JPS6390443A - 車両用自動変速機の発進クラツチ制御方法 - Google Patents

車両用自動変速機の発進クラツチ制御方法

Info

Publication number
JPS6390443A
JPS6390443A JP61236942A JP23694286A JPS6390443A JP S6390443 A JPS6390443 A JP S6390443A JP 61236942 A JP61236942 A JP 61236942A JP 23694286 A JP23694286 A JP 23694286A JP S6390443 A JPS6390443 A JP S6390443A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
starting
upper limit
oil pressure
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61236942A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0672627B2 (ja
Inventor
Makoto Yoshida
吉田 良
Takumi Honda
匠 本多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP61236942A priority Critical patent/JPH0672627B2/ja
Publication of JPS6390443A publication Critical patent/JPS6390443A/ja
Publication of JPH0672627B2 publication Critical patent/JPH0672627B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Control Devices For Change-Speed Gearing (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は車両用自動変速機の発進クラッチ制御方法、特
に湿式多板クラッチからなる発進クラブチの制御方法に
関するものである。
従来技術とその問題点 従来、自動変速機の発進クラッチとしては流体継手や遠
心クラッチなどの自動クラッチが広(使用されているが
、流体継手の場合には通常走行時の動力損失が大きく、
また遠心クラッチの場合に伝達トルク特性がエンジン回
転数のみに依存するため、完全なニュートラル状態が得
られない、また、自動クラッチの場合には外部からの制
御が不要である反面、伝達トルク特性を変化させること
は不可能であり、発進特性が固定化するという欠点もあ
る。
そこで、発進クラッチとして湿式多板クラッチを使用し
、そのクラッチ油圧を制御弁(電磁弁を含む)と電子制
御装置とを用いて制御することにより、自動クラッチと
同様なスムーズな発進性と動力損失の低減、さらには発
進特性の自由度の拡大とを実現するようにしたものが、
例えば特開昭61−129339号公報にて提案されて
′いる。すなわち、発進クラッチの係合力を制御するた
めに、予め電子制御装置内にクラッチ油圧−入力回転数
特性を設定しておき、この特性に沿うで入力回転数に応
じたクラッチ油圧を発生すべく電子制御装置は制御弁を
電子制御している。
ところで、D、Rなどのパワーレンジでは車両停止状態
でスロットルを開いても、エンジン回転数をストール回
転数以上に上げることはできないが、ニュートラルレン
ジではこのような制限がないため、例えばニュートラル
レンジでスロットルを開けば、車両停止状態のままエン
ジン回転数をストール回転数以上に上げることが可能で
ある。
もし、この状態でパワーレンジへ切り換えると、その時
の発進クラッチの入力回転数が予め電子制御装置に設定
された発進クラッチ特性の入力回転数の上限を越える可
能性があり、この場合にはクラッチ油圧は最大、すなわ
ち発進クラッチを即座に完全係合させることになる。し
かしながら、車両は停止状態にあるため、上記のように
即座に発進クラッチを完全係合させたのでは、エンジン
に過大な負荷が掛り、エンストを起こしてしまう。
発明の目的 本発明はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目
的は、ニュートラルレンジの高エンジン回転状態からパ
ワーレンジへ切り換えた時、エンストを起こさずに急加
速発進を実現できる車両用自動変速機の発進クラッチ制
