JPS61277481A - 被記録材 - Google Patents

被記録材

Info

Publication number
JPS61277481A
JPS61277481A JP11877185A JP11877185A JPS61277481A JP S61277481 A JPS61277481 A JP S61277481A JP 11877185 A JP11877185 A JP 11877185A JP 11877185 A JP11877185 A JP 11877185A JP S61277481 A JPS61277481 A JP S61277481A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
pigment
recording material
cationic
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11877185A
Other languages
English (en)
Inventor
Mamoru Sakaki
坂木 守
Ryuichi Arai
竜一 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP11877185A priority Critical patent/JPS61277481A/ja
Publication of JPS61277481A publication Critical patent/JPS61277481A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • B41M5/5218Macromolecular coatings characterised by inorganic additives, e.g. pigments, clays

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、記録時のインク受容性、給排紙性に優れた被
記録材に関し、且つ被記録材自体の保存安定性、耐ブロ
ッキング性、その印字部の耐ブロッキング性、印字耐水
性に優れ、特に透光性被記録材の態様においては光学機
器で投影した際、鮮明な画像を提供するのに適した被記
録材に関する。
(従来の技術) 従来、各種の記録方式が知られているが、近年特にイン
クジェット方式による記録方法が注目されている。
該方法は、各種の記録液(インク)を種々のインク吐出
方式1例えば、静電吸引方式、圧電素子を用いてインク
に機械的振動また変位を与える方式、インクを加熱して
発泡させその圧力を利用する方式等により、インクの小
滴を発生、飛翔させ、それらの一部若しくは全部を紙な
どの被記録材に付着させて記録を行うものであるが、騒
音の発生が少なく、高速印字、多色印字の行なえる記録
方法として注目されている。
インクジェット記録用のインクとしては、安全性、記録
特性の面から、主に水を主成分とするものが使用され、
ノズルの目詰り防止および吐出特性の向上のために多価
アルコール等が添加されている場合が多い。
このインクジェット記録方法に使用される被記録材とし
ては、従来1通常の紙やインクジェット記録用紙と称さ
れる基材上に多孔質のインク受容層を設けてなる被記録
材が使用されて、きた。
しかし、記録の高速化あるいは多色化等、インクジェッ
ト記録装置の性能の向上と普及に伴ない、被記録材に対
してもより高度で広範な特性が要求されつつある。すな
わち、高解像度、高品質の記録画像を得るためには、付
与されたインクの受容が可及的速やかであることや、イ
ンクの滲みが適切であること等が必要となる。
また、インクジェット記録方法による記録画像は、従来
は専ら表面画像観察用に使用されてきたが、インクジェ
ット記録装置の性能の向上や普及に伴ない表面画像観察
用以外の用途に適した被記録材が要求されつつある。
表面画像観察用以外の被記録材の用途としては、スライ
ドや0HP(オーバーヘッドプロジェクタ−)等の光学
機器により、記録画像をスクリーン等へ投影して、それ
らの画像を観察するのに用いるもの、カラー印刷のポジ
版を作成する際の色分解版、液晶等のカラーディスプレ
イに用いるCMF(カラーモザイクフィルター)等が挙
げられる。
被記録材が表面画像観察用に使用される場合には、主に
記録画像の拡散光が観察されるのに対し、これらの用途
における被記録材においては、主に記録画像の透過光が
問題となる。従って、透光性、特に直線透過率に優れた
ものであることが前述の一般的なインクジェット記録用
の被記録材の要求性能に加重されて要求される。
(発明が解決しようとしている問題点)上記の如き従来
のインクジェット記録用の被記録材は、上記の如きの要
求を満たすために、紙やプラスチ−2クスフイルム等の
表面に水溶性の樹脂からなるインク受容層を設け、付与
