JPS61275432A - 複合仮撚加工糸およびその製造法 - Google Patents

複合仮撚加工糸およびその製造法

Info

Publication number
JPS61275432A
JPS61275432A JP60115035A JP11503585A JPS61275432A JP S61275432 A JPS61275432 A JP S61275432A JP 60115035 A JP60115035 A JP 60115035A JP 11503585 A JP11503585 A JP 11503585A JP S61275432 A JPS61275432 A JP S61275432A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
false
polymer
yarn
crimp
pbt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60115035A
Other languages
English (en)
Inventor
大北 順二
笹川 栄一
隆 伊東
三剛 有賀
一之 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP60115035A priority Critical patent/JPS61275432A/ja
Publication of JPS61275432A publication Critical patent/JPS61275432A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は高弾性を示す複合仮撚加工糸に関するもので、
特にポリエチレンテレフタレート(PET)を主体とす
る重合体Aとポリテトラメチレンチレフタレ−)(PB
T)を主体とする重合体Bの貼合せ型複合繊維の改良を
目的とするものである。
〈従来の技術〉 最近、PBTを用いた弾性糸の開発が行なわれ、水着や
スポーツ・ウェアーなどの用途に巾広く使用されるよう
になった。しかし、PBTの潜在的弾性を有効に発揮さ
せる為には、捲縮という形態を付与する必要がある。
そこで、例えばPBT未延伸糸の延伸同時仮撚法(イン
ドロ−法)による仮撚加工糸が検討されているが、仮撚
捲縮形態が悪くしかもポリマーの性質上腹の強さがなく
、布帛としたときのへたり感がちシ商品価値が低い。
また、特開昭57−89617号公報に記載されるよう
なPETとPBTの複合繊維とし、その潜在的捲縮性を
利用することが試みられているが、寸法的な安定性に乏
しく、十分にその弾性を利用することができない。
〈発明が解決しようとする問題点〉 本発明者らは、前記PET/PBT複合繊維において、
PBT成分の弾性を十分に発揮させ、K1値、捲縮弾性
度、残留捲縮度を向上させ、風合、弾性、伸縮性および
安定性の点で優れた布帛を得ることができる糸を提供せ
んとするものである。
〈間゛照点を解決するための手段〉 本発明の特徴とするところは、ポリマー主鎖の80%以
上がPETである重合体Aとポリマー主鎖の80%以上
がPETである重合体Bとからなる貼合せ型複合繊維の
マルチフィラメント糸が仮撚加工された糸であり、各フ
ィラメントの捲縮数が65個/25ff以上で、捲縮性
(K+値)が60%以上、捲縮度が30チ以上、残留捲
縮度が30チ以上である複合仮撚加工糸であり、その製
造方法は、ポリマー主鎖の80%以上がPETである低
