。その他の構成は、第1実施例と実質
的に同一であり、対応する部分に第1実施例と同一符号
を付しである。
(発明の効果) 本発明によれば、弁を有するピンの前進後退の作動はエ
ジェクタプレートの動作に連動する構成でおるので、弁
がスムーズに前進後退でき、ピンを作動させるために特
別の作動手段を必要とせず、構成が複雑にならず、また
従来例のように漏れの問題もなく離型がしにくい問題が
なく、弁が出入りする孔がシールされる問題も生ぜず、
キャビティと吸引路との速断を確実に行える。
【図面の簡単な説明】
第1図は断面図、 第2図は射出工程を拡大して示した説明図、第3図はエ
ア吸引工程を拡大して示した説明図、第4図は他の実施
例の部分拡大断面図、第5図はざらに他の実施例の断面
図である。 1・・・固定側型板、 2.2a・・・可動側型板、 6・・・キャビティ、 12・・・エジェクタプレート、 13a、13b、14”−ピン、 131a、131b、141−−−弁、15・・・リタ
ーンピン、 161.161a、161b−−一連絡孔、17・・・
エア吸引路、 18.19・・・真空装置、 D・・・開閉のたのの弁の移動距離、 [)a・・・リターンピン先端の後退距離。 以上 第1図 14・・・ピン 141・・ 井 、 第2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 固定側型板と及び可動側型板と、 型板の型締め時に対接面間に形成されるキャビティと、 上記可動側型板側に前後移動可能に設けたエジェクタプ
    レートと、 このエジェクタプレートにそれぞれ取り付けているリタ
    ーンピン及び先端部に弁を備えたピンと、上記可動側型
    板側にキャビティに連通して設け、孔内を上記弁が挿通
    可能である連絡孔と、 可動側型板側に上記連絡孔に接続して形成し、真空装置
    に通じているエア吸引路と、 を具備し、上記弁は連絡孔より前方へ突出位置可能であ
    ってかつ連絡孔を所定距離の前後移動により開閉可能で
    あり、上記リターンピンの先端部は可動側型板の対接面
    より所定距離後退位置し、この距離は連絡孔に対する弁
    の開閉のたのの移動距離に等しいことを特徴とする型内
    真空射出成形機。
JP60123498A 1985-06-08 1985-06-08 型内真空射出成形機 Granted JPS61283516A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60123498A JPS61283516A (ja) 1985-06-08 1985-06-08 型内真空射出成形機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60123498A JPS61283516A (ja) 1985-06-08 1985-06-08 型内真空射出成形機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61283516A true JPS61283516A (ja) 1986-12-13
JPH0548167B2 JPH0548167B2 (ja) 1993-07-20

Family

ID=14862108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60123498A Granted JPS61283516A (ja) 1985-06-08 1985-06-08 型内真空射出成形機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61283516A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06262652A (ja) * 1993-03-11 1994-09-20 Japan Steel Works Ltd:The 射出成形方法および射出成形用金型
JP2006150635A (ja) * 2004-11-25 2006-06-15 Matsushita Electric Works Ltd 射出成形金型
JP2007083463A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Sodick Co Ltd キャビティを真空吸引する金型装置とそれを含む成形装置
JP2010137533A (ja) * 2008-12-15 2010-06-24 Fukuhara Co Ltd 射出成形機の金型に窒素ガスを送り込む方法および装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4924259A (ja) * 1972-07-03 1974-03-04
JPS5331767A (en) * 1976-09-03 1978-03-25 Suwa Seikosha Kk Mold for forming
JPS5567429A (en) * 1978-11-16 1980-05-21 Matsushita Electric Works Ltd Metal mold for injection molding
JPS5682231A (en) * 1979-12-10 1981-07-04 Hidenobu Nakamura Vacuum filling injection molding method

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4924259A (ja) * 1972-07-03 1974-03-04
JPS5331767A (en) * 1976-09-03 1978-03-25 Suwa Seikosha Kk Mold for forming
JPS5567429A (en) * 1978-11-16 1980-05-21 Matsushita Electric Works Ltd Metal mold for injection molding
JPS5682231A (en) * 1979-12-10 1981-07-04 Hidenobu Nakamura Vacuum filling injection molding method

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06262652A (ja) * 1993-03-11 1994-09-20 Japan Steel Works Ltd:The 射出成形方法および射出成形用金型
JP2006150635A (ja) * 2004-11-25 2006-06-15 Matsushita Electric Works Ltd 射出成形金型
JP2007083463A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Sodick Co Ltd キャビティを真空吸引する金型装置とそれを含む成形装置
JP2010137533A (ja) * 2008-12-15 2010-06-24 Fukuhara Co Ltd 射出成形機の金型に窒素ガスを送り込む方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0548167B2 (ja) 1993-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR930005326B1 (ko) 부분적으로 두께가 얇은 수지성형품과 그의 사출성형방법 및 장치
EP1814707A1 (en) An improved valve gate for a hot runner injection molding machine
JPS61283516A (ja) 型内真空射出成形機
JPH0490315A (ja) 射出成形ノズル装置
JP3051901B2 (ja) 複合成形の射出成形用金型
JPS6325141Y2 (ja)
JPS6140167B2 (ja)
JP3240605B2 (ja) インサート成形方法
KR0149202B1 (ko) 합성수지 제품 내부에 중공부를 형성하는 밸브장치
JP2004291324A (ja) 多色成形用金型及び多色成形方法
CN220297715U (zh) 一种注塑模具双牛角浇口结构
CN213733142U (zh) 平板电脑后壳倒装模具
CN211279519U (zh) 电饭煲锁盖片假三板模具
JP3079520B2 (ja) 射出成形用金型のバルブゲート装置
JPH01118421A (ja) 射出成形用金型
JP3698661B2 (ja) 射出成形装置
JP2734164B2 (ja) 多重成形金型装置
JP2001018273A (ja) 3プレート金型を用いた射出圧縮成形方法およびその装置
JP3897455B2 (ja) 射出成形金型
JP2754851B2 (ja) 多重成形金型装置
JPH0272917A (ja) 型内真空成形用金型
JPH0361014A (ja) 射出成形金型
JPH0516187A (ja) 射出成形方法と射出成形機
JP2734165B2 (ja) 多重成形金型装置
JPH07329103A (ja) 樹脂プーリの成形方法