されたインクを可能な限り短時間で吸収し受容するよう
に工夫されている。
しかしながら、このような従来公知の被記録材は、特に
我国の如く、多湿条件下あるいは湿度の変化の激しい条
件下では、インク受容層の吸湿によって被記録材が粘着
化してブロッキングしたり被記録材が反り返り(カール
)し易く、例えば記録装置への給排紙が阻害される。被
記録材がドラムに巻き付は難くなる等の問題が生じ、そ
のため記録不能になる等の重大な問題が生じている。
また、記録が満足にできたとしても、記録後の湿度変化
により、被記録材が丸まって、記録画像の目視による観
察がしずらくなったり、また被記録材が透光性でOHP
等の光学機器により投影画像を観察する場合には、画像
がスクリーン上で満足に像を結ばない等の種々の問題が
生じている。
また同時に、保存、貯蔵時に吸湿により、印字部の染料
が移行して、画像が不鮮明になったり、他に付着したり
、あるいは被記録材同士がプロ父キング現象を起したり
、間紙に密着したりして使用不能となることもあった。
これらの吸湿による種々の問題やカールの問題を解決す
べく、インク受容層を水溶性の劣る樹脂で形成すると、
吸湿による問題やカールの問題はある程度解決されるも
のの、本来の目的であるインクの速やかな受容が達成し
得ない。
本発明の目的は、上述の諸問題を解決し、特に吸湿によ
る問題やカールを未然に防止することにより、記録時の
記録性、記録画像の保存安定性、目視時あるいは、光学
機器により投影画像を観察する際の見やすさ等を向上さ
せることにある。
本発明者は上述の目的を達成すべく鋭意研究の結果、イ
ンク受容層の構成を特定の構成とすることによって、優
れたインク受容性を保持したまま、吸湿による種々の問
題や実用上カールの問題を生じないインクジェット記録
用被記録材が得られることを知見して本発明を完成した
ものである。
(発明の開示) すなわち1本発明は、基材と、該基材上に設けたインク
受容層よりなる被記録材において、前記インク受容層が
、カチオン性および/または両性の顔料を含有してなる
ことを特徴とするインクジェット記録用被記録材である 次に、本発明を更に詳細に説明すると、本発明の主たる
知見は、被記録材のインク受容層の形成に際して、該イ
ンク受容層中に、特定の顔料、すなわちカチオン性およ
び/または両性の顔料を含有させるときは、インク受容
層の形成に水溶性の樹脂を用いても、優れたインク受容
性を保持したまま、ブロッキング性、保存安定性等の吸
湿による種々の問題を生ぜず、またカールの問題も解決
されることを知見したものである。
本発明の被記録材の形成に使用する基材としては、従来
公知の基材はいずれも使用でき、好適な例としては1例
えばポリエステル系樹脂、ジアセテート系樹脂、トリア
セテート系樹脂、アクリル系樹脂、ポリカーボネート系
樹脂、ポリサルホン系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポ
リプロピレン系樹脂、ポリイミド系樹脂、セロハン、セ
ルロイド等のフィルムもしくは板およびガラス板等の透
明性基材あるいは一般の紙、布、木材、金属板、合成紙
、更には上記透明性基材を常法によって不透明化処理し
た不透明性の基材があげられる。このような基材はその
厚さが約lθ〜200ILmの範囲のものであるのが好
ましい。
本発明で使用し、本発明を主として特徴づけるカチオン
性および/または両性の顔料とは、その性質がカチオン
性または両性であれば従来公知の顔料はいずれも使用で
き1両性の顔料としては、例えば、アルミナ、酸化亜鉛
、酸化7ズ、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸亜鉛、ステア
リン酸アルミニウム、ステアリン酸夏鉛、ステアリン酸
鉛、クレー、ケイソウ土等が挙げられ、この中でも、ア
ルミナが最も好ましい。
また、カチオン性の顔料としては、従来公知の顔料をカ
チオン化処理したもの等が挙げられるが、特に本発明に
おいては、カチオン性シリカが好ましい、カチオン性シ
リカとは、金属酸化物を含有する酸吸着性を有するシリ
カを言い、本発明においては、酸化マグネシウム、酸化
カルシウム、酸化亜鉛、酸化アルミニウムを、S i 
02とのモル比で0.01−0.5程度含有するもので
ある。
このようなカチオン性および/または両性の顔料は、本
発明においては後述の如きインク受容層を形成させるの
に使用する水溶性〜親水性樹脂に添加混合して使用され
るが、その添加量は、形成されるインク受容層中で一般
的には約1〜80重量%を占める割合である。1重量%
未満の添加量では、被記録材のブロッキング防止、カー
ル防止、搬送性の向上等に効果が不十分であり、一方、
80重量%を越える量では、インク受容層の基材に対す
る密着性、および顔料の結着性が不足し、いわゆる粉落
が生じるので好ましくない。