粘度の重合体Aとポリマー主鎖の80%以上がPBTで
ある高粘度の重合体Bより貼合せ型複合繊維を紡糸、延
伸し、しかるのち仮撚加工することを特徴とする。
まず、本発明者らは、PET/PBT複合繊維における
捲縮数に着目し、そのに1値、捲縮度、残留捲縮度の関
係についてテストしたところ、捲縮数が増大するに従っ
て、一般にに1値、捲縮度および残留捲縮度が著しく増
大し、捲縮弾性度も増大する傾向にあることを認めた。
例えば、捲縮数が20〜45個/25fl程度のものは
に1値が50〜55チ、捲縮度が50%以下、残留捲縮
度が10〜25%程度のもので、布帛としたときの弾性
が十分でなく、布帛の寸法安定性も悪いことが認められ
る。
これに対して、PET/PBT複合繊維において、捲縮
数を65個/25n以上とするとき、K1値は60チ以
上、捲縮度が30チ以上はとんどの場合35チ以上、残
留捲縮度が35%以上、捲縮弾性度も常に90−以上と
なる。この65個/25n以上という捲縮数は、一般の
PES仮撚加工糸の捲縮数が20〜50個/25jff
、PET/PBT複合繊維の複合形態によって自然発生
する捲縮数が10〜30個/25ff程度であることと
比較すると異常に高い値である。
コノヨうな捲縮数のきわめて多いPET/PBT複合繊
維は、主鎖の80重量%以上がそれぞれPETおよびP
BTである重合体A%Bを貼合せ型複合繊維として紡糸
し、しかるのち十分に延伸し、これを仮撚加工すること
によって得られる。
本発明でいう主鎖の80%以上がPETである重合体A
および主鎖の80%以上がPBTである重合体Bとして
は、それぞれ20重量%未満の他成分の共重合成分(例
えば、エチレングリコール、ジエチレンクリコール、1
,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、シク
ロヘキサン−1,4−ジメタノール、イソフタール酸、
スルホイソフタール酸、ポリアルキレングリコール等の
共重合成分ン、および必要により、添加物(例えば、艶
消剤、顔料、カーボン、シリカ等)、制電性向上剤(例
えば、末端に÷、÷503H基を有するポリアルキレン
グリコール、ドデシルベンゼンスルホン酸等)、難燃剤
あるいは染色性改良剤等を含んだものが使用される。
該重合体A、Bは、前者のものとして低粘度、後者のも
のとして高粘度のものの組合せとして選択することが望
ましく、殊に前者のものとして極限粘度〔η〕0.3〜
0.8、後者のものとして0.7〜1.35の範囲から
選択することが有効である。重合体Aとして高粘度のも
の、重合体Bとして低粘度のものを使用する場合には捲
縮形態の逆転や弾性が不十分であシ、不都合である。
紡糸速度は800m/分から3000 m7分が適当で
ある。
さらに、本発明における複合繊維は、重合体AとBが貼
合せ型で複合されたもので、芯鞘型、多芯型のものは、
高捲縮数のものが得難い。また、該重合体A、Bの繊維
中の重量比率は50ニア0〜70:30殊に40:60
〜60:40とすることが良く1重合体A成分が少なく
なると捲縮形態が不安定であり、布帛としてのへたり感
が強くなり、重合体B成分が少なくなると十分な弾性が
得られず、捲縮数も低下して好ましくない。
繊維断面は円形である必要はなく、各種異型断面のもの
を採用できる。
複合繊維の紡糸後の延伸は十分に行なうことが必要であ
る。
仮撚加工に際しては、熱固定温度を210°C以下で行
なうこと以外は通常の仮撚条件を採用することができる
。熱固定温度が210°C以上になると毛羽の発生が多
