JP2014234932A - 加熱調理器 - Google Patents

加熱調理器 Download PDF

Info

Publication number
JP2014234932A
JP2014234932A JP2013114808A JP2013114808A JP2014234932A JP 2014234932 A JP2014234932 A JP 2014234932A JP 2013114808 A JP2013114808 A JP 2013114808A JP 2013114808 A JP2013114808 A JP 2013114808A JP 2014234932 A JP2014234932 A JP 2014234932A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating
cooking
heating chamber
tray
shelf
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013114808A
Other languages
English (en)
Inventor
成一 平岩
Seiichi Hiraiwa
成一 平岩
宮高 智
Satoshi Miyataka
智 宮高
晋 菊地
Shin Kikuchi
晋 菊地
裕之 青砥
Hiroyuki Aoto
裕之 青砥
北嶋 正
Tadashi Kitajima
正 北嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Appliances Inc
Original Assignee
Hitachi Appliances Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Appliances Inc filed Critical Hitachi Appliances Inc
Priority to JP2013114808A priority Critical patent/JP2014234932A/ja
Publication of JP2014234932A publication Critical patent/JP2014234932A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

【課題】受け皿使い勝手を向上する。【解決手段】 左右の壁に棚27を有した加熱室28を備え、加熱室28の上方に設けられたグリル加熱手段12を備え、被調理物128を載置してグリル加熱手段12により被調理物128を加熱できるように棚27に載せる受け皿111を備え、受け皿111には、棚27に載せる受け部119cと一方の面にDカット部119eを有した回転部119bと他面に凸状の固定部119fとを有した可動片119aとを設け受け皿111の左右端面112eから張り出す張り出し部119と、回転部119bを支持しストッパー131cを有した受け部131eを設けた支持具B131と、固定部119fと係合する開口したスリット130aを設けた支持具A130とを備えたものである。【選択図】 図9

Description

本発明は、食品を焼き料理する加熱調理器に関するものである。
従来から、加熱調理器は、電子レンジ調理を行うレンジ加熱手段、オーブン調理を行うオーブン加熱手段、グリル調理を行うグリル加熱手段、スチーム調理を行うスチーム加熱手段の4種類の調理方法を単独もしくは組み合わせて行うことにより多様な調理を行うことができるものが知られている。
また、マイクロ波の吸収によって発熱する発熱体を密着させた受け皿に食品を載せて、マイクロ波によって受け皿の表面を高温にして受け皿に接触している食品の面に焼き色を付けるものも知られている。
加熱調理器においては豊富なオート調理が組み込まれ、特にグリル加熱手段を用いるオート調理が充実していて、焼き物調理をする機会が増えている。そこで、焼き物調理を効率的に行い、手間を掛けないで調理時間を短縮し、更においしく調理ができる加熱調理器が好まれている。
特許文献1には、加熱室の下面にマイクロ波の供給部を備え、裏面に高周波の吸収によって発熱する発熱体と外周縁部に高さを調節するための金属脚部と該金属脚部を回動可能に固定し低位置接地部を設けた支持具部とを設けた調理皿を備え、加熱室と調理皿との間には、調理皿より下方より供給されたマイクロ波を調理皿の上方へ供給できる隙間を設けている加熱調理器が記載されている。
特許文献2には、高周波の吸収によって発熱する発熱体を裏面に貼り付けた加熱皿を加熱室の皿掛部で支持する加熱調理器が記載されている。
特開2011−228029号公報(図11〜図12) 特開2012−42146号公報