御方法を提供することにある。
発明の構成 上記目的を達成するために、本発明は、湿式多板クラッ
チからなる発進クラッチと、該発進クラッチへ油圧を供
給する発進制御弁と、発進クラッチのクラッチ油圧−入
力回転数特性が設定され、該特性に沿って発進制御弁を
電子制御する電子制御装置とを備えた車両用自動変速機
において、停車状態でかつエンジン回転数が所定値以上
の高回転状態のニュートラルレンジからパワーレンジへ
切り換えた時のクラッチ油圧の上限値を、通常発進時の
クラッチ油圧の上限値より低くし、かつ上記切換時のク
ラッチ油圧の上限値をスロットル開度に応じて設定した
ものである。
すなわち、ニュートラルレンジの高エンジン回転状態か
らパワーレンジへ切り換えた時のクラッチ油圧の上限値
を、通常発進時のクラッチ油圧の上限値より低くしたの
で、エンジン回転数が高(でもクラッチ油圧は即座に最
大にならず、発進クラッチが徐々に係合してエンストを
起こす事態を解消できる。また、クラッチ油圧の上限値
はスロットル開度に応じて設定しであるので、スロット
ル開度に応じた加速性が得られる。
実施例の説明 第1図は本発明にかかる自動変速機の一例であるVベル
ト式無段変速機を示し、エンジンlのクランク軸2はダ
ンパ機構3を介して入力軸4に接続されている。入力軸
4の端部には外歯ギヤ5が固定されており、この外歯ギ
ヤ5は無段変速装置10の駆動軸11に固定された内歯
ギヤ6と噛み合い、入力軸4の動力を減速して駆動軸1
1に伝達している。
無段変速装置10は駆動軸11に°設けた駆動側ブー1
月2と、従動軸13に設けた従動側ブー1月4と、両プ
ーリ間に巻き掛けたVベルト15とで構成されている。
駆動側プーリ12は固定シーブ12aと可動シーブ12
bとを有しており、可動シーブ12bの背後にはトルク
カム装置16と圧縮スプリング17とが設けられている
。上記トルクカム装置16は入力トルクに比例した推力
を発生し、圧縮スプリング17はVベルト15が弛まな
いだけの初期推力を発生し、これら推力によりVベルト
15にトルク伝達に必要なベルト張力を付与している。
一方、従動側ブーIJ14も駆動側プーリ12と同様に
、固定シーブ14aと可動シーブ14bとを有しており
、可動シーブ14bの背後には変速比制御用の油圧室1
8が設けられている。この油圧室18への油圧は後述す
るプーリ制御弁43にて制御される。
従動軸13の外周には中空軸19が回転自在に支持され
ており、従動軸13と中空軸19とは湿式多板クラッチ
からなる発進クラッチ20によって断続される。上記発
進クラッチ20への油圧は後述する発進制御弁45によ
って制御される。中空軸19には前進用ギヤ21と後進
用ギヤ22とが回転自在に支持されており、前後進切換
用ドッグクラッチ23によって前進用ギヤ21又は後進
用ギヤ22のいずれか一方を中空軸19と連結するよう
になっている。後進用アイドラ軸24には後進用ギヤ2
2に噛み合う後進用アイドラギヤ25と、別の後進用ア
イドラギヤ26とが固定されている。また、カウンタ軸
27には上記前進用ギヤ21と後進用アイドラギヤ26
とに同時に噛み合うカウンタギヤ28と、終減速ギヤ2
9とが固定されており、終減速ギヤ29はディファレン
シャル装置30のリングギヤ31に噛み合い、動力を出
力軸32に伝達している。
調圧弁40は油溜41からオイルポンプ42によって吐
出された油圧を調圧し、ライン圧としてプーリ制御弁4
3及び発進制御弁45に出力している。プーリ制御弁4
3及び発進制御弁45は電子制御装置60から出力され
るデユーティ制御信号によりソレノイド44.46を作
動させ、ライン圧を制御してそれぞれ従動側プーリ14
の油圧室18と発進クラッチ20とに制御油圧を出力し
ている。上記制御弁43.45の具体的構造は、例えば
第2図のようにスプール弁50と電磁弁52とを組合せ
たものの他、第3図のようにボール伏弁体53で入力ボ
ート54とドレンボート55とを選択的に開閉し、出力
ボート56へ制御油圧を出力する3ボ一ト式電磁弁単体
としてもよい。
上記制御弁43.45を、例えば第2図のようなスプー
ル弁50と電磁弁52とで構成した場合には、電子制御
装置60から電磁弁52に出力されるデユーティ比をD
とすると、スプール$50の出力油圧P。
は次式で与えられる。
P arr X A + = P L X D X A
 2 + F   −(11上式において、A、、A2
はそれぞれスプール弁50のランド50a、50bの受
圧面積、PLはライン圧、Fはスプリング51のばね荷
重である。
また、制御弁43.45を第3図のような電磁弁単体で
構成した場合には、その出力油圧Pカは次式%式% (11式、(2)式において、A、、A2.P、、Fは
