JPS63126929A - ポリエステル系異収縮混繊糸およびその製造方法 - Google Patents

ポリエステル系異収縮混繊糸およびその製造方法

Info

Publication number
JPS63126929A
JPS63126929A JP27481386A JP27481386A JPS63126929A JP S63126929 A JPS63126929 A JP S63126929A JP 27481386 A JP27481386 A JP 27481386A JP 27481386 A JP27481386 A JP 27481386A JP S63126929 A JPS63126929 A JP S63126929A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
shrinkage
fiber bundle
yarn
heat treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27481386A
Other languages
English (en)
Inventor
徹夫 高橋
橋田 国司
大北 順二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP27481386A priority Critical patent/JPS63126929A/ja
Publication of JPS63126929A publication Critical patent/JPS63126929A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、ポリエステル繊維を主体とする合成繊維であ
って、衣料用分野において絹様嵩高性繊維や高密度織物
用繊維と呼ばれる嵩高性繊維に関するものであり、更に
詳しくは同一延伸糸中に収縮率の異なる少なくとも3種
の繊維束が混繊されている特殊な異収縮混繊糸に関する
ものである。
〈従来の技術〉 従来から、収縮率の異なる二種の糸からなる混繊糸、す
なわち異収縮嵩高性混繊糸の開発は多く、その製法は大
きく分けて2種の方法で代表される。
その1つは、紡糸混繊法によるものでちゃ、具体的には
、ノルマルなポリエチレンテレフタレートポリマーとイ
ソフタル酸などを共重合したポリエチレンテレフタレー
トポリマーによる紡糸混繊未延伸糸を延伸したもので、
この場合共重合ポリエチレンテレ7タレートボリマーか
らなる延伸繊維束の収縮外大なることから収縮差が発生
し、嵩高性が得られることとなる。また一方、延伸混繊
は 法があり、具体的には使用する未延伸糸・共にノルマル
ポリエチレンテレフタレートポリマーカラなる同一の未
延伸糸であるが、延伸中の熱処理温度を異にするか、あ
るいは熱処理の有無(一般的にはホットプレートの有無
)を異にする熱処理延伸を行なった後、合糸巻取る方法
である。この方法の場合には、熱処理を行なわなかった
方、あるいは低温度で熱処理を行なった方の延伸繊維束
の収縮率がより高温で熱処理を行なった方の延伸繊維束
の収縮率よりも高く、収縮差が発生し、嵩高性が得られ
ることとなる。
しかしながら、これら方法のうち、前記の紡糸混繊法で
は、共重合変性によりポリマー間の粘度差が大きく、紡
糸の張力差やあるいは延伸中の張力差が生じ、工程通過
性が困難となるため、共重合変性率(すなわちテレフタ
ル酸を他のジカルボン酸に置き換えたモル割合)の差に
も限界があり、12〜15モルチ以上の変性差で混繊紡
糸を行なったり、延伸することは工業上極めて困難であ
る。
そのため、収縮差にも限界があり、大きな収縮差を得る
ことは極めて困難である。また上記の延伸混繊法では、
熱処理温度の差を可能な限9大きく取ることが基本であ
ることから、結果的には低速延伸速度に於いて、熱処理
を行なわない繊維束とポリマー融点近くまでの限界高温
度で熱処理した繊維束を組合わせることとなり、この場
合も自ずと限界が存在することとなる。
〈発明が解決しようとする問題点〉 これらのことから、従来の方法では、いずれも得られる
収縮差に限界があり、満足できるものではない。そして
既に市場化されている製品にもう一段のまろやかな嵩高
性と多色染色性が望まれている。
〈問題点を解決するだめの手段〉 本発明は、上記の紡糸混繊法と延伸混繊法の限界を考慮
