JPS6127021B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6127021B2
JPS6127021B2 JP21332984A JP21332984A JPS6127021B2 JP S6127021 B2 JPS6127021 B2 JP S6127021B2 JP 21332984 A JP21332984 A JP 21332984A JP 21332984 A JP21332984 A JP 21332984A JP S6127021 B2 JPS6127021 B2 JP S6127021B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
bread
fermentation
switch
kneading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP21332984A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60145034A (ja
Inventor
Kazunari Imamoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP21332984A priority Critical patent/JPS60145034A/ja
Publication of JPS60145034A publication Critical patent/JPS60145034A/ja
Publication of JPS6127021B2 publication Critical patent/JPS6127021B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electric Ovens (AREA)
  • Bakery Products And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Baking, Grill, Roasting (AREA)
  • Food-Manufacturing Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は調理室内を発酵温度に設定して混練
行程、発酵行程及びガス抜き行程を順次自動的に
行なうパンの製造装置に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
近時、電気オーブンにおいては、100℃〜250℃
の高温度制御の他にパン製造のためのイースト菌
発酵に好適する40℃程度の低温度制御をも行ない
得るものが供されており、この種の電気オーブン
を利用して一般家庭においてもパンを製造するこ
とが考えられている。而して、例えば食パンを製
造する場合には、パンの原料たる小麦粉、ミル
ク、イースト菌及びその他の添加物を約15分間程
度混練して(混練行程)、しかる後その原料を電
気オーブン内に収納して略40℃の低温度で60分間
加熱して発酵させ(一次発酵行程)、更に前記原
料を電気オーブン内から取出して約5分間程度混
練してガス抜きを行ない(ガス抜き行程)、その
後再び電気オーブン内に収納して略40℃の低温度
で30分間加熱して発酵させ(二次発酵行程)、最
後に原料を前記電気オーブン内から取出して適当
に細分化し且つ電気オーブン内に収納して約180
℃の高温度で加熱する(焼き行程)ようにしてい
る。ところで、パンの製造におけるパン膨張原理
は、小麦粉が混練されることによつてつくられる
グルテンにより三次元の網目構造を有するパン生
地が生成され、このパン生地内にイースト菌の発
酵に応じて発生する二酸化炭素等のガスが包含さ
れ、加熱されて膨張することであり、従つて適度
なふくらみを有する食パンを製造するにはガスの
発生力の増大とパン生地の生成力即ちガス包容力
の増大とが時間的に一致することが望ましい。し
かしながら、パンの原料の混練行程においてガス
の発生力は外気温度に影響されるので、特に冬期
等の外気温度が低い場合においてはガスの発生力
がパン生地の生成力に比し著しく小さく、両者の
増大が時間的に一致しなくなり、良好な食パンを
