JPS6127007B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6127007B2
JPS6127007B2 JP7688680A JP7688680A JPS6127007B2 JP S6127007 B2 JPS6127007 B2 JP S6127007B2 JP 7688680 A JP7688680 A JP 7688680A JP 7688680 A JP7688680 A JP 7688680A JP S6127007 B2 JPS6127007 B2 JP S6127007B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
threshing
dust
chamber
rotational direction
drum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7688680A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS572613A (en
Inventor
Takao Akyama
Hiroaki Shiraishi
Hidekazu Imamura
Riichi Ochi
Eiji Shinozaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Original Assignee
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd filed Critical Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority to JP7688680A priority Critical patent/JPS572613A/ja
Publication of JPS572613A publication Critical patent/JPS572613A/ja
Publication of JPS6127007B2 publication Critical patent/JPS6127007B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Threshing Machine Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、脱穀室内において穀稈の穂先部から
扱き落した脱穀処理物の中で、受網から漏下しな
いで残る藁屑・未処理物等の排塵物を、脱穀室の
排稈口側における周壁の下面側に設けた排塵口か
ら、脱穀室の下方に配位して機内に装架してある
揺動選別棚の上面に排出し、その揺動選別棚によ
り揺動選別しながら選別風路に送り出すようにな
つている脱穀装置において、脱穀室の排塵口から
排出される排塵物を、排塵口下方の揺動選別棚の
上面に向け円滑に放出せしめるための排塵物排出
装置に関するものである。
上述の如く構成してある脱穀装置においては、
脱穀室内において脱穀胴により穀稈の穂先部から
穀粒を扱き落す際に生じた藁屑類の排塵物が、脱
穀胴の周面に設けた扱歯で、脱穀室内を排塵口側
に向けて運ばれてきて、その排塵口からその排塵
口の下方に装設してある揺動選別棚の上面に放出
されるときに、排塵物が脱穀胴にともまいして脱
穀室内を回動しながら排塵口側に順次運ばれてく
ることから、排塵物が、脱穀胴の回転方向に沿い
鰐口状にあけられている排塵口の開口部の全域か
ら、一様に放出されずに、その開口部の、前記脱
穀胴の回転方向における始端側の部位に臨む位置
にきたところで、大部分がその始端側の部位から
放出されて、脱穀室の周壁の外側に位置する機体
の側壁の内面に形成されている流穀板に当り、そ
の流穀板に沿い流下して、揺動選別棚の上面の一
側に偏つて落下し、揺動選別棚による選別を不調
にする問題がある。
また、脱穀室内を回動しながら脱穀胴の軸方向
に流動して排塵口に臨む位置にまで運ばれてきた
排塵物が、その排塵口から排出されるとき、自由
空間を回動するようになることから前記軸方向の
動きが殆んどなくなり、排塵口の前記軸方向と直
交する周方向に沿う口縁の中で、脱穀室の穀稈入
口側の口縁に寄る側においてその下方に排出され
るようになるので、前後に往復動する揺動選別棚
の上面に落下するとき、受網を漏下して揺動選別
棚上に落下した穀粒と混ざり合つて、揺動選別棚
の選別効率を悪くしている問題がある。また、排
塵物が軸方向の動きを殆んど失なつて排出される
ようになることから、脱穀胴の周面の扱歯からの
排塵物の離れが悪くなるので、特に長い藁切れ
が、扱歯にからんで脱穀室内に引き込まれるよう
になることで、次位に送られてくる排塵物の排出
