JP2009250494A - 加熱調理器 - Google Patents

加熱調理器 Download PDF

Info

Publication number
JP2009250494A
JP2009250494A JP2008097694A JP2008097694A JP2009250494A JP 2009250494 A JP2009250494 A JP 2009250494A JP 2008097694 A JP2008097694 A JP 2008097694A JP 2008097694 A JP2008097694 A JP 2008097694A JP 2009250494 A JP2009250494 A JP 2009250494A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating
hot air
heating chamber
temperature
heated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008097694A
Other languages
English (en)
Inventor
Takanori Abe
貴紀 安部
Nobuko Endo
延子 遠藤
Makiko Nemoto
真貴子 根本
Tomomi Takashima
智美 高嶋
Satoko Uchiyama
聡子 内山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Appliances Inc
Original Assignee
Hitachi Appliances Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Appliances Inc filed Critical Hitachi Appliances Inc
Priority to JP2008097694A priority Critical patent/JP2009250494A/ja
Publication of JP2009250494A publication Critical patent/JP2009250494A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electric Ovens (AREA)

Abstract

【課題】
調理する食材に合わせて飽和水蒸気と過熱水蒸気を供給できる加熱調理器を提供する。
【解決手段】
加熱調理器において、加熱室28内の被調理物51を加熱する工程を、加熱室28に被調理物51を入れる前に加熱室28を加熱する予熱工程と、加熱室28に被調理物51を入れ、加熱室28を140〜180℃の温度に加熱する加湿工程と、熱風ヒータ14への電力の供給をONとOFFとで制御し、熱風ヒータ14のONの時間は水蒸気発生手段43から噴出する飽和水蒸気を熱風ヒータ14で加熱して加熱室28に過熱水蒸気を供給し、熱風ヒータ14のOFFの時間は水蒸気発生手段43から加熱室28に飽和水蒸気を供給する焼き上げ工程とし、これらの加熱工程を加熱室28の温度を検出する温度検出手段85からの温度情報を基に制御手段72によって制御する。
【選択図】図10

Description

本発明は、水蒸気を加熱室の被調理物に供給して調理するオーブンレンジ等の加熱調理器に関するものである。
水蒸気を調理に使用する方法として、水を沸騰させて飽和水蒸気を生成し、該飽和水蒸気で食品を加熱する方法と、飽和水蒸気を100℃以上に加熱して過熱水蒸気を生成し、該過熱水蒸気で食品を加熱する方法があり、これらは特許文献1に記載されている。
特開2006−317016号公報
前記特許文献1に記載されている調理方法のうち、飽和水蒸気を調理に使用する方法は、調理する食材に水分を補給することで、加湿や保湿を行う効果がある。
一方、過熱水蒸気を使用する方法は、食材に熱を効率よく伝えて乾燥させ、焼くもので、脱油・脱塩の効果がある。
また、どちらの水蒸気を使用しても、食材の周囲に前記水蒸気を充満させて調理することで、酸素の少ない雰囲気を作り出し、調理中の食材の酸化を防止するという効果もある。
特に、近年は健康志向が高まっていて、その健康志向を手助けする調理方法として、前記した過熱水蒸気による調理方法が注目されている。
例えば、過熱水蒸気で鶏肉を調理した場合には、余分な油と塩分を落してヘルシーに、表面の皮はパリッと、中はジューシーに仕上がり、調理時間も短縮できることから、大変重宝な調理方法として市場に一気に浸透してきた。
しかし、一方で、上記の特許文献1に記載されたものは、過熱水蒸気を生成するに際して飽和水蒸気を加熱する専用の加熱源を持たないで、加熱室を加熱するヒータの熱源を利用しており、前記ヒータが発熱している時に、該ヒータの近傍に飽和水蒸気を噴出することで飽和水蒸気を加熱し、過熱水蒸気を生成していた。
そのため、過熱水蒸気の温度は、加熱室の温度を調節するヒータの加熱条件、すなわち、被加熱物の温度や大きさ、被加熱物を加熱する温度等によって決定され、過熱水蒸気の温度を自由に設定することができなかった。
また、過熱水蒸気を使用する主な調理メニューとして、「健康」をキーワードに脱油と脱塩の効果の出る肉や魚料理を主体としたメニューの開発が先行していた。
