JPS6128344Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6128344Y2
JPS6128344Y2 JP554878U JP554878U JPS6128344Y2 JP S6128344 Y2 JPS6128344 Y2 JP S6128344Y2 JP 554878 U JP554878 U JP 554878U JP 554878 U JP554878 U JP 554878U JP S6128344 Y2 JPS6128344 Y2 JP S6128344Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
claw
piece
bracket
tip
circuit board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP554878U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54111671U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP554878U priority Critical patent/JPS6128344Y2/ja
Publication of JPS54111671U publication Critical patent/JPS54111671U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6128344Y2 publication Critical patent/JPS6128344Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mounting Components In General For Electric Apparatus (AREA)
  • Switch Cases, Indication, And Locking (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はスイツチをプリント基板にその予め設
けられた孔に挿入して固定するブラケツトの改良
に関する。
従来のこの種ブラケツト付きスイツチは第1図
に示すようなものである。即ち正面から見てコ字
状を呈するブラケツト1はスイツチ本体2の上に
被着され、ブラケツト1の左右垂下片1aの各下
端に2個の爪片1bがスイツチの下方へ突出する
複数の端子片11と平行になつて形成される。爪
片1bはプリント基板9(第2図)の孔9aに挿
入されての後折曲げられ、それによりブラケツト
1は基板9に固定される。端子片11も基板の他
の孔9aに挿入されて後、予め基板にプリント配
線されてある導体とハンダ付けにより接続固定さ
れる。
絶縁物のスイツチ本体2の上には金属の覆蓋3
が被着されてあり、覆蓋3の前後の垂下片3aの
幅はスイツチ本体2の幅より幾分短い。垂下片3
aの下端に形成された前後各2個の爪片3bは本
体2の下端より幾分上の位置でそこに形成された
凹所に折曲げられ、それにより覆蓋3は本体2に
固定される。覆蓋3の上面板中央に開けられた大
きい円孔にスリーブ4の下端部が挿入され、そこ
にカシメ付けられることによりスリーブ4は覆蓋
3に固定される。ブラケツト1はこのスリーブ4
の挿入前に予め覆蓋3の上に重ねて置かれ、従つ
てスリーブ4の装着と同時にブラケツト1も一緒
にスイツチ本体2の上に重ねてこれに固定され
る。スリーブ4の中に左右傾倒自在の把手10の
下半部が挿入される。
次に第2図に示す本考案の1実施例について説
明するに、ブラケツト5は第1図におけると同時
にその上面部が覆蓋3を介してスイツチ本体2の
上面に重ねてスリーブ4の下端部のカシメ付けに
よりスイツチ本体に固定される。ブラケツト5の
左右両側面には短い垂下部5aが形成され、それ
に続いてその前後端部に適当に弾性のある舌片6
が幾分外側に開くようにして垂下形成される。各
舌片6の下端即ち先端にはその面に対して略直角
に内方へ折曲する部分7(第3図,第5図)が形
成され、それに続いて更にその先端からその面に
対して略直角に、但し外方へ少しく傾斜して下方
へ延びる爪片8が形成される。しかしこの外方へ
の傾斜は爪片8の下端部においてだけ必要で、上
端部は部分7の先端から丁度直角に折曲してその
後徐々に又は急に上記のように傾斜してもよい。
爪片8に対して部分7は爪根部となる。前後の各
舌片6の各外側端縁に本体2の方へ略直角に折曲
する突片6aが形成される。
このブラケツト付きスイツチをプリント基板9
に挿入するには第3図に示すように、左右の舌片
6を丁度ピンセツトを使うときと同じように指で
内側へ押圧して各下端の爪片8を孔9aへ挿入す
るだけでよく、そこで手を放なすと各舌片6が外
側へ復帰しようとして開くとき爪根部7と爪片8
は孔9aに弾発的に係合し、即ち爪根部7がプリ
ント基板表面の孔9a周辺部に当接されると同時
に爪片8の下端近くの外方へ或る程度傾斜してい
る部分の表面が舌片6の弾性により孔9aの下端
縁部へ圧接され、それによりブラケツト5は基板
9にワンタツチで簡単に且つ確実に固定される。
また爪片8の下端部表面が孔9aの下端縁部へ少
しく傾斜して当接していることによりプリント基
板9の厚さに多少の変動があつてもそれに関わり
なく略同程度に確実な固定が可能である。従つて
第1図示のような従来のものに比べて組立ての工
数を省くことができ、省力化に大いに役立つもの
である。なお突片6aを設けたことにより、舌片
6を内側へ押圧するとき突片6aが適当な処で本
体2の側面に衝接するので、爪片8を孔9aに挿
入するのに微妙な手加減を必要としない利点が得
られる。但し端子片11が本体2の左右端面から
可成り離れて中央に近く存在し、それに伴つてブ
ラケツト5の左右両端と本体2の左右両端とが
夫々近接している場合には、このような突起6a
を設ける必要がなく、舌片6を内側へ押圧したと
き舌片の内側面自体が本体と接触して基板の孔へ
の挿入位置となる。
第4図に示す変型において、ブラケツト5′は
その左右両側面の前後間中央に1個だけの弾性舌
片6が設けられ、前後両端部には上面板から直角
に折曲する垂下片5′aが形成され、その先端に
基板の孔9aに挿入される爪片5′bが形成され
る。舌片6の先端には前記と同様に爪根部7と爪
片8が形成される。爪片5′bは通常折曲げない
ままで使用されるが、必要に応じて折曲げて使用
することができる。垂下片5′aには直角の折曲
部5′cが附設され、これは補強のためである。
