JPS59138930A - 吸光度測定装置 - Google Patents

吸光度測定装置

Info

Publication number
JPS59138930A
JPS59138930A JP1270083A JP1270083A JPS59138930A JP S59138930 A JPS59138930 A JP S59138930A JP 1270083 A JP1270083 A JP 1270083A JP 1270083 A JP1270083 A JP 1270083A JP S59138930 A JPS59138930 A JP S59138930A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
fiber
channel
optical
absorbance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1270083A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Kiba
木庭 洋一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP1270083A priority Critical patent/JPS59138930A/ja
Publication of JPS59138930A publication Critical patent/JPS59138930A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/251Colorimeters; Construction thereof
    • G01N21/253Colorimeters; Construction thereof for batch operation, i.e. multisample apparatus

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は自動化学分析装置における吸光度測定装置に係
り、さらに詳しくは、多項目多検体の高速処理に最適な
吸光度測定装置に関するものである。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
従来の自動化学分析装置において多項目多検体全高速に
処理する吸光度1i(I+定装置について、第1図、第
2図を参照して説明する。第1図に示す吸光度測定装置
は、反応管1を第1の測定点2.第2の測定点6.第6
の測定点4へと順次間欠移動して、各チャンネル−15
に吸光度測定ケ行うものである。そして、各チャンネル
の第1.第2.第3の測定点2.3.4に光を尋〈ため
に、1つの光源5と光源5の光音入射するル本のバンド
ルファイバ6を設け、各バンドルファイバ6の他端を谷
チャンネル毎に設置した第1.第2.第6の測定点2,
3..4に配置している。谷チャンネルの第1、第2.
第6の測定点2,3.4VCは、反応管1の移動系路を
挾んで前記バンドルファイバ乙のそれぞれの他端と対向
する位置に反i=+ ミラー7゜7.7が配置され、反
応管1内の試料を透Jφした光を反応するようになって
いる。そして、反射ミラー7.7.7で反射された光は
、それぞれの2波長分光計8.9.10において吸光度
の測定に供するようになっている。
この吸光度測定装置では% at+を定点毎に異なる2
波長分光計8.9.10で訓示を行なっているため、個
々の分光計のバラツキによって同一試料に対する測定デ
ータの精度が劣化する恐れがある。
これは、%に吸光度変化の小さいGOT 、 GPT等
の酵素活性反応において致命的欠点となっている。
父、前記光源5には、連続光を出射する大出力のハロゲ
ンランプが使用さnている。これは、元ファイバの充填
率の低さを補うためである。ところが、光源5から出射
される連続光により、例えば黄;崩症状の患者の血清反
応に悪影響を及ばず弊害が生じている。
次に、第2図を参照して従来の他の吸光度測定装置につ
いて説明する。第2図に示す吸光度測定装置は、それぞ
れ異なる試料1α*1bs1’に対して、光#@5,5
.51設け、試料1α、1b、1cヲ透過した元金スリ
ット11,11,11を介して回折格子12,12.1
2に4き、ここで多波長に分光された単色光ケフォトダ
イオードアレー13.13゜13で吸光度測定するよう
になっている。上記の構成の吸光度gt+j定装置にお
いては、同一試料が同一の分光計で測定されるため、個
々の分光計のバラツキの悪影響は生じないが、チャンネ
ル毎に光源5全必曽とするため省力化に反すると共に機
器の保守が煩雑となる。父、バンドルファイバ等ノ光学
