JPH078263B2 - 全自動製パン機 - Google Patents

全自動製パン機

Info

Publication number
JPH078263B2
JPH078263B2 JP60283429A JP28342985A JPH078263B2 JP H078263 B2 JPH078263 B2 JP H078263B2 JP 60283429 A JP60283429 A JP 60283429A JP 28342985 A JP28342985 A JP 28342985A JP H078263 B2 JPH078263 B2 JP H078263B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
bread
kneading
fermentation
bread making
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60283429A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62142524A (ja
Inventor
昭久 仲野
一 大藪
弘美 広田
弘文 仲倉
春生 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP60283429A priority Critical patent/JPH078263B2/ja
Priority to US06/917,368 priority patent/US4762057A/en
Priority to DE19863634595 priority patent/DE3634595A1/de
Publication of JPS62142524A publication Critical patent/JPS62142524A/ja
Publication of JPH078263B2 publication Critical patent/JPH078263B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bakery Products And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Baking, Grill, Roasting (AREA)
  • Manufacturing And Processing Devices For Dough (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、所定材料を投入するだけで、所望時刻に焼き
立てのパンが出来上る全自動製パン機に関するものであ
る。
従来の技術 家庭でパンを焼く場合、一般的には練り機,発酵機,伸
し棒,オーブン等の機器を使用しているが、温度と時間
の管理が非常にむずかしく、時節にかかわらずおいしい
焼き立てのパンを作るには相当の熟練が必要であった。
これらの問題を解消する為、練り機能,発酵機能,オー
ブン機能を単品内に収納した構成の製パン機や、第4図
に示すタイマーの設定で自動的にパンが焼き上がる全自
動製パン機が考えられている。前者の場合、ヒータを有
するオーブン内に駆動機構を設け、練り容器をオーブン
内に設置し、材料の練りと発酵を行なった後、練り容器
を取り出し、ガス抜,整形を行なうオーブン内に入れて
整形発酵,焼成を行なうものである。後者の構成は第4
図に示し、1は本体ケース、2は本体ケース1内に設け
られたフレームであり、フレーム2にはモータ3と、ヒ
ータ4と断熱材5を外周に装備した加熱槽6が固定さ
れ、加熱槽6内には練り羽根7を有したパン型8が装備
され、ベルト14とプーリ15により減速駆動される。さら
に、加熱槽6には蒸気孔10を有した蓋体11が嵌合され、
加熱槽6とパン型8を蓋している。12はタイマ,温度調
節,電圧調整の回路である。また温度センサ13は加熱槽
6の外側の面に固定されている。この様な構成で、パン
型8に材料を投入し、タイマをセットすると所定時刻に
運転が始まり、タイマと温度調節により各工程を自動化
し、所定時刻にパンが焼き上がるものである。
発明が解決しようとする問題点 この様な従来の構成では、前者の場合、練りと発酵はタ
イマ設定により自動的に行なわれるが、発酵終了後一旦
オーブン外へ出して手作業でガス抜き及び整形を行な
い、オーブンに入れ、整形発酵と焼成を行う為、例えば
朝焼き立てのパンを食べる場合は、早朝から起きて準備
及び、作業をしなければならない問題がある。又後者の
場合、材料を投入してタイマを設定すれば自動的にパン
が焼き上がる構成ではあるが、パン型の内部温度をヒー
タの制御により所定温度に制御し、練り及びガス抜き時
の回転数をモータ制御により変えているもので、この構
成では、季節により外気温が変化し、材料温度や水の温
度が変わった場合でも、いつも同じ温度,回転数になる
様制御している為、例えば夏期の高温時における生地の