更に他の変型として、第4図においてその前後端
の垂下片5′aの位置に各々舌片6を設け、中央
の舌片6の位置に垂下片5′aを設けるようにし
てもよい。なお又、舌片6の幅をブラケツト上面
板又はその直下の垂下部5a(第2図)と同程度
に幅広いものとし、その下端に第2図示のように
幅狭い爪根部7と爪片8を1個又は2個又はそれ
以上形成するようにしてもよい。
第5図に示す変型はスリーブ4′を予めブラケ
ツト5と関係なく覆蓋3の上面部に固着してスイ
ツチを完成して後、随時必要に応じてこれにブラ
ケツト5を取付けるようにしたものである。その
ためスリーブ4′の外面にはネジが切られ、これ
にナツト12が螺合される。即ちブラケツト5を
スイツチ本体2に取付けるには、ブラケツトの上
面板中央の円孔13(第4図)を把手10とスリ
ーブ4′の周りに通してブラケツト5を覆蓋3の
上に置いて後、ナツト12をスリーブ4′の外ネ
ジに螺合して締付けるとブラケツト5はスイツチ
本体に固定される。なお第5図及び第4図におい
ては前記突片6aの代りに、同じ目的のため、舌
片6の略中央部に内方へ凸出する凸起6bが形成
される。
上記の各実施例は何れもスイツチの下方にプリ
ント基板9を置いたものであるが、第6図及び第
7図に示す本考案の他の実施例はスイツチの姿勢
をそのままにして基板9がその側方に直立する場
合である。この場合には両側舌片6及び各端子片
11′は何れも前記実施例と同様に基板9の方へ
向くように方向替えされる。即ちブラケツト5″
はその上面板の両側端から下方へ直角に折曲する
垂下部5″aを有し、この垂下部の下端で概ねそ
の平面内において、但し多少外方へ開くようにし
て、右方へ(第7図)折曲して舌片6が形成され
る。舌片6の先端には前記と同様に爪根部7と爪
片8が形成される。各端子片11′はスイツチ本
体2から下方へ出て後適当な処で右方へ折曲され
る。この場合にも前記と同様に両側舌片6の弾性
を利用してブラケツト5″は側方の基板9へワン
タツチで簡単に且つ確実に挿入固定される。
上記図示の各実施例では1個の舌片6から1個
の爪片8が出来ているが、各舌片6の先端から2
個又は複数個の爪根部7と爪片8が分岐して出る
ようにしてもよい。また第2図において各舌片6
の上に短い垂下部5aが設けてあるが、これらを
省略してブラケツト5の上面板の両側端縁から直
ちに各舌片6が下へ突出するようにしてもよい。
なお又、第2図又は第3図において各端子片11
の下端が爪片8の下端より或る程度下まで突出す
るようにすれば、端子片11が先に基板9の孔に
入ることによりそれが爪片8の挿入時の案内とな
り、スイツチのプリント基板への取付作業が一層
容易となる利点がある。
第8図に示す本考案の更に他の実施例におい
て、ブラケツト5はその上面板の左右両端から
垂下する弾性舌片6′が常態において第2図示の
場合と反対に垂直線から少しく内側へ傾いている
ものである。各舌片6′の先端には前記舌片6の
場合とは反対に外側へ略直角に折曲する爪根部
7′とそれに続いて内側へ折曲する爪片8′が形成
され、また爪片8′の先端には外側へ折曲して延
びる端片8′aが形成される。この端片8′aはブ
ラケツト5をプリント基板9の孔9aに挿入す
るとき案内の作用をする。端片8′aと爪片8′が
順次孔9aに入つて行くと、左右の舌片6′は次
第に外方へ拡開して最後に略垂直の状態に達し、
このとき爪根部7′と爪片8′は孔9aの内側周辺
部に圧接して係合し、第3図と比較してその爪根
部7と爪片8を反対向きにした状態となつて安定
し、ブラケツト5は基板9に固定される。爪片
8′に続いて各端子片11も夫々の孔9aに挿入
される。この実施例の場合も端片8′aを孔9a
に挿入して後押し込むだけでよいから、ワンタツ
チでブラケツトをプリント基板に固定することが
できる。
上記の各実施例においては何れもブラケツトの
左右両側共に弾性舌片を設けたが、場合によつて
は何れか片側だけに弾性舌片を設けて他側は剛性
片にしても略同様の作用が達成されることも考え
られる。また本考案は図示各実施例にあたるよう
なトグルスイツチに限らず、他の型のスイツチ例
えば波形スイツチ、スライドスイツチ、押釦スイ
ツチ等にも同様に適用することができる。
本考案によれば、従来のスイツチ固定用ブラケ
ツトのように先端の爪片を折曲する操作を必要と
せず、弾性舌片とその先端の爪片部との協力によ
り、特に爪片先端部が爪根部の折曲方向と反対方
向に傾斜してそれに対向するプリント基板孔端縁
部に圧接されていることにより、ワンタツチで簡
単に、しかもプリント基板の厚さに多少の変動が
あつても常に確実にスイツチをプリント基板に固
定することができ、その作業の能率化を達成でき
る効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の装置の斜視図、第2図は本考案
による装置の斜視図、第3図は取付作業を示す正
面図、第4図は第2図における一部の変型を示す
斜視図、第5図は他の一部の変型を示す正面図、
第6図は他の実施例の斜視図、第7図はその取付
後の側面図、第8図は更に他の実施例を示す正面
図である。 1,5……ブラケツト、2……スイツチ本体、
3……覆蓋、4……スリーブ、6……弾性舌片、
7……爪根部、8……爪片、9……プリント基
板、10……把手、11……端子片。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. スイツチをプリント基板へ固定するためのブラ
    ケツトにおいて、スイツチ本体の上面に重ねて固
    定されるブラケツト上面部の左右両端部から垂下
    する左右両側面の双方又は何れか一方に上記プリ
    ント基板の方へ向う弾性舌片を形成し、この弾性
    舌片の先端にはその面に対して略直角に折曲され
    る爪根部とその先端から更にその面に対して略直
    角に上記プリント基板の方へ向けて折曲されてそ
    の先端付近に上記爪根部の折曲方向と反対方向に
    或る程度傾斜して延びる部分を有する爪片とが形
    成され、上記爪根部が上記プリント基板表面の孔
    周辺部に当接されるとき上記爪片先端部の板面は
    該孔の上記表面と反対側の端縁部へ圧接されるよ
    うにしたスイツチ固定用ブラケツト。
JP554878U 1978-01-23 1978-01-23 Expired JPS6128344Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP554878U JPS6128344Y2 (ja) 1978-01-23 1978-01-23

