JPH02146422A - 混練装置 - Google Patents

混練装置

Info

Publication number
JPH02146422A
JPH02146422A JP30151788A JP30151788A JPH02146422A JP H02146422 A JPH02146422 A JP H02146422A JP 30151788 A JP30151788 A JP 30151788A JP 30151788 A JP30151788 A JP 30151788A JP H02146422 A JPH02146422 A JP H02146422A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
kneading
bread
motor
detected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30151788A
Other languages
English (en)
Inventor
Youko Momoi
百井 陽子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP30151788A priority Critical patent/JPH02146422A/ja
Publication of JPH02146422A publication Critical patent/JPH02146422A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electric Ovens (AREA)
  • Baking, Grill, Roasting (AREA)
  • Food-Manufacturing Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は混練部材の回転により材料を混練する混練装置
に関する。
(従来の技術) 近年、混練装置としての機能を含むパン製造機能付の7
1i T−レンジが供されている。このものは、使用者
が、所望量の小麦粉、イースト菌及び水等のパン材料を
収容させたパンケースを加熱室内にセットし、パン製造
コースを選択してスイッチ操作すると、マイクロコンピ
ュータに設定されているプログラムに従って次のような
パン製造の各行程が自動的に行なわれるようになってい
る。
即ち、まず、パンケース内底面に配設された混練翼を所
定の時間だけモータによって回転させることにより、パ
ン材料を混練してパン生地を生成する混線行程が行なわ
れる。次に、パン生地をイースト閑の発酵に適する温度
に維持して生成したパン生地を発酵させる発酵行程が行
なわれ、その後、ヒータによる大出力の加熱を行う焼上
げ行程が行なわれる。
(発明が解決しようとする課2fJ) ところで、上記I¥、練行程は室内温度雰囲気から開始
されるのであるが、混練が進行するに従ってパン材料は
摩擦熱により次第に温度上昇する。
このため従来では、イースト菌の過剰発酵を防止するた
め、温度センサが所定温度例えば34℃を検出しない限
りは定められた時間だけ混練行程を行い、34℃に至っ
たことを検出した時には、直ちに混線行程を終えて次の
発酵行程に移るようにしていた。
しかしながら、パン材料の混練開始時点の温度は、例え
ば季節による水温や室内温度の違いにより異なるので、
第6図に示すように、例えば夏季等で雰囲気温度が高い
場合には、34℃に達するまでの時間が春・秋季に比べ
て早くなりその分混練時間に差が生じてしまう。この結
果、春・秋季にはパン材料の十分な混練が行なわれるの
に対し、夏季ではパン材料の十分な混練時間が確保され
ないまま次の発酵行程へ移行してしまう不具合があった
。このように混練時間が十分に確保されないと、パン生
地内のグルテンの形成が不十分となり次の発酵行程での
発酵ガス圧を支えきれずに膨らみの悪いパンが焼上げら
れてしまうことになる。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、その目的は
、摩擦熱による材料の温度上昇の度合を制御することが
できて、温度の上昇に伴う材料への悪影響を防11二し
つつ十分な混線時間を確保できる混線装置を提供するに
ある。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 本発明の混線装置は、材料の温度を検出する温度検出手
段を設け、この温度検出手段の検出温度に基づいて混練
部材の回転速度を制御する回転速度制御手段を設けたと
ころに特徴を有する。
(作用) 混練部材の回転に伴う摩擦熱による材料の温度上昇は、
混練部材の回転速度が低いと緩やかとなり、混練部材の
回転速度が高いと急激となる。
従って、上記手段によれば、材料の温度に括づいて材料
の温度上昇の度合を制御することができる。この結果、
例えば雰囲気温度の如何に拘わらず、材料が所定温度に
達するまでの時間を制御することができ、ひいては、温
度上昇に係る材料への悪影響を防止しつつ材料の十分な
混練時間を確保することができる。
(実施例) 以下本発明をパン製造機能付の電子レンジに適用した一
実施例について、第1図乃至第5図を参照して説明する
第2図は電子レンジの概略的構成を示しており、この第
2図において、1は図示しない外箱内に設けられた加熱
室であり、この天井面にはヒータ2が配設されている。
このヒータ2は、ヒータ制御回路3によって通断電制御
されて加熱室1内を加熱するようになっている。また、
4は加熱室1外側面部分に配設されたマグネトロンであ
り、これは周知のように高圧トランス5を介して電源6
に接続され、導波管7を介して加熱室1内にマイクロ波
を放射するようになっている。一方、加熱室1の底面に
は連結部8が設けられており、この連結部8に容器たる
パンケース9が着脱可能に取付けられている。このパン
ケース9は、上面が開口した角筒容器状を成し、内部に
材料たるパン材料10が収容されるようになっている。
そして、パンケース9内底部には、収容されたパン材料
10を混練する?Q練部材たる混練翼11が設けられて
いる。この混il翼11はパンケース9底面を貫通する
軸12に着脱可能に取付けられ、さらにこの軸12は、
パンケース9の連結部8への装着時に、加熱室1底部を
貫通して設けられた駆動軸13に連結されるようになっ
ている。そして、この駆動軸13は、外箱内に配設され
たモータ14にベルト15を介して連結され、以て、前
記混練翼】1がモータ14により回転されるようになっ
ている。
このモータ14は、第3図に示すように、トライアック
16を介して電源6に接続されており、このトライアッ
ク16及びこのトライアック16のゲート端子に信号を
与えるトリが回路17から成る回転制御回路18によっ
て通断電されるようになっている。19は加熱室1底面
部分に配設された温度検出手段たる温度センサであり、
これは例えばサーミスタから成り、前記パンケース9の
底面に先端が接触し、パン材料10の温度をパンケース
9を介して検出するようになっている。20はマイクロ
コンピュータであり、これは予め設定された調理プログ
ラムに従って前記ヒータ2或いはマグネトロン4の通断
電制御を行うもので、その調理プログラムは使用者が図
示しない操作スイッチを操作することにより選択するこ
とができる。
そして、パン製造のコースが選択されると、このマイク
ロコンピュータ20は前記回転制御回路18と協働して
混練lAl1の回転速度を制御する回転速度制御手段2
1として機能する。即ち、マイクロコンピュータ20に
は前記温度センサ19からの検出温度信号が入力される
と共に、出力端子Rso(第3図参照)からトライアッ
