JPS6127958A - 安定化されたジアルキルジチオカルバミン酸塩水溶液 - Google Patents

安定化されたジアルキルジチオカルバミン酸塩水溶液

Info

Publication number
JPS6127958A
JPS6127958A JP14836984A JP14836984A JPS6127958A JP S6127958 A JPS6127958 A JP S6127958A JP 14836984 A JP14836984 A JP 14836984A JP 14836984 A JP14836984 A JP 14836984A JP S6127958 A JPS6127958 A JP S6127958A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aqueous solution
acid
dialkyldithiocarbamate
salt
additive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14836984A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0425948B2 (ja
Inventor
Toru Yasunaga
泰永 徹
Kunio Nishimura
国男 西村
Sakae Katayama
片山 榮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Katayama Chemical Inc
Original Assignee
Katayama Chemical Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Katayama Chemical Inc filed Critical Katayama Chemical Inc
Priority to JP14836984A priority Critical patent/JPS6127958A/ja
Publication of JPS6127958A publication Critical patent/JPS6127958A/ja
Publication of JPH0425948B2 publication Critical patent/JPH0425948B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)発明の目的 (産業上の利用分野) 本発明は、安定化されたジアルキルジチオカルバミン酸
塩水溶液に関する。更に詳しくは、長期間安定でことに
低温時のみならず常温における結晶析出の防止されたジ
アルキルジチオカルバミン酸塩水溶液に関する。
(従来の技術) ジアルキルジチオカルバミン酸塩線、農業用殺菌、殺虫
剤として又工業用においては、ゴムの加硫化剤、ポリマ
ーの重合停止剤、スライムコントロール剤、殺藻剤、海
息生物付着防止剤等に広く使用されておシ、紫外線で簡
単に分解される所から、蓄積性がない安全な薬剤として
知られている。
これらのジアルキルジチオカルバミン酸塩のうち水溶性
の塩は、その取扱い上の便利さから通常水溶液として用
いられる。
かかるジアルキルジチオカルバミン酸塩の水溶波線、通
常ジアルキルジチオカルバミン酸塩の安定のため1.H
9,s以上のアルカリ性水溶液の形態とされている。
これらジアルキルジチオカルバミン酸塩水溶液紘低温貯
蔵時には結晶が析出することが知られておシ、その防止
方法としてアルコール類を共存せしめる方法(特公昭5
1−27661号公報)、ピロリドンまたはピロリドン
誘導体を共存せしめる方法(特公昭51−29126号
公報)、テトラヒドロフランを共存せしめる方法(特公
FIB51−29128号公報)、アルキル置換アミン
を共存せしめる方法(4I公昭51−30054号公報
)及びアルカノールアミンを共存せしめる方法(特公昭
52−20975号公報)等が知られている。
(発明が解決しようとする問題点) かようなジアルキルジチオカルバミン酸塩水溶液は、低
温時のみならず常温においても該水溶液の貯蔵タンク底
部に結晶が析出し、薬液ラインやポンプ吟を詰まらすと
いう問題点がある。更に、これらの結晶析出を防止する
為前記防止方法を試験した所、長期間(試験期間は20
間)結晶析出を防止する有効な薬剤は見当たらなかった
この発明線、上記の欠点に鑑みなされたもので、低温時
社もちろん、常温においても長期間結晶の析出が防止さ
れ、安定化されたジアルキルジテオカルバオン酸塩水溶
液を提供する感のである。
(ロ)発明の構成 かくして、この発明によれば、ジアルキルジチオカルバ
