JPS61281556A - 電気短絡部を形成する方法 - Google Patents

電気短絡部を形成する方法

Info

Publication number
JPS61281556A
JPS61281556A JP9351086A JP9351086A JPS61281556A JP S61281556 A JPS61281556 A JP S61281556A JP 9351086 A JP9351086 A JP 9351086A JP 9351086 A JP9351086 A JP 9351086A JP S61281556 A JPS61281556 A JP S61281556A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating layer
semiconductor device
forming
region
silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9351086A
Other languages
English (en)
Inventor
タトーシン・ポール・チョウ
バントバル・ジャヤント・バリガ
ロバート・ポール・ラブ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JPS61281556A publication Critical patent/JPS61281556A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66325Bipolar junction transistors [BJT] controlled by field-effect, e.g. insulated gate bipolar transistors [IGBT]
    • H01L29/66333Vertical insulated gate bipolar transistors
    • H01L29/6634Vertical insulated gate bipolar transistors with a recess formed by etching in the source/emitter contact region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/308Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks
    • H01L21/3083Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane
    • H01L21/3086Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane characterised by the process involved to create the mask, e.g. lift-off masks, sidewalls, or to modify the mask, e.g. pre-treatment, post-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は全般的に半導体装置、特に絶縁ゲート半導体
装置の相接する領域の間に電気短絡部を形成する方法に
関する。
典型的な絶縁ゲート装置は絶縁ゲート・トランジスタ(
IGT)であり、これはそのゲート電極に比較的低いバ
イアス電圧を印加することによって、比較的高いレベル
の順方向電流を制御することが出来る装置である。この
為、IGTは発電及び電力制御の分野で数多くの用途が
ある。
典型的なIGTは導電型が交互に変わる4つの隣接する
半導体領域(例えばPNPN構造)を持ち、これは固有
のサイリスタを形成する様に再生結合された1対の固有
バイポーラ・トランジスタを形成するものとみなすこと
が出来る。IGTでは、固有バイポーラ・トランジスタ
の動作特性によって、考慮に入れなければならない様な
成る動作状態が生ずる。具体的に云と、IGT装置で順
方向電流レベルの閾値を越えると、その固有サイリスタ
が「オン」又は導電状態にラッチされ、ゲート電極をバ
イアスすることによる順方向電流の制御(即ちゲート制
御)が出来なくなる。この様にゲート制御が出来なくな
ると、装置の破壊か起らない様に保証する為に、順方向
の電流の流れを制限し又は停止する為に装置の外部で措
置を講じなければならない。
固有バイポーラ・トランジスタの動作の解析から、IG
Tがオン状態にラッチされてゲーI・制御か出来なくな
る様にする物理的な機構か明らかになった。P形の導電
型のベース領域を持つIGTでは、順方向の電子電流の
レベルが上昇すると、ベース領域の寄生正孔電流のレベ
ルか増加し、それによってエミッタ・ベース接合に隣接
するベース領域に沿って横方向の電圧降下が生ずる。こ
の横方向の電圧降下がエミッタ・ベース接合の固有電位
を越えると、この接合でバイポーラ動作が開始される。
即ち、エミッタがエミッタ・ベース接合に電流担体の注
入を開始し、関連した固有バイポーラ・トランジスタの
順方向電流利得が増加する。周知の様に、再生結合され
た1対の固有バイポーラ・トランジスタの順方向電流利
得の和が1に近づくと、固有サイリスタがオン状態にラ
ッチされ、前に述べた様にゲート制御が出来なくなる。
エミッタ・ベース接合に沿った横方向電圧降下の大きさ