を阻害し、脱穀室内における処理能力を低下させ
る問題がある。
ところで、これら問題のうち、脱穀胴の周面の
扱歯に長い藁切れがからみ付くようになる問題に
ついては、例えば、実開昭52−158059号公報にあ
るように、脱穀室の排塵口側の下面に設けられる
排塵口の口縁のうちで、脱穀室の穀稈入口側に位
置する口縁に、側面視で後方に向け水平に突出す
る複数本の処理杆を、脱穀胴の回転方向に等配し
て取付け、かつ、それら処理杆を平面視で突出方
向に向い次第に脱穀胴の回転方向の前方に寄るよ
う斜めに設けて、これら処理杆の上方に扱歯が位
置して回転するようにすることで、扱歯にからむ
藁切類を捌くようにする手段が提起されている。
しかし、この手段は、前述した如く、排塵口の脱
穀胴の回転方向における始端側の端部において放
出されて、機体の側壁の内面に形成した流穀板に
沿い流下して揺動選別棚の上面に落下するように
なる大部分の排塵物には作用しないので、扱歯に
からむ藁切れの捌きは円滑になつても、排塵物が
揺動選別棚の一側に偏つて落下する問題、及び、
排塵物が受網を漏下して揺動選別棚に落下してく
る穀粒と混入するようになる問題は解決し得な
い。
本発明は、従前手段にこのような問題があるこ
とに鑑みてなされたものであつて、排塵口の、脱
穀胴の回転方向における始端側の端部から放出さ
れて、機体の側壁の内面に形成した流穀板により
揺動選別棚の棚面の一側に集中して案内されるよ
うになる大部分の排塵物を、受網から漏下して揺
動選別棚上に落下してくる穀粒から離なして、揺
動選別棚の棚面の巾方向の中央部に向け拡販して
放出していける新たな手段を提供することを目的
とする。
そして、このために本発明においては、脱穀室
の周壁の排塵口側における下面側に、脱穀室下方
に装架せる揺動選別棚の上面と対向せしめて、脱
穀室内の脱穀胴の回転方向に長い切欠状の排塵口
を形設し、その排塵口の前記脱穀胴の回転方向に
沿う穀稈入口側の口縁の、前記回転方向における
始端部の外側で、脱穀室の周壁とそれの外側に位
置する機体の側壁の内面に形成した流穀板との間
に、その排塵口の前記回転方向における始端部か
ら排出される排塵物を前記回転方向に案内しなが
ら前記回転方向と直交する方向に沿い脱穀室から
引き離す方向に誘導する案内誘導板を設けてなる
脱穀装置における排塵物排出装置を提起するもの
である。
次に実施例を図面に従い具体的に説明すると、
第1図において、1は、フイードチエン2により
根元部を挟持して供給する穀稈の穂先部から穀粒
を扱き落すように脱穀装置Aの機体aに装設せる
通常の脱穀室で、内腔には周面に扱歯30…を植
設せる脱穀胴3が横架軸支してあり、その脱穀胴
3を取り囲む円筒状に形成してある周壁10に
は、機体aの外面にその機体aの前後方向(第2
図において左右方向)に沿わせて横架張設せる前
記フイードチエン2と沿う部位に扱口11が横方
向の開裂状に形成してある。また、該室1の機体
aの前端側(第2図で左端側)の機壁12には前
記フイードチエン2に根元部を挟持せしめた穀稈
の穂先部を挿入せしめるための穀稈入口13があ
けてあり、反対側の機壁14には前記穀稈の穂先
部を該室1から排出させるための排稈口15が形
設してある。そして、該室1の前記周壁10は下
面側から前記扱口11と反対側に渡る部位が受網
10aに形成してあり、その受網10aの排稈口
15側の端部における下周面側には、第3図に示
している如く前記脱穀胴3の回転方向に長い切欠
状の排塵口Wがあけてあること従来公知のものと
変わりないものである。
4は前記脱穀室1内において、穀稈の穂先部か
ら脱穀胴3により扱き落した脱穀物を風選すべく
前記脱穀室1下方の機体a内腔底部に装設せる通
常の選別風路(または風選室)で、前記脱穀胴3
の軸方向に沿う方向である機体aの前後方向に形
設してあり、また、機体aの前方側から後方に向
けて選別風が吹き流れるように形成してある。
5は、前述の脱穀物を揺動選別しながら前記選
別風路4に送り出すよう脱穀室1の下方に装設せ
る通常の揺動選別棚で、送り出し方向が機体a前
方から後方に向う方向となるように設定して前後
に往復揺動するよう装架してあり、上面側にスト
ローラツク50を設けた送り出し方向における終
端側は、平面視において脱穀室1の排塵口Wの下
方から脱穀室1の後方に突出して位置するように
装設せしめてある。
6は前記排塵口Wの、前記脱穀胴3の回転方向
における後端部の外側位置に設けた案内誘導板
で、その排塵口Wの前記回転方向に沿う口縁の中
の、穀稈入口13側の口縁Wの、前記回転方向に
おける始端部の外側位置で、脱穀室1の周壁10
とそれの外側に位置する機体aの側壁70の内面
に形成してある流穀板70aとの間に、第3図に
示している如く、前記周壁10と流穀板70aと
