JPS6224065A - 無段変速機の変速制御方法 - Google Patents

無段変速機の変速制御方法

Info

Publication number
JPS6224065A
JPS6224065A JP60163245A JP16324585A JPS6224065A JP S6224065 A JPS6224065 A JP S6224065A JP 60163245 A JP60163245 A JP 60163245A JP 16324585 A JP16324585 A JP 16324585A JP S6224065 A JPS6224065 A JP S6224065A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
set value
rotation speed
solenoid valve
gear ratio
difference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60163245A
Other languages
English (en)
Inventor
Takumi Honda
匠 本多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP60163245A priority Critical patent/JPS6224065A/ja
Publication of JPS6224065A publication Critical patent/JPS6224065A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は無段変速機の変速制御方法に関するものである
従来技術とその問題点 従来、無段変速機としては、例えば駆動側プーリと従動
側プーリとの間に■ヘルドを巻き掛け、駆動側または従
動側ブーりに設けた油圧室への油圧を変速比制御バルブ
によって制御することにより、変速比を可変とした■ヘ
ルド式無段変速機が知られている。
上記Vヘルド式無段変速機の変速比を制御する方法とし
て、特開昭59−62761号公報に記載のように、変
速比制御バルブを制御するためのアンプシフト用ソレノ
イドバルブおよびダウンシフト用ソレノイドバルブと、
走行条件に応じて上記ソレノイドバルブに信号を出力す
る制御回路とを設け、上記制御回路は、走行条件に応じ
て予め設定された目標入力回転数と実際の入力回転数と
の差が設定値以上のときには上記ソレノイドバルブを連
続的にONまたはOFFさせ、上記差が設定値以下のと
きには咳差の大きさに応じてソレノイドバルブの作動時
間が変化するデユーティ制御を行うようにしたものが提
案されている。
ところで、一般にスロットル開度を一定として加速する
場合、まずロー変速比の状態で加速し、入力回転数がそ
の時のスロットル開度に応じて予め設定された目標入力
回転数に達したとき、この目標入力回転数を維持しなか
らハイ変速比へ変速するのが通例である。上記変速初期
においてはプーリに初期油圧をかけ続けているため、ベ
ルトの食いつきや油圧作動遅れなどによって入力回転数
が目標入力回転数を大きく越えて所謂吹き上がり現象を
きたし、この変速初期における入力回転数の変動幅はそ
れ以降の変速過渡時における変動幅より大きいという性
質がある。ところが、従来のように目標入力回転数と実
際の入力回転数との差を比較するための設定値を変速初
期と変速過渡時とで同一値とすると、所謂シャクリ現象
をきたしたり入力回転数の目標入力回転数への収束が遅
れるなどの問題を起こすおそれがある。
その理由は、例えば設定値を小さく設定すると、変速初
期では入力回転数の変動幅がこの設定値を容易に越えて
しまうため、単なるON、OFF制御と同様な制御とな
り、シャクリIJI!象を引き起こすからであり、一方
設定値を大きく設定すると、比較的変動幅の小さい変速
過渡時においては入力回転数の変動幅に対するデユーテ
ィ比の変化率が小さいため、入力回転数が目標入力回転
数に迅速に収束しなくなるからである。
発明の目的 本発明はかかる従来の問題点に鑑みてなされたもので、
その目的は、変速初期と変速過渡時とで設定値を変化さ
せ、シャクリ現象を防止して入力回転数を速やかに目標
入力回転数に近づけることができる無段変速機の変速制
御方法を提供することにある。
発明の構成 上記目的を達成するために、本発明は、変速比を制御す
る変速比制御バルブと、該変速比制御バルブを制御する
ソレノイドバルブと、該ソレノイドバルブに走行条件に
応じた信号を出力する制御回路とを備えた無段変速機に
おいて、上記制御回路は、走行条件に応じて予め設定さ
