JPS61282158A - 還流式アンチスキツド液圧ブレ−キ装置 - Google Patents

還流式アンチスキツド液圧ブレ−キ装置

Info

Publication number
JPS61282158A
JPS61282158A JP12306485A JP12306485A JPS61282158A JP S61282158 A JPS61282158 A JP S61282158A JP 12306485 A JP12306485 A JP 12306485A JP 12306485 A JP12306485 A JP 12306485A JP S61282158 A JPS61282158 A JP S61282158A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic pressure
brake
valve
master cylinder
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12306485A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyasu Nakanishi
中西 伸育
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP12306485A priority Critical patent/JPS61282158A/ja
Publication of JPS61282158A publication Critical patent/JPS61282158A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は自動車用の液圧ブレーキ装置に係り、特に、還
流式アンチスキッド液圧ブレーキ装置におけるブレーキ
シリンダの液圧制御の安定化に関するものである。
従来の技術 自動車用のアンチスキッド液圧ブレーキ装置の一種に、
還流式と称されるものがある。これは例えば、特開昭5
6−128251号公報に記載されているように、ブレ
ーキ操作部材の操作に応じて液圧を発生させるマスタシ
リンダと、そのマスタシリンダから主液通路を経て供給
されるブレーキ液によって作動するブレーキシリンダを
備え、自動車の車輪の回転を抑制するブレーキと、主液
通路に設けられ、ブレーキシリンダをマスタシリンダに
連通させる状態とリザーバに連通させる状態とに切り換
わってブレーキシリンダの液圧を制御する電磁液圧制御
弁と、ブレーキシリンダからリザーバに排出されたブレ
ーキ液を汲み上げて主液通路のマスタシリンダと電磁液
圧制御弁との間の部分へ還流させる液圧ポンプとを含む
ものである。
電磁液圧制御弁は、ブレーキシリンダの液圧が過大であ
る場合にはブレーキシリンダをリザーバに連通させてそ
の液圧を低下させ、過小である場合には前記マスタシリ
ンダおよび/または液圧ポンプに連通させてその液圧を
上昇させるものであり、これによってブレーキシリンダ
の液圧が適正値に保たれ、車輪がスキッド状態に陥るこ
とが回避されるのである。
なお、ここにおいて「マスタシリンダおよび/または液
圧ポンプに連通させる」としたのは、基本的な還流式ア
ンチスキッド液圧ブレーキ装置においては、マスタシリ
ンダと液圧ポンプとが常に連通状態にあるためブレーキ
シリンダをマスタシリンダに連通させることは同時に液
圧ポンプにも連通させることであるため「マスタシリン
ダおよび液圧ポンプに連通させる」となるのであるが、
還流式アンチスキッド液圧ブレーキ装置の中には、電磁
液圧制御弁がブレーキシリンダの液圧制御を開始した後
はブレーキペダル等ブレーキ操作部材に対するキフ゛ク
バックを防止するためにマスタシリンダを原則としてブ
レーキシリンダおよび液圧ポンプ等から遮断し、リザー
バのブレーキ液がすべてブレーキシリンダに供給されて
もなおブレーキシリンダの液圧が不足する特殊な場合に
だけマスタシリンダをブレーキシリンダに連通させる形
式のものであり、このような場合には「マスタシリンダ
または液圧ポンプに連通させる」となるためである。
発明が解決しようとする問題点 上記のようにブレーキシリンダの液圧上昇時にはマスタ
シリンダあるいは液圧ポンプ側からブレーキシリンダに
ブレーキ液が電磁液圧制御弁を経て流入するのであるが
、この流入速度は電磁液圧制御弁前後の液圧差によって
変わる。すなわち、ブレーキシリンダの液圧上昇勾配が
変わるのであり、そのため電磁液圧制御弁の切換制御が
全く同じように行われてもブレーキシリンダの液圧制御
は常に同じように行われるわけではなく、これが制御を
困難にし、液圧制御精度低下の一因となっていた。この
傾向は、路面の摩擦係数が低く、ブレーキシリンダ液圧
が低く制御される場合に特に顕著に現れる。
本出願人は、この問題を解決するための一手段を特願昭