また、上記顔料の粒径は、特に限定されないが、被記録
材が透光性である場合には、0.1糾m以下の範囲が好
ましい、またこのような粒径の顔料を使用しても、添加
量が66重量%を超える−と、基材として透明性基材を
使用しても被記録材全体のHAZE度が高くなりすぎて
、鮮明な透過画像が得難くなる。従って、充分な透光性
を有する被記録材を得るには、顔料の添加量は66重量
%以下であるのが好ましい。
本発明で使用する顔料は、カチオン性または両性であれ
ば、従来公知のものはいずれも使用できるが、特に好ま
しいのはカチオン性の顔料である。このようなカチオン
性顔料を使用すると、記録に使用するインクの染料吸着
性、発色性、印字部の耐水性等が向上し、より堅牢性に
優れ且つより鮮明な記録画像を形成できることを見い出
した。このような記録性能の向上は、通常インクに使用
されている染料が酸性基を有する酸性染料または直接染
料であることによると考えられる。このような効果は、
カチオン性顔料に代えて、従来公知の酸性顔料を使用し
た場合に比較することによって一層明らかになる。
また、従来の透光性被記録材においては、インク受容性
に優れたポリビニルピロリドン、アクリルアミド、カチ
オン変性ポリビニルアルコール、カチオン変性でんぷん
、カチオン変性ヒドロキシエチルセルロース等の含窒素
あるいはカチオン性のポリマーがインク受容層の形成に
よく使用されているが、本発明においてこのようなカチ
オン性ポリマーを使用し、更に顔料としてカチオン性お
よび/または両性の顔料、特にカチオン性シリカおよび
/または酸化アルミニウムを使用すると、その顔料の均
一分散性が非常に高くなり、従って従来技術よりも高割
合の顔料を添加しても十分な透明性を保持できるため、
より優れたインク受容性、耐ブロッキング性、搬送性、
耐久性等が達成できることを知見した。
これに対して、上記の如きカチオン性ポリマーを使用し
ても、従来広く使用されていた酸性の顔料を使用した場
合には、均一な顔料の分散が達成されず、多量に添加す
ると被記録材のHAZE度が高くなり、透光性被記録材
としては使用し難いものであった。
従って1本発明の最も好ましい態様は、カチオン性およ
び/または両性の顔料とカチオン性のポリマー、より好
ましくはカチオン性シリカおよび/または酸化アルミニ
ウムとカチオン性のポリマーを組合せて使用し、インク
受容層を形成する態様である。
本発明におけるインク受容層は、主として水性のインキ
を受容できる水溶性または親水性の材料に上記の如き特
定の顔料を添加したものから形成するのが好ましく、こ
のような材料として好ましいものは、アルブミン、ゼラ
チン、カゼイン、でんぷん、カチオンでんぷん、アラビ
アゴム、アルギン酸ソーダ等の天然樹脂、ボリア−ミド
、ポリアクリルアミド、ポリビニルピロリドン、四級化
ポリビニルピロリドン、ポリエチレンイミン、ポリビニ
ルビリシリウムハライド、メラミン樹脂、ポリウレタン
、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセル
ロース、ポリビニルアルコール、カチオン変性ポリビニ
ルアルコール、ポリエステル、ポリアクリル酸ソーダ等
の合成樹脂があげられ、更に、本発明において、最も好
ましい材料は、自重の数倍のインクを迅速且つ安定に受
容できる層を形成することができるポリビニルピロリド
ン、ポリビニルアルコールおよび/またはポリアクリル
系樹脂等の水溶性樹脂およびカチオン性の樹脂である。
これらの材料の1種以上が所望により使用される。
更に、インク受容層の強度補強および/または基材との
密着性を改善するために、必要に応じて、 SBRラテ
ックス、NBRラテックス、ポリビニルホルマール、ポ
リメチルメタクリレート、ポリビニルブチラール、ポリ
アクリロニトリル、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、
フェノール樹脂。
アルキド樹脂等の樹脂を上記の水溶性樹脂と併用しても
よい。
このようなインク受容層を形成する方法としては、前記
の如き特定の顔料を添加した上記の如きポリマーの単独
あるいは混合物を、適当な溶剤に溶解または分散させて
塗工液を調製し、該塗工液を、側光ばロールコーティン
グ法、ロッドバーコーティング法、エアナイフコーティ
ング法、゛スプレーコーティング法等の公知の方法によ
り前記基材上に塗工し、その後速やかに乾燥させる方法
が好ましく、また、上記の如き材料から、熱展伸法、T
ダイ法等の公知の方法により、単独のインク受容□層を
形成して、インク受容層に、支持体としての機能を併せ
持つようにして用いるか、あるいは、該シートを上記基
材にラミネートする方法、上記ポリマー材料をホットメ
ルトコーティングする方法等により、基材上にインク受
容層を形成してもよい。
このようにして形成されるインク受容層の厚さは、イン