れた入力軸の目標入力回転数と実際の入力回転数との差
が設定値以上のときには上記ソレノイドバルブを連続的
にONまたはOFFさせ、上記差が設定値以下のときに
は該差の大きさに応じてソレノイドバルブの作動時間が
変化するデユーティ制御を行うとともに、ロー変速比域
における設定値をハイ変速比域における設定値より大き
くしたものである。
実施例の説明 第1図は本発明に係る無段変速機の一例である■ベルト
式無段変速機の変速制御装置を示し、■は■ベルト式無
段変速機であり、入力軸2に設けた駆動側ブー93と出
力軸6に設けた従動側プーリ7とを有し、駆動側プーリ
3は固定シーブ3aと可動シーブ3bとこの可動シーブ
3bの背後に設けた推力付加装置4とで構成されている
。上記推力付加装置4としては、入力トルクに見合った
推力を可動シーブ3bに付与するトルクカムや、入力軸
2の回転速度に応じた推力を発生させる遠心作動装置や
、油圧作動装置などが考えられる。
一方、従動側ブーU 7は固定シーブ7aと可動シーブ
7bとこの可動シーブ7bの背後に設けた油圧室8とで
構成され、油圧室8への油圧を制御することにより可動
シーブ7bを軸方向に作動させ、変速比を無段階に変化
させることができる。
10は上記油圧室8への油圧(以下、制御油圧PCとい
う)を制御する変速比制御バルブであり、バルブボデー
11と、バルブボデー11内を摺動自在なスプール12
と、スプール12を常時左方へ付勢するスプリング13
とを有している。バルブボデー11のボー1−14には
油路30を介して油圧源(図示せず)からライン圧が導
かれており、上記ボート14はスプール12の左側のラ
ンド15によって開閉される。上記ボート14の右側に
隣接するボート18は油路33を介して上記油圧室8と
接続され、かつスプール12の内部に形成した連通孔1
9を介してバルブボデー11の左端室20と連通してい
る。したがって、左端室20には油路33および連通孔
19を介して制御油圧PCが背圧として作用し、スプー
ル12を右方へ押圧している。なお、スプール12の内
部に形成した連通孔19に代えて、図中破線で示すよう
に、バルブボデー11に油路33と左端室20とを接続
する別の油路34を設けても同様の機能が得られる。
上記ライン圧が導かれた油路30から分岐した油路31
はバルブボデー11の右端室16に接続され、この油路
31にはソレノイドバルブ40のニードル41によって
開閉される開口32が設けられている。したがって、右
端室16にはソレノイドバルブ40によって制御される
油圧(以下、ソレノイド圧PSという)が作用し、スプ
ール12を左方へ押圧している。
バルブボデー11には、上記油圧室8と連通したボート
18の右側に隣接してドレーンポート(排油口)2↓が
形成されており、このドレーンポート21はスプール1
2の中央のランド22によって開閉される。
上記スプール12の左側のランド15の外径aは右側の
ランド17の外径すより大きく、ランド15に作用する
制御油圧PC、ランド17に作用するソレノイド圧Ps
、スプリング13のばね力Fとの間には、 PC×πa2/4〉Ps×πb2/4+Fの関係が常に
成立するように設定されている。すなわち、制御油圧P
cによる荷重がソレノイド圧PSによる荷重とスプリン
グ13のばね力との和より大きいため、スプール12の
摺動抵抗やソレノイドバルブ40により開閉される開口
32からの浦のリークがあっても、スプール12は常時
右方へ押され、図面に示す中立位置、つまり左側のラン
ド15がポート14を閉じかつ中央のランド22がドレ
ーンポート21を開く位置の近傍で維持される。したが
って、ソレノイドバルブ40がONまたはOFFしたと
き、スプール12が必要以上に変位せず、つぎにソレノ
イドバルブ40がOFFまたはONt、たときに即座に
油路を切り換え、優れた応答性を実現できる。
制御回路50には入力軸2の入力回転数N、と出力軸6
の出力回転数N。とスロットル開度とが電気信号として
入力されており、走行状態を判断してソレノイドバルブ
40をON、OFFさせ、■ベルト式無段変速機1の変
速比を制御するようになっている。なお、制御回路50
には、上記のように入力回転数、出力回転数、スロット
ル開度のほか、車°速やブレーキ信号、ポジションスイ
ッチ信号などを入力してもよく、これら信号により走行
状態を総合的に判断するようにしてもよい。
一般に、無段変速機の変速制御において、低速走行時か
らスロットル開度を一定とした状態で加速する場合には
、第2図実線で示すようにまずロー変速比の直線に沿っ
て加速し、入力回転数N。
がその時のスロットル開度に応じて予め設定された目標
入力回転数、(以下、目標回転数N、という)に達した