くなり好ましくない。
なお、仮撚加工法として一般に延伸同時仮撚加工法があ
るが、本発明においては、このような仮撚加工法を採用
するとき、捲縮数を多くすることができず、紡糸、延伸
後仮撚加工を行なうことが必要である。この場合、延伸
と仮撚加工とは直結してもよい。また、紡糸と延伸を直
結し延伸糸とした後、仮撚加工に供してもよい。
本発明でいう捲縮数、K1値、捲縮度、残留捲縮度、捲
縮弾性度は以下のように測定される。
捲縮数:デニール当り2岬荷重下の繊維長25n当りの
捲縮数で表わす。
K1値:絽巻取機にて5000デニール(d)の絡とな
るまで試料を巻取った後、紹の下端中央に10gの荷重
を吊して上部中央でこの扁を固定し、0.001 q/
dの荷重が掛った状態で90°Cにて50分間熱水処理
を行なう。次いで、無荷重状態で室温に放置して乾燥し
た後、再び10gの荷重を掛け5分間放置した後の糸長
を測定し、これをLl(ml)とする。次に、1に4の
荷重を掛け30秒間放置後の糸長を測定し、これをL2
(ffill)とする。
K1値は次式によシ求められる。
K1 (ラリ =((L2−Lイ )/L2)X100
捲縮度:デニール当り211i1’荷重下での繊維長を
A、デニール当り5011g荷重下での繊維長をBとし
て、 残留捲縮度:デニール当り211g荷重下の長さをA、
ついでデニール当り50岬の荷重をかけて30秒放置し
た後の繊維長をC1全荷重を除いて、30秒放置した後
デニール当、9211gの荷重をかけたときの長さをD
として、以下の式で求められる。
し く作用および効果〉 本発明によれば、PET/PBT複合繊維の捲縮数を著
しく増大することにより、Kl値、捲縮度、残留捲縮度
を向上させた仮撚加工糸を提供することができ、この糸
からなる布帛は、大きい弾性伸度、弾性回復性を示し、
寸法安定性に優れたものとなり、水着、レオタード、フ
ァンデーション衣料、その他の衣料用として有用である
実施例及び比較例 以下のように6種類の糸を製造した。
(4)常法により得た中粘度PETポリマーを用いて、
2000m/分で紡糸を行ない、これを仮撚数4000
’p/m、仮撚温度200°C1延伸倍率2.50倍、
仮撚速度15om/分にて、延伸同時仮撚加工して50
d/24fの加工糸とする。(ノルマルPET・スヒナ
ー・インドロ−仮撚)(B)  常法により得た中粘度
PBTポリマーを用いて、2000ffi/分にて紡糸
を行ない、これをDZY比1゜69、延伸倍率1.57
倍、仮撚温度185°C1仮撚速度320m/分にて延
伸同時仮撚加工して40d/24fの加工糸とする。(
PBT・フリクション・インドロ−仮撚) (O常法により得た高粘度PBTと低粘度PETを用い
て、2ooom/分にて貼合せ型(G)複合未延伸糸を
紡糸し、第10−ラー80°C、ホットプレート160
°Cで、2.15倍に延伸速度aoom/分にて延伸を
行ない、40d/24fとする。(PBT/PET・コ
ンジュゲート・延伸糸)0 Cと同様に製造を行なった
紡糸未延伸糸を、仮撚温度207℃、D/Y比を1.6
5、延伸倍率1.98倍、仮撚速度505m/分にて延
伸同時仮撚加工を行ない40d/24fの仮撚加工糸と
する。(PBT/PET・コンジュゲート・インドロ−
仮撚) (ト) Cと同様の方法で得た延伸糸40 d/24 
fを仮撚温度200℃、D/Y比1.65、アンダーフ
ィード1.6チ、仮撚速度305m/分にて延伸糸仮撚
を行なう。(PBT/PETコンジュゲート延伸糸の仮
撚) (ト) Cと同様の方法で得た未延伸糸を延伸倍率2.
