JPS61268027A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS61268027A
JPS61268027A JP37385A JP37385A JPS61268027A JP S61268027 A JPS61268027 A JP S61268027A JP 37385 A JP37385 A JP 37385A JP 37385 A JP37385 A JP 37385A JP S61268027 A JPS61268027 A JP S61268027A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon dioxide
layer
film
insulating film
film thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP37385A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Kanai
金井 美之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP37385A priority Critical patent/JPS61268027A/ja
Publication of JPS61268027A publication Critical patent/JPS61268027A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 乙の発明は、Si基板上に精度のよい階段状の段差構造
を形成する半導体装置の製造方法に関する。
(従来の技術) 浅い接合で高耐圧性能を必要とする半導体装置において
、フィールドプレート電極を有する構造では、電界集中
を緩和するため、フィールドプレート電極直下の絶縁膜
厚とPN接合が表面にあられれる領域の直上の絶縁膜厚
は各々最適値があり、したがって、絶縁膜構造は階段状
にするのが望ましい。
また、一般に電極の形成において、電極の段切れ防止に
階段状の段差構造を用いることがあり、膜厚精度のよい
なだらかな階段状の形状の段差構造の形成が必要とされ
る。
従来の半導体装置の製造方法の例を第3図(a)〜第3
図(d)にしたがって説明する。この第3図(a)〜第
3図(d)はこの発明と同一出願人が先に出願した特願
昭59−47197号および特願昭59−47198号
明細書において、「(従来技術)」の説明の欄にも示さ
れる。
まず、第3図(a)に示すように、N型Si基板1中に
P型拡散層2があり、St基板1上に膜厚T□(1〜5
μm)なる二酸化シリコン層3が形成されている。
次に、第3図(b)に示すように、通常のホト・エッチ
工程で、二酸化シリコン層3の一部を除去し、開口部4
を形成し、膜厚T、(0,5〜4μm)を有する二酸化
シリコン層を残す。
次に、第3図(e)に示すように、開口部4の内部でか
つP型拡散層2上の二酸化シリコン層3を通常のホト・
エッチ工程にて除去することで開口部5を形成する。
次に、第3図(d)に示すように、電極6を形成するこ
とで二酸化シリコン膜3が膜厚T1. T、を有する階
段状の段差を有する構造を形成する。
(発明が解決しようとする問題点) ここでは、一つの方法として、エツチング時間により二
酸化シリコン層3の膜厚T2を調整する。
したがって、所望の膜厚に正確に二酸化シリコン層3を
エツチング除去することが困難で、二酸化シリコン層3
の膜厚を精度良く制御ができなかった。
また、段差部分の形成はエツチングの方法、条件によっ
て決まり、エツチング面に鋭い面が出るため、なだらか
な階段状の段差を形成するのが困難で、電極の段切れが
おこりやすかった。
この発明は、前記従来技術がもっている問題点のうち、
二酸化シリコン層の膜厚を正確に制御できないことおよ
びなだらかな階段状の段差を形成できない点について解
決した半導体装置の製造方法を提供するものである。
(問題点を解決するための手段) この発明は、半導体装置の製造方法において、半導体基
板上に形成した第1の絶縁膜層に開口部を形成した後、
この第1の絶縁膜とは膜厚の異なる第2の絶縁膜を形成
する工程を導入したものである。
(作 用) この発明によれば、以上のように半導体装置の製造方法
に上記工程を導入したので、第1の絶縁。
膜層に開口部を形成した後熱酸化することにより、第1
の絶縁膜層と半導体基板上での酸化膜の成長速度が異な
り、開口部に第1の絶縁膜層とは厚さが異なる第2の絶
縁膜層がなだらかな階段状の段差構造をもって形成され
、したがって、前記問題点を除去できる。
(*雄側) 以下、この発明の半導体装置の製造方法の実施例につい
て図面に基づき説明する。第1図(a)ないし第1図(
e)はその一実施例の製造工程を示す図である。
まず、第1図(a)に示すように、N型St基板11上
に膜厚T、(0,5〜2μm)なる二酸化シリコン層1
2が形成されている。次に第1開山)に示すように、通
常のホト・エッチ工程にて二酸化シリコン層12の一部
を除去して開口部13を形成する。
次に、第1図(C)に示すように、熱酸化することで、
開口部13に膜厚T(0,1〜15μ!11)なる窒 二酸化シリコン層15を形成し、その後、さらに酸化膜
上に膜厚T3(500〜5000人)なる窒化シリコン
膜14を形成する。
次に、第1図(d)に示すように、開口部13の一部を
、たとえばドライ・エッチにて窒化シリコン膜14を除
去し、さらに、その後通常のホト・エッチにて二酸化シ
リコン層15の一部を除去し開口部16を設け、P型不
純物を熱拡散することで、P型拡散層17を形成する。
ここで、P型拡散層17とN型Si基板11で形成され
る接合部で基板表面に露出している部分17a上の酸化
膜厚は前記窒化シリコン膜14で保存きれ、T2のまま
である。
次に、P型拡散層17上の一部の二酸化シリコン層15
を除去し、P型拡散層17上にコンタクト部18を形成
後電極19を形成することで、膜厚T、、 T、による
なだらかな形状の階段状の段差構造を有する半導体装置
を形成するととができる。
第2図(a)〜第2図(c)はこの発明の半導体装置の
製造方法の第2の*雄側の製造工程を示す図である。ま
ず、第2図(a)に示すように、上記実施例における第
1図(a)〜第1図(Q)の工程と同様の工程を経て、
N型Si基板101上に厚さT1の二酸化シリコン層1
02、その開口部104の部分の厚さTの二酸化シリコ
ン層105、厚さT3の窒化シリコン膜106の形成後
、N型Si基板101にP型拡散層107を形成して厚
さT、、T、よりなる段差をもった二酸化シリコン層1
02上に開口部104を有する窒化シリコン膜106か
らなる基板を用意する。
次に、第2図(b)に示すように、CVDにより膜厚T
4(0,1〜2μm)なる二酸化シリコン層110を形
成する。
次に、第2図(e)に示すように、P型拡散層17上の
一部の二酸化シリコン層105を除去し、コンタクト部
を形成した後、電極108を形成することで、なだらか
な形状の階段状の段差構造をもつ半導体基板が製造され
る。
このように、二酸化シリコン層12の膜厚T1が1〜2
μm程の厚い場合に、二酸化シリコン膜105の膜厚T
が0.1〜1μm形成してもほとんどニー化シリコン膜
厚Tが増加せず、膜厚制御が容易である。
特に、300v以上の高耐圧を得るためには、膜厚Tが
2μm以上必要とするが、第2の実施例を行えば、CV
D二酸化シリコンを段差形成後に形成するので、なだら
かな段差形状で二酸化シリコン層の厚い構造を形成する
ことができる。
したがって、所望の段差膜厚を精度よく形成することが
でき、かつなだらかな形状を形成することができる。高
耐圧特性を要求される半導体素子では、前記の例で示さ
れたように、段差構造をもつ絶縁膜上にフィールドプレ
ート電極を用いることが多い。
この場合、異なる膜厚を有する絶縁膜は各々厳密に制御
される必要があり、また段差部での電極の段切れが発生
しないことが必要である。この発明は、これに対して非
常に有効な手段であるため、たとえば前出の高耐圧素子
の製造に利用することができる。
(発明の効果) 以上詳細に説明したように、この発明によれば、第1の
絶縁膜層上と半導体基板上の酸化膜成長速度の違いによ
り階段上の段差構造を形成したので、段差部分はなだら
かな形状になる利点がある。
また、段差構造形成後、窒化シリコン膜を設けることで
後の熱処理では膜厚が変化しないので、段差構造形成時
の膜厚を保つことができる。
さらに、第1の絶縁層の膜厚T、が1〜2μmと厚い場
合では、第2の絶縁膜層の膜厚T2が0.1〜1μm形
成してもほとんど膜厚T□が増加しないので、膜厚制御
が容易で、段差膜厚を精度よくできる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)ないし第1図(0)はこの発明の半導体装
置の製造方法の一実施例の工程説明図、第2図(a)な
いし第2図(C)はこの発明の半導体装置の製造方法の
他の実施例の工程説明図、第3図(a)ないし第3図(
d)は従来の半導体装置の製造方法の工程説明図である
。 11.101・・・N型Si基板、12,102゜15
.105・・・二酸化シリコン層、13,16゜104
・・・開口部、14,106・・・窒化シリコン膜、1
7.107・・・P型拡散層、19,108・・・電極
。 第1図 第1図 11:N型Si基ネ反 12.15:二内後イεンリコンク1 13.161cr舒 厘4 ニーfiイ乙シリコン門灰 17:P型ネ広敷尼 19:彌乙ネ否色 第2図 101 : N型Si幕紙 102.105、−−61貨化Vモ 盲06°ii化ンリコンIl真 107:P嘔李広叡恩 108:電ネ否?。 第3図 手続補正書(方式) 昭和61年6月20日