しかし、過熱水蒸気を使用するメニューの拡大を試みて、過熱水蒸気を使用してフランスパンやシュークリームのシューなどの生地を焼くと、過熱水蒸気によって生地の表面の加熱が進行し易く、生地が十分に膨らむ前に、生地の表面が焼き始まるという問題や、生地の乾燥が進み過ぎて膨らみが悪くなり、全体の出来上がりが悪く、食感も悪いという問題が生じていた。
また、前記した生地の乾燥を解決するために、霧吹き器を用いてフランスパンやシュークリームのシュー生地に霧を吹いた場合でも、加熱しながら霧吹き器を使用することが不可能なため、加熱前に大量の霧を与えると、角皿に水溜りができる不具合が生じ、一度に与えられる水の量として5cc程度が限界であった。しかし、この5cc程度の水の量では、まだ加熱時の生地の乾燥を解決することはできなかった。
本発明は、フランスパンやシュークリームのシューの生地に適した加熱が出来るように、加熱しながら飽和水蒸気と過熱水蒸気を交互に供給し、加熱時の過熱水蒸気の平均温度と食材に与える平均湿度を調整するようにしたものであり、これによって、飽和水蒸気と過熱水蒸気のそれぞれの長所を兼ね合わせてフランスパンやシュークリームのシューの生地に最適な加熱ができる加熱調理器を提供するものである。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたもので、被調理物を収納する加熱室と、該加熱室の後部に設けられ、該加熱室との間で空気を循環する熱風ファンと前記循環する空気を加熱する熱風ヒータとを備えた熱風ユニットと、前記熱風ユニット内に飽和水蒸気を噴出する水蒸気発生手段と、前記加熱室の温度を検出する温度検出手段と、該温度検出手段からの温度情報に基づいて前記水蒸気発生手段と前記熱風ヒータとを制御する制御手段と、を有する加熱調理器において、前記制御手段は、前記加熱室に被調理物を入れる前に前記熱風ヒータにより前記加熱室を加熱する予熱工程と、前記予熱終了後に前記加熱室に被調理物を入れ、前記熱風ヒータにより前記加熱室を140〜180℃の温度に加熱する加湿工程と、加湿工程後に前記熱風ヒータにより前記加湿工程の加熱温度より高い温度で前記加熱室を加熱する焼き上げ工程とにより被加熱物の加熱工程を制御し、かつ、前記加湿工程では、前記熱風ヒータへの電力の供給をON−OFFで制御し、ONの時間、前記水蒸気発生手段から噴出する飽和水蒸気を前記熱風ヒータで加熱して前記加熱室に過熱水蒸気を供給し、前記熱風ヒータのOFFの時間、前記水蒸気発生手段から前記加熱室に飽和水蒸気を供給するように制御するものである。
また、前記焼き上げ工程時の加熱室を加熱する設定温度を、前記加湿工程の設定温度に対し20〜40℃高くするものである。
さらに、前記加湿工程の加熱時間を、前記加湿工程と前記焼き上げ工程の加熱時間を合計した17〜33%とするものである。
本発明の加熱調理器によれば、加熱時に過熱水蒸気と飽和水蒸気のそれぞれの量を可変することで、過熱水蒸気の平均温度や被加熱物に与える水蒸気量を自由に設定することが可能となり、飽和水蒸気と過熱水蒸気の双方の利点を兼ね合せた加熱ができるものである。
また、加湿工程の設定温度と焼き上げ工程の設定温度の温度差を20〜40℃にすることで、焼き上げ時の被加熱物の膨らみが良くなり、焼き上がった時の形が良くなり、表面を「パリッ」と焼き上げることができる。
また、加湿工程の加熱時間を、加湿工程と焼き上げ工程の加熱時間を合計した17〜33%にすることで、焼き上げ工程で被加熱物が膨らむ前に被加熱物に適度の湿度を加えて乾燥するのを防ぐことができ、これによって、焼き上げ工程での被加熱物の膨らみを助長し、「ふっくら」と膨らませることができる。
さらに、加熱時間は、過熱水蒸気のみで加熱するよりも短時間で済むことができるものである。
以下、本発明の実施例を添付図面に従って説明する。
図1から図5は、本実施例の主要部分を示すもので、図1は加熱調理器本体を前面側から見た斜視図、図2は同本体を後方側から見た斜視図、図3は図1のA−A断面図、図4は加熱調理器本体の外枠を取り外し、ドアを開けて本体内部が見える状態の斜視図、図5は同本体の外枠を取り外し、後方内部が見える状態の斜視図である。
図において、加熱調理器の本体1は、加熱室28に加熱する食品を入れ、マイクロ波やヒータの熱,飽和水蒸気,過熱水蒸気を使用して食品を加熱する。
ドア2は、加熱室28に食品を出し入れするために開閉するもので、ドア2を閉めることで加熱室28を密閉状態にし、食品を加熱する時に使用するマイクロ波の漏洩を防止し、ヒータの熱や過熱水蒸気を封じ込め、効率良く加熱することを可能とする。
取っ手9は、ドア2に取り付けられ、ドア2の開閉を容易にするものであり、手で握りやすい形状になっている。
ガラス窓3は、加熱中の食品の状態が確認できるようにドア2に取り付けられ、ヒータ等の発熱による高温に耐えるガラスを使用している。
入力手段71は、ドア2の前面下側の操作パネル4に設けられ、マイクロ波加熱やヒータ加熱等の加熱手段や加熱する時間等を入力するための操作部6と、操作部6から入力された内容や加熱の進行状態を表示する表示部5とで構成されている。
水タンク42は、飽和水蒸気を作るのに必要な水を溜めておく容器であり、加熱調理器の本体1の前面下側に設けられ、本体1の前面から着脱可能な構造とすることで給水および排水が容易にできるようになっている。
