JPS61274160A - 無段変速機の変速制御方法 - Google Patents

無段変速機の変速制御方法

Info

Publication number
JPS61274160A
JPS61274160A JP11614385A JP11614385A JPS61274160A JP S61274160 A JPS61274160 A JP S61274160A JP 11614385 A JP11614385 A JP 11614385A JP 11614385 A JP11614385 A JP 11614385A JP S61274160 A JPS61274160 A JP S61274160A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotation speed
input
solenoid valve
input rotation
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11614385A
Other languages
English (en)
Inventor
Takumi Honda
匠 本多
Hiroshi Aikawa
合川 宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP11614385A priority Critical patent/JPS61274160A/ja
Publication of JPS61274160A publication Critical patent/JPS61274160A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は無段変速機の変速制御方法、特にソレノイドバ
ルブの○N、OFFにより変速比を制御する方式の無段
変速機の変速制御方法に関するものである。
従来技術とその問題点 従来、代表的な無段変速機として、駆動側プーリと従動
側プーリとの間に■ベルトを巻き掛け、両プーリのV字
溝の幅を相互に変化させることにより、プーリ比(変速
比)を無段階に変えることができるVベルト式無段変速
機が知られている。
このうち、特に駆動側プーリと従動側プーリとの変速比
を制御するための油圧制御弁を、ソレノイドバルブのO
N、OFFにより作動させるようにしたものが、例えば
特開昭58−57553号公報に記載されている。
この種の無段変速機では、通常、第1図に示すごとくス
ロットル開度が一定の状態で、ロー変速比の位置で入力
回転数(またはエンジン回転数)を設定回転数まで直線
的に上昇させた後、この設定回転数を維持した状態でソ
レノイドバルブをON、OFFさせながらロー変速比か
らハイ変速比へと移行させるようになっている。
第1図Bで示す変速初期において、プーリには初期油圧
をかけ続けているため、■ベルトの食いつきや油圧作動
遅れによって入力回転数が第2図aのように吹き上がる
現象が起こる。この入力回転数の吹き上がりを小さくし
、入力回転数を早く設定回転数に一致させるために、従
来では第2図すのように実際の入力回転数を設定回転数
と比較し、入力回転数が設定回転数より大であるが小で
あるかによってソレノイドバルブを切り換えている。
ところが、実際にはソレノイド信号の出力がらプーリの
油圧発生までの時間遅れや、油圧発生からプーリ比が変
化して入力回転数が変化するまでの時間遅れなどがある
ために、ソレノイド信号が出力されてから実際の入力回
転数が上昇あるいは下降し始める迄に応答の遅れが生じ
、そのため入力回転数の吹き上がりを抑えることができ
ないという問題があった。
発明の目的 本発明はかかる従来の問題点に鑑みてなされたもので、
その目的は、上記のような応答遅れに基づく入力回転数
の吹き上がりを抑制できる無段変速機の変速制御方法を
提供することにある。
発明の構成 上記目的を達成するために、本発明は、ロー変速比の状
態で入力回転数が立ち上がるとき、入力回転数がスロッ
トル開度によって予め設定された設定回転数より低い初
期回転数を越えたときに、入力回転数の上昇を抑える方
向にソレノイドバルブを切り換えるものである。
すなわち、変速初期においては入力回転数が急激に立ち
上がる関係上、入力回転数が設定回転数を越えた時点で
ソレノイドバルブを切り換えたのでは遅れが生しるため
、ソレノイドバルブを設定回転数より低い初期回転数で
切り換えるものである。これにより、ソレノイド信号の
出力から油圧発生までの時間遅れや、油圧発生から変速
比が変化して入力回転数が変化するまでの時間遅れなど
があっても、入力回転数の初期の吹き上がりを抑えるこ
とができる。
実施例の説明 第3図は本発明にかかる無段変速機の一例であるVベル
ト式無段変速機を示し、この無段変速機は駆動側プーリ
1と従動側ブーIJ 10とこれらプーリ間に巻き掛け
られた無端■ベルト20とを備えている。
駆動側ブーIJ 1は駆動軸2に固定された固定シーブ
3と、駆動軸2に対し回動自在かつ軸方向に移動自在な
可動シーブ4とでブーり径を可変としてあり、可動シー
ブ4の背後にはトルクカム5とトーションスプリング6