を減少することにより、IGTの電流制御特性を改善す
ることか出来ることは従来公知である。即ち、この横方
向電圧降下を減少すると、IGTのゲート制御か出来る
順方向電流のレベルが高くなる。この横方向電圧降下を
減少する公知の1つの方法は、ベース領域の深さを深く
することであり、これは寄生正孔電流の流れに対するベ
ース領域の抵抗値を減少する効果を持つ。然し、この方
法は長いMOSチャンネル及び抵抗値の高い装置を作る
。エミッタ・ベース接合に沿った横方向電圧降下を減少
する別の方法は、ベース領域の中の深い所に高い濃度の
不純物を沈積することである。然し、この方法は余分の
厳密に整合したマスクを使うことを必要とする。
IGTと同じ様にゲート制御か出来なくなる別の形式の
絶縁ゲート装置は、普通金属−酸化物−半導体電界効果
トランジスタ(MOSFET)と呼はれる絶縁ゲート電
界効果トランジスタ(IGFET)である。IGTの場
合と同じく、IGFET装置は、ソースと本体の間の接
合に沿った横−12一 方向電圧降下が固有接合電位を越える時、導電状態にバ
イアスされる惧れのある1個の固有バイポーラ・トラン
ジスタを含む。この導電か起ると、順方向電流のゲート
制御か出来なくなる。上に述べたのと同様な方法を使っ
て、この横方向電圧降下のレベルを下げ、IGFETの
電流制御特性を改善することが出来る。
発明の目的 この発明の主な目的は、半導体装置の相接する領域の間
に電気短絡部を形成する新規で改良された方法を提供す
ることである。
この発明の別の目的は、エミッタ・ベース接合に隣接し
て、物理的に短いベース領域の部分を作り、その結果と
して横方向電圧降下を小さくする様な、半導体装置の相
接する領域の間に電気短絡部を形成する方法を提供する
ことである。
この発明の別の目的は、余分の厳密に接合したエッチン
グ・マスクを使わなくてもよい様な、半導体装置の相接
する領域の間に電気短絡部を形成する方法を提供するこ
とである。
この発明の別の目的は、装置を作る方法の他の工程と両
立性かあって、追加のプロセス工程が最小限で済む様な
、半導体装置の相接する領域の間に電気短絡部を形成す
る方法を提供することである。
発明の要約 上に述べたこの発明の目的か、絶縁ゲート半導体装置の
相接する第1及び第2の領域の間に電気短絡部を形成す
る新規で改良された方法を使うことによって達成される
。電気短絡部は、この発明に従って形成した時、領域の
間の接合の横方向電圧降下を短絡部の点でゼロにクラン
プし、接合して隣接して一層短い第2の領域の部分を作
り、その結果として横方向電圧降下を一層低くする。こ
の発明に従って短絡部を形成すると、正味の効果として
、こ\で説明する様に装置の電流制御特性か改善される
こ−に図示し且つ説明するこの発明の好ましい実施例で
は、この方法が絶縁ゲート半導体装置に対して実施され
る。この半導体装置は、主面を持つ半導体基板に第1の
導電型を持つ第1の領域、及び該第1の領域に重なって
いてそれと接合を形成する第2の導電型の第2の領域を
持っている。
第2の領域が上面を持ち、それが基板の主面の一部分を
構成する。更に絶縁ゲート半導体装置が少なくとも2つ
の電気接続された電極を持ち、各々の電極が半導体基板
の主面から隔たっている。各々の電極が上面及び少なく
とも1つの側壁を持ち、夫々の電極の側壁は横方向に隔
たって向い合っている。各々の電極か第2の領域の上面
の夫々異なる部分に重なっていて、各々の電極の側壁が
第2の領域の上面に重なる様になっている。
この発明では、電極の上面の上に第1の絶縁層の夫々の
部分を形成する。第1の絶縁層の夫々の部分はその下に
ある電極の側壁と夫々略整合する側壁及び上面を持って
いる。次に、電極の側壁の間にある半導体装置の部分の
上、電極の側壁の上及び第1の絶縁層の夫々の部分の側
壁及び上面の上に、同形の第2の絶縁層を形成する。次
に、好ましくは方向性食刻剤を用いて、この第2の絶縁
−I D  一 層を選択的に除去して、電極の側壁及び第1の絶縁層の
夫々の部分を覆う、この明細書でスペーサと呼ぶ保留部
分を残す。これらのスペーサをエッチング・マスクの一
部分として使う。スペーサの間に食刻剤を適用して、第
1及び第2の領域の一部分を選択的に除去し、接合の露
出した縁を作る。
次に、接合の露出した縁に第1の導電層を形成して、第
1及び第2の領域の間に電気短絡部を形成する。
この発明はIGT及びIGFET装置の両方に略同じ形
で用いられる。いずれの装置でも、エツチング工程を完
了した後、随意選択により、エツチング工程によって露
出した半導体装置の表面の下方に、第1の導電型を持つ
ドーパント不純物を沈積して、その下にある領域を深く
することが出来る。
従って、この発明の方法は、余分の厳密に整合したマス
クを使わずに、電気短絡部を精密に形成することが出来
る様にすることが理解されよう。
更に、スペーサを使うことにより、食刻剤に要求される
異方性(即ち方向性)の程度を減少する位に、第2の領
域の食刻されない重なる部分を増加すると同時に、精密
に位置ぎめされた電気短絡部を作り、エミッタ接合に隣
接して物理的に短いベース領域を作る。ベース領域の大
部分はエツチング]二重によって除去されている。
この発明の新規と考えられる特徴は特許請求の範囲に記
載しであるが、この発明、及びその他の目的は、以下図
面について説明する所から更によく理解されよう。
詳しい説明 図面について説明すると、第1図は絶縁ゲート会トラン
ジスタ(IGT)構造10の代表的な部分を示している