59−91418号において提案した。
これは、電磁液圧制御弁より液圧ポンプ側に電磁液圧制
御弁の前後における液圧差が設定値を超えたとき開くリ
リーフ弁を設けるものである。これによって電磁液圧制
御弁前後の液圧差が設定値を超えることが防止でき、ブ
レーキシリンダへのブレーキ液の流入速度が過大となる
ことを防止できるのであるが、本発明はこれとは異なる
手段によって前述の問題を解決することを目的として為
されたものである。
問題点を解決するための手段 すなわち、本発明は前述のようにマスタシリンダ、主液
通路、ブレーキシリンダ、電磁液圧制御弁、リザーバお
よび液圧ポンプを備えた還流式アンチスキッド液圧ブレ
ーキ装置において、主液通路のマスタシリンダと電磁液
圧制御弁との間の部分に主液通路を遮断するカット弁と
そのカット弁が閉じた状態において主液通路を絞り効果
を与えつつ連通状態に保つ絞り通路とを設けるとともに
、互に逆向きの受圧面に電磁液圧制御弁よりマスタシリ
ンダ側の液圧とブレーキシリンダ側の液圧とを受け、常
には力・レト弁を開放状態に保持しているがブレーキシ
リンダ側の液圧がマスタシリンダ側の液圧より設定値以
上低い状態においてはカット弁を閉じさせるカット弁制
御ピストンを設けたものである。
作用 このように構成された液圧ブレーキ装置においては、常
にはカット弁がカット弁制御ピストンによって開放状態
に保たれ、何の作用も為さないのであるが、電磁液圧制
御弁によってブレーキシリンダの液圧がマスタシリンダ
側の液圧より一定値以上低く制御されている状態におい
ては、カット弁制御ピストンがカット弁を閉じさせ、絞
り通路を通過したブレーキ液のみがブレーキシリンダに
流入し得る状態となる。
発明の効果 換言すれば電磁液圧制御弁前後の液圧差が設定値より小
さい状態ではブレーキ液が十分な流路面積の通路を経て
ブレーキシリンダに流入し、電磁液圧制御弁前後の液圧
差が設定値以上である状態においてはブレーキシリンダ
へのブレーキ液の流入が絞り通路の規制を受けることと
なるのである。
そのため、電磁液圧制御弁前後の液圧差が設定値より低
い場合におけるブレーキシリンダへのブレーキ液の流入
速度と、設定値以上である場合における流入速度との差
が小さくなり、ブレーキシリンダの液圧制御が容易とな
り、液圧制御精度が向上する効果が得られる。
実施例 以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する
第1図において10はマスタシリンダであり、ブレーキ
操作部材としてのブレーキペダル12の操作に応じて液
圧を発生させる。マスタシリンダ10は二つの独立した
加圧室を備えたタンデム型のものであり、それら二つの
加圧室において発生したブレーキ液圧が互に独立の配管
系統によって自動車の各車輪の回転を抑制するブレーキ
のブレーキシリンダに供給されるようになっているので
あるが、第1図においてはそのうち1個の車輪14のブ
レーキシリンダ16に対応する系統のみが図示されてい
る。
マスタシリンダ10において発生したブレーキ液圧は、
液通路18.20および22によって構成される主液通
路を経てブレーキシリンダ16に供給されるのであるが
、このブレーキ液圧は液通路20と22との間に設けら
れた電磁液圧制御弁24によって制御される。この制御
弁24は、常にはブレーキシリンダ16をマスタシリン
ダ10に連通させる昇圧許容状態にあるが、ソレノイド
26が励磁されることによりブレーキシリンダ16をマ
スタシリンダ10から切り離して液通路27によりリザ
ーバ28に連通させる降圧許容状態と、マスタシリンダ
10およびリザーバ28の両方から遮断する保圧状態と
に切り換えられるものである。この電磁液圧制御弁24
の流通路には絞り作用があり、これが絞り30および3
2として示されている。
電磁液圧制御弁24はマイクロコンピュータを主体とす
るコントローラ40によって制御される。
コントローラ40には車輪14の回転速度を検出する回
転センサ42が接続されており、この回転センサ42の
出力信号に基づいてコントローラ40が車輪14のスリ
ップ率を演算し、このスリップ率を適正範囲内に保つよ
うに電磁液圧制御弁24のソレノイド26への電流供給
を制御するのである。この制御はよく知られたものであ
るため、詳細な説明は省略する。
電磁液圧制御弁24が降圧許容状態に切り換えられるこ
とによりブレーキシリンダ16からリザーバ28へ排出
されたブレーキ液は液圧ポンプ48により汲み上げられ
、ポンプ通路50を経て液通路18、すなわち主液通路
のマスタシリンダ10と電磁液圧制御弁24との間の部
分に還流させられる。そして、液通路18と20との間
、すなわちブレーキ液の主液通路への還流点と電磁液圧
制御弁24との間にカット弁52が設けられている。カ
ット弁52はハウジング54を備えており、ハウジング
