JPH01141271A - 直結機構付無段変速機の切換制御方法 - Google Patents

直結機構付無段変速機の切換制御方法

Info

Publication number
JPH01141271A
JPH01141271A JP30058387A JP30058387A JPH01141271A JP H01141271 A JPH01141271 A JP H01141271A JP 30058387 A JP30058387 A JP 30058387A JP 30058387 A JP30058387 A JP 30058387A JP H01141271 A JPH01141271 A JP H01141271A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
continuously variable
direct
speed
drive
driving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30058387A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Kitano
孝二 北野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP30058387A priority Critical patent/JPH01141271A/ja
Publication of JPH01141271A publication Critical patent/JPH01141271A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/021Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings toothed gearing combined with continuous variable friction gearing

Landscapes

  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は入、出力軸間に無段変速経路と直結駆動経路と
を並列に設けた直結機構付無段変速機において、無段変
速駆動と直結駆動とを切り換えるための制御方法に関す
るものである。
〔従来技術とその問題点〕
従来、車両用無段変速機において、高速走行時の伝達効
率の向上と無段変速機の寿命向上を目的として、入、出
力軸間に、無段変速装置を有する無段変速経路と該無段
変速経路の最高速比近傍の直結伝達比を有する直結駆動
経路とを並列に設け、無段変速経路中には無段変速駆動
時に係合される第1クラッチを有し、直結駆動経路中に
は直結駆動時に係合される第2クラッチを有する直結機
構付無段変速機を本出廟人は従業した(特開昭62−9
9214号公報)。上記直結機構付無段変速機の場合、
低速走行時においては無段変速駆動で走行し、高速走行
時には無段変速装置を空転させて直結駆動で走行するべ
く制御している。
上記無段変速機において、無段変速駆動と直結駆動との
間の切換条件としては種々のものがあり、特に頻繁な切
換ハンチングを防止するため、無段変速駆動から直結駆
動へは実際のエンジン回転数が目標エンジン回転数より
設定回転数だけ高くなった時に切り換え、直結駆動から
無段変速駆動へは実際のエンジン回転数が目標エンジン
回転数より設定回転数だけ低くなった時に切り換えるこ
とにより、一定のヒステリシスを与える方法が考えられ
る。
しかしながら、ヒステリシスを与える設定回転数を大き
な値に設定すると、例えば高速走行時に無段変速駆動か
ら直結駆動に切り換わり難く、効率の向上を期待できな
い場合があり、また低速走行時に直結駆動から無段変速
駆動へ容易に切り換わらず、急減速時に低速比への変速
が遅れる問題がある。一方、ヒステリシスを小さな値に
設定すると、低速走行時に無段変速駆動から直結駆動に
切り換わり易く、また高速走行時にも直結駆動から無段
変速駆動へ切り換わり易いため、不必要に頻繁なりラッ
チの断接を伴うだけでなく、伝達効率の向上を期待でき
ないという問題がある。
〔発明の目的〕
本発明は上記問題点に鑑みてなされたもので、その目的
は、直結駆動と無段変速駆動の不必要に頻繁な切換を防
止するとともに、伝達効率の向上、低速比への変速遅れ
の解消などを実現できる直結機構付無段変速機の切換制
御方法を提供することにある。