ク16の位相制御のためのオン指令信号がトリガ回路1
7に出力されるようになっており、パン製造のコースの
うちの混練行程において、温度センサ19の検出温度に
基づいて、後述するようにモータ14の回転速度を制御
してdIi練免11の回転速度を制御する。
次に上記構成の作用について説明する。使用者がパンケ
ース9内に小麦粉、イースト菌及び水等のパン材料10
を収容した後このパンケース9を加熱室1内にセラi・
シ、パン製造のコースを選択してスイッチ操作すると、
まず、パン材料10を混練してパン生地を生成する混練
行程が行なわれる。この混練行程は原則として例えば6
分間実行されるが、パン材料10の温度を監視するため
に、交流電源の半サイクル毎にマイクロコンピュータ2
0に割込みがかかり、その都度第1図のフローチャート
に示すプログラムが実行される。即ち、混線行程の開始
後、マイクロコンピュータ20は割込み信号を受けると
温度センサ19の検出温度T即ちパン材料10の温度を
読み込む。今、この温度Tが20℃未満であるならば(
ステップS1でrYesJ)、モータ14への100%
通電が行なわれ(ステップS2)、モータ14ひいては
混練翼11が定格速度で回転してパン材料10が混練さ
れる。そして、検出温度Tが20℃以上30℃未満であ
るならば(ステップS3でrYesJ)、モータ14へ
の通電は80%となり(ステップS4)、混練翼11は
定格速度よりも遅い速度で回転する。また、検出温度T
が30℃以上34℃未満であるならば(ステップS、で
「YesJ)、モータ14への通電は50%となり(ス
テップS6)、混1翼11はさらに遅い速度で回転する
ようになる。この混練に伴い、パン材料10が摩擦熱に
より温度上昇して34℃以上となった場合には(ステッ
プS7で「Yes」)、モータ14への通電が停止され
て(ステップSs)混練行程が強制的に終了される。
而して、前述のモータ14への80%通電及ヒ50%通
電は、具体的には位In制御によりなされる。これは、
マイクロコンピュータ20が内蔵するカウンタを利用し
てトライアック16の制御角を決定するもので、以下こ
れについて簡’l’に述べる。即ち、第4図(a)で示
す交流電源波形に対し、(b)で示す半波毎の立上がり
パルスが微分・波形整形回路22からマイクロコンピュ
ータ20の強制割込端子INT2に入力され、この割込
発生時にマイクロコンピュータ20の出力端子R60が
初期化(オフ)される。次に、制御角に応じた初期値が
カウンタメモリに設定され、そのメモリのカウント値が
カウントアツプした時点で出力端子Rsoからオン指令
信号が出力されるようになっている。これにより、例え
ば50%通電のときには第4図(C)に示すパルスにて
出力端子R1゜からオン指令信号が出力され、この結果
、モータ14には第4図(d)で示す波形にて7u圧が
印加される。この場合、−例を上げると、電源周波数が
50Hz (周期20m5ec)、カウンタ周波数が4
096Hz (周期0.2441m5ec)とすれば、
カウンタメモリが20回のカラン!・(約4.9rns
ec)にてカウントアツプするように初期値が設定され
る。
このようにして、モータ14の回転速度即ち〆昆練rA
11の回転速度を制御することにより、第5図に示すよ
うに、例えば夏季にあって雰囲気温度及び水温が予め高
くパン材料10の温度も高いときには、低速度で混練翼
11が回転してパン材料10の摩擦熱による温度上野も
緩やかとなる。この結果、パン材料10が混練開始当初
に温度が高いため、混練開始後早期に生地温度が34℃
に至ってしまって混練不十分のまま混練行程が終ってし
まうことを確実に防止できる。尚、初期のパン材料10
の温度が低すぎる(例えば10℃以下)場合には、ヒー
タ2にX!Y!電させるようにしても良い。この混練行
程が終了すると、次に生成したパン生地を例えば34℃
に維持することによりイースト菌を発酵させる発酵行程
が所定時間行なわれ、その後、ヒータ2にてパンを焼土
げる焼土げ行程が行なわれる。
このような本実施例によれば、温度センサ19により検
出したパン材料10の温度が高い時には、混練翼11の
回転速度を低くしてパン材料10の摩擦熱による温度上
昇の度合を抑えるようにしたので、パン材料10巾のイ
ースト菌に悪影響を及ぼさないように34℃未満の温度
にて混練を行なわなくてはならない事情があっても、3
4℃にパン材料10の温度が上昇するまでの時間を長く
することができる。従って、従来のようなパン材料の初
期の温度が高いと十分な混練時間が確保されずグルテン
形成が不十分となってしまうものと異なり、夏季等にあ
ってパン材v110の初期の温度が高い場合でも十分な
混練時間を確保することができて、ひいては十分に膨ら
んだ美味しいパンを焼土げることができる。また、本実
施例では、混練翼】1の回転速度を制御するための位相
制御をソフトウェア的に行うように構成したので、部品
数をふやしたり構造を複雑にしたりすることなく、安価
に済ませることができる。
尚、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、例
えば電子レンジに限らず自動製パン器等容器内で材料の
混練を行う装置全般に適用できる等、要旨を逸脱しない
範囲内で種々の変形が可能である。
[発明の効果] 以上の説明にて明らかなように、本発明の混練装置によ
れば、材料の温度を検出する温度検出手段とこの温度検
出手段の検出温度に基づいて混練部材の回転速度を制御
する回転速度制御手段とを設けたので、摩擦熱による材
料の温度上昇の度合を制御することができて、温度の上
昇に伴う材料への悪影響を防止しつつ十分な混練時間を
確保できるという優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第5図は本発明の一実施例を示すもので、第
1図は作用説明用のフローチャート、第2図は全体の概
略的構成図、第3図は要部の電気的構成を示す図、第4
図は作用説明用の波形図、第5図は混練時間と検出温度
との関係を示す特性図であり、第6図は従来例を示す第
5図相当図であ、る。 図面中、9はパンケース(容器)、10はパン材料(材
料)、11は混練翼(混練部材)、14はモータ、16
はトライアック、17はトリガ回路、19は温度センサ
(温度検出手段)、20はマイクロコンピュータ、21
は回転速度制御手段を示す。 出願人  株式会社  東  芝 第 4 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、容器内に収容された材料を該容器内に設けられた混
    練部材の回転により混練するようにしたものにおいて、
    前記材料の温度を検出する温度検出手段と、この温度検
    出手段の検出温度に基づいて前記混練部材の回転速度を
    制御する回転速度制御手段とを具備したことを特徴とす
    る混練装置。
JP30151788A 1988-11-29 1988-11-29 混練装置 Pending JPH02146422A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30151788A JPH02146422A (ja) 1988-11-29 1988-11-29 混練装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30151788A JPH02146422A (ja) 1988-11-29 1988-11-29 混練装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02146422A true JPH02146422A (ja) 1990-06-05

