JPH01283966A - 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタの製造方法 - Google Patents

絶縁ゲート型バイポーラトランジスタの製造方法

Info

Publication number
JPH01283966A
JPH01283966A JP11416688A JP11416688A JPH01283966A JP H01283966 A JPH01283966 A JP H01283966A JP 11416688 A JP11416688 A JP 11416688A JP 11416688 A JP11416688 A JP 11416688A JP H01283966 A JPH01283966 A JP H01283966A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
gate electrode
base layer
source
conductivity type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11416688A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Nishiura
西浦 彰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP11416688A priority Critical patent/JPH01283966A/ja
Publication of JPH01283966A publication Critical patent/JPH01283966A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66325Bipolar junction transistors [BJT] controlled by field-effect, e.g. insulated gate bipolar transistors [IGBT]
    • H01L29/66333Vertical insulated gate bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42372Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out
    • H01L29/42376Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out characterised by the length or the sectional shape

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、第一導電形の半導体素体の表面層に第二導電
形のベース層を形成し、その中に半導体素体上に絶縁膜
を介して形成したゲート電極をマスクとして不純物導入
によリソース層を形成する絶縁ゲート型バイポーラトラ
ンジスタの製造方法に関する。
〔従来の技術〕
近年、電力用スイッチング素子として導電変調を利用し
たMO3電界効果トランジスタ、いわゆる絶縁ゲート型
バイポーラトランジスタが注目されている。この絶縁ゲ
ート型バイポーラトランジスタはMO5電界効果トラン
ジスタと同様に入力インピーダンスが高く、またバイポ
ーラトランジスタと同様にオン抵抗を低くすることがで
きる。
第2図はその基本的な構造を示し、p゛基板1の上に、
例えばエピタキシャル法で低不純物濃度のn−層2が形
成され、このn−層2の表面層にpベースN3、さらに
その表面層にソースN4が形成されている。pベース層
3のn−層2とソース層4ではさまれた表面部分はチャ
ネル領域5となる部分で、その上にゲート絶縁膜6を介
してゲート電極7が形成される。そして、ソースN4上
にはゲート電極の上を′flIrg1する絶縁膜lOの
開口部でベース層3と同時に接触するソース電極8が、
またp3基板1の裏面にはドレイン電極9が設けられて
いる。
このような絶縁ゲート型バイポーラトランジスタでは、
ゲート・ソース間の電圧印加によリソース層4からチャ
ネル領域5を通ってn−Ji2に注入される電子電流に
対して、p゛基板lからn−層2へ正孔の注入が起こり
、この結果n−層2において導電変調が起こる。n−層
2に注入された正孔電流は、pベース層3のソース層4
直下を通ってソース電極8へ抜ける。ソース電極8はp
ベース層3とn9ソ一ス層4を短絡しているので、p゛
層1n−層2.9層3.n゛層4らなる411!のサイ
リスタ動作を阻止し、ゲート・ソース間電圧をゼロにす
ることで素子をターンオフできる。
この絶縁ゲート型バイポーラトランジスタは、従来の電
力用たて型MO3FETとドレイン領域裏面に逆の導電
型のp゛層1設けて導電変調を起こしている点が異なる
〔発明が解決しようとする課題〕
この絶縁ゲート型バイポーラトランジスタにおいて、素
子を流れる電流密度が大きくなると、ソース層4の下の
横方向抵抗による電圧降下が大きくなる。そして、pベ
ース層3とn゛層4間の接合が順バイアスされると前記
の4層がサイリスク動作を起こし、ゲート・ソース間電
圧を零にしても素子がターンオフしないラフチアノブ状
態になる。この問題を解決するためには、pベース層3
の不純物濃度を高くして、n゛ソースN4直下抵抗を低
くすることが有効であるが、同時にソース層4とn−層
2の間のpベース13からなるチャネル領域5の不純物
濃度も高くなるので、ゲート閾電圧が高くなってしまう
欠点があった。
本発明の課題は、上記の欠点を除いてチャネル領域の不
純物濃度を高くすることなしに大電流密度になってもラ
ッチング状態にならない絶縁ゲート型バイポーラトラン
ジスタを提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記の課題の解決のために、他面側に第二導電形の層を
有する低不純物濃度の第一導電形の半導体素体の一面側
の表面層に形成された第二導電形のベース層と、そのベ
ース層の表面層において素体の前記低不純物濃度の第一
導電形層との間にチャネル領域をはさむ第一導電形のソ
ース層と、そのチャネル領域上にゲート絶縁膜を介して
位置するゲート電極と、チャネル領域外の前記ベース層
領域および前記ソース層に接触するソース電極と、基板
他面の前記第二導電形層に接触するドレイン電極とを有
する絶縁ゲート型バイポーラトランジスタの製造の際に
、予め半導体素体上に絶縁膜を介してゲート電極を形成