ミン酸塩の水溶液に対して、■アミノカルボン酸又はそ
の塩類、■オキシカルボン酸の塩類、■ポリカルボン酸
又はその塩類及び■還元性糖類の1種又は2種以上から
選ばれる添加物を、前記ジアルキルジチオカルバミン識
塩100Ji量−に対して0.5〜15重量%共存させ
、これらをアルカリ性水溶液としたことを特徴とする安
定化されたジアルキルジチオカルバミン酸塩水溶液が提
供される。
上記ジアルキルジチオカルバミン酸の水溶性塩として祉
、ジメチルジチオカルバミン酸、ジエチルジチオカルバ
ミン酸及びジブチルジテオカルバミン酸のナトリウム塩
、カリウム塩、アンモニウム塩等が挙げられる。なお、
かようなジアルキルジチオカルバミン酸の水溶性塩は、
前述のごとくpH9.5以上のアルカリ性水溶液の形態
とされてオシ、通常これらジアルキルジチオカルバミン
酸塩のアルカリ性水溶液社、15〜50重量%の高濃度
で市販されている。この発明のジアルキルジチオカルバ
ミン酸水溶性塩のアルカリ性水溶液拡このような市販さ
れているものをそのまま用いることができる。
上記ジアルキルジチオカルバミン酸塩水溶液に共存せし
めるアミノカルボン酸又はその塩類■としては、EDT
A(エチレンジ7ミンテトラ酢酸)系、NTAにトリロ
酢酸)系、HEDTA(N−ヒドロキシエチルエチレン
ジアミン−N、N’、N″−トリ酢酸)系、DTPA(
ジエチレントリアミンペンタ酢酸)系等又はそれらの塩
類が挙けられる。これらのうち好ましいものは、EDT
A系、NT、A系又はそれらのアルカリ金属塩もしく紘
アンモニウム塩である。オキシカルボン酸の塩類■とし
て杜、グリコール酸、乳酸、クエン酸、酒石酸、リンゴ
酸、グルコン酸等の塩類が挙げられる。これらのうち好
ましいもの紘、クエン酸、リンゴ酸又紘グルコン酸のア
ルカリ金属塩もしくはアンモニウム塩である。ポリカル
ボン酸又紘その塩類■としては、分子量5万以下のアク
リル酸、メタクリル酸又はマレイン酸の単独重合体もし
くは共重合体又はそれらの塩類が挙げられる。これらの
うち好ましいものは、分子量1万以下のアクリル酸、メ
タクリル酸又はマレイシ酸の単独重合体もしく社会重合
体又はそれらのアルカリ金属塩もしくはアンモニウム塩
である。還元性糖類又はその塩類として紘、グルコース
、フルクトース、ガラクトース、マンノース等の単糖類
又はその異性体、マルトース、ラクトース等の二糖類、
アスコルビン酸、イソアスコルビン酸等の糖誘導体が挙
げられる。これらのうち好ましいものは、グルコース、
アスコルビン酸又ハイソアスコルビン酸である。
これら添加物■、添加物■、添加物■及び添加物■の1
種又は2種以上から選ばれる添加物をジアルキルジチオ
カルバミン酸塩100重量−に対して0.5〜15重量
%、゛好ましくは1.5〜10重量−共存させることに
よシ、ことに低温時のみならず、常温における前記結晶
析出が防止され、長期間安定化されたジアルキルジチオ
カルバミン酸塩水溶液が得られる。
なお、前記得られた水溶液の、■が、添加物等によシタ
。5以下となった場合は、適宜水酸化ナトリウム等を加
える手段等によ、9 pH9,5以上に調整すればよい
なお、本発明の別の観点によれば、■アミノカルボン酸
又はその塩類、■オキシカルボン酸の塩類、■ポリカル
ボン酸又はその塩類及び■還元性糖類の1種又は2種以
上から選ばれる添加物を有効成分として含有するジアル
キルジチオカルノくミ°ン酸塩水溶液の安定化剤が提供
される。
(実施例) 以下、試験例及び実施例によってこの発明を説明するが
、この発F!Atiこれにより限定されるものではない
i 試験例 1 30重量%濃度のジメチルジチオカルバミン酸ナトリウ
ム水溶液に、安定化剤(結晶析出防止剤)としての各種
添加物を濃度を変えて添加した。
次いで、該水溶液を水酸化ナトリウムによシpH10,
5に調整し、その500−を1tビーカーに入れ開放の
まま28℃の恒温水槽中に放置し、1日1回ガラス棒で
弱く攪拌した。20日後に口過し沈殿物を乾燥させて、
その重量を測定し、薬剤無添加時に対する抑制率を求め
た。その結果を第1表に示す。
第  1  表 *1.添加量は、ジメチルジオカルバミン酸ナトリウム
に対する重量(イ) (考察) 試験隊2〜11は本発明の添加物でありジメ
チルジチオカルバミン酸ナトリウム塩に対してL6童量
qb〜9.9重量%添加することにより、   □有効
な結晶析出防止効果を表わしていることがわかる。又、
試験Na12,13i低温時における結晶析出防止効果
を有していることが公知である(特公昭51−2766
1号、特公昭51−30054号公報)添加物であるが
、常温において析出する結晶については添加量を16.