とき、この目標回転数N6を維持しなからハイ変速比へ
と変速するのが通例である。ところが、上記変速初期に
おいて入力回転数N、は第2図二点鎖線で示すように目
標回転数N、を大き(越えて所謂吹き上がり現象をきた
し、それ以後も目標回転数N、を中心として上下に変動
することになる。
このような変速初期における吹き上がりや変速過渡時に
おける変動を少なくして入力回転数N。
を目標回転数N、に早く近づけるために、本発明では目
標回転数N5に応じた所定の回転数幅(以下、設定値Δ
N、という)を設定し、この設定値ΔNEを第2図一点
鎖線で示すようにロー変速比域では大きく、ハイ変速比
域では小さくなるように設定したものである。そして、
目標回転数N。
と入力回転数N1との差の絶対値が設定値ΔN。
以上であれば、制御回路50がソレノイドバルブ40を
連続的にONまたはOFFさせ、上記差の絶対値が設定
値ΔN、以下であれば、この差に応じてソレノイドバル
ブ40をデユーティ制御するものである。ここで、デユ
ーティ制御とは、第3図に示すようにON時間T、とO
FF時間T2とを含む一定周期T。のパルス信号を与え
、ON時間T、の周期T。に対する比T+/To(以下
、デユーティ比D%という)を変化させることにより、
ソレノイドバルブ40に平均的なソレノイド圧Psを発
生させる制御をいう。
上記デユーティ比りを各条件に応じて求めると次のよう
になる。
N、>N、+ΔN、の時、D=0% N、+ΔN、≧N、≧NE−ΔN、の時、N、、<NE
−ΔNEの時、D=100%つぎに、上記変速制御を行
うための制御回路50の動作を第4図にしたがって説明
する。
まず動作がスタートすると、スロットル開度の入力(6
0)、入力回転数N、の入力(61)、出力回転数N。
の入力(62)を順次行い、上記入力回転数N1と出力
回転数N。とから変速比1(=Ni /No )を演算
する(63)。つぎに、制御回路50に予め記憶されて
いるデータマツプから上記スロットル開度に応じた目標
回転数N。
と変速比iに応じた設定値ΔN、とを読み出しく64)
、実際の入力回転数N、と上限値(NU→−ΔN、)と
を比較する(65)。入力回転数N、が下限値より高い
ときにはソレノイドバルブ40を連続的にOFF (デ
ユーティ比D=0%)としく66)、これによりソレノ
イド圧psがほぼ零となり、制御油圧P。が低下して従
動側プーリ7の有効径が小、即ち変速比がハイ側に移行
し、入力回転数N、の上昇が抑制される。一方、入力回
転数N1が上限値より低いときには、続いて入力回転数
N、と下限値(N、−ΔNt)とを比較しく67)、入
力回転数N1が下限値より低いときにはソレノイドバル
ブ40を連続的にON(デユーティ比D=100%)と
する(68)。これにより、ソレノイド圧psが高くな
り、制御油圧Pcが上昇して従動側プーリ7の有効径が
大、即ち変速比がロー側に移行し、入力回転数N、を上
昇させる。入力回転数N3が上限値と下限値との間にあ
るときには、デユーティ比りを上記fl1式により演算
しく69)、このデユーティ比り信号をソレノイドバル
ブ40に出力する(70)。これにより、入力回転数N
1が目標回転数N、に近づくように変速比を細かく制御
することができる。
上記のように、入力回転数N、が設定値ΔN。
の範囲外にあるときにはソレノイドバルブ40を連続的
にONまたはOFFさせ、逸早く入力回転数N1を目標
回転数NEへ近づけ、入力回転数N1が設定値ΔN、の
範囲内にあるときには、ソレノイドバルブ40をデユー
ティ制御し、微細制御するものである。しかも、設定値
ΔN、がロー変速比域では大きく、ハイ変速比域では小
さく設定されているので、吹き上がりが起こり易い変速
初期の大きな変動も出来るだけデユーティ制御によって
制御でき、シャクリ現象を防止してスムーズな変速制御
が可能になるとともに、比較的変動の小さい変速過渡時
には小さな設定値ΔN、によりデユーティ制御するため
、入力回転数N、の変動幅に対するデユーティ比りの変
化率が大きくなり、入力回転数N、を目標回転数N、へ
早く収束させることができる。
なお、上記実施例では、設定値ΔN、をロー変速比域か
らハイ変速比域にかけて漸次小さくなるように設定した
が、例えば第5図に一点鎖線で示すように所定の変速比
1′よりロー側の設定値が大きく、ハイ側の設定値が小
さくなるように有段階に設定値を変化させてもよい。
また、入力回転数N、はスロットル開度が大きくなれば
それだけ変動幅も大きくなるので、第6図に示すように
上記設定値ΔN[を各スロットル開度に応じて変化させ
てもよい。すなわち、スロットル開度が全開時の目標回
転数NEIにおける設定値ΔNi+を、スロットル開度
が半開時の目標回転数N、2における設定値ΔNE2に