製造することが困難であつた。しかも、混練15分
間、一次発酵60分間、ガス抜き5分間、二次発酵
30分間及び焼き30分間の各行程を経る長時間の製
造時間を必要とするため、製造時間をできるだけ
短縮し得るパンの製造装置の開発が望まれてい
た。
これに対して従来、混練行程と発酵行程を同一
の室内でその温度を発酵温度に設定して自動的に
行なう装置が開発されている。(実公昭50−30398
号公報参照)すなわち、これは同一筐体内に加熱
室と醸成室とを設け、醸成室にパンの原料を入れ
た醸成用容器と撹拌体を収納し、醸成室の温度を
発酵温度に保つた撹拌体によりパンの原料を混練
しながら醸成するというものであ。しかしなが
ら、この従来装置は醸成が終了すると醸成室から
パンの原料を取出して外部でガス抜きを行い、そ
の後その原料を分断、整形してから加熱室に入れ
て焼くものであるため、ガス抜き作業が面倒とな
る問題があつた。
〔発明の目的〕
この発明はこのような問題を解決するために為
されたもので、混練行程、発酵行程及びガス抜き
行程を同一の調理室内でその室温を発酵温度に設
定して自動的に行なうことができ、良好なパンの
製造ができるとともに製造作業の容易性を図るこ
とができるパンの製造装置を提供することを目的
とする。
〔発明の概要〕
この発明は、内部にヒータを設けた調理室を形
成した筐体の調理室内に、内部に撹拌体を収納し
た混練調理用容器を収脱自在に設け、その容器内
にパンの原料を入れて室温をイースト菌の発酵温
度に保持して撹拌体により混練行程を所定時間行
ない、続いて発酵行程を所定時間行ない、さらに
撹拌体を動作してガス抜き行程を所定時間行な
い、その後容器を取り出してから調理室の温度を
パン焼温度に設定してパン焼行程を行なうもので
ある。
〔発明の実施例〕
以下本発明の一実施例につき図面を参照して説
明す。
先ず、概略的構成について第1図及び第2図に
従い述べる。Yは外箱、2はこの外箱1の内部に
配設して内箱であり、外箱1と内箱2とで筐体を
形成している。前記内箱2によつて調理用の室3
を包囲形成し、内箱2及び外箱1に共通した室3
の前面の開口部には扉を枢設している(室3の前
面の開口部及び扉は図示せず)。4は室3の中間
部両側に夫々取付け配置した受皿棚で、図示しな
い受皿を保持するためのものである。5は受皿に
載せて上記室3に収容する被調理物(図示せず)
を上方から熱する如く該室3の上部に配設した例
えば500ワツトの上ヒータであり、他方、6は室
3の下部に配設した環状の例えば500ワツトの下
ヒータである。7は下ヒータ6の下方に位置する
前記内箱2の底壁中央部に螺挿した軸受筒で、こ
れにシール材兼用の軸受8等を介して垂直状なる
軸9を回転自在に挿通支承せしめ、以て室3に軸
9を装備せしめている。而して、10は室3に対
し出入自在に設けた混練調理用の容器で、詳細に
は室3の前記下ヒータ6による包囲空間内に位置
せられて前記軸受筒7の上方突出端に螺合されて
おり、11は該容器10の蓋である。又、12は
撹拌体としてのインペラで、これを前記軸9の上
方突出端にこれと一体回転する如く且つ着脱自在
に取付けて容器10の内部に配設している。一
方、13は前記外箱1及び内箱2間特にそれらの
一方(図中右側)の側壁内の空所の下部に支持脚
14等を介して配設したモータで、これの垂直状
なる回転軸15の下端部に小プーリ16を取付
け、そしてこの小プーリ16と前記軸9の下方突
出端に取付けた大プーリ17との間にベルト18
を張架している。前記モータ13,回転軸15,
小プーリ16,大プーリ17,ベルト18は前記
軸9の駆動機構を形成している。19は外箱1の
前面右側部に設けた操作パネルであり、これに
は、可変熱動スイツチ20(第3図参照)の設定
温度を選択設定する調節摘み21と、カムスイツ
チ22及び23を有するタイマー24(第3図参
照)の時間を設定する操作摘み25と、前記上ヒ
ータ5及び下ヒータ6を夫々選択する操作スイツ
チ26及び27(第3図参照)を操作する操作釦
28及び29と、イースト菌発酵及び通常の加熱
調理用の切換えを行なう切換スイツチ30及び3
1(第3図参照)の操作釦32と、切、加熱調
理、混練調理及び自動調理の選択切換えを行なう
選択スイツチ33の選択摘み34とを取付ける。