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体基板上に第1の絶縁膜層を形成して開口部
    を形成する工程と、この開口部に第1の絶縁膜層と厚さ
    を異にする第2の絶縁膜を形成した後窒化シリコン膜を
    形成する工程と、第2の絶縁膜層上にある前記窒化シリ
    コン膜に開口部を設け、この開口部の第1の絶縁膜層も
    除去した後前記半導体基板と導電型を異にする不純物を
    拡散して半導体基板中にPN接合を形成する工程と、上
    記第2の絶縁膜層にコンタクト部に相当する開口部を形
    成して電極を形成する工程とからなることを特徴とする
    半導体装置の製造方法。
  2. (2)第2の絶縁膜層上CVDにより絶縁膜を形成する
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の半導体装
    置の製造方法。
JP37385A 1985-01-08 1985-01-08 半導体装置の製造方法 Pending JPS61268027A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37385A JPS61268027A (ja) 1985-01-08 1985-01-08 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37385A JPS61268027A (ja) 1985-01-08 1985-01-08 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61268027A true JPS61268027A (ja) 1986-11-27

Family

ID=11471986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37385A Pending JPS61268027A (ja) 1985-01-08 1985-01-08 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61268027A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03129818A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5852843A (ja) 半導体集積回路装置の製造法
JPS62232142A (ja) 半酸化物分離デバイスを製作するための方法
JPS61268027A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61135136A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06196707A (ja) 縦型絶縁ゲート型トランジスタの製法
JPS5951745B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61147575A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2594697B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5885529A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63138772A (ja) シヨツトキバリア形半導体装置およびその製造方法
JPS6188543A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6148935A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5968950A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63197331A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6210027B2 (ja)
JPS6080275A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01270270A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6028142B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0491453A (ja) 半導体装置
JPH01270278A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61124149A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS59124143A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPH0334322A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0212941A (ja) 半導体装置の製造方法