系全使用していないため装置の大型化が余儀なくされる
欠点がある。
本願出願人は、前記欠点を除去するために第6図に示す
ような「吸光度測定装置」を先1’i:提案しfcC特
願昭57−179753 )。この提案に係る吸光度測
定装置は、パルス点灯方式によって高輝度の光を発する
光源14と、該光源からの光を複数チャンネルの各測定
部[4<複数本の光分配オプティカルバンドルファイバ
15と、各チャンネルの?l11j定部において試料を
透堝した光を一端から受光すると共VCn本の受光バン
ドルファイバ2゜と、各受光バンドルファイバの他端を
円周方向に浴って連結するディスク板25及び該ディス
ク板の中心の回りに回JΦする光スイツチ手段21と、
該スイッチ手段の光路に沿って配置した集光手段22と
、集光手段22を介してイ;Iらt″した光音多波長に
分光する回折格子26と、該回折格子力・らの単色光全
検出する検出器24とを有すること全特徴とするもので
ある。光源14から発せらnる光は光分配オプティカル
バンドルファイバ151/7:よってルチャンネルの沖
]定部に導かれ、複数チャンネルのそれぞれの試料全透
過した光は、それぞ扛受光バンドルファイバ20の一端
に入射して元スイッチ手段21 Vc zcJか扛る。
光スイツチ手段21に痺かnだ複数チャンネルの透過光
はディスク板25の中心の回りに回動する一対の反射ミ
ラー26b 、260 Kより順次1チヤンネル毎に選
択される。選択された透過光は、集光手段22を通過し
回折格子23に入射する。回折格子26はこれ全多種類
の単波長に分光し、各単波長を検出器24に導き測定に
供される。
ところで、この先願に係る吸光度測定装置は、受光バン
ドルファイバがディスク板25の円周方向VCGつて配
設されているため、反応ミラ一部26は−ゾ・jの反射
ミラー261)、、26Cとによって構成さ扛ていた。
このため反射ミラ一部の重量が大きくなり、より高速で
光を切換えるためには不都合であり、′−また、2枚の
反応ミラーの傾きを正しく設定するためには高精度の部
品加工が要求されるため、装置が高価となる等の問題点
があった。
〔発明の目的〕
本発明は前記事情に鑑みてなされたものであり、多チヤ
ンネル系の吸光度測定を一つの多波長分光光度計で行な
うことにより複雑な誤差補正を不要とし、かつ、光源か
らの光による化学反応への悪影響全防止すると共に、よ
り高速に光信号を切換えることができ、しかも、高精度
の加工を要せずに反射ミラーの角度設定ができる吸光朋
測定装置全提洪することを目的とするものである。
〔発明の概要〕
前記目的を達成するための本発明の概要は、試T−1の
化学呈色反応を吸光度分析する吸光If測定装置&nお
いて、パルス点灯方式によって高輝度の光を発する光源
と、該光源からの元を谷チーヤンネルの各測定部vC2
−4< m数本の光分配オプティカルノ(ンドルファイ
バと、各チャンネルの測定部において試(→全透過した
光音一端から受光すると共(′コ、他端全スリット状と
した複数本の受光バンドルファイバト、各受光バンドル
ファイバの他端ヲ放痢方向に后って連結するディスク少
及び該ディスク板の中心1ii111 VC回動自在に
運j請さ扛* MjJ記ディスク板に数句けらIした谷
バンドルファイバからの元全中心軸万同に4〈よりに配
置Mされた1枚の反;1J1ラーとから成り、反射ミラ
ーの回ムのにより谷受光バンドルファイバからの元f 
161+仄選択する光スイツチ手段と、該光スイツチ手
段後段の光路に沿って配置した集光手段と、該集光手段
通過後の光を多波長に分光する回折格子と、該回折格子
からの単色光を検出する検出器とを有すること全特徴と
するものである。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の一実施例全図面全参照して説明する。第
4図は本発明の一実施例である吸光度測定装置iイ+:
の概略説明図である。第4図において、吸光度d11]
定装置は、光源14と、該光源14からの光を+9数(
例えばル)チャンネルの各測定部に碑〈複数(例えばル
)本の光分配オプティカルバンドルファイバ15と、n
チャンネルのG ff1ll定部において試料全透過し
た光を案内するル本の受光バンドルファイバ20と、ル
本の受光バンドルファイバ20のうちの一つを選択する
光スイツチ手段101と、光スイッチ手段101の後段
に配置される一灯のスリン) 22(L、22b及びレ
ンズ22Cとからなる集光手段22と、この集光手段を
通過した光を分光する回折格子26と、多波長吸光i+
++]定可能な検出器24とから成っている。前記光源
14は、パル、不点灯方式によって高輝度の光を発する
光源、例えばキセノンフラッシュランプである。前記光
分自己オプティカルバレンドルファイバャンネルの光k
 ifllJ定系IC4<バンドルファイバ15−1〜