この場合、操作パネル19の前記操作摘み25の
周囲に位置する部位には「切」,「60分タイマ
ー」、「切」及び「自動」の領域が表示されてお
り、又該選択摘み34の周囲に位置する部位には
90度の間隔を存して「切」,加熱調理に対応する
「オーブン」、自動調理に対応する「自動」及び混
練調理に対応する「こねる」の表示が施こされて
いる。
さて、電気的構成につき第3図に従い述べる。
35及び36は例えば図示しない100ボルトの単
相交流電源に接続した電源端子であり、その一方
の電源端子35を選択スイツチ33の可動接片a
に接続し、他方の電源端子36をカムスイツチ2
2を介して母線37に接続する。この選択スイツ
チ33は前記「切」,「オーブン」「自動」及び
「こねる」に対応する固定接片b,c,d及びe
を有する。そして、選択スイツチ33の固定接片
cを切換スイツチ30の可動接片a―固定接片b
間及び可動熱動スイツチ20を介して二分岐し、
その第1の分岐端を操作スイツチ26,切換スイ
ツチ31の固定接片b―可動接片a間及び上ヒー
タ5を介して母線37に接続し、第2の分岐端を
リレー38の常閉接点39,操作スイチ27及び
下ヒータ6を介して母線37に接続する。この場
合、切換スツチ30及び31は操作釦32が加熱
調理側に操作されると接片(a―b)間をともに
閉成しイースト菌発酵側に操作されると接片(a
―c)間をともに閉成する。又、可変熱動スイツ
チ20は前記室3内の温度を感知して開閉するも
ので、その調節摘み21の操作によつて設定温度
が100℃〜250℃の範囲の所望の温度に選択設定さ
れるようになつている。そして、前記切換スイツ
チ30の固定接片cを二分岐して、その第1の分
岐端をリレー38の常開接点40を介して選択ス
イツチ33の固定接片dに接続し、第2の分岐端
を固定熱動スイツチ41及び図示極性のダイオー
ド42を介して切換スイツチ31の固定接片c及
び可動接片aに共通に接続する。この場合、固定
熱動スイツチ41は前記室3内の温度を感知して
開閉するもので、その設定温度は例えば40℃に設
定固定されている。前記可変熱動スイツチ20,
固定熱動スイツチ41及び切換スイツチ30は温
度制御回路を形成している。そして、前記選択ス
イツチ23の固定接片dをリレー38の励磁コイ
ル43を介して母線37に接続する。而して、前
記モータ13は主コイル44及びこの主コイル4
4にコンデンサ45を介して並列接続された補助
コイル46とを有し、その主コイル44と補助コ
イル46との共通接続点を母線37に接続し、主
コイル44とコンデンサ45との共通接続点を二
分岐し、その第1の分岐端をカムスイツチ23を
介して選択スイツチ33の固定接片dに接続し、
第2の分岐端を該選択スイツチ33の固定接片e
に接続する。前記タイマー24及びそカムスイツ
チ22,23は駆動機構制御回路を形成してい
る。
次に、以上のように構成した本実施例の作用に
ついて説明する。
先ず、通常の加熱調理を行なう場合には、容器
10,蓋11及びインペラ12を全て室3外に取
出した状態で、被調理物を載せた受皿を室3内に
収納して受皿棚4に保持させ扉を閉塞する。その
上で、調節摘み21を操作して可変熱動スイツチ
20の設定温度を100℃〜250℃の範囲の所望の温
度に調節設定し、操作釦28及び29を操作して
例えば操作スイツチ26及び27をともに閉成さ
せ、操作釦32を操作し加熱調理側にすることに
つて切換スイツチ30及び31の接片(a―b)
間をともに閉成させ、選択摘み34を「オーブ
ン」側に操作して選択スイツチ33の接片(a―
c)間を閉成させ、そして操作摘み25を操作し
て「60分タイマー」領域の所望の時間に設定して
タイマー24のカムスイツチ22を閉成する。こ
の場合、操作摘み25が「60分タイマー」領域に
設定した時にはタイマー24のカムスイツチ22
は設定された時間だけ閉成する。これにより、選
択スイツチ30の接片(a―c)間、切換スイツ
チ30の接片(a―b)間、可変熱動スイツチ2
0,操作スイツチ26,切換スイツチ31の接片
(b―a)間及びカムスイツチ22を介して上ヒ
ータ5は電源電圧が印加されて500ワツトで発熱
し、又選択スイツチ33の接片(a―c)間、切
換スイツチ30の接片(a―b)間、可変熱動ス
