JPS58184667A - 情報処理装置 - Google Patents

情報処理装置

Info

Publication number
JPS58184667A
JPS58184667A JP57067226A JP6722682A JPS58184667A JP S58184667 A JPS58184667 A JP S58184667A JP 57067226 A JP57067226 A JP 57067226A JP 6722682 A JP6722682 A JP 6722682A JP S58184667 A JPS58184667 A JP S58184667A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
program
signal
stall
cpu
information processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57067226A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Nakajima
豊 中嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP57067226A priority Critical patent/JPS58184667A/ja
Publication of JPS58184667A publication Critical patent/JPS58184667A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0751Error or fault detection not based on redundancy
    • G06F11/0754Error or fault detection not based on redundancy by exceeding limits
    • G06F11/0757Error or fault detection not based on redundancy by exceeding limits by exceeding a time limit, i.e. time-out, e.g. watchdogs

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は内蔵された異常検出機構から出力される異常信
号のタイミングを制御するようにした情報処理装置に関
する。
〔発明の技術的背景〕
従来、情報処理装置の異常を検出する手段として情報処
理装置内に独立したプログラムストール検出機構を持っ
ていた。この検出機構はプログラムの走行異常を検出す
るもので、プログラムの実行が正常であれば一定間隔以
内でトリガされるタイマを内蔵している。プログラム走
行異常が発生すると前記タイマのトリガが実行されずタ
イムアウトとなる。タイムアウトが発生するとプログラ
ムストール検出機構は外部へ通知信号を出力すると同時
にプログラムへ割込みをかけ、あらがじめ組込まれてい
る異常処理プログラムを起動するようKなってい友。
〔背景技術の問題点〕
以上によって外部へ通知される通知信号は、種々の使わ
れ方をするが、通常、異常警報としてオペレータの介入
を促す場合が多い。この場合、異常処理を実行している
蝋中にオペレータによりシステムの強制イニシャライズ
再立上げを実行されるり純性が強く、異常処理(王に情
報収集)が途中で終えられてしまう不都合が発生する欠
点があう友。
〔発明の目的〕
本発明は上記欠点を除去する情報処理装置を提供するこ
とを目的とする。
〔発明の1[] 本発明は、プログラムストール検出回路の遅延信号と、
異常処理プログラム実行後のストール詐可信号との論理
和により、CPUの故障の度合に応じてストール検出信
号を外部に出力するようにした情報処理装置である。
〔発明の実施例〕
第1図は本発明の主要部を構成するプログラムストール
検出機構の一例を示したものであり、第2図はその動作
タイミング図である。同図において、(1)はトリガ形
のモノステープル・マルチバイブレータ(以下タイマー
と称する)、(2)は、マルチバイブレータ(1)の出
力変化をとらえるフリップ7oツブ、(3)は遅延回路
、(4)は・:0′:・R(wjl理和)回ト 路、(5)はAND(論理積ゲート)回路、aυはトリ
ガ信号、(23)はフリップフロップ(2)から出力さ
れるプログラムストール検出信号兼割込信号、(41)
はプログラムストール許可信号、(51)は外部へのプ
ログラムストール通知信号、である。
次に第1図の動作を説明する。まず、情報処理σ 装置(CPit)のプログラムにより定期的にトリガ信
号Oυがタイマ(1)に入力され、タイマ(1)はトリ
ガ信号が入るたびに初期化される。情報処理装置の誤動
作によりトリガ信号αυがとぎれると、あらかじめタイ
マfl) K設定された時間経過後、信号出力u3が消
滅する。フリップフロップ(2)はこのタイミングをと
らえてセットする。この7リツプフロツプ出力(23)
がプログラムストール検出結果であり、情報処理装置に
割込信号として返却される。情報処理装置は割込みを受
は異常処理プログラムを作動させ、異常処理を行なった
後、プログラムストール許可信号(41)を出力する。
プログラムストール検出機構のOR回路(4)には前記
割込信号(23)を一定時間(t)だけ遅延さ::、せ
た信号(31)と前記許可信号(41)とが入力され、
その論理和(OR)信娯42)がAND回路(5)に出
力される。この信号(42)は前記信号(23)とAN
D回路(5)により論理積(AND)がとられ、外部へ
プログラムストール通知信号(51)として出力される
即ち、情報処理装置が全く動作不能になった場合、プロ
グラムストール検出信号は、(23)→(3)→(31
)→(4)→(42) −i (5)→(51)の各回
路を通過する経路で外部へ通知される。一方情報処理装
置が一部動作可能な場合は、(23)→(情報処理装置
プログラム処理)→(41)→(4)→(42)→(5
)→(51)の各回路を通過する経路で外部へ通知され
る。
〔発明の効果〕
本発明は以上のようになるものであって、プログラムス
トール検出通知を情報処理装置の生色でいる度合に従っ
てタイムリに行なうことができ異常処理失敗の場合を出
来るだけ減らすことができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の主要部を構成するプログラムストール
検出機構の一例を示すブロック図、第2図は第1図の動
作タイ、ミング図である。 (1,2) ニブログラムストール検出回路、3:遅延
回路、4:論理和回路、5:論理積ゲート、23:検出
回路出力兼割込み信号、 31:M延回路出力、 41ニブログラムスト一ル許可信号、 42:論理和出力、 51:外部への異常通知信号。 代理人 弁理士 井 上 −男