54には液通路18と連なるポート56と、液通路20
と連なるポート58とが設けられている。ハウジング5
4は更に弁座60を備えており、この弁座60に対向し
て弁子62が設けられ、スプリング64によって弁座6
0に着座する向きに付勢されている。弁子62には絞り
通路としてのオリフィス66が設けられており、弁子6
2が弁座60に着座した状態においてはポート56と5
8とがこのオリフィス66を介してのみ連通するように
されている。なお、オリフィス66の流路面積は前記絞
り30の流路面積より小さくされている。
上記カット弁52のハウジング54と一体的なシリンダ
70に、カット弁制御ピストンとしてのピストン72が
実質的に液密にかつ摺動可能に嵌合されている。ピスト
ン72はスプリング74によって前進方向に付勢されて
おり、かつ、前進位置においてはカット弁52を開放状
態に保つようにされている。スプリング74の付勢力は
スプリング64のそれに比較して著しく大きいのである
このピストン72は、カット弁52側の受圧面に液通路
20の液圧、すなわち電磁液圧制御弁24よりマスタシ
リンダ10側の液圧を受ける一方、反対側の受圧面に液
通路22の液圧、すなわち電磁液圧制御弁24よりブレ
ーキシリンダ16側の液圧を受けるようにされている。
上記カット弁52および電磁液圧制御弁24の直列回路
に対して並列にバイパス通路76が設けられ、このバイ
パス通路76にはブレーキシリンダ16側からマスタシ
リンダ10側へのブレーキ液の流れは許容するが、逆向
きの流れは阻止する逆止弁78が設けられている。
以上のように構成されたブレーキ装置の作用時において
車輪14のスリップ率が過大となった場合には、回転セ
ンサ42の出力信号に基づいてコントローラ40がこの
事実を検知し、ソレノイド26を励磁して電磁液圧制御
弁24を降圧許容状態に切り換える。その結果、第2図
に線分ABで示されているようにブレーキシリンダ16
の液圧が低下する。それによって車輪14のスリップ率
が低下すれば、コントローラ40は電磁液圧制御弁24
を昇圧許容状態と保圧状態とに交互に切り換える。この
場合、マスタシリンダ10側の液圧が破線で示すように
比較的低い値に保たれておれば、電磁液圧制御弁24の
前後の液圧差が小さいため、カット弁52は開放状態に
保たれ、流路面積は大きいにもかかわらずブレーキシリ
ンダ16へのブレーキ液の流入速度はそれ程大きくはな
らない。したがって、ブレーキシリンダ16の液圧は破
線で示されているように比較的緩やかに上昇する。
これに対して、コントローラ40による電磁液圧制御弁
24の制御が開始された後、すなわちアンチスキッド装
置の作動開始後にマスタシリンダ10の液圧が第2図に
実線で示されているように高められた場合には、カット
弁52が設けられていないものとすればブレーキシリン
ダ16へのブレーキ液の流入速度が著しく大きくなり、
ブレーキシリンダ16の液圧は第2図に実線で示されて
いるように急激に上昇することとなる。そして、このよ
うにブレーキシリンダ16の液圧上昇勾配が著しく異な
る場合には、ブレーキシリンダ16の液圧を適正値に制
御することが困難となるのである。
しかしながら、本実施例のブレーキ装置においてはカッ
ト弁52が設けられており、電磁液圧制御弁24が液圧
制御を開始した後にマスタシリンダ10の液圧とブレー
キシリンダ16の液圧との差が設定値を超えれば、ピス
トン72がスプリング74の付勢力に抗して後退させら
れ、カット弁52を閉じさせる。その結果、電磁液圧制
御弁24が昇圧許容状態に切り換えられた際に、ブレー
キシリンダ16に流入するブレーキ液はオリフィス66
の絞り作用を受けることとなり、電磁液圧制御弁24の
前後における液圧差が大きいにもかかわらずブレーキシ
リンダ16へのブレーキ液の流入速度が比較的小さく抑
えられ、第2図に実線と破線とで示されているように液
圧上昇勾配が大きく変動する事態の発生が回避される。
したがって、コントローラ40および電磁液圧制御弁2
4によるブレーキシリンダ16の液圧制御が容易となり
、液圧制御精度が向上する。
なお、上記実施例においては絞り通路としてのオリフィ
ス66がカット弁52の弁子62自体に形成されていた
が、これは不可欠なことではなく、例えば第3図に示す
ように、カット弁80の弁子をボール82とし、オリフ
ィス84を弁座86に形成することも可能である。その
他の部分については前記実施例と同様であるため、対応
する部分に同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
また、前記実施例は基本的な構成の還流式アンチスキッ
ド液圧ブレーキ装置に本発明を通用したものであるが、
液圧ポンプによって汲み上げられたブレーキ液がマスタ
シリンダに戻されることによりブレーキペダルに所謂キ