35倍、ホットピン温度80°Cにて延伸を行ない、連
続してアンダーフィード2.0%、仮撚数4000T/
m、仮撚速度150m/分にて仮撚加工を行ない捲縮糸
とする。(PBT/PETコンジュゲート・アウトドロ
ー仮撚) 以上、各県の物性は第1表のとおりである。
第  1  表 1 実施例1.2が他の比較例1〜4といづれも捲縮性
に優れ、PBT/PETコンジュゲート未延伸糸を一旦
延伸後、仮撚を行々うことによって優れた捲縮性を得ら
れることが明確であり、得られた布帛は比較例1〜4に
比較して弾性風合に優れている。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)ポリマー主鎖の80%以上がポリエチレンテレフタ
    レートである重合体Aとポリマー主鎖の80%以上がポ
    リテトラメチレンテレフタレートである重合体Bとから
    なる貼合せ型複合繊維のマルチフィラメント糸を仮撚加
    工された糸であり、各フィラメントの捲縮数が65個/
    25mm以上で、捲縮性(K_1値)が60%以上、捲
    縮度が30%以上、残留捲縮度が30%以上であること
    を特徴とする複合仮撚加工糸。 2)ポリマー主鎖の80%以上がポリエチレンテレフタ
    レートである低粘度の重合体Aとポリマー主鎖の80%
    以上がポリテトラメチレンテレフタレートである高粘度
    の重合体Bより貼合せ型複合繊維を紡糸、延伸し、しか
    るのち仮撚加工することを特徴とする複合仮撚加工糸の
    製造方法。
JP60115035A 1985-05-27 1985-05-27 複合仮撚加工糸およびその製造法 Pending JPS61275432A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60115035A JPS61275432A (ja) 1985-05-27 1985-05-27 複合仮撚加工糸およびその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60115035A JPS61275432A (ja) 1985-05-27 1985-05-27 複合仮撚加工糸およびその製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61275432A true JPS61275432A (ja) 1986-12-05

Family

ID=14652591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60115035A Pending JPS61275432A (ja) 1985-05-27 1985-05-27 複合仮撚加工糸およびその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61275432A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02502201A (ja) * 1987-11-17 1990-07-19 ヴィスコスイス・エス・アー 弾性嵩高糸の製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5167421A (ja) * 1974-12-06 1976-06-11 Teijin Ltd Horiesuterukenshukushino seizoho
JPS58169514A (ja) * 1982-03-26 1983-10-06 Teijin Ltd ポリエステル複合捲縮糸条
JPS59100737A (ja) * 1982-12-02 1984-06-11 帝人株式会社 ポリエステル複合繊維から成る捲縮糸及びその製造法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5167421A (ja) * 1974-12-06 1976-06-11 Teijin Ltd Horiesuterukenshukushino seizoho
JPS58169514A (ja) * 1982-03-26 1983-10-06 Teijin Ltd ポリエステル複合捲縮糸条
JPS59100737A (ja) * 1982-12-02 1984-06-11 帝人株式会社 ポリエステル複合繊維から成る捲縮糸及びその製造法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02502201A (ja) * 1987-11-17 1990-07-19 ヴィスコスイス・エス・アー 弾性嵩高糸の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61124638A (ja) 特殊混繊糸とその製造法
JP2002180333A (ja) 潜在捲縮発現性を有するポリエステル系短繊維およびその製造方法
JPS61275432A (ja) 複合仮撚加工糸およびその製造法
TW201835401A (zh) 一種並列型複合纖維
JPH11222745A (ja) ポリエステル混繊糸の製造方法および織編物
JP3168057B2 (ja) 抗ピリング性アクリル系繊維の製造法
JP6591765B2 (ja) 潜在捲縮性複合繊維
JPS58203114A (ja) 加工糸編地の製造方法
JPS63282326A (ja) 絹調仮撚加工糸の製造法
KR950001653B1 (ko) 자발 고권축성 폴리에스테르 복합섬유의 제조방법
JPS59199831A (ja) 刺しゆう用ポリエステルミシン糸及びその製造法
JP2966866B2 (ja) ポリエステル2層構造加工糸
JPS63126929A (ja) ポリエステル系異収縮混繊糸およびその製造方法
JP2000248430A (ja) 潜在捲縮発現性ポリエステル繊維および製造方法
JPS6160179B2 (ja)
JPH1072732A (ja) ポリエステル系仮撚加工糸の製造方法
JPS6215652B2 (ja)
JPH0768655B2 (ja) 特殊仮撚加工糸
JPH02145811A (ja) 熱接着性複合繊維の製造法
JP3835579B2 (ja) 複合微細捲縮付与軽量ポリエステル混繊糸
JPS62125029A (ja) 耐摩耗性ポリエステル捲縮糸の製造法
JPH01239132A (ja) ミシン糸
JP2018059227A (ja) ポリアミド潜在捲縮糸及びその製造方法
JPH0258954B2 (ja)
JPS5847485B2 (ja) トクシユカサダカシノセイゾウホウホウ