クを受容できる範囲であればよく、記録するインクの量
にもよるが、0.IILm以上あれば、特に限定される
ものではない、実用的には、0.5〜30ILmの範囲
が好適である。
以上、本発明の被記録材の代表的な態様を例示して本発
明を説明したが、勿論本発明の被記録材はこれらの態様
に限定されるものではない、なお、いずれの態様の場合
においても、インク受容層には、分散剤、蛍光染料、p
H調節剤、消泡剤、。
潤滑剤、防腐剤、界面活性剤等の公知の各種添加剤を包
含させることができる。
なお1本発明の被記録材は必ずしも無色である必要はな
く、着色された被記録材であってもよい。
本発明で言う充分な透光性とは、被記録材の直線透過率
が、少なくとも2%以上を呈することを云い、lO%以
上呈することが望ましく、より好ましくは30%以上で
ある。
直線透過率が2%以上であれば、例えばOHPにより記
録画像をスクリーンへ投影して観察することが可能であ
り、更に記録画像の細部が鮮明に観察されるためには、
直線透過率が10%以上であることが望ましい、更に3
0%以上であれば、鮮明でコントラストの高い投影画像
が得られる。
ここで言う直線透過率T(%)とは、サンプルに垂直に
入射し、サンプルを透過し、サンプルから少なくとも8
cm以上はなれた入射光路の延長線上にある受光側スリ
ットを通過し、検出器に受光される直線光の分光透過率
を、例えば323型日立自記分光光度計(日立製作断裂
)等を使用して測定し、更に測定された分光透過率より
、色の三刺激値のY値を求め、次式より求められる値で
ある。
’r=Y/y、X1oo       (t)T ;直
線透過率 Y :サンプルのY値 Y、ニブランクのY値 従って1本発明で言う直線透過率は、直線光に対するも
のであり、拡散透過率(サンプルの後方に積分球を設け
て拡散光をも含めて透過率を求める。)や、不透明度(
サンプルの裏に、白および黒の裏当てを当ててそれらの
比から求める。)等の拡散光により透光性を評価する方
法とは異なる。
光学技術を利用した機器などで問題となるのは直線光の
挙動であるから、それらの機器で使用しようとする被記
録材の透光性を評価するうえで、被記録材の直線透過率
を求めることは、特に重要である。
例えばOHPで投影画像を観察する場合、記録部と非記
録部とのコントラストが高く、鮮明で見やすい画像を得
るためには、投影画像における非記録部が明るいこと、
すなわち被記録材の直線透過率がある一定以上の水準に
あることが要求される。OHPでのテストチャートによ
る試験では、上記目的に適した画像を得るためには、被
記録材の直線透過率が2%以上、より鮮明な画像を得る
ためには、好ましくは、10%以上であることが必要と
される。更に、鮮明でコントラストの高い投影画像を得
るためには、その直線透過率が30%以上であることが
必要である。
以上の如き本発明の被記録材は、周囲の湿度変化によっ
ても、吸湿による種々の問題やカールは起こらず、使用
上実質的な問題は生じないものである。
従って、本発明の被記録材は、 (1)インクの受容性が依然として速やかであり、解像
度の高い鮮明な記録画像を与える。
(2)吸湿または湿度の変化にも拘らず、イン久受容層
が粘着化したり、カールが発生しないので、記録時に被
記録材のスムースな給排紙および/またはドラムへの巻
付けができる。
(3)記録後の被記録材がカールすることがないので、
記録画像を目視観察する場合、歪のない見やすい記録画
像が得られる。
(4)同様に、記録画像をOHP等の光学機器により、
スクリーン等に投影して観察する場合には、全体にわた
って焦点の合った、解像度の高いしかも鮮明な投影画像
が得られる。
(5)記録画像は高い耐水性、耐吸湿性を有するので、
優れた耐ブロッキング性、保存安定性等を有する等の利
点がある。
更に、本発明の被記録材は、そのインク受容層が、充填
剤として透光性を妨げない特定の顔料を多量に含有して
いるため、顔料を含有しない、または酸性の顔料を含有
する従来の被記録材に比較して、更にインク受容性が向
上しており、また優れた耐ブロッキング性をも有してい
る。
次に実施例をあげて、本発明を更に具体的に説明する。
なお、文中部または%とあるのは重量基準である。
実施例1 透光性基材として厚さ100IL層のポリエチレンテレ
フタレートフィルム(束しII) e使用し、下記のイ
ンク受容層形成用組成物を、乾燥後の膜厚が8部mにな
るように、バーコーター法により塗布し、80℃lO分
間の条件で乾燥し、本発明の被記録材を得た。
ポリビニルアルコール(PVA− 220、クラレ製)         5部ポリビニル
ピロリドン(pvp− に90、GAF製)          5部微粉酸化
アルミニウム(AIERO5IL Aluminium
Oxide−C,日本アエロジル製)     5部水
                       85
