JPS6128292B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6128292B2
JPS6128292B2 JP55025928A JP2592880A JPS6128292B2 JP S6128292 B2 JPS6128292 B2 JP S6128292B2 JP 55025928 A JP55025928 A JP 55025928A JP 2592880 A JP2592880 A JP 2592880A JP S6128292 B2 JPS6128292 B2 JP S6128292B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
light
window
integrating sphere
reflectance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55025928A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56122936A (en
Inventor
Yoshio Tsunasawa
Takashi Kurita
Hideki Makabe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP2592880A priority Critical patent/JPS56122936A/ja
Publication of JPS56122936A publication Critical patent/JPS56122936A/ja
Publication of JPS6128292B2 publication Critical patent/JPS6128292B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • G01N21/4738Diffuse reflection, e.g. also for testing fluids, fibrous materials
    • G01N21/474Details of optical heads therefor, e.g. using optical fibres

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は積分球を用いた反射率測定装置に関す
る。 積分球を用いた反射率測定装置には従来置換法
と比較法とが用いられている。置換法は後述する
誤差を含み精密な反射率測定には比較法が用いら
れる。比較法は全く同じに作られた2個の標準試
料を要し、また2光束を用いるので、その2光束
を光学的に対称に構成しなければならないから、
装置の構成及び反射率測定の実施に或る程度困難
が伴う。 本発明は精度の上では比較法と同じであり従来
の比較法に比し装置構成も測定の実施もより容易
になる反射率測定装置を提供しようとするもので
ある。 本発明の目的及び特徴を明らかにするためま
ず、従来の置換法及び比較法について述べる。第
1図は置換法を説明するもので、Iは積分球、s
は試料、Inは光入射窓、Ouは光出射窓で、Fは
入射光である。今入射光の強さをPとし、出射窓
Ouから出る光の強さをB、試料sの反射率を
rs、積分球Iの内面全体(試料s及び2つの窓
In、Ouの部分も含めたもの)の平均反射率を
とする。また試料sの面積(詳細に云えば積分球
の試料測定用窓の面積の意味であるが、以後一々
断らない)をc、窓Inの面積をa、窓Ouの面積
をb、積分球Iの内面積(試料s、2つの窓In、
Ouの面積も含む)をS=4πR2(Rは積分球I
の半径)とすると、試料sをセツトしたとき出射
窓Ouから出る光の強度Bsは Bs=Bos+Bls+B2s+… 上式でBosは試料から反射して直接窓Ouに到達す
る光の量で、 Bos=P・rs・b/S で表わされる。Blsは試料からの反射光で積分球
内で1回反射されて窓Ouに到達するものゝ量
で、 Bls=P・rs・・b/S で表わされる。入射光が試料sに当つて反射され
る光量はP・rsであり、これれが全部積分球内面
に入射して反射されこの1回反射された光は再び
全部積分球内面に入射するので、積分球内で1回
反射されて再び積分球内面に入射する光の量は
P・rs・であり(は積分球内面の平均反射
率)、このようにして窓Ouには球内面との面積比
b/Sだけが入射することになる。次にB2sは積
分球内面で2回反射されて窓Ouに到達する光の
総量で、上述したP・rs・の光量が再び全部積
分球内面に入射して反射される光量P・rs・
のうち面積比b/Sが2回反射の結果窓Ouに来
るので、 B2s=P・rs・・b/S 以下B3sは積分球内面で3図反射したものを表わ
し、上述と同様の考え方で計算されるので、 Bs=P・rs・b/S(1++…) =P・rs・b/S・1/1−r こゝで、 b/S・1/1−r=ηs ……(1) とおくと上式は、 Bs=P・rs・ηs ……(2) となる。は前述したように積分球Iの内面の試
料s及び2つの窓In,Ouをも含めた平均反射率
で、窓Inの面積a、窓Ouの面積b、試料sの面