15−nで構成さ扛ている。各バンドルファイバ15−
1〜15−nの一端はMU N己ギセノンフラッシュラ
ンプ14近傍に配Hされ、その他端は、谷チャンネル毎
の谷d用定部にr」己1ト1さnている。
例エババンドルファイバ15−1の他端は、1チヤンネ
ルにおける第1乃至第4の測定部i 6.i 7 。
18。19V′C配jiシている。この第1乃至第4の
測定部16.17,18。19に灯して、内部して試料
を収拍した反Lj,看1が図示矢印方向に活って順次間
欠移動するようVCなっている。ArJ記受光受光バン
ドルファイバ20ル本のバンドルファイバ20−1〜2
0−ルでh゛4成さ扛、一端を各チャンネルにおける各
i!1111定部において前記反LF.、青1の移動系
路を挾んで前記バンドルファイバ15−1〜15−nの
端部と対向配置し、その他端は後段の前記光スイッチ手
jM101にチャンネル毎に接続さ扛ている。また、受
光バンドルファイバ20の測定部側の一端は、透過光を
効率よく入射するようにレンズ状になっている。前記光
スイツチ手段101は、前記受光バンドルファイバ20
の端部を連結したディスク板102と、該ディスク板1
02の中心の回りに回動自在に保持される反射ミラ一部
103とがら成っている。前記ディスク板102は放射
方向に市って等間隔に切欠した切欠部102α全有し、
この切欠部VC n本の受光バンドルファイバ20の端
部ケ挿尤している。前記反射ミラ一部106は、前記デ
ィスク板102の中心に回動自在に保持される枠体10
6αと、該枠体に固着された反射ミラー103hとから
成り、枠体106σの回動に伴い、前記ル本の受光バン
ドルファイバ20の端部からの元の一つを順次選択する
ようになっている。
第5図は、前記光スイッチ手段101の詳細図である。
図において前記ル本のバンドルファイバ20k 1g成
する谷バンドルファイバ20−1〜20−n(第5図で
は20−1と20−nのみ示す)の端部は、ディスク板
102の右端部に放射方向に設けられた切欠部102α
(これは、例えばV構であるが)に挿着されており、フ
ァイバ固定具104V(で押しつけ固定されている。
反射ミラ一部103は図示左端から左へ延在する1U1
103Cが、軸受105を介してディスク板102と回
動自在に保持され、前記11AI]103cはカップリ
ング106 Kより結合さ扛るモータ107により回動
する。108はモータ保持具である。
以上のように構成さnた吸光度測定全一の作n」につい
て説明する。先ず光源14にキセノンフラッシュランプ
を採用したのは以下の理由によるものである。本発明で
はルチャンネルVこおける試年十の吸光度測定全一つの
検出器24で行なっている。
このため、光分配オプティカルバンドルファイバ15に
よって光源14からの光を測定部に棉さ、その後段には
受光バンドルファイバ20を配置し、さらに光スイツチ
手段21によって1チャンネル毎VC選択して検出器2
4に透過光を尋〈ようになっている。一般の光ファイバ
は充填率が低く、シかも本発明では元ファイバを2段階
に配置しているため元の損失は極めて大きくなる。従っ
て、従来のハロゲンランプよりもさら#1c100倍の
高輝度を有する光源を使用しなければ吸光度測定が不可
能となる。ところが従来よりハロゲンランプの連続光に
よる吸光度測定の弊害が生じており、さらに高′I4i
の連続光を発する光源を配置することは利尿できない。
そこで本発明ではハロゲンランプよ!llt高輝度の光
をパルス点灯方式によって発するキセノンフラッシュラ
ンプを採用している。キセノンフラッシュランプは閃光
時間が数μs’ecと短いため、・・ロゲンランプより
も高′j4度の元を発しながらも光量の時間当りの積分
値が著しく小さくなり、化学反応への悪影響全防止でき
る。このことは、ビリルビンによる光分解の反応を実験
した結果、ハロゲンランプの連続光に比べてほとんど問
題とならなかったことからも裏付けできる。
キセノンフラッシュランプ14から発せらnる光は、光
分18]Iニオグテイ力ルバンドルフアイバ15によっ
てルチャンネルの測定部VC4かれる。例えは、1チヤ
ンネルでは先ず第1の測定部16に反応管1が移動し、
反応管1内の試料に前記キセノンフラッシュランプ14
からの光が照射される。この透過光は、受光バンドルフ
ァイバ20の一端に入射して光スイツチ手段101に専
かれる。同様にして、各チャンネルにおける第1のn+
+j足部において試料を透過した光が光スイツチ手段1
01に同時に入射する。光スイツチ手段101は、同時
に入射する各チャンネルの透過光′(i:1チヤンネル
毎に選択するようVCなっている。光スイツチ手段10
1の切換え動作は、モータ107に1例えばパルスモー
タを便用して、ディスク板102におけるバンドルファ
