JPS61267741A - 自動焦点調節装置 - Google Patents

自動焦点調節装置

Info

Publication number
JPS61267741A
JPS61267741A JP8448486A JP8448486A JPS61267741A JP S61267741 A JPS61267741 A JP S61267741A JP 8448486 A JP8448486 A JP 8448486A JP 8448486 A JP8448486 A JP 8448486A JP S61267741 A JPS61267741 A JP S61267741A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
mode
focus
signal
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8448486A
Other languages
English (en)
Inventor
Masataka Hamada
正隆 浜田
Tokuji Ishida
石田 徳治
Yasuaki Akata
赤田 保明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP8448486A priority Critical patent/JPS61267741A/ja
Publication of JPS61267741A publication Critical patent/JPS61267741A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Focusing (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
fLll−五α五皿土乱 本発明はカメラの自動焦点14B装置に関する。 41匹1反 従来、本願出願人が先に出願した待穎昭58−2062
08号においては、被写体の輝度が低すぎて合焦検出手
段による撮影レンズのピント検出が不可能な場合には、
補助照明手段を使用して被写体の輝度を季げてピント検
出を可能とする自動焦点側1!Ell!が提案されてい
る。 明が  しようとする、リ ヴ このような補助照明手段を使用してピント検出を行う場
合には、補助照明手段の予情発尤のための[L!闇がか
かるうえに、被写体の輝度が低いので被写体からの光を
受光する電荷蓄積型イメージセンサの積分時間も長くな
り、撮影レンズが駆動されない状態が艮(なる、このよ
うな状!Iで表示を全く行わないと、カメラの使用者は
故障ではないかと不安感を抱き、好ましくない。 そこで、本発明の目的は、補助照明手段を使用してピン
ト検出を行う際にはそのことがカメラ使用者に適確に伝
達されるカメラの自動焦点調節製直を提供することにあ
る。 占    るための 上述した目的を達成するために、本発明は、撮影レンズ
のピント検出動作を行う合焦検出手段と、合焦検出手段
の検出結果に基づいて撮影レンズを駆動させるレンズ駆
動手段と、被写体の輝度を上げるために被写体を照明す
る補助照明手段と、補助照明手段によって被写体を照明
するか否かを選択する選択手段と、補助照明手段を用い
て合焦検出手段がピント検出動作を行うときに、そのこ
とを表示する表示手段とを有することを特徴とする。 従って、本発明によれば補助照明手段が使用される場合
には、そのことが表示手段によって表示される。 (以下余白) X】目1 本発明の実施例による自動焦点調節のためのカメラシス
テムの概略をIjS1図に基づいて説明する。 第1U!Jにおいて、−1慨鎖線の左側はX−ムレンズ
(LZ)、右側はカメラ本体(BD)であり、両者はそ
れぞれクラッチ(106)(107)を介してW1構的
に、接続端子(JLI)〜(J L5)(J Bl)〜
(JB5)を介して電気的に接続される。このカメラシ
ステムでは、X−ムレンX’(LZ)の7オーカス用レ
ンズ(FL)、ズーム用レンズ(ZL)、マスターレン
ズ<ML)を通過した被写体光が、カメラ本体(BD)
の反射ミラー(108)の中央の半透光部を透過し、サ
プミフー(109)によって反射されCCDイメージセ
ンサ(FLM)に受光されるように、その光学系が構成
されている。 イングー7工−ス回路(112)は合焦検出モノニール
(AFM)内のCCDイメージセンサ(FLM)を駆動
したり、CCDイメージセンサ(FLM)から被写体デ
ータを取り込んだり、またこのデータをAFシコンロー
ラ(113)へ送り出したりする。 AFシコンローラ(113)はCCDイメージセンサ(
FLM)からの信号に基づいて、合焦位置からのxL/
ilを示すデフォーカス量1ΔL1とデフす−カス方向
(前ビン、後ピン)との信号を算出する。モータ(Mo
l)はこれら信号に基づいて駆動され、その回転はスリ
ップ8!構(SLP)、駆動機[(LDR)、カメラ本
体側クラッチ(107)を介してズームレンr(LZ)
に伝達される。尚、スリップfiu(SLP)はズーム
レンズ(LZ)の被動部に所定以上のトルクがかかった
ときにすべって毫−タ(Mol)にその負荷がかからな
いようにするものである。 ズームレンズ(LZ)において、7オーカス用レンズ(
FL)を駆動するための焦点?j4s部材(102)の
内周には雌ヘリフイドネノが形成されており、これにネ
ジ嵌合するように、レンズマウント(121)と一体と
なった固定部(101)の外周に雄ヘリコイドネジが形
成されている。i41.α調WJ部材(102)の外周
には大1a車(103)が設けられており、この大ti
i車(103)は小歯車(104)、伝達W1橘(10
5)を介して、レンズ側クラッチ(]06)l二連結さ
れている。これ1こより、モータ(Mol)の回転が、
力/う本体のスリップfim(S LP)、本体側のク
ラッチ(107)、レンズ側のクラッチ(10[))、
レンズ内の伝達Iff橘(105)、小歯車(104)
及び大歯車(103)を介して、焦、α調節邪材(10