とが設けられている。上記トルクカム5は、駆動軸2の
入力トルクに見合った力で可動シーブ4を固定シーブ3
側へ押圧し、■ヘルド20に入力トルクに応じたベルト
張力を付与するものである。
従動側プーリ10も駆動側プーリ1と同様に、従動軸1
1に固定された固定シーブ12と、従動軸11に対し軸
方向に移動自在な可動シーブ13とを有している。可動
シーブ13の背部にはシリンダ室i4が設けられており
、このシリンダ室14への油圧を変速比制御装置Aで制
御することにより、可動シーブ13を軸方向に移動させ
、駆動側と従動側とのプーリ比(変速比)を無段階に変
えることができる。
上記変速比制御装置Aは第3図に示すように、オイルポ
ンプ30とレギュレータバルブ34と油圧制御弁43と
ソレノイドバルブ48とを備えている。オイルポンプ3
0によりオイルタンク31から濾過器32を介して送ら
れた油圧は、油路33を通ってレギュレータバルブ34
の右端のポート35と中間部のポート36とに作用して
おり、この油圧によりレギュレータバルブ34のスプー
ル37はスプリング38に抗して左方へ移動する。スプ
ール37のランド39が図中一点鎖線の位置に達すると
、ポート36,4.0が連通し、油はオイルポンプ30
の吸い込み側へ戻される。すなわち、スプール37はこ
の位置で釣り合い、油路33内の油圧は常に一定圧(ラ
イン圧)に保たれる。なお、レギュレータバルブ34が
釣り合っている状態において、スプール37の左端のラ
ジェータ41も左方へ移動しているため、油路42には
油路33のライン圧が作用している。
油圧制御弁43のスプール44はスプリング45により
左方へ押されており、ソレノイドバルブ48のON時に
おいてはニードル49.’l([口50を開いて油路3
3の油圧がドレーンされているため、スプール44は左
端位置にある。したがって、油路42と油路46とが連
通し、ライン圧がシリンダ室14に作用して従動側プー
リ10の有効径を大きくし、変速比をロー状態としてい
る。一方、ソレノイドバルブ48がOFFすると、ニー
ドル49が開口50を閉じて油路33のライン圧をスプ
ール44に作用させるため、スプール44はスプリング
45に打ち勝って右方へ移動する(図中、一点鎖線で示
す)。この移動により、油路42が閉じられ、シリンダ
室14内の油圧は油路46を介してドレーンボート47
よりドレーンされる。したがって、シリンダ室14の油
圧が下がり、従動側ブーIJ 10の有効径が小さくな
って変速比をハイ状態へ移行させることができる。
ソレノイドバルブ48は制御回路51によってON、O
FF制御される。この制御回路51には、第4図のよう
に駆動軸2の回転数を検出する入力回転数センサ52と
、スロットル開度センサ53と、シフトポジションを検
出するポジションスイッチ54と、車速センサ55との
検出信号が入力され、スロットル開度信号とシフトポジ
ション信号と車速信号とに基づき予め記憶された設定回
転数を読み出すことができる。そして、変速時において
は実際の入力回転数がこの設定回転数と一致するように
ソレノイドバルブ48t−ON、OFFさせるが、第2
図すのように実際の入力回転数が設定回転数より大であ
るか否かによってソレノイドバルブ48をON、OFF
したのでは、従来と同様な入力回転数の吹き上がり現象
を抑えることができない。
本発明では、この入力回転数の吹き上がりを抑えるため
に、入力回転数が設定回転数より低い初期回転数を越え
たとき、ソレノイドバルブ48を入力回転数の上昇を抑
える方向に切り換えるもの      ′である。すな
わち、第5図aで示すように実際の人力回転数Nがロー
変速比の位置で立ち上がるとき、入力回転数Nがスロッ
トル開度に応じて予め決められた初期回転数N1に達す
ると、ソレノイドバルブ48をOFFさせて変速比をハ
イ状態へ移行させ、第5図aの破線で示すように入力回
転数Nの吹き上がりを抑制するものである。なお、初期
回転数N、はスロットル開度に応じた値が制御回路51
に記憶されており、例えばスロットル開度が全開の場合
には設定回転数N′が高いので、初期回転数N、も高く
設定する。
なお本実施例では、変速過渡時における入力回転数Nの
変動を微少にするために、入力回転数Nの勾配を検出し
、入力回転数が上昇傾向にあるときには入力回転数が下
降するようにソレノイドバルブ48を切り換え、一方入
力回転数が下降傾向にあるときには入力回転数が上昇す
るようにソレノイドバルブ48を切り換える制御を行っ
ている。ただ、入力回転数Nの勾配のみで制御すると、
入力回転数Nが設定回転数N“からかけ離れてしまうお
それがあるので、第5図aの一点鎖線で示すように設定
回転数N゛に応じたヒステリシス幅りを設定し、入力回
転数Nが上限値(N” +h)を越えたときには無条件
でソレノイドバルブ48をOFFとし、変速比をハイ状
態へ移行させて入力回転数Nの上昇を抑制し、一方入力
回転数Nが下限値(N’−h)以下となったときには無
条件でソレノイドバルブ48をONとし、変速比をロー
状態へ移行させて入力回転数Nの下降を抑制している。
ここで、上記制御回路51の動作を第6図に従って説明
する。まず動作がスタートすると、ソレノイドバルブ4