ックバックが発生することを防止する手段を設けるなど
、種々の改良が施された還流式アンチスキッド液圧ブレ
ーキ装置が多く知られており、これらに本発明を通用す
ることも勿論可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例である還流式アンチスキッド
液圧ブレーキ装置を示す系統図である。 第2図は本発明の詳細な説明するためのグラフである。 第3図は本発明の別の実施例におけるカット弁を示す概
略正面図である。 lO:マスタシリンダ 12ニブレーキペダル(ブレーキ操作部材)14:車輪
      16:プレーキシリンダ1B、20.22
:液通路(主液通路)24:電磁液圧制御弁 28:リ
ザーバ48:液圧ポンプ   52:カット弁66:オ
リフィス

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ブレーキ操作部材の操作に応じて液圧を発生させるマス
    タシリンダと、 そのマスタシリンダから主液通路を経て供給されるブレ
    ーキ液によって作動するブレーキシリンダを備え、自動
    車の車輪の回転を抑制するブレーキと、 前記主液通路に設けられ、前記ブレーキシリンダを前記
    マスタシリンダに連通させる状態とリザーバに連通させ
    る状態とに切り換わってブレーキシリンダの液圧を制御
    する電磁液圧制御弁と、前記ブレーキシリンダから前記
    リザーバに排出されたブレーキ液を汲み上げて前記主液
    通路の前記マスタシリンダと前記電磁液圧制御弁との間
    の部分へ還流させる液圧ポンプと を含む還流式アンチスキッド液圧ブレーキ装置において
    、 前記主液通路の前記マスタシリンダと前記電磁液圧制御
    弁との間の部分に主液通路を遮断するカット弁とそのカ
    ット弁が閉じた状態において主液通路を絞り効果を与え
    つつ連通状態に保つ絞り通路とを設けるとともに、互に
    逆向きの受圧面に前記電磁液圧制御弁より前記マスタシ
    リンダ側の液圧と前記ブレーキシリンダ側の液圧とを受
    け、常には前記カット弁を開放状態に保持しているが前
    記ブレーキシリンダ側の液圧が前記マスタシリンダ側の
    液圧より設定値以上低い状態においてはカット弁を閉じ
    させるカット弁制御ピストンを設けたことを特徴とする
    還流式アンチスキッド液圧ブレーキ装置。
JP12306485A 1985-06-06 1985-06-06 還流式アンチスキツド液圧ブレ−キ装置 Pending JPS61282158A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12306485A JPS61282158A (ja) 1985-06-06 1985-06-06 還流式アンチスキツド液圧ブレ−キ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12306485A JPS61282158A (ja) 1985-06-06 1985-06-06 還流式アンチスキツド液圧ブレ−キ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61282158A true JPS61282158A (ja) 1986-12-12

Family

ID=14851302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12306485A Pending JPS61282158A (ja) 1985-06-06 1985-06-06 還流式アンチスキツド液圧ブレ−キ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61282158A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1990005657A1 (de) * 1988-11-14 1990-05-31 Lucas Industries Public Limited Company Blockiergeschützte bremsanlage
US4936637A (en) * 1988-03-28 1990-06-26 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Anti-skid apparatus for an automotive vehicle
EP0445466A2 (en) * 1989-12-01 1991-09-11 Wabco Automotive Clayton Dewandre Aftermarket Limited (Wacdal) Anti-lock braking systems