積cとすると、 =rsc+r(S−a−b−c)/S ……(3) こゝでrは積分球Iそのものゝ内面の反射率であ
り、2つの窓In,Ouは光を反射しないから、反
射率がrである部分はS―a―b―cであり、反
射率がrsの部分が面積cだけある。試料sの代り
に標準試料を置き、このときの窓Ouから出射す
る光束をBstとすると、(1)式と同様にして、 Bst=P・rst・ηst ……(4) こゝでrstは標準試料の反射率、ηstは試料sを
標準試料で置換えたときの(1)式相当量である。測
定の目的は標準試料の反射率を100として任意試
料sの反射率を表わすことにある。置換法ではこ
のため上式(2)(4)の比をとり、 Bs/Bst=rs/rst・ηs/ηst ……(5) を以て試料sの標準試料に対する反射率とする。
これはηs=ηstとみなすものである。しかし(3)
式から明らかなように積分球内面の平均反射率
は試料sの所に置くものゝ反射率で変り、(1)式か
ら明らかなようにηsがを含んでいるのでηs
とηstとは等しくない。唯試料面積cが積分球I
の内面積Sに比し小さいので両者は近似的に等し
いに過ぎない。しかもこの方法における誤差は試
料と標準試料との反射率の差が大なる程大きくな
る。もう一つこの方法の欠点は標準試料と任意試
料とは同時測定できないので、両者の測定の間の
光源の変動が誤差原因となり、その補償が行われ
ない所にある。 なお実際には試料は完全な拡散反射面ではない
から試料からの直接の反射光が測定系に入らない
ように積分球内で出射窓と試料との間には衝立を
置くような手段が構じてある。従つて始めに書い
た級数の初項Bosは測定上は関係しないが理論の
上ではBosがあつてもなくても結果に変りはな
い。 第2図は比較法の原理を説明するもので種々の
符号は第1図及び上述において用いたものを用い
る。この場合積分球I内には同時に任意試料sと
標準試料Stとが置かれる。それらの測定面積を共
にcとする。比較法では2つの入射光束FsとFst
を用い、これらの強さは共にPであるようにす
る。これらの光束は交互に積分球Iに入射され、
Fsは試料sを照射し、Fstは標準試料Stを照射す
る。今光束Fsが試料sを照射している間の窓Ou
の出射光束Bsを考えると前述と同様にして、 Bs=P・rs・η ……(6) また光束Fstが標準試料Stを照射している間の窓
Ouの出射光束Bstは、 Bst=P・rst・η′ ……(7) こゝでη,η′は積分球Iの内面の平均反射率
が何れの場合においても共に試料sと標準試料St
とが存在するので、 =(rs+rst)c+r(S−a−b−2c)/
S となつてη=η′となるから、 rs/rst=Bs/Bst で求まり誤差を含まない。但し上記(6)式と(7)式の
Pが互に等しいことが条件であるが、この条件を
完全成立させることは困難であり、BsとBstとは
同時測定でないから光源の変動も補償されない。 比較法の上の欠点は従来2光束方式で一応解決
していた。2光束方式では2つの光FsとFstとを
同一光源の光を分割して高速で交互に切換えるよ
うにすると共に予め試料sの位置に標準試料Stと
同じ標準試料を置いて反射率100%のレベルを決
めておく。即ちsとStの位置に夫々標準試料を置
いたとき、前記(6)式のBsは、 B′st=P′・rst・η また(7)式は、 Bst=P・rst・η となるから、(こゝでは2つの入射光束FsとFst
の光の強度が同じでないとして両者をP′,Pとし
て区別している) B′st/Bst=P′/P=k 上記kは2光束を交互に切換えながら測定して求
めたものなので光源の変動の影響を含まない2光
束の光路の光学的特性の差異による2光束Fsと
Fstの差を表わしている。上のkを求めておい
て、次に任意試料Sを置き、 Bs=P′・rs・η Bst=P・rst・η を測定し、 rs/rst=Bs/Bst・1/k によつて2光束FsとFstの不同の影響を除去す
る。この方法では光源の変動、2光速の不同の影
響は除去されるが2個の全く同じ標準試料を必要
とする。 本発明は上述置換法のような積分球内の平均反
射率の差異による誤差を含まず、2光束を等価に
する必要も2個の全く同じ標準試料の必要もなし
に光源の変動の補償がなされる反射率測定装置を
提供するものである。 本発明は光源と分光器と積分球を備え、積分球
は試料設定位置のみを有し、積分球そのものゝ内
面の一部を標準試料の代りに用いるよういした2
光束方式の反射率測定装置に係る。以下実施例に
よつて本発明を説明する。 第3図は本発明の一実施例を示す。Iは積分
球、Lは光源でクセノンランプ或はハロゲンラン
プを用いる。Inは光入射窓、Ou,Ou′は光出射窓
で、sは試料である。出射窓Ouは積分球Iの中
心をはさんで試料sと相対する位置にあり、出射
窓Ou′と積分球Iの中心を結ぶ線は試料sから外
れた点で積分球Iと交わるようになつている。H
は半透明鏡で出射窓Ouを通して試料sを望める
位置にあり、出射窓Ouから出射した光を分光器
Mに導く。Xは鏡で出射窓Ou′を通る積分球Iの
直径の延長上にあり、Ou′から出射した光を半透
明鏡Hを透過して分光器Mに入射させる向きに配
置されている。Yは3枚羽根回転チヨツパで出射
窓Ouから出射した光FsとOu′から出射した光Fst