外枠7は、加熱調理器の本体1の上面と左右側面を覆うキャビネットである。
後板10は、前記したキャビネットの後面を形成するものであり、上部に外部排気ダクト18が取り付けられ、該外部排気ダクト18の取り付けられる内側に、食品から排出した蒸気や本体1の内部の部品を冷却した後の冷却風(廃熱)39を排出する排気孔36が設けられている。
また、外部排気ダクト18は、排気孔36を通過した冷却風(廃熱)を本体1の外に排出するもので、排気は外部排気ダクト18の外部排気口8から排出し、排気の排出方向は本体1の上部方向で且つ前面側に排気する。排気の排出方向を上部方向で且つ前面側に向けることで、背面を壁面に寄せた時でも排気によって壁面を汚すことがないようにしている。
機械室20は、加熱室底面28aと本体1の底板21との間の空間部に設けられ、底板21上には食品を加熱するためのマグネトロン33,マグネトロン33に接続された導波管47,制御基板23、その他後述する各種部品、これらの各種部品を冷却するファン装置15等が取り付けられている。
加熱室底面28aは、略中央部が凹状に窪んでおり、その中に回転アンテナ26が設置され、マグネトロン33より放射されるマイクロ波エネルギーは、導波管47,回転アンテナ駆動手段46の出力軸46aが貫通する開孔部47aを通して回転アンテナ26の下面に流入し、該回転アンテナ26で拡散されて加熱室28に放射される。回転アンテナ26は、回転アンテナ駆動手段46の出力軸46aに連結されている。
ファン装置15は、底板21より外気を吸引し、吹出し口53より冷却風39を送風し、機械室20の自己発熱するマグネトロン33やインバータ基板22,重量検出手段25等を冷却し、加熱室28の外側と外枠7の間および熱風ケース11aと後板10の間を流れ、外枠7と後板10を冷却しながら排気孔36を通り、外部排気ダクト18の外部排気口8より排出される。
加熱室28の後部には、熱風ユニット11が取り付けられ、該熱風ユニット11内には加熱室28の空気を効率良く循環させる熱風ファン32が取り付けられ、加熱室奥壁面28bには空気の通り道となる熱風吸気孔31と熱風吹出し孔30が設けられている。
熱風ファン32は、熱風ケース11aの外側に取り付けられた熱風モータ13の駆動により回転し、熱風ヒータ14で循環する空気を加熱する。
また、熱風ユニット11は、加熱室奥壁面28bの後部側に熱風ケース11aを設け、加熱室奥壁面28bと熱風ケース11aとの間に熱風ファン32とその外周側に位置するように熱風ヒータ14(熱風ヒータ14の消費電力は750W)を設け、熱風ケース11aの後側に熱風モータ13を取り付け、そのモータ軸を熱風ケース11aに設けた穴を通して熱風ファン32と連結している。
熱風モータ13は、加熱室28や熱風ヒータ14からの熱によって温度上昇するため、それを防ぐために熱風モータカバー17によって囲われている。
冷却ダクト16は、略筒状に形成されていて熱風ケース11aと後板10との間に位置し、上端開口部を熱風モータカバー17の下面に接続し、下端開口部をファン装置15の吹出し口53に接続し、ファン装置15からの冷却風39の一部を熱風モータカバー17内に取り入れるようにしている。
加熱室28の天面の裏側には、ヒータよりなるグリル加熱手段12が取り付けられている。グリル加熱手段12は、マイカ板にヒータ線を巻き付けて平面状に形成し、加熱室28の天面裏側に押し付けて固定し、加熱室28の天面を加熱して加熱室28内の食品を輻射熱によって焼くものである。
また、加熱室28の後部上方には、加熱室28の温度を検出する温度検出手段85が設けられている。該温度検出手段85は、グリル加熱手段12及び熱風ユニット11の熱風吹出し孔30から加熱室28内に吹出される熱風の影響を直接受けない位置に設けられている。
一方、加熱室底面28aには、複数個の重量検出手段25、例えば前側左右に右側重量センサ25a,左側重量センサ25b,後側中央に奥側重量センサ25cが設けられ、その上にテーブルプレート24が載置されている。
テーブルプレート24は、食品を載置するためのもので、ヒータ加熱とマイクロ波加熱の両方に使用できるように耐熱性を有し、かつ、マイクロ波の透過性が良く、衛生面でも問題がない磁器等の材料で成形されている。
また、テーブルプレート24の他に、ヒータ加熱専用のホーロ製の角皿50(図9)がある。
このテーブルプレート24と角皿50は、調理の種類によって、加熱室28の左右側面に設けた上,中,下の多段(図では3段)の棚27に載せて使用される。
水蒸気発生手段43は、熱風ユニット11の熱風ケース11aの外側面に取り付けられ、飽和水蒸気を噴出する噴出口44は熱風ユニット11内に臨ませている。
また、水蒸気発生手段43は、アルミの鋳造で作られ、鋳造時にボイラー加熱手段89であるシーズヒータを一体となるように埋め込んでいる。そのヒータの消費電力は600W前後と大きく、水蒸気発生手段43を短時間に水を沸騰できる温度に加熱することができる。
水蒸気発生手段43への水の供給は、ポンプ手段87を駆動することによって水タンク42からパイプ45を通して供給される。供給された水は、水蒸気発生手段43で加熱されて沸騰し、飽和水蒸気となって噴出口44から噴出する。
温度検出手段B88は、水蒸気発生手段43の温度を検出するもので、その検出結果を後述する制御手段72に伝え、ボイラー加熱手段89やポンプ手段87を制御する。
ポンプ手段87は、水タンク42の水を水蒸気発生手段43まで汲み上げるもので、ポンプとポンプを駆動するモータで構成される。水蒸気発生手段43への給水量の調節はモータに供給する電力のON/OFFの比率で決定する。
次に、図6から図7を用いて内部の詳細な構造を説明する。
図6は熱風ユニット11の概略構造を示す斜視図、図7は重量検出手段の概略構造を示す断面図である。
図6により熱風ユニット11の詳細について説明する。
熱風ユニット11は、略中央部に熱風ファン32を設けており、図3に示すように、加熱室奥壁面28bに設けた熱風吸気孔31と熱風吹出し孔30を通して加熱室28の空気を循環させる。熱風ファン32は、熱風ケース11aの外側に取り付けた熱風モータ13の駆動により回転する。
熱風ユニット11の内部には、熱風ファン32の下側に位置するように横長の熱風ヒータ14が設けられ、上部および左右には熱風ファン32で吸引した空気を熱風吸気孔31の下側と上側に設けた熱風吹出し孔30より均等に送風するための導風板11bが取り付けられている。
このように、熱風ユニット11は、熱風ファン32によって加熱室28内の空気を吸引し、吸引した空気を熱風ヒータ14で加熱した後に加熱室28への送風を繰り返すことによって加熱室28を加熱する。
よって、熱風ユニット11内の熱風ヒータ14がONして発熱している時に水蒸気発生手段43で発生した飽和水蒸気を噴出口44より熱風ユニット11内に噴出させると、その飽和水蒸気は、熱風ファン32によって攪拌され、熱風ヒータ14の熱(表面温度が500℃以上)によって100℃以上の高温に加熱されて過熱水蒸気となり、熱風と混合して加熱室28に送風され被加熱物を加熱する。
次に、図7により重量検出手段について説明する。
重量検出手段25は、加熱室底面28aの機械室20側に取り付けられ、プランジャー67のみが加熱室底面28aから加熱室28へ臨んでおり、その上にテーブルプレート24を載置している。
重量検出手段25は、本実施例では静電容量式の検出手段を用いている。その詳細は、薄板の金属材で作られた可動電極68と固定電極69から構成され、固定電極69と可動電極68は略平行に対向して所定の隙間、すなわち検出空間70を保持し、その検出空間70にコンデンサを形成する。そして、テーブルプレート24に載置された食品の重さに応じてプランジャー67が押されると、その下面の可動電極68が移動し、静置している固定電極69との検出空間70で決まる静電容量を後述する制御手段72に送り、制御手段72は、事前にテーブルプレート24だけを載せた時の静電容量を記憶しておくことで、その静電容量の差を求め食品の重量を求める。
食品の重量は、各重量検出手段25の検出した食品重量の合計で求められ、また、各重量検出手段25の検出値の比率からテーブルプレート24のどの位置に食品の重心位置があるのかを求められる。
図8は加熱調理器のシステム全体の動作を説明するブロック図である。
図において、電源76は商用電源で、電流検出手段A75を介して制御手段72に接続されている。
また、電流検出手段A75は、加熱調理器の本体1で使用している電流を検知するもので、電源76の電圧が変動した時など、電流の変化を検出して加熱する出力を一定に調整するために用いられる。
レンジ加熱手段77は、マグネトロン33とマグネトロン33を駆動するための電源を作るインバータ回路を搭載したインバータ基板22である。前記インバータ回路は、制御手段72を介して入力手段71より入力される加熱パワーに応じた電源を作り、マグネトロン33に印加する。作られる電源は、前述したようにマグネトロン33のマイクロ波出力が電源76の変動に左右されないように、電流検出手段75からの検出信号で電源76を監視し、電源76の変動分を出力で補正するように動作する。
オーブン加熱手段78は、熱風ユニット11内の熱風ヒータ14と熱風ファン32を駆動する熱風モータ13である。制御手段72は、加熱室28内の温度が入力手段71から入力された温度になるように加熱室28の温度を温度検出手段85により検出し、熱風ヒータ14への電力の供給を調整する。
グリル加熱手段12は、加熱室28の天面を加熱して加熱室28内の食品を輻射熱によって焼き上げるものである。
照明手段81は、加熱室28の外側に設けられ、加熱室28の壁面に設けた小穴から加熱室28を照らし、加熱中の食品の状態を見やすくするものである。
冷却手段50は、ファン装置15の冷却用のファンを駆動するモータである。
回転アンテナ駆動手段46は、回転アンテナ26を駆動するためのモータで、同期モータと回転数を減速するためのギャーが一体になっているものである。
温度検出手段85は、加熱室28の温度を検出し、制御手段72によってオーブン加熱手段78やグリル加熱手段12のヒータへ供給する電力を調整するものである。
温度検出手段B88は、水蒸気発生手段43の温度を検出するものである。
ボイラー加熱手段89は、水蒸気発生手段43を加熱するものである。
入力手段71は、ここでは操作部6と表示部5を示す。
制御手段72は、入力手段71から入力された内容に従い、食品を加熱調理するように動作させるもので、各検知手段から食品の状態や加熱室28の状態を検知し、その後、各加熱手段や駆動手段を必要に応じて動作させるものである。
本実施例は、以上の構成からなり、次に加熱動作について説明する。
ここでは、シュークリームのシューの生地を加熱する時の動作について説明する。
まず、シューの主材料となる小麦粉,バター,水,卵を用意する。
次に、バターを水に溶かし、そこに小麦粉を入れてよく混ぜる。その後、ときほぐした卵の全量の約30%を入れ、よく混ぜてもち状に練り上げ、さらに、残りの卵も少しずつ加えて木しゃもじで生地をすくい上げたときゆっくり落ちてくる固さになるまで練る。
生地が練りあがったら袋に入れ、角皿50に薄くバターを塗り、袋の下の穴から角皿50の上に直径3〜4cmの大きさに生地を絞り出す。
生地を加熱する時は、図9に示すように、加熱室28の棚27の中段に、被加熱物51(生地)を並べた角皿50を設置する。
次に、被加熱物51を加熱する工程について図10を用いて説明する。
図10は、各工程における加熱室28の温度と、熱風ヒータ14,水蒸気発生手段43の動作と、加熱室28に供給する水蒸気の温度を表した説明図である。
加熱工程は、加熱室28を予熱する予熱工程と、被加熱物51を加熱室28に入れた後、被加熱物51を加熱しながら加湿する加湿工程と、被加熱物51を焼き上げる焼き上げ工程の3工程からなる複合加熱工程である。
この全工程は、手動では一度に設定できないので、全工程を一度に設定でき、連続して全工程を実施するための専用キー(図示せず)を設けると良い。
最初の工程は、加熱室28を予熱する予熱工程なので被加熱物51を入れないで、操作部6の専用キーで設定し、調理開始用のスタートキーを押して加熱を開始する。
予熱工程が開始すると、制御手段72からオーブン加熱手段78である熱風モータ13と熱風ヒータ14に信号が送られる。
熱風モータ13は、熱風ファン32を回転させ、熱風ユニット11の熱風吸気孔31から加熱室28の空気を吸引し、吸引した空気を熱風ユニット11内で攪拌し、吸引した空気を熱風ヒータ14で加熱して熱風を熱風吹出し孔30より加熱室28に送風する。
制御手段72は、加熱室28の温度を温度検出手段85により逐次検出し、加熱室28の平均温度が次工程である加湿工程の設定温度である160℃まで上がるように、熱風ヒータ14をONして電力を供給する制御を行う。
そして、加熱室28が温まり、熱風ヒータ14への電力の供給を断つ温度(160℃)に達すると、温度検出手段85はその温度を検知して制御手段72に信号を送り、熱風ヒータ14をOFFする。
熱風ヒータ14の制御を行う温度検出手段85の検出値は、熱風ヒータ14への電力の供給を開始するための検出値と熱風ヒータ14への電力の供給を断つための検出値を事前に決めて制御手段72に入力してある。
制御手段72は、加熱室28の加熱開始後、加熱室28の温度が次工程の加湿工程で設定されている160℃に達したのを検知すると、加熱室28の温度が次工程の設定温度に達した事を知らせるためブザーなど(図示せず)で報知音を鳴らす。この報知音が鳴り、使用者が被加熱物を加熱室28に入れてスタートするまでの時間はT1である。但し、加熱室28が160℃に達するまでの時間はT1より短い約5分である。
使用者は、報知音の確認後、図9のようにドア2を開けて、被加熱物51(生地)を並べた角皿50を棚27に設置した後、ドア2を閉めて、操作部6の調理開始用のスタートキーを押す。
もし、使用者が予熱終了の報知音に気づかなかった場合、一定時間、次工程の設定温度を維持した後に自動的に加熱を終了する。
次に加湿工程について説明する。
制御手段72は、前述した熱風ヒータ14と水蒸気発生手段43の両方を制御し、熱風ヒータ14のONと同時に水蒸気発生手段43もONする。
水蒸気発生手段43がONして、ボイラー加熱手段89によって水蒸気発生手段43を加熱し、温度検出手段B88によって水蒸気発生手段43が水を沸騰できる温度に上昇したのを検出すると、ポンプ手段87を動作させて水を水蒸気発生手段43に送り、水が沸騰して噴出口44より熱風ユニット11内に飽和水蒸気を噴出する。
この時、事前に水蒸気発生手段43内のボイラー加熱手段89をONして水蒸気発生手段43を予熱しておくことで、飽和水蒸気を噴出するまでの時間のロスを回避できる。
熱風ユニット11内に噴出した飽和水蒸気は、熱風ファン32によって攪拌され、熱風ヒータ14の発熱(表面温度が500℃以上)によって100℃以上の高温に加熱された過熱水蒸気となり、熱風と混合してAの時間、加熱室28に送風され、被加熱物51を加熱する。
熱風と過熱水蒸気によってAの時間、加熱室28と被加熱物51が加熱されると、加熱室28内の温度が上昇し、熱風ヒータ14の電力の供給を断つ温度に達し、それを温度検出手段85が検出して制御手段72により熱風ヒータ14をOFFする。
加熱室28の温度は、熱風ヒータ14がOFFした後も予熱で数度上昇するが、その後に温度が下がり始める。そして、熱風ヒータ14がOFFしているBの時間も水蒸気発生手段43はONし続け、水蒸気発生手段43から噴出した飽和水蒸気は熱風ヒータ14に加熱されること無く、飽和水蒸気のまま加熱室28内に噴出し続ける。
加湿工程の加熱時間T2は約8分で、該加湿工程の加熱時間T2と後述する焼き上げ工程の加熱時間T3(約23分)を合計した17〜33%とする。
次に焼き上げ工程について、加熱室28の温度と熱風ヒータ14の動作及び水蒸気発生手段43の動作について説明する。
焼き上げ工程では、水蒸気発生手段43を動作させないで、熱風ヒータ14のみで加熱する。その設定温度は200℃で、熱風ヒータ14の動作は、前述した動作と同じ動作となる。
設定温度は被調理物の種類に応じて、前工程の設定温度に対して20〜40℃高い設定温度に設定し、前工程で温められ十分に加湿された被加熱物51を一気に加熱して焼き上げる。
但し、焼き上げ工程では、被加熱物51の表面の焼き過ぎを防ぐために工程の途中で設定温度を下げる場合もある。
この焼き上げ工程T3は、前記したように約23分で、入力された全工程の加熱時間が経過すると、ブザー等を鳴らし使用者に加熱の終了したことを知らせる。
次に加熱中の被加熱物51の状態を説明する。
初めの予熱工程で、加熱室28を加熱してあるため、次工程の加湿工程では、被加熱物51の加熱と同時に水蒸気を加熱室28に供給しても、加熱室28を構成している壁面やドア2において結露する事も無く、加湿の効果が被加熱物51へ効率良く働く。
もし、予熱を行う工程が無い場合、被加熱物51を加熱室28に入れた状態で、いきなり加湿工程から加熱を開始すると、まだ、本体全体の温度が低いため、加熱室28を構成している壁面やドア2において結露し、被加熱物51の周囲に十分な加湿が出来ない状態で加熱が進むため、被加熱物51の乾燥が進むという不具合が発生する。
加湿工程では、予熱終了後、被加熱物51を加熱室28に入れ、スタートキーが入力されると、熱風と過熱水蒸気によってAの時間、被加熱物51が加熱される。
加熱開始時は、被加熱物51はまだ温度が低いため、加熱室28に送風された過熱水蒸気は、被加熱物51の表面全体で凝縮水滴になって、凝縮潜熱を発生し、被加熱物51を熱風より効率良く加熱する。
凝縮潜熱によって加熱された被加熱物51は、次第に温度が上昇し、被加熱物51の表面を加熱する。
しかし、熱風ヒータ14がONとOFFを繰り返すAの時間とBの時間で、過熱水蒸気と飽和水蒸気が交互に加熱室28に供給され、被加熱物51の周囲を一定の湿度で保持すると、被加熱物51の表面で発生する凝縮潜熱による加熱が和らぎ、表面だけが著しく加熱されることがなくなり被加熱物51の全体が加熱されるようになる。
これによって、加熱室28と被加熱物51には十分な湿度が得られ被加熱物51は一定の温度に温められる。
加湿工程の設定温度は140℃〜180℃が最適で、次の焼き上げ工程に移行するために、被加熱物51を温めながら加湿するのに必要な温度である。
この設定温度が140℃より低いと飽和水蒸気を加熱するのに十分な熱量が得られず、短時間に被加熱物51を加熱することが出来なくなり、設定温度が180℃より高くなると、加湿時に被加熱物51の表面の焼きが進んでしまう問題がある。
加湿工程の加熱時間T2は、前述したように、加湿工程T2と焼き上げ工程T3の加熱時間を合計した17〜33%の加熱時間が最適である。
前記17〜33%の加熱時間で、被加熱物51を加熱しながら生地に20〜30ccの水量となる水蒸気で加湿することで、被加熱物51が乾燥する事無く、次の焼き上げ工程に進むための被加熱物51の養生と加熱室28の環境を整え、次工程での生地の膨らみを助長し被加熱物51を「ふっくら」と膨らませることができるようになる。
この時間比率は、発明者の実験から明らかになったもので、加湿時間が前記17%の加熱時間より短いと、被加熱物51へ与える悪影響として加湿量が少なくなり、焼き上げ時に早い時間に表面が乾燥して被加熱物51の膨らみを抑止してしまう。また、加熱時間を前記33%以上と長く加熱すると、加湿工程の間に被加熱物51の焼きが進行して、焼き上げ工程で膨らみの悪い状態になる。
また、加湿工程の最初に、被加熱物51に飽和水蒸気を供給するように動作すると被加熱物51の状態はさらに最良に保たれる。
焼き上げ工程は、被加熱物51を膨らませ、加熱室28と被加熱物51の湿度を取り除き、被加熱物51を焼き上げて、表面をパリッと仕上げる工程である。
焼き上げ工程の設定温度は、前工程の設定温度に対して20〜40℃高い温度に設定される。この温度差は、被加熱物51を十分に膨らませるのに必要な温度である。
この温度幅は、発明者が加熱時の被加熱物51を観察して明らかになったもので、加湿工程から焼き上げ工程に進み、被加熱物51は最初のヒータの発熱より受ける熱によって膨らみ、ヒータの発熱が停止した後は少し縮む傾向にあることが分った。
このことから、本発明では、被加熱物51の膨らみに影響を与える焼き上げ時の最初の加熱時間を、加湿工程の設定温度と焼き上げ工程の設定温度の差で加熱に要する時間で確保するものである。
この温度差が20℃未満の場合は、被加熱物51の膨らみは全体に小さくなり、40℃以上と大きくなると被加熱物51の表面温度と内部温度との差が大きくなり、焼き上がる前に表面が焦げる問題が発生する。
以上説明したシュークリームのシュー以外にフランスパンも同様の加熱を行うことができる。
次に、図11は他の実施例を示すもので、前述した図10との工程と異なる加湿工程について説明する。
具体的には、熱風ヒータ14をOFFしているときに、水蒸気発生手段43をONしているBの時間に適宜OFFの時間Cを設け、前記Bの時間を減らすことで、加熱室28へ送風される飽和水蒸気の量を可変するものである。