に渡架するように配位せしめて、前記脱穀胴3の
回転方向に沿うように設け、かつ、該案内誘導板
6の前記回転方向における前端側60を、脱穀胴
3の軸方向に沿い次第いに脱穀室1から後方(排
稈口15側)に向けて離れるように彎曲せしめる
ことで、排塵口Wから排出される排塵物を、前記
脱穀胴3の回転方向に案内しながらその回転方向
と直交する方向に沿い脱穀室1から後方に引き離
なす方向に誘導するようにしてある。
なお、8は、前記案内誘導板6を機体aに取付
けるための取付部材で、アングル状に形成してあ
つて、それの一方の取付片80を脱穀室1の周壁
10の外面に、他方の取付片81が脱穀胴3の放
射方向に沿い機体aの前述側壁70に向けて突出
する状態となるように接合して、熔着等の適宜の
手段で止着し、前記他方の取付片81の機体a後
方に向う取付面に、前記案内誘導板6の前述脱穀
胴3の回転方向における始端側の内面(前面)を
接合して止着ねじ82により止着せしめること
で、案内誘導板6を機枠aに組付け装着するよう
にしてあるが、前述の脱穀室1の周壁10と機体
aの側壁70との間に渡架するように、支持機枠
または支持軸を設けて、これに、案内誘導板6を
組付け支持せしめるようにするなど、適宜に形成
してよく、その構造は任意である。
また、9は、前述の案内誘導板6で、第2図に
おいて矢印イに示している如く、誘導される排塵
物の中の、扱歯30に持ち回わられる傾向にある
長い藁切れ等の大きい藁屑類が、過剰に誘導され
て揺動選別棚5の棚面に対しそれの巾方向におけ
る中央部位を越して、案内誘導板6と反対側の端
部に落下するようになるのを防止するため、排塵
口Wの外側で前記揺動選別棚5の巾方向の中央部
位の上方位置に、前述案内誘導板6により誘導さ
れて放出される排塵物が衝突して揺動選別棚5の
巾方向の中央部位に拡散して落下するように装設
せる排塵受板で、排塵口Wの穀稈入口13側の口
縁Wを利用して、その口縁Wの、脱穀胴3の軸芯
下方に位置する部位に、取付金90をセツトねじ
91により止着し、その取付金90から脱穀室1
の後方に向けて突出するように装設してある。な
お、この排塵受板9は、それの突出端部92が、
第6図に示している如く、平面視において、脱穀
胴3の周面に設けた扱歯30…の中の、最も後端
に位置している扱歯30aの回転軌跡Yよりも後
方に適宜距離d突出するように位置し、かつ、前
述の案内誘導板6の案内誘導面により設定される
排塵物の案内軌跡Zと該突出端部92が交差する
ように配設することが望しい。
上述の如く構成してある本発明による脱穀装置
における排塵物排出装置は、脱穀室1内に生じた
排塵物が、脱穀胴3の周面の扱歯30にともまい
して脱穀室1内を回動しながら排塵口W側に向け
流動し、排塵口Wに臨む位置まできて、その排塵
口Wの脱穀胴3の回転方向における始端部から集
中して排出され、脱穀室1の周壁10の外側に位
置する機体Aの側壁70の内面に形成してある流
穀板70aに案内されて揺動選別棚5の棚面上に
流下していくとき、その排塵物が排塵口Wの始端
部から出たところで、前記脱穀室1の周壁10と
機体Aの側壁70内面の流穀板70aとの間に設
けられる案内誘導板6によつて、機体Aの前方
(穀稈入口13側)への流動が阻止されるととも
に、第2図において矢印イに示している如く、排
塵口Wの前縁となる穀稈入口13側の口縁Wから
後方に引き離なされながら排塵口W下方の揺動選
別棚5の棚面の巾方向における中央部位に向け放
出されるようになるので、該排塵物を左右(巾方
向)に拡げながら行なう揺動選別棚の選別作用を
良好にし、かつ、その揺動選別棚5の棚面に放出
される排塵物が、脱穀室1の受網10aから穀粒
が漏下してくる位置に対し後方に離れたところに
放出されることから、受網10aから漏下してく
る穀粒との混合が防止されて揺動選別棚5の選別
性能も向上させ得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を実施せる脱穀装置の一部省略
した縦断正面図、第2図は同上装置の要部の横断
平面図、第3図は同上要部の斜視図、第4図は案
内誘導板の取付状態を示す同上装置の部分の横断
平面図、第5図は同上装置の脱穀胴を取り外した
状態における要部の横断平面図、第6図は同上要
部の脱穀胴を鎖線で示した横断平面図である。 図面符号の説明 A…脱穀装置、a…機体、1
…脱穀室、10…周壁、10a…受網、11…扱
口、12…機壁、13…穀稈入口、14…機壁、
15…排稈口、W…排塵口、w…同上の穀稈入口
側の口縁、2…フイードチエン、3…脱穀胴、3
0…扱歯、4…選別風路、5…揺動選別棚、50
…ストローラツク、6…案内誘導板、60…同上
の前端側、70…機体の側壁、8…取付部材、8
0,81…取付片、82…止着ねじ、9…排塵受
