JPS61269766A - 数式演算機能を有する小型電子式計算機 - Google Patents

数式演算機能を有する小型電子式計算機

Info

Publication number
JPS61269766A
JPS61269766A JP11013385A JP11013385A JPS61269766A JP S61269766 A JPS61269766 A JP S61269766A JP 11013385 A JP11013385 A JP 11013385A JP 11013385 A JP11013385 A JP 11013385A JP S61269766 A JPS61269766 A JP S61269766A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
variable
formula
variable name
value
name
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11013385A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0721792B2 (ja
Inventor
Junichi Yoshida
純一 吉田
Tadashi Takasu
高須 正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP60110133A priority Critical patent/JPH0721792B2/ja
Publication of JPS61269766A publication Critical patent/JPS61269766A/ja
Publication of JPH0721792B2 publication Critical patent/JPH0721792B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Calculators And Similar Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明は、設定した数式に基いて演算を行う数式演算機
能を有する小型電子式計算機に関するものである。
[従来技術] 従来、このような数式演算機能を有する小型電子式計算
機としては、パーソナルコンピュータや電子式卓上計算
機等において実現化されており。
例えば三角形の面積を求める場合、パーソナルコンピュ
ータでベーシックプログラムで入力する例をとると、 10  INPUT”ティヘン=”;A20  INP
UT“°タヵサー”、B2O5=AXB/2 40  Pr1nt “メンセキ=”;Sのような形と
なり、また、電子式卓上計算機等では IENTXZENT÷2=HLT のような形となる。
[従来技術の問題点〕 しかしながら、E記パーソナルコンピュータでプログラ
ムを組むものでは、プログラムステップ数が三角形の面
積を求めるような簡単なものでも4ステツプ数とたいへ
ん長くなり、各ステップ毎に行番号を振る必要があり、
また上記電子式卓上計算機では、値を入力すべき変数名
が必ずしも明確ではなくて、a値の入力に戸惑ってしま
うという問題があり、さらにこれら両者とも、出力すべ
き変数名が既に決っており、出力すべき変数名を別の変
数名に変更するには、論理的には1つの式を変形して求
められるような場合でも、新たにプログラムを作りなお
さなくてはならなかった。
[発明の目的] そこで1本発明の目的は、プログラムが簡単で、各変数
名に対する数値入力が容易であり、しかも1つの数式を
プリセットすれば、この数式のどの変数名についても値
を出力できる数式演算機能を有する小型電子式計算機を
提供することにあ[発明の要点] この目的を達成するため、本発明は数式の値を出力する
変数名を別の変数名に変更した場合、この変更に基いて
数式を変換し、この変換式に基いて1ユ記変更された変
数名につき値を求めるようにしたことを要点とするもの
である。
[実施例の構成コ 以下本発明の一実施例につき図面を参照して詳述する。
第1図は数式演算機能を有する小型電子式計算機の全体
回路図を示すもので、図中1はキー人力部であって、こ
のキー人力部1にはイン(IN。
入力)キー2、カルク(CALC5計算)キー3、エグ
ゼ(EXE、実行)キー4、変更(??)キー5のほか
文字キー6、数値キー7、演算キー8が設けられている
イン(IN)キー2は、変数名を含む数式を入力するの
に用いられ、カルク(CA L C)キー3は、入力さ
れた変数名を含む数式を計算させるのに用いられ、エグ
ゼ(EXE)キー4は、上記数式の各変数名に順次値を
入力して計算を実行させるのに用いられ、変更(??)
キー5は、入力された数式につき値を出力する変数名を
別の変数名に変更するのに用いられ、この変更(??)
キー5が操作されると、制御部9の??フラグレジスタ
18に??フラグが立てられ、文字キー6及び演算キー
8は、変数名を含む数式を入力するのに用いられ、数値
キー7は、数式の変数名に入力される値を入力するのに
用いられる。
このキー人力部1より入力されたデータは、制御部9に
与えられ、以下に述べる数式メモリ10、変数メモリ1
1に夫々プリセットされていき、このうち、数式メモリ
