JPS6160179B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6160179B2
JPS6160179B2 JP53162649A JP16264978A JPS6160179B2 JP S6160179 B2 JPS6160179 B2 JP S6160179B2 JP 53162649 A JP53162649 A JP 53162649A JP 16264978 A JP16264978 A JP 16264978A JP S6160179 B2 JPS6160179 B2 JP S6160179B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mol
polyester
yarn
temperature
ethylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53162649A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5590640A (en
Inventor
Yoshihiro Konno
Hajime Arai
Yoshio Araya
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP16264978A priority Critical patent/JPS5590640A/ja
Publication of JPS5590640A publication Critical patent/JPS5590640A/ja
Publication of JPS6160179B2 publication Critical patent/JPS6160179B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本発明は横編用ポリエステル仮ヨリ加工糸及び
その製造法に関し、特に低温染色性及び低温セツ
ト性にすぐれた横編用ポリエステル仮ヨリ加工糸
及びその製造法に関する。 〔従来の技術〕 ポリエステル繊維、特にポリエチレンテレフタ
レートはウオツシユアンドウエア性、防しわ性、
強靭性など優れた機能性を有しているために各種
織物をはじめワープニツト、ジヤージなど広く衣
料用として利用されている。 しかし横編用途にはほとんど展開されていない
のが実状である。その理由は、横編用素材として
の不可欠の条件ともいわれる100℃未満のスチー
ムで編成時に付加された歪を除去できる低温セツ
ト性がなかつたためである。 低温セツト性が要求されるのは次の理由に基づ
くものである。一般に編物にした際には編成工程
で糸に与えられる種々の張力により編目の曲がり
が生じるので、これを加熱下でセツトして正しい
方向に仕上げる必要がある。例えばセータは主に
横編機で編んだものが用いられるがその工程は糸
染めをしてから横編機で編成し、しかる後、編地
耳部のまくれ上がりや編目の斜行を正して熱セツ
トし形態を安定させる。しかしながら従来よく知
られている嵩高加工の多くは180〜230℃の高温下
で実施されているため、その後の編物のセツトを
完全に行なおうとすれば当然該加工温度に近い温
〓〓〓〓
度にするか、スチームなどの湿熱を用いる場合は
少なくとも130℃程度の高温高圧下でセツトする
必要がある。更にまたポリエステルは一般に染色
が困難であるために染色温度を130℃程度の高温
にする必要がある。130℃程度の染色の問題点は
染め上がつた糸からなる布帛の歪を除去する際に
も130℃以上の湿熱高温セツトしないと効果がな
いことである。 かかる高温での熱セツトは空気加熱や輻射を利
用するため、均一セツトができないばかりか熱効
率も低いのでほとんど利用することができない。
一方、スチームセツトを行なうためには例えばセ
ータの形に保持してセツトする必要があるため巨
大な容器となり、かつ高圧容器とする必要がある
ため非能率であり、また経済的にも極めて不利で
あつた。ポリエステル繊維は熱変形温度が高いた
めに良好なケン縮を付与するためには少なくとも
180℃以上の高温で仮ヨリ加工することが一般的
である。このようにして得られた加工糸は(1)非常
に高い熱履暦をもつているため編成後の低温セツ
ト性を全く有していないこと、(2)薄地感、涼感を
要求される横編用途としてはあまりにも過度のケ
ン縮を有していることから横編用として使用する
ことは不可能に近かつた。 そこで、このようなポリエステル仮ヨリ加工糸
の欠点を改善する方法が多数提案されている。 例えば仮ヨリ温度を低温化させる提案として、
特公昭48−17214号公報、特開昭49−117719号公