一定値であるので、デユーティ比りと出力油圧P虹とは
比例する。また、出力油圧Pゆによって無段変速装置1
0の変速比および発進クラッチ20の伝達トルクは任意
に制御できるので、結局デユーティ比りによって無段変
速装置10の変速比および発進クラッチ20の伝達トル
クを自在に制御できることになる。
第4図は電子制御装置60のブロック図を示し、図中、
61はエンジン回転数を検出するセンサ、62は車速を
検出するセンサ、63は従動軸13の回転数を検出する
センサ、64はP、R,N、D、Lの各シフト泣面を検
出するセンサ、65はスロットル開度を検出するセンサ
であり、上記センサ61〜64の信号は入力インターフ
ェース66に入力され、センサ65のスロットル開度信
号はA/D変換器67でデジタル信号に変換される。6
8は中央演算処理装置(CPU)、69はプーリ制御用
ソレノイド44と発進制御用ソレノイド46を制御する
ためのプログラムやデータが格納されたリードオンリメ
モリ (ROM)、Toは各センサから送られた信号や
パラメータを一時的に格納するランダムアクセスメモリ
(RAM) 、71は出力インターフェースであり、こ
れらCPU68、ROM69、RA M2O、出力イン
ターフェース71、上記入力インターフェース66、上
記A/D変換器67はバス72によって相互に連絡され
ている。出力インターフェース71の出力は出力ドライ
バフ3を介して上記プーリ制御用ソレノイド44と発進
制御用ソレノイド46とにデユーティ制御信号として出
力されている。
第5図は電子制御装置60内に設定された発進クラッチ
20のクラッチ油圧−入力回転数特性の一例を示し、流
体継手や遠心クラッチと同様に入力回転数の二乗にほぼ
比例した特性を有し、円滑な発進性が得られるようにし
ている。なお、発進制御弁45を第2図、第3図のよう
に構成した場合にはクラッチ油圧とデユーティ比とが比
例するので、第5図の縦軸をクラッチ油圧に代えてデユ
ーティ比止してもよい。アイドル回転数Na付近の低回
転域では、発進時の応答性の向上およびクラッチ係合時
のショック防止を目的として、発進クラッチ20が所定
のすべりカ(クリープ力)を生成するように低油圧Pa
が導かれている。また、所定回転数Nb以上の領域にお
いては最大クラッチ油圧Pwtxが導かれ、発進クラッ
チ20が完全係合する。
なお、ニュートラルレンジ(N、Pレンジ)においては
、電子制御装置60から発進制御用ソレノイド46に出
力される信号がOFF、又は図示しないマニュアル弁に
よって発進クラッチ20への油圧が遮断されるため、発
進クラッチ20は完全遮断状態にある。
発進クラッチ20は、通常発進時には第5図実線で示す
特性曲線に沿って入力回転数の上昇につれてクラッチ油
圧が上昇するようにすべり制御されるが、例えばA点に
おいて人、出力回転数の差が設定値以下となった時、そ
の時点で発進クラッチ20を完全係合させても殆どショ
ックがなく、しかも発進制御を短時間で完了できる。そ
のため、人、出力回転数の差が設定値以下となった時に
は、A点から即座に発進クラッチ20のクラッチ油圧を
最大pm(デユーティ比100%)とし、発進クラッチ
20を完全係合させて発進制御を完了する。
ところで、ニュートラルレンジにおいてはスロットルを
開くと、エンジン回転数をストール回転数以上まで上昇
させることができる。そこで、急加速発進を行うために
、ニュートラルレンジの高回転状態からパワーレンジに
切り換えると、その時の発進クラッチ20の入力回転数
が第5図の回転数Nbの近傍あるいはそれ以上となる可
能性があり、この場合には電子制御装置60は即座に発
進制御弁45にデユーティ比1(10%を出力するため
、発進クラッチ20は即座に完全係合することになる。
ところが、車両は停止状態にあるため、エンジンに急激
な負荷が掛かってエンストを起こし、急加速発進を行う
ことができない。
このような問題を解消するため、本発明では、第5図−
点鎖線で示すように停車状態でかつエンジン回転数が高
回転状態のニュートラルレンジからパワーレンジへ切り
換えた時のクラッチ油圧の上限値P。′を通常発進時の
上限値Pゆより低くし、しかも上記上附値P工゛をスロ
7)ル開度に応じて変化するように設定したものである
。これにより、ニュートラルレンジの高回転状態からパ
ワーレンジへ切り換えた時、発進クラッチ20が即座に
完全係合せず、エンストを起こさずに急加速発進が可能
である。
第6図はニュートラルレンジからパワーレンジへの切換
時におけるクラッチ油圧の上限値P、”を与えるデユー
ティ比とスロットル開度との関係を示し、スロットル開
