JPS61278517A - プラスチツク製パイプ - Google Patents

プラスチツク製パイプ

Info

Publication number
JPS61278517A
JPS61278517A JP12085885A JP12085885A JPS61278517A JP S61278517 A JPS61278517 A JP S61278517A JP 12085885 A JP12085885 A JP 12085885A JP 12085885 A JP12085885 A JP 12085885A JP S61278517 A JPS61278517 A JP S61278517A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copolymer
vinyl chloride
weight
vinyl
substituted maleimide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12085885A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Yokota
透 横田
Kozo Kuwabara
桑原 宏造
Junichi Watanabe
純一 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP12085885A priority Critical patent/JPS61278517A/ja
Publication of JPS61278517A publication Critical patent/JPS61278517A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、プラスチック製パイプに関し、特に耐熱性、
耐薬品性、機械的強度、寸法安定性及び材料の成形加工
性に優れたプラスチック製パイプに関する。
〔従来の技術〕
従来、プラスチック製パイプとしてはポリ塩化ビニル系
樹脂よりなるものが機械的強度、耐薬品性、成形加工性
、寸法安定性等に優れているために多用されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、通常のポリ塩化ビニル系樹脂よりなるパイプは
耐熱性が劣るため、温水等を使用することが困難である
という問題点を有する。耐熱性を改良したものとして塩
素化ポリ塩化ビニル樹脂が知られているが、通常のポリ
塩化ビニル樹脂に比較して成形加工性が劣る欠点を有す
る。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、前記の従来のポリ塩化ビニル系樹脂よりなる
プラスチック製パイプの問題点を解決するものとして、
塩化ビニルに由来する構成単位50〜99重量%、及び
一般式(I):X○ 〔式中、Rは炭素原子数1〜30の置換もしくは非置換
の脂肪族、脂環式又は芳香族の基であり;R′及びR′
は、同一でも異なってもよく、水素。
フッ素、塩素もしくは臭素の原子、シアン基又は炭素原
子数3以下のアルキル基である。〕で表わされるN−置
換マレイミドに由来する構成単位1〜50重量%を含有
する共重合体を用いて成形されたプラスチック製パイプ
を提供するものである。
本発明に用いる共重合体は、塩化ビニルと、一般式(1
)のN−置換マレイミドとをフリーラジカル生成触媒の
存在下において重合することにより得ることができる。
一般式(1)のN−置換マレイミドの具体例としては、 N−メチルマレイミド、 N−エチルマレイミド、 N −n−プロピルマレイミド、 N−イソプロピルマレイミド。
N−n−ブチルマレイミド、 N−t−ブチルマレイミド N−へキシルマレイミド。
N−シクロへキシルマレイミド、 N−フェニルマレイミド、 N −(p*■、0)−ヒドロキシフェニルマレイミド
、 N −(Pt llt O)−メトキシラエニルマレイ
ミド、N −(pt■、0)−クロロフェニルマレイミ
ド、N−(Pt ’I”t O)−カルボキシフェニル
マレイミド。
N −(pp■、0)−二トロフェニルマレイミド、N
−ラウリルマレイミド、 N−ビシクロ−(2,2,1)−へブチル−2−メチル
マレイミド。
N−9,10−エタノ−9,10−ジヒドロアントラセ
ンマレイミド、 N−トリフェニルメチルベンジルマレイミド等を挙げる
ことができ、特に好ましいものとしては、Rがメチル、
t−ブチル、シクロヘキシル、ビシクロ−(2,2,1
)−へブチル−2−メチル、9,10−エタノ−9,1
0−ジヒドロアントラセン残基、トリフェニルメチルベ
ンジル等であるものを挙げることができる。
本発明に用いる共重合体は、塩化ビニルに由来する構成
単位が50〜99重量%、好ましくは70〜95重量%
であり、一般式(1)のN−置換マレイミドに由来する
構成単位が1〜50重量%、好ましくは5〜30重量%
である。共重合体中のN−置換マレイミドに由来する構
成単位の含有量が1重量%未満であると共重合体の耐熱
性の向上が困難であり、また50重量%を超えると得ら
れる共重合体の溶融温度が高過ぎて成形加工性が低下す
る。
本発明の共重合体の製造方法には、必要に応じて、他の