イツチ20,常閉接点39,操作スイツチ27及
びカムスイツチ22を介して下ヒータ6は電源電
圧が印加されて500ワツトで発熱し、そして上ヒ
ータ5及び下ヒータ6は可変熱動スイツチ20に
より通断電制御され、以て室3内は100℃〜250℃
の範囲の設定された高温度に制御される。
又、例えばパンを製造するために乾燥イースト
菌を予備発酵させる場合或はヨーグルトを製造す
るために乳酸菌を発酵させる場合には、操作釦3
2を操作してイースト菌発酵側にすることによつ
て切換スイツチ30及び31の接片(a―c)間
をともに閉成させ、選択摘み34を「オーブン」
側に操作して選択スイツチ33の接片(a―c)
間を閉成させ、そして操作摘み25を操作して
「60分タイマー」領域の所望の時間にセツトして
タイマー24のカムスイツチ28を閉成させる。
これにより、選択スイツチ33の接片(a―c)
間、切換スイツチ30の接片(a―c)間、固定
熱動スイツチ41,ダイオード42,切換スイツ
チ31の接片(c―a)間及びカムスイツチ22
を介して上ヒータ5は電源電圧の例えば正の半波
電圧のみが印加されて250ワツトで発熱し、そし
て該上ヒータ5は固定熱動スイツチ41により通
断電制御され、以て室3内は乾燥イースト菌の予
備発酵、乳酸菌の発酵に好適する略40℃の低温度
に制御される。
更に、例えば餅を製造する場合には、容器10
及びインペラ12を夫々の位置に装着し、次いで
蒸炊した糯米を容器10内に収納して蓋11を閉
じ、選択摘み34を「こねる」側に操作して選択
スイツチ33の接片(a―e)間を閉成させ、そ
して操作摘み25を操作して「60分タイマー」領
域の所望の時間に設定してタイマー24のカムス
イツチ22を閉成させる。これにより、選択スイ
ツチ33の接片(a―e)間及びカムスイツチ2
2を介してモータ13は電源電圧が印加されて起
動され、回転軸15,小プーリ16,ベルト1
8,大プーリ17及び軸9を介してインペラ12
が回転駆動され、このインペラ12によつて糯米
が混練されて餅が製造される。尚、以上のような
インペラ12による混練は、糯米を混練して餅を
製造する場合の他に、煮芋を混練して金団を製造
する場合或は米粉を水等とともに混練して団子素
材を製造する場合等にも利用することができる。
さて、例えば食パンを製造する場合には、上述
した混練調理状態において容器10内に小麦粉、
イースト菌、ミルク及びその他の添加物からなる
パンの原料を収納し、選択摘み34を「自動」側
に操作して選択スイツチ33の接片(a―d)間
を閉成させ、そして操作摘み25を「自動」領域
の最大時間に設定すると、タイマー24は計時作
動に基づいてカムスイツチ22及び23を第4図
に示すように開閉するようになる。(第4図にお
いて斜線部分が閉成期間である。)即ち、操作摘
み25によつてタイマー24が「自動」行程にセ
ツトされると(時刻t0)、先ず「混練」行程とな
り、カムスイツチ22及び23がともに閉成する
ので、選択スイツチ33の接片(a―d)間及び
カムスイツチ22を介してリレー36の励磁コイ
ル43に電源電圧が印加され、リレー38が作動
して常開接点40を閉成させ常閉接点39を開放
させる。更に、選択スイツチ33の接片(a―
d)間、カムスイツチ23及び22を介してモー
タ13に電源電圧が印加され、前述したようにイ
ンペラ12が回転駆動されてパンの原料を混練す
る。又同時に、選択スイツチ33の接片(a―
d)間、常開接点40,固定熱動スイツチ41,
ダイオード42及びカムスイツチ22を介して上
ヒータ5に電源電圧の内の正の半波電圧が印加さ
れ且つ該上ヒータ5は固定熱動スイツチ41によ
つて通断電制御され、室3内はイースト菌の発酵
に好適する略40℃の低温度に制御される。そし
て、この「混練」行程においては、原料中の小麦
粉が混練されることによりグルテンがつくられこ
れに応じて三次元の網目構造を有するパン生地が
次第に生成されるとともに、略40℃の温度即ち発
酵温度雰囲気中においてイースト菌が発酵しこれ
に応じて二酸化炭素等のガスが次第に発生し、こ
のガスが前記パン生地によつて包容されるように
なる。このような「混練」行程が所定時間例えば
15分間行なわれると次の「一次発酵」行程に移行
する。「一次発酵」行程に移行すると(時刻t1)、
