JPH07308258A - 製パン器 - Google Patents

製パン器

Info

Publication number
JPH07308258A
JPH07308258A JP6127108A JP12710894A JPH07308258A JP H07308258 A JPH07308258 A JP H07308258A JP 6127108 A JP6127108 A JP 6127108A JP 12710894 A JP12710894 A JP 12710894A JP H07308258 A JPH07308258 A JP H07308258A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
bread
bread maker
preheating
internal temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6127108A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Yoshida
田 晋 治 吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funai Electric Co Ltd
Original Assignee
Funai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funai Electric Co Ltd filed Critical Funai Electric Co Ltd
Priority to JP6127108A priority Critical patent/JPH07308258A/ja
Priority to US08/411,979 priority patent/US5528979A/en
Publication of JPH07308258A publication Critical patent/JPH07308258A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A21BAKING; EDIBLE DOUGHS
    • A21BBAKERS' OVENS; MACHINES OR EQUIPMENT FOR BAKING
    • A21B7/00Baking plants
    • A21B7/005Baking plants in combination with mixing or kneading devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S366/00Agitating
    • Y10S366/601Motor control

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Baking, Grill, Roasting (AREA)
  • Manufacturing And Processing Devices For Dough (AREA)
  • Food-Manufacturing Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 庫内温度の変動に対応して自動的にパン材料
の予熱が可能な製パン器を提供する。 【構成】 焼きがま本体1と、焼きがま本体1内にセッ
トされたパン焼成ケース13と、焼きがま本体上部の開
閉蓋3とからなり、パン焼成ケース13に水を含むパン
材料を投入かつ混練してパン生地を作り、パン生地を発
酵させたのち焼成してパンを焼き上げる製パン器Aにお
いて、庫内温度の検出手段17と、その検出手段17か
らの庫内温度検出値と設定温度と比較し、設定温度にす
る予熱制御手段52aとからなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は主として家庭用の製パン
器に関し、製パンケースに投入した水を含むパン材料を
予熱し、混練してパン生地をつくり、これを発酵させる
工程を少くとも有する製パン器に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、家庭用の製パン器として、小麦
粉、水およびイースト菌などを密閉容器内に配設された
パン焼成ケースに投入し、該ケース内でミキシング(混
練)してパン生地をつくり、これを一次発酵および二次
発酵させたのち焼成してパンを焼き上げる構成が一般的
である。このような製パン器は、小麦粉、水およびイー
スト菌などを投入後に開始スイッチが押されると、直ち
にミキシング工程を開始する構成となっていた。また、
予約設定所定時刻に製パン器に製パンを開始させる場合
は、予約設定ボタン操作により製パン器は前記所定時刻
まで製パン器パン焼成ケースの庫内温度を例えば摂氏2
3℃に近い設定温度にヒータにより保温している。この
ようにして外気温度が前記23℃より低い場合でも庫内
では23℃に近い設定温度から予約時刻にミキシング工