とを交互に分光器Mに送出する。Dは光検出器で
分光器Mの出射光を受光し電気信号に変換する。
この出力はプリアンプAを経て信号処理回路Zに
送られる。 信号処理回路ZにおいてSW1,SW2はチヨ
ツパYによる光束FsとFstの切換えに連動して開
閉されるスイツチで、光束Fsが分光器Mに入射
しているときはスイツチSW1が閉じSW2が開
で、そのときのプリアンプAの出力はコンデンサ
K1に保持されバツフアアンプBA1を介してA
−D変換器A−Dにおいてデイジタル信号に変換
されメモリMeに記憶される。また光束Fstが分光
器Mに入射されている期間においてはスイツチ
SW1が開、SW2が閉でプリアンプAの出力は
コンデンサK2に保持されバツフアアンプBA2
を介して昇圧直流―直流変換器D―Dを介して光
検出器D(光電子増倍管を用いている)にダイノ
ードフイードバツクされる。この構成は(光束
Fs)/(光束Fst)の演算を行つていることに相
当する。 上述装置では光は矢印の方向に進むが、光学装
置では光の進行方向を逆にしても成立つので、光
検出器Dの所に光源Lを置き、光源Lの所に光検
出器Dを置いてもよい。この位置関係にすると前
述した数式をそのまゝ援用して本発明装置の作用
を説明することができる。今の場合光束Fsの強
さは前述数式の説明におけるBsに相当し、Fstは
Bstに相当する。積分球Iの内面の平均反射率
は、 =rsc+r(S―a―b―b′―c)/S
【表】 こゝでα,βは光束Fs,Fstの分光器Mへの入射
効率で半透明鏡Hがあるからαとβとはかなり異
なつている。rは積分球Iそのものゝ内面反射
率、Pは入射光束である。ダイノードフイードバ
ツクを行つているからA―D変換器A―Dの出力
信号は、BsとBiとの比として与えられることに
なり、 Bs/Bi=αrs/βr ……(9) である。A―D変換器A―Dは分光器Mの波長走
査の過程で波長差10nm毎にバツフアアンプBAl
の出力をサンプリングする。予め試料位置に標準
試料を置き、そのときの、 Bst/Bi=αrst/β(波長の関数)……(10) をメモリMeに記憶しておく。次に試料を置いて
上記(9)式のBs/Biを測定し、各サンプリング波
長毎にメモリMeから上記(10)式の演算値を読出し
(9)÷(10)を演算する。即ち、 Bs/Bi÷Bi/Bst=αrs/β・β/αrs
t=rs/rst……(11) によつて試料の標準試料の反射率を100としたと
きの反射率が求まる。 上の説明で一言注意しておく。上記(9)式と(10)式
とでは各式に内在している積分球内面の平均反射
率が異なつている。即ち(9)式は試料を置いた場合
だから、 =rsc−r(S―a―b―b′―c)/S (10)式の場合は標準試料を置いたから、 =rstc―r(S―a―b―b′―c)/S となる。このための関数である積分球の効率η
=(b/S)×1/(1―)が異つているのであ
るが、式(8)から(9)を導く際の比をとる段階でηが
消去され、式(9)はηに依存しなくなつており、式
(10)も同様にしてηに依存しない。従つて(11)式によ
つて求めた反射率には置換法におけるような誤差
は入つていないのである。 第4図は本発明の他の実施例装置を示す。この
場合分光器Mから出た単色光を半透明鏡Hと鏡X
とにより2光束に分け回転チヨツパYにより交互
に積分球I内に入射させ、一方の光束Fsによつ
て試料sを照射し、他方の光束Fstによつて積分
球Iそのものゝ内面の一部iを照射するように
し、一つの出射光Ouから出射する光束を光検出
器Dで検出し、第3図の例と同じ信号処理を行う
ものである。この場合前記(8)式のα,βは互に等
しく、Pが上下両者で異なつたものとなる。従つ
て(9)式は、 Bs/Bi=Prs/P′r ……(12) となり(10)式は、 Bst/Bi=Prst/P′r ……(13) となるだけで(12)式を(13)式で割算すればP′,P′は
消えるから、2つの入射光束Fs,Fstは等しいこ
とを要しない。 本発明積分球反射率測定装置は上述したような
構成で、光源の変動の影響を受けず、置換法のよ
うな積分球内面の平均反射率の変化による誤差と
云う問題がなく、2光束を用いるが、それらが光
学的に等価である必要がなく、また同じ標準試料
を2個必要とすると云つた難点もなく容易に高精
度の反射率測定ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は置換法を説明する反射率測定装置の平
面図、第2図は比較法を説明する反射率測定装置
の平面図、第3図は本発明の一実施例装置の平面
図、第4図は本発明の他の実施例装置の平面図で
ある。 I…積分球、s…試料、L…光源、H…半透明
鏡、X…鏡、Y…回転チヨツパ、D…光検出器、
M…分光器。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 積分球に光源又は光検出器との関係で試料を
    望まない2つの窓と試料を望む1つの窓を設け、
    試料を望まない1つの窓から光を積分球内に入射
    させ、試料を望まない他の1つの窓及び試料を望
    む窓からの出射光を交互に光検出器に入射させ、
    夫々の場合の測光出力の比を算出し、或は逆に試
