JPH07321315A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH07321315A
JPH07321315A JP11262994A JP11262994A JPH07321315A JP H07321315 A JPH07321315 A JP H07321315A JP 11262994 A JP11262994 A JP 11262994A JP 11262994 A JP11262994 A JP 11262994A JP H07321315 A JPH07321315 A JP H07321315A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
main surface
semiconductor region
type semiconductor
impurity concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11262994A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Maruyama
泰男 丸山
Eiji Yanokura
栄二 矢ノ倉
Tatsuhiro Seki
達弘 関
Yuzuru Fujita
譲 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP11262994A priority Critical patent/JPH07321315A/ja
Publication of JPH07321315A publication Critical patent/JPH07321315A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 横型MISFETQのオン抵抗を低減し、半
導体装置の電力利得を高める。また、横型MISFET
Qのオフセット領域7の抵抗の変動を抑え、半導体装置
の電気的信頼性を高める。 【構成】 ゲート電極4とドレイン配線11Aとの間の
半導体基体1の主面にオフセット領域(高耐圧領域)7が
配置された横型MISFETQを有する半導体装置にお
いて、前記横型MISFETQのオフセット領域7を、
前記半導体基体1の主面に形成され、かつ前記半導体基
体1の主面から深さ方向に向かってその主面よりも深い
位置に不純物濃度分布のピーク値が設定された第1半導
体領域5と、前記第1半導体領域5の主面に形成され、
かつ前記第1半導体領域5の不純物濃度分布のピーク値
よりも浅い位置に不純物濃度分布のピーク値が設定され
た第2半導体領域6とで構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置に関し、特
に、ゲート電極とドレイン配線との間の半導体基体の主
面にオフセット領域を配置した横型MISFET(et
al nsulator emiconductor ield ffect rans
istor)を有する半導体装置に適用して有効な技術に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】衛星通信等の高周波電力用として使用さ
れる単体構造の半導体装置(パワートランジスタ)は複
数個の横型MOSFET(etal xide emiconducto
r FET)を塔載する。この複数個の横型MOSFET
の夫々は、半導体基体の主面に構成され、例えばnチャ
ネル導電型で構成される。
【0003】前記横型MOSFETのドレイン領域は、
ドレイン配線が接続されるコンタクト領域及びオフセッ
ト領域(高耐圧領域)で構成される。コンタクト領域はコ
ンタクト抵抗を低減する目的として高不純濃度のn型半
導体領域で構成され、オフセット領域はドレイン領域の
耐圧を高める目的として低不純物濃度のn型半導体領域
で構成される。低不純物濃度のn半導体領域は、ゲート
電極とドレイン配線との間に配置され、その一端側が高
不純物濃度のn型半導体領域に接触される。つまり、横
型MOSFETは、ゲート電極とドレイン配線との間に
低不純物濃度のn型半導体領域からなるオフセット領域
を配置したオフセットゲート構造で構成される。
【0004】なお、前記横型MOSFETを塔載する半
導体装置については、例えば、1989年、電子情報通
信学会春季全国大会予稿集、C−260[宇宙通信用パ
ワーMOSFET]に記載されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明者は、前述の横