部実施例2 実施例1における顔料に代えて、微粉カチオンシリカ(
旧zukanite P−1−01、水沢化学制)2部
を使用し、水を88部とし、他は実施例1と同様にして
本発明の被記録材を得た。
実施例3 実施例1におけるインク受容層形成用組成物に代えて、
下記の組成物を使用し、他は実施例1と同様にして本発
明の被記録材を得た。
カチオン変性ポリビニルアルコール (PVA−C−318AA、り5し 製)                10部微粉カチ
オンシリカ(MizukaniteP−4,水沢化学制
)        2部水             
          88部以上の実施例1〜3の被記
録材はいずれも無色透明なものであった。
比較例1〜3 実施例1におけるインク受容層形成用組成物に代えて、
下記の組成物を使用し、他は実施例1と同様に行なって
比較用の被記録材を得た。
L艶1」 ポリビニルアルコール (PVA−220、クラレ製)    5部ポリビニル
ピロリドン (PVP  K−90、GAF製)     511水
                       9部
部止J[ヱ ポリビニルアルコール (PVA−220,り5Lz製)     5部ポリビ
ニルピロリドン (PVP  K−90、GAF製)   5部微粉シリ
カ(A!ROJIL #200、日本アエロジル製) 
      2.5部水              
         88部止m ポリビニルアルコール (PTA−220、クラレ製)     5部ポリビニ
ルピロリドン (pvp  K−90、GAF製)    5部微粉シ
リカ(SYLOID  #150 。
富士デヴイソン製)       2.5部水    
                    88部上記
実施例1〜3および比較例1〜3で得られた被記録材に
対して、下記の4種のインクを用いて、ピエゾ振動子に
よってインクを吐出させるオンデマンド型インクジェッ
ト記録ヘッド(吐出オリフィス径60#L層、ピエゾ振
動子駆動電圧70V、周波数2KH2)を有する記録装
置を使用してインクジェット記録を実施した。
イエローインク(組成) C,X、ダイレクトイエロー86   2部ジエチレン
グリコール     20部ポリエチレングリコール#
200 10部水                 
   70部マゼンタインク(組成) C,t、アシッドレッド35     2部ジエチレン
グリコール     20部ポリエチレングリコール#
200 10部水                 
   70部シアンインク(組tr、> C,1,ダイレクトブルー86   2部ジエチレング
リコール     20部ポリエチレングリコール$2
00  109水                 
    7o部ブラックインク(組成) C,1,フードブラック2      2部ジエチレン
グリコール     20部ポリエチレングリコール$
200 10部水”                
  70部上記実施例および比較例の被記録材の評価結
果を後記第1表に示した。第1表における各評価項目の
測定は下記の方法に従った。
(1)インク定着時間は、記録実施後記録画像に指触し
たときく、インクが乾燥して指に付着しなくなる時間を
測定した。
(2)ドツト濃度は、JISK7505を印字マイクロ
ドツトに応用してサクラマイクロデンシドメーターPD
M−5(小西六写真工業製)を用いて黒ドツトにつき測
定した。
(3)OHP適性は、光学機器の代表例として測定した
もので、記録画像をOHPによりスクリーンに投影し、
目視により観察して判定した。記録画像全体にわたり、
非記録部が明るく、記録画像の0.D、が高く、コント
ラストが高い鮮明で見やすい投影画像が得られるものを
0.非記録部がやや暗く、記録画像の0.D、かやや低
く、ピッチ111110.5mm、太さ0.25mmの
線が明瞭に判別できないものをΔ、非記録部がかなり暗
く、記録画像の0.0.がかなり低く、ピッチ幅l■■
、太さ0.31層の線が明瞭に判別できないものあるい
は非記録部と記録画像の見分けがつかないものを×とし
た。
(4)直線透過率は、32層型日立自記分光光度計(日
立製作所■製)を使用し、サンプルから受光側のマドま
での距離を約90朧に保ち、分光透過率を測定し、前記
(1)式により求めた。
(5)HAZE度は、JIS−に−6714に基ずき測
定した。
(6)搬送性は、35℃85%R)lの条件下で被記録
材をプリンターに装着した際に、インク受容層表面の゛
ベタツキのためプリンターの送りローラーで搬送できず
、記録できないものを×、そうでないものを0とした。
(以下余白) 一自シー1−j這二 り乙ムl!1Jl1分   1分   1分しユjlJ
E    1.2    1.2    1.2L−五
一上   0    0    01乙ム」l」   
1分   1分   1分−L」−」−に度   1.