重合性単量体及び塩化ビニルとグラフト重合し得る重合
体の少なくとも1種を原料として使用することができる
他の重合性単量体としては、酢酸ビニル、カプロン酸ビ
ニル、ラウリン酸ビニル、ステアリン酸ビニル等のビニ
ルエステル類、エチレン、プロピレン、イソブチレン等
のオレフィン類、イソブチルビニルエーテル、オクチル
ビニルエーテル、ドデシルビニルエーテル、フェニルビ
ニルエーテル等のアルキルビニルエーテル類、塩化ビニ
リデン、フッ化ビニル、塩化プロピレン、臭化ビニル等
のハロゲン化オレフィン類、エチルアクリレート、n−
ブチルアクリレート、n−ブチルメタクリレート、2−
エチルへキシルアクリレート、2−エチルへキシルメタ
クリレート、ステアリルメタクリレート等のアクリル酸
およびメタクリル酸エステル類、アクリル酸、メタクリ
ル酸、クロトン酸、アクリロニトリル、無水マレイン酸
、無水イタコン酸等のアクリル系誘導体等が例示される
。これらは1種類に限られず、2種以上を同時に使用し
てもよい。
また、塩化ビニルとグラフト重合し得る重合体としては
、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)、エチレン
−アクリル酸エチル共重合体、塩素化ポリエチレン、ポ
リウレタン、ポリブタジェン−スチレン−メチルメタク
リレート(MBS)、ポリブタジェン−アクリロニトリ
ル−(α−メチル)スチレン(ABS)、ポリブチルア
クリレート、ブチルゴム、ポリスチレン、スチレン−ブ
タジェン共重合体、架橋アクリルゴム等が例示される。
上記の他の重合性単量体及び重合体は、それに由来する
構成部分が、得られる共重合体中において、30重量%
未満、好ましくは15重量%以下であるように使用する
ことが好ましい、これらに由来する構成部分が30重量
%を超えると、ポリ塩化ビニル樹脂が本来有している特
長、即ち高い機械的強度、耐久性等が失われる。
共重合体の製造において、得られる共重合体中における
各原料単量体および場合により使用される重合体に由来
する構成部分が上述の割合となるように原料の使用量、
重合条件を制御することは当業者には適宜、容易になし
得ることであり、例えば、各単量体の仕込量、特定の単
量体の反応率をモニターするなどの方法により目的とす
る組成の共重合体を製造するこζができる。
共重合体の製造は、塊状重合法、懸濁重合法、乳化重合
法等のいずれの方法によっても行なうことができるが、
一般的には、懸濁重合法によるのが工業的、経済的に有
利である。
重合に使用されるフリーラジカル生成触媒としては、塩
化ビニルの重合に通常使用されるものを使用することが
でき、デカノイルパーオキサイド、ラウロイルパーオキ
サイド、ベンゾイルパーオキサイド、ジ(イソプロピル
)パーオキシシカ−ボーネート、ジ(2−エチルヘキシ
ル)パーオキシカーボネート、アセチルシクロへキシル
スルホニルパーオキサイド等のジアシルパーオキサイド
類、tart−ブチルパーオキシピバレート、tart
−ブチルパーオキシネオデカネート等のパーオキシエス
テル類の有機過酸化物、およびα、α′−アゾビスイソ
ブチロニトリル、α、α−アゾビスー2,4−ジメチル
バレロニトリル、α、α′−アゾビス−・4−メトキシ
−2,4−ジメチルバレロニトリル等のアゾ化合物、過
硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム等の水溶性過酸化物
が例示され、これらは1種単独でも2種以上の組合わせ
でも使用できる。
重合法としては、前述のように懸濁重合法が好ましいが
、その場合に使用される懸濁安定剤等は、通常塩化ビニ
ル単量体の重合に使用されているものでよく、例えば懸
濁安定剤としては完全けん化もしくは部分けん化のポリ
ビニルアルコール、メチルセルロース、エチルセルロー
ス、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピル
セルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、カ
ルボキシメチルセルロース、ポリビニルピロリドン、無
水マレイン酸−酢酸ビニル共重合体等の合成高分子化合
物、デンプン、ゼラチン等の天然高分子物質などが例示
され、これらは1種に限られず2種以上併用してもよい
本発明のプラスチック製パイプは、前記の共重合体単独
で成形することができるが、他のポリ塩化ビニル系樹脂
と配合してなる組成物として成形に用いることもできる
。他のポリ塩化ビニル系樹脂との組成物として使用する
場合には、組成物中の、一般式(I)のN−置換マレイ
ミドに由来する構成単位の含有量が1〜50重量%の範
囲にあることが必要である。
本発明の共重合体と併用することができるポリ塩化ビニ
ル系樹脂としては、例えば、塩化ビニルの単独重合体の
ほかに、塩化ビニルとエチレン。
プロピレン等との共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重
合体、エチレン−アクリル酸エチル共重合体、塩素化ポ
リエチレン等のエチレン系重合体に塩化ビニルをグラフ
ト共重合させた多元共重合体、さらにはそれらのブレン