型MOSFETを塔載する半導体装置について以下の問
題点を見出した。
【0006】前記横型MOSFETのオフセット領域
(高耐圧領域)はイオン打込み法で形成される。このオフ
セット領域は、ドレイン領域の耐圧を高める目的として
半導体基体の主面から深さ方向に向かってその主面より
も深い位置に不純物濃度分布のピーク値が設定される。
このため、オフセット領域の表面領域における不純物濃
度が低下し、オフセット領域の抵抗が増大する。この結
果、横型MOSFETのオン抵抗が増大し、半導体装置
の電力利得が低下するという問題があった。
【0007】また、オフセット領域の主面上にはソース
配線やドレイン配線と半導体基体とを絶縁分離する層間
絶縁膜が形成される。この層間絶縁膜の主面にはソース
配線から放出された負イオン(pチャネル導電型の場合
は正イオン)が存在し、この負イオンの存在によって層
間絶縁膜下のオフセット領域の表面領域に正イオン(p
チャネル導電型の場合は負イオン)が引き寄せられる。
このため、オフセット領域の表面領域における不純物濃
度が低下する。この結果、動作時にオフセット領域の抵
抗が変動し、半導体装置の電気的信頼性が低下するとい
う問題があった。
【0008】本発明の目的は、横型MISFETを有す
る半導体装置において、前記横型MISFETのオン抵
抗を低減し、半導体装置の電力利得を高めることが可能
な技術を提供することにある。
【0009】また、本発明の他の目的は、前記半導体装
置において、前記横型MISFETのオフセット領域の
抵抗の変動を抑え、半導体装置の電気的信頼性を高める
ことが可能な技術を提供することにある。
【0010】本発明の前記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、本明細書の記述及び添付図面によって明らか
になるであろう。
【0011】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
下記のとおりである。
【0012】ゲート電極とドレイン配線との間の半導体
基体の主面にオフセット領域を配置した横型MISFE
Tを有する半導体装置において、前記横型MISFET
のオフセット領域を、前記半導体基体の主面に形成さ
れ、かつ前記半導体基体の主面から深さ方向に向かって
その主面よりも深い位置に不純物濃度分布のピーク値が
設定された第1半導体領域と、前記第1半導体領域の主
面に形成され、かつ前記第1半導体領域の不純物濃度分
布のピーク値よりも浅い位置に不純物濃度分布のピーク
値が設定された第2半導体領域とで構成する。
【0013】
【作用】上述した手段によれば、ドレイン領域の耐圧を
第1半導体領域で高め、この第1半導体領域の表面領域
における不純物濃度の低下を第2半導体領域で補ってい
るので、ドレイン領域の耐圧を高めることができると共
に、オフセット領域(高耐圧領域)の抵抗を低減するこ
とができる。この結果、横型MISFETのオン抵抗を
低減することができ、半導体装置の電力利得を高めるこ
とができる。
【0014】また、オフセット領域の表面領域における
不純物濃度を第2半導体領域で高めているので、ソース
配線から放出された負イオン(又は正イオン)によるオフ
セット領域の表面領域の不純物濃度の低下を防止でき
る。この結果、オフセット領域の抵抗の変動を抑えるこ
とができ、半導体装置の電気的信頼性を高めることがで
きる。
【0015】
【実施例】以下、本発明の構成について、オフセットゲ
ート構造の横型MISFETを有する半導体装置に本発
明を適用した実施例とともに説明する。
【0016】なお、実施例を説明するための全図におい
て、同一機能を有するものは同一符号を付け、その繰り
返しの説明は省略する。
【0017】本発明の一実施例である半導体装置の概略
構成を図1(平面レイアウト図)に示す。
【0018】図1に示すように、半導体装置は平面が方
形状に形成された半導体ペレット15で構成される。こ
の半導体ペレット15の中央領域(有効領域又は活性領
域)には横型MISFETQが複数個配置される。複数
個の横型MISFETQの夫々は、列方向(X方向)に規
則的に配置され、電気的に並列に接続される。
【0019】前記半導体ペレット15の中央領域には、
ドレイン配線13A、ソース配線13B、ゲート配線1
3Cの夫々が配置される。ドレイン配線13Aは外部端
子(ボンディングパッド)13Dに電気的に接続され、
ソース配線13Bは外部端子(ボンディングパッド)13
Sに電気的に接続され、ゲート配線13Cは外部端子
(ボンディングパッド)13Gに電気的に接続される。こ
れらのドレイン配線13A、ソース配線13B、ゲート