その方法は、熱風ヒータ14がOFFして加熱室28の温度が下がり始め、それを温度検出手段85が検出して熱風ヒータ14をONさせる手前の温度で水蒸気発生手段43をOFFすることで可能となる。
また、温度検出手段85の検出値を可変することで飽和水蒸気の量を調整することが可能となる。また、他に飽和水蒸気の量を調整する方法として、ポンプ手段87のポンプを駆動するモータへの電力の供給するON/OFFの比率を変えることでも可能である。
また、同様に熱風ヒータ14がONして加熱室28の温度が上昇し、その温度を温度検出手段85が検出して熱風ヒータ14をOFFする手前に水蒸気発生手段43をOFFするようにすることで、過熱水蒸気の噴出量を可変することができる。
さらに、重量検出手段25によりテーブルプレート24に載置した被加熱物51の重さを検知し、被加熱物51の重さに応じて過熱水蒸気,飽和水蒸気の量を調節することも可能となる。
以上説明したように、本実施例によれば、飽和水蒸気と過熱水蒸気の双方の利点を兼ね合せた加熱ができるようになり、加熱時に過熱水蒸気と飽和水蒸気のそれぞれの量を可変することで、過熱水蒸気の平均温度や被加熱物に与える水蒸気量を自由に設定することが可能である。
また、加湿工程の設定温度と焼き上げ工程の設定温度の温度差を20〜40℃設けることで、焼き上げ時の被加熱物の膨らみが良くなり、焼き上がった時の形が良くなり、表面を「パリッ」と焼き上げることができる。
また、加湿工程の加熱時間を、加湿工程と焼き上げ工程の加熱時間を合計した17〜33%にし、被加熱物を加熱して適度の湿度を加えることで、焼き上げ工程で被加熱物が膨らむ前に乾燥するのを防ぐために、被加熱物の養生と加熱室の環境を整え、焼き上げ工程での被加熱物の膨らみ助長し、「ふっくら」と膨らませることができる。
さらに、加熱時間は、過熱水蒸気のみで加熱するよりも短時間で済むものである。
本発明の加熱調理器の本体を前面側から見た斜視図である。 同加熱調理器の本体を後方側から見た斜視図である。 図1のA−A断面図である。 本発明の加熱調理器のドアを開け、本体内部が見える状態の斜視図である。 同加熱調理器の本体の後方内部が見える状態の斜視図である。 同加熱調理器の熱風ユニットの概略構造を示す斜視図である。 同加熱調理器の重量検出手段の概略構造を示す断面図である。 同加熱調理器の制御回路を説明するためのブロック図である。 同加熱調理器の加熱室の棚に角皿を設置した斜視図である。 同加熱調理器の加熱の進行状態を説明する説明図である。 同加熱調理器の第2の実施例の加熱の進行状態を説明する説明図である。
符号の説明
11 熱風ユニット
14 熱風ヒータ
25 重量検出手段
32 熱風ファン
43 水蒸気発生手段
72 制御手段
85 温度検出手段

Claims (3)

  1. 被調理物を収納する加熱室と、
    該加熱室の後部に設けられ、該加熱室との間で空気を循環する熱風ファンと前記循環する空気を加熱する熱風ヒータとを備えた熱風ユニットと、
    前記熱風ユニット内に飽和水蒸気を噴出する水蒸気発生手段と、
    前記加熱室の温度を検出する温度検出手段と、
    該温度検出手段からの温度情報に基づいて前記水蒸気発生手段と前記熱風ヒータとを制御する制御手段と、を有する加熱調理器において、
    前記制御手段は、前記加熱室に被調理物を入れる前に前記熱風ヒータにより前記加熱室を加熱する予熱工程と、
    前記予熱終了後に前記加熱室に被調理物を入れ、前記熱風ヒータにより前記加熱室を140〜180℃の温度に加熱する加湿工程と、
    加湿工程後に前記熱風ヒータにより前記加湿工程の加熱温度より高い温度で前記加熱室を加熱する焼き上げ工程とにより被加熱物の加熱工程を制御し、
    かつ、前記加湿工程では、前記熱風ヒータへの電力の供給をON−OFFで制御し、ONの時間、前記水蒸気発生手段から噴出する飽和水蒸気を前記熱風ヒータで加熱して前記加熱室に過熱水蒸気を供給し、前記熱風ヒータのOFFの時間、前記水蒸気発生手段から前記加熱室に飽和水蒸気を供給するように制御することを特徴とする加熱調理器。
  2. 前記焼き上げ工程時の加熱室を加熱する設定温度は、前記加湿工程の設定温度に対し20〜40℃高いことを特徴とする請求項1記載の加熱調理器。
  3. 前記加湿工程の加熱時間は、前記加湿工程と前記焼き上げ工程の加熱時間を合計した17〜33%とすることを特徴とする請求項1乃至請求項2いずれかに記載の加熱調理器。
JP2008097694A 2008-04-04 2008-04-04 加熱調理器 Withdrawn JP2009250494A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008097694A JP2009250494A (ja) 2008-04-04 2008-04-04 加熱調理器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008097694A JP2009250494A (ja) 2008-04-04 2008-04-04 加熱調理器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009250494A true JP2009250494A (ja) 2009-10-29