。このトランジスタ構造は、導電型が交互に変わる相接
する4つの相次ぐ半導体領域を持つ半導体基板12を有
する。N−形(即ち軽くドープしたN形の導電型)のド
リフト領域14がP+形(即ち強くドープしたP形の導
電型)のコレクタ領域16の上に重なり、更にドリフト
領域の上にはP形(即ち、中位にドープしたP形の導電
型)のベース領域18が重なる。ベース領域18及びド
リフト領域14か互いに接して、ベース・ドリフト接合
19を形成する。N十形(即ぢ強くドープしたN形の導
電型)のエミッタ領域20がベース領域18に市なり、
エミッタ・ベース接合22を形成する。接合22は全体
的にU字形断面であって、1対の脚22a、22bを持
ち、夫々の端が、基板12の主面24の夫々の端22c
、22dで終端する。エミッタ領域20が上面26を持
ち、これが基板の主面24の一部分を形成していて、2
つの側面がエミッタ・ベース接合の脚22a、22bに
よって区切られている。離れた場所(図に示してない)
に電気接続され、何れも好ましくはメサ形である1対の
ゲート電極28.30が、二酸化シリコンの絶縁層32
により、基板12の主面24から隔てられている。各々
のゲート電極2111.30は夫々側壁28a、30a
を持ち、夫々の側壁は横方向に隔たって向い合っている
。更に各々の電極が上面を持つ。この2つの上面を夫々
31.33に示す。図示の様に、ゲ一1・電極28がエ
ミッタ・ベース接合の脚22aとエミッタ領域20の上
面26の一部分26aとに重なっていて、側壁28aが
上面26に重なる。
同様に、ゲート電極30か接合の脚22bと主面26の
一部分26bに重なり、側壁30aかやはりエミッタ領
域20の−に面に重なっている。
この発明では、ゲート電極28.30の夫々の上面31
.33の上に、第2図の34a、34bに示す別々の層
の部分として、第1の二酸化シリコン層を形成する。こ
れらの層部分は、例えば周知のプロセスである低圧化学
反応気相成長(LPGVD)方法によって形成すること
が出来る。層部分34aか上面37a及びゲート電極2
8の側壁28aと実質的に整合する側壁35aを持って
いる。層部分34bが」−面37bとゲート電極30の
側壁30aと実質的に接合する側壁35bを持っている
次に第2図の36に示す同形の(即ち厚さか一様な)第
2の二酸化シリコン層を、ゲート電極の側壁2g’a、
30aの間にある半導体基板12の−19一 部分の上、ゲート電極の側壁の上及び第1の二酸化シリ
コン層の部分34a、34bの側壁及び上面の上に形成
する。二酸化シリコン層36は例えば」−に述べたLP
GVD方法によって形成することが出来る。
次に、テトラフルオロメタンとヘリウム(CHF 3 
/ He)の無線周波プラズマ又はテトラフルオロメタ
ン及び水素(CF4/H2)の無線周波プラズマの様な
異方性食刻剤を装置10に対して下向きに差し向けるこ
とにより、二酸化シリコン層36を選択的に除去して、
層36の2つの保留部分を残す。この保留部分をこの明
細書ではスペーサと呼び、第3図の36a、36bに示
しであるスペーサ36aが側壁28a、35aを覆い、
スペーサ36bが側壁30.11. 35bを覆うこと
が判る。更にこの異方性食刻剤が、絶縁層32の内、ス
ペーサの間にある部分を除去し、絶縁層の部分3’2a
、32bを残し、第3図にAと記した半導体の表面部分
を露出する。
次に異方性食刻剤、例えばHCf’/ S F 6プラ
ズマを装置101:適用する。この異方性食刻剤は、そ
の異方性と、二酸化シリコンよりも一層速くシリコンを
エツチングすることが出来る点て選ばれている。こうし
て、二酸化シリコン層部分34a。
34b及びスペーサ36a、36bが一緒にエッチング
・マスクとして作用する。このマスクが異方性食刻剤を
スペーサ36a、36bの間に下向きに、即ち第3図に
Aと記した半導体の表面部分に差し向けて、エミッタ及
びベース領域の一部分を選択的に除去する。こうして、
エミッタ・ベース接合22の1対の露出した縁が出来、
接合の露出した縁は脚22a、22’bの中間にあり、
第4図に22e、’22fと記しである。
プロセスのこの点で、随意選択により、エツチングによ
って露出した基板12の表面の下方に、P形の導電型の
不純物を導入する。好ましくは、ベース領域18に選択
的に入れる。こういう不純物が、鎖線3Bで示すP+領
域を形成する。この沈積は、ベース領域18と後で適用
される電極の間の良好なオーミック接触を作る様に作用
し得る。
更に、この沈積は、IGT装置10の順方向阻止動作モ
ードの際、ドリフト領域14内に発生される空乏領域の
垂直方向の範囲を制限すると共に、空乏領域が接合19
をパンチスルーすることを防止する様に作用し得る。こ
のP+ドーピング工程は典型的には、約IQ+2 1Q
+3ドーパント原子/c1T12の回の打込みによって
行なって、約10】7ドー、パント原子/CTll3の
最大表面不純物濃度を達成するのが典型的である。
図示の様に、半導体領域のエツチングは、エミッタ領域
20の構造を変える効果を持ち、この時エミッタ領域2
0はエミッタ領域の部分20a。
20bで構成される。更に、エミッタ・ベース接合22
もエツチングによって変わり、今の段階では、2つの部
分22g、22hによって構成される。
エツチングが完了した時、例えばチタンの様な金属祠料
で構成された、第5図の39に示す第1の導電層を、エ
ミッタ・ベース接合の露出した縁22e、22fの」−
1及びスペーサ36 a、、 36 bの間にあるベー
