JPS60247750A - システム初期構成制御方式 - Google Patents

システム初期構成制御方式

Info

Publication number
JPS60247750A
JPS60247750A JP59104139A JP10413984A JPS60247750A JP S60247750 A JPS60247750 A JP S60247750A JP 59104139 A JP59104139 A JP 59104139A JP 10413984 A JP10413984 A JP 10413984A JP S60247750 A JPS60247750 A JP S60247750A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
trouble
constitution
initial
disconnected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59104139A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuro Hashiguchi
橋口 達郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP59104139A priority Critical patent/JPS60247750A/ja
Publication of JPS60247750A publication Critical patent/JPS60247750A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Retry When Errors Occur (AREA)
  • Hardware Redundancy (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明はシステム初期構成制御方式に関し、特に情報処
理/ステムにおけるシステム立上ケ時の構成制御方式に
関する。
従来技術 従来、情報処理システムにおいては、システム立上げ時
に障害が検出されると立上げは失敗となり、人手により
障害の解析を行って障害装置を切離して再度システムを
立上げ起動する必要がある。
また、ある/ステムでは、システム立上げが起動される
と、ハードウェアの正常性の確認をするだめの初期試験
プログラムを実行させて故障回路や故障装置を切離して
立上がるという方式を用いているが、か〜るシステムで
は当該初期試験プログラムを常備しなければならない欠
点がある。
また、他のシステムでは、各装置毎に個別に立上げを行
う方式を用いているが、この場合オペレータの判断によ
り人手によって構成制量レジスタを設定する必要がある
発明の目的 本発明は、システム立上げ時に障害が検出されるとこの
障害発生回路若しくは装置を切離して再度/ステム初期
制御を起動するようにして、システム立上げ時に障害が
発生しても縮退運転可能な障害であれば自動的にシステ
ム立上げを完了できるようにしたシステム初期構成制御
方式を提供することを目的とする。
発明の構成 本発明によるシステム初期構成制御方式は、システム立
上げ起動に応答してシステムの初期設定をなす初期設定
制御手段と、システム内の各装置を夫々構成する回路毎
の障害を検出する障害検出手段と、この検出手段により
障害発生が検出された回路をシステムから切離して縮退
運転可能か否かを判別して可能であれば当該回路を切離
すよう制御する制御手段とを設け、システf、初期設定
動作中にこの制御手段による回路切離しが行われたとき
に再度初期設定制御手段を起動するようにしたことを特
徴とする。
実施例 υ下、図面を用いて本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明の実施例の概略ブロック図であり、演算
処理装置、入出力処理装置、主記憶装置等の被制御装置
3−1〜3−nと、これ等被制御装置の状態の監視、あ
るいは設定が可能なインタフェース(一点鎖線にて示す
)で各装置と接続される構成制菌プロセッサ1と、被制
御装置3−1〜3−nを実線で示すように論理的に接続
するシステム制御装置2とから構成される。また、各被
制御装置3−1〜3−nは、各回路毎の障害を検出する
障害検出回路5−1〜5−nと、切離しても動作可能な
回路の切離し指示を行うだめの各回路毎のフリップフロ
ップからなる第2の構成制御l/ジスタロー1〜6−n
とを有する。システム制御装置2は、被制御装置3−1
〜3−nの切離し指示を行うだめの各装置毎のフリッフ
ロップを有する第1の構成制御レジスタ4を有する。
第2図を参照すると、第1図に図示できない初期設定制
御機構について流れ図により示しである。
初期設定制御機構は、特定の装置で行うのではなく、構
成制御プロセッサ1及び被制御装置3−1〜3−nで適
当に分担され同期をとシながら実行される。
まず、オペレータ等により構成制御プロセッサ1に対し
てシステム立上げの起動指示が行われると、構成制御プ
ロセッサ1は初期設定制御機構を起動する。起動のかか
った初期設定制御機構は、第2図に示すとおり第1及び
第2の構成制御レジスタ4及び6−1〜6− nを除く
システム制御装置2及び被制御装置3−1〜3−nの・
・−ドウエアのリセットを行う。尚、構成制御レジスタ
4及び6−1〜6−nは電源投入時にOにリセットされ
ているものとする。
次に、マイクロプログラムを有する装置のマイクロプロ
グラムロードを実行し該マイクロプログラムを起動する
。次に、ノ・−ドウエアリセットでリセットされないバ
ッファメモリ等の初期値設定が行われる。次に、主記憶
装置のクリアを実行しエラー訂正コード等を正しく設定
した後に外部記憶装置からハードウェア情報及びソフト
ウェアの初期設定プログラム等がロードされ、そのロー
ドされた情報の各装置への取込みあるいは該システムに
合致した形式への変換等を行い初期設定のだめの初期ソ
フトウェアルーチンが起動される。次に、初期ソフトウ
ェアルーチンが終了すると、初期プログラムロードが実
行され、該プログラムの起動が行われてシステムは立上
り運用状態となる。
以上により初期設定制御機構は終了し構成制御プロセッ
サ1は初期設定状態を解除する。
次に初期設定制御機構動作中に障害が発生した場合につ
いて説明する。
各被制御装置3−1〜3−nの障害検出機構5−1〜5
−nは各回路毎に設けられたノ<リテイチェツク回路等
の障害検出回路からなり、いま被制御装置3−1のある
回路において障害が検出された場合障害が発生したこと
が構成制御プロセッサへ通知され、構成制御プロセッサ
1は直ちに初期設定制御機構を停止させだのち被制御装
置3−1の障害検出機構5−1から情報をとり出し、ど
の回路で障害が発生したかを解析し、その回路がたとえ
ばキャッシュメモリなど複数コンノク一トメントからな
りかつそのうちの1つのコンパートメントを切離しても
若干の性能低下で動作可能なような部分の障害であれば
該回路を切離すべく第2の構成制御レジスタ6−1の該
当フリップフロップをセットする。しかし解析の結果切
離すことのできない回路であった場合、被制却装置3−
1は使用できないため第1の構成制御レジスタ4の該当
フリップフロップをセットして該装置を切離すようにす
る。
次に、第1の構成制御レジスタを参照してシステム立上
げが可能な構成状態、例えば演算処理装置が1台以上存
在するかを判断し、その後に再び初期設定制御機構を起
動する。このとき、障害部分は既に切離されているので
一般的にはもう障害の発生はない。よって、初期設定制
御機構は正常に終了して7ステム運用状態に入るのであ
る。
発明の効果 本発明によれば、障害検出によシ自動的に該当回路を切
離してシステム立上けの再起動をなすようにしたので、
人手の介入を必要とせず、また障害部分の早期検出ある
いは切離しのために特別なテストルーチンを必要としな
いという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例の概略ブロック図、第2図は初
期設定制御機構の流れ図である。 主要部分の符号の説明 1・・・構成制御グロセノサ 2・・・ンステパム制御装置 3−1〜3−n・・被制却装置 4・構成制御レジスタ 5−1〜5−n・・・障害検出機構 出願人日本電気株式会社 代理人 弁理士 柳 川 信 第1図 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 主記憶装置、演算処理装置及び入出力処理装置を有する
    情報処理システムにおけるシステム初期構成制御方式で
    あって、システム立上げ起動に応答してシステムの初期
    設定を行う初期設定制御手段と、前記装置の各々を構成
    する回路毎の障害発生を検出する障害検出手段と、前記
    障害検出手段により障害の発生が検出された回路を7ス
    テムから切離して縮退運転可能か否かを判別して可能で
    あれば当該回路を切離すよう制御する制御手段とを設け
    、前記システムの初期設定動作中に前記制御手段による
    回路切離しが行われたときに再度前記初期設定制御手段
    を起動するようにしたことを特徴とするシステム初期構
    成制御方式。
JP59104139A 1984-05-23 1984-05-23 システム初期構成制御方式 Pending JPS60247750A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59104139A JPS60247750A (ja) 1984-05-23 1984-05-23 システム初期構成制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59104139A JPS60247750A (ja) 1984-05-23 1984-05-23 システム初期構成制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60247750A true JPS60247750A (ja) 1985-12-07