8をON状態とし、入力回転数Nをロー変速比の位置で
上昇させる。そして、入力回転数センサ52が逐次その
時点Tの入力回転数NTを制御回路51に入力し、つい
でスロットル開度センサ53.ポジションスイッチ54
および車速センサ55がそれぞれ信号を入力する。制御
回路51は入力されたスロットル開度とシフトポジショ
ンと車速とによって、メモリから設定回転数N′とヒス
テリシス幅りと初期回転数N、を得るための初期ヒステ
リシス幅り、とを読み出し、まず入力回転数NTと初期
回転数N、  (=N’ −h、)とを比較する。Nv
<N、であれば、制御因子に=0とし、ソレノイドバル
ブ48をONとして引続き入力回転数Nをロー変速比の
位置で上昇させる。Nv≧N、となれば、つぎに入力回
転数NTと下限値(N’−h)とを比較し、NT〈N’
−hであれば制御因子Kが1であるか否かを判定し、K
≠1すなわちに−0であれば最初に初期回転数N、を越
えたと判断してソレノイドバルブ4日をOFFとし、変
速比をハイ状態へ移行させて入力回転数Nの吹き上がり
を抑制する。また、NT>N“ −りであれば、人力回
転数Ntが変速初期を通過したと判断して制御因子に=
1とし、以下の変速過渡制御に移る。
変速過渡時においては、入力回転数N丁と上限値(N’
  +h)とを比較し、NT >N’  +hであれば
無条件にソレノイドバルブ48をOFFさせ、変速比を
ハイ状態へ移行させる。NT <N’  +hすなわち
入力回転数NTが上限値と下限値との間にあるときには
、微少時間前に検出した入力回転数NT−,と現在の値
N丁とを比較し、N工= N T−1であれば入力回転
数が変動していないと判断してソレノイドバルブ48を
切り換えない。また、N1≠N t−+の場合には、さ
らにN丁とN□、1とを比較し、N丁> N t−+で
あれば入力回転数が上昇傾向であると判断してソレノイ
ドバルブ48をOFFさせ、変速比をハイ状態へ移行さ
せる。一方、NT< N T−1であれば入力回転数が
下降傾向であると判断してソレノイドバルブ48をON
させ、変速比をロー状態へ移行させる。このように入力
回転数が上昇から下降へ、あるいは下降から上昇へ変化
するときにソレノイドバルブ48を切り換えるようにし
たので、入力回転数の変動を逸早く検知して設定回転数
に迅速に収束させることができる。
上記実施例では、変速過渡制御の方法として、入力回転
数の勾配を検出するとともに、設定回転数に対しヒステ
リシス幅を持った上限値と下限値を設定し、これらによ
ってソレノイドバルブ48を制御するようにしたが、こ
れに限らず、従来と同様に入力回転数と設定回転数との
大小比較によってソレノイドバルブ48をON、OFF
制御するもの等、いかなる方法を使用してもよい。また
、設定回転数は、スロットル開度が一定時に一定値を維
持する場合に限らず、燃費特性や走行特性に応じて変化
するように設定してもよい。
また、本発明における入力回転数としては駆動軸2の回
転数に限らず、エンジン回転数を用いてもよい。
また、ソレノイドバルブのON時に変速比がロー状態に
移行し、OFF時にハイ状態に移行するようにしたが、
これとは逆にソレノイドバルブのON時に変速比がハイ
へ、OFF時にローへツレぞれ移行するようにしてもよ
い。
さらに、本実施例では1個のソレノイドバルブで変速制
御を行う場合を示したが、従来(特開昭58−5755
3号公報)と同様に2((liIのソレノイドバルブを
用いて変速制御を行ってもよいことは勿論である。
また、本発明の変速制御方法は、■ヘルド式無段変速機
に限らず、トロイダル型無段変速機などいかなる無段変
速機にも通用できる。
さらに、ソレノイドバルブを駆動する制御回路としては
、各センサから得られるデジタル信号を演算処理するマ
イクロコンピュータの他、アナログ信号により処理する
電気回路を用いてもよい。
発明の効果 以上の説明で明らかなように、本発明によれば変速初期
においてソレノイドバルブを設定回転数より低い初期回
転数で切り換えるようにしたので、ソレノイド信号の出
力から油圧発生までの時間遅れや、油圧発生から変速比
が変化して入力回転数が変化するまでの時間遅れなどが
あっても、入力回転数の初期の吹き上がりを抑えること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は一般の無段変速機における変速特性図、第2図
は従来の変速初期における変速制御方法を示す図、第3
図は本発明の一例である■ベルト式無段変速機の構成図
、第4図はその変速比制御装置の制御回路図、第5図は
本発明の変速初期における変速制御方法を示す図、第6
図は制御回路の動作を示すフローチャート図である。 1・・・駆動側プーリ、2・・・駆動軸、10・・・従
動側プーリ、14・・・シリンダ室、20・・・Vベル
ト、43・・・油圧制御弁、48・・・ソレノイドバル
ブ、51・・・制御回路、52・・・入力回転数センサ
、53・・・スロットル開度センサ、54・・・ポジシ
ョンスイッチ、55・・・車速センサ。 出 願 人  ダイハツ工業株式会社 代 理 人  弁理士 筒井 秀隆 第1図 第2図 第5図 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ソレノイドバルブのON、OFFにより油圧制御