度の増大につれて上限値デユーティ比が例えば20%〜
60%へと上昇するように設定されている。したがって
、例えばスロットル開度が2/4でニュートラルレンジ
からパワーレンジへ切り換えたとすると、その時の上限
値デユーティ比は40%であり、第5図におけるクラッ
チ油圧の上限値P。”は通常発進時の上限値Pゎの40
%となる。なお、上記急発進時の特性曲線(第5図−点
鎖線で示す)において、例えばB点で発進クラッチ20
の人、出力回転数の差が設定値以下となれば、通常発進
時と同様に、B点から即座に発進クラッチ20のクラッ
チ油圧を最大P。(デユーティ比100%)とし、発進
クラッチ20を完全係合させて発進制御を完了すればよ
い。
つぎに、本発明の発進クラッチ制御方法の具体的−例を
第7図に従って説明する。
まず制御がスタートすると、車速■が零、即ち車両が停
止しているか否かを判別しく80)、続いて発進クラッ
チ20の入力回転数N inが所定値Ns  (例えば
ストール回転数)より高いか否かを判別する(81)。
■≠0またはN1o≦Nsの時には以下の制御を行わず
にリターンし、■=0でかつN、n>Nsの時には、続
いてNレンジからパワーレンジ、すなわちり、R,Lの
いずれかのレンジに切り換わったか否かを判別する(8
2)。切り換わっていなければ以下の制御は行わずリタ
ーンし、切り換わった時には、その時のスロットル開度
に応じた上限値デユーティ比を第6図のデータマツプか
ら決定する(83)。そして、この上限値デユーティ比
によって第5図−点鎖線のように特性を修正し、この特
性からその時の発進クラッチ200Å力回転数N in
に応じたデユーティ比(クラッチ油圧)を読み出しく8
4)、このデユーティ比を発進制御用ソレノイド46に
出力する(85)。これにより、急加速発進を行うべ(
発進クラッチ20がすべり制御される。続いて、発進ク
ラッチ200Å力回転数N1oと出力回転数NaITと
の差の絶対値と設定値εとを比較しく86)、I Nu
n  Nu l >εの時には未だ発進過程にあること
を意味するので、再び(83)に戻って制御を続行し、
IN:n−Narrl≦εの時には既に発進を完了すべ
き状態にあるので、発進制御用ソレノイド46にデユー
ティ比100%を出力しく87)、発進クラッチ20を
完全係合させて制御を終了する。
なお、上記制御において、発進クラッチ20の入力回転
数N、r+はセンサ63によって検出される従動軸13
の回転数で求められ、出力回転数N、はセンサ62によ
って検出される車速(出力軸32の回転数で換算)と中
空軸19から出力軸32までのギヤ比との積で求められ
る。
また、本発明の自動変速機としては、Vベルト式無段変
速機やトロイダル形無段変速機などの無段変速機に限ら
ず、一般の遊星ギヤ式の自動変速機も使用できることは
勿論である。
発明の効果 以上の説明で明らかなように、本発明によればニュート
ラルレンジの高回転状態からパワーレンジへ切り換えて
急加速発進を行う時、発進クラッチのクラッチ油圧の上
限値を通常発進時の上限値より低く制限したので、エン
ジンに急激な負荷が掛からず、エンストを起こさずに発
進できる。また、上記上限値がスロットル開度によって
変化するので、スロットル開度に応じた加速性を得るこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明が適用されるVベルト式無段変速機の一
例の概略図、第2図、第3図は制御弁の具体的構造図、
第4図は電子制御装置のブロック図、第5図は発進クラ
ッチの伝達トルク特性図、第6図はクラッチ油圧の上限
値デユーティ比とスロットル開度との関係を示す図、第
7図は本発明方法の一例を示すフローチャート図である
。 1・・・エンジン、10・・・無段変速装置、20・・
・発進クラッチ、32・・・出力軸、45・・・発進制
御弁、46・・・発進制御用ソレノイド、60・・・電
子制御装置。 出 願 人  ダイハツ工業株式会社 代 理 人  弁理士 筒井 秀隆 第1図 第2図         第3図 第4図 第5図 ム 第6図 スロットI1.+wpl友 第7図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 湿式多板クラッチからなる発進クラッチと、該
    発進クラッチへ油圧を供給する発進制御弁と、発進クラ
    ッチのクラッチ油圧−入力回転数特性が設定され、該特
    性に沿って発進制御弁を電子制御する電子制御装置とを
    備えた車両用自動変速機において、停車状態でかつエン
    ジン回転数が所定値以上の高回転状態のニュートラルレ
    ンジからパワーレンジへ切り換えた時のクラッチ油圧の