2)に伝達され、へりコイドネジによって7オーカ入用
レンズ(FL)が光軸方向1;前後に移動して焦点調節
が行なわれる。また、レンズ(FL)の駆動1をモニタ
ーするためのエンコーグ(ENC)がカメラ本体(BD
)の駆動!fiN4(LDR)に連結されており、この
エンコーグ(ENC)からレンズ(FL)の駆動1に対
応した敗のIくルスが出力される。 ここで、モータ(Mol)の回転数をNM(rot)、
エンコーグ(ENC)からのパルス数をN、エンコーグ
(ENC)の分解能をp (1/ rot)、モータ(
Mol)の回転軸からエンコーグ(ENC)の取付軸ま
でのlfi械伝達系の減速比をμP、モータ(MOl)
の回転輪からカメラ本体側クラッチ(107)まrの磯
そ威f云達活の減速比をμB、レンに側クラッチ(10
6)から大11車(1031までのW1械f云達系を減
速比をμL、焦点調Il?i部材(102)のヘリフィ
トリードをLH(−醜/rot)、7オーカス用レンズ
(FL)の移動量をΔd (mm)とすると、N=ρ・
μP−NM Δd =NM・μB・μL−LH 即ち、 Δd=N・μB・μL−LH/(P・μP)・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(1)の関係
式が得られる。 また、レンズをΔd(−鴫)だけ移動させたときの結像
面の移動量ΔL(騰−)と上記Δdとの比をKop=Δ
d/ΔL ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・(2)で表わすと、式(LH2)上り N=Kop・ΔL・ρ・μP/ (μB・μL−LH)・・・・・・・・・・・・・・・
・・・(3)の関係式が得られる。ここで、 K L =K op/ (μL−LH)・・・・・・・
・・・・・・・・(4)KB=ρ・μP/μB ・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・(5)とすると
、 N=KB−KL・ΔL ・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・(6)の関係式が得られる。 尚、(6)式において、ΔLは信号処理回路(112)
からデフす−カス量1ΔL1とデフォーカス方向の信号
として得られる。また、(4)式のKLは、ズームレン
r(LZ)の変倍攬作用ズームリング(ZR)の回動操
作により設定された焦、α鉗雌に対応してレンズ回路(
LEC)から出力される。 即ち、ズームリング(ZR)の回動位置に応じたデータ
をコード[(FCD)が出力し、このデータがレンズ回
路(LEC)lこ送られ、このフード@CFCD)から
のデータに対応したアドレスに記憶されているKLのデ
ータが直列でカメラ本体の読取回路(LDC)で読取ら
れる。コード板(FCC)は、ズームリング(ZR)の
回動設定位てに対応したデータを出力するよう、コード
パターンが定められている。また、レンズ回路(LEC
)内に内蔵されたROMのような固定記憶手段には、ズ
ームリング(ZR)により設定される焦点距離に対応し
たKLのデータが、それぞれフード板(F CD )か
らのデータに対応したアドレスに予め固定記憶されてい
る。 また、(5)式のKBはカメラ本体での前記減速比μB
に応じて固定的1こ定められるデータであり、このデー
タKBはカメラコントローラ(111)が持っている。 ここで、カメラ本体側の読取回路(LDC)からレンズ
側のレンズ回路(LEC)へは、端子(JBI)(JL
I)を介して電源が、端子(J B2)(J LZ)を
介して同期用クロ7クパルスが、端子(JB3)(JL
I)を介して読込開始信号がそれぞれ送られる。 また、レンズ回路(LEC)から読取回路(LDC)へ
は、端子(J L4)(J B4)を介してデータKL
が直列で出力される。尚、端子(J B5)(J L5
)は共通のアース端子である。 レンズ回路(LEC)は、端子(J B3)(J L3
)を介して読込開始信号が入力すると、ズームリングの
回動設定による焦点距離に対応したKLのデータを、カ
メラ本体から端子(J B2)(J LZ)を介しテ入
力されるクロックパルスに同側して、直列に読取回路(
LDC)へ出力する。そして、読取回路(L D C)
は端子(JB2)へ出力するクロックパルスと同じクロ
ックパルスに基づいて、端子からめ直列データを読み取
って並列データに変換する。 カメラコントローラ(111)は、読取回路(LDC)
からのデータKLとその内部のデータKBとに基づいて
KL−KB=にの演算を竹なう、AFシコンローラ(1
13)はインターフェース回路(112)からの被写体
像のデータを使ってデフォーカスff11ΔL1を求め
、このデフす−カスll+ΔL1と、カメラコントロー
ラ(111)からのデータにとに基づいて K・1ΔLI=N の演算を行ない、エンコーグ(ENC)で検出すべきパ
ルス数を算出する。AFシコンローラ(113)は、被
写体像のデータを使って求めたデフォーカス方向の信号
に応じてモータドライバ回路(114)を通してモータ
(Mol)をvf計方向或いは反時計方向に回転させ、
エンコーグ(ENC)からAFシコンローラ(113)
での算出値Nに等し一1数のパルスが入力した時1党で
、7す−カ入用しンr(FL)が合焦位置までの移動量
Δdだけ移動したと1断して、モータ(Mol)の回転
を停止させる。 以上の説明では、力/う本体(BD)
IIにデータKBを固定記憶させ、このデータKBにレ
ンズからのデータKLを掛けることによりに=KL−K
B の値を算出させていたが、K値の算出は上述の方法に限
定されるものではない0例えば、KB値が互いに異なる
複WL種類のカメラ本体のいずれに対してもズームレン
ズがvt着可能な場合、ズームレンズ(LZ)のにンズ
回路(LEC)から特定のKB値を有するカメラ本体に
対応した K 1=KL−KB 1 のデータを設定前7く距離に応じて出力するようにする
。一方、この特定機種のカメラ本体では、カメラコント
ローラ(111)内のデータKBと、KL−KBの演算