配線13C、外部端子13D、13S、13Gの夫々は
例えば第2層目の配線層に形成される。つまり、本実施
例の半導体装置は2層配線構造で構成される。
【0020】前記ゲート配線13Cは、複数個の横型M
ISFETQの夫々のゲート電極4に電気的に接続され
る。
【0021】前記半導体チップ15は、図2(図1に示
すA−A切断線で切った断面図)に示すように、例えば
単結晶珪素からなるp+型半導体基板1Aの主面上にエピ
タキシャル成長法でp-型エピタキシャル層1Bを成長さ
せた半導体基体1を主体に構成される。
【0022】前記半導体基体1の主面には横型MISF
ETQが構成される。この縦型MISFETQは、主
に、チャネル形成領域として使用されるp型ウエル領域
2、ゲート絶縁膜3、ゲート電極4、ソース領域及びド
レイン領域で構成される。つまり、本実施例の半導体装
置に塔載される横型MISFETQはnチャネル導電型
で構成される。
【0023】前記p型ウエル領域2はp-型エピタキシャ
ル層1Bの主面に形成される。ゲート絶縁膜3は、p型
ウエル領域2の主面上に形成され、例えば熱酸化処理で
形成した酸化珪素膜で形成される。ゲート電極4は、ゲ
ート絶縁膜3の主面上に形成され、例えばCVD法で堆
積した多結晶珪素膜で形成される。この多結晶珪素膜に
は、抵抗値を低減する不純物がその堆積中又は堆積後に
導入される。
【0024】前記横型MISFETQのソース領域は、
高不純物濃度のn+型半導体領域8及びこのn+型半導体領
域8に比べて高不純物濃度に設定されたn+型半導体領域
(コンタクト領域)10で構成される。このn+型半導体
領域8、n+型半導体領域10の夫々はp型ウエル領域2
の主面に形成される。n+型半導体領域8の一端側は、n+
型半導体領域10に接触され、互いに電気的に接続され
る。
【0025】前記ソース領域であるn+型半導体領域10
には層間絶縁膜8に形成された接続孔9Bを通して第1
層目の配線層に形成されたソース配線11Bが電気的に
接続され、このソース配線11Bには層間絶縁膜12に
形成された接続孔12Bを通してソース配線13Bが電
気的に接続される。ソース配線11B、ソース配線13
Bの夫々は例えばアルミニウム膜又はアルミニウム合金
膜で形成される。
【0026】前記横型MISFETQのドレイン領域
は、高不純物濃度のn+型半導体領域(コンタクト領域)
10及びこのn+型半導体領域10に比べて低不純物濃度
に設定されたオフセット領域(高耐圧領域)7で構成され
る。
【0027】前記ドレイン領域であるn+型半導体領域1
0はp-型エピタキシャル層1Bの主面に形成される。こ
のn+型半導体領域10には層間絶縁膜9に形成された接
続孔9Aを通して第1層目の配線層に形成されたドレイ
ン配線11Aが電気的に接続され、このドレイン配線1
1Aには層間絶縁膜12に形成された接続孔12Aを通
してドレイン配線13Aが電気的に接続される。
【0028】前記ドレイン領域であるオフセット領域7
は、ゲート電極4とドレイン配線11Aとの間に配置さ
れ、その一端側がp-型エピタキシャル層1Bの主面に形
成され、その他端側がp型ウエル領域2の主面に形成さ
れる。このオフセット領域7の一端側は、ドレイン配線
11Aが接続されるn+型半導体領域10に接触され、互
いに電気的に接続される。つまり、横型MISFETQ
は、ゲート電極4とドレイン配線11Aとの間の半導体
基体1の主面にオフセット領域7を配置したオフセット
ゲート構造で構成される。
【0029】前記ドレイン領域であるオフセット領域7
は、p型ウエル領域2、p-型エピタキシャル層1Bの夫
々の主面に形成された低不純物濃度のn型半導体領域5
及びこのn型半導体領域5の主面に形成された低不純物
濃度のn型半導体領域6で構成される。このn型半導体
領域5、n型半導体領域6の夫々の不純物濃度分布を図
3(オフセット領域の不純物濃度分布図)に示す。図3に
おいて、横軸はp-型エピタキシャル層(半導体基体1)1
Bの主面(表面)からの深さ[μm]を示し、縦軸は不純
物濃度[atoms/cm3]を示す。
【0030】図3に示すように、n型半導体領域5は1
17〜1018[atoms/cm3]程度の不純物濃度で構成さ
れる。このn型半導体領域5は、p-型エピタキシャル層
1Bの主面から深さ方向に向かってその主面よりも深い
位置に不純物濃度分布のピーク値が設定され、ドレイン
領域の耐圧を高めている。n型半導体領域6は1017
1018[atoms/cm3]程度の不純物濃度で構成される。
このn型半導体領域6は、p-型エピタキシャル層1Bの
主面から深さ方向に向かってn型半導体領域5の不純物
