JPS62258253A - 無段変速機の変速制御方法 - Google Patents

無段変速機の変速制御方法

Info

Publication number
JPS62258253A
JPS62258253A JP10277686A JP10277686A JPS62258253A JP S62258253 A JPS62258253 A JP S62258253A JP 10277686 A JP10277686 A JP 10277686A JP 10277686 A JP10277686 A JP 10277686A JP S62258253 A JPS62258253 A JP S62258253A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input rotation
rotation speed
target input
speed
final target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10277686A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Yoshida
吉田 良
Takumi Honda
匠 本多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP10277686A priority Critical patent/JPS62258253A/ja
Publication of JPS62258253A publication Critical patent/JPS62258253A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はVベルト底無¥&変速機やトロイダル形無段変
速機などの無a変速機の変速制御方法に関するものであ
る。
従来技術とその問題点 従来、代表的な無段変速機として、駆動側プーリと従動
側プーリとの間に無端Vベルトを巻き掛け、両プーリの
V字溝の幅を相互に変化させることにより、プーリ比(
変速比)を無段階に変化させることが可能なVベルト式
無段変速機が、例えば特開昭59−73651号公報等
に記載されている。
この種の無段変速機では、第5図に示すようにスロット
ル開度を一定として加速するとき、最低速比の直線に沿
って入力回転数(又はエンジン回転数)と車速とを共に
上昇させ、A点に到達すると変速領域に移行して目標入
力回転数を維持しながら高速比側へ変速し、最高速比(
B点)に到達すれば最高速比の直線に沿って加速するよ
うになっている。
ところが、第5図A点で示す変速初期においては、プー
リに初期油圧を掛は続けている関係でVベルトの食いつ
きや油圧作動遅れなどによって第5図破線で示すように
人力回転数の吹き上がり現象が起こるという問題がある
。これと同様な問題はキックダウンを行った場合にも存
在し、例えば第5図C点で走行中にキックダウンを行う
と、0点からD点へと変速されるが、その間殆ど車速は
上昇しないため変速フィーリングが悪く、所謂息つき感
を生じることになる。
発明の目的 本発明はかかる従来の問題点に鑑みてなされたもので、
その目的は、変速初期やキックダウン時における入力回
転数の吹き上がりを防止し、かつ変速フィーリングを改
善できる無段変速機の変速制御方法を提供することにあ
る。
発明の構成 上記目的を達成するために、本発明は、入力回転数を目
標入力回転数に近づけるように変速制御される無段変速
機において、最低速比からの変速時又はキックダウン時
に、スロットル開度に応じた最終目標入力回転数と、該
最終目標入力回転数より設定値低い初期目標入力回転数
とを設定し、かつ初期目標入力回転数から最終目標入力
回転数までの車速に対する勾配を、初期目標入力回転数
以下の勾配と最終目標入力回転数の勾配との中間に設定
したものである。
例えば最低速比から変速する場合には、−最終目標入力
回転数の車速に対する勾配は零(最終目標入力回転数が
一定)となるように変速制御されるが、この変速初期に
おいて目標入力回転数の車速に対する勾配を右上がり傾
向に設定することによって、入力回転数を段階的に最終
目標入力回転数へ近づけることができ、入力回転の吹き
上がりを防止できる。また、キックダウン時には短時間
に最終目標入力回転数に到達できるように目標入力回転
数の車速に対する勾配を略無限大とした変速が行われる
が、この時初期の目標入力回転数の勾配を右上がり傾向
とすることによって、最終の目標入力回転数へ到達する
前に車速か上昇し始め、息つき感を無くして変速フィー
リングを改善できる。
実施例の説明 第1図は本発明が通用されるVベルト式無段変速機の一
例を示し、エンジン1の動力は発進クラッチである流体
継手2を介して入力軸3に伝達されており、この入力軸
3は減速ギヤ4.5を介して無′fIt変速装置6の駆
動軸7に接続されている。
無段変速装置6は、駆動軸7に設けた駆動側プーリ8と