は不要として読取回路(LDC)からのデータKlをA
F:7ントa−ラ(113)へ入力しておくようにし、
上記特定のKB値とは異なる値KB2(≠KBI)を有
する他カメラ本体に上記レンズが装着されるときは、カ
メラコントローラ(111)内に KB 2/KB 1 のデータを持たせ、そして K 2=K 1−KB 2/KB 1=KL−KB 2
の演算を行なってKL−KB 2の値を得るようにして
もよい。 待に、7オーカス用レンズ(FL)が前述のようにズー
ム用レンズ(ZL)よりも前方に配2!されている前群
繰出型のズームレンズの場合には、Kopの値は Kop”(H/f)”  ・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・(7)f1ニアオ
ーカス用レンズの焦点距離 となり、1つのズームレンズについてのKL値またはに
値が非常に広範囲に変化する。この場合、レンズに記憶
するデータKL或いはKを、指数部のデータと有効数字
のデータ(例えば、8ビツトのデータであれば、上位4
ビツトを指数部、下位4ビツトを有効数字数とする)に
分け、カメラ本体の読取回路(LDC)で読取ったデー
タのうち下位4ビツトのデータを指数部のデータだけシ
フトさせてカメラコントローラ(111)へ入力するよ
うにすればKLまたはKの値が大幅に変化しても充分に
対応できる。 尚、上記第1図についての説明では、本発明の全体的な
機能および作用を理解しやすくするために本発明の装置
が回路ブロックの姐合せによって構成されろように示し
たが、実際には、それらの回路ブロックの機能のほとん
どは、以下に述べるように、マイクロコンビエータ(以
下、マイフンと称する)より達成される。 第2図は、本実施例のカメラ内の回路を概略的に示すブ
ロック図である。 第2図において、(MNS)は′Ili源スイッチ、(
POR)はその電源スィッチ(MNS)の閉成に応じて
後述のAFマイコン(MCI)及びmil+御マイコン
(MC2)のリセットを行うパワーオンリセット回路で
ある。(Sl)はシャツタレリーズボタンの1段押下(
f−押し)により閉成されるスイッチで、この閉成によ
って副光及び自動焦点調節の動作が開始される。(S2
)lま該シャツタレリーズボタンの2段押下fFPL切
り)によって閉成されるスイッチで、二のm戊に上って
露光動作が開始される。(S4)はフィルムの8き上げ
が完了するとIA成されるスイッチである。 (MC2)は、第1図で示したカメラコントローラ(1
11)の働きをするもので、カメラのシステム全体の動
作をシーケンス的に制御するマイクロフンピユータ(以
下、制御マイコンという)である。 その4子(11)にはスイッチ(Sl)が接に&され、
端子(■2)にはアンド回路を介してスイッチ(S2)
(S4)が接続されている。(O5C)はその動作用の
発振回路である。(MCI)は、第1図で示したAFシ
コンローラ(113)の働きをするもので、自!IIJ
焦点a節動作をシーケンス的にtIINするマイクロコ
ンピュータ(以下、AFマイコンという)である、演t
r、されたff1点調節状想は表示用LED(LEDL
)(LEDM)(LEDR)のいずれかを、任灯させる
ことによってファイング−内に表示される。 (S A F/M)は自動焦点調節モード(以下、AF
モードという)と手動焦、αt4Bモード(以下、n。 nAFモードという)との切り換えのためのスイッチで
、ITJ、rRされるとAFモード、開放されていると
nonAFモードとなり、そのS A F/M[号は制
御マイコン(MC2)の端子(P T 6 )に入力さ
れる。ここで、nonAFモードには、焦5く調節状態
の表示のみなされてレンズは移動されないFAモードと
、該表示もなされないMANUALモードとが設けられ
ている。(SA/R)は自動焦点y41!IIの完了後
にシャツタレリーズを行うAF優先モードと、自動焦点
調節の完了前でもスイッチ(S2)の閉成に応じてシャ
ツタレリーズを行うレリーX優先モードとを選択的に切
り換えるスイッチで、+:!1dtされるとAF優先モ
ード、開放されるとレリーX優先モードとなり、そのS
A/R信号は制御マイコン(MC2)の端子(P T 
7 )に入力′l−れる。 (M D R2)はフィルムの巻き上げ、巻き戻し用の
モータ(MC2)をill 1mするドライバ回路で、
制御マイコン(MC2)からのMM%MNM号によって
モータ(MC2)の回転方向、回転量を制御するもので
ある。MM、MN信号とモータ(MC2)の動作との関
係を第1表に示す。 (以下余白) 范−U (EDO)はプログラムモード/シャフタ速度優先モー
ド/絞り優先モード/マユ1アルモードなどの露出1(
111モードのうち手動により選択されたモードを制御
マイコン(MC2)に伝達するとともに、そのモードに
よる露出制御に必要なシャフタ速度、絞り値、フィルム
感度、露出補正値などの情報をもt(I Ifマイコン
(MC2)に伝達するための露出制St設定回Mで、h
る。(BS 1)CBS2)+!+のデータラインであ
る。 (L M C”)は測光回路で、そのANI信号はA/
D変換用基準電圧を示し、Vr?I信号はアナログの測
光信号を示し、これらはそれ?八制御マイクン(MC2
)の端子(P T 7 )(P T 8 )に入力され
ている。(EXD)は制綽マイコン(MC2)内で演ヰ
された適正露出値(シャッタ速度、絞り値など)を表示
する露出表示回路で、(BS3)はそのデータラインで
ある。(EXC)は、制御マイコン(MC2)内で演g
された適正露出値(シャッタ速度、紋り値など)及び設
定された露出値に応じて露出制御を行う露出制御回路で
、(BS4)はそのデータラインである。 (F L S )はカメラに装着された電子閃光51置
内の回路(以下、フラッシュ回路という)を示し、この
回路(F L S )は電子閃光51′Rがカメラに装
着されると、端子(S T 1 )(S T 2 )(
S T 3 )(S T 4 )(S T S )及び
(G N D ”Iによってカメラ側の回路と接続され