加熱調理器においては、特許文献1の加熱調理器で、調理皿を使用して上ヒータの火力を更に強くするために、調理皿に備えている金属脚部の高さを高くすると、金属脚部を内側に閉じた場合、左右の金属脚部が中央で交差接触し、マイクロ波を使用して調理皿を加熱する調理の時、金属脚部の交差接触した個所でスパークが発生する可能性が考えられる。
また、前述した特許文献1記載の調理皿を特許文献2に示す皿掛部に載置する場合、調理皿の外周縁部に備えた、金属脚部や低位置接地部を設けた支持具部が邪魔になり皿掛部に調理皿を載置できない課題がある。
本発明は上記の課題を解決するためになされたものであり、左右の壁に棚を有した加熱室と、前記加熱室の上方に設けられたグリル加熱手段と、被調理物を載置して前記グリル加熱手段により前記被調理物を加熱できるように前記棚に載せる受け皿と、を備えた加熱調理器であって、該受け皿には、前記棚に載せる受け部と一方の面にDカット部を有した回転部と他面に凸状の固定部とを有した可動片とを設け前記受け皿の左右端面から張り出す張り出し部と、前記回転部を支持しストッパーを有した受け部を設けた第一の支持具と、前記固定部と係合する開口したスリットを設けた第二の支持具と、を備えたものである。
本発明によれば、発熱体を備え加熱室の最上段の棚に載せる受け皿と、発熱体を備え加熱室の最上段の棚に載せる高さより低い高さに配置して重量を計る受け皿と、両方の受け皿の機能を備えるので、調理により受け皿を使い分ける手間を省き、加熱室内で受け皿が複数の高さに対応できる。
一実施例の加熱調理器の本体を前方側から見た斜視図 図1のA−A断面図 同加熱調理器の本体から外枠を取り外した状態を前方側から見た斜視図 同加熱調理器の本体から外枠を取り外した状態で後方側から見た斜視図 同加熱調理器の受け皿の張り出し部を開いた表面斜視図 同加熱調理器の受け皿の張り出し部を閉じた底面図 同加熱調理器の受け皿の張り出し部を閉じた表面斜視図 図5のBB断面図(a)張り出し部を開いた状態、(a)張り出し部を閉じた状態 同加熱調理器の受け皿の張り出し部の開閉構造の説明図 同加熱調理器の受け皿の金属脚部を立てた表面斜視図 同加熱調理器のドアを開いた状態で受け皿を棚に載せた斜視図 同加熱調理器のドアを開いた状態で受け皿を棚に載せた正面図 同加熱調理器のドアを開いた状態で受け皿の張り出し部を閉じ、金属脚部を立てた正面図 同加熱調理器の制御手段を表わしたブロック図 同加熱調理器のお好み焼きの焼き物を調理するときの制御方法を表した説明図 同加熱調理器のお好み焼きの焼き物を調理するときの受け皿の被調理物の加熱状態を表した説明図(a)グリル工程、(b)レンジ工程 同加熱調理器の受け皿の張り出し部を閉じ、金属脚部を内側に畳んで、脚部で立てた正面図
以下に、本発明の実施例について図1〜図17の図面を参照しながら詳細に説明する。
図1から図4において、加熱調理器の本体1は、加熱室28の中に加熱する被調理物を入れ、マイクロ波やヒータ、水蒸気の熱を使用して被調理物を加熱調理する。
ドア2は、加熱室28の内部に被調理物を出し入れするために開閉するもので、ドア2を閉めることで加熱室28を密閉状態にし、被調理物を加熱する時に使用するマイクロ波の漏洩を防止し、熱を封じ込め、効率良く加熱することを可能とする。取っ手9は、ドア2に取り付けられ、ドア2の開閉を容易にするもので、手で握りやすい形状になっている。ガラス窓3は、調理中の食品の状態が確認できるようにドア2に取り付けられ、ヒータ等の発熱による高温に耐えるガラスを使用している。
入力手段71は、ドア2の前面下側の操作パネル4に設けられ、マイクロ波で被調理物を加熱するレンジ加熱手段77(図14)、加熱室28の加熱室上面28eに設けたヒータで被調理物を加熱するグリル加熱手段12、水蒸気により被調理物を加熱する水蒸気発生手段43、加熱室奥壁面28bの上方と下方に設けた熱風ヒータ14a、14bなどによる熱風ユニット11の熱風で加熱室28を加熱するオーブン加熱手段などの加熱手段を選択し、加熱する時間等の調理条件や自動メニューを入力するための操作部6と、操作部6から入力された内容や調理の進行状態を表示する表示部5とで構成される。
水タンク42は、水蒸気を作るのに必要な水を溜めておく容器であり、本体1の前面下側に設けられ、本体1の前面から着脱可能な構造とすることで給水および排水が容易にできるようになっている。
外枠7は、加熱調理器の本体1の上面と左右側面を覆うキャビネットである。後板10は、前記したキャビネットの後面を形成するものであり、上部に外部排気ダクト18が取り付けられ、前記外部排気ダクト18の取り付けられる内側に、被調理物から排出した蒸気や本体1の内部の部品を冷却した後の冷却風(廃熱)39を排出する排気孔36が設けられている。また、外部排気ダクト18は、排気孔36を通過した冷却風39を本体1の外に排出するもので、排気は外部排気ダクト18の外部排気口8から排出し、排気の排出方向は本体1の上部方向で且つ前面側に排気する。排気の排出方向を上部方向で且つ前面側に向けることで、背面を壁面に寄せた時でも排気によって壁面を汚すことがないようにしている。