板。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 脱穀室の周壁の排稈口側における下面側に、
    脱穀室下方に装架せる揺動選別棚の上面と対向せ
    しめて、脱穀室内の脱穀胴の回転方向に長い切欠
    状の排塵口を形設し、その排塵口の前記脱穀胴の
    回転方向に沿う穀稈入口側の口縁の、前記回転方
    向における始端部の外側で、脱穀室の周壁とそれ
    の外側に位置する機体の側壁の内面に形成した流
    穀板との間に、その排塵口の前記回転方向におけ
    る始端部から排出される排塵物を前記回転方向に
    案内しながら前記回転方向と直交する方向に沿い
    脱穀室から引き離なす方向に誘導する案内誘導板
    を設けてなる脱穀装置における排塵物排出装置。
JP7688680A 1980-06-07 1980-06-07 Dust discharging device in threshing device Granted JPS572613A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7688680A JPS572613A (en) 1980-06-07 1980-06-07 Dust discharging device in threshing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7688680A JPS572613A (en) 1980-06-07 1980-06-07 Dust discharging device in threshing device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS572613A JPS572613A (en) 1982-01-08
JPS6127007B2 true JPS6127007B2 (ja) 1986-06-23

Family

ID=13618113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7688680A Granted JPS572613A (en) 1980-06-07 1980-06-07 Dust discharging device in threshing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS572613A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58216822A (ja) * 1982-06-11 1983-12-16 Dantoo Kk 移送タイル類の分離横送り装置
JPS6048822A (ja) * 1983-08-26 1985-03-16 Yokohama Rubber Co Ltd:The 物品の搬送方法及びその装置
JPH0326610A (ja) * 1989-06-23 1991-02-05 Tenchi Kikai Kk 区分装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS572613A (en) 1982-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7008315B2 (en) Venting of a combine harvester
JPS6127007B2 (ja)
JP2021003015A (ja) 脱穀装置
JP7039452B2 (ja) 脱穀装置
JPS6211393Y2 (ja)
JPH0232030Y2 (ja)
JP3521496B2 (ja) 脱穀装置
JPH0518917Y2 (ja)
JPH0119846B2 (ja)
JPS6245570Y2 (ja)
JP3686604B2 (ja) 脱穀機の二番処理装置
JPH0719232Y2 (ja) 脱穀機の選別装置
JPH08228571A (ja) 脱穀機における脱穀処理装置
EP1755371A1 (en) Venting of a combine harvester
JP2552927Y2 (ja) 下扱式脱穀機の扱胴カバ−装置
JPH0119654Y2 (ja)
JP2949877B2 (ja) コンバインの脱穀装置の排塵装置
JPH0731272A (ja) 脱穀装置の風選構造
JPS6137241Y2 (ja)
JPH0538595Y2 (ja)
JPH0119658Y2 (ja)
JPH0121932B2 (ja)
JPH0817635B2 (ja) 脱穀機の排塵装置
JPH0121929B2 (ja)
JPH07123849A (ja) コンバインの唐箕構造