程を開始するようになっていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが前記のような
構成の製パン器では、予約設定をしないで、小麦粉、水
およびイースト菌をパン焼成ケースに投入し、開始スイ
ッチを押下する場合もある。このような場合には製パン
器は庫内温度状態と無関係に、直ちにミキシング工程を
開始する構成であるから、例えば庫内温度が23℃より
低い場合にはパン材料のミキシング工程における最適温
度(グルテンがよく発生する温度)に到達するまでの時
間が庫内初期温度に大きく依存してまちまちとなる。こ
の結果、パン発酵時の膨らみ度合いが変動することにな
り、焼き上がるパンの均質度や寸法、とりわけ高さ(頭
高)が不揃いになるという欠点があった。そればかり
か、寸法のみならずパンの焼き上がりの程度にまで影響
が及んで、品質上の問題が発生する恐れがあった。
【0004】そこで本発明は、製パン器焼がま本体内の
庫内温度の23℃より低温度に対応可能で、自動的に庫
内温度の予熱が可能な製パン器の提供を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
第1の発明に係る製パン器は、本体内にセットされた製
パンケースと、前記本体上部の開閉蓋とを具備し、前記
製パンケースに水を含むパン材料を投入して混練しパン
生地を作るミキシング工程と、前記パン生地を発酵させ
る発酵工程とを少くとも有する製パン器において、前記
本体内の庫内温度検出手段と、前記ミキシング工程の開
始指令に際して前記庫内温度検出手段による庫内温度検
出値と設定温度との比較して前記庫内温度を前記設定温
度まで昇温させてから前記ミキシング工程を開始させる
予熱制御手段とを備えたことを特徴とする。
【0006】また、第2の発明に係る製パン器は、前記
予熱制御手段は、前記設定温度を上限として順に降下す
る複数の温度範囲を設定し、前記庫内温度検出値が前記
温度範囲のどの範囲に属するかを判別する判別手段と、
前記温度範囲のそれぞれに対応するヒータ通電電流のデ
ューティ比又はヒータ通電時間を設定して前記判定手段
により判別され温度範囲に対応するデューティ比又は通
電時間により前記設定温度まで加熱させる加熱手段を有
することを特徴とする。
【0007】さらに、第3の発明に係る製パン器は、前
記予熱制御手段は庫内温度を前記設定温度まで昇温させ
たのち、所定時間だけ前記昇温状態を維持し、前記所定
時間経過後に前記ミキシング工程に移行させることを特
徴とする。
【0008】
【作用】第1の発明に係る製パン器は、パン材料を投入
し、ミキシング工程開始のボタンを押下げると、製パン
器内に設けた予熱制御手段が、焼がま本体内の庫内温度
の検出値と、制御回路の記憶装置に記憶されているパン
材料加熱のためのヒータ通電データに基づいて、パン材
料の予熱を実行制御する。予熱制御手段は、庫内温度検
出値と設定温度(例えば23℃)とを比較しヒータ通電
制御動作を実行して、庫内温度を前記設定温度まで昇温
させる。設定温度に達すると、ミキシング工程が開始さ
れる。
【0009】また、第2の発明に係る製パン器では、ミ
キシング工程開始のボタン押下によりその予熱制御手段
における判定手段が、設定温度を上限として順に降下す
る複数の温度範囲のいずれかに前記庫内温度検出値を対
応させ、前記対応させた温度範囲に予め設定された所定
の加熱手段を実行して、庫内温度を前記設定温度まで昇
温させてからミキシング工程に入る。すなわち前記庫内
検出温度が、低い温度範囲に入っている程、ヒータ通電
のデューティ比や時間を大きくして、効率良く低温でも
早く設定温度に昇温させる。
【0010】さらに、第3の発明に係る製パン器では、
ミキシング工程開始のボタン押下により前記予熱制御手
段は、庫内温度を前記の設定温度まで昇温させたのち所
定時間だけ前記昇温状態を維持し、前記所定時間経過後
にミキシング工程に移行させる。
【0011】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図1は本発明に係る製パン器の実施例の断面構造
図であり、図2は本発明に係る製パン器の制御回路のブ
ロック構成図である。
【0012】図1、図2において、本発明に係る第1実
施例の製パン器Aの構成を説明する。1は円筒形の焼き
がま本体、2は前記焼きがま本体1の正面中央に設けら
れる時間設定および焼き上がり選択操作用の操作盤、3
は前記焼きがま本体1の上部に開閉可能に取付けられた
ドーム型のガラス蓋である。この焼きがま本体1とガラ
ス蓋3とによって製パン器Aの密閉空間が形成される。
操作盤2には、メニュー選択ボタンやメニュー設定ボタ
ン、開始ボタンなどが取付けられている。この場合、ガ
ラス蓋3は該蓋を閉じた状態で焼きがま本体1の内部を
見ることができる透明ガラス製であって、その後端を焼
きがま本体1に設けたブラケット4に回動可能に取付け
られ、かつ前端には開閉操作用の把手5が設けられる。
【0013】前記の焼きがま本体1の内部には、円筒型
の内部ケース8が配置される。さらに、操作盤2に対応