機械室20は、加熱室底面28aと本体1の底板21との間の空間部に設けられ、底板21上には食品を加熱するためのマグネトロン33、マグネトロン33に接続された導波管47、制御基板23、その他、後述する各種部品、これらの各種部品を冷却する冷却手段50(図14)等が取り付けられている。
加熱室28の加熱室左側面28cと加熱室右側面には棚上段27a、棚中段27b、棚下段27cからなる棚27を設け、調理によって使用する各種の加熱皿を載せる。棚27は調理に適した位置とするため、棚上段27aが最も加熱室上面28eに近接する位置となる。
加熱室底面28aは、略中央部が凹状に窪んでおり、その中に回転アンテナ26が設置され、マグネトロン33より放射されるマイクロ波は、導波管47、回転アンテナ駆動手段46の出力軸46aが貫通する結合穴47aを通して回転アンテナ26の下面に流入し、回転アンテナ26で拡散されて加熱室28内に放射される。回転アンテナ26は、回転アンテナ駆動手段46の出力軸46aに連結されている。
冷却手段50は、底板21に取り付けられた冷却モータにファンが連結されたファン装置15で、この冷却手段50によって送風される冷却風39は、機械室20内の自己発熱するマグネトロン33やインバータ基板22、重量検出手段25等を冷却し、加熱室28の外側と外枠7の間および熱風ケース11aと後板10の間を流れ、外枠7と後板10を冷却しながら排気孔36を通り、外部排気ダクト18の外部排気口8より排出される。
加熱室28の後部には熱風ユニット11が取り付けられ、熱風ユニット11は加熱室奥壁面28bの後部側に熱風ケース11aを設け、加熱室奥壁面28bと熱風ケース11aとの間に熱風ファン32とその外周側に位置するように熱風ヒータ14a、14bを設け、熱風ケース11aの後側に熱風モータ13を取り付け、そのモータ軸を熱風ケース11aに設けた穴を通して熱風ファン32と連結している。そして、熱風ユニット11は加熱室奥壁面28bに設けた空気の通り道となる熱風吸気孔31と熱風吹出し孔30を通して連結し、熱風ケース11a内の熱風ファン32を熱風モータ13により回転することで、加熱室28と熱風ユニット11との空気を循環し、熱風ヒータ14a、14bで循環する空気を加熱する。また、熱風ユニット11の代わりに、加熱室28の上面と下面にヒータを設けて加熱室28を加熱しても良い。
加熱室上面28eの外側には、ヒータよりなるグリル加熱手段12が取り付けられている。グリル加熱手段12は、マイカ板にヒータ線を巻き付けて平面状に形成し、加熱室上面28eの外側に押し付けて固定し、加熱室上面28eを加熱して加熱室28内の被調理物128を輻射熱によって焼くものである。
また、加熱室底面28aには、複数個の重量検出手段25、例えば前側左右に右側重量センサ25a、左側重量センサ25b、後側中央に奥側重量センサ25cが設けられ、その上にテーブルプレート24が載置されている。テーブルプレート24は、食品を載置するためのもので、ヒータ加熱とマイクロ波加熱の両方に使用できるように耐熱性を有し、かつ、マイクロ波の透過性が良く、衛生面でも問題がない磁器等の材料で成形されている。
加熱室28の後部上方には、加熱室28内の温度を検出する温度検出手段a85が設けられている。温度検出手段a85は、グリル加熱手段12及び熱風ユニット11の熱風吹出し孔30から加熱室28内に吹出される熱風の影響を直接受けない位置に設けられている。
スチームユニット43a(図14)は水蒸気発生手段43とポンプ手段87により成る。水蒸気発生手段43は、加熱室左側面28cの外側面に取り付けられ、水蒸気を噴出するスチーム噴出口44は加熱室28内に臨ませている。また、水蒸気発生手段43は、アルミの鋳造で作られ、鋳造時にボイラー加熱手段89(図14)であるシーズヒータを一体となるように埋め込んでいる。そのヒータの消費電力は600W前後と大きく、水蒸気発生手段43は短時間で水を沸騰できる温度に加熱することができる。水蒸気発生手段43への水の供給は、ポンプ手段87を駆動することによって水タンク42からパイプ45を通してポンプ手段87へ供給され、パイプ40と通って水蒸気発生手段43に供給され、水蒸気発生手段43で加熱されて沸騰し、水蒸気となってスチーム噴出口44から加熱室28へ噴出する。