練り過ぎ、過発酵や冬期の低温時における練り不足,発
酵不足等が生じ周囲条件が変わると、パンの出来上がり
も違い、常に良好なパンが焼き上がらないという問題が
あった。
問題点を解決するための手段 これらの問題点を解消する為、本発明の全自動製パン機
は、焼成室およびヒータと、焼成室内に着脱自在に装着
するパン焼き型と、パン焼き型内でパン材料を混練して
パン生地を得る練り羽根と、機器の運転開始前の温度と
練り工程中のパン生地の温度または練り工程中と発酵工
程中のパン生地の温度の少なくともいずれか2つの温度
を検知する温度検知手段と、この温度検知手段よりの温
度情報に基づき製パン工程を制御する制御装置とを備
え、前記制御装置は、高温パン作り工程と低温パン作り
工程を有し、前記温度検知手段の練り工程中の検知温度
により高温パン作り工程または低温パン作り工程を選択
するとともに、機器の運転開始前の温度が予め定められ
た温度以上の場合、または低温パン作り工程の発酵温度
が低温パン作り工程の発酵温度以上の予め定められた温
度以上になった場合に低温パン作り工程から高温パン作
り工程へ自動的に移行するように制御するものである。
作用 上記構成により、周囲温度が変化し、パン材料や水温が
変化しても、温度検知手段よりの温度情報に基づき、制
御装置が高温パン作り工程と低温パン作り工程を選択す
るとともに、機器の運転開始前の温度が予め定められた
温度以上の場合、または低温パン作り工程の発酵温度が
低温パン作り工程の発酵温度以上の予め定められた温度
以上になった場合に低温パン作り工程から高温パン作り
工程へ自動的に移行するように制御するものであるた
め、適切な練りと発酵により常においしい良好なパンが
得られるものである。
実施例 以下、本発明の実施例について第1図,第2図をもとに
説明する。第1図において、20は本体ボディで、21は本
体ボディ20内に設けられたシャーシで、このシャーシ21
にはモータ23が固定されている。モータ23のシャフトに
は小プーリ24が固定され、ベルト25を介して大プーリ26
に動力が伝達される。さらにシャーシ21には、下ヒータ
27を設けたヒータシャーシ28を底面に固定し、外周に断
熱材29を装備した焼成室30が固定されている。この焼成
室30の内部には底部に着脱自在の練り羽根31を設けたパ
ン焼き型32があり、パン焼き型32底に固定されたパン型
台33な羽根軸34、上コネクター35が軸支されている。さ
らにパン焼き型32は、焼成室30底部に設けられシャーシ
21に固定されかつ大プーリ26とプーリ軸36、下コネクタ
ー37を軸支するパン型受け台38に着脱自在に嵌合されて
いる。また焼成室30内の側面には、弾性的に支持された
温度検知手段39が突出しており、パン焼き型32側面に圧
接されている。また焼成室30上面は、開閉自在な蓋体40
と蓋体40下面に設けられた内蓋41により密閉することが
出来る。又、内蓋41中央付近の上面に接して上ヒータ42
が設けられ、蓋体40下面に固定されている。さらに蓋体
40内には、蓋体40に着脱自在に設置される水タンク43の
注水弁44を開閉し、蓋体40に設けられた注水口45より水
を滴下させる為の注水用ソレノイド46と、内蓋41に設け
られた蒸気抜き穴(図示せず)を開閉する蒸気抜き用ソ
レノイド47が設置されている。なお水タンク43,注水弁4
4,注水口45,注水用ソレノイドはパン焼き型32内に水を
供給する給水装置を構成している。48は焼き上り時刻等
の入力設定用のスイッチパネルである。49はスイッチパ
ネル48の入力及び、温度検知手段39の入力情報を基に、
モータ23,下ヒータ27,上ヒータ42,注水用ソレノイド46,
蒸気抜き用ソレノイド47の制御条件を決定し、出力する
為の制御装置である。
次に本発明の動作について第2図により説明する。
第2図は、本発明全自動製パン機におけるパン生地温度
と時間の各工程における制御状態を表わしたもので、例
Aは夏期で周囲温度が高い場合、すなわち高温パン作り
工程を示し、例Bは冬期で周囲温度が低い場合、すなわ
ち低温パン作り工程を示している。又TA1〜TA5は例Aの
各工程におけるパン生地温度、LA1〜LA5は例Aの各工程
における所要時間を示しており例Bについても同様であ
る。又、T1は発酵中に例Bから例Aに移行するための設
定温度である。まず、ある所定時刻に焼き立てのパンを
食べようとする場合、パン焼き型32内に小麦粉等の材料
を入れ、焼成室30内にセットして蓋体40を閉じ、水タン
ク42に所定量の水を入れ、蓋体40に装着する。そして電
源を入れ、焼き上げ時刻をパネルスイッチより入力する
と、所定時刻に自動的にスタートする。まずモータ23の
回転によって練り羽根31が回転すると同時に注水用ソレ
ノイド46が動作し、注水口45より水がパン焼き型32内に
滴下され、小麦粉等の材料と混練されてゆく。この時、
例Aに示す様に、夏期で周囲温度や材料及び水の温度が
高かった場合、練り始めのパン生地温度TA1は高く、逆
に冬期の場合は低いTB1値となる。この温度をパン焼き