    料を望む窓と試料を望まない1つの窓とから交互
    に積分球内に光を入射させ、試料を望まない他の
    1つの窓からの出射光を上記入射光の切換えと同
    期して弁別して検出し試料を望む窓から光を入射
    させたときの測光出力と試料を望まない窓から光
    を入射させたときの測光出力の比を算出する回路
    構成を設け、試料を置く位置に標準試料を置いた
    ときの上記算出値を記憶し、試料を置く位置に測
    定対象試料を置いたときの上記算出値を上記記憶
    させておいた算出値で割算する信号処理回路を設
    けた反射率測定装置。
JP2592880A 1980-02-29 1980-02-29 Reflection factor measuring device Granted JPS56122936A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2592880A JPS56122936A (en) 1980-02-29 1980-02-29 Reflection factor measuring device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2592880A JPS56122936A (en) 1980-02-29 1980-02-29 Reflection factor measuring device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56122936A JPS56122936A (en) 1981-09-26
JPS6128292B2 true JPS6128292B2 (ja) 1986-06-30

Family

ID=12179429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2592880A Granted JPS56122936A (en) 1980-02-29 1980-02-29 Reflection factor measuring device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS56122936A (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3138879A1 (de) * 1981-09-30 1983-04-14 Boehringer Mannheim Gmbh, 6800 Mannheim Verfahren zur erfassung photometrischer signale und anordnung zur durchfuehrung des verfahrens
JPS5940841U (ja) * 1982-09-07 1984-03-15 株式会社ジャパンデイスポ 変色検査用紙の測色装置
JPS60165823U (ja) * 1984-04-10 1985-11-02 大塚電子株式会社 積分球
CA1231852A (en) * 1984-09-04 1988-01-26 Stuart G. Macdonald Reflectometer featuring an integrating cavity of enhanced efficiency
JPS6183756A (ja) * 1984-09-29 1986-04-28 株式会社竹中工務店 組立鉄筋及びその組立鉄筋を用いた半既製コンクリ−ト版
US4682897A (en) * 1984-12-10 1987-07-28 Canon Kabushiki Kaisha Light scattering measuring apparatus
JP2604754B2 (ja) * 1987-09-04 1997-04-30 倉敷紡績株式会社 分光光度計
JPH0612335B2 (ja) * 1989-10-20 1994-02-16 スガ試験機株式会社 分光測色装置の光学系
DE9005845U1 (ja) * 1990-05-23 1990-07-26 Fa. Carl Zeiss, 7920 Heidenheim, De
JPH06167391A (ja) * 1991-08-29 1994-06-14 Suga Test Instr Co Ltd 2光路測色計
JP4663155B2 (ja) * 2001-05-29 2011-03-30 三菱電機株式会社 太陽電池の内部量子効率測定装置および方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5292775A (en) * 1976-01-30 1977-08-04 Hitachi Ltd Spectrophotometer of two light flux type
JPS5352183A (en) * 1976-09-13 1978-05-12 Kollmorgen Tech Corp Parallel detecting spectrophotometer