温度検出手段b88は、水蒸気発生手段43の温度を検出するもので、その検出結果を後述する制御手段151(図14)に伝え、ボイラー加熱手段89やポンプ手段87を制御する。ポンプ手段87は、水タンク42の水を水蒸気発生手段43まで汲み上げるもので、ポンプとポンプを駆動するモータで構成される。水蒸気発生手段43への給水量の調節はモータに供給する電力のON/OFFの比率で決定する。
図5から図13を用いて、本実施例の受け皿111について説明する。
図5において受け皿111は、被調理物128を焼く金属皿部112と、受け皿111の左右端面112eには受け皿111をテーブルプレート24に載置するための脚部(121)(樹脂脚部113aと金属脚部114)と、受け皿111を棚27に載せるための左右2つの張り出し部119により構成されている。
図6に示すように金属皿部112は、マグネトロン33より放射されるマイクロ波を透過しない金属製のアルミ材料により形成され、表面処理はフッ素PCMにより構成されている。
金属皿部112の裏面には、マグネトロン33より放射されたマイクロ波を吸収することで発熱する高周波発熱体120を設ける。高周波発熱体120が発した熱は金属皿部112に伝達され、金属皿部112表面に載置されている被調理物128の下部を焼きながら焦げ目を付ける効果がある。
図5において金属皿部112は被調理物128を載置するものであり、お好み焼きの生地のように液状の被調理物128に含まれる水分等が外部に漏れないよう、外壁112dが設けられている。また金属皿部112の表面には波状の凹凸部112cを設け、肉などの被調理物128の内部に含まれる余分な脂分を排出しながら加熱される凹部112aは外周部112bと繋がっている。そして、金属皿部112の表面には、フッ素コーティングを施し、調理後、被調理物128による金属皿部112の焦げ付き等を防止している。
また、受け皿111の左右端面112eには、樹脂製の脚ベース113を備え、脚ベース113の前後には樹脂脚部113aが配置される。また、受け皿111の左右端面112eには、前後の樹脂脚部113aの間で脚ベース113に先端を挿入して係止させる金属脚部114を備える。金属脚部114は、樹脂脚部113aより高さを高くする脚で、金属皿部112の下側に回動して折り畳み可能である。
図5、図7は金属脚部114を折り畳み状態で、図10は金属脚部114を立てた状態である。
次に張り出し部119について説明する。張り出し部119は開閉可能に受け皿111に固定されている。例えば図5、図8(a)が開いた状態を示し、図7、図8(b)は閉じた状態を示す。
図5に示すように、張り出し部119は2片の可動片119aを設け、受け皿111に設けた支持具A130と支持具B131とで各々の可動片119aを回動自在に支え、かつ開いた状態で維持できる構成を持ち、張り出し部119を開いて左右端面112eの外側に張り出して加熱室28に設けた棚27に受け皿111を載せるものである。
図9(a)と(b)は張り出し部119を閉じた時の可動部の説明図であり、図9(c)と(d)は開いた時の可動部の説明図である。そして、(a)と(c)は支持具B131側から見た可動片119aを支持する箇所の概略説明図であり、(b)と(d)は支持具A130側から見た可動片119aを支持する箇所の概略説明図である。
次に図9を用いて、支持具A130と支持具B131とで張り出し部119の可動片119aを支持する構成について説明する。
張り出し部119は、(a)と(b)に示すように、後述する支持具A130と係合する凸状かつ直線形状の固定部119fとその反対側に後述する支持具B131と係合する凸状かつDカット部119eを有する円筒状の回転部119bとを設けた可動片119aと、加熱室28の棚27に皿111を載せるための受け部119cと、受け部119cを可動片119aと連結するための支え片119dとを備えている。
支持具B131は、(a)と(c)に示すように、張り出し部119に設けた回転部119bを回転自在に支持する略楕円形状の受け部131eを備え、受け部131eは、回転部119bを回転自在に保持する受け部A131aと受け部B131bとを連ねた略楕円形状とし、受け部A131aと受け部B131bとの間には回転部119bが自由に移動できないように、受け部131eの下方の略中央部に凸状のストッパー131cが設けられている。
回転部119bを受け部A131aから受け部B131bへ、または受け部B131bから受け部A131aへと移動するには、張り出し部119に設けた回転部119bの直径の短いDカット部119eの位置を調整して、受け部131eに設けたストッパー131cを乗り越えて移動する。
回転部119bに設けるDカット部119eの位置(角度)は、張り出し部119を開いた状態の時(c)、回転部119bを受け部A131aから受け部B131bへ、または受け部B131bから受け部A131aへと移動できる位置に設けている。
