JPS61275943A - コンピユ−タの異常検出装置 - Google Patents

コンピユ−タの異常検出装置

Info

Publication number
JPS61275943A
JPS61275943A JP60116458A JP11645885A JPS61275943A JP S61275943 A JPS61275943 A JP S61275943A JP 60116458 A JP60116458 A JP 60116458A JP 11645885 A JP11645885 A JP 11645885A JP S61275943 A JPS61275943 A JP S61275943A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
timer
computer
output
interrupt
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60116458A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Sato
政樹 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Engineering Co Ltd, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Engineering Co Ltd
Priority to JP60116458A priority Critical patent/JPS61275943A/ja
Publication of JPS61275943A publication Critical patent/JPS61275943A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Debugging And Monitoring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、ミニコンピユータやマイクロコンピュータに
使用される異常検出装置に関する。
〔発明の背景〕
コンピュータの異常(プログラムの暴走、ハードウェア
の故障など)を検出するためにタイマを使用する方法と
して、例えば、特開昭58−221456号公報に示さ
れるように、プログラム操作によりタイマをセットし、
プログラムの実行時間に対応して、タイマが設定時間を
越えたことを外部に出力する方法が知られている。
この方法は、プログラムに依存する比重が大きく、割込
発生時やサブルーチンのネスティング時などで、他のプ
ログラムへの移行および復帰がくり返される場合、外部
に変換器などの待時間の必要な回路を付属している場合
、プログラム内にプログラマブルソフトウェアタイマを
持っている場合、などにはタイマの設定が容易でなく、
プログラムの実行時間の最大を想定するとコンピュータ
が異常のまま動作する時間を最小限に押えることが困難
になる。また、プログラムに占める割合が多くなる傾向
にある。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、プログラムや外部回路の影響を受ける
ことなく、確実に、コンピュータが異常のまま動作する
時間を最小限に押えることができ。
プログラムの負担を低減することができるコンピュータ
の異常検出装置を提供することにある。
〔発明の概要〕
本発明の要点は、割込発生回路を設けて強制的に一定時
間毎にコンピュータを起動し、コンピュータにより更に
タイマを起動することにより、タイマを簡略化し、プロ
グラムの実行時間や外部回路の待時間などに影響されな
い回路にすることにある。
〔発明の実施例〕
以下1本発明の一実施例を図面を参照して説明する。第
1図に1本発明の一実施例のブロック図、第2図に、第
1図の動作のタイムチャートを示す。
割込発生回路1では一定時間T1毎にパルスを発生し、
コンピュータ2に割込起動をかける。コンピュータ2で
は割込起動により割込処理を行いタイマ3にパルス出力
する。コンピュータ2が正常な場合、再トリガ機能を具
備したタイマ3が連続トリガされるため、設定時間T2
 を割込発生間隔T1より大きくすることによりタイマ
3の出力は一定レベルの保持を継続する。
次に、コンピュータ2に異常が生じた場合は、タイマ3
に対するパルス出力がパルスでなくなり、タイマ3のト
リガが停止し、タイマ3の出力は設定時間T、後にレベ
ルの反転を起こす、タイマ3の出力レベルが反転すると
、検出・表示回路4で検出し、システムダウンの警報を
出力するとともに表示等を行う。
〔発明の効果〕
本発明によれば、プログラムの実行時間や外部回路の待
時間などの影響を受けることなく、コンピュータが異常
のまま動作する時間を最小限に押えることができ、プロ
グラムへの依存度が小さいため、システムの高信頼度化
を実現でき、プログラムの負担低減を実現することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例のブロック図、第2図は、
第1図の動作のタイムチャートである。 1・・・割込発生回路、2・・・コンピュータ、3・・
・タイマ、4・・・検出・表示回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、コンピュータを起動する割込発生回路と、コンピュ
    ータにより起動されるタイマと、前記タイマを監視して
    コンピュータの異常を検出・表示する回路を設け、前記
    割込発生回路により一定時間毎にコンピュータを起動し
    、コンピュータにより起動されるタイマに再トリガ機能
    を具備し、外部回路やプログラムによる影響を受けるこ
    となく、前記検出・表示回路によりコンピュータの異常
    を検出する手段を設けたことを特徴とするコンピュータ
    の異常検出装置。
JP60116458A 1985-05-31 1985-05-31 コンピユ−タの異常検出装置 Pending JPS61275943A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60116458A JPS61275943A (ja) 1985-05-31 1985-05-31 コンピユ−タの異常検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60116458A JPS61275943A (ja) 1985-05-31 1985-05-31 コンピユ−タの異常検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61275943A true JPS61275943A (ja) 1986-12-06

Family

ID=14687613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60116458A Pending JPS61275943A (ja) 1985-05-31 1985-05-31 コンピユ−タの異常検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61275943A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2593915B2 (ja) ダブルマイコンシステム暴走防止回路
JPS61275943A (ja) コンピユ−タの異常検出装置
JPH11259340A (ja) コンピュータの再起動制御回路
JPH11203173A (ja) ウオッチドッグタイマ回路
JPH08202589A (ja) 情報処理装置及び故障診断方法
JP2536789Y2 (ja) マイクロコンピュータシステムの誤動作防止装置
JPH05189271A (ja) 中央処理装置の異常検知装置
JPH1051515A (ja) 通信異常検出装置
JPH02259845A (ja) プロセッサ
JPS61123943A (ja) マイクロプロセツサ装置
JPH05257748A (ja) マイクロプロセッサ装置
JPH0736244U (ja) 演算処理装置の異常検出装置
JPH02234241A (ja) リセット・リトライ回路
KR960017353A (ko) 폭주검지회로의 진단회로
JPS598004A (ja) フエイル・セ−フ回路
JPS63238641A (ja) マイクロプロセツサ障害簡易検出方式
JPS60262252A (ja) マイクロプロセツサ暴走監視方式
JPH0630842U (ja) 静止形保護リレー
JPH04182743A (ja) マイクロプロセッサの再起動方法
JPS60198649A (ja) ル−プ検出制御方式
JPS6349855A (ja) Cpuの割込み周期異常検出装置
JPH02308343A (ja) マイクロプロセッサの障害検出通知方式
JPH07152460A (ja) 電圧検出リセット回路
JPH04367012A (ja) 計算機の温度異常制御装置
JPH0460710A (ja) マイクロコンピュータのリセット処理方法