JPH07322958A - 製パン器 - Google Patents

製パン器

Info

Publication number
JPH07322958A
JPH07322958A JP13971394A JP13971394A JPH07322958A JP H07322958 A JPH07322958 A JP H07322958A JP 13971394 A JP13971394 A JP 13971394A JP 13971394 A JP13971394 A JP 13971394A JP H07322958 A JPH07322958 A JP H07322958A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bread
baking
dough
detecting means
volatile gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13971394A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Kitagawa
川 祐 一 北
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funai Electric Co Ltd
Original Assignee
Funai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funai Electric Co Ltd filed Critical Funai Electric Co Ltd
Priority to JP13971394A priority Critical patent/JPH07322958A/ja
Priority to US08/354,009 priority patent/US5433139A/en
Publication of JPH07322958A publication Critical patent/JPH07322958A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Baking, Grill, Roasting (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 用いる材料の特性の変動や差異に対応して自
動的に製造条件が微調整される製パン器を提供する。 【構成】 焼きがま本体1と、パン焼成ケース13と、
開閉蓋3からなり、外気温度または外気湿度の検出手段
6,7あるいは、庫内温度の検出手段17、生地検出手
段11のうちの少なくとも1検出手段を備え、投入した
水とパン材料から、混練工程によりパン生地を作り、発
酵工程で発酵させ、仕上げ工程で生地調整ののち、焼成
工程でパンを焼上げる製パン器Aにおいて、庫内に発生
する揮発性ガスの検出手段21と、揮発性ガス検出値に
基づいて、少くとも一つ以上の工程の動作に微調整を施
す微調整手段52とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は揮発性ガス検出器を備え
た家庭用の製パン器に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、家庭における製パン器は、小麦
粉、水およびイースト菌などのパン材料を密閉容器内に
配設されたパン焼成ケースに投入し、これを混練工程で
混練してパン生地をつくり、ついでこれを発酵工程で発
酵させ、仕上げ工程で前記パン生地を調整ののち、焼成
工程で焼成してパンを製造している。このような従来の
製パン器では、図3に示すように発酵工程,仕上げ工
程,焼成工程の各工程の開始時間や継続時間および動作
温度を、生地温度および庫内温度の検出センサに基づい
て決定している。すなわち、検出した生地温度,庫内温
度から決定される動作条件に基づいて前記の各工程の制
御を実行する構成となっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで前記のような
生地温度および庫内温度から動作条件を決定する製パン
器でも、異なった成分(例えばグルテン含有率)を有す
る小麦粉や、異なった性質のイースト菌といった、ばら
つきのある材料に対処できるものではなかった。さら
に、材料の量も1〜2斥の範囲ならよいが1斥以下や2
斥以上の量となったり、さらに夏や冬の季節の環境の差
でもパンの製造に大きく影響した。同一外気温度条件、
同じ気候、同量の材料を用いて製造する場合でさえも、
例えば発酵工程で発酵が進行し過ぎたり、あるいは逆
に、発酵が不十分であったりするという不都合が発生し
ていた。すなわち、従来の製パン器は、使用する材料の
性質や種類による差に的確に対応することができなかっ
た。
【0004】そこで本発明は、用いる材料の特性の変動
や差異に対応して自動的に製造条件が微調整される製パ
ン器の提供を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
本発明の製パン器は、焼きがま本体と、前記焼きがま本
体内にセットされたパン焼成ケースと、上部に取付けら
れた開閉蓋とからなり、少なくともパン焼成ケース庫内
温度検出手段あるいはパン生地温度検出手段を備え、前
記パン焼成ケースに投入した水とパン材料を混練工程で
混練してパン生地を作り、前記パン生地を発酵工程で発
酵させ、仕上げ工程で前記パン生地を調整したのち、焼
成工程で焼成する各工程の少くとも一つ以上の工程を前
記検出手段の検出値に基づいて調整制御してパンを製造
する製パン器において、前記庫内に発生する揮発性ガス
検出手段と、前記揮発性ガス検出手段の検出値に基づい
て、少くとも一つ以上の前記工程の調整制御に微調整を
施す微調整手段とを備えたことを特徴とする。
【0006】
【作用】本発明に係る製パン器では、製パン器内に設け
た微調整手段が、揮発性ガスの検出手段の検出値に基づ
いて、製パン各工程(発酵,仕上げ,焼成)における少
くとも一つ以上の調整制御に、さらに、少くとも一つ以
上の微調整を施す。
【0007】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図1は本発明に係る製パン器の実施例の制御回路
ブロック図である。図2は本発明に係る製パン器の実施
例の断面図である。
【0008】本発明に係る実施例の製パン器Aは、図2
において、円筒形の焼きがま本体1を備え、時間設定お
よび焼き上がり選択操作用のスイッチ類および入力キー
のある操作盤2が該焼きがま本体1の正面中央に設けら
れるとともに、ドーム型の透明ガラス製開閉蓋3が焼き
がま本体1の上部に取付けられ、焼きがま本体1と開閉
蓋3とによって密閉容器型の製パン器Aが構成される。
開閉蓋3の後端は、焼きがま本体1に設けたブラケット
4に回動可能に取付けられ、前端には開閉操作用の把手
5が設けられる。また、開閉蓋3の内側にはガスセンサ
21(揮発性ガス検出手段)を配設する。
【0009】前記の焼きがま本体1の内部には、円筒型
の内部ケース8が配置されるとともに、操作盤2に対応
して表示するディスプレイ、キー入力駆動部などを取付
けた操作基板9が設けられ、さらに全体の制御を司る回
路基板10が設けられる。
【0010】前記の内部ケース8の内周部には、電熱部
材である熱線放射型ヒータ12が環状に固設される。内
部ケース8内には上部開口円筒形のパン焼成ケース13
が取付けられると共に、該パン焼成ケース13に投入さ
れた水を含むパン材料を混練する撹拌羽根14がケース
底部に回転可能に配置され、また上記撹拌により粘土状
となったパン生地が、撹拌羽根14と連れ回りすること
を防止する突条体15が、パン焼成ケース13の内側面
に固設される。
【0011】本発明の製パン器では、前記パン焼成ケー
ス13の上端から発生した揮発性ガスは前記開閉蓋3の