6重量%にしても結晶析出防止効果が低いことがわかる
試験例 2 ジエチルジテオカルバミン酸カリウムの濃度を25重量
%として試験例1と同様の方法で結晶沈殿物の乾燥重量
(f)と抑制率を求めた。その結果を第2表に示す。
第  2  表 [1,毫2は、試験例1と同様とする。
(考察) 試験8111〜Jti本発明の添加物であシ
ジエチルジオカルバミン讃カリウムに対し25〜12重
量−添加することによシ有効な結晶析出防止効果を表わ
していることがわかる。
実施例 1 ジメチルジチオカルバミン酸ナトリウムの30重量%の
水溶液(、Hlo、5)にニトリロトリ酢酸ナトリウム
をジメチルジチオカルバミン酸ナトリウムに対して5重
量%になるように添加溶解後、夏季にタンクに貯蔵して
必要量の使用と補充を繰シ返したが3力月間経過時にお
いても結晶の析出は見られず薬液ポンプは閉塞せず良好
な状態であった。
e→ 発明の効果 以上から明らかなように、本発明のジアルキルジチオカ
ルバミン酸塩水溶液は、常温における結晶析出が防止さ
れ、長期間非常に安定化された水溶液である。しかも添
加薬剤量も少量でよいため、経済的にも有利なものであ
る。
手続補正口 昭和60年4月s日 昭和59年特許願第148369号 2、発明の名称 安定化されたジアルキルジチオカルバミン酸塩水溶液3
、補正をする者 事件との関係   特許出願人 住 所  大阪市東淀用区東淡路2丁目10番15号名
 称   株式会社 片山化学工業研究所代表者片山和
夫 4、代理人 〒530 住 所  大阪市北区西天満5丁目1−3クォーター・
ワンビル5、補正命令の日付   自 発 6、補正の対象 明細書の1特許請求の範囲」及び「発明の詳細な説明」
の欄補正の内容 1、明am第5頁第6〜7行の[オキシカルボン酸の塩
類」を1オキシカルボン酸又はその塩類」と補正する。
2、同書第6頁第16〜17行の[オキシカルボン酸の
塩類」を「オキシカルボン酸又はその塩類」と補正する
3、同頁第18行の「グルコン酸等の塩類」を「グルコ
ン酸又はそれらのアルカリ金属塩」と補正する。
4、同頁第20行の[グルコン酸のアルカリ金属塩」を
「グルコン酸又はそれらのアルカリ金属塩」と補正する
5、明細書第1頁第9行の「その塩類としては」を「そ
の塩類■としては」と補正する。
6、同書第8頁第9〜10行の[オキシカルボン酸の塩
類司を「オキシカルボン酸又はその塩類」と補正する。
特許請求の範囲 1.ジアルキルジチオカルバミン酸塩の水溶液に対して
、■アミノカルボン酸又はその塩類、■オキシカルボン
酸又はその塩類、■ポリカルボン酸又はその塩類及び■
還元性糖類の1種又は2種以上から選ばれる添加物を、
前記ジアルキルジチオカルバミン酸塩100重量%に対
して0.5〜15重量%共存させ、これらをアルカリ性
水溶液としたことを特徴とする安定化されたジアルキル
ジチオカルバミン酸塩水溶液。
2、ジアルキルジチオカルバミン酸塩100重量%に対
して添加物を1.5〜10重量%共存させることを特徴
とする特許請求の範囲第1項に記載の水溶液。
3、アルカリ性水溶液がp H9,5以上に調整されて
なる特許請求の範囲第1又は2項に記載の水溶液。
4、添加物■がエチレンジアミンテトラ酢酸、ニトリロ
酢酸又はそれらのアルカリ金属塩もしくはアンモニウム
塩である特許請求の範囲第1〜3項のいずれかに記載の
水溶液。
5、添加物■がクエン酸、リンゴ酸又はグルコン酸6の
アルカリ金属塩もしくはアンモニウム塩である特許請求
の範囲第1〜4項のいずれかに記載の水溶液。
6、添加物■が分子量1万以下のアクリル酸、メタクリ
ル酸又はマレイン酸の単独重合体もしくは共重合体又は
それらのアルカリ金属塩もしくはアン、モニウム塩であ
る特許請求の範囲第1〜5項のいずれかに記載の水溶液
1、添加物■がグルコース、アスコルビン酸又はイソア
スコルビン酸である特許請求の範囲第1〜6項のいずれ
かに記載の水溶液。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ジアルキルジチオカルバミン酸塩の水溶液に対して
    、(1)アミノカルボン酸又はその塩類、(2)オキシ
    カルボン酸の塩類、(3)ポリカルボン酸又はその塩類
    及び1還元性糖類の1種又は2種以上から選ばれる添加
    物を、前記ジアルキルジチオカルバミン酸塩100重量
    %に対して0.5〜15重量%共存させ、これらをアル
    カリ性水溶液としたことを特徴とする安定化されたジア
    ルキルジチオカルバミン酸塩水溶液。 2、ジアルキルジチオカルバミン酸塩100重量%に対