10は、第2図に示すように入力された変数名を含む数
式を記憶するものである。この数式は、値を求めて出力
する変数名を左辺に置き、値を入力して代入する変数名
を右辺に置いた形とする。また、変数メモリ11は、−
ヒ記数式メモリ10に記憶された変数名を含む数式の各
辺の変数名を記憶するもので、値を求めて出力する変数
名には、第4図(a)に示すように出力フラグが立てら
れ、値を入力して代入する変数名には、未知フラグが立
てられる。数式の値を出力する変数名を別の変数名に変
更した場合には、第4図(C)に示すようにこの変更さ
れた変数名に出力フラグが立てられ、これ以外の変数名
に未知フラグが立てられる。そ17て、未知フラグ7が
)′l′、っている変数名にキー人力部1より代入値が
入力されると、第4図D)(d)に示すように既知フラ
グが立てられる。
上記変数メモリ11への各変数名、この変数名への代入
値の書き込み及び読み出しは、制御部9によって駆動さ
れる変数名指定部12のアドレス指定によって行われ、
上記値を出力する変数名を別の変数名に変更する指定が
行なわれると、その時の変数名指定部12のアドレスが
退避アドレス部13に一時退避される。上記数式メモリ
10の数式は、値を出力する変数名が別の変数名に変更
される指定がなされると、この指定された変数名をXと
して、−数式解析部14でe= (ax+ b)/ (
cx+d)の形に解析され、各係数a、b、c、d、e
が上記変数メモリ11の各変数名の代入値より求められ
、この係数データa、b、c、d、eはabcdaメモ
リ15にプリセットされる。
また、変換式メモリ16には、上記e=(ax+b)/
 (cx+d)の式を変更変数名Xについて解いた x= (b−dXe)/ (cXe−a)の変換式が第
3図に示すように記憶されており、この変換式が式演算
部17で上記abcdeメモリ15からの係数データa
、b、c、d、、eに基いて、変更変数名Xすなわち変
更された値を出力する変数名が求められる。
上記変数名を含む数式、各変数名、値を入力する変数名
の代入値、値を出力する変数名の算出値は、制御部9に
よって表示用メモリ19を介して表示部20に与えられ
出力表示される。
また、値を出力する変数名を別の変数名に変更する指定
が行なわれない時は、数式メモリ10の変換前の数式が
、式演算部17で上記変数メモリ11からの各変数名の
代入値に基いて、値を求めて出力する変数名が求められ
、同様に出力表示される。
[実施例の動作] 次に本実施例の動作につき、三角形の面積を求める場合
を例にとって以下に説明する。
く値を出力する変数名を変更しない場合〉まず、キー人
力部lで第8図に示すように「メンセキ−ティヘンメタ
カサ/2」のキー人力を行い、イン(IN)キー2を操
作する。この場合、(+11を求めて出力する変数名を
左辺に置き、値を入力して代入する変数名を右辺に置く
すると、制御部9はこの入力された数式を表示部20に
表示させるとともに、第6図のフローチャートに示すよ
うにプリセットする(ステップA)。
次いで、CALCキー3を操作すると制御部9は第7図
のフローチャートに示す処理を実行する。すなわち、ま
ず数式の各変数名「メンセキ」「ティヘン」 「タカサ
」を変数名メモリ11にプリセットしくステップB1)
、第4図(a)に示すように左辺の変数名「メンセキ」
に出力フラグを立て(ステップB2)、右辺の変数名「
ティヘン」 「タカサ」に未知フラグを立てる(ステッ
プB3)、そして、制御部9は変数名メモリ11の各変
数名につき未知フラグに立っているものをサーチしくス
テップE4)、1番目の「ティヘンJの変数名を読み出
して表示部20に表示させる(ステップB5)。
これにより第9図(1)に示すように「ティヘン ?」
が表示部20に示され、これに対し例えばr123Jの
値を数値キー7でキー人力して。
エグゼ(EXE)キー4を操作する。
すると、制御部9は数値キー7の操作を判別して(ステ
ップB6)、入力されたr123Jの値を変数名メモ!
、+ 11の「ティヘン」の変数名のところにプリセッ
トするとともに(ステップB7)、第9図(2)に示す
ように表示部20に表示させて、この「ティヘン」の変
数名に既知フラグを立て(ステップB8)、変数名メモ
リ11にまだ未知フラグが残っていることから、値を入
力する変数名がまだあることを判別して(ステップB9
)、残りの変数名すなわち「タカサ」についても、第9
図(3)(4)に示すようにr456Jの値を入力させ
既知フラグを立てる(ステップB4〜B8)、そして、
第4図(b)に示すように制御部9は変数名メモリ11
に未知フラグがもう残っていないことから、すべての値
を入力すべき変数名に値が入力されたことを判別しくス
テップB9)、変更(??)キー5の操作のないことを
判別して(ステップ810)、数式メモリlOの数式「
ティヘンメタカサ/2」すなわちr123X456/2
Jの演算を行い(ステップB11)、その結果データr
28044」を変数名メモリ11の出力フラグの立って
いる「メンセキ」の変数名とともに、第9図(5)に示
すように「メンセキ=28044Jというように表示部
20に表示させる(ステップB12)。
〈値を出力する変数名を変更する場合〉次に値を出力す
る変数名を「メンセキ」から「ティヘン」に変更するも
のとする。それには、第10図(1)に示すように、上