イバの配列ピッチに合わせて反射ミラ一部106ヲ回転
させることにより行なわれる。すなわち、最初に受光バ
ンドルファイバ20−1に11向して反9」ミラー10
3Aがあり、こ汎についての側光が終了すると、反射ミ
ラ一部103 k回動させ次の受光バンドルファイバ2
0−2に7j向するtfflffiで停止させる。完全
に停止した後に測光全開始するのだが、通常反射ミラ一
部は停止後も振動が残っており、これが収束するには従
来の2枚反射ミラ一方式の場合には枠体の軽量化に限度
があるために切換時間KO,16秒を要していた。しか
し本発明では反射ミラーが1枚であるため、枠体106
aはより軽量化かり能となり、切換えに要する時間は0
,08秒以内とすることが0T能となる。なおここで反
射ミラ一部103に間欠回動させ停止したところで測光
するのは、一つのサンプルに対して数回測光してその平
均値をデータとして採用するためである。
次に、光スイツチ手段101によって1チャンネル毎V
C選択される透過光は1対のスリット22α。
22b−を順次通過してその指向性が高めら扛、回折格
子26に人別する。このようなスリット方式をとること
により波長純度を高めることができる。
回折格子26はこれ全多種類の単波長に分光し、各単波
長の光を検出器24によって測定する。以上の作用によ
り、多項目多波長の吸光度測定を一つの検出器24によ
って連続測定が可能となる。
第1の測定部16での測定の終了後、反応管1を順次閉
2.第3g第4の測定部である1 7 、18゜19に
移動させることにより、反応時間の異なる吸光度を同一
の検出器24によって測定できる。
従って、同一試料に対する反応時間の異なる吸光度が同
一の検出器24によって得られ、複数の分光光度計によ
って測定した場合の誤差に基づく複雑な誤差補正を要す
ることがない。又、光源を一つ配置することにより、多
チヤンネル多項目の測定全行ない得るため、省力化が図
れると共に機器全保守する負担が大幅に軽減さ扛る。
又、従来の2枚反射ミラーの場合には、反射ミラーの傾
きによる誤差要因として(1)反射ミラー26h、26
C(7)光!1QII K対する傾きと、(2)2枚の
反射ミラー相互の傾きという2つの問題があるために、
受光バンドルファイバ20の出射光を正しくスリット2
2α上Vc2r4<ためには、反射ミラ一部26の枠体
に高精度の力目工が必要とされていた。ところが本発明
によれは、1枚の反射ミラーしか必要としないため反則
ミラーの傾きによる誤差要因は前記(+1のみとなり、
従来の2枚反射ミラーの場合VC比べ反則ミラ一部にお
ける加工精度に対する要求が軽減される。
本発明は前記実施例に限定さfLるものではなく、本発
明の要旨の範囲内で種々の変形例を包含することはgう
までもない。例えば、高輝度の光をパルス点灯方式によ
って発する光源14としては、キセノンフラッシュラン
プの他に水銀フラッシュランプ9パルスレーザ−等が適
用できる。捷だ各チャンネルにおける測定部の設定数も
siJ記芙施例に恨らず所定flfiに設定し得る。さ
らに、光スイツチ手段101の後段に目1置さ扛る集光
手段22は、回折格子26への大引用全限定するもので
あり、複数のスリットに有するものであればその効果を
奏することかり能である。
第6図は本発明の他の実施例である。すなわち、通常試
料は一連のチェーン等で多数個が並んで使用さ扛るため
、第4図の如くバンドルファイバに捷とめる構成では、
多数個の試料から出射した透過光が混じ9合ってし1う
ために測定不能になる。
かかる場合に、例えば、バンドルファイバ15−2は1
チヤンネルの第2.6111足部17へ、バンドルファ
イバ15−3は、1チヤンネルの第6測定部18へ、と
いう具合に接続し、受光後においてもバンドルファイバ
はそれぞれ独立してディスク板102に配列する。なお
第5図ではディスク板102へのファイバ配列は、20
−] 、20−2.20−3.20−4.・・・・ の
111序であるが、例えば4ナヤンネルの試料群があれ
ばディスク板102へのファイバ配列を20−1.20
−5.20−9.20−13.・・・・・の順序にして
もよい。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によると次のような(虫々
の効果を奏する、ことができる。
多チヤンネル系においてそ扛そ扛複数個所に設けた測定
部における吸光度開示を、一つの多波長分光光度によっ
て実施できる。従って複数の分光光度計を用いる場合に
必要な複雑な誤差補正を要することがない。
また、光源にキセノンフラッシュ等全採用して、関輝度
の元金パルス点灯方式によって発するようにしたため、
充填率の低い光ファイバの使用が可能になると共に化学
反応への悪影響も防止できる。
更に、多チャンネルから同時に入射する透過光の選択を