、従動軸1)に設けた従動側プーリ12と、両プーリ間
に巻き掛けたVベル[4とで構成されている。m動側プ
ーリ8は固定シープ8aと可動シープ8bとを有してお
り、可動シープ8bの背後にはトルクカム装置9と圧縮
スプリング10とが設けられている。上記トルクカム装
置9は入力トルクに比例した推力を発生し、圧縮スプリ
ング10はVベルト14が弛まないだけの初期推力を発
生し、これら推力によりVベルト14にトルク伝達に必
要なベルト張力を付与している。一方、従動側ブー1J
12も駆動側プーリ8と同様に、固定シープ12aと可
動シープ12bとを有しており、可動シーブ12bの背
後には変速比制御用の油圧室13が設けられている。こ
の油圧室13の油圧は後述する変速制御パルプ30によ
って制御される。
従動軸1)の外周には中空軸15が回転自在に外挿され
ており、従動軸1)と中空軸15とは動力断続クラッチ
16によって断続される。中空軸15には前進用ギヤ1
7と後進用ギヤ18とが回転自在に支持されており、前
後進切換スリーブ19によって前進用ギヤ17あるいは
後進用ギヤ18のいずれか一方を中空軸15と連結する
ようになっている。後進用アイドラ軸20は従動軸1)
と平行に配置されており、この軸20には後進用ギヤ1
8に噛み合う後進用アイドラギヤ21と、別の後進用ア
イドラギヤ22とが固定されている。カウンタ軸23も
従動軸1)と平行に配置されており、このカウンタ軸2
3には上記前進用ギヤ17と後進用アイドラギヤ22と
に同時に噛み合うカウンタギヤ24と、終減速ギヤ25
とが固定されており、終減速ギヤ25はディファレンシ
ャル装置26のリングギヤ27に噛み合い、動力を出力
軸28に伝達している。
変速制御パルプ30はスプリング31によって左方へ付
勢されたスプール32を有しており、入力ボート33に
はライン圧P L h’導かれ、出力ボート34は従動
側プーリ12の油圧室13と接続されている。ボート3
5はドレンボートであり、スプリング31を収容した右
端室のポート36にはソレノイドバルブ40から信号油
圧Psが導かれている。また、スプール32には出力ポ
ート34と左端室37とを結ぶ連通孔32aが形成され
ており、これにより出力ポート34から出力される出力
油圧PIllffは次式で与えられる。
P工・A、=P、  ・A2+S       ・・・
(1)上式において、A、はスプール32の左側ランド
32bの受圧面積、A2は右側ランド32cの受圧面積
、Sはスプリング31のばね荷重である。
制御回路50には後述する変速制御を実行するためのプ
ログラムやデータが蓄積されており、随時入力回転数(
又はエンジン回転数)、出力回転数(車速)、スロット
ル開度などの信号を入力することにより、これら信号と
データとを比較判別し、運転状態に応じて上記ソレノイ
ドバルブ4oをデユーティ制御している。
いま、制御回路50からソレノイドバルブ40に出力さ
れる制御信号のデユーティ比をDとすると、P s ”
 P L ・D            ・・・(2)
であるから、(2)式を(1)式に代入すると、Pa、
□・A、=PL −A2 ・D  +S     ・・
・(3)となる、(3)式においてAI 、A2 、S
、’P−Lはそれぞれ定数であるから、出力油圧Pヨは
デユーティ比りのみで制御され、結局変速比はデユーテ
ィ比で自在に制御できる。
上記構成のVベルト式無段変速機において、最低速比か
らの変速時又はキックダウン時に、スロットル開度に応
じた最終目標入力回転数N、2と、この最終目標入力回
転数NE2より設定値(例えば1)000rp )低い
初期目標入力回転数NfIとを設定し、かつ初期目標入
力回転数NEIから最終目標入力回転数N’E2までの
車速に対する勾配を、初期目標入力回転数NEI以下の
勾配と最終目標入力回転数NE2の勾配との中間に設定
し、入力回転数を上記目標入力回転数(初期及び最終を
含む)に近づくように変速制御している。
これを第2図に従って説明すると、最低速比iwaxか
ら変速を開始する場合には、第2図E−OF→Gに示す
ように屈曲した目標入力回転数の変化曲線に沿って変速
を行う、まず最低速比imaxの直線に沿って入力回転
数Ntと車速Vとを共に上昇させ、入力回転数N、が初
期目標入力回転数N5.(E点)に到達すると、初期目
標入力回転数N5.から最終目標入力回転数NE2に至
る勾配線(勾配a)に沿って変速しつつ加速し、最終目
標入力回転数N、2に到達するとくF点)、最終目標入
力回転数NE2の勾配線(この実施例では勾配b−。
)に沿って高速比側へ変速する。そして、最高速比(0
点)に到達すると最高速比i■inの直線に沿って加速
する。上記のように初期目標入力回転数NEIから最終
目標入力回転数N、に至る勾配aを、最低速比i a+
axと勾配すとの中間に設定しであるので、入力回転数
N4が急激に変化せずに段階的に最終目標入力回転数N
E2へ近づき、従来のような変速初期における入力回転
数の吹き上がり現象を解消できる。
また、第2図H点で走行中にキックダウンを行った場合