タイマー24のカムスイツチ23が開放されるの
で、モータ13への通電が断たれ、その後は上ヒ
ータ5によつて室3内の温度は略40℃の発酵温度
に保たれてイースト菌の発酵が行なわれる。そし
て、このような「一次発酵」行程が所定時間例え
ば45分間行なわれると次の「ガス抜き」行程に移
行する。「ガス抜き」行程に移行すると(時刻
t2)、タイマー24のカムスイツチ23が再び閉
成するので、インペラ12によりパンの原料が撹
拌されることによつてガス抜きが行なわれ、これ
が所定時間例えば5分間行なわれると次の「二次
発酵」行程に移行する。この「二次発酵」行程に
移行すると(時刻t3)、タイマー24のカムスイ
ツチ23が再び開放するので、前記「一次発酵」
行程と同様に略40℃の発酵温度雰囲気中において
イースト菌の発酵が行なわれる。そして、このよ
うな「二次発酵」行程が所定時間例えば30分間行
なわれると、「二次発酵」行程が終了し従つて
「自動」行程が終了する(時刻t4)。その後は、こ
の「自動」行程を経たパンの原料を細分化して所
定のパンケースに入れて室3内に収納し、前記通
常の加熱調理と同様にして略180℃の温度で所定
時間例えば30分間加熱し、以てパンの製造を完了
する。
このように本実施例によれば、パンを製造する
べくタイマー24を「自動」行程にセツトした場
合に、15分間のパンの原料のインペラ12による
「混練」行程において室3内の温度をイースト菌
の発酵に好適する略40℃の低温度に制御するよう
にしたので、この「混練」行程においてもイース
ト菌の発酵が行なわれるものであり、従つて外気
温度の低い特に冬期であつてもイースト菌の発酵
によるガスの発生力の増大と小麦粉の混練につく
られるグルテンによるパン生地の生成力即ちガス
包容力の増大とを時間的に略一致させることがで
き、適度はふくらみを有する良好な食パンを製造
することができる。そして、前述したように「混
練」行程時にもイースト菌を発酵させるようにし
ているので、次の「一次発酵」行程は従来60分間
要していたものを45分間で済み、それだけ食パン
の製造時間の短縮を図り得るものである。しか
も、「ガス抜き」行程を外部で行わずに室3内で
自動的に行つているので、ガス抜き作業が面倒に
なることがなく、パンの製造作業が容易となる。
またその「ガス抜き」行程を室3内の温度をイー
スト菌の発酵に好適する略40℃の低温度に制御す
るようにしているので、「ガス抜き」行程時に従
来のようにパン生地を一時的に冷やしてしまうと
いうようなことはなく、従つて例えば次の「二次
発酵」行程において従来30分間要していたとすれ
ばこれを25分間に短縮することも可能である。
又、本実施例によれば、上ヒータ5及び下ヒー
タ6の他に容器11,インペラ12及びこのイン
ペラ12を回転駆動するモータ13等を設けて、
これらを第3図で示す電気回路で制御するように
したので、一台で電気オーブンと混練機との双方
の機能を発揮させることができ、使用上の拡大を
図り得て極めて便利である。
〔発明の効果〕
本発明は以上説明したようになり、ガスの発生
力の増大とパン生地のガス包容力の増大とを時間
的に略一致させることができて良好なパンを製造
することができ、しかもガス抜きを調理室3内で
「発酵」行程に続けて自動的にできて製造作業の
容易性を図かることができ、かつ製造時間の短縮
を図り得るパンの製造装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示し、第1図は略全
体を断面して示す正面図、第2図はタイマーの操
作摘み部分の拡大正面図、第3図は電気回路図、
第4図はタイムチヤートである。 1……外箱、2……内箱、3……調理用の室、
5……上ヒータ、6……下ヒータ、10……混練
調理用の容器、12……インペラ、13……モー
タ、20……可変熱動スイツチ、22,23……
カムスイツチ、24……タイマー、30,31…
…切換スイツチ、41……固定熱動スイツチ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 内部にヒータを設けた調理室を形成した筐体
    と、内部に撹拌体を収納し、前記調理室に収脱自
    在な混練調理用容器と、前記調理室の底部に回転