元スイッチ手段によって、より高速に切換えることがで
きる。
光信号切換のための反射ミラーが1枚になったため、反
射ミラー2枚を用いた場合に比べて、反射ミラー相互間
における傾き上の精度が要求さ扛ないため、結果的に反
射ミラ一部のカロエ精厩を軽減でき、捷た反射ミラ一部
が軽量化されるため、より小型のモータでの駆動かり能
である。
1だ、多チヤンネル系への光の供給を一つの光源から光
を分配することにより達成できるため、省力化と共に機
器保守のための負担が軽減され。
また光ファイバの使用によって吸光度測定装置の小型化
を図ることができる。
このように、多チヤンネル多項目の吸光度6(1j定に
最適な吸光度測定装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は従来の吸光度測定装置を示す概略説明
図、第6図は本出願人が先に提案した吸光度計]定装f
ff k示す概略説明図、第4図は不発明の一実施しリ
である吸光度測定装置を示す概略活、明図、第5図は第
4図に示す吸光度測定装置の光スイツチ手段101の詳
起1図、第6図は第4図で示す吸光度測定装置の他の実
施例を示す概略説ψJ図である。 1−・・反応管、  14・・光源、  15・・・オ
プティカルバンドルファイバ、  16・・・第1の測
定部、17・・・第2の測定部、  18・・・第6の
611」足部、19・・・第4の測定部、  20・・
・受光バンドルファイバ、101・・元スイッチ手段、
  22・・・集光手段、  26・・・回折格子、 
 24・・・検出器、102・・・ディスク板、   
10′5・・・反射ミラ一部。 代理人 弁理士 則 近 冶 佑(ほか1名)弔  1
 図 8   9   10 第  2 図 咋・ 250  Z’:)D

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 試料の化学呈色反応を吸光度分析する吸光度測定装置に
    おいて、パルス点灯方式によって高輝度の光を発する光
    源と、該光源からの光を各チャンネルの各測定部に専〈
    複数本の光分配オプティカルバンドルファイバと、各チ
    ャンネルの測定部において試料を透過した光を一端から
    受光すると共に、他端全スリット状とした複数本の受光
    バンドルファイバと、各受光バンドルファイバの他端全
    放射方向Vc沿って連結するディスク板及び該ディスク
    板の中上・軸に回動自在に連結さn%前記ディスク板に
    取付けらfL、た各バンドルファイバからの光を中心1
    1i1+1方向に専くように配置された反則ミラーとか
    ら成り、反則ミラーの回動により各受光バンドルファイ
    バからの光を順次選択する光スイツチ手段と、該光スイ
    ツチ手段後の光路に沿って配置した環元手段と、該集光
    手段通過後の元を多波長に分光する回折格子と、該回折
    格子からの単色光を検出する検出器とを有することを特
    徴とする吸光度測定装置。
JP1270083A 1983-01-31 1983-01-31 吸光度測定装置 Pending JPS59138930A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1270083A JPS59138930A (ja) 1983-01-31 1983-01-31 吸光度測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1270083A JPS59138930A (ja) 1983-01-31 1983-01-31 吸光度測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59138930A true JPS59138930A (ja) 1984-08-09

Family

ID=11812663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1270083A Pending JPS59138930A (ja) 1983-01-31 1983-01-31 吸光度測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59138930A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61102831U (ja) * 1984-12-06 1986-06-30
EP0186704A1 (en) * 1984-06-29 1986-07-09 American Monitor Corporation Automatic monochromator-testing system