る。このフラッシュ回路(F L S )の詳細を第3
図に示す。 第3図は、フラッシュ回路(F L S )を示し、同
図において、(20)はメインスイッチ、(22)は電
源電池で、メインスイッチ(20)が閉成されると電源
電池(22)の電圧はDC−DCコンバータ(24)に
よって昇圧され、ダイオード(26)を介して主コンデ
ンサ(28)に供給される。(GND)は7−入端子で
ある。主コンデンサ(28)の充電電圧は充電モニター
回路(30)よってモニターされ、その電圧が所定量に
達すると充電完了検出回路(32)から充電完了信号が
出力され、これはアンド回路(34)を介して端子(S
 T 2 )に伝達される。カメラ側では、この充電完
了信号を受けた後に、端子(STI)を介して発光開始
信号を出力し、これによってトリグー回路(36)がト
リ〃−サれて5CR(38)が導通し閃光放電ff(4
0)が主コンデンサ(28)のエネルギーによって発光
しはじめる。この発光開始信号は発光開始(ニター回路
(42)にも入力され、この発光開始モニター回路(4
2)は発光開始信号を受けると、アンド回路(34)を
閉じて充電完了信号の端子(S T 2 )への伝達を
阻止する。カメラ側の測光回路(LMC)によって適正
露出に達したことが検出されると、カメラ側から端子(
S T 3 )に発光停止信号を出力し、発光停止回路
(44)はこの発光停止信号を受けて、閃光放?1iW
(40)の発光を停止させる。 (45)は、被写体が暗いときに電子閃光[から焦点調
節状態検出のための補助照明を行うように閉成されるA
FF助光スイッチで、これが閉成されると端子(S T
 S )から補助光による魚烹検出のための照明が可能
であることを示すAF?ll助光OKM号が出力される
。そして、カメラ側でこの補助光を要すると判断した場
合は、端子(S T 4 )にAF補補助光発信信号入
力され、これによってトランノスタ(46)が導通し、
補助光用LED(48)が発光される。 第2図に戻って、(S×)はカメラのシンクロスイッチ
、(FLB)は電子閃光Vcraノ発光時間をIII御
する発光II+御回路である。(LEC)(LDC)は
、それぞれ、第1図と同様、レンズ内のレンズ回路及び
カメラ内の読取回路であり、カメラにレンズが装着され
ると両回路は端子(J B 1 )〜(J B S )
及び(J L 1 )〜(J L 5 )によって互い
に接1&される0図中、(VL)はffi!、(RES
)は読取開始信号、(CL)はクロ7クパルス、(DA
TA)はデータ、(G)はアースをそれぞれ示す、読取
回路(LDC)lこはfIII御マイコン(MC2)の
端子(SCK)からクロックパルスが入力されており、
該読取口M(LDC)はl1llマ(コン(MC2)の
端子(TXD)から出力されるンリフルデータ出力信号
に応じて、その端子(RXD)lニレンズのデータをシ
リアルで入力する。 (FLM)はt51図図示のCODイメーノセンサ、(
IFI)はセンサ駆動用のインターフェース回路、(M
DRI)は第1図の(114)に相当し、レンズ駆動用
モータ(Mol)の駆動を制御するドライバー回路、(
ENC)は第1図と同様のエンコーダである。 第4図及び第5図はvJ2図の制御マイコン(MC2)
の動作を示す70−チャートである。以下この70−チ
ャートに基づいて第2図のシステムの動作を説明するが
、その前にまず本実施例で用いられる各7ラグの名称及
びその内容について第2人及び第3表に示す。 (以下余白) 第A人−刹方Zイ肥し仏Y聰ヌユ内−二便用−(ルJ−
λ!第4図に13いて、まずスイッチ(Sl)が閉成さ
れ端子(■1)に割込信号が入力するともり御マイコン
(MC2)は動作を開始する。まず、ステップ81で、
レリーズ7ラグRLFをクリアしておく。 このフラグは、カメラの撮影モードの連続撮影(以後連
写モードと呼よ)と単発撮影(以後単写モードと呼よ)
との区別に用いろブラダである。ここで、連写モードと
は、一度のスイッチ(s2)のONで続けて写真がとれ
るモードを指し、単写モードとは、一度のスイッチ(S
2)のON 1m対し一枚の撮影ができるモードを指す
0次に82で制御マイコン(MC2)(F)1子(Xo
uL)がらAFvイ:7ン(MCI)にAFマイコン駆
動クりックCKを供給する。 次に83でシリアル入出力動作を複数回灯なってレンズ
回路(LEC)がら複数のデータを取込んで、自動前r
’Vt rI4fils +、:必要す変換係1(KR
OM)、補助光の発する波長の光と可視光との合焦位置
の補正用データ(ΔIR)、パックラフンユデータ(B
KLSH)、AF(自fj1焦点調節)又はFA(焦点
調節状!!表示)のための魚、α検出演算が可能かどう
かをr4flす7+ タメf) A F用開放F値(A
FAVO)、レンズ5A着の判別(LENSF)、AF
用シカプラー軸有無(AFCF)、焦点検出可能なレン
ズかどうか(FAENL)の各信号をIIJ11マイコ
ン(MC2)内のメモリに保存しておく、 ステップS
4では露出制御などのための設定データを出力する露出
制御値設定回路(ED○)からのデータを取り込む、こ
れには、露出に関したデータと単写又は連写モードの別
が含まれている。S5では制御マイコン(MC2)の端
子(PTI)から出力されるAFSF号を”Low”に
する、これはAFマイコン(MC1)の割り込み端子(
INTl)に入力されており、この信号の立ち下りによ
ってAFマイコン(MCI)は動作を開始する。同時に
端子(P T 2 )からのINREL信号ハ” Hi
 gh”としてオ(、これはAFマイコン(MCI)の
割り込み端子(INT2)に入力されているが、割り込
みは立ち下りでかかるため、二の割り込みはかからない
。 第4図の70−チャートではS5から5IO1S22か
らS3へとループしてくる場合がある。 ループ中に85を通過した場合には、何度もAFSF号
は立ち下がりINREL信号は立ち上がるが、すでにA
FSF号はL ow”、INREL信号は@High″
であるのでAFマイコン(MCI)へは刺り込みはかか
