JPS6338759A - 直結機構付無段変速機の制御方法 - Google Patents

直結機構付無段変速機の制御方法

Info

Publication number
JPS6338759A
JPS6338759A JP18232086A JP18232086A JPS6338759A JP S6338759 A JPS6338759 A JP S6338759A JP 18232086 A JP18232086 A JP 18232086A JP 18232086 A JP18232086 A JP 18232086A JP S6338759 A JPS6338759 A JP S6338759A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
variable transmission
continuously variable
gear ratio
ratio
vehicle speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18232086A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Aikawa
合川 宏
Masao Shimamoto
雅夫 嶋本
Takumi Honda
匠 本多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP18232086A priority Critical patent/JPS6338759A/ja
Publication of JPS6338759A publication Critical patent/JPS6338759A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement Or Mounting Of Control Devices For Change-Speed Gearing (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は直結機構付無段変速機の制御方法、特に直結駆
動中における無段変速装置の変速比制御方法に関するも
のである。
従来技術とその問題点 従来、■ベルト式無段変速機において、高速走行時の伝
達効率を高めるために人、出力軸間に固定伝達比を有す
る直結駆動経路と無段変速装置を存する無段変速経路と
を並列に設けたものが、例えば特公昭57−23136
号公報に記載されている。
ところが、上記の直結機構付無段変速機の場合には、直
結駆動中、無段変速装置を停止させているため、直結駆
動から無段変速駆動へ切り換えた時に無段変速装置が急
激に始動され、極めて大きなショックを伴うとともにベ
ルトの破損などの問題を招くおそれがある。この問題は
、直結駆動中無段変速装置と入力軸又は出力軸との間を
遮断し、無段変速装置を直結伝達比(最高速比)に保っ
て空転させれば解決できる。すなわち、無段変速装置が
直結駆動中学に空転しているので、直結駆動から無段変
速駆動へ急激に切り換えてもショックを伴わず、ベルト
が破損するおそれもない。
しかしながら、直結駆動中、無段変速装置を最高速比で
空転させると、直結駆動時間は全走行時間の大部分を占
めるため、空転時の無段変速装置の損失トルクが無視で
きなくなり、燃費が悪くなる。特に、無段変速装置は一
般の変速機と同様に最高速比のときti失トルクが最も
大きくなる傾向がある。
この問題は、直結駆動中、無段変速装置を直結伝達比よ
り低速比側の目標変速比、例えば中間変速比(変速比=
1)に制御して空転させれば改善できる。ところが、こ
の場合には直結駆動経路と無段変速経路の変速比の相違
により出力回転数に差が生じるため、キックダウン時の
ように直結駆動から無段変速駆動へ切り換えると、急激
なエンジンブレーキ状態となって運転フィーリングを損
うとともに、キックダウンを完了するまでに時間を要す
るという問題があり、この傾向は高車速域はど著しくな
る。
発明の目的 本発明は上記問題点に鑑みてなされたもので、その目的
は、直結駆動時の損失トルクを低減するとともに、高車
速域における直結駆動から無段変速駆動への切換時の作
動遅れやエンジンプレーキシコックを軽減し得る直結機
構付無段変速機の制御方法を提供することにある。
発明の構成 上記目的を達成するために、本発明は、人、出力軸間に
、固定伝達比を有する直結駆動経路と無段変速装置をを
する無段変速経路とを並列に設け、直結駆動中、無段変
速装置を空転させるようにした直結機構付無段変速機に