ス及びエミッタ領域の露出面の−Lに形成する。第1の
導電層39は、例えば構造10の表面の−1−にチタン
を同形に沈積し、この金属がシリコンと反応して金属珪
化物を形成するが、二酸化シリコンと反応しない様な温
度でこの構造をアニール(焼鈍)し、その後過剰の金属
を選択的に除去することによって形成される。この代り
に、シリコンの露出面の上にタングステンの様な金属の
選択的な化学反応気相成長を行なうことによって、第1
の導電層39を形成することが出来る。
このプロセスを完了するには、例えばアルミニウムの様
な金属祠料で構成された、・第6図の40に示す第2の
導電層を、第1の導電層39の露出面、スペーサ36a
、  36 b、及び第1の酸化物層の部分34a、3
4bの上面の上に同形に沈積する。第2の導電層40は
、例えば周知の方法により、アルミニウムのスパッタリ
ングによって形成することが出来る。装置10を製造す
るプロセスの任意の便利な時に、P+形コレクタ領域1
6−  Z 3 − の図面では一番下の而の上にコレクタ電極44を形成す
る。
これまで説明した図面から判る様に、この発明の重要な
利点は、食刻すべき区域をマスクする際、夫々ゲート電
極28.30の縁28a、30aを用い、この為従来使
われていた追加の厳密に整合したマスクを使う必要がな
いことである。更に、この発明の方法は、第3図に示し
た距離A内に電気短絡部を形成することが出来る様にす
る。この発明の方法によって形成される電気短絡部では
、距離Aは、従来の方法で形成された電気短絡部よりも
典型的にはずっと短い。その為、この発明の方法は半導
体基板の所定の面積内に、一層多くの電気短絡部、従っ
てより多くの関連した構造を形成するこ走が出来る。
スペーサは、耐食祠料が重なる様な、エミッタ領域20
の表面部分26a、26bの面積をごく僅かだけ増加す
る効果があることが理解されよう。
この為、ベース及びエミッタ領域の一部分を除去する為
に異方性が若干劣る1層簡単な食刻剤を用いても、エミ
ッタ領域全体を誤ってエツチングによって除去する惧れ
かない。第6図に示す様に、スペーサは第2の導電層4
0と夫々のゲート電極の側壁23’a、30aの間の電
気絶縁体としても作用する。
この発明の方法を使うことによって得られる動作上の利
点は、第6図について説明すれば一番判り易い。■GT
構造10の内、括弧41の上方にある部分が垂直セルを
構成し、その構造が第6図で見て装置の横方向の長さ全
体にわたって、略同じ形で繰返される。従って、IGT
構造の関連する特性は、図示の1個のセルについて説明
することが出来、この様な全てのセルが典型的には略同
じ様に動作する。
公知の様に、ベース領域20a、エミッタ領域18及び
ドリフ)・領域14が一緒になって第1の固有PNP形
バイポーラ・トランジスタを構成し、エミッタ領域、ド
リフト領域及びコレクタ領域16が一緒になって第2の
固有NPN形バイポーラ・トランジスタを構成する。そ
の構成により、これらの2つのトランジスタは再生結合
されて、固有サイリスタを形成する。
更に従来公知の様に、こ\では全般的にたけ説明するが
、IGTがエミッタ領域20aとコレクタ領域16の間
で順方向の電子電流を導通させている時、矢印42で示
す経路に沿って、寄生正孔電流の流れが発生ずる。ベー
ス領域18には接合部分22gに隣接して幾らかの抵抗
値があるから、この寄生i1E孔電流の流れによって、
点B及びCの間のこのエミッタ・ベース接合の部分に沿
って、ベース領域内に横方向電圧降下か生ずる。この横
方向電圧効果がエミッタ・ベース接合の固有電位(シリ
コンでは約0. 7ボルト)を越えると、接合が順バイ
アスされ、上に説明した固有サイリスタかオン状態にラ
ッチされ、IGTは順方向電流のゲート制御か出来なく
なる。ベース領域18とエミッタ領域20aの間の電気
短絡部がこの発明に従って金属層39によって形成され
る時、点Cの電圧はゼロにクランプされる。更に、ベー
ス領域18の内、点B及びCにある部分は横方向の寸−
9グー 法か短く、正孔電流の流れに対する抵抗値が減少し、こ
うして大きな横方向電圧効果が発生されることを抑制す
る。
この発明は、P形の導電形のコレクタ領域16をN形の
導電型のドレイン領域に置き換える他は、略同じ形で、
IGFET装置(図面に示してない)に用いられる。こ
の為、市なるエミッタ、ベース及びドリフト領域か、横
方向電圧降下か固有接合電位を越える1、+1に導電を
生ずる1個の固有NPN形バイポーラ・トランジスタを
形成する。IGFETのトレイン領域てIGTのコレク
タ領域に置き換えることは、この発明の方法を実施する
のに何の影響もなく、その結果得られた電気短絡部は、
−にに述べたのと略同じ様に作用する。即ち、接合22
gに沿った横方向電圧効果の大きさを小さくし、従って
接合の順方向バイアス作用を抑制する。
当業者であれば、IGTのエミッタ、ベース及びドリフ
ト領域がIGFETのソース、本体及びドリフト領域に
夫々対応することは明らかであろう。同様に、IGTの
ベース、エミッタ及びコレクタ電極がIGFETのゲー
ト、ソース及びドレイン電極に夫々対応する。従って、
この明細書では用語を互換性をもって用いており、特許
請求の範囲でこういう言葉を使っていることは、それに
相当するものをも含む。史に、この発明をIGT及びI
GFET装置に用いた場合を説明したが、この発明は、
こ\で説明した工程を実施する為に利用することの出来
る基板及び電極の構造的な形を持ち、目、つその接合に
沿った予定の点に電気短絡部を形成することによって利
点が得られる様なあらゆる絶縁ゲート装置に適用し得る
更に当業者であれは、この発明の好ましい実施例では、
選ばれた導電型を持つ半導体領域を説明したが、この発
明がその場合にFlrll限されず、正孔及び電子電流
の担体の流れが逆になっている様な反対導電型を持つ半
導体領域を有する装置にも同じ様に用いることが出来る
ことが理解されよう。
更に、特定のプロセス及び材料の種類を説明し且つ例示
したが、それは特定の物理的な特性の為に選ばれたもの
であって、例にすぎず、従って特許−28= 請求の範囲にはその均等物が含まれる。具体的に云うと
、二酸化シリコン層32,34,3.6は前に述べた絶
縁性の点で選ばれており、例えば窒化シリコンの交互の
層の中にあってもよい。こういう絶縁層は更に種々の絶
縁飼料の部分的な層を含むことが出来る。
この発明の好ましい実施例を図示し汀っ説明したが、こ
の発明かこの実施例に制限されないことは云うまでもな
い。当業者には、この発明の範囲内で種々の変更が考え
られよう。従って、この発明は特許請求の範囲のみによ
って限定されることを承知されたい。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第6図はこの発明の好ま12い実施例で電気
短絡部を形成する方法の相次ぐ工程と得られたIGT装
置の断面図である。 主な71号の説明 12:基板 18;ベース領域 20:エミッタ領域 22:接合 22e、22f:接合の露出した縁 24:基板の主面 26:エミッタ領域の上面 28.30:ゲート電極゛ 28a、30a:その側壁 32:絶縁層 31.33:電極の上面 34a、34b:第1の二酸シリコン層35a:その側
壁 37a;その」−面 36二同形の第2の二酸化シリコン層 36a、36b:保留部分 39:第1の導電層

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)主面を持つ半導体基板の中に、第1の導電型の第1
    の領域及び該第1の領域に接していて、それと共に接合
    を形成する第2の導電型の第2の領域を持ち、該第2の
    領域が前記半導体基板の主面の一部分を構成する上面を
    持ち、更に、電気接続された少なくとも2つの電極をも
    有し、各々の電極が前記半導体基板の主面から隔たって
    いて、各々の電極が上面及び側壁を持ち、夫々の電極の
    側壁が横方向に隔たって向い合っており、各々の電極が
    前記第2の領域の前記上面の夫々異なる部分に重なって
    いることにより、前記電極の各々の側壁が前記第2の領
    域の上面に重なる様にした半導体装置の隣接領域の間に
    電気短絡部を形成する方法に於て、 前記電極の前記上面の上に第1の絶縁層の夫々の部分を
    形成し、該第1の絶縁層の夫々の部分は夫々その下にあ
    る電極の側壁と略接合する側壁及び上面を持っており、 前記電極の側壁の間にある半導体装置の部分の上、前記
    電極の側壁の上及び前記第1の絶縁層の夫々の部分の側
    壁及び上面の上に、同形の第2の絶縁層を形成し、 前記第2の絶縁層の一部分を選択的に除去して、前記電
    極の側壁及び前記第1の絶縁層の夫々の部分の側壁を覆
    う保留部分を残し、 前記第1の絶縁層の夫々の部分及び前記第2の絶縁層の
    保留部分をエッチング・マスクとして前記半導体装置を
    選択的にエッチングして、前記第1及び第2の領域の一
    部分を除去すると共に前記接合の縁を露出し、 前記接合の露出した縁に導電層を形成して、そこに前記
    第1及び第2の領域の間の電気短絡部を形成する工程を
    含む方法。 2)特許請求の範囲1)に記載した方法に於て、前記半
    導体基板がシリコンで構成され、前記導電層を形成する
    工程が、該シリコンの上に金属層を形成し、前記金属が
    前記シリコンと珪化物を形成する様な温度で装置を焼鈍
    することを含む方法。 3)特許請求の範囲1)に記載した方法に於て、前記導
    電層を形成する工程が、金属の選択的な化学反応気相成
    長によって前記層を形成することを含む方法。 4)特許請求の範囲1)に記載した方法に於て、前記第
    2の絶縁層が、方向性食刻剤を適用することによって選
    択的に除去される方法。 5)特許請求の範囲4)に記載した方法に於て、前記方
    向性食刻剤が、テトラフルオロメタンと水素又はトリフ
    ルオロメタンとヘリウムの無線周波プラズマで構成され
    ている方法。 6)特許請求の範囲4)に記載した方法に於て、前記接
    合が全体的にU字形断面を持っていて1対の脚を持ち各
    々の脚が前記半導体基板の前記主面にある端で終端し、 前記第2の領域の前記上面の2つの側面が前記接合の1
    対の脚の夫々の端によって区切られており、各々の電極
    が接合の夫々1つの脚に重なることにより、前記接合の
    露出した縁が前記接合の1対の脚の中間に出来る様にし
    た方法。 7)特許請求の範囲6)に記載した方法に於て、前記第
    1及び第2の領域の各々がシリコン半導体材料で構成さ
    れ、 前記第1の絶縁層が窒化シリコン又は二酸化シリコンで
    構成され、 前記第2の絶縁層が窒化シリコン又は二酸化シリコンで
    構成されている方法。 8)特許請求の範囲1)の方法によって形成された電気
    短絡部を含む半導体装置。 9)特許請求の範囲6)に記載した方法によって形成さ