して表示するディスプレイおよび、キー入力駆動部など
を取付けた操作基板9が設けられ、さらに全体の制御を
司る回路基板10が設けられる。
【0014】前記の内部ケース8の内周部には、電熱部
材である熱線放射型のオーブンヒータ12が環状に固設
される。内部ケース8内には上部開口円筒形のパン焼成
ケース13が取付けられると共に、該パン焼成ケース1
3に投入された水を含むパン材料を混練する撹拌羽根1
4がケース底部に回転可能に配置される。焼きがま本体
1下部に撹拌モータ16を取付け、プーリ19a、19
bおよびタイミングベルト20を介して撹拌羽根14が
回転される。また上記撹拌により粘土状となったパン生
地が、撹拌羽根14と連れ回りすることを防止する突条
体15が、パン焼成ケース13の内側面に固設される。
【0015】撹拌羽根14には温度検出用としてサーミ
スタからなる生地センサ11が取付けられる。さらに、
焼成温度検出用としての庫内温度センサ17がパン焼成
ケース13外側に取付けられている。
【0016】図1の回路基板10には、製パン器A全体
を制御する制御回路50が構成されている。制御回路5
0は、図2に示すブロック構成図から成る。18はシス
テム制御を行うマイクロコンピュータ、30はオーブン
ヒータ12のヒータ電流をオンオフするためのリレーで
ある。33は送風ヒータ27のヒータ電流をオンオフす
るためのリレーである。また31,32はそれぞれ撹拌
モータ16,送風モータ25をオンオフするリレーであ
る。マイクロコンピュータ18は、記憶部分としてRO
MおよびRAMを備え、さらにインターフェース部分と
してI/OポートやA/Dコンバータを備えている。前
記ROMには製パン各工程の実行に関係する制御プログ
ラムの格納されているROM52や関連データが記憶格
納されているROM53がある。ROM52には予熱制
御プログラム52a(予熱制御手段)が格納されてい
る。
【0017】51は製パン器の電源回路であり、1次側
商用電源を制御回路用の直流電源に変換供給するととも
に、オーブンヒータ12,送風ヒータ27,撹拌モータ
16,ファンモータ25に交流電力を供給する。
【0018】ここで本発明に係る製パン器による製パン
時の工程について説明する。まず所定のパン材料をパン
焼成ケース13に投入して蓋3を閉じ、操作盤2のスイ
ッチをオンすると、予熱制御プログラム52a(予熱制
御手段)が動作し、電源51からオーブンヒータ12へ
の通電を制御する予熱工程を開始する。予熱工程の終了
とともにミキシング工程に入る。すなわち、撹拌羽根1
4が回転駆動されてパン材料が撹拌され、さらに送風ヒ
ータ27によって加熱された温風がパン焼成ケース13
に送られるミキシング工程に移行し、生地センサ11の
動作下でパン生地が作られる。ミキシング工程が完了後
に、パン生地の発酵工程に移行し、発酵工程完了後に庫
内温度センサ17の動作下で焼成工程に入る。
【0019】図3は、本発明に係る製パン器の第1実施
例の制御動作フローチャートである。以下、図2のブロ
ック構成図ならびに図3のフローチャートに基づき、第
1実施例の制御動作を説明する。開始スイッチがオンさ
れると(ステップS1)、システム制御を行うマイクロ
コンピュータ18内の予熱制御プログラム52a(予熱
制御手段)は、水やパン材料の投入時において庫内温度
センサ17から庫内温度Taを受け取り、庫内温度Ta
が設定温度Tc以下か否かを確認する(ステップS
2)。設定温度Tcは例えば摂氏23℃に設定される。
【0020】庫内温度Taが設定温度Tc以上であれ
ば、予熱が必要なく、直ちにミキシング工程に移る(ス
テップS4)。庫内温度Taが設定温度Tc以下であれ
ば、予熱を開始する。予熱制御プログラム52aはRO
M53から予熱動作データをアクセスし、設定された所
定の予熱動作に基づいてオーブンヒータ12のリレー3
0を駆動制御する(ステップS3)。例えば、デューテ
ィ比30%のヒータ通電などを行なう。こののちステッ
プS2に戻り、庫内温度Taが設定温度Tc以上に上昇
したかを確認する。第1実施例を前記のように構成する
ことによって、庫内温度が低温度であってもパン材料を
常にミキシング工程に入る直前に所定の設定温度Tcに
し、よって所定の品質を有するパン製造が可能になる。
【0021】図4は、本発明に係る製パン器の第2実施
例の制御動作フローチャートである。以下、図2のブロ
ック構成図ならびに図4のフローチャートに基づき、第
2実施例の制御動作を説明する。開始スイッチがオンさ
れると(ステップS5)、システム制御を行うマイクロ
コンピュータ18内の予熱制御プログラム52a(予熱
制御手段)は、水やパン材料の投入において庫内温度セ
ンサ17から庫内温度Taを受け取り、庫内温度Taが
設定温度Tc以下か否かを確認する(ステップS6)。
【0022】庫内温度Taが設定温度Tc以上であれ
ば、予熱が必要なく、直ちにミキシング工程に移る(ス
テップS7)。
【0023】庫内温度Taが設定温度Tc以下であれ
ば、予熱動作を開始する。庫内温度Taが予め設定した