らない、AFvイコン(MCI)の動作がスタートする
と、制御マイコン<MC2)がらAFマイコン(MCI
)の動作のための設定データや、レンズからのデータが
シリアルで送られる。 制御マイコン(MC2)の端子(SCK)からのクロッ
ク信号に同期させて、制御マイコン(MC2)のi子(
T X D )からシリアルで8ビアトチ°−夕が5バ
()、第4表のような内容が出力され、AF?イコン(
MCI)の端子(TXD)に入力される。 (以下余白) 第   4   表 87−80は各ビットを示す。 制御マイコン(MC2)は、AFマイコン(MC1)の
端子(pH)から$り御マイコン(MC2)の端子(P
 T 4 ”)へ出るDTRQTR上データ要求の合図
とみて、データ出力を開始する。制御マイコン(MC2
)ではS6でこのD T RQ(’!!号がL0w”に
なるのを待ち、L0w”になればS7へ進み、データを
送る。S7のAESIOはAFマイコン(MCI)へマ
イコンの動作モードを決めるtこめのデータを作り、シ
リアルでデータを送る部分であるが、第5図に別ルーチ
ンとして示しである。 第5図のステップS29から始まるAESIOのルーチ
ンの最初はまず、AFFL、RDY、DR。 AFC,FAENの各信号の入っている制御マイコン(
MC2)の第5シリアルデータのRAMをり177して
おく、S30.S31.532t’はFAEN信号を決
める。まずS30でレンズ回路(LEC)から米るデー
タのLENSF信号を見て、LENSF=0でレンズな
しという信号になっていれば、FAEN信号はIIQl
lのままS33へ進む。 レンズが装91されていてLENSF=1の場合、FA
ENL信号が”1”すなわち焦点検出可能のレンズであ
れば、S32へ進みFAEN信号を1″にしておき、F
AENL信号がO″ならFAEN信号は0″のままとな
る。 次に833から835ではAFC信号を決める。 S33で端子(P T G )に入力されるS A F
/M信号を見る。SAF/M信号は、カメラ外部からカ
メラレンズを自動焦点調節させるが否かを決めるスイッ
チで、”High”であればAFモード(カメラ本体内
で装着された撮影レンズのj8息調節状想を検出し、そ
の結果に応じて撮影レンズの焦点調節を自動的に行うモ
ード)、”Low”であれぼnonAFモードとなる。 S33でS A F/M信号が0″であれば、AFC信
号はO″のまま336へ進み1、”1″であればS34
に進みレンズからのデータのAFCF信号を見る。S3
4でAFCF信号が”1”でP)lrレンズにAF用の
カプラー軸があるということで、S35″cAFc信号
を′″1″にしておく、すなわち、レンズにAF用のカ
プラー軸がありかつカメラの動作スイッチ(S A F
/M)がm成されてAFgAにある時に、AFC信号が
1″になり、これ以外は0″としておく。 S36.337でカメラの駆動モードの設定が連写モー
ドであれば、DR倍信号”1”にし、単写モードであれ
ばDR倍信号O″のままとなる0次に338.S39で
カメラにvc着された電子閃光Vcraからの信号をチ
ェックし、電子閃光装置がカメラに取り付けられて、A
F用補助光スイッチ(45)が入っていれば7ラツシユ
回路(F L S )の端′:f−(ST5)がHig
b”状想になって端子(PTII)に入り、838でP
T11=”)(igh’″であれば、S39でAFFL
信号を1″にしておく、これは、AFマイコン(MCI
)に対してはAF用補助光発尤可叱という信号になる。 (詳細は後述する。)S40.S41ではRDY信号を
セットする。 電子閃光装置の充電が完了すればフラッシュ四略+FL
S)の端子(S T 2 )が″High″状態になり
、これが端子(PT9)に入力されているのでS40?
PT9=″High” ’C’ 7)KばS41に進ミ
RD Y信号を′1”にセットする。この信号ら後述す
る補助光を用いる焦点検出時(以下、補助光AFモード
という)に使用する。そして、S42でレンズから送ら
れてきたデータをAFマイコン(MCI)へ送り出すた
めにシリアル転送用レノスタにセットする。S43では
シリアル転送開始のためのC5AF侶号をHigb″に
する。これは、AFマイコン(MCI)からのシリアル
転送要求のDTRQTR上返答したものでC5AF侶号
が”High”になると、AFマイコン(MCI)がシ
リアルテ゛−タの取り込みを始める。そして、S44で
8ビ、ト5バイトのデータをAFマイコン(MCI)へ
転送する。S45でC3AF信号”Low”にもどして
/リアル転送が終了する。 犬に第4図のメインルーチンにもどって、次のステップ
S8へ進む、ここでは測光回路(LMC)から、測光出
力のANI信号とA/Df:換用フλ亭電圧のVRI信
号とを取り入れて、測光出力をA/D変換し、露出演算
に必要なデータとして用意しておく0次に89で定常光
用、フラッシュ光用の露出演算を行う0次のSIOでは
制御マイコン(MC2)の端子(I2)が” L ow
”になっているがどうかをチェックし、レリーズされた
かどうかを見る。シャッタがチャーンされ、スイッチ(
S4)がONの状態でレリーズボタンが2#2押しされ
、スイッチ(S2)がONになれば、端子(I2)は@
L。 −”になっているはずである、端子(I2)が@Hig
h”であれば、レリーズされていないので325へ進む
、S25ではレリーズ7ラグRLFをクリアしておく、
そして、ステップS26では電子閃光54 IIから充
電完了信号がきているかどうかを〒1別し、光電完了信
号がきている場合にはS27に進み7う7シユ尤撮彰用
データを表示1i(EXD)に送り、充電完了信号が米
ていなければ928に進み定常尤撮彰データを表示部(
EXD)に送って表示しステップS22に移行する。そ
してステップS22ではスイッチ(Sl)が閉成された
ままで端子(I1)が”Lo−”になっているかどうか
を判別してLow”になっていればステップS3に戻っ
て重連と同様の動作を繰り返す。 一方、ステップS22で端子(I1)が”High”に
なっていることがtl別されると、S23へ進み、AF