ドも含まれる。
上述した共重合体又は該共重合体とポリ塩化ビニル系樹
脂との組成物をパイプに成形する際には、安定剤又必要
に応じて滑剤、耐衝撃改良剤、加工助剤、充填剤、及び
顔料等をミキサー中で混合し、その混合物を押出機等で
混練し、射出成形機等で成形する。
使用することができる安定剤としては、例えば、カルシ
ウム、カドミウム、バリウム、または亜鉛のラウレート
またはステアレート等の金属塩類および石けん類:三塩
基性硫酸鉛、二塩基性亜燐酸鉛、二塩基性フタル酸鉛、
鉛白、鉛のラウレートおよびステアレート等の鉛安定剤
類;ジ−n−アルキル錫メルカプチド、ジ−n−アルキ
ル錫ジラウレート、ジブチル錫ジマレエニト、ジブチル
錫ラウリルメルカプチド、ジーオクチル錫−s、s’−
ビス−(イソオクチル−メルカプトアセテート)、ジブ
チル錫ビス−イソオクチルチオグリコレート、ジー(n
−オクチル)錫マレエートポリマー、ジブチル錫メルカ
プトプロピオナートのような錫安定剤類;アンチモンメ
ルカプトカルボン酸塩またはエステル塩のようなアンチ
モン安定剤類;およびホスフェート類等が挙げられる。
滑剤としては、金属石けん、ステアリン酸、モノステア
リン酸グリセリン、ジアミノステアリン酸エチル、パラ
フィンおよび低分子量ワックス等が挙げられる。
耐衝撃改良剤としては、例えば、エチレン−酢酸ビニル
共重合体(EVA)、塩素化ポリエチレン、エチレン−
アクリル酸エチル共重合体、エチレン−プロピレン共重
合体(EPR)、ポリブタジェン−アクリロニトリル−
スチレン共重合体(ABS)、ポリブタジェン−スチレ
ン−メチルメタクリレート(MBS)、ポリブチルアク
リレート、架橋アクリルゴム、スチレン−ブタジェン共
重合体(SBR)、アクリロニトリル−ブタジェン共重
合体(NBR)等が挙げられる。
そのほか、アクリロニトリル−α−メチルスチレン−ブ
タジェン共重合体、PMMAとアクリル酸エステル共重
合体等の耐熱性改良剤、あるいはさらに他の一般に塩化
ビニル樹脂に配合されている加工助剤、充填剤、難燃剤
、発煙抑制剤、酸化防止剤等が1本発明の目的を損わな
い範囲で添加してもよい。
〔実施例〕
次に本発明を実施例により具体的に説明する。
実施例1〜9、比較例1〜4 各実施例、比較例において、塩化ビニル−(N−置換マ
レイミド)共重合体100重量部に、鉛系安定剤5重量
部を混合し、50mmφ押出機にてペレットコンパウン
ドを製造した。各実施例、比較例で使用した共重合体に
おけるN−置換マレイミドの種類、含有量を表−1に示
す。このペレットコンパウンドを190℃で10分間プ
レス成型して、2v++厚板を得た。この板からJIS
 −K −6739に準じて引張試験及び加熱針入試験
を行った。一方、前記ペレットコンパウンドを使用して
75mmφ押出機にて90mmφパイプを成型し、製品
外観を観察して、成形加工性を評価した。結果を表−2
に示す。
なお、成形加工性の評価は次の基準で行なった。
成形加工性の評価 O:表面が平滑でフローマーク艶むらがなく均一である
O:表面が平滑でフローマーク艶むらがほとんど認めら
れない。
Δ:裏表面ブローマーク艶むらが認められる。
×:表面が平滑でなく、大きなフローマーク艶むらがあ
る。
表−1 〔発明の効果〕 本発明のプラスチック製パイプは、機械的強度。
寸法安定性及び材料の成形加工性がポリ塩化ビニル樹脂
と同等に優れている上に、高い耐熱性も兼ね備えており
、温水等を使用する従来のポリ塩化ビニル系樹脂からな
るプラスチック製パイプが使用困難であった用途にも使
用することができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 塩化ビニルに由来する構成単位50〜99重量%、及び
    一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼・・・( I ) 〔式中、Rは、炭素原子数1〜30の置換もしくは非置
    換の脂肪族、脂環式又は芳香族の基であり;R′及びR
    ″は、同一でも異なってもよく、水素、フッ素、塩素も
    しくは臭素の原子、シアン基又は炭素原子数3以下のア
    ルキル基である。〕 で表わされるN−置換マレイミドに由来する構成単位1
    〜50重量%を含有する共重合体を用いて成形されたプ
    ラスチック製パイプ。
JP12085885A 1985-06-04 1985-06-04 プラスチツク製パイプ Pending JPS61278517A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12085885A JPS61278517A (ja) 1985-06-04 1985-06-04 プラスチツク製パイプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12085885A JPS61278517A (ja) 1985-06-04 1985-06-04 プラスチツク製パイプ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61278517A true JPS61278517A (ja) 1986-12-09