C1度(例えば摂氏10度)よりも低ければ、ステップ
S10に進む。C1度よりも高ければ、すなわち庫内温
度Taが設定温度TcからC1度までの第1温度範囲に
あれば、予熱制御プログラム52aはROM53から対
応データをアクセスして、予め設定された第1設定条件
下(例えばデューティ比10%のヒータ通電か、あるい
はデューティ比30%で5分のヒータ通電)でヒータ通
電し、オーブンヒータ12のリレー30を駆動制御する
(ステップS9)。こののちステップS6に戻り、庫内
温度Taが設定温度Tc以上に上昇したかを確認する。
【0024】ステップS10において、庫内温度Taが
予め設定したC2度(例えば摂氏5度)よりも低けれ
ば、ステップS12に進む。C2度よりも高ければ、す
なわち庫内温度TaがC1度からC2度までの第2温度
範囲にあれば、ROM53から対応データをアクセスし
て、予め設定された第2設定条件下(例えばデューティ
比20%のヒータ通電か、あるいはデューティ比30%
で10分のヒータ通電)で駆動制御する(ステップS1
1)。こののちステップS6に戻り、庫内温度Taが設
定温度Tc以上に上昇したかを確認する。
【0025】ステップS12において、庫内温度Taが
予め設定したC3度(例えば摂氏0度)よりも低けれ
ば、第4温度範囲としてステップS14に進み、ROM
53から対応データをアクセスして、予め設定された第
4設定条件下(例えばデューティ比40%のヒータ通電
か、あるいはデューティ比30%で20分のヒータ通
電)で駆動制御する。こののちステップS6に戻り、庫
内温度Taが設定温度Tc以上に上昇したかを確認す
る。
【0026】C3度よりも高ければ、すなわち庫内温度
TaがC2度からC3度までの第3温度範囲にあれば、
ROM53から対応データをアクセスして、予め設定さ
れた第3設定条件下(例えばデューティ比30%のヒー
タ通電か、あるいはデューティ比30%で15分のヒー
タ通電)で駆動制御する(ステップS13)。こののち
ステップS6に戻り、庫内温度Taが設定温度Tc以上
に上昇したかを確認する。
【0027】第2実施例を前記のように構成することに
よって、庫内温度Taが設定温度Tcに対して低温度で
もミキシング工程前にパン材料を常に所定の設定温度T
cにして、よって所定の品質を有するパン製造が可能に
なる。
【0028】図5は、本発明に係る製パン器の第3実施
例の制御動作フローチャートである。以下、図2のブロ
ック構成図ならびに図5のフローチャートに基づき、第
3実施例の制御動作を説明する。図5において、開始ス
イッチがオンされると(ステップS20)、システム制
御のマイクロコンピュータ18内の予熱制御プログラム
52a(予熱制御手段)は、水やパン材料の投入におい
て庫内温度センサ17から庫内温度Taを受け取り、庫
内温度Taが設定温度Tc以下か否かを確認する(ステ
ップS21)。
【0029】庫内温度Taが設定温度Tc以上であれ
ば、予熱が必要なく、直ちにミキシング工程に移る(ス
テップS22)。庫内温度Taが設定温度Tc以下であ
れば、予熱を開始する。予熱制御プログラム52aはR
OM53から対応データをアクセスして、所定の予熱動
作に基づいてオーブンヒータ12のリレー30を駆動制
御する(ステップS23)。例えば、図4に示すような
ヒータ通電などを行なう。こののちステップS24に進
み、庫内温度Taが設定温度Tcまで上昇したかを確認
する。
【0030】庫内温度Taが設定温度Tcまで上昇すれ
ば、タイマを開始し(ステップS25)、予め設定され
た調整時間だけループすることで投入した水やパン材料
全体をその温度において均等化安定させる。調整時間が
経過すれば、ステップS22に進んでミキシング工程を
開始する。第3実施例を前記のように構成することによ
って、パン材料全体を所定の設定温度Tcに均一に安定
させることができ、よって良好な品質を有するパン製造
が可能になる。なお、上記設定温度Tcは、混練の際に
発生する摩擦熱によるパン生地の温度上昇を考慮に入れ
て、グルテンがよく発生する温度よりも低い温度とする
ことが望ましい。
【0031】尚、前記各実施例においては、予熱の手段
としてオーブンヒータならびにその通電制御回路を採用
したものを示したが、予熱の手段としてはこれに限るこ
となく、例えば図1および図2に示された送風ヒータ2
7、送風ファン26、ファンモータ25から得られる熱
風を利用する構成とすることも勿論可能である。このと
き予熱制御プログラム52aは、撹拌モータ16の駆動
制御リレー31に加えて、送風ヒータ27の駆動制御リ
レー33、ファンモータ25の駆動制御リレー32を制
御する構成となる。また、本実施例では焼成工程を有す
る製パン器について示したが、焼成工程がなく、発酵工
程終了によって製パン工程を終了する製パン器(一般に
“こね器”と呼ばれる場合もある)に用いてもよい。
【0032】
【発明の効果】前記の説明から明らかなように、本発明
に係る製パン器は、予熱制御手段により、ミキシング工
程に入る前に、庫内温度と設定温度(例えば23℃)と
を比較して庫内温度を設定温度まで加熱する工程を入れ