し、これらそれぞれの方法によシ得られる糸よシ更に一
段と大きな収縮差を有し、さらにまろやかな嵩高性と多
色染色性を有する糸およびその製造方法を提供するもの
である。すなわち本発明は、同一延伸糸中に収縮率が異
なる少なくとも3種の繊維束が存在し、3種の繊維束の
排水収縮率及び乾熱(180°C)収縮率がそれぞれ共
に7%以上異なり、最大収縮繊維束と最小収縮繊維束の
収縮率の差が、潜水、乾熱共に15%以上異なることを
特徴とするポリエステル系異収縮混繊糸であり、そして
その製造方法として、一方の繊維束(A)を他方の繊維
束ω)の延伸熱処理温度よりも70℃以上高い温度で延
伸熱処理を行ない、延伸熱処理後に上記二つの繊維束(
AおよびB)を合糸する延伸混繊法において、該繊維束
の)が二つの繊維束(B+およびB2)からなり、繊維
束(B1)が繊維束(B2)よりも共重合変性率が5%
以上高いポリエチレンテレフタレート系からなるもので
あることを特徴とするポリエステル系異収縮混繊糸の製
造方法である。
以上のことからも明らかなように本発明は、延伸混繊法
に於いて、少なくとも高収縮を期待する低温延伸側(ま
たは無熱処理側)の未延伸糸に、紡糸混繊未延伸糸を用
いて、収縮率が大きく、且つその差も大きな2種の高収
縮糸を得、一方の高温熱処理による低収縮糸との差を大
きくし、その結果、大きく収縮率の異なる少なくとも3
種の繊維束からなる異収縮混繊糸を得ようとするもので
ある。そして本発明により、大きく且つまろやかな嵩高
性と多色染色性など特徴のある絹様嵩高性布帛や高密度
織物が得られることとなる。
次に、これら3種以上の繊維束からなる異収縮混繊糸の
得られる原理を説明する。
先スノルマルポリエチレンテレフタレートボリマー(す
なわち実質的に共重合されていないポリエチンンテレフ
タレートホモポリマー)あるいはイソフタル酸8モルチ
変性ポリエステルポリマー(すなわちテレフタル酸の8
モルチがイソフタル酸に置き換えられている共重合ポリ
エチレンテレフタレート系ポリマー)からなるポリマー
を押出し、1o o o m7gにて巻取った未延伸糸
を延伸する際のホットプレートの有無の差による収縮率
を測定すると表1の如き結果となる。
表  1 ポリマー   熱処理 排水収縮率 乾熱収縮率(1a
O’c)(Wsn)    (D8R) ■  ノルマル    210°C4,0チ   7.
3チ■         なし   16゜4   1
9.1■ 8モルチIPA変性  210°C5,61
0,6■         なし   26.0   
31.5表1の如く、一般的な延伸混繊法では、最大収
縮差に近いと考えられる■と■の差がW2Bで12〜1
3チ、Dsnでも11〜12%であるのに対し、8モル
%のイソフタル酸共重合変性ポリマーから成る未延伸糸
を用いることにより、■あるいは■となる。■の場合熱
処理を行なったもので、ノルマルポリマーの場合の■と
大きくは異ならないのに対し、■の熱処理を行なわない
場合の収縮率は極めて大きく、ノルマルポリマーの場合
の■からも大きく異なる。熱処理を行なわず、ポリマー
だけが異なる■と■の収縮率の大きな差と尚且つ、熱処
理を行なった場合の■または■からも■と■の収縮率が
大きく異なることに着目したのが本発明である。
即ち、熱処理を行なわないか、あるいは行なったとして
も低温条件下で行なう方の未延伸糸に紡糸混繊糸を用い
ることによって、収縮率の大きく異なる延伸糸を3種混
繊することが出来る。このことが、従来の紡糸混繊延伸
糸や延撚混繊延伸糸とは異なって、大中小3種の差の大
きな異収縮混繊糸を得ることが出来、従来に無い、マイ
ルドで且つ大きな嵩高性と多色染色性をも有する絹様織
物や高密度織物が得られる原因となる。
次に本発明方法について詳細に説明する。本発明方法で
は前述したように、繊維東回と繊維束(B)とを延伸混
繊するのであるが、該繊維束(B)は紡糸混繊により得
られるものであり、繊維束(B1)と繊維束(B2)か
らなる。繊維束(B1)と繊維束(B2)との相違点は
、繊維束(B1)を構成している繊維のポリマーが繊維
束(B2)のそれよりも共重合変性率(すなわちポリエ
チレンテレフタレート系ポリマーを構成するテレフタル
酸を他のジカルボン酸に置き換えたモル割合)が5チ以
上高いと言う点、すなわち繊維束(B2)のポリマーが
ノルマルポリエチレンテレフタレートである場合には繊