JPH0582338U (ja) * 1992-04-14 1993-11-09 株式会社イトーキクレビオ 椅 子
WO2000037989A1 (de) * 1998-12-21 2000-06-29 Lla Umwelttechnische Analytik Und Anlagen Gmbh Verfahren und vorrichtung zum optischen abtasten von lichtleitern und deren verwendung

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5642127A (en) * 1979-09-14 1981-04-20 Ushio Inc Absorptionmeter
JPS56168145A (en) * 1980-05-29 1981-12-24 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd Multichannel radiation flux measuring device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5642127A (en) * 1979-09-14 1981-04-20 Ushio Inc Absorptionmeter
JPS56168145A (en) * 1980-05-29 1981-12-24 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd Multichannel radiation flux measuring device

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0186704A1 (en) * 1984-06-29 1986-07-09 American Monitor Corporation Automatic monochromator-testing system
JPS61102831U (ja) * 1984-12-06 1986-06-30
JPH0582338U (ja) * 1992-04-14 1993-11-09 株式会社イトーキクレビオ 椅 子
WO2000037989A1 (de) * 1998-12-21 2000-06-29 Lla Umwelttechnische Analytik Und Anlagen Gmbh Verfahren und vorrichtung zum optischen abtasten von lichtleitern und deren verwendung

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5970946A (ja) 吸光度測定装置
US3927944A (en) Spectrophotometer
US5615008A (en) Optical waveguide integrated spectrometer
JP2004045267A5 (ja)
JPS628729B2 (ja)
JP2001141563A (ja) 分光測定方法と装置および温度測定装置と膜圧測定装置
JPS63118635A (ja) 光学装置
US4950077A (en) Photoelectric measuring apparatus for use in automatic analyzer
JPS59138930A (ja) 吸光度測定装置
GB2141536A (en) Photodiode arrray spectrophotometric detector
JPH0650814A (ja) 多スペクトル反射率計
JP2001091357A (ja) 多重光スペクトルの同時分析方法
JPH01321324A (ja) 複数試料の測定が可能な分光光度計
JPS61266925A (ja) ダブルビーム型分光光度計
CN219417203U (zh) 一种多通道测光装置
JPS62147344A (ja) 多波長分光光度計
JP3790630B2 (ja) 分光光度計及び分光波長校正方法
JPS5973741A (ja) 分光光度計
JPS5827029A (ja) 複数チャンネル分光光度測定装置
JPH10115583A (ja) 分光分析装置
JP2000171299A (ja) 光学分析用光源装置
JPH09133628A (ja) 複合素子を内蔵した光源を持つ分析装置
JPS58219435A (ja) 複光束分光光度計
JP2004294072A (ja) 多波長光源装置及び光学測定装置
JPS5992318A (ja) 分光測定方法