報、特公昭49−10629号公報、特公昭53−12621号
公報などがある。 また、染色性を改善する提案として特公昭34−
10497号公報、特開昭51−133530号公報などがあ
る。 更に低温セツト性を付与する提案としては特開
昭53−111124号公報がある。また、編物の耳まく
れを改善する提案として特開昭53−14891号があ
る。 このように多数の改善案が出され、一部実施も
されているが、これらの従来技術はいずれも、効
果が十分でなくて、例えば100℃未満の温度でヒ
ートセツトができ、かつ横編用途に適したポリエ
ステル仮ヨリ加工糸を得る方法は、いまだ見い出
されていない。 〔発明が解決しようとする問題点〕 本発明者らは上述のような従来技術の欠点を改
善すべく鋭意検討した結果、次のような本発明に
至つた。 〔問題点を解決するための手段〕 すなわち、本発明は全構成単位の3.5〜6.0モル
%がエチレン5−ソジユームスルフオイソフタレ
ートであり、かつ90モル%以上がポリエチレンテ
レフタレート成分からなるポリエステル仮ヨリ加
工糸であつて、該加工糸の伸縮復元率(CR)及
び伸縮伸長率(TR)が下記(1)、(2)式を満足し、
染色後の筒編地の耳巻が15%以下であるポリエス
テル仮ヨリ加工糸であり、また、上記組成のポリ
エステル繊維束を仮ヨリ温度(TE)、ヒータセツ
ト時間(TI)及びヨリ数(T)が下記(3)〜(5)式
を満足する条件で仮ヨリ加工するポリエステル仮
ヨリ加工糸の製造法である。 1≦CR(%)≦15 ………(1) 0.2≦TR(%)≦5 ………(2) 100≦TE(℃)≦160 ………(3) 0.2≦TI(sec)≦0.5 ………(4) 275000/60+D+300≦T(t/m)≦275
000/60+D+800……(5) 〔ただし、Dはポリエステル繊維束のデニール〕 本発明において、全構成単位中のエチレン5ソ
ジユームスルフオイソフタレート成分が3.5モル
%未満の場合は、キヤリアなし、95℃以下の温度
で染色しても十分な濃色、鮮明性が得られない。
そこで、濃色、鮮明性を得ようとして100℃以上
で染色すると、今度はその仮ヨリ加工糸を100℃
未満でヒートセツトできなくなつてしまう。そし
て、特に婦人用途など、鮮明性が要求される分野
では4.0モル%以上が好ましい。また、ポリエス
テルに通常使用されている分散染料で、キヤリア
なし、100℃未満で染色可能にしようと次のよう
な欠点がある。 単なる吸着現象であるため、染料の脱着が容
易となり、染色堅牢度、特に湿潤堅牢度が著し
く劣る。 染色物の鮮明性に欠ける。横編のように主用
途が婦人向けであり、かつフアツシヨン性に富
む製品の場合、鮮明性が重要な意味をもつが、
分散染料では十分な鮮明性が出せない。 分散染料は完全吸尽タイプでないために、淡
色の場合でも染色残液中に染料が必ず残存す
〓〓〓〓
る。したがつて排水の浄化が困難である。 これら前記3項目に関し、本発明のように塩基
性染料可染型にすることにより、ほぼ完全に解決
できる。すなわち塩基性染料可染タイプは(a)イオ
ン結合であり、染色されやすく、かつ分離しにく
い、(b)染料の本質的な差異であり、また発色性も
良好なため鮮明性にすぐれる、(c)完全吸尽型であ
り、かなり高濃度でも残液中には染料は残存しな
い、からである。 一方、エチレン5−ソジユームスルフオイソフ
タレート成分が6.0モル%を越えるとポリマ溶融
粘度が著しく高くなり、重合、紡糸工程における
操業性が低下するのみならず、得られる糸の強度
の低下及び強度、伸度ムラが急激に大きくなる。
特に高い強度を要求される分野の場合5.5モル%
以下が好ましい。また、エチレンテレフタレート
成分が90モル%以下になるとポリエチレンテレフ
タレート繊維特有の強靭さ、高ヤング率が失われ
る。 また、仮ヨリ加工糸の伸縮復元率(CR)及び
伸縮伸長率(TR)がそれぞれ1%未満、0.2%未
満の場合はケン縮が貧弱で、特に染色後にそれが
顕著となる。また編組織が平坦なものほど高いケ
ン縮が要求され、好ましくはそれぞれ3%以上、
0.3%以上である。一方、CR、TRがそれぞれ15
%、5%を越えると横編用としては過度のケン縮
となり、地厚感、重量感が強くなつてシヤリ味が
なくなる。また、変化組織では低いケン縮が要求
され、この場合、CR、TRはそれぞれ12%以下、
3%以下が好ましい。 更に、本発明の加工糸は筒編地の耳巻度を15%
以下とする必要がある。耳巻度とは低温セツト性
を示す指標であり、これが15%を越えると編成物
の端がまくれ上がり、製品製造の操作性が悪くな
る。耳巻度の測定方法は後述するが、平坦な編組
織では10%以下が好ましい。 本発明のポリエステル仮ヨリ加工糸の製造法に
おいて、ポリエステル繊維束を製造する方法は全