〔発明の構成〕
上記目的を達成するために、本発明は、入、出力軸間に
、無段変速装置を有する無段変速経路と該無段変速経路
の最高速比近傍の直結伝達比を有する直結駆動経路とを
並列に設け、無段変速経路中には無段変速駆動時に係合
される第1クラッチを有し、直結駆動経路中には直結駆
動時6−係合される第2クラッチを有する直結機構付無
段変速機において、実際のエンジン回転数が目標エンジ
ン回転数より第1回転数だけ高くなった時に無段変速駆
動から直結駆動へ切り換わり、実際のエンジン回転数が
目標エンジン回転数より第2回転数だけ低くなった時に
直結駆動から無段変速駆動へ切り換わるように制御され
、第1回転数は車速の増加につれて小さく設定され、第
2回転数は車速の増加につれて大きく設定されているこ
とを特徴とするものである。
[作用] 即ち、無段変速駆動から直結駆動への切換ヒステリシス
を与える第1回転数は車速の増加につれて小さく設定さ
れているので、高速走行時には直結駆動へ切り換わり易
く、効率の良い走行を実現でき、低速走行時には直結駆
動に切り換わり難いので、不必要に頻繁な切換を防止で
きる。また、直結駆動から無段変速駆動への切換ヒステ
リシスを与える第2回転数は車速の増加につれて大きく
設定されているので、高速走行時には無段変速駆動へ切
り換わり難く、効率の良い走行を続行でき、また低速走
行時には僅かな回転数差でも無段変速駆動へ切り換わる
ので、減速時の低速比への変速が遅れるおそれがない。
〔実施例〕
第1図は本発明にかかる直結機構付無段変速機の概略構
成を示す。
図面において、エンジン1のクランク軸2はダンパ機構
3を介して入力軸4に接続されている。
入力軸4上には直結クラッチ5と、回転自在な直結駆動
ギヤ6とが設けられており、直結クラッチ5は直結駆動
時に直結駆動ギヤ6を入力軸4に対して連結するように
なっている。入力軸4の端部には外歯ギヤ7が固定され
ており、この外歯ギヤ7は無段変速装置10の駆動軸1
1に固定された内歯ギヤ8と噛み合い、入力軸4の動力
を減速して駆動軸11に伝達している。
無段変速装置lOは駆動軸11に設けた駆動側プーリ1
2と、従動軸13に設けた従動側プーリ14と、両プー
リ間に巻き掛けたVベルト15とで構成されている。駆
動側プーリ12は固定シープ12aと可動シーブ12b
とを有しており、可動シーブ12bの背後にはトルクカ
ム装置16と圧縮スプリング17とが設けられている。
上記トルクカム装置16は入力トルりに比例した推力を
発生し、圧縮スプリング17はVベルト15が弛まない
だけの固定推力を発生し、これら推力によりVベルト1
5にトルク伝達に必要なベルト張力を付与している。一
方、従動側プーリ14も駆動側ブー1月2と同様に、固
定シーブ14aと可動シーブ14bとを有しており、可
動シーブ14bの背後には変速比制御用油室18が設け
られている。上記変速比制御用油室18の油圧は、プー
リ制御弁43にて制御される。
従動軸13の外周には中空軸19が回転自在に支持され
ており、従動軸13と中空軸19とは発進クラッチ20
によって断続される0発進クラッチ20の油圧は発進制
御弁45によって制御される。中空軸19には前進用ギ
ヤ21と後進用ギヤ22とが回転自在に支持されており
、前後進切換用ドッグクラッチ23によって前進用ギヤ
21又は後進用ギヤ22のいずれか一方を中空軸19と
連結するようになっている。後進用アイドラ軸24には
後進用ギヤ22に噛み合う後進用アイドラギヤ25と、
別の後進用アイドラギヤ26とが固定されている。また
、カウンタ軸27には上記直結駆動ギヤ6と前進用ギヤ
21と後進用アイドラギヤ26とに同時に噛み合うカウ
ンタギヤ28と、終減速ギヤ29とが固定されており、
終減速ギヤ29はディファレンシャル装置30のリング
ギヤ31に噛み合い、動力を出力軸32に伝達している
上記直結機構付無段変速機において、直結クラッチ5、
直結駆動ギヤ6、カウンタギヤ28、終減速ギヤ29、
ディファレンシャル装置30は直結駆動経路を構成し、
外歯ギヤ7、内歯ギヤ8、無段変速装置10、発進クラ
ッチ20、前進用ギヤ21、カウンタギヤ28、終減速
ギヤ29、ディファレンシャル装置30は無段変速経路
(前進時)を構成している。
そして、直結駆動経路における入力軸4と出力軸32間
の直結伝達比は、無段変速経路における入力軸4と出力
軸32間の最高速比(High)よりやや高速比側に設
定されている。
調圧弁40は油溜41からオイルポンプ42を介して吐
出された油圧を調圧し、ライン圧としてプーリ制御弁4