支持具A130は、(b)と(d)に示すように、張り出し部119を開いた時に閉じないように、開いた状態を維持できるように、可動片119aに設けた凸状かつ直線形状の固定部119fと係合するスリット130aを備えている。スリット130aと固定部119fの長さとその長手方向の向きは、受け部131eの中を回転部119bが移動する方向に長く、その長さは、回転部119bが受け部131eのストッパー131cを乗り越えて、回転部119bが受け部A131aから受け部B131bへ移動した時(c)に、スリット130aに固定部119fが挿入されて係合して張り出し部119が閉じない程度に長く設けている。
また、支持具A130のスリット130aの開口側は、回転部119bが受け部A131a側(a)に有る時、張り出し部119の開閉(回転)範囲を決定するために、固定部119fの可動範囲を抑制するように、スリット130aの開口側を特定の角度130bで開口している。
以上説明したように、張り出し部119は回動して開閉自在に設けられ、張り出し部119を開いた状態に維持ができ、ストッパー131cを設けたことで受け皿111を傾けても張り出し部119が閉じる心配も無く、受け皿111を棚27に載置する際に手間が無い。
次に、脚部121について、図5を用いて説明する。図5の示す状態は、受け皿111を樹脂脚部113aで支持し、金属脚部114を折り畳んで収納し、張り出し部119を左右端面112eの外側に張り出した受け皿111を示している。
図7には、樹脂脚部113aで支持し、金属脚部114を折り畳んで収納し、張り出し部119を左右端面112eの内側に折り畳んだ受け皿111を示している。
図10には、金属脚部114を立てて、張り出し部119を左右端面112eの内側に折り畳んだ受け皿111を示している。
図11は、図5で示した受け皿111を加熱室28の棚上段27aに張り出し部119で載せた状態を示している。図12その正面図である。
受け皿111を加熱室28の棚上段27aに載せることで、グリル加熱手段12を備えた加熱室上面28eに受け皿111を最も近づけて、グリル加熱手段12から出る輻射熱で最も強く受け皿111と被調理物128を加熱する。
また、加熱室28内の上方に受け皿111の高周波発熱体120が位置する場合にも、レンジ加熱手段77の回転アンテナ26によって拡散されて高周波発熱体120に高周波が供給されてむらなく発熱する。
図13は、図10で示した被調理物128を載せた状態の受け皿111を加熱室28のテーブルプレート24に載せた状態を示している。
そして、テーブルプレート24の下に配置する重量検出手段25で食品の重量を検出することで、加熱時間を調整するものである。
図14は本加熱調理器の制御手段を表わしたブロック図である。次に、図14を用いて加熱調理器のシステムの動作について説明する。電源76は、加熱調理器の本体1を動作させるためのものである。熱風ユニット11は、熱風吸気孔31熱風吹出し孔30を備える加熱室奥壁面28b外側に設けた熱風ケース11aの後側に熱風モータ13を備え、熱風ケース11aの穴を通してそのモータ軸に熱風ファン32を設け、熱風ファン32の外周側に熱風ヒータ14a、14bを設け、加熱室28に熱風を循環して供給する。レンジ加熱手段77は、マグネトロン33とマグネトロン33を駆動するための電源を作るインバータ回路を搭載したインバータ基板22である。インバータ回路は入力手段71より入力された加熱パワーに応じた電源を作りマグネトロン33に供給する。グリル加熱手段12は、加熱室28の天面の裏側に設けられたヒータよりなり、加熱室28の加熱室上面28eを加熱して加熱室28内の被調理物128を輻射熱によって焼くものである。
冷却手段50は、底板21に取り付けられた冷却モータにファンが連結されたファン装置15で、この冷却手段50によって送風される冷却風39は、機械室20内の自己発熱するマグネトロン33やインバータ基板22、重量検出手段25等を冷却する。
回転アンテナ駆動手段46は、回転アンテナ26を駆動するためのモータで、同期モータと回転数を減速するためのギヤが一体になっているものである。
重量検出手段25は、テーブルプレート24に載置された被調理物の重量を測定するものである。
温度検出手段a85は、加熱室28に取り付けられ、加熱室28内の温度を検出し、制御手段151によってグリル加熱手段12のヒータの電力を調整するものである。
スチームユニット43aは水蒸気発生手段43とポンプ手段87により成る。
水蒸気発生手段43は、水を加熱するヒータからなるボイラー加熱手段89と、水蒸気発生手段43の温度を検出する温度検出手段b88から構成し、制御手段151は温度検出手段b88の検出結果からボイラー加熱手段89やポンプ手段87を制御する。
71は入力手段で、ここでは、操作部6と表示部5を示す。