濃度分布のピーク値の位置よりも浅い位置に不純物濃度
分布のピーク値が設定され、n型半導体領域5の表面領
域における不純物濃度の低下を補っている。つまり、オ
フセット領域7は、ドレイン領域の耐圧をn型半導体領
域5で高め、このn型半導体領域5の表面領域における
不純物濃度の低下をn型半導体領域6で補っている。
【0031】前記ドレイン配線13A、ソース配線13
B、ゲート配線13Cの夫々の主面上には最終保護膜
(図示せず)が形成される。この最終保護膜は例えばポリ
イミド系樹脂膜で形成される。
【0032】このように構成される半導体装置は、衛星
通信等の高周波電力用として使用される。
【0033】次に、前記横型MISFETQを有する半
導体装置の製造方法について、図4乃至図7(各製造工
程毎に示す断面図)を用いて説明する。
【0034】まず、単結晶珪素からなるp+型半導体基板
1Aの主面上にn-型エピタキシャル層1Bを成長させた
半導体基体1を用意する。
【0035】次に、n-型エピタキシャル層1Bの主面に
p型ウエル領域2を選択的に形成する。
【0036】次に、熱酸化処理を施し、n-型エピタキシ
ャル層1Bの主面上に酸化珪素膜からなるゲート絶縁膜
3を形成する。
【0037】次に、前記ゲート絶縁膜3の主面上の全面
に例えばCVD法で堆積した多結晶珪素膜を形成する。
この多結晶珪素膜には、抵抗値を低減する不純物がその
堆積中又は堆積後に導入される。
【0038】次に、前記多結晶珪素膜にパターンニング
を施し、p型ウエル領域2のゲート絶縁膜3の主面上に
ゲート電極4を形成する。ゲート電極4のパターンニン
グは例えば異方性エッチングで行う。このパターンニン
グ工程において、ゲート電極4下のゲート絶縁膜3を除
く周囲の絶縁膜3はオーバーエッチングにより若干エッ
チングされる。
【0039】次に、前記ゲート電極4を不純物導入用マ
スクとして使用し、絶縁膜3を通して、p型ウエル領域
2、p-型エピタキシャル層1Bの夫々の主面にイオン打
込み法でn型不純物5Aを導入し、図4に示すように、
p型ウエル領域2、p-型エピタキシャル層1Bの夫々の
主面にn型半導体領域5を形成する。n型不純物5Aと
しては、例えばP(燐)を使用する。このn型不純物5A
は、最終的な導入量が2〜3×1012[atoms/cm2]程
度に設定され、導入時のエネルギ量が100〜130
[KeV]に設定された条件下において導入される。つ
まり、n型半導体領域5は、半導体基体1の主面の主面
からその深さ方向に向かってその主面よりも深い位置に
不純物濃度分布のピーク値が設定される。
【0040】次に、前記ゲート電極4を不純物の導入マ
スクとして使用し、絶縁膜3を通して、n型半導体領域
5の主面にイオン打込み法でn型不純物6Aを導入し、
図5に示すように、n型半導体領域5の主面にn型半導
体領域6を形成する。n型不純物6Aとしては前記n型
不純物5Aの拡散速度に比べて遅い拡散速度をもつ例え
ばAs(砒素)を使用する。このn型不純物6Aは、最終
的な導入量が0.8〜2.0×1012[atoms/cm2]程
度に設定され、導入時のエネルギ量が40〜80[Ke
V]に設定された条件下において導入される。つまり、
n型半導体領域6は、半導体基体1の主面から深さ方向
に向かってn型半導体領域5の不純物濃度分布のピーク
値よりも浅い位置に不純物濃度のピーク値が設定され
る。この工程において、n型半導体領域6は、n型不純
物5Aの拡散速度に比べて遅い拡散速度をもつn型不純
物6Aで形成されるので、p-型エピタキシャル層1Bの
主面から深さ方向に向かって浅く形成される。
【0041】次に、前記絶縁膜3のうち、ドレイン領域
として使用されるn型半導体領域6上の絶縁膜3を覆う
マスク14を形成する。このマスク14は例えばフォト
レジスト膜で形成される。
【0042】次に、前記マスク14及びゲート電極4を
不純物導入用マスクとして使用し、絶縁膜3を通して、
p型ウエル領域2の主面にn型不純物を導入し、図6に
示すように、p型ウエル領域2の主面にn+型半導体領域
8を形成する。
【0043】次に、前記マスク14を除去する。
【0044】次に、ゲート電極4の主面上を含む絶縁膜
3の主面上の全面に層間絶縁膜9を形成する。この層間
絶縁膜9は、例えばCVD法で堆積した酸化珪素膜で形
成される。
【0045】次に、前記層間絶縁膜9に、n型半導体領
域6の一部の主面を露出した接続孔9A、n+型半導体領
域8の一部の主面を露出した接続孔9Bの夫々を形成す
る。この後、前記層間絶縁膜9を不純物導入用マスクと
して使用し、接続孔9A内のn型半導体領域6の主面部