にも、第2図1(=01 => Jに示すように屈曲し
た目標入力回転数の変化曲線に沿って変速を行う、すな
わち、H点でキックダウンを開始すると勾配C(無限大
)の直線に沿って低速比側へ変速されるが、途中で入力
回転数NLが初期目標入力回転数Ntl (1点)に到
達すると、初期目標入力回転数NElから最終目標入力
回転数N、に至る勾配線(勾配d)に沿って変速しつつ
加速し、最終目標入力回転数N。に到達すると(5点)
、最終目標入力回転数Nε2の勾配線(この実施例では
勾配b=0)に沿って高速比側へ変速する。この場合も
変速初期と同様に、初期目標入力回転数NC7から最終
目標入力回転数Nε2に至る勾配dを、勾配Cと勾配す
との中間に設定しであるので、入力回転数N、が急激に
変化せずに段階的に最終目標入力回転数N、2へ近づき
、その結果キックダウンが終了する前に車速か上昇し始
め、所謂息つき感を無くして変速フィ、−リングを改善
できる。
ここで、変速初期及びキックダウン時における本発明の
変速制御方法の一例を第3図、第4図に従って説明する
第3図の変速初期において、制御がスタートすると、入
力回転数NL5車速V、スロットル開度θなどの信号を
入力しく60)、スロットル開度θに応じた最終目標入
力回転数NE2及び初期目標入力回転数NEIを読み出
す(61)。そして、入力回転数N、と初期目標入力回
転数NE1とを比較しく62)、N、<NEIであれば
、変速比を最低速比imaxに固定して運転を続行する
(63)、N+≧NE、であれば、次に入力回転数N−
と最終目標入力回転数N、2とを比較しく64)、NL
>NL2であれば変速初期を終了しているので、入力回
転数N、が最終目標入力回転数N、2に近づくように制
御する(65)、 一方、N、≦N、2であれば変速初
期状態にあるため、入力回転数N、が初期目標入力回転
数NE+と最終目標入力回転数NE2とを結ぶ直線aに
沿うように制御する(66)。
第4図のキックダウン時においては、制御がスタートす
ると入力回転数N」、車速V、スロットル開度θなどの
信号を入力しく70)、スロットル開度θを所定値θ゛
と比較しく71)、θ〈θ°であればキックダウンしな
いと判断して以下の制御は行わない。θ≧θ′であれば
、スロットル開度θに応じた最終目標入力回転数NE2
及び初期目標入力回転数NEIを読み出しく72)、入
力回転数N−1と初期目標入力回転数N、1とを比較す
る(73)。N、<NEIであれば仮想目標変速比(第
2図に点)に向かってキックダウンを続行する(74)
、N、≧N、。
であれば、次に入力回転数N、と最終目標入力回転数N
E2とを比較しく75)、NL>NF2であればキック
ダウンを終了しているので、入力回転数N。
が最終目標入力回転数NE2に近づくように制御する(
76)、一方、N、≦N、2であればキックダウン途中
にあるため、入力回転数N、が初期目標入力回転数NE
Iと最終目標入力回転数NE2とを結ぶ直線dに沿うよ
うに制御する(77)。
尚、上記実施例では初期目標入力回転数Nε1から最終
目標入力回転数Nt2に至る勾配a、dを一定、即ち直
線的勾配としたが、例えば上に凸となる曲線的勾配とし
てもよい、また、最終目標入力回転数Nc2の勾配すを
零、即ちN、2=一定の場合を示したが、N、2を例え
ば車速の増加につれて漸次変化するように制御してもよ
い、これら目標入力回転数の勾配設定は自由である。
また、本発明はVベルト式無段変速機の他、トロイダル
形無段変速機などいかなる無段変速機にも通用できる。
発明の効果 以上の説明で明らかなように、本発明によれば最低速比
から変速する場合やキックダウン時において、最終目標
入力回転数に到達する前に初期目標入力回転数の勾配を
右上がり傾向に傾けることにより、入力回転数を段階的
に最終目標入力回転数へ近づけることができ、入力回転
の吹き上がりを無くすとともに、キックダウン時の息つ
き感を無くして変速フィーリングを改善できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明が通用されるVベルト式無段変速機の一
例の構成図、第2図は本発明の制御方法の一例の変速線
図、第3図、第4図は本発明の変速初期及びキックダウ
ン時における制御方法の一例のフローチャート図、第5
図は従来の変速線図である。 6・・・無段変速装置、8・・・駆動側プーリ、9・・
・トルクカム装置、12・・・従動側プーリ、13・・
・油圧室、14・・・vベルト、30・・・変速制御バ
ルブ、40・・・ソレノイドバルブ、50・・・制御回
路。 出 願 人  ダイハツ工業株式会社 代 理 人  弁理士 筒井 秀隆 第2囚 第5図 * え■ 第3図 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)入力回転数を目標入力回転数に近づけるように変
    速制御される無段変速機において、最低速比からの変速
    時又はキックダウン時に、スロットル開度に応じた最終