151は制御手段で、制御基板23に搭載され、入力手段71から入力のあった内容に従い、食品を加熱調理するように動作させるもので、各検知手段から食品の状態や加熱室の状態を検知し、その後各加熱手段や駆動手段を必要に応じて動作させるものである。
本実施例は、以上の構成からなり、次に動作について被調理物128としてお好み焼きを焼く場合の動作例を図15から図16を用いて説明する。
お好み焼きを作る材料は、一度に焼ける2枚分で、生地は、長いも(すりおろし)120g、卵1個、だし汁大さじ1と1/2、小麦粉(薄力粉)50g、キャベツ(1cm角のざく切り)120g、小ねぎ(小ぐち切り)10g、天かす10g、紅しょうが10gで、そのほかに豚バラ薄切り肉100gである。
図5に示すように、樹脂脚部113aで支持し、金属脚部114を折り畳んで収納し、張り出し部119を金属皿部112の左右端面112eの外側に張り出した受け皿111の金属皿部112に豚バラ肉を直径約14cm程度に2個並べ、生地を豚バラ肉からはみ出ないようにのせて平たく形を整える。
そして図11に示すように被調理物128を載置した受け皿111を加熱室28の棚上段27aに張り出し部119で載せ、ドア2を閉めて調理を開始する。
操作部6によって「お好み焼」を選択して、加熱スタートを操作する。
図15のように、工程300は、グリル工程301とレンジ工程302の2段階の工程を行う制御である。
概ね、お好み焼き2枚を一度に調理するための加熱時間は、グリル工程301の加熱時間T1が約13分で、レンジ工程302の加熱時間T2は約6分である。このグリル工程301の加熱時間T1は、概ね被調理物128の上面130aが8〜9割り程度焼ける時間である。
グリル工程301は、制御手段151にて、グリル加熱手段12により被調理物128であるお好み焼きの上面130aをグリル加熱手段12の輻射熱で加熱して焼く加熱工程である。図16(a)に示すように、被調理物128の上面128a、つまり生地の表面から加熱されて小麦粉が糊化し、キャベツなども加熱されていく。その後徐々に芯128cまで加熱されるものである。小麦粉が糊化することで、キャベツや豚バラ肉からでるビタミンを受け止めておいしさと栄養を逃がさないで加熱調理されていく。
また、このグリル加熱手段12による輻射熱で受け皿111(被調理物128が載っていない部分)も加熱され、受け皿111の下面の高周波発熱体120や熱伝導によって被調理物128の下面128b側も加熱される。
グリル工程301終了時には、金属皿部112の被調理物128が載っていない部分は、加熱室28と同様に温度が上昇している。そして、お好み焼きの生地の上面128aは糊化して焼き色が付く程度に焼き上げられ、内部の芯128cまで火が通り、内部まで糊化している。この時点で被調理物128の含有する水分も大幅に減少している。
次に、レンジ工程302を行なう。レンジ工程302は、制御手段151にて、レンジ加熱手段77のマイクロ波加熱する制御方法である。受け皿111の金属皿部112裏面に有する高周波発熱体120が、マグネトロン33より放射されたマイクロ波を吸収して発熱することで金属皿部112に熱を伝達する。
図16(b)に示すように、金属皿部112からお好み焼きの下面128bを加熱するもので、お好み焼きの下面128bである豚バラ肉に火を通して焼き色を付けるものである。
豚バラ肉の上側に載せた生地はグリル工程301で略火が通っているので、レンジ工程302ではレンジ加熱手段77だけ動作することにより、不要に被調理物128の上面128aを加熱することが無いので被調理物128の上面128aを硬くすることは無く下面128bだけを加熱して焦げない程度に加熱するもので、被調理物128の乾燥を防止しながら金属皿部112を加熱して調理終盤の仕上がりの食感を向上させ、食味と風味を保つ働きをする工程である。
そして、レンジ工程302は、グリル工程301の次に実行されることにより、グリル工程301で、被調理物128の内部まで概ね火を通し、加熱室28の中の空気と金属皿部112を高温に加熱することで、その後のマイクロ波による高周波発熱体120の発熱は、金属皿部112全体の温度を上昇させる必要が無く、また金属皿部112から加熱室28へ熱が失われずに済み、概ね火が通っている被調理物128の下面128bを加熱する程度で良い。そのためマイクロ波の出力を大火力にする必要も無く、また長時間加熱する必要が無いので、前述したように、マイクロ波が受け皿111の上面に回りこんで、不要に被調理物128の上面128aを加熱することが無いので被調理物128の上面128aを硬くすることは無い。
そのことにより、被調理物128の生地である上面128aと豚バラ肉である下面128bの表面を加熱し、生地を糊化しておいしさと栄養を逃がさず、表面に焼き色を付けて、芯128cまで火を通して、豚バラ肉にも火を通して、もちっとした食感で焦げずに見た目よく焼き上げている。