    れた電気短絡部を持つ半導体装置。 10)特許請求の範囲7)に記載した方法によって形成
    された電気短絡部を持つ半導体装置。 11)半導体装置が主面を持つ半導体基板の中に、第1
    の導電型のドリフト領域、該ドリフト領域に接する第2
    の導電型のベース領域、及び該ベース領域に接してそれ
    とエミッタ・ベース接合を形成する前記第1の導電型の
    エミッタ領域を持っていて、前記エミッタ・ベース接合
    が全体的にU字形断面であって1対の脚を持ち、各々の
    脚が前記半導体基板の前記主面にある夫々の端で終端し
    、前記エミッタ領域が前記半導体基板の主面の一部分を
    構成する上面を持っていて、その2つの側面が前記エミ
    ッタ・ベース接合の1対の脚の夫々の端によって区切ら
    れており、更に前記半導体装置が電気接続された少なく
    とも2つのゲート電極を持ち、各々のゲート電極が半導
    体基板の主面から隔たっていて、各々のゲート電極が上
    面及び側壁を持ち、夫々のゲート電極の側壁が横方向に
    隔たって向い合っており、各々のゲート電極が前記エミ
    ッタ・ベース接合の1対の脚の内の夫々1つの脚に重な
    ることにより、前記ゲート電極の各々の側壁が前記エミ
    ッタ領域の上面に重なる様になっている時、半導体装置
    の相接する領域の間に電気短絡部を形成する方法に於て
    、 前記ゲート電極の前記上面の上に第1の絶縁層の夫々の
    部分を形成し、該第1の絶縁層の各々の部分は夫々その
    下にあるゲート電極の側壁と略整合する側壁及び上面を
    持っており、 前記ゲート電極の側壁の間にある半導体装置の部分の上
    、前記ゲート電極の側壁の上、及び前記第1の絶縁層の
    夫々の部分の側壁及び上面の上に同形の第2の絶縁層を
    形成し、 前記第2の絶縁層の一部分を選択的に除去して、前記ゲ
    ート電極の側壁及び前記第1の絶縁層の夫々の部分の側
    壁を覆う保留部分を残し、 前記第1の絶縁層の夫々の部分及び前記第2の絶縁層の
    保留部分をエッチング・マスクとして利用して、前記半
    導体装置を選択的にエッチングして、前記エミッタ領域
    及びベース領域の一部分を除去して、前記1対の脚の中
    間で前記エミッタ・ベース接合の縁を露出し、 前記エミッタ・ベース接合の露出した縁に第1の導電層
    を形成して、前記エミッタ領域及びベース領域の間の電
    気短絡部をそこに形成する工程を含む方法。 12)特許請求の範囲11)に記載した方法に於て、前
    記半導体基板がシリコンで構成され、第1の導電層を形
    成する工程が、該シリコンの上に金属層を形成し、該金
    属がシリコンと共に珪化物を形成する様な温度で半導体
    装置をアニールすることを含む方法。 13)特許請求の範囲11)に記載した方法に於て、第
    1の導電層を形成する工程が、金属の選択的な化学反応
    気相成長によって該層を形成することを含む方法。 14)特許請求の範囲11)に記載した方法に於て、前
    記第2の絶縁層が方向性食刻剤を適用することによって
    選択的に除去される方法。 15)特許請求の範囲14)に記載した方法に於て、前
    記方向性食刻剤がテトラフルオロメタン及び水素又はト
    リフルオロメタン及びヘリウムの無線周波プラズマで構
    成される方法。 16)特許請求の範囲14)に記載した方法に於て、前
    記第1の導電層が前記第2の絶縁層の保留部分の間で前
    記半導体装置の露出面を覆っており、更に、 前記第1の導電層の露出面の上、第1の絶縁層の夫々の
    部分の上及び前記第2の絶縁層の保留部分の上に第2の
    導電層を形成する工程を含む方法。 17)特許請求の範囲16)に記載した方法に於て、前
    記ベース領域、エミッタ領域及びドリフト領域が何れも
    シリコン半導体材料で構成され、前記第1の絶縁層が窒
    化シリコン又は二酸化シリコンで構成され、 前記第2の絶縁層が窒化シリコン又は二酸化シリコンで
    構成されている方法。 18)特許請求の範囲11)に記載した方法に於て、更
    に、前記エッチング工程によって露出した半導体装置の
    面の下方に前記第2の導電型のドーパント不純物を導入
    する工程を含む方法。 19)特許請求の範囲18)に記載した方法に於て、前
    記半導体基板がシリコンで構成され、前記第1の導電層
    を形成する工程が、シリコンの上に金属層を形成し、該
    金属がシリコンと共に珪化物を形成する様な温度で半導
    体装置を焼鈍することを含む方法。 20)特許請求の範囲18)に記載した方法に於て、前
    記第1の導電層を形成する工程が、金属の選択的な化学
    反応気相成長によって該層を形成することを含む方法。 21)特許請求の範囲18)に記載した方法に於て、前
    記第2の絶縁層が方向性食刻剤を適用することによって
    選択的に除去される方法。 22)特許請求の範囲21)に記載した方法に於て、前
    記方向性食刻剤がテトラフルオロメタン及び水素又はト
    リフルオロメタン及びヘリウムの無線周波プラズマで構
    成される方法。 23)特許請求の範囲21)に記載した方法に於て、前
    記第1の導電層が前記第2の絶縁層の保留部分の間にあ