内側のガスセンサ21に検出される。尚、ガスセンサ2
1の位置は限定しないが、パン焼成ケース13の上方が
望ましい。ここで、庫内に発生する揮発性ガス、例え
ば、2酸化炭素の濃度を検出するものである。小麦粉が
イースト菌の存在下で発酵すると、澱粉が分解されて2
酸化炭素が発生する。したがって庫内に発生する2酸化
炭素濃度を監視すれば、発酵プロセスの進行程度を管理
できる。この二酸化炭素濃度はプロセスの結果として発
生したものであるから、現状を正確に示す値である。す
なわち、パン材料の差異を反映する発生濃度であるか
ら、よってこれを監視することにより、材料の差異に影
響されない制御が可能になるものである。揮発性ガス
は、仕上げ工程でも、また焼成工程でも発生する。ガス
センサ21の出力Gaは、マイクロコンピュータ18に
入力され、微調整手段がこれを基に、従来の温度センサ
ーなどに基づく工程時間と温度による調整制御に対して
さらに微調整を加える。
【0012】撹拌羽根14には温度検出用としてサーミ
スタからなる生地センサ11が取付けられる。さらに、
焼成温度検出用としての庫内温度センサ17がパン焼成
ケース13近傍に取付けられる。これらのセンサや検出
器によって、製パン時の各工程調整制御のための温度検
出を行なうように構成されている。
【0013】ここで製パン時の工程について図3の工程
説明図について説明する。まず所定のパン材料をパン焼
成ケース13に投入して開閉蓋3を閉じ、操作盤2のス
イッチをオンすると、撹拌羽根14が回転駆動されてパ
ン材料が撹拌され、混練工程を開始し、パン生地が作ら
れる。混練工程が完了後に、パン生地の発酵工程に移行
し、発酵工程完了後に生地の仕上げ工程に移る。仕上げ
工程は、生地の「丸め」,「ねかし」,「整形」,「ホ
イロ」(熟成)などから構成される。仕上げ工程の次
に、焼成工程に入る。前記工程において、発酵工程,仕
上げ工程中の「ねかし」,焼成工程でそれぞれ生地セン
サ11,庫内温度センサ17などの検出温度により工程
時間および温度の制御を行う。
【0014】回路基板10には、製パン器A全体を制御
する制御回路50が搭載される。本実施例の制御回路5
0は、図1に示すように、マイクロコンピュータ18
と、マイクロコンピュータ18に接続されたガスセンサ
21,生地センサ11,庫内センサ17のセンサ類と、
インターフェースコントローラを介してヒータ12,フ
ァンモータ25,モータ16,送風ヒータ27を制御す
るリレー類30〜33と、操作盤2,表示部55,電源
回路51などから成る。マイクロコンピュータ18は、
システム制御および工程調整制御プログラム52bを格
納した記憶装置52(ROMなど)にさらに微調整プロ
グラム52a(微調整手段)を擁して成る。
【0015】図1のブロック図に基づき、本実施例の制
御動作を説明する。先ず、マイクロコンピュータ18内
の工程の調整制御プログラム52bにより図3に示され
るように、混捏工程から開始され、次の発酵工程におい
て生地センサ11,庫内温度センサ17の検出温度を基
に工程時間および温度の制御を行う。この調整制御動作
中も、マイクロコンピュータ18内の微調整プログラム
52aによってパン生地の発酵工程におけるガスセンサ
21から揮発性ガス(主として2酸化炭素)濃度Gaの
値をマイクロコンピュータ18に入力する。この値によ
って発酵工程に関する時間や温度といった制御ファクタ
ーを修正算出する。すなわち揮発性ガス濃度Gaの値に
基づき、前記の制御ファクターに微調整を施して、より
精密な制御動作を確定する。この制御動作に基づいて、
ヒータ12のリレー30,送風ヒータ27のリレー3
3,ファンモータ25のリレー31などを駆動制御す
る。
【0016】さらに、発酵工程に続く仕上げ工程の「ね
かし」においても同様に、揮発性ガス濃度Gaの値に基
づき、仕上げ工程に関する制御ファクターを修正算出す
る。すなわち、揮発性ガス濃度Gaの値に基づき、前記
の制御ファクターに微調整を施して、より精密な仕上げ
制御動作を確定する。この制御動作に基づいて、ヒータ
12のリレー30,送風ヒータ27のリレー33,ファ
ンモータ25のリレー31などを駆動制御する。これに
続く焼成工程に於ても同様に、調整生制御プログラム5
2bにより算出した制御ファクターを、微調整プログラ
ム52aにより揮発性ガス濃度Gaの値に基づき微調整
して、より精密な制御動作を確定する。この制御動作に
基づいて、オーブンヒータ12のリレー30などを駆動
制御する。
【0017】前記のように製造方法と製パン器を構成す
ることによって、投入パン材料の特性,種類,量比が異
なっても、常に所定の品質に近いパン製造を可能にする
ものである。
【0018】
【発明の効果】前記の説明から明らかなように、本発明
に係る製パン器は、内蔵する微調整手段が、庫内の揮発
性ガスの検出手段からの測定値に基づいて、少くとも一
つ以上の製パン工程の温度検出センサによる各調整制御
の少くとも一つ以上をさらに微調整するから、材料の特
性差や量の差に影響されず、常に焼上がり品質の揃った
パンの仕上がりを実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る製パン器の実施例の制御回路ブロ
ック図である。
【図2】本発明に係る製パン器の実施例の断面図であ
る。
【図3】各工程と温度センサおよびガスセンサとの関係
を示す工程説明図である。
【符号の説明】
A 製パン器 1 焼きがま本体 2 操作盤 3 開閉蓋 4 ブラケット 5 把手 8 内部ケース 9 操作基板 10 回路基板 11 生地センサ 12 オーブンヒータ 13 パン焼成ケース 14 撹拌羽根 15 突条体 16 撹拌モータ 17 庫内温度センサ 19a,19b プーリ 20 タイミングベルト 21 ガスセンサ(揮発性ガス検出手段) 25 ファンモータ 26 送風ファン 27 送風ヒータ 50 制御回路 52a 微調整プログラム(微調整手段)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 焼きがま本体と、前記焼きがま本体内に
    セットされたパン焼成ケースと、上部に取付けられた開
    閉蓋とからなり、少なくともパン焼成ケース庫内温度検
    出手段あるいはパン生地温度検出手段を備え、前記パン
    焼成ケースに投入した水とパン材料を混練工程で混練し
    てパン生地を作り、前記パン生地を発酵工程で発酵さ
    せ、仕上げ工程で前記パン生地を調整したのち、焼成工
    程で焼成する各工程の少くとも一つ以上の工程を前記検
    出手段の検出値に基づいて調整制御してパンを製造する
    製パン器において、 前記庫内に発生する揮発性ガス検出手段と、前記揮発性
    ガス検出手段の検出値に基づいて、少くとも一つ以上の
    前記工程の調整制御に微調整を施す微調整手段とを備え
    たことを特徴とする製パン器。
JP13971394A 1993-12-06 1994-05-31 製パン器 Pending JPH07322958A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13971394A JPH07322958A (ja) 1994-05-31 1994-05-31 製パン器
US08/354,009 US5433139A (en) 1993-12-06 1994-12-05 Bread making machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13971394A JPH07322958A (ja) 1994-05-31 1994-05-31 製パン器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07322958A true JPH07322958A (ja) 1995-12-12