    して添加物を1.5〜10重量%共存させることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項に記載の水溶液。 3、アルカリ性水溶液がpH9.5以上に調整されてな
    る特許請求の範囲第1又は2項に記載の水溶液。 4、添加物(1)がエチレンジアミンテトラ酢酸、ニト
    リロ酢酸又はそれらのアルカリ金属塩もしくはアンモニ
    ウム塩である特許請求の範囲第1〜3項のいずれかに記
    載の水溶液。 5、添加物(2)がクエン酸、リンゴ酸又はグルコン酸
    のアルカリ金属塩もしくはアンモニウム塩である特許請
    求の範囲第1〜4項のいずれかに記載の水溶液。 6、添加物(3)が分子量1万以下のアクリル酸、メタ
    クリル酸又はマレイン酸の単独重合体もしくは共重合体
    又はそれらのアルカリ金属塩もしくはアンモニウム塩で
    ある特許請求の範囲第1〜5項のいずれかに記載の水溶
    液。 7、添加物(4)がグルコース、アスコルビン酸又はイ
    ソアスコルビン酸である特許請求の範囲第1〜6項のい
    ずれかに記載の水溶液。
JP14836984A 1984-07-16 1984-07-16 安定化されたジアルキルジチオカルバミン酸塩水溶液 Granted JPS6127958A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14836984A JPS6127958A (ja) 1984-07-16 1984-07-16 安定化されたジアルキルジチオカルバミン酸塩水溶液

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14836984A JPS6127958A (ja) 1984-07-16 1984-07-16 安定化されたジアルキルジチオカルバミン酸塩水溶液

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6127958A true JPS6127958A (ja) 1986-02-07
JPH0425948B2 JPH0425948B2 (ja) 1992-05-06

Family

ID=15451218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14836984A Granted JPS6127958A (ja) 1984-07-16 1984-07-16 安定化されたジアルキルジチオカルバミン酸塩水溶液

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6127958A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996019638A1 (en) * 1994-12-21 1996-06-27 Entek Corporation Method for reducing the crystallization temperature of a carbon disulfide precursor-containing solution and resulting compositions
JPH09183763A (ja) * 1995-12-28 1997-07-15 Nippon Soda Co Ltd ジチオカルバミン酸金属塩水溶液およびその製法
JP2002166247A (ja) * 2000-09-20 2002-06-11 Ebara Corp 重金属溶出防止剤及びそれを用いた焼却飛灰の処理方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996019638A1 (en) * 1994-12-21 1996-06-27 Entek Corporation Method for reducing the crystallization temperature of a carbon disulfide precursor-containing solution and resulting compositions
JPH09183763A (ja) * 1995-12-28 1997-07-15 Nippon Soda Co Ltd ジチオカルバミン酸金属塩水溶液およびその製法
JP2002166247A (ja) * 2000-09-20 2002-06-11 Ebara Corp 重金属溶出防止剤及びそれを用いた焼却飛灰の処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0425948B2 (ja) 1992-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6217780B1 (en) Biocidal compositions for treating water