型32の側壁に圧接する様に設けた温度検知手段39で、練
り工程中の任意の時点での温度を検知し、さらに、発酵
工程時の温度も検知しこれらの入力情報を基に、制御装
置49が以後の練り時間LA1,LB1や発酵温度TA2,TB2、発酵
時間LA2,LB2等々のLA1〜LA5、TA2〜TA5,LB1〜LB5、TB2
〜TB5の条件を設定し、その条件となる様各装置(ヒー
タ,モータ等)を制御する様になっている。例えば、夏
期でTA1が高い場合、長い時間練り過ぎると、パン生地
の温度が高温になりすぎ、パン生地に弾力性がなくな
り、全くふくらまないパンが焼き上がる。この為、練り
時間LA1を、パン生地温度の低いLB1より短くして良好な
パンが焼き上がる様にしている。又、同様に、発酵時間
LA2,LB2においても夏期で温度が高い場合は、イースト
の活性度が高く、時間が長ければ過発酵となり、練りと
同様にふくれの悪いパンが焼き上がる。又逆に温度の低
い場合は、発酵の進行が遅い為、発酵時間を長くする必
要がある。このような理由により、冬期で気温の低い場
合で、練り工程のある時点の温度が設定温度TB2より低
い場合は、練りおよび発酵時間が長く、発酵温度の低い
例Bの工程で調理し、夏期で気温の高い場合は、練りお
よび発酵時間が短かく発酵温度の高い例Aの工程で調理
する。又、夏期であっても小麦粉等の材料や水を冷蔵庫
でよく冷やした場合は練り時の温度は例BのTB1〜TB2の
ように練り時間はLB1と長くなるが、以後、室温や本体
温度が高いためにパン生地の温度は上昇を続けることが
ある。このときパン生地温度がTA2とTB2の間の設定温度
T1に達した場合は、その時点以後は、発酵時間の短かい
例Aの工程で調理を行なう。このような工程制御を行な
うことにより、気温や、材料の温度にかかわらず常に良
好なパンを焼き上げることが可能となるものである。
上記実施例では、練り工程と発酵工程との温度検知によ
り、夏期に冷水等を使用した場合の過発酵を防止したも
のであるが、運転開始前と練り工程とでそれぞれ温度検
知を行ない、運転開始前の室内の温度が第3図に示す設
定温度TO以上の場合は、夏期に冷水等を使用して練り工
程の温度が例Bのように上った場合でも、練りが終了す
れば発酵工程以降は例Aに移行するように制御するよう
にしてもよく、この場合も先の実施例と同様の効果が得
られるものである。
また、運転開始前の温度検知は、室温を検知する目的で
あり、コストに余裕のある場合は、運転開始前の温度検
知のかわりに室温検知用の別の温度検知器を設けること
も可能である。
発明の効果 以上のように本発明によれば、温度検知手段よりの温度
情報に基づき、制御装置が高温パン作り工程と低温パン
作り工程を選択するとともに、機器の運転開始前の温度
が予め定められた温度以上の場合、または低温パン作り
工程の発酵温度が低温パン作り工程の発酵温度以上の予
め定められた温度以上になった場合に低温パン作り工程
から高温パン作り工程へ自動的に移行するように制御す
るものであるため、周囲温度が変化し、パン材料や水温
が変化しても、適切な練りと発酵により常においしい良
好なパンを得ることができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例による全自動製パン機の縦断
面図、第2図は本発明による全自動製パン機の各工程に
おけるパン生地温度と動作時間を表わす制御状態図、第
3図は他の実施例を示す制御状態図、第4図は従来の全
自動製パン機の縦断面図である。 22……モータ、27,42……ヒータ、30……焼成室、31…
…練り羽根、32……パン焼き型、39……温度検知手段、
43……水タンク、49……制御装置。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 仲倉 弘文 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 石川 春生 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (56)参考文献 特開 昭62−130642(JP,A)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】焼成室およびヒータと、焼成室内に着脱自
    在に装着するパン焼き型と、パン焼き型内でパン材料を
    混練してパン生地を得る練り羽根と、機器の運転開始前
    の温度と練り工程中のパン生地の温度または練り工程中
    と発酵工程中のパン生地の温度の少なくともいずれか2
    つの温度を検知する温度検知手段と、この温度検知手段
    よりの温度情報に基づき製パン工程を制御する制御装置
    とを備え、前記制御装置は、高温パン作り工程と低温パ
    ン作り工程を有し、前記温度検知手段の練り工程中の検
    知温度により高温パン作り工程または低温パン作り工程
    を選択するとともに、機器の運転開始前の温度が予め定