おいて、空転時の無段変速装置を直結駆動への切換時に
おける最終変速比より低速比側の目標変速比に制御する
とともに、上記目標変速比を車速の増加につれて減少傾
向となるように設定したものである。
すなわち、直結駆動中は無段変速装置を最高速比より低
速比側の目標変速比へ制御した状態で空転させるため、
損失トルクを低減できるとともに、目標変速比が車速の
増加につれて減少傾向に設定したので、高車速域には直
結駆動経路と無段変速経路の変速比差が小さく、キック
ダウン時などの切換時間を短縮できるとともに、エンジ
ンブレーキショックを軽減できる。
実施例の説明 第1図は本発明にかかる直結機構付無段変速機の一例を
示し、エンジン1のクランク軸2はダンパ機構3を介し
て入力軸4に接続されている。入力軸4上には湿式多板
クラッチからなる直結クラッチ5と、回転自在な直結駆
動ギヤ6とが設けられており、直結クラッチ5は後述す
る直結制御弁47によって直結駆動時に直結駆動ギヤ6
を入力軸4に対して連結するようになっている。入力軸
4の端部には外歯ギヤ7が固定されており、この外歯ギ
ヤ7は無段変速装置10の駆動軸11に固定された内歯
ギヤ8と噛み合い、入力軸4の動力を減速して駆動軸1
1に伝達している。
無段変速装置10は駆動軸11に設けた駆動側プーリ1
2と、従動軸13に設けた従動側プーリ14と、両プー
リ間に巻きH)けたVベルト15とで構成されている。
駆動側ブー百月2は固定シーブ12aと可iHJ+シー
ブ12bとを有しており、可動シーブ12bの背後には
トルクカム装置16と圧縮スプリング17とが設けられ
ている。上記トルクカム装置16は入力トルクに比例し
た推力を発生し、圧縮スプリング17はVベルト15が
弛まないだけの初期推力を発生し、これら推力によりV
ベルト15にトルク伝達に必要なベルト張力を付与して
いる。一方、従動側プーリ14も駆動側プーリ弗と同様
に、固定シーブ14aと可動シーブ14bとを有してお
り、可動シーブ14bの背後には変速比制御用の油圧室
18が設けられている。この油圧室18の油圧は後述す
るプーリ制御弁43にて制御される。
従動軸13の外周には中空軸19が回転自在に支持され
ており、従動軸13と中空軸19とは湿式多板クラッチ
からなる発進クラッチ20によって1析続される。上記
発進クラッチ20への油圧は後述する発進制御弁45に
よって制御される。中空軸19には前進用ギヤ21と後
進用ギヤ22とが回転自在に支持されており、前後進切
換用ドッグクラッチ23によって前進用ギヤ21又は後
進用ギヤ22のいずれか一方を中空軸19と連結するよ
うになっている。後進用アイドラ軸24には後進用ギヤ
22に噛み合う後進用アイドラギヤ25と、別の後進用
アイドラギヤ26とが固定されている。また、カウンタ
軸27には上記前進用ギヤ21と後進用アイドラギヤ2
6とに同時に噛み合うカウンタギヤ28と、終減速ギヤ
29とが固定されており、終減速ギヤ29はディファレ
ンシャル装置3oのリングギヤ31に噛み合い、動力を
出力軸32に伝達している。
上記無段変速機において、直結クラ・ンチ5、直結駆動
ギヤ6、カウンタギヤ28、終減速ギヤ29、ディファ
レンシャル装置30は直結駆動経路を構成し、外歯ギヤ
7、内歯ギヤ8、無段変速装置10、発進クラッチ20
、前進用ギヤ21、カウンタギヤ28、終減速ギヤ29
、ディファレンシャル装置30は無段変速経路(前進時
)を構成している。そして、直結駆動経路における入力
軸4と出力軸32間の直結伝達比i。は、無段変速経路
における入力軸4と出力軸32間の最高速比1m1nに
比べてやや低速比側に設定されている。
門圧弁40は油溜41からオイルポンプ42によって吐
出された油圧を調圧し、ライン圧としてプーリ制御弁4
31発進制御弁45.直結制御弁47に出力している。
プーリ制御弁431発進制御弁45及び直結制御弁47
はソレノイド44..16.48によってライン圧を制
御し、それぞれ従動側ブー1月4の油圧室18と発進ク
ラッチ20と直結クラッチ5とに制御油圧を出力してい
る。上記制御弁43,45.47の具体的構造は、例え
ば第2図に示すようにスプール弁49と電磁弁50とを
組合せたものでもよ(、あるいは第3図に示すようにボ
ール状弁体51で入力ボート52とドレンボート53と
を選択的に開閉し、出力ボート54の出力油圧を制御す
る3ボ一ト式電磁弁単体で構成してもよい。いずれの場
合も、制御弁43,45゜47をデユーティ制御すれば
、デユーティ比に比例した制御油圧を出力できるので、
無段変速装置10の変速比や発進クラッチ20の伝達ト