Family

ID=17897882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30151788A Pending JPH02146422A (ja) 1988-11-29 1988-11-29 混練装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02146422A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007275505A (ja) * 2006-04-12 2007-10-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 調理器
JP2011512216A (ja) * 2008-02-23 2011-04-21 ケンウッド リミテッド フードミキサーおよびフードプロセッサーの改良
JP2015228951A (ja) * 2014-06-04 2015-12-21 タイガー魔法瓶株式会社 回転加熱型調理器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007275505A (ja) * 2006-04-12 2007-10-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 調理器
JP2011512216A (ja) * 2008-02-23 2011-04-21 ケンウッド リミテッド フードミキサーおよびフードプロセッサーの改良
JP2015228951A (ja) * 2014-06-04 2015-12-21 タイガー魔法瓶株式会社 回転加熱型調理器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4903589A (en) Bread baking apparatus
JP6488563B2 (ja) 回転加熱型調理器
CN104602579A (zh) 自动面包机
JPH02146422A (ja) 混練装置
JPH07308258A (ja) 製パン器
CN105193299A (zh) 自动制面包机
JPH0523142B2 (ja)
JPH0341618Y2 (ja)
JP2594133B2 (ja) パン製造機
JPH03221724A (ja) オーブン機能付き電子レンジ
JPS6330892Y2 (ja)
JPH10234583A (ja) 家庭用パン焼器
JPS6142382Y2 (ja)
KR890009333Y1 (ko) 자동 제빵기
JP3198487B2 (ja) 製パン機
JP2578938B2 (ja) 製パン機の焼成プログラム
JPH0427471Y2 (ja)
JPH0595431U (ja) 自動製パン機
JPH0443177Y2 (ja)
JPH078263B2 (ja) 全自動製パン機
JPS625321A (ja) 全自動製パン機
JPH0245024A (ja) パン製造機
JPH02307413A (ja) 混練装置
JPH0560362B2 (ja)
JPH0538689Y2 (ja)