    る半導体装置の露出面を覆い、更に、 前記第1の導電層の露出面の上、前記第1の絶縁層の夫
    々の部分の上及び前記第2の絶縁層の保留部分の上に第
    2の導電層を形成する工程を含む方法。 24)特許請求の範囲23)に記載した方法に於て、前
    記ベース領域、エミッタ領域及びドリフト領域が夫々シ
    リコン半導体材料で構成され、前記第1の絶縁層が窒化
    シリコン又は二酸化シリコンで構成され、 前記第2の絶縁層が窒化シリコン又は二酸化シリコンで
    構成される方法。 25)特許請求の範囲16)に記載した方法によって形
    成された電気短絡部を持つ半導体装置。 26)特許請求の範囲17)に記載した方法によって形
    成された電気短絡部を持つ半導体装置。 27)特許請求の範囲18)に記載した方法によって形
    成された電気短絡部を持つ半導体装置。 28)特許請求の範囲23)に記載された方法によって
    形成された電気短絡部を持つ半導体装置。 29)特許請求の範囲24)に記載した方法によって形
    成された電気短絡部を持つ半導体装置。
JP9351086A 1985-04-24 1986-04-24 電気短絡部を形成する方法 Pending JPS61281556A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US72674785A 1985-04-24 1985-04-24
US726747 1985-04-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61281556A true JPS61281556A (ja) 1986-12-11

Family

ID=24919843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9351086A Pending JPS61281556A (ja) 1985-04-24 1986-04-24 電気短絡部を形成する方法

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0202477A3 (ja)
JP (1) JPS61281556A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63308387A (ja) * 1987-06-10 1988-12-15 Nippon Denso Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPH02296341A (ja) * 1989-04-13 1990-12-06 General Electric Co <Ge> 多セル状電界効果電力半導体装置
JPH08330589A (ja) * 1995-05-22 1996-12-13 Samsung Electron Co Ltd Mosゲート形パワートランジスタ及びその製造方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0227894A3 (en) * 1985-12-19 1988-07-13 SILICONIX Incorporated High density vertical dmos transistor
US4895810A (en) * 1986-03-21 1990-01-23 Advanced Power Technology, Inc. Iopographic pattern delineated power mosfet with profile tailored recessed source
US5182234A (en) * 1986-03-21 1993-01-26 Advanced Power Technology, Inc. Profile tailored trench etch using a SF6 -O2 etching composition wherein both isotropic and anisotropic etching is achieved by varying the amount of oxygen
JPH0766968B2 (ja) * 1987-08-24 1995-07-19 株式会社日立製作所 半導体装置及びその製造方法
US5285094A (en) * 1987-08-24 1994-02-08 Hitachi, Ltd. Vertical insulated gate semiconductor device with less influence from the parasitic bipolar effect
GB2303487A (en) * 1995-07-21 1997-02-19 Plessey Semiconductors Ltd Semiconductor devices with recessed emitters
WO2011087894A1 (en) 2010-01-15 2011-07-21 Qbc Diagnostics, Inc. Fluorescent microscope slide