構成単位の3.5〜6.0モル%がエチレン5−ソジユ
ームスルフオイソフタレートであり、かつ90モル
%以上がエチレンテレフタレート成分のものであ
れば、その製糸方法は限定されない。したがつ
て、特定の組成を有するポリエステルから公知の
方法で得たポリエステル繊維束を、前記(3)〜(5)式
の条件で仮ヨリ加工すればよい。 本発明の製造法において、仮ヨリ温度(TE)
が100℃未満では十分なケン縮が得られず、また
160℃を越えると編地の低温セツト性が悪化す
る。更に好ましくは110〜150℃である。ヒータセ
ツト時間(TI)が0.2秒未満では十分なケン縮が
付与されないし、0.5秒を越えると低温セツト性
が悪くなるのみならず、編地が厚くなり不適当で
ある。好ましくは0.25秒〜0.45秒である。また仮
ヨリ数(T)が274000/60+D+300(t/m
)より少な いとケン縮不足のため風合がペーパーライクにな
り、更に粗大ケン縮が多くなつて編目がきれいに
ならない。一方、275000/60+D+80(t/m
)より多い と比較的低温で多くのヨリが入るめ、繊維が歪に
耐えられず、毛羽が多発するので横編用仮ヨリ加
工糸としては不適である。更に好ましくは275000
/60+D +350≦T(t/m)≦275000/60+D+750で
ある。 本発明のポリエステル仮ヨリ加工糸を製造する
方法においてテレフタル酸又はそのジアルキルエ
ステル、エチレングリコール及びメタソジユーム
スルフオイソフタル酸又はそのジアルキルエステ
ル以外に第4成分として共重合できる化合物とし
ては次のようなものがある。 アジピン酸、セバシン酸、イソフタル酸、ジエ
チレングリコール、ポリエチレングリコール、ト
リメチレングリコール、1・4−シクロヘキサン
ジメタノール、ベンゾイル安息香酸、ベンジルオ
キシ安息香酸、メトキシポリエチレングリコー
ル、グリセリン、トリメリツト酸、ペンタエリス
リトール、トリメシン酸など。重合方法も特に限
定されないし、各種安定剤、つや消し剤が使用で
きる。得られたポリマは一担チツプにして紡糸し
ても良いし、連続重合紡糸法をとつてもよい。紡
糸口金も限定されないが、製品風合面からローバ
ル数が3以上のマルチローバル糸にするのが好ま
しい。紡糸して得られるマルチフイラメントは未
延伸糸でもプレオリエンテツドヤーンでもよい。
延伸方法は限定されず、また紡糸と延伸を直結し
た、いわゆる直接紡糸延伸方法でもよい。このよ
うにして得られる延伸糸のマルチデニールは70〜
〓〓〓〓
200デニール、フイラメント数は30〜80本が好ま
しい。 仮ヨリ加工に当たつては延伸前のマルチフイラ
メントを使用し、延伸と仮ヨリを同時に行なう
“IN−DRAW”でもよいが、延伸糸を使用して仮
ヨリのみを行なつてもよい。また、仮ヨリ手段は
スピンドル方式、各種摩擦仮ヨリ方式が使用でき
る。 セツト性をよくするためには結晶化度が低い方
がよい。そのため仮ヨリ加工糸の密度は1.39以下
が好ましい。この仮ヨリ加工糸の密度を低く押え
るためには仮ヨリ加工時の張力を0.2g/d以下
とするのが好ましい。密度は結晶化度の誘導パラ
メータであり、その測定法はノルマヘプタンと四
塩化炭素を用いた密度勾配管法により25℃で求め
た値である。 〔実施例〕 以下実施例を挙げて本発明を具体的に説明する
が、実施例中の各特性値の測定法は次のとおりで
ある。 A 伸縮復元率(CR) 試料糸を周長1mの検尺機で5回巻きしたカ
セを更に2つ折りにし、これを無荷重で90℃の
熱水で20分間処理する。処理後12時間以上放置
し、風乾する。更にこれを20℃の水中で102
mg/dの荷重をかけ、2分間放置後の長さl0
更に荷重を2mg/dに減じ、2分間放置後の長
さl1を読みとり、次式からCRを求める。 CR(%)=l−l/l×100 B 伸縮伸長率(TR) 試料糸を周長1mの検尺機で20回巻きしたカ
セに表示デニールの1/15gの荷重をかけ、90℃
の熱水で5分間処理する。処理後、10分間放置
し、カセの長さl0、更に表示デニールの4倍の
荷重に増やし、長さl1を読みとり、次式から
TRを求める。 TR(%)=l−l/l×100 C 耳巻き度 加工糸または該加工糸を先染した糸を次式を
満足する条件でタテ、ヨコ方向にバランスのと
れた天竺組織に編成する。 230<G√<370 1.2<W/D<1.6 0.5<W/D<0.9 ただし、 〔G:編機のゲージ(1インチ当りの針数) D:編糸のデニール W:編下し後の編地の1インチ当りのウエール
数 C:編下し後の編地の1インチ当りのコース
数〕 次いでこの編地を97℃のスチームで30秒間セ
ツトした後、セツト枠から編地をとりはずすし
編地の中央部にタテ方向に200mm間の印をつ