ることによって、ミキシング工程は設定温度より低い低
温度の庫内温度によって影響されなくなる。従って常に
焼成工程まで含めて品質の揃ったパンの製造を実現する
こととなる。
【0033】また、前記予熱制御手段において、庫内温
度が設定温度からどの位低温度になっているかにより複
数の温度範囲に分類し、庫内温度が低い温度範囲にある
程、ヒータ通電のデューティ比や時間を大きくして効率
良く低温でも早く加熱制御を行い庫内温度を設定温度に
することができる。
【0034】さらに、設定温度に庫内温度が昇温したと
き、ここで所定時間だけ前記設定温度を維持するので、
混練されるべきパン生地は、その間に温度が均等化され
ミキシング工程に入るので、発酵工程で発酵が不均一に
なる確率を少くすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る製パン器の実施例の断面構造図で
ある。
【図2】図1の製パン器の制御回路のブロック図であ
る。
【図3】本発明に係る製パン器の第1実施例における予
熱制御手段のフローチャートである。
【図4】本発明に係る製パン器の第2実施例における予
熱制御手段のフローチャートである。
【図5】本発明に係る製パン器の第3実施例における予
熱制御手段のフローチャートである。
【符号の説明】
A 製パン器 1 焼きがま本体 2 操作盤 3 開閉蓋 4 ブラケット 5 把手 8 内部ケース 9 操作基板 10 回路基板 11 生地センサ 12 オーブンヒータ 13 パン焼成ケース 14 撹拌羽根 15 突条体 16 撹拌モータ 17 庫内温度センサ(検出手段) 19a,19b プーリ 20 タイミングベルト 25 ファンモータ 26 送風ファン 27 送風ヒータ 50 制御回路 51 電源回路 52a 予熱制御プログラム(予熱制御手段) 52,53 ROM

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 本体内にセットされた製パンケースと、
    前記本体上部の開閉蓋とを具備し、前記製パンケースに
    水を含むパン材料を投入して混練しパン生地を作るミキ
    シング工程と、前記パン生地を発酵させる発酵工程とを
    少くとも有する製パン器において、 前記本体内の庫内温度検出手段と、前記ミキシング工程
    の開始指令に際して前記庫内温度検出手段による庫内温
    度検出値と設定温度との比較して前記庫内温度を前記設
    定温度まで昇温させてから前記ミキシング工程を開始さ
    せる予熱制御手段とを備えたことを特徴とする製パン
    器。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の製パン器において、前記
    予熱制御手段は、前記設定温度を上限として順に降下す
    る複数の温度範囲を設定し、前記庫内温度検出値が前記
    温度範囲のどの範囲に属するかを判別する判別手段と、
    前記温度範囲のそれぞれに対応するヒータ通電電流のデ
    ューティ比又はヒータ通電時間を設定して前記判定手段
    により判別され温度範囲に対応するデューティ比又は通
    電時間により前記設定温度まで加熱させる加熱手段を有
    することを特徴とする製パン器。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載の製パン器におい
    て、前記予熱制御手段は庫内温度を前記設定温度まで昇
    温させたのち、所定時間だけ前記昇温状態を維持し、前
    記所定時間経過後に前記ミキシング工程に移行させるこ
    とを特徴とする製パン器。
JP6127108A 1994-05-18 1994-05-18 製パン器 Pending JPH07308258A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6127108A JPH07308258A (ja) 1994-05-18 1994-05-18 製パン器
US08/411,979 US5528979A (en) 1994-05-18 1995-03-28 Bread baking device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6127108A JPH07308258A (ja) 1994-05-18 1994-05-18 製パン器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07308258A true JPH07308258A (ja) 1995-11-28

Family

ID=14951807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6127108A Pending JPH07308258A (ja) 1994-05-18 1994-05-18 製パン器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5528979A (ja)