マイコン(MCI)の動作をストップさせる。 ストップのさせ方は、AFマイコン(MCI)の端子(
INTI)にAFS信号で劃り込みをかける。 AFS信号によるAFマイコン(MCI)のスタートと
、AFS信号によるストップのためのわりこみと区別す
るために、ストップ用割り込みは立ち下がり後50μs
未満で再び立ち上がるようにしている(tjS17図(
B)参照)、なお測光のみの7a−826〜328から
割り込みがかかる時はAFS信号はLo−”であるので
、ストップ信号は一旦”Higb”となってから立ち下
がり、レリーズの70−Sll〜321から割り込みが
かかる時はAFS信号は”High”であるのでストッ
プ信号はその立ち下がりとなる。この割り込みによって
AFマイコン(MCI)はストップモードに入り、自動
点、慨調節動作も止まる。S24では表示部(EXD)
の露出表示をテIY L、制御マイコン(MC2)は勤
乍を停止する。 次に測光を繰り返し、70・−がループしている最中に
レリーズされれば、端子−(I2)が@Lo−”となる
、すると810のチェックで今ノ文はS11へ進む6次
にレリー:XニアラグRLFをチェックし1であれば3
26へ進む、これは、単写モードで1度レリーズされて
いればS21〜S22でレリーズ7ラグRLFが1にセ
ントされており、レリーズボタン2段押しでスイッチ(
S2)がONになっている状態のままでは、再びレリー
ズされない。 一方、スイッチ(Sl)をONにしたままスイッチ(S
2)をOFFした場合には、ステップSIOから325
へ進み、レリーズ7ラグRLFがクリアされる。すなわ
ち次に再びスイッチ(S2)がONになった場合には、
SllからS12へ進みレリーズされることになる。 次にS12で、端子(P T 7 )に入力されている
AF優先/レリーズ優先の切り換え信号をチェックする
。ここでAF優先モードとは、スイッチ(S2)をON
にしていても自動色、任調節でピント合わせが完了して
初めてレリーズをするモードで、レリーズ優先モードと
は、自動焦点調節中ピントが合わなくてもスイッチ(S
2〕が閉成されればいつでもレリーズするモードである
。S12ではSA/R侶号が@High″(SA/R=
1)であればAF優先モードとなりS13へ進み、AF
E信号をチェックする。これは、AFマイコン(MCI
)の端子(PI3)から出力される信号で、AFマイコ
ン(MC2)が焦点検出して合焦であるとtll断した
時に’High″になる信号である。S13は合焦状態
かどうかを判断していることになる。そして、合焦であ
ればA F E信号は一1@であワSI4に進み、レリ
ーズに入る。S13″rAFF信号が”0′″であれば
S26へヤテトレリーズされな〜1.一方S12でレリ
ーX:優先モードであれぼS14へ進みレリー′1:さ
れる。5I2rチエツクするS A/R信号は、カメラ
に取り付けられているスイッチのT−勤選択に応じた信
号であるが、これは又、不図示のセルフタイマースイッ
チにも連動されており、セルフタイマーが起動されると
、AFfl先モードの状慧にスイッチがあっても、レリ
ーズ優先モードに切り換わる。セルフタイマ一時はレリ
ーズ優先モードとなるわけである。なおセルフタイマー
使用時は、S14とS15の闇に不図示のセルフタイマ
ー用時ffl待ち、例えば、10秒間の時間待ちが入る
。又、端子(P T 7 )には、カメラボディに設け
られたスイッチ(SA/R)が接続されているが、これ
をカメラボディの外部へ出して、外部コントローラ(例
えばコントローラプル裏Xな)!!!2いはリモコン用
のレシーバ−等にゆだねてもよい。 次にS14ではAFマイコン(MCI)に対し端r(I
)T2)からレリーズしたというINREL信号を出す
、INREL信号はAFマイコン(MCI)のわりこみ
端子(INT2>に入力され、この信号の立ち下りによ
って割り込みがかかり、AFマイコン(MCI)は、レ
リーズルーチンへ飛ヨ。 そして自動点、α調節中でレンズ駆動中であっても動作
を止めて、表示もiff シ、レリーズ終了を持つ。 S14では、次のレリーズ終了と、AFマイコン(MC
I)の動作開始に悄えて、AFS信号を”High”に
しておく、犬にステップS15に移行して7ラツシユ回
路(F L S )から充電完了信号が入力しているか
どうかを端子(PT9)を見て判別し、入力されていれ
ば816へ進み閃光W&影用の露出制御データを露出制
御回路(EXC)に送り、充電完了信号が入力していな
ければS17で定常充用の露出111wデータを露出制
御回路(EXC)に送る。 そして、S18で露出制御動作を開始させる。 露出制御動作が終わ八ぼS19でフィルムの自動巻き上
げ動作を行う、そして、S20.S21  ’で前述し
たレリーズ7ラグRLFを、単写モードの時に1”をセ
ラ)LS22へ進む、そして依?へとしてスイッチ(S
l)がIFI成され、制御マイコン(MC2)の端子(
It)が′″Low“であればステップS3に移行して
データ取り込み、演算・表示動作を謹ワ返し、スイッチ
(Sl)が閉成されてなければ前述のステップS23に
移行して前述と同様の動作を行なった後、制御マイコン
(MC2)は動作を停止する1以上で、制御マイコン(
MC2)の70−の説明をおわる。 第6図は、本天施例のインターフェース回路(IFI)
の詳細を示す回路図である。以下、この回路についてそ
の動作と共に説明する。 シャ7タレリーズボタンの一段押しで閉成されるスイッ
チ(Sl)のONが制御マイコン(MC2)によって検
知されると、制御マイコン(MC2)からの信号に応じ
てAFマイコン(MC1)は焦点調節の動作を開始する
。 まず、AFマイコンCMCI>からのIO8信号が”L
ow”1こされ、AFマイコン(MCI)からインター
フェース回路(IFI)へ向かってNBφ〜NB3の信
号が出力される方向のデートが開く、そして、AFマイ
コン(MCI)からCCDイメージセンサ(FLM)に
パルス状の積分クリア信号ICG7>fNB2の信号と
して出力され、これによりCCDイメージセンサ(FL