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58210678A (ja) * 1982-05-20 1983-12-07 フエアチアイルド・カメラ・アンド・インストルメント・コ−ポレ−シヨン パワ−mosfet構成体及びその製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0091686B1 (en) * 1982-04-12 1989-06-28 General Electric Company Semiconductor device having a diffused region of reduced length and method of fabricating the same
US4443931A (en) * 1982-06-28 1984-04-24 General Electric Company Method of fabricating a semiconductor device with a base region having a deep portion
US4466176A (en) * 1982-08-09 1984-08-21 General Electric Company Process for manufacturing insulated-gate semiconductor devices with integral shorts
EP0199293B2 (en) * 1985-04-24 1995-08-30 General Electric Company Insulated gate semiconductor device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58210678A (ja) * 1982-05-20 1983-12-07 フエアチアイルド・カメラ・アンド・インストルメント・コ−ポレ−シヨン パワ−mosfet構成体及びその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63308387A (ja) * 1987-06-10 1988-12-15 Nippon Denso Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPH02296341A (ja) * 1989-04-13 1990-12-06 General Electric Co <Ge> 多セル状電界効果電力半導体装置
JPH08330589A (ja) * 1995-05-22 1996-12-13 Samsung Electron Co Ltd Mosゲート形パワートランジスタ及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0202477A2 (en) 1986-11-26
EP0202477A3 (en) 1988-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101267293B1 (ko) 개선된 성능 및 방법을 가진 전력 반도체 디바이스
JP2001015743A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5036130B2 (ja) 自己整合した垂直ゲート半導体装置
JPH05251709A (ja) ソース・ベース間短絡部を有する電力用mos−fetおよびその製造方法
JPS61281556A (ja) 電気短絡部を形成する方法
US6858499B2 (en) Method for fabrication of MOSFET with buried gate
JPH11261066A (ja) 二重フィールド板構造を有する電力素子
JP2003174167A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100374550B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
EP0481965A2 (en) Step-cut insulated gate static induction transistors and method of manufacturing the same
TWI808856B (zh) 帶有遮罩電極的底部源極溝槽mosfet
JPH065864A (ja) 絶縁ゲ−ト型電界効果トランジスタおよび製造方法
JP3307359B2 (ja) 半導体装置及び半導体製造方法
KR100588777B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조방법
KR100405450B1 (ko) 포켓형 접합층 구조를 가지는 dmos 트랜지스터 및그 제조 방법
JPH0513758A (ja) Mosfet及びその製造方法
JPS58145156A (ja) 半導体装置
JP2976513B2 (ja) 半導体装置
JPH07321315A (ja) 半導体装置
JPS63114173A (ja) 半導体装置の製造方法
KR19980057072A (ko) 반도체 장치의 전계효과트랜지스터 제조방법
JPH06112218A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH08293601A (ja) 半導体装置
JPH01283966A (ja) 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタの製造方法
JPS63131583A (ja) 切り込み型絶縁ゲ−ト静電誘導トランジスタの製造方法