記ステップB5で「ティヘン」の変数名が表示された時
に変更(??)キー5を操作する。
すると、制御部9は変更(??)キー5の操作判別後?
?フラグを立て(ステップB6)、その時表示していた
「ティヘン」の指定アドレスを変数名指定部12から退
避アドレス部13に退避させ(ステップB13)、出力
フラグのついている変数名「メンセキ」を変数名メモリ
llの中からサーチして(ステップB14)、第4図(
C)に示すようにこの変数名「メンセキ」に未知フラグ
を立て(ステップB15)、代わりに上記アドレス退避
された変数名「ティヘン」に出力フラグを立てて(ステ
ップB16)、値を出力する変数名の変更処理を行う。
次いで、制御部9は同様にして未知フラグがすべて既知
フラグになるまで、第1θ図(3)〜(5)に示すよう
に値を入力する変数名に値を入力させる。この場合、「
タカサ」にr4s6]が入力されるほか上記、ステップ
B15で「メンセキ」にも未知フラグがセットされてい
るから、「メンセキ」にも値r28044]の入力がな
されることになる。 そして、すべての値を入力すべき
変数名に値が入力されれば(ステップB9)、制御部9
は??フラグの立っていることから値を出力すべき変数
名の変更があったことを判別して(ステップBIO)、
上記数式[ティヘン×タカサ/2]を「ティヘン」を変
更変数名Xとして e= (ax+b)/ (cx+d) の形に解析して(ステップB17)、第5図に示すよう
にra=228、b=o、c=o、d=1、e=280
444 の係数データa、b、c。
d、eを求める(ステップB18)、次いで、制御部9
はこの係数データa、b、c、d、eに基づいて、変更
変数名「ティヘン」Xを求めるx= (b−dXe)/
 (cXe−a)の変換式に代入し、「ティヘン=12
3」を求め(ステップB19)、第10図(6)に示す
ように表示させる(ステップB12)。
こうして、値を出力させる変数名を別の変数名に変更し
ても、同一の数式でこれを求めることができる。
[実施例の効果] 本実施例では、第10図(2)に示すように、各変数名
に値を入力していく時に、値を出力する変数名を変更す
るようにして、この変更により値を出力する変数名から
値を入力する変数名に変わった変数名についても第10
図(4)に示すように自動的に値の入力を求めるように
したから。
値の入力処理がたいへん楽である。
なお、上記実施例では、各変数名に値を入力していく時
に、値を出力する変数名を変更するようにしたが、a式
を呼び出して、新たに値を出力する変数にアンダーライ
ンを引いたりする等して、変更を指定してもよく、また
、入力する数式は1次式だけでなく、2次以上の式でも
よく、これに応じ数式の解析は w= (a xn + b xn−1+−−・・−・)
 / (h x’+ix什1 +・・・・・り の形となる分数式により可能である。
また、三角関数等を含む数式の場合には、これを級数展
開することにより上記分数式に組み込むことも可能であ
り、また三角関数の逆関数を持つテーブルを用意し、こ
のテーブルに基づいて指定された三角関数の逆関数を求
め、これにより変更指定された変数名に対する値を求め
られるようにしてもよい。
[発明の効果] 以上述べたように、本発明は、数式の値を出力する変数
名を別の変数名に変更した場合、この変更に基いて数式
を変換し、この変換式に基いて上記変更された変数名に
つき値を求めるようにしたから、いったん1つの数式を
プリセットしておけば、この数式のすべての変数名につ
いて簡単に値を求めることができ、わざわざ変換式を導
き出して、これを改めてプリセットしたり、プログラム
し直したりする必要がなくなり、プログラムを組む場合
、頭に浮かんでいる式や資料に記載されている式をその
ままプリセットすればよく、変換式をわざわざ考える無
駄を省くことができ、また数式とこの変換式をいくつか
用意して、何を求めるかによってこれらの式を選択する
必要がなくなり、これらの式をすべて記憶させる必要も
ないからプログラムに必要なメモリも少なくて済む、ま
た、プログラムにあたっては「メンセキ=ティヘンXタ
カサ/2」というように、1つの式をプリセットすれば
よく、何ステップものプログラムを必要としないから、
入力が簡単であるとともにプログラム記憶容量も少なく
て済み、さらに値を入力すべき変数名自動的に判別する
から、値を入力すべき変数名を第9図、第10図に示す
ように適確に示すことができ、値の入力に戸惑うことが
なくなる等の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は数式演算機能を有する小型電子式計算機の全体
回路図、第2図〜第5図は数式メモリ゛10.変換式メ
モリ16.変数名メモリ11.abadeメモリ15の
データ記憶例を示す図、第6図及び第7図は数式のプリ
セット、及び値を出力する変数名を変更した場合と変更
しない場合の数式演算処理のフローチャートの図、第8
図〜第10図はキー人力部lのキー操作に応じた表示部
20の表示内容の変化の一例を示す図である。 1・・・キー人力部    5・・・変更(??)キー
9・・・制御部     10・・・数式メモリ11・
・・変数名メモリ  14・・・数式解析部15−−・
abcdeメモリ 16・・・変換式メモリ  17・・・式演算部20・
・・表示部