JP (1) JPH07308258A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017213411A (ja) * 2017-08-08 2017-12-07 東芝ホームテクノ株式会社 調理器およびパンの製造方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08322735A (ja) * 1995-05-29 1996-12-10 Funai Electric Co Ltd 製パン器
US5878655A (en) * 1996-11-18 1999-03-09 China Packific Trade Ltd. Automatic baking apparatus
US5771784A (en) * 1997-07-28 1998-06-30 Pentalpha Enterprises Ltd. Paddle for bread-making machine
US5839358A (en) * 1997-10-08 1998-11-24 Malecki; Edward Kneading paddle extraction device
TW354635U (en) * 1998-03-24 1999-03-11 Cai-Yun Lin Smart card controlled food processer
US6113966A (en) * 1998-04-16 2000-09-05 The West Bend Company Rapid cycle breadmaker
KR20040096204A (ko) * 2003-05-07 2004-11-16 삼성전자주식회사 제빵기 및 그 제어방법
CN104257257B (zh) * 2014-10-30 2018-08-24 阮自恒 自动翻菜的无油烟锅
TW201629200A (zh) * 2015-02-04 2016-08-16 Ching-Yen Chang 智慧釀造瓶蓋及其方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4538509A (en) * 1983-08-22 1985-09-03 Hosiden Electronics Co., Ltd. Automatic bread baking machine
US5076081A (en) * 1990-07-06 1991-12-31 Lori Corporation Key for interchangable core lock
US5415081A (en) * 1992-12-01 1995-05-16 Funai Electric Co. Ltd. Bread making apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017213411A (ja) * 2017-08-08 2017-12-07 東芝ホームテクノ株式会社 調理器およびパンの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5528979A (en) 1996-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4903587A (en) Automatic baking apparatus
US4885176A (en) Method of making bread
US5937740A (en) Automatic bread maker
JPH07308258A (ja) 製パン器
JP6102240B2 (ja) 調理器
JP6065573B2 (ja) 調理器
JP2017000798A (ja) 調理器およびパンの製造方法
JP2016195819A (ja) 調理器
JPH08110054A (ja) 電子レンジ
JP2586258B2 (ja) トースターレンジ
JP6460177B2 (ja) 調理器
US5622640A (en) Control of warming time and/or power supplied to a heater in a bread warming system based on rate of temperature change during previous baking operation
JPH10234583A (ja) 家庭用パン焼器
JP6672546B2 (ja) 調理器
JP6641561B2 (ja) 調理器
JPH0411627Y2 (ja)
JP2719801B2 (ja) 調理機
JPH0737044Y2 (ja) 加熱装置
JPS6142382Y2 (ja)
JPH0341618Y2 (ja)
JPS6329491Y2 (ja)
JPH0535026U (ja) 自動製パン機
JP2018008085A (ja) 調理器
JPH02128716A (ja) 自動製パン機の制御方法
JPH02146422A (ja) 混練装置