3、発進制御弁45および直結制御弁47に出力してい
る。各制御弁43.45.47はそれぞれ駆動用ソレノ
イド44,46.48を存しており、電子制御装置60
より各ソレノイド44..46.48に入力される制御
信号(例えばデユーティ制御信号)により、ライン圧を
調圧してそれぞれ油室1Bと発進クラッチ20と直結ク
ラッチ5との油圧を制御している。したがって、電子制
御装置60からソレノイド44.46.48へ入力され
る制御信号のみによって、無段変速装置10の変速比、
発進クラッチ20および直結クラッチ5のトルク伝達容
量を自在に制御できる。
なお、上記制御弁43,45.47としては、例えばス
プール弁と電磁弁との組合せによって構成してもよく、
あるいはりニヤソレノイド弁などの電磁弁単体で構成し
てもよい、いずれにしても、ソレノイド44.46.4
8に入力される信号に比例した油圧を出力できればよい
第2図は電子制御装置j60の構造図を示し、図中、6
1はエンジン回転数Ni、l(人力軸4の回転数)を検
出するセンサ、62は車速■(出力軸32の回転数)を
検出するセンサ、63は従動軸13の回転数Nout(
発進クラッチ20の入力回転数)を検出するセンサ、6
4はP、R,N、D、Lの各シフト位置を検出するセン
サ、65はスロットル開度を検出するセンサであり、上
記センサ61〜64の信号は入力インターフェース66
に入力され、センサ65の信号はA/D変換器67でデ
ジタル信号に変換される。
68は中央演算処理装置(CPU)、69は各制御弁4
3、45.47を制御するためのプログラムや各種デー
タが格納されたリードオンリメモリ(ROM)、70ば
各センサから送られた信号やパラメータを一時的に格納
するランダムアクセスメモリ(RAML71は出力イン
ターフェースであり、これらCPU68、ROM69、
RAM70、出力インターフェース71、入力インター
フェース66及びA/D変換器67はバス72によって
相互に連絡されている。
出力インターフェース71の出力は、出力ドライバフ3
を介して上記ソレノイド44.46.48に制御信号と
して出力されている。
第3図、第4図は上記無段変速機の変速線図であり、こ
の変速線図に基づいて無段変速駆動と直結駆動との切換
動作について説明する。
第3図は無段変速駆動から直結駆動への切換動作を示し
、例えばA点のようにスロットル開度および車速で決定
される目標エンジン回転数N、を保持しながら最高速比
旧ghに到達すると、矢印で示すように実際のエンジン
回転数N、、、が目標エンジン回転数N、より第1回転
数ΔNpだけ高くなった時点で、発進クラッチ20が遮
断、直結クラッチ5が締結され、直結駆動へ切り換わる
。同様に、A点より高エンジン回転数のB点で走行中に
最高速比旧ghに到達した場合にも、矢印で示すように
実際のエンジン回転数N i nが目標エンジン回転数
N2より第1回転数ΔNpだけ高くなった時点で直結駆
動へ切り換わる。無段変速駆動から直結駆動への切換ヒ
ステリシスを与える第1回転数ΔNpは、第5図に示す
ように車速(エンジン回転数でも同様)の上昇に伴って
減少するように設定されている。したがって、高速走行
時には直結駆動に切り換わり易く、できるだけ直結駆動
で走行することにより伝達効率を向上させることができ
る。
また、低速走行時には直結駆動に切り換わり難いが、こ
れは低速走行時にはスロットル開度が大きく変化する場
合が多く、スロットル開度と車速とによって決定される
目標エンジン回転数も大きく変動するため、簡単に直結
駆動へ切り換わることによって走行が不安定となったり
、クラッチや無段変速装置(例えばVベルト)の耐久性
を損なうのを防止するためである。
第4図は直結駆動から無段変速駆動への切換動作を示し
、例えば0点で走行中に実際のエンジン回転数Niがス
ロットル全閉時の目標エンジン回転数N、より第2回転
数ΔNl11だけ低くなると、発進クラッチ20が締結
、直結クラッチ5が遮断され、無段変速駆動へ切り換わ
る。また、D点でスロットル開度を開いた場合、実際の
エンジン回転数N i IIがスロットル開度および車
速に応じた目標エンジン回転数N4より第2回転数ΔN
+w以上低い時には矢印のようにキックダウンが行われ
、発進クラッチ20が締結、直結クラッチ5が遮断され
て無段変速駆動へ切り換わる。直結駆動から無段変速駆
動への切換ヒステリシスを与える第2回転数ΔNmは、
第5図に示すように車速(エンジン回転数でも同様)の
上昇に伴って増加するように設定されている。したがっ