維束(B1)のポリマーは共重合変性率が5モル%以上
の共重合ポリエチレンテレフタレートを、また繊維束(
B2)のポリマーとして共重合変性率a%のポリエチレ
ン□  テレフタレート系ポリマーを用いた場合には繊
維束(B1)として共重合変性率(a+s)1以上のポ
リエチレンテレフタレート系ポリマーを用いる点にある
。aはあまり大きくない方が、繊維東回との収縮差が大
きくなりすき゛ないよう、また繊維束(B1)と(B2
)の収縮差が小さくならない為にも望ましい。
特にポリエチレンテレフタレートの場合、変性率と共に
ポリマー粘度が低下するため、重合度を上げる必要が生
じたり、紡糸時や延伸時の張力差から工程性が不良とな
るため、共重合変性率は15モル%以下であるのが好ま
しい。一般的には8〜12モルチが使用される。
共重合変性のだめの具体的方法としては、イソフタル酸
を用いる場合やスルホイソフタル酸を用いる場合などが
あるが、イソフタル酸を用いるのが反応性の容易さや収
縮性の大きさなどの点で最も好ましい。また繊維束(5
)を構成するポリマーとしては、ポリエチレンテレフタ
レートホモポリマーであっても、あるいは共重合変性ポ
リエチレンテレフタレート系ポリマーであってもよい。
ポリエチレンテレフタレートホモポリマーを用いる場合
には、一段と収縮差の大きい混繊糸が得られることとな
る。製造上の簡便性からは、繊維束(B1)まだは繊維
束(B2)を構成しているポリマーと同一のものを用い
るか、あるいは繊維束(B)と同一のものを用いるのが
好ましい。
本発明方法において、所望の収縮差を得るためには、延
伸時の熱処理温度差を70°C以上にすることが必要で
ある。好ましくは、低温側を80°C未満、高温側を1
50°C以上、より好1しくけ低温側を常温、高温側を
180℃以上にした場合である。なお本発明で言う上記
温度は加熱体、たとえばホットプレートの表面温度であ
り、温度が常温ということは、ホットプレート等の加熱
体を特に用いないと言うことを意味している。
本発明方法において用いられる延伸熱処理装置としては
1例えば表面速度の異なる2つのローラーの間にホット
プレートを設置し、初めのローラーを二次転位点温度以
上に加熱し、ローラー間で延伸を行なうような装置が挙
げられる。本発明で言う延伸熱処理温度とは、この場合
のホットプレートの表面温度を指す。ホットプレートの
代シに2段延伸機による第2ホツトローラーにより加熱
・熱処理を行なう方法でも可能である。
これらの異収縮糸を用い、芯糸(高収縮糸)と側糸(低
収縮糸Jの役割を明確化させる組織的構造糸の場合、芯
糸には単繊維繊度を大きく、側糸には単繊維繊度を小さ
くするのが望ましい。その結果、更にソフトな風合と腰
のある布帛が得られる。具体的には、芯糸として1.5
デニ一ル以上、2〜3デニ一ル程度が好ましく、側糸と
しては、1.5デニ一ル未満、0.6〜1デニ一ル程度
が好ましい。また高収縮糸と低収縮糸の中間の収縮率を
有する糸は、芯糸と側糸の中間に位置している場合が多
く、単繊維繊度としては1〜2デニ一ル程度が好ましい
が、芯糸との紡糸混繊上、芯糸とのバランスを考慮し、
紡糸性を高める必要もある。
また芯糸と中間糸と側糸との総デニール比としては、芯
糸と中間糸とはほぼ等しく1:1:1〜1:1:2種度
が製造のし易さ1品質等の点で望ましい。また本発明に
おいて、少なくとも外層となる低収縮側繊維は、T字形
、Y字形、十字形、三角等の異形断面を有しているのが
絹様光沢の点で好ましい。
本発明のポリエステル系異収縮混繊糸は上記方法以外の
方法でも得ることができる。
以下実施例により本発明を説明する。
実施例1 常法によシ得られた固有粘度〔η〕0.70のノルマル
ポリエチレンテレフタレートブライトポリマーとイソフ
タル酸(IPA)を8モルチ変性した固有粘度〔η)0
.75のポリエチレンテレフタレートプライトポリマー
をT型断面を有する36ホールの紡糸口金を用い、16
8デニールの未延伸糸を1000 m15>の速度で巻
取った。
これらの紡糸混繊未延伸糸を延伸ホットローラ−82°
C1延伸倍率3.40、延伸速度600シ分で延伸混繊
を行なうに際し、一方の未延伸糸は延伸中熱処理を行な
わず、もう一方の未延伸糸は210℃の温度で熱処理を
行ない、その後2気圧の空気圧にて合糸絡合処理を行な
い巻取った。
これらの延伸糸を別々単独で延伸を行なったものに就い