    上限値を、通常発進時のクラッチ油圧の上限値より低く
    し、かつ上記切換時のクラッチ油圧の上限値をスロット
    ル開度に応じて設定したことを特徴とする車両用自動変
    速機の発進クラッチ制御方法。
JP61236942A 1986-10-04 1986-10-04 車両用自動変速機の発進クラツチ制御方法 Expired - Fee Related JPH0672627B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61236942A JPH0672627B2 (ja) 1986-10-04 1986-10-04 車両用自動変速機の発進クラツチ制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61236942A JPH0672627B2 (ja) 1986-10-04 1986-10-04 車両用自動変速機の発進クラツチ制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6390443A true JPS6390443A (ja) 1988-04-21
JPH0672627B2 JPH0672627B2 (ja) 1994-09-14

Family

ID=17008030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61236942A Expired - Fee Related JPH0672627B2 (ja) 1986-10-04 1986-10-04 車両用自動変速機の発進クラツチ制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0672627B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103256322A (zh) * 2013-05-10 2013-08-21 浙江吉利汽车研究院有限公司杭州分公司 一种自动挡离合器的控制方法及装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103256322A (zh) * 2013-05-10 2013-08-21 浙江吉利汽车研究院有限公司杭州分公司 一种自动挡离合器的控制方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0672627B2 (ja) 1994-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6390443A (ja) 車両用自動変速機の発進クラツチ制御方法
JPS63110044A (ja) 自動変速機の発進クラツチ制御方法
JPS6364837A (ja) 無段変速機の制御方法
JPS6372921A (ja) 自動変速機の発進クラツチ制御方法
JPS6338759A (ja) 直結機構付無段変速機の制御方法
JPH0667695B2 (ja) 自動発進クラツチの制御装置
JPS63240436A (ja) 車両の逆行防止装置
JPH0481646B2 (ja)
JP2777712B2 (ja) 発進クラッチの制御方法
JPS6338043A (ja) 自動変速機の発進クラツチ制御方法
JPS6364836A (ja) Vベルト式無段変速機の変速制御方法
JPS63227433A (ja) 自動変速機の制御装置
JPH01141271A (ja) 直結機構付無段変速機の切換制御方法
JPS63121531A (ja) 自動変速機の発進クラツチ制御方法
JPS63116939A (ja) 自動変速機の発進クラツチ制御方法
JPS6390442A (ja) 自動変速機の発進制御方法
JPH0816509B2 (ja) 車両用無段変速機の変速制御方法
JPS63121536A (ja) 直結機構付無段変速機の制御方法
JPH0667698B2 (ja) 自動発進クラツチの制御装置
JPS6390441A (ja) 自動変速機の発進クラツチ制御方法
JPS63121535A (ja) 直結機構付無段変速機の制御方法
JPS63269741A (ja) 車両用無段変速機の変速制御方法
JPS63297129A (ja) 車両用無段変速機の制御方法
JPS63101144A (ja) 自動変速機の発進制御装置
JPH01148631A (ja) 車両用無段変速機の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees