JPH02307413A - 混練装置 - Google Patents

混練装置

Info

Publication number
JPH02307413A
JPH02307413A JP12859389A JP12859389A JPH02307413A JP H02307413 A JPH02307413 A JP H02307413A JP 12859389 A JP12859389 A JP 12859389A JP 12859389 A JP12859389 A JP 12859389A JP H02307413 A JPH02307413 A JP H02307413A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
fan device
kneading
bread
heating chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12859389A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidetoshi Hirata
英俊 平田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP12859389A priority Critical patent/JPH02307413A/ja
Publication of JPH02307413A publication Critical patent/JPH02307413A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Baking, Grill, Roasting (AREA)
  • Food-Manufacturing Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、パン材料などを混練する混練装置に関する。
(従来の技術) 近年、例えば電子レンジにあっては、パン製造機能付の
ものが供されている。このものは、使用者が所望量の小
麦粉、イースト菌、及び水等のパン材料を収容したパン
ケースを加熱室内ニセットしてパン製造コースを選択操
作すると、マイクロコンピュータに設定されているプロ
グラムに従って、混練から焼成までの一連の行程が自動
的に行われるようになっている。
このうち、混練行程では、パンケースの内底部に配設さ
れた混練翼がモータにより回転されることにより、パン
材料が混練される。かかる混練行程では、パン材料の温
度は当初室内温度と略同等の温度にあるが、混純の進行
に伴って生地どうしの摩擦熱により次第に上昇する。こ
の場合、パン材料の温度上昇率は室内温度とは関係なく
略一定であるが、当初のパン材料の温度が高ければ高い
ほど、混線行程終了時点でのパン材料のlH度は高くな
る。ところで、パン材料はイースト菌を含んでいるため
、混線中に余り温度が高くなり過ぎると、混線中発酵が
過剰に進行してしまうという不具合を生ずる。このため
、従来では、室内温度を検出する温度センサを設けると
共に、パン材料を冷却するためのファン装置を設け、室
内温度が−定温度以上、例えば25℃以上のときには、
前記ファン装置を運転してパン材料を冷却するようにし
ていた。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、従来では、混線行程において、ある一定
の室内温度を境にして、それ以上のときにはファン装置
を運転し、それ以下のときにはファン装置を運転しない
という構成であるため、室内温度がファン装置の運転温
度よりも若干低いとき、例えば0.1℃低い等、実際に
はファン装置を運転してパン材料を冷却した方が良い場
合であっても、ファン装置は運転されず、その結果、パ
ン材料の温度が上がり過ぎてしまうという問題がある。
かといって、室内温度に関係なくファン装置を運転すれ
ば、室内温度が低い場合には、次の発酵行程に移行して
も、パン材料が発酵に適した温度にまでなかなか上昇せ
ず、良好に発酵させることができなくなってしまうとい
う不具合を生ずる。
本発明は上記の事情に鑑みてなされたもので、その目的
は、混練時における材料の冷却程度を室内温度に応じて
変化させ、材料が過剰に温度上昇したり、過剰に冷却さ
れたりするおそれのない混線装置を提供するにある。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 本発明の混線装置は、ケース内に収容された材料を混練
するものにおいて、材料の温度と略同等の温度を呈する
部分又は材料そのものの温度を検出する温度センサを設
け、混練時において前記材料を冷却すべく送風するファ
ン装置を設け、前記温度センサの検出温度に応じて混練
時における前記ファン装置の総送風量を変化させる制御
手段を設けたものである。
(作用) 上記手段によれば、ファン装置は混練時において、総送
風量が室内温度に応じた送風量となるように運転される
ので、材料の温度が過剰に高くなったり、過剰に低くな
ったりすることがない。
(実施例) 以下本発明をパン製造機能付の電子レンジに適用した一
実施例につき第1図ないし第5図を参照しながら説明す
る。
まず電子レンジの全体構成は第1図及び第2図に示す通
りで、本体1内にはドア2によって開閉される加熱室3
が形成され、この加熱室3の上部右側にマグネトロン4
が導波管5を介して取付けられている。このマグネトロ
ン4はファン装置6によって冷却されるようになってお
り、ファン装置6から送出されてマグネトロン4に吹き
当てられた風は、ダクト7を通じて加熱室3内に供給さ
れ、そして図示しない排気ダクトから外部に排出される
ようになっている。尚、本体1にはファン装置6の運転
時に外気を取入れるための通気孔(図示せず)が形成さ
れている。また、この加熱室3の上部には第3図に示す
電気ヒータ8が設けられ、この電気ヒータ8により加熱
室3内が高温度に加熱される。
かかる加熱室3の底部には、バヨネット係合部9が設け
られ、このバヨネット係合部9にパンケース10が着脱
可能に取付けられるようになっている。また、加熱室3
の底部には混練用モータ11によりベルト伝動機構12
を介して回転される中空の混練軸13が設けられ、パン
ケース10をバヨネット係合部9に取付けることによっ
て該パンケース10内に配設された混練翼14が混練軸
13に連結されるようになっている。尚、混練軸13内
には図示しないマイクロ波による調理時にターンテーブ
ルを回転させるためのテーブル°モータ15の回転軸1
5aが挿通されている。また、加熱室3の右外側部には
該加熱室3内を照明するためのランプ16(第3図参照
)が設けられている。一方、本体1の前面右側には操作
パネル17が設けられ、この操作パネル17に複数個の
操作スイッチ18が設けられている。また、操作パネル
17の下部にはスリット17aが設けられ、その裏側に
は室内温度を検出するためのサーミスタ等からなる温度
センサ19が設けられている。
以上のように構成された電子レンジの主たる電気回路構
成は第3図に示す通りで、商用交流電源に接続される一
対の母線20.21間には、高圧トランス22の一次巻
線22aとリレースイッチ23との直列回路、電気ヒー
タ8とリレースイッチ24との直列回路、ファン装置6
のモータ6aとリレースイッチ25との直列回路、混練
用モータ11と並列の2個のリレースイッチ26.27
との直列回路、テーブル用モータ15とリレースイッチ
28、及びランプ16とリレースイッチ29との直列回
路とが並列にして接続されている。
尚、混練用モータ11の2個のリレースイッチ26.2
7は正転回路及び逆転回路を形成するためのものである
。一方、高圧トランス22の二次巻線22b側には、高
圧コンデンサ30及び高圧整流器31からなる倍圧整流
回路が構成され、その直流出力がマグネトロン4のアノ
ード・カソード間に与えられるようになっている。尚、
マグネトロン4のアノードは接地され、ヒータは高圧ト
ランス22のヒータ巻線22cに接続されている。
かかる電子レンジを全体的に制御するための制御回路3
2は制御手段としてのマイクロコンピュータ33を備え
て構成されている。このマイクロコンピュータ33は、
操作スイッチ18群、温度センサ19などからの信号を
受けて駆動回路34を介してリレースイッチ23〜29
を開閉動作させるようになっている。即ち、使用者が調
理選択用の操作スイッチを操作して所望の調理を選択し
、そしてスタート用の操作スイッチを操作すると、その
選択された調理の内容に応じてリレースイッチ23〜2
9が閉成しマグネトロン4、電気ヒータ8、各モータ6
a、11.15が通電される。
上記のマイクロコンピュータ33により制御される調理
のうち、パン製造などは図示しないROMに記憶された
プログラムに従って制御される。
さて、パン製造は、第4図の行程図に示すように、混練
用モータ11を1分30秒間断続的に正転させ5分間連
続的に正転させる第1混練、混練用モータ11を停止さ
せてパン材料を放置するta分間のわかし、混線用モー
タ11を4分間正逆回転させtb分間逆転させる第2混
線、te分間の一次発酵、8秒間のガス抜き、td分間
の二次発酵、2秒間のガス抜き、te分間の成形発酵、
50分20秒間の焼成からなる一連の行程が順に実行さ
れる。上記時間t a ”−’ t eはマイクロコン
ピュータ32がROMに記憶された演算式に、同じ<R
OMに記憶されている定数並びに温度センサ19により
検出された室内温度を代入して演算することにより別々
に決定され、RAMに格納されるようになっている。こ
の場合の演算式及び定数を次の第1表に示す。
第  1  表 第1表続き また、第1混線行程の開始から第2混線行程の終了まで
の間は、ファン装置6により加熱室3内に送風してパン
材料が過剰に温度上昇することのないようにされる。こ
の場合のパン材料の冷却程度は加熱室3内に供給する総
送風量により左右されることに鑑み、本実施例では冷却
程度をファン装置6の運転時間の長さを加減することに
より調節するようにしている。実際には、ファン装置6
の運転は第2混練行程の終了時点まで行うことを前提と
して、第1混練行程の開始時点からファン装置6の運転
を開始させるまでの時間を変化させることによって、フ
ァン装置6の運転時間の長さを加減するようにしている
。そして、第1混練行程の開始からファン装置6の運転
を開始するまでの時間の長さX(分)は、マイクロコン
ピュータ33がROMに記憶された演算式に、同じ<R
OMに記憶されている定数並びに温度センサ19により
検出された室内温度を代入して演算することにより決定
され、RAMに格納されるようになっている。この場合
の演算式及び定数を第2表に示す。
第  2  表 更に、第1混練行程の開始後1分30秒経過した時点か
ら第2混練の終了時点までの加熱室3内の温度Ta、−
次発酵行程の開始時点から二次発酵行程後のガス抜き行
程の終了時点までの加熱室4内の温度Tb、成形発酵行
程中の加熱室4内の温度Tc、焼成行程中の加熱室3内
の温度Tdは電気ヒータ8を加熱室3内の温度を検出す
る図示しない温度センサの検出温度に応じて通断電制御
することによって制御される。この場合の各温度T a
 −T dもマイクロコンピュータ33がROMに記憶
された演算式に、同じ< ROMに記憶されている定数
並びに温度センサ19により検出された室内温度を代入
して演算することにより決定され、RAMに格納される
ようになっている。この場合の演算式及び定数を第3表
に示す。
第3表 第3表続き ちなみに、第1混練、ねかし、第2混練の各行程の実行
中においては、ファン装置6を運転してパン材料を冷却
するときでも、電気ヒータ8に通電して加熱室3内を加
熱する場合(室内温度が低い場合)が生ずるが、この電
気ヒータ8の通電は混線開始後できるだけ早くパン材料
を混線に適した温度に上昇させるためである。尚、ラン
プ16は室内温度が24℃以上のときには、そのランプ
16の熱により加熱室3内の温度が高くならないように
するために点灯しないようにしている。
次に上記構成においてパンを製造する場合の作用を第5
図のフローチャートを参照しながら説明する。
パンケース10内にパン材料を収容して該パンケース1
0を加熱室3のバヨネット係合部9に取付ける。そして
、操作スイッチ18によりパン製造を選択し運転をスタ
ートさせる。すると、マイクロコンピュータ33は、ま
ず温度センサ19により検出された室内温度を読み込ん
で記憶しくステップA)、次に前述した演算式により各
行程の実行時間ta−te、各行程にお各行側御すべき
加熱室3内の温度T a−T d %並びにファン装置
6の運転開始時間Xを演算し、その結果をROMに格納
する(ステップB)。この後、第1混練行程が実行され
(ステップC)、混練翼14が混練用モータ11により
回転駆動されてパン材料を混練する。そして、この第1
混練行程の終了後に13分間のわかし行程が行われ(ス
テップD)、その後に第2混練が実行されて(ステップ
E)M度パン材料が混練される。
この間マイクロコンピュータ33は、第1混練行程の開
始時点からの経過時間と、前記X時間とを絶えず比較し
ており、その経過時間が前記X時間に達すると、ファン
装置6のモータ6aに通電してファン装置6の運転を開
始し、第2混線行程の終了まで運転を実行する。このフ
ァン装置6の運転により、外気が加熱室3内にダクト7
を通じて供給され、これにてパン材料が冷却される。
そして、第2混線行程が終了すると、次に一次発酵、ガ
ス抜き、二次発酵、ガス抜き、成形発酵及び焼成の各行
程が順に実行される(ステップF〜K)。もちろん第1
混練行程の開始から1分30秒経過した時点より焼成行
程の終了までの間、マイクロコンピュータ33は加熱室
3用の図示しない温度センサの検出温度を入力し、これ
に応じて電気ヒータ8を通断電して加熱室3内の温度を
夫々の行程において決定された温度T a −T dに
制御するものである。
このように本実施例によれば、混線行程時において、パ
ン材料を冷却するためのファン装置6の運転実行時間の
長さを室内温度ひいてはこの室内温度に依存するパン材
料の温度に応じた時間に設定するようにしたので、パン
材料の温度が高い場合にはファン装置6の運転実行時間
長さが長く、逆にパン材料の温度が低い場合にはファン
装置6の運転実行時間の長さが短くなる。このため、冷
却不足でパン材料の温度が過剰に高くなったり、或いは
冷却し過ぎでパン材料の温度が過剰に低くなったりする
ことがなく、適温の下に混線を行うことができる。
第6図は本発明の他の実施例を示すもので、上記一実施
例との相違は、ファン装置6の結送風量を室内温度に応
じて変化させるために、ファン装置6は第1混練行程の
開始時点から開始するものとし、その代わりにモータ6
aの回転速度を位相制御により変化させることによって
結送風量を変化させるものである。そのために、第6図
に示すように、モータ6aの通電路中にトライアック3
5を設けている。そして、マイクロコンピュータ33は
、商用交流電源の半サイクル毎のゼロクロス時点を検出
し、この検出時点でトライアック35に制御回路26を
介してゲート信号を出力して該トライアック35を導通
角に応じた時間だけオンさせるようになっている。これ
により、第7図に示すように、商用交流電源の半サイク
ル毎のゼロクロス時点から例えばl/4サイクル分の時
間だけモータ6aに通電された場合には、該モータ6a
は導通角180度のときの半分の速度で回転し、単位時
間当たりの送風量は半分になる。この実施例において、
室内温度とモータ6aの導通角及び回転速度(結送風量
)の百分率との関係を室内温度10℃から5℃おきに第
4表に例示した。
第  4  表 このように構成しても前記一実施例と同様の効果を得る
ことができる。
尚、上記実施例ではいずれも温度センサ19により室内
温度を検出するようにしたが、これは加熱室3内の温度
又はパンケース10の温度又はパン材料そのものの温度
を検出するようにしても良い。その他、本発明は上記し
且つ図面に示す実施例に限定されるものではなく、例え
ば電子レンジに限らず、パン製造機など材料を混練する
装置に広く適用できるなど、要旨を逸脱しない範囲で種
々変更できるものである。
[発明の効果] 以上の説明から明らかなように本発明の混線装置によれ
ば、材料の温度に応じて冷却用のファン装置の結送風量
を変化させるようにしたので、材料の温度が過剰に高く
な7たり、過剰に冷却されたりするおそれがなく、適温
にて混練することができるという優れた効果を奏するも