け、タテ方向の編目に沿つて切断し、20℃、65
%RHの恒温恒湿状態で一昼夜放置する。図に
示すようにこの編地1をなめらかなゴム板2の
上に天竺織の裏面を上にし、虫ピン3を用いD
とA、CとBの距離が各50mm、DとC、AとB
の距離が各200mmとなるようにA、B、C、D
の各点を固定する。編地はAB間でまくれ上が
り、三ケ月状の耳巻き4を呈する。この時のタ
テ方向の耳巻き長さl(mm)を定規で読み取
り、次式で耳巻き度を求める。 耳巻き度(%)=l/200×100 D 固有粘度(ηr) 8gのポリマを100℃で100mlのオルソクロロ
フエノールに1時間かけて溶解させる。このポ
リマ溶液の粘度とオルソクロロフエノール自体
の粘度と25℃で同一単位で測定し、その比で表
わす。 E MG吸尽率(%) 付着している油剤を通常の精練方法にて除去
した試料繊維を、マラカイトグリーン染料
(MGと略す)5%owf、染色液PH5、浴比1:
100、染色液の加熱還流下で60分間常圧振とう
する条件下で染色し、十分に水洗した後染色物
をオルソクロロフエノールに溶解せしめてその
吸光度を測定して吸尽率を求めた。MG吸尽率
が45%以上であれば95%以下の染色温度でも十
分濃色に染色し得るといえる。 実施例 1、2、3、4 全構成単位の4.8モル%がエチレン5−ソジユ
ームスルフオイソフタレートであるポリエチレン
テレフタレート共重合体を常法により重合して相
〓〓〓〓
対粘度14.3のチツプにした。このチツプを160℃
で5時間減圧乾燥したのち0.23mmφ、48ホールの
ノズルから55.6g/minを吐出して1400m/min
で引取り、これをホツトロール温度85℃、延伸倍
率2.42倍、700m/minの速度で延伸し、150D−
48Fの延伸糸を得た。この延伸糸を表1の条件で
スピンドル方式による仮ヨリ加工を行なつた。更
に加工糸のMG吸尽率を求めた。一方、MG吸尽
率を求める条件と同一条件でチーズで染色した染
色糸を編成し編地となした。これらの評価結果を
表1に示した。 実施例 5 全構成単位の4.8モル%がエチレン5−ソジユ
ームスルフオイソフタレートであり、かつ1.3モ
ル%がポリエチレングリコール成分(分子量
1000)であるポリエステルを常法によつて重合し
て相対粘度14.8のチツプを得た。このチツプを使
用して、以下実施例1と同一条件で製糸、仮ヨリ
加工を行ない評価した。それらの結果を表1に示
した。 実施例 6 全構成単位の4.8モル%がエチレン5−ソジユ
ームスルフオイソフタレートであり、かつ4.0モ
ル%がエチレンイソフタレートであるポリエチレ
ンテレフタレート共重合体を常法によつて重合し
て相対粘度14.5のチツプを得た。このチツプを使
用して以下実施例1と同一条件で評価した。その
結果を表1に示した。 実施例 7 エチレン5−ソジユームスルフオイソフタレー
ト5.5モル%に変更した以外実施例1と同一条件
で重合製糸加工を行なつた。それらの評価結果は
表1に示した。 比較実施例 1 全構成単位の2.4モル%がエチレン5−ソジユ
ームスルフオイソフタレートであるポリエチレン
テレフタレート共重合体を常法により重合して相
対粘度15.2のチツプを得た。このチツプを使用し
て実施例1と同一条件で製糸、加工、染色、編成
を行ない各種の評価を実施した。それらの結果は
表2に示したがMG吸尽率が著しく低く、濃色に
ならなかつただけではなく発色性、鮮明性も劣る
ものだつた。 比較実施例 2 比較実施例1のMG吸尽率が低すぎたので編地
特性を評価すべく編成用として比較実施例1と同
一加工糸を使用し、染色温度を100℃で染色した
以外実施例1と同様の評価を実施した。それらの
結果は表2に示した。耳巻き度が高く編地の編目
がずれて低温セツト性に欠けるものであつた。 比較実施例 3 全構成単位の6.5モル%がエチレン5−ソジユ
ームスルフオイソフタレートであるポリエチレン
テレフタレート共重合体を常法によつて重合して
相対粘度12.7のチツプを得た。このチツプを使用
して以下実施例1と同様の評価をした。それらの
結果は表2に示した。強度が低く編成時に糸切れ
が発生し編地に毛羽が頻発した。また風合も毛羽
のためもたつき感が強く、シヤリ感がなかつた。 比較実施例 4 全構成単位の2.0モル%がエチレン5−ソジユ
ームスルフオイソフタレートであり、かつ10モル
%がエチレンイソフタレートである、ポリエチレ
ンテレフタレート共重合体を常法により重合し、
相対粘度15.0のチツプを得た。このチツプを使用
し以下実施例1と同一条件で加工糸を作つた。こ
の加工糸のMG吸尽率は24%と低く実用に耐えな
いものであつたので、編地評価用に該加工糸を
100℃で染色し、編成後編地特性を評価した。そ