調理方法として、鉄板焼きの代表メニューであるお好み焼きを例に説明したが、他にチヂミも同様の工程で美味しく焼くことが可能である。
受け皿111を使用して調理する場合、受け皿111の位置は、調理方法によって使い分けされる。
その使い分け方は、調理時に、主にレンジ加熱手段77を必要とする場合、つまり、マイクロ波によって加熱高周波発熱体120の温度を高くして被調理物を焼きながら、マイクロ波によって直接に被調理物を加熱することが必要な場合である。その時の受け皿111の使い方は、図16に示すように受け皿111の金属脚部114を内側に畳んで、受け皿111の樹脂脚部113aをテーブルプレート24に載置して調理を行う。
また、調理時に、グリル加熱手段12による焼き加熱と、レンジ加熱手段77によるマイクロ波によって加熱高周波発熱体120を加熱して被調理物を焼きながら、マイクロ波によって直接に被調理物を加熱することが必要な場合である。その時の受け皿111の使い方は、図12に示すように、受け皿111の金属脚部114を開いて、受け皿111の金属脚部114を用いてテーブルプレート24に載置して調理を行う。
さらに、調理時に、主にグリル加熱手段12による焼き加熱を必要とする場合である。その時の受け皿111の使い方は、図12に示すように受け皿111に設けた張り出し部119を開いて棚上段27aに載置して調理を行う。
以上の三通りの調理方法において、レンジ加熱手段77を主として調理する場合は、マイクロ波を被調理物128に照射して加熱するため、被調理物128の質量に略比例してレンジ加熱手段77の加熱時間の調節が必要になる。そのため、受け皿111をテーブルプレート24に載置して重量検出手段25を用いて被調理物128の重量を検出することで、加熱時間を調整できる構成になっている。
また、グリル加熱手段12を主として調理する場合、グリル加熱手段12のヒータで強火で短時間に調理を済ませ、被調理物128が乾燥するのを防ぐ必要が有る。そのため、受け皿111の上面にマイクロ波を供給するための加熱室28の壁面と受け皿111との間に設けた隙間を少なくして受け皿111より上方の加熱効率を良くするために、加熱室28の内側に張り出した棚27の位置に受け皿111を設け、張り出し部119を開いて受け皿111と棚27との隙間を無くしている。また受け皿111を上方に位置させることで、受け皿111の上方に供給されるマイクロ波の割合を弱くして、マイクロ波によって被調理物128が加熱され乾燥するのを防いでいる。
以上、本実施例によれば、高周波発熱体120を備え加熱室28の最上段の棚上段27aに載せる高さの受け皿111と、高周波発熱体120を備え加熱室28の最上段の棚上段27aに載せる高さより低い高さに配置して重量を計る受け皿111と、両方の受け皿の機能を備えるので、調理により受け皿を使い分ける手間を省き、加熱室28内で受け皿111が複数の高さに対応できるということが可能となる。
1 本体、 6 操作部、 11 熱風ユニット、 12 グリル加熱手段、
13 熱風モータ、 14a、14b 熱風ヒータ、 15 ファン手段、
24 テーブルプレート、 25 重量検出手段、 27 棚、 27a 棚上段、
28 加熱室、 33 マグネトロン、 42 水タンク、 43 水蒸気発生手段、
43a スチームユニット、 44 スチーム噴出口、 71 入力手段、
77 レンジ加熱手段、 111 受け皿、 112 金属皿部、
112e 左右端面、 113 脚ベース、 113a 脚部、131c ストッパー、
114 金属脚部、
119 張り出し部、119a 可動片、119b 回転部、119c 受け部、
119e Dカット部、119f 固定部、
120 高周波発熱体、 121 脚部、 128 被調理物、
130 支持具A、130a スリット、131 支持具B、131e 受け部、
151 制御手段、 300 工程、 301 グリル工程、 302 レンジ工程

Claims (1)

  1. 左右の壁に棚を有した加熱室と、
    前記加熱室の上方に設けられたグリル加熱手段と、
    被調理物を載置して前記グリル加熱手段により前記被調理物を加熱できるように前記棚に載せる受け皿と、を備えた加熱調理器であって、
    該受け皿には、
    前記棚に載せる受け部と一方の面にDカット部を有した回転部と他面に凸状の固定部とを有した可動片とを設け前記受け皿の左右端面から張り出す張り出し部と、
    前記回転部を支持しストッパーを有した受け部を設けた第一の支持具と、
    前記固定部と係合する開口したスリットを設けた第二の支持具と、
    を備えたことを特徴とする加熱調理器。