    弁を作動させ、入力回転数が設定入力回転数となるよう
    に変速制御するようにした無段変速機において、ロー変
    速比の状態で入力回転数が立ち上がるとき、入力回転数
    がスロットル開度によって予め設定された設定回転数よ
    り低い初期回転数を越えたときに、入力回転数の上昇を
    抑える方向にソレノイドバルブを切り換えることを特徴
    とする無段変速機の変速制御方法。
JP11614385A 1985-05-29 1985-05-29 無段変速機の変速制御方法 Pending JPS61274160A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11614385A JPS61274160A (ja) 1985-05-29 1985-05-29 無段変速機の変速制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11614385A JPS61274160A (ja) 1985-05-29 1985-05-29 無段変速機の変速制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61274160A true JPS61274160A (ja) 1986-12-04

Family

ID=14679812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11614385A Pending JPS61274160A (ja) 1985-05-29 1985-05-29 無段変速機の変速制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61274160A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009150554A (ja) * 2009-02-16 2009-07-09 Yanmar Agricult Equip Co Ltd 移動農機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009150554A (ja) * 2009-02-16 2009-07-09 Yanmar Agricult Equip Co Ltd 移動農機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4459879A (en) Torque ratio control device for a V-belt type continuously variable transmission for vehicles
KR100409410B1 (ko) 무단변속기의 유압제어장치
JP3168951B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
EP0969230B1 (en) Method of transmission control for belt-type stepless transmission device
KR100247674B1 (ko) 무단 변속기의 변속 제어 장치
JPH0765661B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JPH01250652A (ja) 変速機の油圧制御装置
KR100517269B1 (ko) 벨트식 무단 변속기의 제어 장치
JPH02138565A (ja) 無段変速機の変速制御装置
JP2906692B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JPH03292461A (ja) ロックアップクラッチの制御装置
JPS61274160A (ja) 無段変速機の変速制御方法
JP3430874B2 (ja) 無段変速機の油圧制御装置
JP2891028B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JP2646876B2 (ja) 無段変速機の油圧制御装置
JP2692298B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JPS6252267A (ja) 無段変速機の変速制御方法
JPS61270551A (ja) 無段変速機の変速制御方法
JPS61270550A (ja) 無段変速機の変速制御方法
JP2687695B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JPH1019117A (ja) 変速機の変速制御装置
JPS6224065A (ja) 無段変速機の変速制御方法
JPH03292460A (ja) ロックアップクラッチの制御装置
JPS62258253A (ja) 無段変速機の変速制御方法
JPS6224066A (ja) 無段変速機の変速制御方法