れらの結果は表2に示した。100℃で染色したた
めか加工条件が実施例1と同一条件であつたにも
かかわらず低温セツト性が不十分であつた。 比較実施例 5 全構成単位の4.8モル%がエチレン5−ソジユ
ームスルフオイソフタレートであり、かつ10モル
%がエチレンイソフタノートであるポリエチレン
テレフタレート共重合体を常法により重合し、相
対粘度14.6のチツプを得た。このチツプを使用
し、以下実施例1と同一条件で製糸、加工、染
色、編成を実施して各種の評価を行なつた。それ
らの結果は表2に示した。共重合率が高いためか
編地に張りがなくもたつき感が強く、また腰がな
い感じであつた。 比較実施例 6、7、8 実施例1と同一の延伸糸を用い表2に示すよう
に各々加工条件を変更した。次いで行なう染色、
編成は実施例1と同様に行ない評価した。その結
果は表2に示した。95℃の低温で実施したもの
〓〓〓〓
(比較実施例6)の外観は実質的に延伸糸と変わ
りなく、その結果編地の向こうが透けて見え、ま
た、あまりにも地薄な編地であつた。190℃の高
温で仮ヨリしたもの(同7)は耳巻き度が著しく
高くなつたり、かつ編地の編目がずれており、低
温セツト性に欠けるものがあつた。更に地厚にな
りもたつき感が強かつた。95℃と低温であり、ヨ
リ数を増加したもの(同8)は伸縮復元率CRも
高かつたが、編地にすると比較実施例6とほぼ同
様のレベルになり外観、風合とも不満足なもので
あつた。
【表】
【表】 〓〓〓〓
〔発明の効果〕
本発明のポリエステル仮ヨリ加工糸は次のよう
な利点を有する。 (1) 従来技術では達成できなかつた100℃未満の
低温セツト性を有する。すなわち、低温セツト
性を有する。すなわち、低温セツト性を付与す
るためには単に仮ヨリ加工で熱履歴を少なくす
ることは勿論必要であるが、むしろ仮ヨリ加工
後の染色における熱履歴が重要であり、セツト
時熱履歴よりも染色時熱履歴が低位にあること
が不可欠の条件となる。つまり、100℃未満の
低温セツトを十分発揮するためには99℃以下、
好ましくは95℃以下の染色温度が望まれ、本発
明の加工糸はこれを満足する。 (2) 製品の風合が良好である。すなわち、特定の
ケン縮特性を有しているので、従来のポリエス
テル加工糸にあつた過度のケン縮がなくなり、
横編みとして必要なシヤリ感、涼感、地薄感を
有し、編目が整然となる。 (3) 95℃以下の低温でキヤリアを用いず染色でき
るために、染色コストが安く低温染色のために
品質上も好ましい。
【図面の簡単な説明】
図は編地の耳巻度測定を説明するものである。 1……編地、2……ゴム板、3……虫ピン、4
……耳巻き、l……耳巻き長さ。 〓〓〓〓

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 全構成単位の3.5〜6.0モル%がエチレン5−
    ソジユームスルフオイソフタレートであり、かつ
    90モル%以上がポリエチレンテレフタレートから
    なるポリエステル仮ヨリ加工糸であつて、該加工
    糸の伸縮復元率(CR)及び伸縮伸長率(TR)が
    下記(1)、(2)式を満足し、染色後の筒編地の耳巻度
    が15%以下であることを特徴とする横編用ポリエ
    ステル仮ヨリ加工糸。 1≦CR≦15 ………(1) 0.2≦TR≦5 ………(2) 2 全構成単位の3.5〜6.0モル%がエチレン5−
    ソジユームスルフオイソフタレートであり、かつ
    90モル%以上がポリエチレンテレフタレートから
    なる繊維束を仮ヨリ温度(TE)、仮ヨリヒータセ
    ツト時間(TI)及びヨリ数(T)が下記(3)〜(5)
    式を満足する条件で仮ヨリ加工することを特徴と
    する横編用ポリエステル仮ヨリ加工糸の製造法。 100≦TE(℃)≦160 ………(3) 0.2≦TI(sec)≦0.5 ………(4) 275000/60+D+300≦T(t/m)≦275
    000/60+D+800……(5) 〔ただし、Dはポリエステル繊維束のデニール〕
JP16264978A 1978-12-26 1978-12-26 Polyester process yarn for traverse knitting and production thereof Granted JPS5590640A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16264978A JPS5590640A (en) 1978-12-26 1978-12-26 Polyester process yarn for traverse knitting and production thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16264978A JPS5590640A (en) 1978-12-26 1978-12-26 Polyester process yarn for traverse knitting and production thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5590640A JPS5590640A (en) 1980-07-09