ルクの制御に好適である。なお、直結クラッチ5は単に
断続制御のみであるから、デユーティ制御を行う必要は
なく、0N10 F F制御のみでもよい。
制御回路60には、エンジン回転数、車速、スロットル
開度、ブレーキ信号、ポジションスイッチ信号などの信
号が入力され、これら信号と予め蓄積されたデータとを
比較判別することにより、運転状態に応じてソレノイド
44,46.48に制御信号、例えばデユーティ制御信
号を出力している。
第4図は上記無段変速機の変速線図を示し、その動作を
説明すると、まずスロットル開度を一定として発進する
場合には、エンジン回転数が発進時の目標値(A点)に
達するまでは発進クラッチ20を遮断し、A点に到達し
た後は発進クラ・Zチク0を徐々に結合し、B点に到達
すると発進クラッチ20を完全結合状態に維持して発進
制御から変速制御へ移行する。変速制御においては、ま
ず最低速比(i wax)の直線に沿って加速し、エン
ジン回転数がそのときのスロットル開度に応じた目標エ
ンジン回転数(0点)に到達すると、変速領域に移行し
、目標エンジン回転数を保持しながら高速比側へ変速す
る。無段変速経路の変速比が直結伝達比i。(D点)に
達すると、発進クラッチ20を遮断するとともに直結ク
ラッチ5を結合して直結駆動へ切換え、以後直結伝達比
i。の直線に沿って走行する。
直結駆動中、無段変速装置10は無負荷状態で空転を続
けるが、空転時のベルト屈曲損失は最高速比及び最低速
比で大きく、かつこの屈曲損失と変速比との兼ね合いに
よって、無段変速装置10の空転時の損失トルクは第5
図のように最高速比で最も大きく、低速比側へ移行する
につれて小さくなるという特性を示す。そこで、直結駆
動中は無段変速装置10を第6図に示すように最高速比
より低速比側の目標変速比iEに制御して空転″させ、
損失トルクを低減している。なお、空転時における無段
変速装置10の変速比制御は、無段変速駆動時と同様に
プーリ制御弁43をデユーティ制御してもよいが、さほ
ど精度を必要としないので単なる0N10 F F制御
で′あってもよい。
空転時の目標変速比i6は、第7図に示すように車速の
増加につれて減少傾向となるように設定されており、低
車速域では低速比側に制御され、高車速域では高速比側
へ制御される。空転時の目標変速比は、上記のようにF
FJ失トルクのみを勘案すれば一定の中間変速比(im
=1.0)に維持することも考えられるが、目標変速比
をi、に制御した場合はimに比べて高車速域における
キックダウン特性を向上させることができる。この理由
を、目標変速比をi、に制御した場合とimに制御した
場合との比較において説明する。
まず、第6図に示すように低車速域のE点で走行してい
る時にキックダウンを行うと、直結駆動から無段変速駆
動へ切り換えるとともに、無段変速装置10をその時の
スロットル開度(例えばフルスロットル時)に応じた目
標エンジン回転数N。
の点Fへ変速する必要がある。特に、低車速域ではキッ
クダウン時の変速幅が大きく、かなり大きな変速比(例
えば最低速比)までシフトダウンされることが多いので
、空転時の目標変速比をi。
に制御した場合とimに制御した場合とでキックダウン
特性に殆ど差はない。
一方、高車速域の0点で走行している時にキックダウン
を行うと、上記と同様に無段変速駆動へ切り換え、かつ
目標エンジン回転数N、の点Hへ変速することになる。
ところが、高車速域においてはキックダウン時の変速幅
が小さいので、空転時の目標変速比をinに制御した場
合には点Hの最終変速比との差が太き(、点Hへ到達す
るまでに時間が長くかかるとともに、場合によってはエ
ンジンブレーキショックを伴うおそれがある。これに対
し、目標変速比をi、に制御した場合には、変速比が点
Hの近傍に既に制御されているので、変速時間を短縮で
き、かつエンジンブレーキショックを伴うこともない、
なお、高車速域では無段変速装置10の目標変速比i、
が最高速比に近くなるため、空転時の損失トルク低減効
果は薄れるが、高車速域ではエンジントルクが太きく 
ti失トルクの比率が小さいので、燃費に大きく影響す
るおそれはない。
ここで、本発明にかかる制御方法の一例を第8図のフロ
ーチャートにしたがって説明する。
制御がスタートすると、まず直結駆動中か否かを判別す
る(70)。この判別は、具体的には直結制御弁47が
ONしているか、発進制御弁45が○FFしているか、
あるいは変速比が直結伝達比に固定されているか否かで
判別できる。直結駆動中でない場合には、次に変速中か
否かを判別する(71)。
変速中でなければ発進過程にあることを意味するので、