比べて大きくしたものである。
さらに、入力回転数N、が上限値(N、+ΔN、)と下
限値(NE−ΔNc)の範囲内にあるとき、デユーティ
比りを(1)式で演算し、入力回転数N、の変動幅に比
例したデユーティ比りを得るようにしたが、これに限る
ものではなく、例えば第7図のように上限値と下限値と
の間を複数に分割(図では4等分)し、各範囲のデユー
ティ比りをそれぞれ20%、40%、60%、80%に
設定するようにしてもよい。
なお、本発明の無段変速機は実施例のような■ヘルド式
無段変速機に限らず、トロイダル型無段変速機などいか
なる無段変速機にも適用可能である。そして、■ヘルド
式無段変速機に適用した場合、浮動側プーリ7を変速比
制御バルブよって制御する場合の他、例えば駆動側プー
リ3を変速比制御バルブで制御してもよい。
さらに、本発明において使用される変速比制御バルブ1
0は、第1図に示したように1個のソレノイドバルブ4
0によって制御するものに限らず、特開昭59−627
61号公報に記載のようにアップシフト用およびダウン
シフト用の2個のソレノイドバルブによって制御しても
よい。
発明の効果 以上の説明で明らかなように、本発明によれば実際の入
力回転数と目標入力回転数との差が設定値以上であれば
、ソレノイドバルブを連続的にONまたはOFFさせ、
上記差が設定値以下のときにはソレノイドバルブをデユ
ーティ制御するとともに、上記設定値がロー変速比域で
は大きく、ハイ変速比域では小さく設定されているので
、吹き上がりが起こり易い変速初期の大きな変りノも出
来るだけデユーティ制御によって制御30でき、シャク
リ現象を防止できるとともに、比較的変動の小さい変速
過渡時には小さな設定値によりデユーティ1iIJ t
anするため、入力回転数の変動幅に対するデユーティ
比の変化率が大きくなり、入力回転数を目標回転数へ早
く収束させることができる。したがって、シャクリ現象
を防止して目標とする変速制御を容易に実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明にかかる無段変速機の変速制御方法を実
行するための変速制御装置の一例の構造図、第2図は加
速時における入力回転数の変化を示す図、第3図は入力
回転数の変化とソレノイドバルブに入力される信号との
関係を示した図、第4図は・本発明にかかる制御回路の
動作を示すフローチャート図、第5図〜第7図は本発明
の他の変速制御方法を示す図である。 ■・・・■ヘルド式無段変速機、3・・・駆動側プーリ
、7・・・従動側プーリ、8・・・油圧室、10・・・
変速比制御バルブ、40・・・ソレノイドバルブ、50
・・・制御回路、N1 ・・・実際の入力回転数、N、
・・・目標入力回転数、ΔN6 ・・・設定値。 出 願 人  ダイハツ工業株式会社 代°理 人  弁理士 筒井 秀隆 第2図 ↑  、LOW 第3図 第4図 第5図 第6図 第7図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)変速比を制御する変速比制御バルブと、該変速比
    制御バルブを制御するソレノイドバルブと、該ソレノイ
    ドバルブに走行条件に応じた信号を出力する制御回路と
    を備えた無段変速機において、上記制御回路は、走行条
    件に応じて予め設定された入力軸の目標入力回転数と実
    際の入力回転数との差が設定値以上のときには上記ソレ
    ノイドバルブを連続的にONまたはOFFさせ、上記差
    が設定値以下のときには該差の大きさに応じてソレノイ
    ドバルブの作動時間が変化するデューティ制御を行うと
    ともに、ロー変速比域における設定値をハイ変速比域に
    おける設定値より大きくしたことを特徴とする無段変速
    機の変速制御方法。
JP60163245A 1985-07-24 1985-07-24 無段変速機の変速制御方法 Pending JPS6224065A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60163245A JPS6224065A (ja) 1985-07-24 1985-07-24 無段変速機の変速制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60163245A JPS6224065A (ja) 1985-07-24 1985-07-24 無段変速機の変速制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6224065A true JPS6224065A (ja) 1987-02-02

Family