M)の各画素が初期状想1ニリセットされると共に、C
CDイメージセンサに内蔵された輝度モニター回路(M
C)の出力AGCO5が電iIi!電圧レベルにリセッ
トされる。又、AFマイコン(MCI)はこれと同時に
端子(NB5)から”)(igh″レベルのシフトパル
ス発生許可信号5HENを出力する。そして、積分クリ
ア信号ICGが消えると同時に、CCDイメージセンサ
(FLM)内の各ii1素では充電流の積分が開始され
、同時に輝度モニター回路(MC)の出力AGCO5が
被写体輝度に応じた速度で低下し始めるが、CCDイメ
ージセンサに内蔵された基準信号発生回路(R8)から
の基準信号出力DO3は一定の基準レベルに保たれる。 AGCコントローラ(40G)はAGCOSをDOSと
比較し、所定時間(焦、α検出時には100 m5ec
、 )内にAGCOSがり。 Sに文イしてどの程度低下するかに上って、利得可変の
羞勤アンプ(408)の利得をEll Uする。又、A
GCコントローラ(406)は積分クリア信号■CGの
消M後、所定時開内にAGCO3がDO9にHして所定
レベル以上低下したことを検出すると、その時”Hig
PレベルのTINT信号を出力する。このTINT信号
はアンド回路(AN)及びオフ回i!8(OR1)を通
ってン7)パルスf!!!号出力回路(410)に入力
され、これに応答してこの回路(410)からシフトパ
ルスS Hが出力される。 又、TINT信号はオア回路(OR2)を通ってNB4
侶号としてAFマイコンCMCI)に取り込まれ、AF
マイコン(MCI)はこの信号によってCCDイメージ
センサの積分終了を知る。このシフトパルス5IlfC
CDイメーノセンサ(FLM)lこ入力されると、各画
素による光?Ii流積分が終わり、この積分値に応じた
電荷がCCDイメージセンサシ7トレノスタの対応する
セルに並列的に転送される。一方、AFマイコン(MC
I)からのクロックパルスCLにもとづいて、センサ駆
動パルス発+!−(ii]路(4]2)からは位相が1
80’ ずれた2つのセンサー駆動パルスφ1.φ2が
出力され、CCDイ7−ノセンサ(FLM)に入力され
てし・る。 CCDイメージセンサ(FLM)はこれらのセンサ駆動
パルスのうち、φlの立上りと同期してCCDシフトレ
ノスタの各画素の電荷を1つずつ端がら直列的に排出し
、画像信号を形成するO8信号が順次出力される。この
O8信号は対応する画素への入射光強度が低い程高い電
圧となっており、滅ヰ回路(414)がこれを上述の基
準信号DO3から差し引いて、(DO3−O8)を画素
信号として出力する。尚、積分クリア信号ICGの消滅
後TINT侶号が出力されずに所定時間がkX遇すると
、AFマイコン(MCI)l上端子(NBφ)から”H
igh@レベルのシフトパルス発生指令信号S HMを
出力する。したがって、積分クリア信号ICGの消滅後
所定時間経過してもAGCコントローラ(406)から
”High”レベルのTINT信号が出力されない場合
は、このシフトパルス51指令侶号SHMに応答して、
シフトパルス発生回路(410)がシフトパルスSHを
発生する。 一方、上述の動作において、AFマイコン(MCI)は
CCDイメージセンサの第7@目から第10番目までの
画素に対応する画素信号が出力さ八るとさに、サンプル
ホールド信号S/)(を出力する。CCDイメージセン
サのこの部分は暗出力成分を除去する目的でアルミマス
クが施され、CCDイメージセンサの受光画素としては
巡光状想になっている部分である。一方、サンプルホー
ルド信号によって、ピークホールド回路(416)はC
CDイメージセンサのアルミマスク部に対応する出力O
8と[)O3との差を保持し、以降この差出力と画素信
号とが可変利得アンプ(408)に入力される。そして
、可変利得アンプ(408)は画素信号とその差出力の
差をAGCコントローラ(406)により制御された利
得でもって増幅し、その増幅出力がA/D変換器(41
8)によってA/D変換された後、画2信号データとし
てAFマイコン(MCI)に取込まれろ。 画素信号データが取り込まれる時は、AFマイコン(M
CI)からの信号10Sが”High″になり、インタ
ーフェース回路(IFI)からAFマイコン(MCI)
へ向かってNBφ〜NB3の信号が出力される方向のデ
ートが閏<、A/D変換回路(418)のA/D変換は
8ピツYで行なわれるが、AFマイコン(MCI)へは
上位、下位の4ビツトずつ転送される。この上位と下位
の4ビツトの辺り換えタイミングはEOC信号によって
行なっている。EOC信号はTINT信号とオフ回路(
OR2)でオフをとられて、NBA信号としてAFマイ
コン(MCI)へ入力すれる。AFマイコン(MC1)
は、このNBA信号のHigl+”状態、−11,ow
@状態のタイミングによってNBφ〜NB3から画素信
号データを取り込むことになる。又、このNBφ〜NB
3からは、m素イ3号データの取り込みが開始される前
に、AGCコントローラ(406)からAGCデータも
取り込むようになっている。 このAGCデータは、後述するように、判定レベルとし
て使われる。なお、ほかに、AFマイコン(MCI)の
端子(N B 1 )から出力されるSφ侶号は、CC
Dイメーノセ/すのイニシャライズと、披写体尤を積分
する迫常動作とを切り換えるための信号である。 この後、AFマイコン(MC])は、この創製信号デー
タを内部のメモリに順次保存するが、イメーノセンサの
全両系に対応するデータの保存が完了すると、それを用
いて所定のプログラムに従って焦点ズレ量及びその方向
を算出し、表示回路にそれらを表示させると共に、一方
ではレンズ駆動装置を焦点ズレ量及びその方向に応じて
駆動し、l&彰レンズの自動焦、−襲調節をイrう。 本実施例においては、CCDイ/−ノセンサ(FL M
 )の積分、データグンブ、及び合焦検出演江がくり返
し行なわれており、精度の向上がはかられている。 PtS7図〜第16図は、AFマイコン(MCI)の動
作を示すフローチャートである。まず、第5−1.2.
