JPS61276398A - 多層回路基板 - Google Patents

多層回路基板

Info

Publication number
JPS61276398A
JPS61276398A JP60116697A JP11669785A JPS61276398A JP S61276398 A JPS61276398 A JP S61276398A JP 60116697 A JP60116697 A JP 60116697A JP 11669785 A JP11669785 A JP 11669785A JP S61276398 A JPS61276398 A JP S61276398A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
polyimide
multilayer circuit
insulating layer
ceramic substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60116697A
Other languages
English (en)
Inventor
中北 昭二
敬 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP60116697A priority Critical patent/JPS61276398A/ja
Publication of JPS61276398A publication Critical patent/JPS61276398A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • H01L2224/48472Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond the other connecting portion not on the bonding area also being a wedge bond, i.e. wedge-to-wedge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1517Multilayer substrate
    • H01L2924/15172Fan-out arrangement of the internal vias
    • H01L2924/15174Fan-out arrangement of the internal vias in different layers of the multilayer substrate

Landscapes

  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はコンピュータ装置あるいは電子交換装置等にお
いて用いられる回路基板に関し、特にLSI実装用の高
密度多層回路基板の構造に関する。
〔従来の技術〕
従来この種の多層基板では、ポリイミド樹脂と薄膜回路
とを構成する回路基板(例えば特公昭56−32800
公報)および光硬化性ポリイミドを利用した回路基板(
例えばr High DensityMultiL龜y
er Interconnecton with ph
oto−senaitive−polyimide D
ielectric and Electroplat
ingConducton JO569−5503/8
410000−0082.1984 IEEE)がある
〔発明が解決しようとする問題点〕
上述した従来の回路基板ではポリイミド樹脂を絶縁層と
し多層回路を形成している。しかしポリイミド樹脂自体
は耐熱性および耐薬品性等では大変優れているにもかか
わらず硬度特に機械的強度に弱点がある。このため、ポ
リイミド上にICもしくはLSIのチップを投載し、ワ
イヤーデンディングや超音波デンディングを行うとポリ
イミド絶縁層にクラック破壊を生ずることになる。また
TAB (Tape Automatic Bondi
ng )テープを利用したLSIの場合もAu−Au熱
圧着デンディング時に下層のポリイミドクラック破壊を
生じるという欠点がある。
したが゛って本発明の目的は、ポリイミド樹脂内にガラ
スフィラーを充填し、ポンディングや熱圧着等に対する
機械的強度を向上させる回路基板を提供することにある
〔問題点を解決するための手段〕
上記の目的を達成するために9本発明に係る多層回路基
板は、セラミック基板と、該セラミック基板上に形成さ
れた回路・ぐターンと、前記基板および前記回路パター
ン上に形成された少なくとも1層のガラスフィラー入り
ポリイミド樹脂絶縁層とを有している。
〔実施例〕
次に本発明について図面を参照して説明する。
第1図は本発明の一実施例である多層回路基板の断面図
である。この多層回路基板は、97%アルミナから成る
セラミック基板1と、スノクッタリング膜(Cr、Pd
あるいはTi )およびメッキ(AuあるいはCu)で
形成された第1の導体層2と、この第1の導体層2上に
コーティングされた後上下層を接続するためのり゛イア
ホール3が明けられたガラスフィラー入りポリイミド第
1絶縁層4と。
前記導体層2と同じくス・母ツタリングおよびメッキで
形成された第2の導体層5と、前記絶縁層4と同じくグ
イアホール6が明けられたガラスフィラー入りポリイミ
ド第2絶縁層7と、スノeツタリング膜(Or 、 P
dあるいはTi )およびメッキ(Au)で形成された
入出力パッド8とから成る。更に第2絶縁層7上にグイ
ボンドされたTABICチップ9とAu−Au熱圧着さ
れたICリード線10が形成されて電子回路パッケージ
となる。
上記において、ガラスフィラーは直径1〜2μmの球形
のSiO□材から成り 、 f!IJイミド前駆体であ
るポリアミック酸に重量比で50:50の割合で充填さ
れている。このポリアミック酸をスピンコーティングし
た後、400′CN2雰囲気中で加熱すると、脱水閉環
反応を起してポリイミドになるわけであるが、この時ガ
ラスフィラーがポリイミド内に均一に分散されるため、
単なるポリイミド樹脂とは異って機械的強度が高まり、
特に熱衝撃が強まる。
尚ヴイアホール3および6の形成については。
一つの方法としてポリイミドをキュアー後、フォトリソ
グラフィー技術によってポリイミドとガラスフィラーを
ヒドラジン液でエツチング形成する方法がある。またも
う一つの方法として、光硬化性ポリアミック酸にガラス
フィラーを充填したポリイミド樹脂を作成し、このポリ
イミド樹脂をセラミック基板1に均一にス♂ンコー)1
..80℃で30分乾燥する。このポリイミド樹脂は光
硬化性であるため、フォトリソグラフィー技術によって
直接プイアホール3および6を現像形成することができ
る。
〔発明の効果〕
以上説明したように1本発明はポリイミド樹脂絶縁層内
に1〜2μm径のガラスフィラーを均一に充填した多層
回路基板を形成することにより2機械的強度が強まって
、ICもしくはLSIを搭載実装時の各種ポンディング
接続を可能にするという効果がある。
以下余白
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例による多層回路基板の断面図で
ある。 記号の説明=1はセラミック基板、2は第1の導体層、
3はヴイアホール、4はガラスフィラー入りポリイミド
第1絶縁層、5は第2の導電層。 6はプイアホール、7はガラスフィラー入りポリイミド
第2絶縁層、8は入出力J’?ッド、9はTABICチ
ップ、10はI CIJ−ド線をそれぞれあられしてい
る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、セラミック基板と、該セラミック基板上に形成され
    た回路パターンと、前記セラミック基板および前記回路
    パターン上に形成された少なくとも1層のガラスフィラ
    ー入りポリイミド樹脂絶縁層とを有することを特徴とす
    る多層回路基板。
JP60116697A 1985-05-31 1985-05-31 多層回路基板 Pending JPS61276398A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60116697A JPS61276398A (ja) 1985-05-31 1985-05-31 多層回路基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60116697A JPS61276398A (ja) 1985-05-31 1985-05-31 多層回路基板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61276398A true JPS61276398A (ja) 1986-12-06