発進制御を行う(72)、この発進制御は、プーリ制御
弁43をON状態に維持し、発進制御弁45をデユーテ
ィ制御することにより行う。一方、変速中であれば変速
制御を行い(73)、発進制御弁45をON状態に維持
し、プーリ制御弁43をデユーティ制御する。
また、(70)の判別において直結駆動中の場合には、
その時の車速に応じて無段変速装置10の空転時の目標
変速比i、を第7図により決定しく74)、プーリ制御
弁43をデユーティ制御又は0N10 FF制御するこ
とにより、無段変速装置10を上記目標変速比i、へ制
御する(75)。
なお、第7図では目標変速比i、が車速の増加につれて
直線的に減少する場合を示したが、これに限定するもの
ではなく、少な(とも車速の増加につれて目標変速比が
減少傾向を示すものであればよい。
また、上記実施例では無段変速装置がVベルト式無段変
速装置の例を示したが、これに限らず、トロイダル形無
段変速装置やその他の如何なる無段変速装置にも通用で
きる。また、直結機構もギヤ機構に限らず、チェーン機
構であってもよい。
発明の効果 以上の説明で明らかなように、本発明によれば直結駆動
中、無段変速装置を最高速比より低速比側の目標変速比
へ制御し状態で空転させるため、最高速比で空転させる
場合に比べて損失トルクを低減でき、効率の良い直結走
行を実現できる。
また1、上記目m変速比は車速の増加につれて減少する
ように設定されているため、特に高車速域においてキッ
クダウンを行った場合に、最終変速比と上記目標変速比
との差が小さいので、最終変速比へ到達するまでの時間
を短縮でき、かつエンジンブレーキショックを伴うこと
もない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の制御方法を通用した直結機構付無段変
速機の一例の構成図、第2図、第3図は制御弁の具体的
構造図、第4図は発進から直結走行に至る変速線図、第
5図は無段変速装置の損失トルク特性図、第6図はキッ
クダウン時の変速線図、第7図は車速と目標変速比との
関係を示す図、第8図は本発明の制御方法の一例のフロ
ーチャート図である。 1・・・エンジン、4・・・入力軸、5・・・直結クラ
・7チ、6・・・直結駆動ギヤ、IO・・・無段変速装
置、20・・・発進クラッチ、32・・・出力軸、43
・・・プーリ制御弁、45・・・発進制御弁、47・・
・直結制御弁、60・・・制御回路。 出 願 人  ダイハツ工業株式会社 代 理 人  弁理士 筒井 秀隆 第1図 第4図 車速 第514 第6図 車速 第814 □ 1、事件の表示 昭和61年特許願第182320号 2、発明の名称 直結機構付無段変速機の制御方法 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住 所  大阪府池田市ダイハツ町1番1号名 称  
ダイハツ工業株式会社 代表者 江 口 友 紘 4、代理人〒550 住 所  大阪市西区西木町1−5−9産双西本町ビル
自発補正 6、補正の対象 明細占の「発明の詳細な説明」の欄 7、補正の内容 明細書第6頁末行において、「カウンタ軸27には上記
」の後に「直結駆動ギヤ6と」を挿入する。 以上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)入、出力軸間に、固定伝達比を有する直結駆動経
    路と無段変速装置を有する無段変速経路とを並列に設け
    、直結駆動中、無段変速装置を空転させるようにした直
    結機構付無段変速機において、空転時の無段変速装置を
    直結駆動への切換時における最終変速比より低速比側の
    目標変速比に制御するとともに、上記目標変速比を車速
    の増加につれて減少傾向となるように設定したことを特
    徴とする直結機構付無段変速機の制御方法。
JP18232086A 1986-08-01 1986-08-01 直結機構付無段変速機の制御方法 Pending JPS6338759A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18232086A JPS6338759A (ja) 1986-08-01 1986-08-01 直結機構付無段変速機の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18232086A JPS6338759A (ja) 1986-08-01 1986-08-01 直結機構付無段変速機の制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6338759A true JPS6338759A (ja) 1988-02-19