後、ゲート電極をマスクとして不純物を導入し、ゲート
電極の直下まで広がるベース層を形成し、次いでゲート
電極端部の上面を基板面に対し30′″以下の鋭角をも
つように縁に向かって傾斜させたのち、イオン注入法に
よリソース層を形成するものとする。
〔作用〕
ゲート電極をマスクにして半導体素体に不純物を注入し
、ドライブ拡散によってゲート電極の直下まで広げたベ
ース層の不純物濃度は、最初に打込まれたゲート電極の
存在しない部分の下からゲート電極の下でベース層周縁
に向かって次第に低くなる0次にゲート電極の端部をく
さび形にし、くさび形部分の直下にもイオンが注入され
るようにすることにより、ソース層がベース層の不純物
濃度の高い部分に形成され、チャネル領域はベース層の
低不純物濃度の部分のみに残るからゲート閾電圧は高く
なり、それに比してベース層の他の部分は不純物濃度が
高いのでラッチングが起きにくくなる。
〔実施例〕
第1図fa)〜fflは本発明の一実施例を示し、第2
図と共通の部分には同一の符号が付されている。
先ずp゛基板1の上に低不純物濃度のn−Ji2を形成
しく図a)、n−N2の表面にゲート酸化膜6をさらに
その上に多結晶Si層70を形成する (図b)。
多結晶シリコン層70を、加工してゲート電極石71の
パターンにした後、このゲート電極層をマスクにしてほ
う素イオンを注入し、ドライブ拡散によりpベース層3
を形成する C図c)、次いで、ゲート電極層71の端
部をテーパエツチングにより30@以下の頂角を持つく
さび形に加工してゲート電極7とし、これとレジスト膜
11とをマスクとしてイオン注入法でn゛ソース層4形
成する (図d)。このときのりんイオンの注入の加速
電圧を高くすることで、ソース層4をゲート電極7のく
さび状部直下まで伸ばすことができる。このあと、素子
上面にPSGで絶縁膜10を形成し、接触孔12を設け
(図θ)、その接触孔でpベース層3およびソース層4
に接触するソース電極8を、また裏面のp′″基板1に
接触するドレイン電極9を形成して完成する (図f)
、ゲート閾電圧は、チャネル領域5の中で不純物濃度の
最扁値に依存するが、pベース層3はゲート電極層71
をマスクとして注入されたほう素の拡散に形成されるの
で、チャネル領域5の不純物濃度の最高となる部分はn
゛ソース層4の境界に接する部分である。従って、n゛
ソース層4チャネル領域5の方向に伸ばして形成するこ
とでpベース層3のソース層4との境界に接する部分の
不純物濃度を低くすることができる。
ゲート閾電圧を従来の素子と同等にするならば、pベー
ス層3の不純物濃度を従来より高くすることができるの
でランチングを起こりにくくすることができる。ただし
、ゲート型8i7のくさび形部の頂角を30″より大き
くするとこのような効果は生じにくい、第3図は第2図
の工程で製造されたknゲート型バイポーラトランジス
タを第2図と同じ大きさで示したものである。なお、p
ベース層3をイオン注入法でなく、ゲート電極層71を
マスクにしての不純物拡散法で形成した場合も本発明を
適用できる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、ゲート電極層をマスクにして不純物を
導入し、拡散によりゲート電極層下に入りこむベース層
を形成後、ゲート電極層を加工して端部をくさび状にし
、そのゲート電極をマスクにしてソース層をくさび状部
分の下まで伸ばすことにより、ベース層中のチャネル領
域の最高不純物濃度をもつソース層に接する部分の濃度
を低下させることができる。それ故、このベース層の他
の部分の不純物濃度を高くすることが可能になるので、
ゲート閾電圧が高くなることなく、ラッチングの起こり
にくい絶縁ゲート型バイポーラトランジスタを得ること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の製造工程を順次示す断面図
、第2図は従来の絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ
の要部断面図、第3図は第1図の工程により製造された
絶縁ゲート型バイポーラトランジスタの第2図に対応す
る要部断面図である。 lap”基板、2:n−層、3:pベース層、4:n゛
ソース層5:チャネル領域、6:ゲート酸化膜、7:ゲ
ート電極、70:多結晶Si層、8:ソース電極、9ニ
ドレイン電極。 +!、  、、;。 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)他面側に第二導電形の層を有する低不純物濃度の第
    一導電形の半導体素体の一面側の表面層に形成された第
    二導電形のベース層と、該ベース層の表面層において素
    体の前記低不純物濃度の第一導電形層との間にチャネル
    領域をはさむ第一導電形のソース層と、該チャネル領域
    上にゲート絶縁膜を介して位置するゲート電極と、前記
    チャネル領域外の前記ベース層領域および前記ソース層
    に接触するソース電極と、基板他面の前記第一導電形層
    に接触するドレイン電極とを有する絶縁ゲート型バイポ
    ーラトランジスタの製造の際に、予め半導体素体上に絶
    縁膜を介してゲート電極を形成後、ゲート電極をマスク
    として不純物を導入し、ゲート電極の直下まで広がるベ
    ース層を形成し、次いで前記ゲート電極の端部の上面を
    基板面に対し30゜以下の鋭角をもつように縁に向かっ
    て傾斜させたのち、イオン注入法によリソース層を形成
    することを特徴とする絶縁ゲート型バイポーラトランジ
    スタの製造方法。
JP11416688A 1988-05-11 1988-05-11 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタの製造方法 Pending JPH01283966A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11416688A JPH01283966A (ja) 1988-05-11 1988-05-11 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11416688A JPH01283966A (ja) 1988-05-11 1988-05-11 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01283966A true JPH01283966A (ja) 1989-11-15