    められた温度以上の場合、または低温パン作り工程の発
    酵温度が低温パン作り工程の発酵温度以上の予め定めら
    れた温度以上になった場合に低温パン作り工程から高温
    パン作り工程へ自動的に移行するように制御する全自動
    製パン機。
JP60283429A 1985-10-11 1985-12-17 全自動製パン機 Expired - Lifetime JPH078263B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60283429A JPH078263B2 (ja) 1985-12-17 1985-12-17 全自動製パン機
US06/917,368 US4762057A (en) 1985-10-11 1986-10-09 Automatic bread producing machine
DE19863634595 DE3634595A1 (de) 1985-10-11 1986-10-10 Automatische brotbackmaschine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60283429A JPH078263B2 (ja) 1985-12-17 1985-12-17 全自動製パン機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62142524A JPS62142524A (ja) 1987-06-25
JPH078263B2 true JPH078263B2 (ja) 1995-02-01

Family

ID=17665415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60283429A Expired - Lifetime JPH078263B2 (ja) 1985-10-11 1985-12-17 全自動製パン機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH078263B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0411630Y2 (ja) * 1988-01-12 1992-03-23
JP2010194098A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Sanyo Electric Co Ltd 自動製パン器
US20190364911A1 (en) * 2017-01-20 2019-12-05 National Agriculture And Food Research Organization Method for producing rice flour bread and dough thereof

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62130642A (ja) * 1985-12-03 1987-06-12 日本軽金属株式会社 パン製造方法及びその装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62142524A (ja) 1987-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4762057A (en) Automatic bread producing machine
US4885176A (en) Method of making bread
EP0219077B1 (en) Apparatus for making bread
JPH078263B2 (ja) 全自動製パン機
JPH0417642B2 (ja)
JPH0439329B2 (ja)
JPH0634775B2 (ja) 全自動製パン機
JP2800215B2 (ja) 自動製パン機
JPS6357056B2 (ja)
JPS645887B2 (ja)
JPH0634776B2 (ja) 全自動製パン機
JPS625312A (ja) 全自動製パン機
JPS625313A (ja) 全自動製パン機
JPH0560362B2 (ja)
JPH10234583A (ja) 家庭用パン焼器
JPH0984699A (ja) 製パン器
JP2578925B2 (ja) 自動製パン機
JPH0644898B2 (ja) 全自動製パン機
JP3489583B2 (ja) 自動製パン機
JP2578938B2 (ja) 製パン機の焼成プログラム
JPS625322A (ja) 自動製パン機
JPH0446139B2 (ja)
JPS62298321A (ja) 全自動製パン機
JPH07322958A (ja) 製パン器
JPS62299220A (ja) パンの製造方法およびその装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term