及び接続孔9B内のn+型半導体領域8の主面部にn型不
純物を導入し、n-型エピタキシャル層1Bの主面にn+型
半導体領域10を形成すると共に、p型ウエル領域2の
主面にn+型半導体領域10を形成する。この工程によ
り、n型半導体領域5とn型半導体領域6とからなる低
不純物濃度のオフセット領域7が形成され、このオフセ
ット領域7とn+型半導体領域10とからなるドレイン領
域が形成され、n+型半導体領域8とn+型半導体領域10
とからなるソース領域が形成される。つまり、横型MI
SFETQが形成される。
【0046】次に、前記n+型半導体領域10の主面上を
含む層間絶縁膜9の主面上の全面に第1層目の配線材を
形成する。この第1層目の配線材は例えばスパッタ法で
堆積したアルミニウム膜又はアルミニウム合金膜で形成
される。
【0047】次に、前記第1層目の配線材にパターンニ
ングを施し、ドレイン領域であるn+型半導体領域10に
接続されたドレイン配線11Aを形成すると共に、ソー
ス領域であるn+型半導体領域10に接続されたソース配
線11Bを形成する。
【0048】次に、ドレイン配線11A上及びソース配
線11B上を含む層間絶縁膜9上の全面に層間絶縁膜1
2を形成する。この層間絶縁膜12は例えばCVD法で
堆積した酸化珪素膜で形成される。
【0049】次に、前記層間絶縁膜12に、ドレイン配
線11Aの一部の主面を露出した接続孔12A、ソース
配線11Bの一部の主面を露出した接続孔12B、ゲー
ト電極4の一部の主面を露出した接続孔(図示せず)の夫
々を形成する。
【0050】次に、前記配線11Aの一部の主面上、ソ
ース配線11Bの一部の主面上及びゲート電極4の一部
の主面上を含む層間絶縁膜12の主面上の全面に第2層
目の配線材を形成する。この第2層目の配線材は例えば
スパッタ法で堆積したアルミニウム膜又はアルミニウム
合金膜で形成される。
【0051】次に、前記第2層目の配線材にパターンニ
ングを施し、ドレイン配線11Aに接続されたドレイン
配線13A、ソース配線11Bに接続されたソース配線
13B及びゲート電極4に接続されたゲート配線13C
を形成すると共に、ドレイン配線13A、ソース配線1
3B、ゲート配線13Cの夫々に接続された外部端子1
4D、14S、14Gの夫々を形成する。この後、ドレ
イン配線13A、ソース配線13B、ゲート配線13C
の夫々の主面上を覆う最終保護膜を形成することによ
り、本実施例の横型MISFETQを有する半導体装置
がほぼ完成する。
【0052】このように、本実施例によれば以下の作用
効果が得られる。
【0053】ゲート電極4とドレイン配線11Aとの間
の半導体基体1の主面にオフセット領域(高耐圧領域)7
を配置した横型MISFETQを有する半導体装置にお
いて、前記横型MISFETQのオフセット領域7を、
前記半導体基体1の主面に形成され、かつ前記半導体基
体1の主面から深さ方向に向かってその主面よりも深い
位置に不純物濃度分布のピーク値が設定されたn型半導
体領域5と、前記n型半導体領域5の主面に形成され、
かつ前記n型半導体領域5の不純物濃度分布のピーク値
よりも浅い位置に不純物濃度分布のピーク値が設定され
たn型半導体領域6とで構成する。この構成により、ド
レイン領域の耐圧をn型半導体領域5で高め、このn型
半導体領域5の表面領域における不純物濃度の低下をn
型半導体領域6で補っているので、ドレイン領域の耐圧
を高めることができると共に、オフセット領域7の抵抗
を低減することができる。この結果、横型MISFET
Qのオン抵抗を低減することができ、半導体装置の電力
利得を高めることができる。
【0054】また、オフセット領域7の表面領域におけ
る不純物濃度をn型半導体領域6で高めているので、ソ
ース配線11Bから放出された負イオンによるオフセッ
ト領域7の表面領域の不純物濃度の低下を防止できる。
この結果、オフセット領域7の抵抗の変動を抑えること
ができ、半導体装置の電気的信頼性を高めることができ
る。
【0055】また、前記n型半導体領域5をn型不純物
5Aで形成し、前記n型不純物6をn型不純物5Aの拡
散速度に比べて遅い拡散速度をもつn型不純物6Aで形
成する。この構成により、半導体基体1の主面から深さ
方向に向かってn型半導体領域6を浅く形成することが
できるので、横型MISFETQのドレイン領域の耐圧
を更に高めることができる。
【0056】以上、本発明者によってなされた発明を、
前記実施例に基づき具体的に説明したが、本発明は、前
記実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱し