Family

ID=14372762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59104139A Pending JPS60247750A (ja) 1984-05-23 1984-05-23 システム初期構成制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60247750A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62282366A (ja) * 1986-05-31 1987-12-08 Fujitsu Ltd 自動払戻装置
JPH01286049A (ja) * 1988-05-12 1989-11-17 Nec Corp 情報処理システム
JPH01295338A (ja) * 1987-12-25 1989-11-29 Fujitsu Ltd 二重化システムの切離し表示フラグオン切換え制御方式
JPH0357027A (ja) * 1989-07-25 1991-03-12 Pfu Ltd オンラインシステムにおける緊急運転方式

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57159317A (en) * 1981-03-27 1982-10-01 Fujitsu Ltd Initial set control system for system

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57159317A (en) * 1981-03-27 1982-10-01 Fujitsu Ltd Initial set control system for system

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62282366A (ja) * 1986-05-31 1987-12-08 Fujitsu Ltd 自動払戻装置
JPH01295338A (ja) * 1987-12-25 1989-11-29 Fujitsu Ltd 二重化システムの切離し表示フラグオン切換え制御方式
JPH01286049A (ja) * 1988-05-12 1989-11-17 Nec Corp 情報処理システム
JPH0357027A (ja) * 1989-07-25 1991-03-12 Pfu Ltd オンラインシステムにおける緊急運転方式

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60247750A (ja) システム初期構成制御方式
JPH03132143A (ja) 交換機システムにおける非常再開処理方式
JP3022768B2 (ja) 仮想計算機システム
JPH03139736A (ja) 情報処理システムにおける系切替方式
JPH1078896A (ja) 産業用電子計算機
JP2555214B2 (ja) 障害被疑装置の制御方法
JP3055249B2 (ja) プロセッサのデバッグ方式
JPH02118844A (ja) 制御装置の再起動制御方式
JPS5916302B2 (ja) チエツク装置
JPS6258344A (ja) 障害回復装置
JP2011022741A (ja) コンピュータシステム、サービスプロセッサ、及びその診断方法
JPH08161203A (ja) ウォッチドッグ用icの故障診断システム
JPH01124034A (ja) 情報処理装置
JPH0119180B2 (ja)
JPH06139088A (ja) 2重化プロセッサシステム
JPH02110743A (ja) 故障診断処理方式
JPH103435A (ja) チャネル装置の障害検出方法及びこれを用いた入出力制御装置
JPS60214052A (ja) エラ−報告方式
JPH03292024A (ja) 伝送装置の自己診断方式
JPH02220542A (ja) マルチプロセッサ交換機における2重障害自動回復方法
JPS60105356A (ja) 予備装置の診断方式
JPS6123256A (ja) 監視装置
JPH053575A (ja) 障害処理方式
JPH11184734A (ja) Cpuの相互監視装置
JPS6331810B2 (ja)