ても、収縮率を測定した結果を表2に示す。
表  2 合糸延伸糸  100/72   (””C24,22
8,5&なし ■ ノルマル  25718 210℃  4.0  
 7.3■            なし   16.
4   19.1■IPA8モル変性  1210°C
5,610,6■            なし   
26.0   31.5得られた異収縮混繊糸を高密度
タフタ織物月経緯使り原糸として使用した結果、密度及
び嵩高性も良好で、ソフトな風合と薄い杢調模様を有す
る布帛が得られた。
実施例2 常法により得られた固有粘度〔η)0.70のノルマル
ポリエチレンテレフタレートブライトポリマーとイソフ
タル酸を8モルチ変性した固有粘度〔η〕0.75のポ
リエチレンテレ7タレートプライトボリマーを等量ずつ
T型断面を有する24ホールの紡糸口金を用い、127
.5デニールの未延伸糸を1050 ’/%の速度で巻
取った。
次に、上と同じ、紡糸混繊用2種のポリマーを用い、等
量ずつT型断面を有する48ホールの紡糸口金を用い、
127.5デニールの未延伸糸を950ル隻の速度で巻
取った。
これらの未延伸糸を延伸混繊するに際し、前記127.
5デニール24フイラメントの紡糸混繊未延伸糸は11
0°Cにて熱処理を行ない、後記127.5デニール4
8フイラメントの紡糸混繊未延伸糸は200°Cにて熱
処理を行なった後、2気圧の空気圧にて絡合処理を行な
い、金糸巻取を行なった。
尚、延伸条件は、延伸倍率3.40倍、延伸ホットロー
ラ一温度82°C,6o o 27g4(7)速&テ[
伸’&行なった。
これらの延伸糸を別々単独に延伸を行ない、それぞれ収
縮率を測定した結果を表3に示す。
表  3 ノルマル  19/12  110℃  1五9   
16.719/24200°C4,88,1 1PAa七漬性 19/12   NOoC21,32
5,919/24200°C6,111,1 得られた異収縮混繊糸に1500T/−の強撚を施こし
、経緯使いのビエラ及びサテン織物とした結果、絹紡調
で、ソフトなマイルドなふくらみのある布帛が得られ、
僅かに薄い霜降り調の模様を呈していた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、同一延伸糸中に収縮率が異なる少なくとも3種の繊
    維束が存在し、3種の繊維束の沸水収縮率及び乾熱(1
    80℃)収縮率がそれぞれ共に7%以上異なり、最大収
    縮繊維束と最小収縮繊維束の収縮率の差が、沸水、乾熱
    共に15%以上異なることを特徴とするポリエステル系
    異収縮混繊糸。 2、最大収縮繊維束の単繊維繊度が最大収縮繊維束のそ
    れよりも大である特許請求の範囲第1項記載のポリエス
    テル系異収縮混繊糸。 3、一方の繊維束(A)を他方の繊維束(B)の延伸熱
    処理温度よりも70℃以上高い温度で延伸熱処理を行な
    い、延伸熱処理後に上記二つの繊維束(AおよびB)を
    合糸する延伸混繊法において、該繊維束(B)が二つの
    繊維束(B_1およびB_2)からなり、繊維束(B_
    1)が繊維束(B_2)よりも共重合変性率が5%以上
    高いポリエチレンテレフタレート系からなるものである
    ことを特徴とするポリエステル系異収縮混繊糸の製造方
    法。
JP27481386A 1986-11-17 1986-11-17 ポリエステル系異収縮混繊糸およびその製造方法 Pending JPS63126929A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27481386A JPS63126929A (ja) 1986-11-17 1986-11-17 ポリエステル系異収縮混繊糸およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27481386A JPS63126929A (ja) 1986-11-17 1986-11-17 ポリエステル系異収縮混繊糸およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63126929A true JPS63126929A (ja) 1988-05-30

Family