ID=15770112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60163245A Pending JPS6224065A (ja) 1985-07-24 1985-07-24 無段変速機の変速制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6224065A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6479465A (en) * 1987-09-18 1989-03-24 Honda Motor Co Ltd Control method of continuously variable transmission for vehicle

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6479465A (en) * 1987-09-18 1989-03-24 Honda Motor Co Ltd Control method of continuously variable transmission for vehicle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4459879A (en) Torque ratio control device for a V-belt type continuously variable transmission for vehicles
US4470117A (en) Control system for a continuously variable transmission for vehicles
US4476746A (en) Hydraulic regulator for a V-belt type continuously variable transmission for vehicles
JP2825289B2 (ja) 流体継手のスリップ制御装置
EP3514409B1 (en) Transmission control method and transmission control apparatus for continuously variable transmission
JP3168951B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JPH1137237A (ja) 無段変速機の制御装置
GB2076483A (en) Control system for a continuously variable transmission for vehicles
KR100517269B1 (ko) 벨트식 무단 변속기의 제어 장치
US4419910A (en) Shift control mechanism in an automatic transmission for vehicles
JPS6224065A (ja) 無段変速機の変速制御方法
JPH09264414A (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JP3944042B2 (ja) Vベルト式無段変速機における油圧減少率制限装置
JPS6252267A (ja) 無段変速機の変速制御方法
GB2076482A (en) Hydraulic regulator for a V-belt type continuously variable transmission for vehicles
JPS6444338A (en) Method of controlling clutch in continuously variable transmission
JPS6224066A (ja) 無段変速機の変速制御方法
JPS59151652A (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP3389827B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JPS6235156A (ja) Vベルト式無段変速機の変速制御方法
JPS6338759A (ja) 直結機構付無段変速機の制御方法
JPH0535293B2 (ja)
JP2728466B2 (ja) ベルト式無段変速機のライン圧制御装置
JPS62258253A (ja) 無段変速機の変速制御方法
JP3319041B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置