のである。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第5図は本発明の一実施例を示すもので、
第1図は電子レンジの部分拡大縦断正面図、第2図は同
正面図、第3図は電気回路図、第4図は行程図、第5図
はフローチャートであり、第6図及び第7図は本発明の
他の実施例を示す部分的な電気回路図及びファン装置へ
の印加電圧波形図である。 図中、3は加熱室、10はパンケース、11は混練用モ
ータ、14は混m翼、19は温度センサ、33はマイク
ロコンピュータ(制御手段)である。 出願人  株式会社  東  芝 代理人  弁理士 佐 藤  強 弔 2 図 】6 第 3 口 第 4 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、ケース内に収容された材料を混練するものにおいて
    、室内温度など前記材料と略同等の温度を呈する部分又
    は材料そのものの温度を検出する温度センサと、混練時
    において前記材料を冷却すべく送風するファン装置と、
    前記温度センサの検出温度に応じて混練時における前記
    ファン装置の総送風量を変化させる制御手段とを具備し
    てなる混練装置。
JP12859389A 1989-05-22 1989-05-22 混練装置 Pending JPH02307413A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12859389A JPH02307413A (ja) 1989-05-22 1989-05-22 混練装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12859389A JPH02307413A (ja) 1989-05-22 1989-05-22 混練装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02307413A true JPH02307413A (ja) 1990-12-20

Family

ID=14988601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12859389A Pending JPH02307413A (ja) 1989-05-22 1989-05-22 混練装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02307413A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010184083A (ja) * 2009-02-13 2010-08-26 Sanyo Electric Co Ltd 自動製パン機
JP2010184082A (ja) * 2009-02-13 2010-08-26 Sanyo Electric Co Ltd 自動製パン機
JP2018533428A (ja) * 2015-11-12 2018-11-15 セブ ソシエテ アノニム 撹拌手段を備えた電気調理装置のための調理方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010184083A (ja) * 2009-02-13 2010-08-26 Sanyo Electric Co Ltd 自動製パン機
JP2010184082A (ja) * 2009-02-13 2010-08-26 Sanyo Electric Co Ltd 自動製パン機
JP2018533428A (ja) * 2015-11-12 2018-11-15 セブ ソシエテ アノニム 撹拌手段を備えた電気調理装置のための調理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4903589A (en) Bread baking apparatus
US6346691B2 (en) Convection fan control method of microwave oven
JPH02307413A (ja) 混練装置
JP2009250494A (ja) 加熱調理器
KR920009906B1 (ko) 열풍 순환 전자레인지의 그릴가열방법
JPH0134583B2 (ja)
JPH02307410A (ja) パン製造装置の制御方法
KR940004002B1 (ko) 가열조리기
JPH0420311A (ja) 混練装置
JPH0132410B2 (ja)
JP2019050896A (ja) 加熱調理器
JPH03162807A (ja) パン製造装置
JP3590728B2 (ja) こね機能付き加熱調理器
JP2000037304A (ja) 製パン機
JPH06261830A (ja) 自動製パン機
JPH01115319A (ja) パン製造機
JPH06339434A (ja) パンの製造方法
KR100231036B1 (ko) 전자렌지 운전제어장치 및 그 제어방법
JPS63131925A (ja) 加熱調理装置の送風制御方法
JPS6035185Y2 (ja) 高周波加熱装置
JPH07318077A (ja) 加熱調理器
JP2535591B2 (ja) 加熱調理器
JPH01277444A (ja) 調理器
JPH02146422A (ja) 混練装置
KR890009333Y1 (ko) 자동 제빵기