Family

ID=16116245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18232086A Pending JPS6338759A (ja) 1986-08-01 1986-08-01 直結機構付無段変速機の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6338759A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010138961A (ja) * 2008-12-10 2010-06-24 Jatco Ltd 複数の伝達経路を有する変速機及びその制御方法
JP2015209915A (ja) * 2014-04-25 2015-11-24 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP2016011738A (ja) * 2014-06-30 2016-01-21 ダイハツ工業株式会社 車両用変速装置
JP2017036783A (ja) * 2015-08-07 2017-02-16 トヨタ自動車株式会社 動力伝達装置の制御装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010138961A (ja) * 2008-12-10 2010-06-24 Jatco Ltd 複数の伝達経路を有する変速機及びその制御方法
JP2015209915A (ja) * 2014-04-25 2015-11-24 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP2016011738A (ja) * 2014-06-30 2016-01-21 ダイハツ工業株式会社 車両用変速装置
JP2017036783A (ja) * 2015-08-07 2017-02-16 トヨタ自動車株式会社 動力伝達装置の制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0067594A1 (en) Motor vehicle transmissions
JPH01250652A (ja) 変速機の油圧制御装置
US6364802B1 (en) Hydraulic control system for a continuously variable transmission
JP2502241Y2 (ja) Vベルト式無段変速機のライン圧制御装置
JPH0543897B2 (ja)
JPS6338759A (ja) 直結機構付無段変速機の制御方法
US5792019A (en) Continuously variable transmission with torque converter for a vehicle and hydraulic control system for controlling the same
JPH0356761A (ja) 無段変速機
JPS6328740A (ja) 直結機構付無段変速機の制御方法
JP2780448B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JPS63121536A (ja) 直結機構付無段変速機の制御方法
JP3226625B2 (ja) 油圧作動式変速機の油圧制御装置
JPS62237166A (ja) 無段変速機のクリ−プ力制御方法
JPS63121535A (ja) 直結機構付無段変速機の制御方法
JPS63240436A (ja) 車両の逆行防止装置
JPS6364837A (ja) 無段変速機の制御方法
JPH01141271A (ja) 直結機構付無段変速機の切換制御方法
JPS63280957A (ja) 車両用自動変速機の油圧制御方法
JPS6293562A (ja) 変速機の切換制御方法
JP3188322B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JP2699338B2 (ja) 車両用無段変速機の制御方法
JP2848178B2 (ja) ベルト式無段変速機の制御装置
JPS6252268A (ja) Vベルト式無段変速機のシフトダウン制御方法
JPS63110045A (ja) 直結機構付無段変速機の切換制御方法
JP3239560B2 (ja) 変速制御装置