Family

ID=15251692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13971394A Pending JPH07322958A (ja) 1993-12-06 1994-05-31 製パン器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07322958A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101099357B1 (ko) * 2003-02-07 2011-12-26 산요덴키가부시키가이샤 자동 제빵기

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101099357B1 (ko) * 2003-02-07 2011-12-26 산요덴키가부시키가이샤 자동 제빵기

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4762057A (en) Automatic bread producing machine
US5433139A (en) Bread making machine
KR910001223B1 (ko) 제빵기의 요구르트 제조장치 및 방법
EP0219077B1 (en) Apparatus for making bread
JPH01141623A (ja) パン焼き器
JPH07155262A (ja) 製パン機
US5528979A (en) Bread baking device
JPH07322958A (ja) 製パン器
JP3287438B2 (ja) 製パン器
JPH0411627Y2 (ja)
US5622640A (en) Control of warming time and/or power supplied to a heater in a bread warming system based on rate of temperature change during previous baking operation
JPH0417642B2 (ja)
JP4383233B2 (ja) 自動製パン器
JP2532897B2 (ja) パン製造機
KR960002363Y1 (ko) 가정용 제빵기
JPH0729945Y2 (ja) 自動製パン機
JPH078263B2 (ja) 全自動製パン機
JPH0984699A (ja) 製パン器
JPH0713617Y2 (ja) 自動製パン機
JPH01158916A (ja) パン製造機
JPH02239821A (ja) パン製造機
JPH06237865A (ja) 製パン器
JP2000037305A (ja) 製パン機
JPH01297019A (ja) 自動製パン機
JPH01297021A (ja) 自動製パン機