    自在に設けられ、前記混練調理用容器に収納され
    た撹拌体に対して着脱自在な軸と、この軸を回転
    駆動する駆動機構と、温度設定操作により前記ヒ
    ータへの通電を制御して前記調理室内の温度をイ
    ースト菌の発酵温度及びパン焼温度に選択的に保
    持する温度制御回路と、スタート操作によつて先
    ず、前記駆動機構を所定の混練時間動作し、その
    後前記駆動機構の動作を所定の発酵時間停止さ
    せ、さらにその後前記駆動機構を所定のガス抜き
    時間動作させる駆動機構制御回路とを具備し、前
    記駆動機構制御回路の動作期間、前記温度制御回
    路で調理室の温度を発酵温度に保持することを特
    徴とするパンの製造装置。
JP21332984A 1984-10-12 1984-10-12 パンの製造装置 Granted JPS60145034A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21332984A JPS60145034A (ja) 1984-10-12 1984-10-12 パンの製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21332984A JPS60145034A (ja) 1984-10-12 1984-10-12 パンの製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60145034A JPS60145034A (ja) 1985-07-31
JPS6127021B2 true JPS6127021B2 (ja) 1986-06-23

Family

ID=16637351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21332984A Granted JPS60145034A (ja) 1984-10-12 1984-10-12 パンの製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60145034A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6366712U (ja) * 1986-10-17 1988-05-06

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6366712U (ja) * 1986-10-17 1988-05-06

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60145034A (ja) 1985-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910001223B1 (ko) 제빵기의 요구르트 제조장치 및 방법
JPH01141623A (ja) パン焼き器
JPH03133339A (ja) 全自動蒸しパン器
CN104602579B (zh) 自动面包机
JPS6036729B2 (ja) パンの製造方法
JPS6127021B2 (ja)
JPH07308258A (ja) 製パン器
CN105193299A (zh) 自动制面包机
JP2000166780A (ja) 調理機
JP2002051920A (ja) 卓上型調理器
JPS6142382Y2 (ja)
JPH0729945Y2 (ja) 自動製パン機
JP2800215B2 (ja) 自動製パン機
JPS6329491Y2 (ja)
JP3198487B2 (ja) 製パン機
JPH078263B2 (ja) 全自動製パン機
JPS596649B2 (ja) 調理装置
JP2965052B2 (ja) 調理用電気機器における調理工程時間変更装置
JPH02102Y2 (ja)
JP3489583B2 (ja) 自動製パン機
JPH01207017A (ja) 調理器
JP2594131B2 (ja) パン製造装置
JPH02146422A (ja) 混練装置
KR890009333Y1 (ko) 자동 제빵기
JPH03221724A (ja) オーブン機能付き電子レンジ