JPS63238641A - マイクロプロセツサ障害簡易検出方式 - Google Patents

マイクロプロセツサ障害簡易検出方式

Info

Publication number
JPS63238641A
JPS63238641A JP62073271A JP7327187A JPS63238641A JP S63238641 A JPS63238641 A JP S63238641A JP 62073271 A JP62073271 A JP 62073271A JP 7327187 A JP7327187 A JP 7327187A JP S63238641 A JPS63238641 A JP S63238641A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microprocessor
fault
output
multivibrator
retriggerable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62073271A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Kato
実 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP62073271A priority Critical patent/JPS63238641A/ja
Publication of JPS63238641A publication Critical patent/JPS63238641A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Debugging And Monitoring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はマイクロプロセッサの障害簡易検出方式に関す
る。
〔従来の技術〕
従来、この種の障害検出方式は、複数のマイクロプロセ
ッサにより同一処理を実行させ、それぞれの処理結果を
多数決判定回路で多数決をとり、その結果と異なる処理
結果を出力したマイクロプロセッサが障害状態にあると
判定している。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上述した従来の障害検出方式は、明細の処理単位ごとに
多数決判定を行なうため、大がかりな多数決判定回路を
必要とするほか、多数決判定のために要する時間分だけ
処理結果の出力遅延も生ずするという欠点がある。
本発明の目的は上述した欠点を除去し、簡単なfil成
でマイクロプロセッサの障害状態を検出しうるマイクロ
プロセッサ障害簡易検出方式を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の方式は、マイクロプロセッサの運用プログラム
によって定期的に起動されるりトリガラブルマルチバイ
ブレータと、このりトリガラブルマルチバイブレータの
出力状態を常時監視して前記マイクロプロセッサの障害
を検出するマイクロプロセッサ障害監視部とを備えて構
成される。
〔実施例〕
次に、本発明について図面を参照して説明する。
第1図は本発明の一実施例のブロック図、第2図は第1
図のマイクロプロセッサの処理フローチャート、第3図
は第1図の実施例の正常動作時におけるタイミングチャ
ート、第4図は第4図の実施例のマイクロプロセッサ障
害発生時のタイミングチャートである。
マイクロプロセッサ8による処理が正常である時、リト
リガラブルマウチバイブレーク1は一定時間間隔T 1
 、T5にトリガを受けて起動され、その出力3は第3
図に示す通りハイレベルを保持し続ける。
マイクロプロセッサ8の動作は、第2図に示す如く開始
81のあと1=0処理82の処理でトリガ811を一定
周期Tで出力し、その後運用プログラム実行82を行な
い処理出力821が切替部6のA接点側から出力端子7
に送出される。さらにその後、経過時間tは?83の判
断処理を実施し、tが0≦−t<Tlの条1′トのもと
では運用プログラム実行82を続行して処理出力821
を送出し、t>Tになれば1=0処理81によりトリガ
811発生を繰返す、第3図の処理出力821およびス
ィッチ6動作は、上述した処理出力の送出と、これに関
係する切替部6の動作を示すものである。マイクロプロ
セッサ障害監視部5は、出力3がハイレベルであればマ
イクロプロセッサ8が正常であるとみなし、切暦部6を
A接点側に設定接続するように制御する。・ 本実施例ではマイクロプロセッサ8と同じマイクロプロ
セッサ9を予備用として設置し、さらにリトリガラブル
マルチバイブレータ1と同じり)・リガラブルマルチバ
イブレーク2を備えて、マイクロプロセッサ9の出力は
切替部6のB接点側に、またリトリーガラブルマルチバ
イブレーク2の出力はマイクロプロセッサ障害監視部5
に供給し、マイクロプロセッサ8の障害発生時には次の
ようにしてマイクロプロセッサ9の処理出力を切替え利
用するようにしている。
すなわち、マイクロプロセッサ8に障害が発生した場合
、第4図に示す如く、リトリガラブルマルチバイブレー
タ1のトリガ811の入力は停止し、出力3はT1から
さらにT2経過後ハイレベルからロウレベルとなる。こ
の結果、マイクロプロセッサ障害監視部5は、マイクロ
プロセッサ8に障害が発生した事を検知し、一方l・リ
ガ911によるりトリガラブルマルチバイブレータ2の
出力4がハイレベルであれば、切替部6をB接点側に切
替えるように制御し、処理出力921を出力端子7に送
出せしめる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、マルチプロセッサ
によって起動されるりトリガラブルマルチバイブレータ
と、その出力を介してマイクロプロセッサの障害発生を
知るマイクロプロセッサ障害監視部の組合せによる極め
て簡素な回路構成により、マイクロプロセッサの障害を
容易に検出するマイクロプロセッサ障害簡易検出方式が
実現できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図、第2図は
第1図のマイクロプロセッサの処理フローチャート、第
3図は第1図の実施例の正常動作時におけるタイミング
チャート、第4図は第1図の実施例におけるマイクロプ
ロセッサ障害発生時のタイミングチャートである。 1.2・・・リトリガラブルマルチバイブレータ、3.
4・・・リトリガラブルマルチバイブレータ出力、5・
・・マイクロプロセッサ障害監視部、6・・・切替部、
7・・・出力端子、8.9・・・マイクロプロセッサ。 $ 2 回