ない範囲において種々変更可能であることは勿論であ
る。
【0057】例えば、本発明は、pチャネル導電型の横
型MISFETを有する半導体装置に適用できる。
【0058】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち代表
的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、下
記のとおりである。
【0059】ゲート電極とドレイン配線との間の半導体
基体の主面にオフセット領域を配置した横型MISFE
Tを有する半導体装置において、横型MISFETのオ
ン抵抗を低減でき、半導体装置の電力利得を高めること
ができる。
【0060】また、前記半導体装置において、横型MI
SFETのオフセット領域の抵抗の変動を抑え、半導体
装置の電気的信頼性を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である半導体装置の平面レイ
アウト図。
【図2】図2に示すA−A切断線で切った断面図。
【図3】前記半導体装置に塔載されるMISFETのオ
フセット領域の不純物濃度分布図。
【図4】前記半導体装置の製造方法を説明するための断
面図。
【図5】前記半導体装置の製造方法を説明するための断
面図。
【図6】前記半導体装置の製造方法を説明するための断
面図。
【図7】前記半導体装置の製造方法を説明するための断
面図。
【符号の説明】
1…半導体基体、1A…p+型半導体基板、1B…p-型エ
ピタキシャル層、2…p型ウエル領域、3…ゲート絶縁
膜、4…ゲート電極、5…n型半導体領域、6…n型半
導体領域、7…オフセット領域、8…n+型半導体領域、
9…層間絶縁膜、10…n+型半導体領域(コンタクト領
域)、11A…第1層目のドレイン配線、11B…第1
層目のソース配線、12…層間絶縁膜、13A…第2層
目のドレイン配線、13B…第1層目のソース配線、1
3C…ゲート配線、14D,14S,14G…外部端子
(ボンディングパッド)、15…半導体チップ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 藤田 譲 東京都小平市上水本町5丁目20番1号 株 式会社日立製作所半導体事業部内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ゲート電極とドレイン配線との間の半導
    体基体の主面にオフセット領域を配置した横型MISF
    ETを有する半導体装置において、前記横型MISFE
    Tのオフセット領域を、前記半導体基体の主面に形成さ
    れ、かつ前記半導体基体の主面から深さ方向に向かって
    その主面よりも深い位置に不純物濃度分布のピーク値が
    設定された第1半導体領域と、前記第1半導体領域の主
    面に形成され、かつ前記第1半導体領域の不純物濃度分
    布のピーク値よりも浅い位置に不純物濃度分布のピーク
    値が設定された第2半導体領域とで構成したことを特徴
    とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記第1半導体領域、第2半導体領域の
    夫々はイオン打込み法で形成されることを特徴とする請
    求項1に記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記第1半導体領域は第1不純物で形成
    され、前記第2半導体領域は第1不純物の拡散速度に比
    べて遅い拡散速度をもつ第2不純物で形成されることを
    特徴とする請求項1又は請求項2に記載の半導体装置。
JP11262994A 1994-05-26 1994-05-26 半導体装置 Pending JPH07321315A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11262994A JPH07321315A (ja) 1994-05-26 1994-05-26 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11262994A JPH07321315A (ja) 1994-05-26 1994-05-26 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07321315A true JPH07321315A (ja) 1995-12-08

Family