    目標入力回転数と、該最終目標入力回転数より設定値低
    い初期目標入力回転数とを設定し、かつ初期目標入力回
    転数から最終目標入力回転数までの車速に対する勾配を
    、初期目標入力回転数以下の勾配と最終目標入力回転数
    の勾配との中間に設定したことを特徴とする無段変速機
    の変速制御方法。
JP10277686A 1986-05-02 1986-05-02 無段変速機の変速制御方法 Pending JPS62258253A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10277686A JPS62258253A (ja) 1986-05-02 1986-05-02 無段変速機の変速制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10277686A JPS62258253A (ja) 1986-05-02 1986-05-02 無段変速機の変速制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62258253A true JPS62258253A (ja) 1987-11-10

Family

ID=14336552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10277686A Pending JPS62258253A (ja) 1986-05-02 1986-05-02 無段変速機の変速制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62258253A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008275142A (ja) * 2007-03-30 2008-11-13 Yamaha Motor Co Ltd 無段変速機及び鞍乗型車両
JP2015224730A (ja) * 2014-05-28 2015-12-14 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 無段変速機の制御装置および制御方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008275142A (ja) * 2007-03-30 2008-11-13 Yamaha Motor Co Ltd 無段変速機及び鞍乗型車両
JP2015224730A (ja) * 2014-05-28 2015-12-14 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 無段変速機の制御装置および制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5977155A (ja) Vベルト式無段変速機の油圧制御装置
JPH01250652A (ja) 変速機の油圧制御装置
KR970066211A (ko) 무단 변속기의 변속 제어 장치
JPS63280955A (ja) 無段変速機の変速比制御方法および変速比制御装置
JPH0361762A (ja) 変速機の制御装置
JPS61105353A (ja) 無段変速機の制御装置
JPH02138565A (ja) 無段変速機の変速制御装置
KR0159519B1 (ko) 수력학적 조향 변속기 및 그 제어 방법
JPS62258253A (ja) 無段変速機の変速制御方法
JPS62137239A (ja) 副変速機を備えた車両用無段変速機の制御方法
JP2759938B2 (ja) 車両用変速機の制御方法
JPS63176743A (ja) 無段変速機の変速制御装置
KR100331240B1 (ko) 무단변속기의변속제어장치
JPS62299442A (ja) 車両用自動クラツチの制御装置
JPH01216152A (ja) 変速機のクラッチ制御装置
JP3389827B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JPS6444338A (en) Method of controlling clutch in continuously variable transmission
JPS61105347A (ja) 無段変速機の油圧制御装置
JPS6338759A (ja) 直結機構付無段変速機の制御方法
JPS6252267A (ja) 無段変速機の変速制御方法
JP3424505B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JPS6224065A (ja) 無段変速機の変速制御方法
JPS6293562A (ja) 変速機の切換制御方法
JPS61105352A (ja) 無段変速機の変速制御装置
KR100196803B1 (ko) 차량용 무단 변속장치