JP2013114808A 2013-05-31 2013-05-31 加熱調理器 Pending JP2014234932A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013114808A JP2014234932A (ja) 2013-05-31 2013-05-31 加熱調理器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013114808A JP2014234932A (ja) 2013-05-31 2013-05-31 加熱調理器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014234932A true JP2014234932A (ja) 2014-12-15

Family

ID=52137777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013114808A Pending JP2014234932A (ja) 2013-05-31 2013-05-31 加熱調理器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014234932A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017096609A (ja) * 2015-11-27 2017-06-01 東芝ホームテクノ株式会社 加熱調理器
US10939512B2 (en) 2016-03-25 2021-03-02 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Microwave heating apparatus
CN113974451A (zh) * 2021-11-18 2022-01-28 锐莫(佛山)电器科技有限公司 一种多用途卧式烹饪器具
JP2022023298A (ja) * 2020-07-27 2022-02-08 三菱電機株式会社 加熱調理器

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017096609A (ja) * 2015-11-27 2017-06-01 東芝ホームテクノ株式会社 加熱調理器
US10939512B2 (en) 2016-03-25 2021-03-02 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Microwave heating apparatus
JP2022023298A (ja) * 2020-07-27 2022-02-08 三菱電機株式会社 加熱調理器
JP7310746B2 (ja) 2020-07-27 2023-07-19 三菱電機株式会社 加熱調理器
CN113974451A (zh) * 2021-11-18 2022-01-28 锐莫(佛山)电器科技有限公司 一种多用途卧式烹饪器具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10429082B2 (en) Heating cooking device and heating cooking method using superheated vapor
KR101520498B1 (ko) 회전 랙을 구비한 오븐 레인지
JP4278502B2 (ja) 高周波加熱調理器
JP2014234932A (ja) 加熱調理器
JP5525907B2 (ja) 加熱調理器
JP5517736B2 (ja) 加熱調理器
JP6089224B2 (ja) 高周波加熱調理装置
JP2014052108A (ja) 加熱調理器
JP2009198125A (ja) 加熱調理器
JP5732427B2 (ja) 加熱調理器
JP6568463B2 (ja) 加熱調理器
JP5350064B2 (ja) 高周波加熱装置
JP2011102661A (ja) 加熱調理器
JP6530348B2 (ja) 加熱調理器
JP2014224636A (ja) 加熱調理器
JP2014052152A (ja) 加熱調理器
JP5492646B2 (ja) 高周波加熱調理器
JP2013120005A (ja) 加熱調理器
JP5525908B2 (ja) 加熱調理器
JP2015206498A (ja) 加熱調理器
JP2013217565A (ja) 加熱調理器
JP2016075416A (ja) 高周波加熱調理器
JP4576296B2 (ja) 加熱調理器
JP6910237B2 (ja) 加熱調理器
WO2021149287A1 (ja) 加熱調理器