ID=17546920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27481386A Pending JPS63126929A (ja) 1986-11-17 1986-11-17 ポリエステル系異収縮混繊糸およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63126929A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02200836A (ja) * 1989-01-27 1990-08-09 Unitika Ltd 絹紡糸調嵩高加工糸の製造方法
JPH03124827A (ja) * 1989-10-05 1991-05-28 Toyobo Co Ltd ポリエステル混繊糸

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5994634A (ja) * 1982-11-17 1984-05-31 帝人株式会社 異収縮混繊糸
JPS6155224A (ja) * 1984-08-23 1986-03-19 東レ株式会社 特殊混繊糸
JPS61132693A (ja) * 1984-12-03 1986-06-20 日本エステル株式会社 ポリエステル繊維ロ−プの製造法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5994634A (ja) * 1982-11-17 1984-05-31 帝人株式会社 異収縮混繊糸
JPS6155224A (ja) * 1984-08-23 1986-03-19 東レ株式会社 特殊混繊糸
JPS61132693A (ja) * 1984-12-03 1986-06-20 日本エステル株式会社 ポリエステル繊維ロ−プの製造法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02200836A (ja) * 1989-01-27 1990-08-09 Unitika Ltd 絹紡糸調嵩高加工糸の製造方法
JPH03124827A (ja) * 1989-10-05 1991-05-28 Toyobo Co Ltd ポリエステル混繊糸

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1997013897A1 (fr) Fil texture par fausse torsion
JPS61124638A (ja) 特殊混繊糸とその製造法
KR20030083577A (ko) 멜란지 효과가 우수한 이수축 혼섬사 및 그의 제조방법
JP4284758B2 (ja) ポリエステル系複合加工糸の製造方法
JPS63126929A (ja) ポリエステル系異収縮混繊糸およびその製造方法
JPH11222745A (ja) ポリエステル混繊糸の製造方法および織編物
JPS6163717A (ja) ポリエステル潜在捲縮性複合繊維
JPH0335412B2 (ja)
JP2000328359A (ja) ポリエステル混繊糸の製造方法
JPS648094B2 (ja)
JPS6160179B2 (ja)
JPH03279428A (ja) ポリエステル混繊糸
JP3139557B2 (ja) 複合交絡糸とその糸条を用いた布帛
JPH04361650A (ja) 伸縮性ピーチ調編地の製造方法
JP2001214335A (ja) 低収縮ポリエステル太細糸およびそれからなるポリエステル混繊糸
JP2652877B2 (ja) スパンライク布帛の製造方法
JP2000248430A (ja) 潜在捲縮発現性ポリエステル繊維および製造方法
JPH08209443A (ja) ポリエステル系異収縮混繊糸
JPS63126934A (ja) ポリエステル特殊混繊糸の製造法
JP3796522B2 (ja) ポリエステル異収縮混繊糸
JP3757710B2 (ja) 潜在捲縮発現性ポリエステル繊維および製造方法
JP2936304B2 (ja) ポリプロピレン系異収縮混繊糸及びその製造方法
JP2966866B2 (ja) ポリエステル2層構造加工糸
JPS60252730A (ja) 複合加工糸の製造方法
JP2003336137A (ja) ポリエステル異収縮混繊糸