US5098173A (en) * 1988-12-19 1992-03-24 Alfred Teves Gmbh Anti-locking hydraulic brake system
US5149178A (en) * 1990-03-31 1992-09-22 Aisin Seiki K.K. Hydraulic braking system for an automotive vehicle
JP2010000924A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Komatsu Utility Co Ltd 作業車両の制動装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4936637A (en) * 1988-03-28 1990-06-26 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Anti-skid apparatus for an automotive vehicle
WO1990005657A1 (de) * 1988-11-14 1990-05-31 Lucas Industries Public Limited Company Blockiergeschützte bremsanlage
US5098173A (en) * 1988-12-19 1992-03-24 Alfred Teves Gmbh Anti-locking hydraulic brake system
EP0445466A2 (en) * 1989-12-01 1991-09-11 Wabco Automotive Clayton Dewandre Aftermarket Limited (Wacdal) Anti-lock braking systems
EP0445466A3 (en) * 1989-12-01 1991-09-18 Wabco Automotive Clayton Dewandre Aftermarket Limited (Wacdal) Anti-lock braking systems
US5149178A (en) * 1990-03-31 1992-09-22 Aisin Seiki K.K. Hydraulic braking system for an automotive vehicle
JP2010000924A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Komatsu Utility Co Ltd 作業車両の制動装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6033158A (ja) 車両用アンチスキッドブレ−キ装置
US4715664A (en) Hydraulic anti-skid brake system with device for improvement in straight-line running stability of vehicle
JPH062460B2 (ja) 自動液圧制御機能を有するブレーキ装置
US4027924A (en) Anti-skid brake control device for vehicles
US4838621A (en) Anti-skid apparatus for an automotive vehicle
JPS61108042A (ja) ブレーキ圧力制御装置
JPS61282158A (ja) 還流式アンチスキツド液圧ブレ−キ装置
JPS61160343A (ja) キツクバツク防止形アンチスキツド液圧ブレ−キ装置
JP4484986B2 (ja) ブレーキ液圧源装置およびブレーキ装置
JPS60179364A (ja) 液圧ブレーキシステム
JPS62191260A (ja) 車輪ロツク防止装置
JPH0553672B2 (ja)
JPH0423719Y2 (ja)
KR100235334B1 (ko) 저가형 에이비에스와 티씨에스 통합 모듈레이터
JPS62187640A (ja) 車輪ロツク防止装置
JP2609870B2 (ja) アンチスキッド装置
JPH0516775A (ja) アンチロツク型ブレーキシステム
JPH0268251A (ja) アンチスキッド型ブレーキ装置
JPH0423718Y2 (ja)
JPS6378856A (ja) アンチスキツド装置
JPH04189660A (ja) アンチスキッド装置
JP2765570B2 (ja) 車両用ブレーキ制御装置
JPH05201320A (ja) 還流式アンチスキッド型液圧ブレーキ装置
JP2558511B2 (ja) 車両用液圧ブレーキ制御装置
JPH08198083A (ja) アンチロックブレーキ装置