JPS5352180A (en) * 1976-10-22 1978-05-12 Hitachi Ltd Two light beams spectrophotometer
JPS5466190A (en) * 1977-11-04 1979-05-28 Hitachi Ltd Two luminous flux spectrophotometer
JPS54116284A (en) * 1978-03-01 1979-09-10 Hitachi Ltd Double luminous flux spectrophotometer
JPS54159282A (en) * 1978-06-07 1979-12-15 Hitachi Ltd Analog signal sampling system of spectrophotometer

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5292775A (en) * 1976-01-30 1977-08-04 Hitachi Ltd Spectrophotometer of two light flux type
JPS5352183A (en) * 1976-09-13 1978-05-12 Kollmorgen Tech Corp Parallel detecting spectrophotometer
JPS5352180A (en) * 1976-10-22 1978-05-12 Hitachi Ltd Two light beams spectrophotometer
JPS5466190A (en) * 1977-11-04 1979-05-28 Hitachi Ltd Two luminous flux spectrophotometer
JPS54116284A (en) * 1978-03-01 1979-09-10 Hitachi Ltd Double luminous flux spectrophotometer
JPS54159282A (en) * 1978-06-07 1979-12-15 Hitachi Ltd Analog signal sampling system of spectrophotometer

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56122936A (en) 1981-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4494874A (en) Detection of three-dimensional information using a projected point or line of light
JP2573933B2 (ja) 光度測定方法、光度計および細胞のhlaタイプの測定方法
JPS5970946A (ja) 吸光度測定装置
JPS5940144A (ja) 積分球式複光束反射測定装置
JPS6128292B2 (ja)
JPS5849819B2 (ja) ソウサシキケンサソウチ
JPS61247944A (ja) 反射率測定装置
JPS62121335A (ja) フイルムまたはコ−テイングの厚さ、含水量、その他のパラメ−タの測定装置
US4191469A (en) Interference optical sensing device for a centrifuge
JPS617426A (ja) 光度計
JPH05500853A (ja) ガラス管壁の厚さを決定するための方法及び装置
JPS60129645A (ja) ガス濃度測定装置
JPS61226619A (ja) 積分球を用いる分光光度計
GB1063764A (en) Process and apparatus for determining the spectral composition of luminous radiation
JPS59138930A (ja) 吸光度測定装置
JP2002062114A (ja) 管体測定方法
RU1830477C (ru) Способ контрол центрировки линз и устройство дл его осуществлени
SU1281950A1 (ru) Устройство дл определени положени фокальной плоскости объектива
JPH063364B2 (ja) 膜厚測定方法
SU1427246A1 (ru) Устройство дл измерени индикатрис рассе ни света
SU1317338A1 (ru) Устройство дл измерени спектральных коэффициентов пропускани оптических элементов и систем
SU1006909A1 (ru) Устройство дл измерени размеров элементов плоскопараллельных объектов
JP3343969B2 (ja) 多点位置測定装置と多点位置測定方法と固体撮像素子の製造方法
JPS63159703A (ja) レジスト膜厚検査装置
JPS62113049A (ja) 記録媒体の検査装置