Family

ID=14630822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11416688A Pending JPH01283966A (ja) 1988-05-11 1988-05-11 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01283966A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0567623A1 (en) * 1991-11-12 1993-11-03 Harris Corporation Power fet having reduced threshold voltage

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0567623A1 (en) * 1991-11-12 1993-11-03 Harris Corporation Power fet having reduced threshold voltage

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3081739B2 (ja) 絶縁ゲート型半導体装置及びその製造方法
JPS60196974A (ja) 導電変調型mosfet
JPH01253966A (ja) 縦型電界効果トランジスタ
JPH04146674A (ja) 半導体装置及びその製造方法
EP0424710B1 (en) Thyristor and method of manufacturing the same
JPH0457111B2 (ja)
US4809047A (en) Insulated-gate semiconductor device with improved base-to-source electrode short and method of fabricating said short
JP3281847B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0846200A (ja) 集積化構造のmos技術高速電力装置及びその製造方法
JPH05315620A (ja) 半導体装置およびその製造法
JPH02239670A (ja) 半導体装置
EP0202477A2 (en) Method of forming an electrical short circuit between adjoining regions in an insulated gate semiconductor device
JPH01272163A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000068372A (ja) 半導体デバイス及びその製造方法
JP2712359B2 (ja) 半導体装置の製造方法
EP0776048A2 (en) MOS gated device base region with high breakdown resistance
JPH0529628A (ja) 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ
JPH01283966A (ja) 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタの製造方法
JP3371836B2 (ja) 半導体装置
KR920007826B1 (ko) Mos형 반도체소자의 제조방법
JPH0555583A (ja) 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタの製造方法
JP2001274383A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2005507563A (ja) 絶縁層上の電界効果トランジスタ、およびその製造方法
JPS6225456A (ja) 縦形半導体装置及びその製造方法
JP2916158B2 (ja) 導電変調型mosfet