DE69825625T2 (de) Aminobiguanide und ihre verwendung zur desinfektion von kontaktlinsen und konservierung von pharmazeutischen zubereitungen
EP0888252B1 (de) Mittel zur herstellung von aquarien- und gartenteichwasser und verwendung davon
US6051560A (en) Chrondroitin sulfate/sodium hyaluronate composition
DE2361170A1 (de) Verfahren zur steigerung der urokinaseaktivitaet
DE2059165A1 (de) Streptokinase in chemischer Bindung an eine Kohlehydratverbindung
PT93803B (pt) Processo para a preparacao de uma solucao aquosa concentrada de glutaraldeido e 1,2-benzisotiazolin-3-ona
JPS6127958A (ja) 安定化されたジアルキルジチオカルバミン酸塩水溶液
CN109010265A (zh) 一种具有高稳定性系统的丙卡特罗液体制剂
EP1916226B1 (de) Verwendung eines organischen Reduktionsmittels zur Wasseraufbereitung durch Entfernung von Chloramin, Chlor und anderen Aktivchlorverbindungen aus Hälterungswasser für Wasserorganismen.
JPH075456B2 (ja) 点眼液
JPS59202248A (ja) 薬用ヨウ素担体殺菌剤及びその製法
BR112015029959B1 (pt) Processo para a produção de uma quitosana alcalina com baixo teor de endotoxinas, quitina ou um derivado das mesmas; e processo para a produção de uma quitosana neutra com baixo teor de endotoxinas, um sal de quitosana ou um derivado de quitosana
JP2530491B2 (ja) ヒアルロン酸点眼液
DE19704953A1 (de) Zwei-Komponentenmittel zur Wasserklärung von tropischen Zierfischaquarien
EP0593633B1 (de) Metabolisierbarer plasmaersatz
DE2103433A1 (de) Stabile wässrige Lösungen und Zusammensetzungen von Acrylamidpolymeren und Verfahren zu deren Herstellung
EP0958246A2 (de) Zwei-komponentenmittel zur wasserklärung von tropischen zierfischaquarien
JP3208166B2 (ja) アミノ酸含有輸液の安定化方法
AT227381B (de) Verfahren zur Herstellung eines schnellwirkenden Insulinpräparates
JPS62286963A (ja) 安定化されたアルキレンビスジチオカルバミン酸塩水溶液
RU2171107C1 (ru) Глазные капли
JPS6359960A (ja) ソフトコンタクトレンズ用溶液
US8153165B2 (en) Preparation and use for reducing the damaging effect of ammonia on organisms living in water
JPH06287104A (ja) キトサンを含有する木酢又は木酢水,溶液