て、直結駆動の高速走行時には無段変速駆動に切り換わ
り難く、多少のスロットル開度の増大ではキックダウン
を行わずに直結駆動を続行する。その理由は、高速走行
時には出来るだけ直結駆動で走行した方が効率が良く、
しか°も高速走行中にクラッチを断接すること自体が難
しいからである。一方低速走行時には無段変速駆動に切
り換わり易いので、急減速時などに即座に低速比への変
速を開始でき、車両停止までの間に確実に再発進可能な
低速比へ戻すことが可能となる。
つぎに、本発明の具体的な切換制御を第6図のフローチ
ャート図に従って説明する。
制御がスタートすると、最初に直結駆動状態であるか否
かを判別しくステップS、)、無段変速駆動状態であれ
ば、その時の変速比iと最高速比i1.1とを比較する
(同S2)。i > i、H,であれば発進制御用ソレ
ノイド46をON、直結制御用ソレノイド48をOFF
に維持し、変速制御を続行する(同S、)、一方、i≦
i1.7であれば最高速比に到達していることを意味す
るので、次に実際のエンジン回転数N1Mを、スロット
ル開度および車速に応じて決定される目標エンジン回転
数N、と第1回転数ΔNpとの和と比較する(同S4)
。N i n≦N、+ΔN9であれば未だ直結駆動へ切
り換わるべき状態に到達していないので、(同S 3)
 (!l: 同様に変速制御を続行する。一方、Ni、
>NR+ΔNpであれば直結駆動へ切り換わるべき状態
に到達しているので、発進制御用ソレノイド46をOF
F、直結制御用ソレノイド48をONL、直結制御を行
う (同S、)。
また、(同S、)の判別において直結駆動状態であれば
、実際のエンジン回転数N i nを、スロットル開度
および車速に応じて決定される目標エンジン回転数N、
lと第2回転数ΔNl11との和と比較しく同sb>、
N1fi≧N、−ΔNmであれば未だ無段変速駆動へ切
り換わるべき状態に到達していないので、 (同Ss)
と同様に直結制御を続行する。−方、N 4 R< j
’J *−ΔNmであれば無段変速駆動へ切り換わるべ
き状態に到達しているので、 (同S、)と同様に変速
制御を行う。
〔発明の効果〕
以上の説明で明らかなように、本発明によれば無段変速
駆動から直結駆動への切換ヒステリシスを与える第1回
転数は車速の増加につれて小さく設定されているので、
高速走行時には直結駆動へ切り換わり易く、効率の良い
走行を実現でき、低速走行時には直結駆動に切り換わり
難いので、不必要に頻繁な切換を防止でき、クラッチや
無段変速装置の耐久性を向上できる。
また、直結駆動から無段変速駆動への切換ヒステリシス
を与える第2回転数は車速の増加につれて大きく設定さ
れているので、高速走行時には無段変速駆動へ切り換わ
り難く、出来るだけ直結駆動を続行して効率を向上でき
、また低速走行時には僅かな回転数差でも無段変速駆動
へ切り換わるので、減速時の低速比への変速が遅れるお
それがなく、エンジンストールを防止できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明にかかる直結機構付無段変速機の一例の
概略構成図、第2図は電子制御装置のブロック図、第3
図は無段変速駆動から直結駆動への切換動作を示す変速
線図、第4図は直結駆動から無段変速駆動への切換動作
を示す変速線図、第5図はヒステリシスの特性図、第6
図は本発明の動作の一例を示すフローチャート図である
。 1・・・エンジン、4・・・入力軸、5・・・直結クラ
ッチ(第2クラッチ)、6・・・直結駆動ギヤ、10・
・・無段変速装置、20・・・発進クラッチ(第1クラ
ッチ)、32・・・出力軸、45・・・発進制御弁、4
7・・・直結制御弁、60・・・電子制御装置。 第1図 第2図 第6図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  入、出力軸間に、無段変速装置を有する無段変速経路
    と該無段変速経路の最高速比近傍の直結伝達比を有する
    直結駆動経路とを並列に設け、無段変速経路中には無段
    変速駆動時に係合される第1クラッチを有し、直結駆動
    経路中には直結駆動時に係合される第2クラッチを有す
    る直結機構付無段変速機において、 実際のエンジン回転数が目標エンジン回転数より第1回
    転数だけ高くなった時に無段変速駆動から直結駆動へ切
    り換わり、実際のエンジン回転数が目標エンジン回転数
    より第2回転数だけ低くなった時に直結駆動から無段変