JPS6160179B2 true JPS6160179B2 (ja) 1986-12-19

Family

ID=15758627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16264978A Granted JPS5590640A (en) 1978-12-26 1978-12-26 Polyester process yarn for traverse knitting and production thereof

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5590640A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62175677A (ja) * 1986-01-30 1987-08-01 Nec Yamagata Ltd 半導体装置の測定装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5711230A (en) * 1980-06-25 1982-01-20 Toray Industries Polyester false twisted processed yarn for traverse knitting
JPS5762758U (ja) * 1980-09-29 1982-04-14
JP2010255128A (ja) * 2009-04-22 2010-11-11 Teijin Fibers Ltd 丸編地および繊維製品

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62175677A (ja) * 1986-01-30 1987-08-01 Nec Yamagata Ltd 半導体装置の測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5590640A (en) 1980-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2002074111A1 (ja) 肌着
US6485829B2 (en) Polyester modified with polyethylene glycol and pentaerythritol
WO1997013897A1 (fr) Fil texture par fausse torsion
CN105164324B (zh) 具有优异的弹性以及凉爽感的尼龙潜在卷缩性纱线
JPS6160179B2 (ja)
WO1992013120A1 (en) Improvements in polyester fibers
JPS61124638A (ja) 特殊混繊糸とその製造法
JP2000129560A (ja) 長短複合紡績糸使用編物の製造方法
JPS648094B2 (ja)
JP3963774B2 (ja) 織物
JPS6160178B2 (ja)
JP4562907B2 (ja) ストレッチ性織編物用ポリエステル複合繊維及びその製造方法
JPH1161563A (ja) 共重合ポリエステル繊維およびその混用布帛
JP2003155647A (ja) ラッセルレース
JP6234771B2 (ja) 杢調布帛の製造方法
JP2013185282A (ja) ポリエステル仮撚加工糸
CN111058115B (zh) 一种月牙形自卷曲弹性纤维的制备方法
JP2011149137A (ja) 極細ポリエステルフィラメント仮撚加工糸
JPS5854019A (ja) 濃染性ポリエステル繊維の製造法
JPH04361650A (ja) 伸縮性ピーチ調編地の製造方法
JP4253467B2 (ja) 刺繍レース用基布
JPH11181626A (ja) 制電性ポリエステル繊維及びそれを用いた裏地
JP4357198B2 (ja) ポリエステルマルチフィラメント繊維及びその織編物の製造方法
JP3757710B2 (ja) 潜在捲縮発現性ポリエステル繊維および製造方法
JPS6410628B2 (ja)