Family

ID=14796690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12085885A Pending JPS61278517A (ja) 1985-06-04 1985-06-04 プラスチツク製パイプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61278517A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63251446A (ja) * 1987-04-09 1988-10-18 Mitsui Toatsu Chem Inc 耐熱性ポリ塩化ビニル系樹脂組成物
JPH02182741A (ja) * 1989-01-10 1990-07-17 Shin Etsu Chem Co Ltd 塩化ビニル系樹脂組成物

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1694117A1 (de) * 1966-05-12 1970-10-22 Hoechst Ag Geformte Gebilde erhoehter Waermebestaendigkeit aus Mischpolymerisaten des Vinylchlorids
DE1595708A1 (de) * 1965-08-26 1972-03-23 Hoechst Ag Verfahren zur Herstellung von Mischpolymerisaten des Vinylchlorids

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1595708A1 (de) * 1965-08-26 1972-03-23 Hoechst Ag Verfahren zur Herstellung von Mischpolymerisaten des Vinylchlorids
DE1694117A1 (de) * 1966-05-12 1970-10-22 Hoechst Ag Geformte Gebilde erhoehter Waermebestaendigkeit aus Mischpolymerisaten des Vinylchlorids

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63251446A (ja) * 1987-04-09 1988-10-18 Mitsui Toatsu Chem Inc 耐熱性ポリ塩化ビニル系樹脂組成物
JPH02182741A (ja) * 1989-01-10 1990-07-17 Shin Etsu Chem Co Ltd 塩化ビニル系樹脂組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5338803A (en) Modified CPE for PVC impact modification
EP0358179A2 (en) Flexible blend compositions based on overpolymers of vinyl chloride polymers on ethylene copolymers
US4528328A (en) Blends of vinyl halide-polyolefin graft polymers and ASA polymers
JPS63309549A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
US5055515A (en) Flexible overpolymers of vinyl chloride polymers on ethylene copolymers
JPS5939465B2 (ja) 熱可塑性組成物
JPS61278517A (ja) プラスチツク製パイプ
US4983665A (en) Flexible blend compositions based on overpolymers of vinyl chloride polymers on ethylene copolymers
JPS61278515A (ja) 工業用板
JPS61278534A (ja) 食品包装フィルム・シ−ト
JPS61255914A (ja) プラスチツク製配管材料
JPS61278514A (ja) 窓枠
JPH0588269B2 (ja)
JPS61255915A (ja) プラスチツク製バルブ
JPS61278516A (ja) ブロ−ボトル
JPS61278513A (ja) 自動車用部材
JPS61279002A (ja) 弱電機器部材
JPH0442420B2 (ja)
JP3226235B2 (ja) 塩化ビニル系重合体の製造方法
JPH02182741A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JPS63136919A (ja) 地中埋設ケ−ブル用防護管
JPS63210154A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JP2006083334A (ja) 塩化ビニル系共重合樹脂及びその製造方法並びにその樹脂組成物
JPH09292063A (ja) 可撓性・耐衝撃性に優れたパイプ及び継手
JPH0361697B2 (ja)