Family

ID=41311393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008097694A Withdrawn JP2009250494A (ja) 2008-04-04 2008-04-04 加熱調理器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009250494A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150077656A (ko) * 2013-12-30 2015-07-08 조해준 분말 식품의 살균 전 식품에 대한 수분 공급장치
WO2018042695A1 (ja) * 2016-08-29 2018-03-08 シャープ株式会社 加熱調理器
US10845058B2 (en) 2016-08-29 2020-11-24 Sharp Kabushiki Kaisha Heating cooker
US11067289B2 (en) 2016-08-10 2021-07-20 Sharp Kabushiki Kaisha Cooker
WO2024018894A1 (ja) * 2022-07-21 2024-01-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 加熱調理器

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150077656A (ko) * 2013-12-30 2015-07-08 조해준 분말 식품의 살균 전 식품에 대한 수분 공급장치
KR101603555B1 (ko) * 2013-12-30 2016-03-15 조해준 분말 식품의 살균 전 식품에 대한 수분 공급장치
US11067289B2 (en) 2016-08-10 2021-07-20 Sharp Kabushiki Kaisha Cooker
WO2018042695A1 (ja) * 2016-08-29 2018-03-08 シャープ株式会社 加熱調理器
US20190059627A1 (en) * 2016-08-29 2019-02-28 Sharp Kabushiki Kaisha Cooking apparatus
CN109642732A (zh) * 2016-08-29 2019-04-16 夏普株式会社 加热烹调器
CN109642732B (zh) * 2016-08-29 2020-08-25 夏普株式会社 加热烹调器
US10845058B2 (en) 2016-08-29 2020-11-24 Sharp Kabushiki Kaisha Heating cooker
US10842310B2 (en) 2016-08-29 2020-11-24 Sharp Kabushiki Kaisha Cooking apparatus
WO2024018894A1 (ja) * 2022-07-21 2024-01-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 加熱調理器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2711316C2 (ru) Устройство и способ для приготовления пищи
JP2002512010A (ja) 温度および湿度制御可能な改良されたパン焼き器
KR20180080307A (ko) 교반 수단을 갖는 전기 조리 장치를 위한 조리 방법
JP4512524B2 (ja) 加熱調理器
JP2009250494A (ja) 加熱調理器
JP2014030462A (ja) 加熱調理器
JP5355735B2 (ja) 加熱調理器及び調理方法
JP2009198125A (ja) 加熱調理器
JP2014052108A (ja) 加熱調理器
JP5350064B2 (ja) 高周波加熱装置
EP2881669A1 (en) Heat cooking device
JP2014234932A (ja) 加熱調理器
JP2009250493A (ja) 加熱調理器
JP6530348B2 (ja) 加熱調理器
JP5732427B2 (ja) 加熱調理器
JP2004184063A (ja) 自動調理装置及び方法
JP2002364852A (ja) コンベクションオーブン
JP2006071157A (ja) 加熱調理器
JP2014224636A (ja) 加熱調理器
JP2010210120A (ja) 加熱調理器
CN216493324U (zh) 加热炉
JP2004347151A (ja) 加熱調理装置
JP5025308B2 (ja) 加熱調理器及びビタミンcを増加させる調理方法
JP2009085517A (ja) 加熱調理器
JP2016075416A (ja) 高周波加熱調理器

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20110607