    速駆動へ切り換わるように制御され、第1回転数は車速
    の増加につれて小さく設定され、第2回転数は車速の増
    加につれて大きく設定されていることを特徴とする直結
    機構付無段変速機の切換制御方法。
JP30058387A 1987-11-28 1987-11-28 直結機構付無段変速機の切換制御方法 Pending JPH01141271A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30058387A JPH01141271A (ja) 1987-11-28 1987-11-28 直結機構付無段変速機の切換制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30058387A JPH01141271A (ja) 1987-11-28 1987-11-28 直結機構付無段変速機の切換制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01141271A true JPH01141271A (ja) 1989-06-02

Family

ID=17886588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30058387A Pending JPH01141271A (ja) 1987-11-28 1987-11-28 直結機構付無段変速機の切換制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01141271A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015161396A (ja) * 2014-02-28 2015-09-07 ダイハツ工業株式会社 車両用変速装置
JP2015161398A (ja) * 2014-02-28 2015-09-07 ダイハツ工業株式会社 車両用変速装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015161396A (ja) * 2014-02-28 2015-09-07 ダイハツ工業株式会社 車両用変速装置
JP2015161398A (ja) * 2014-02-28 2015-09-07 ダイハツ工業株式会社 車両用変速装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6364802B1 (en) Hydraulic control system for a continuously variable transmission
JPH02138565A (ja) 無段変速機の変速制御装置
JPH01141271A (ja) 直結機構付無段変速機の切換制御方法
JPS6364837A (ja) 無段変速機の制御方法
JPS6338759A (ja) 直結機構付無段変速機の制御方法
JPS63121536A (ja) 直結機構付無段変速機の制御方法
JPS63121535A (ja) 直結機構付無段変速機の制御方法
JPS63240436A (ja) 車両の逆行防止装置
JPS62237166A (ja) 無段変速機のクリ−プ力制御方法
JPH01116364A (ja) Vベルト式無段変速機の制御装置
JPS63297129A (ja) 車両用無段変速機の制御方法
JPS62231834A (ja) 車両用自動クラツチの制御装置
JPH0667695B2 (ja) 自動発進クラツチの制御装置
JPS6364836A (ja) Vベルト式無段変速機の変速制御方法
JPH0481646B2 (ja)
JPS63121534A (ja) 直結機構付無段変速機の切換制御方法
JPS63110045A (ja) 直結機構付無段変速機の切換制御方法
JPH01148631A (ja) 車両用無段変速機の制御方法
JP3239560B2 (ja) 変速制御装置
JP2517940B2 (ja) 車両用無段変速機の制御装置
JPH01108454A (ja) Vベルト式無段変速機の変速制御装置
JPS6390443A (ja) 車両用自動変速機の発進クラツチ制御方法
JPH0816509B2 (ja) 車両用無段変速機の変速制御方法
JPH0667698B2 (ja) 自動発進クラツチの制御装置
JPS6372921A (ja) 自動変速機の発進クラツチ制御方法