1    1.2    1.2’       x 
    o     。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基材と、該基材上に設けたインク受容層よりなる
    被記録材において、前記インク受容層が、カチオン性お
    よび/または両性の顔料を含有してなることを特徴とす
    るインクジェット記録用被記録材。
  2. (2)インク受容層が、カチオン性シリカおよび/また
    は酸化アルミニウムとカチオン性のポリマーから形成さ
    れている特許請求の範囲第(1)項に記載の被記録材。
  3. (3)インク受容層が、1乃至80重量%の顔料を含有
    してなることを特徴とする特許請求の範囲第(1)項に
    記載の被記録材。
  4. (4)被記録材全体の直線透過率が、30%以上である
    ことを特徴とする特許請求の範囲第(1)項に記載の被
    記録材。
JP11877185A 1985-06-03 1985-06-03 被記録材 Pending JPS61277481A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11877185A JPS61277481A (ja) 1985-06-03 1985-06-03 被記録材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11877185A JPS61277481A (ja) 1985-06-03 1985-06-03 被記録材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61277481A true JPS61277481A (ja) 1986-12-08

Family

ID=14744663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11877185A Pending JPS61277481A (ja) 1985-06-03 1985-06-03 被記録材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61277481A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001053107A3 (en) * 2000-01-19 2001-12-20 Kimberly Clark Co Waterfast ink receptive coatings for ink jet printing materials and coating methods therewith
JP2009220379A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 San Nopco Ltd インク受容層形成用組成物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001053107A3 (en) * 2000-01-19 2001-12-20 Kimberly Clark Co Waterfast ink receptive coatings for ink jet printing materials and coating methods therewith
US6699537B2 (en) 2000-01-19 2004-03-02 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Waterfast ink receptive coatings for ink jet printing, methods of coating substrates utilizing said coatings, and materials coated with said coatings
KR100805584B1 (ko) * 2000-01-19 2008-02-20 킴벌리-클라크 월드와이드, 인크. 잉크젯 인쇄 물질을 위한 내수성 잉크 수용성 코팅제 및이를 이용한 코팅 방법
JP2009220379A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 San Nopco Ltd インク受容層形成用組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61172786A (ja) 被記録材
JPS61188183A (ja) 被記録材
US4550053A (en) Recording medium
JPH0669754B2 (ja) インクジェット用透光性被記録材
JPS62138280A (ja) 被記録材
JPS61277481A (ja) 被記録材
JPS62152779A (ja) 被記録材
JPS6141585A (ja) 被記録材
JPS61237682A (ja) 被記録材
JPS6112388A (ja) 被記録材
JPS61135788A (ja) インクジエツト記録方法
JPS6135278A (ja) 被記録材
JPS6149885A (ja) 被記録材
JPS59178288A (ja) 被記録材
JPS60248386A (ja) 被記録材
JPS61148092A (ja) インクジエツト記録方法
JPS6149883A (ja) 被記録材
JPS62170383A (ja) 被記録材
JPS62134287A (ja) 被記録材およびその記録方法
JPS6135986A (ja) 被記録材
JPS59178289A (ja) 透過光観察用印画物の形成方法
JPS6135988A (ja) 被記録材
JPS60199690A (ja) 被記録材
JPS6163474A (ja) 被記録材
JPS6135989A (ja) 被記録材