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. マイクロプロセッサの運用プログラムによって定期的に
    起動されるリトリガラブル(retriggerabl
    e)マルチバイブレータと、このリトリガラブルマルチ
    バイブレータの出力状態を常時監視して前記マイクロプ
    ロセッサの障害を検出するマイクロプロセッサ障害監視
    部とを備えて成ることを特徴とするマイクロプロセッサ
    障害簡易検出方式。
JP62073271A 1987-03-26 1987-03-26 マイクロプロセツサ障害簡易検出方式 Pending JPS63238641A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62073271A JPS63238641A (ja) 1987-03-26 1987-03-26 マイクロプロセツサ障害簡易検出方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62073271A JPS63238641A (ja) 1987-03-26 1987-03-26 マイクロプロセツサ障害簡易検出方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63238641A true JPS63238641A (ja) 1988-10-04

Family

ID=13513327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62073271A Pending JPS63238641A (ja) 1987-03-26 1987-03-26 マイクロプロセツサ障害簡易検出方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63238641A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04275829A (ja) * 1991-02-28 1992-10-01 Musashi Seimitsu Ind Co Ltd 鍛造金型の成形方法
JPH058649U (ja) * 1991-07-04 1993-02-05 本田技研工業株式会社 動作監視装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04275829A (ja) * 1991-02-28 1992-10-01 Musashi Seimitsu Ind Co Ltd 鍛造金型の成形方法
JPH058649U (ja) * 1991-07-04 1993-02-05 本田技研工業株式会社 動作監視装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63238641A (ja) マイクロプロセツサ障害簡易検出方式
JPH10207586A (ja) コンピュータの電源オフ制御方式
JPH0644093A (ja) 二重化装置切替方式
JPS60247750A (ja) システム初期構成制御方式
JPS61169036A (ja) システム監視装置
JPH03266131A (ja) 多重化システムの無応答判定方式
JPH05342058A (ja) プロセス異常検知方式
JPH05334109A (ja) 情報処理装置のデバッグ方式
JPH04148246A (ja) ウオツチドツグタイマ
JPS6272038A (ja) プログラム暴走検出装置の試験方法
JPS62256162A (ja) デユ−プレツクス計算機システムの切替制御装置
JPH09179792A (ja) 共用scsiデバイス障害回復方法
JPS60164852A (ja) プログラム暴走監視方式
KR890007083Y1 (ko) 실시간 클럭감시에 의한 중앙처리장치의 재개회로
JPH03268001A (ja) 調節計
JPH0588926A (ja) 監視制御系の自動切替回路
JPH0683489A (ja) リセット制御方式
JPH01124034A (ja) 情報処理装置
JPH01124033A (ja) 情報処理装置
JPH052516A (ja) 二重化フアイルの復旧方式
JPH0588925A (ja) 相互スタンバイシステムにおけるシステムストール監視制御方式
JPH05289781A (ja) コンピュータの無停電電源装置
JPH0250716A (ja) クロック障害処理方式
JPS58184667A (ja) 情報処理装置
JPS58114145A (ja) 主マイクロプロセツサ障害監視方式