Family

ID=14693610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60116697A Pending JPS61276398A (ja) 1985-05-31 1985-05-31 多層回路基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61276398A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0298995A (ja) * 1988-10-06 1990-04-11 Ibiden Co Ltd 多層配線板の製造方法
JPH1154696A (ja) * 1997-08-01 1999-02-26 Mitsubishi Electric Corp 高周波多層誘電体基板およびマルチチップモジュール

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52149358A (en) * 1976-06-08 1977-12-12 Fujitsu Ltd Multilayer wiring method
JPS6070798A (ja) * 1983-09-27 1985-04-22 富士通株式会社 層間絶縁層

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52149358A (en) * 1976-06-08 1977-12-12 Fujitsu Ltd Multilayer wiring method
JPS6070798A (ja) * 1983-09-27 1985-04-22 富士通株式会社 層間絶縁層

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0298995A (ja) * 1988-10-06 1990-04-11 Ibiden Co Ltd 多層配線板の製造方法
JPH1154696A (ja) * 1997-08-01 1999-02-26 Mitsubishi Electric Corp 高周波多層誘電体基板およびマルチチップモジュール

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0220848Y2 (ja)
US7510912B2 (en) Method of making wirebond electronic package with enhanced chip pad design
US4546406A (en) Electronic circuit interconnection system
JP2001156457A (ja) 電子回路装置の製造方法
JP2003007916A (ja) 回路装置の製造方法
JP2003007917A (ja) 回路装置の製造方法
JPS6253000A (ja) 半導体の実装構造
JPS61276398A (ja) 多層回路基板
JPH0554697B2 (ja)
JP2749472B2 (ja) 多層薄膜配線基板、該基板を用いたモジュール
JP4029255B2 (ja) 接着部材
JP3455602B2 (ja) 半導体素子実装基板の製造方法
JPH0439231B2 (ja)
JPH1084011A (ja) 半導体装置及びこの製造方法並びにその実装方法
JPS59151490A (ja) 回路基板の配線導体
JPS62262498A (ja) 多層回路基板
JPH0462457B2 (ja)
JPS5815264A (ja) マルチチツプパツケ−ジ
JP2002043456A (ja) 多層印刷配線基板
JPH0677649A (ja) 多層回路基板および電子モジュ−ルならびに電子装置
JPH0982835A (ja) 回路基板および多層回路基板
JPS60120588A (ja) 印刷配線板
JP2652222B2 (ja) 電子部品搭載用基板
JP3465809B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH07202053A (ja) 半導体装置