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. プログラムストール検出手段を有し、この検出手段から
    のプログラムストール検出信号により割込みがかけられ
    た処理装置で実行される異常処理プログラムを実行後、
    プログラムストール許可信号を発生し、前記プログラム
    ストール検出信号の遅延信号と前記プログラムストール
    許可信号との前記論理和出力に基づき前記プログラムス
    トール検出信号を外部へ異常通知信号として出力するこ
    とを特徴とする情報処理装置。
JP57067226A 1982-04-23 1982-04-23 情報処理装置 Pending JPS58184667A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57067226A JPS58184667A (ja) 1982-04-23 1982-04-23 情報処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57067226A JPS58184667A (ja) 1982-04-23 1982-04-23 情報処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58184667A true JPS58184667A (ja) 1983-10-28

Family

ID=13338779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57067226A Pending JPS58184667A (ja) 1982-04-23 1982-04-23 情報処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58184667A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58184667A (ja) 情報処理装置
JPS6115239A (ja) プロセツサ診断方式
JPS5920061A (ja) ウオツチ・ドツグ・タイマ
JPH04148246A (ja) ウオツチドツグタイマ
JPH02293939A (ja) スタックオーバーフロー検出時処理方式
JPS60134942A (ja) 異常状態におけるバツクアツプシステム
JP2725107B2 (ja) 割り込み装置
JPH01154258A (ja) ウォッチドッグタイマによる誤動作検出装置
JPS5983438A (ja) プログラム異常検出方式
JPH04195437A (ja) プログラム暴走監視装置
JPS62123531A (ja) Cpu監視装置
JPH03246638A (ja) プログラム暴走検出方式
JPS6388660A (ja) マイクロプロセツサシステム
JPS63280345A (ja) プログラム異常検出方法
JPH03204739A (ja) マイクロコンピュータ
JPH1020968A (ja) 選択的ハードウェア・リセット回路
JPH01243132A (ja) 障害処理方式
JPH0149975B2 (ja)
JPS5868166A (ja) プロセツサ異常監視装置
JPS5827559B2 (ja) コウツウシンゴウセイギヨソウチノ イジヨウカンシカイロ
JPS6316353A (ja) 自動イニシヤルプログラムロ−デイン装置
JPH05233576A (ja) 二重システム
JPH04182842A (ja) タイマ監視方式
JPH02311933A (ja) 割込制御方式
JPS6018714A (ja) ウオツチドツグタイマ