ID=14591518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11262994A Pending JPH07321315A (ja) 1994-05-26 1994-05-26 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07321315A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006253334A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Ricoh Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2009016686A (ja) * 2007-07-06 2009-01-22 Toshiba Corp 高周波用トランジスタ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006253334A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Ricoh Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2009016686A (ja) * 2007-07-06 2009-01-22 Toshiba Corp 高周波用トランジスタ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5897343A (en) Method of making a power switching trench MOSFET having aligned source regions
US5545908A (en) Vertical type insulated-gate semiconductor device
JP3156300B2 (ja) 縦型半導体装置
US6815769B2 (en) Power semiconductor component, IGBT and field-effect transistor
JP3417013B2 (ja) 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ
JPH09219512A (ja) Mos電界効果トランジスタ及びその製造方法
JPH07105496B2 (ja) 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ
JP2001094094A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH01253966A (ja) 縦型電界効果トランジスタ
JP2983110B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3219045B2 (ja) 縦型misfetの製造方法
JP3282375B2 (ja) 相補型絶縁ゲート電界効果トランジスタ
JP2003101019A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20020195654A1 (en) DMOS transistor and fabricating method thereof
JP3448138B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001119019A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3489362B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH06177242A (ja) 半導体集積回路装置
JPH03205832A (ja) 絶縁ゲート形半導体装置とその製造方法
JP2003051594A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JPH07321315A (ja) 半導体装置
JPH09167838A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3017838B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH07120804B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0618200B2 (ja) ラテラルトランジスタ半導体装置の製造方法