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP554878U JPS6128344Y2 (ja) 1978-01-23 1978-01-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54111671U JPS54111671U (ja) 1979-08-06
JPS6128344Y2 true JPS6128344Y2 (ja) 1986-08-22

Family

ID=28811510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP554878U Expired JPS6128344Y2 (ja) 1978-01-23 1978-01-23

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6128344Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0115062Y2 (ja) * 1984-11-29 1989-05-08

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54111671U (ja) 1979-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0211691Y2 (ja)
JPH07121636B2 (ja) 半導体装置カード
US4447684A (en) Automotive horn switch structure on steering wheel
JPS6128344Y2 (ja)
JPS6022545Y2 (ja) 電気コネクタ
JPH0378985A (ja) 導電板取り付け用ソケット
JP2717365B2 (ja) Zifコネクタ装置
JPH084695Y2 (ja) 基板用接続端子
JPS5941575Y2 (ja) 接続装置
JPH0737244Y2 (ja) 端子台
JPH0743946Y2 (ja) ケース用の端子
JPS599095Y2 (ja) デイストリビユ−タ
JP2527986Y2 (ja) 摺動子の取付構造
JPS5933132Y2 (ja) 小形開閉器
JPH033943Y2 (ja)
JPS6028069Y2 (ja) コネクタ
JPH11339903A (ja) 基板取付型コネクタ
JPS6333333Y2 (ja)
JPH0545029Y2 (ja)
JPS6042453Y2 (ja) 端子装置
JPH0754923Y2 (ja) 端子装置
JPS6317169Y2 (ja)
JP2514662Y2 (ja) デイップスイッチ
JP2531594Y2 (ja) 端子台の記名板接続装置
JPH0447863Y2 (ja)