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 変数名を含む数式を記憶し、各変数名に対して値を入力
    することにより、所望の変数名の値を出力する電子式計
    算機において、 上記値を出力する変数名を別の変数名に変更する出力変
    更手段と、 この変更された値を出力する変数名を求める数式を、上
    記予め記憶されている数式から変換して求める式変換手
    段と、 入力された値を上記変換式の各変数名に代入して、上記
    変更された値を出力する変数名につき値を出力する出力
    手段とを具備してなることを特徴とする数式演算機能を
    有する小型電子式計算機。
JP60110133A 1985-05-24 1985-05-24 数式演算機能を有する小型電子式計算機 Expired - Lifetime JPH0721792B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60110133A JPH0721792B2 (ja) 1985-05-24 1985-05-24 数式演算機能を有する小型電子式計算機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60110133A JPH0721792B2 (ja) 1985-05-24 1985-05-24 数式演算機能を有する小型電子式計算機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61269766A true JPS61269766A (ja) 1986-11-29
JPH0721792B2 JPH0721792B2 (ja) 1995-03-08

Family

ID=14527860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60110133A Expired - Lifetime JPH0721792B2 (ja) 1985-05-24 1985-05-24 数式演算機能を有する小型電子式計算機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0721792B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62288956A (ja) * 1986-05-29 1987-12-15 Yokogawa Hewlett Packard Ltd 計算装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58155468A (ja) * 1982-03-10 1983-09-16 Casio Comput Co Ltd 電子公式辞典

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58155468A (ja) * 1982-03-10 1983-09-16 Casio Comput Co Ltd 電子公式辞典

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62288956A (ja) * 1986-05-29 1987-12-15 Yokogawa Hewlett Packard Ltd 計算装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0721792B2 (ja) 1995-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5301301A (en) Polymorphic dataflow block diagram system and method for programming a computer
JPS60263256A (ja) 習熟度機能付き計算機
JPS61269766A (ja) 数式演算機能を有する小型電子式計算機
JP4126498B2 (ja) 電子計算装置および計算表示処理プログラム
US5515304A (en) Portable calculator for an array calculation
JPH0625981B2 (ja) 数式演算機能を有する小型電子式計算機
JP2680600B2 (ja) スケジュール管理装置
CN100444105C (zh) 可追加显示基数进制字符于运算式中的方法及系统
JP2610282B2 (ja) 波形データ記憶装置
JPH0217455A (ja) ストレージ波形の出力表示方法
JP4126497B2 (ja) 電子計算装置および計算表示処理プログラム
JPH0421151Y2 (ja)
JP2000181902A (ja) 関数式処理装置、及び記憶媒体
JP2851071B2 (ja) データベース装置
JPH0628153A (ja) 低誤差計算処理装置
JPH06168104A (ja) 電子式計算機
EP0786729B1 (en) Portable calculator
JPH06195359A (ja) 表処理装置
JPH02281325A (ja) 帳票出力装置
JPH0736835A (ja) 電子計算機
JPH04128349U (ja) 小型電子式計算機
JPH04288657A (ja) 電子式計算装置及び電子式計算方法
JPH0287269A (ja) データ管理装置
JPH0133794B2 (ja)
JPH10260941A (ja) 計算機