3表にこの70−チャート内で使用するフラグを示して
おく。 (以下余白) 丑り二」−、ル」5シ乙21ひ仄Uニド對だ11工yη
λA杭5−2g  AFマイコン(MCI )内で使用
するフラグ(以下余白) AFマイコン(MCI)の動作のスタートとしては4つ
の入口がある。つまり、’ia投入時すなt)ち第2図
のAFマイコン(MCI)の端子(CLRl)にRES
侶号が米な時にスタートするrRESETJ(第7図の
ステップ#1)、制御マイコン(MC2)の端子(PT
I)からAF動作(自動11点調節動作)又はFA動作
(焦点検出動作)をスタートすべく出すAFS信号がA
Fマイコン(MCI)の端子(INTI)に入力される
ことによりスタートするrlNTlsJ(第7図のステ
ップ#8)、制御マイコン(MC2)の端子(P T 
2 )からAFマイコン(MCI)ヘレリーズしたこと
を知らせるべく出すINREL信号がAFマイコン(M
CI)の端子(■NT2)に入力されることによりスタ
ートする「INT2SJ(第8図のステップ#27)、
エンコーグ(ENC)からのPS信号がAFマイコン(
MCI)の端子(INT3)に入力されることによりス
タートするrINT3SJ(第16図のステップ#25
2)がこれら4つに当たる、自動焦点調節動作の70−
のメインルーチンは第7図のステップ#8の(INTI
SJから始まり第9図のステップ#33のrAFSTA
RTJ、第10図のステ、プ#44のrcDrNTsJ
を通り、第11図のステップ#86のrMArNIJへ
流れる。[MAINIJからは大きく分けて3つに分か
れ、PpJ13IAのステップ#165のJLOWCO
NJがら始まる被写体のフントラストが低いローコント
ラスト時の70−と、Pt%14図のステップ#238
のrLsAVEJから始まる補助光AFモード(llf
l<て焦点検出が不可能な時に、補助光用LED(48
)で被写体を照明して焦点検出をするモードのこと)時
の70−と、第11図のステップ#91のrNL。 CIJから始土る被写体のフントラストが充分に高い通
fAFモード時の70−とになる。又サブルーチンとし
ては第15図のステップ#241のrsIOsETJで
始まる制御マイコン(MC2)からのシU フルデータ
を入力し処理する70−と、第14図のステップ#19
GのrcKLOcKJから始まるレンズの終端位置を?
4 ml!i j!!:埋する70−とがある。以下こ
の70−チャートに基いて本笑施例における自動前、つ
3!4節動作(以下AF動作という)及V焦点検出動作
(以下FA動作という)を説明する。 まず、Mi源スイッチ(M N S >の閉成に応答し
てパワーオンリセット回路(FOR)からリセット信号
RESが出力され、このリセット信号で制御マイコン(
MC2)が特定番地から動き出す、これと同時に制御マ
イコン(MC2)の端子(XouL)からクロックパル
スCKが出力される。これはAFマイコン(MCI)の
端子(X in)に入力される。制御マイコン(MC2
)からのクロックパルスCKのもとでリセット信号RE
Sが端子(CLRI)に入力されるとAFマイコン(M
CI>がステップ#1の[REsETJからスタートす
る。ステップ#1はフローチャート内で使用している全
7ラグ(第5−1.2.3表)をすべてクリアしている
。各7ラグはO″が初期状態になるようになっている。 ステップ#2からは、制御マイコン(MC2)からAF
マイコン(MCI)に討して、AF又はFA動作を停止
させるために、後述のようなストップ信号を出力するが
、このストップ命令が入ってきた時にもこのステップ#
2を通る。 ステップ#2(以下「ステップ」を省略する。)は端子
(PI3)に入力される端子(S T 4 )の信号を
”Low”状態に落とし補助光用LED(48)による
照明を切っている。これは補助光AFモード時に補助光
発光中、スイッチ(Sl)を開放して、焦点検出動作を
停止する時にその発光を中止するためである。#3は、
AF又はFA動作での焦点?IJB状!!表示又はデフ
f−カス方向表示を消している。 ここでは、端子(P32)〜(P 30 )にそれぞれ
“High”を出力して消すが、これは各端子を入力モ
ードにすることにより行っている。この方法で表示を消
しても、表示していた出力状態は出力ポートレノスタに
メモリされており、このボートを出力モードにすればメ
モリしていた内容を再び表示することができる。後にこ
れを利用する。 #4ではレンズを停止させる。なお、ここではブレーキ
はかけない、これはΔFマイコン(MC2)の非動作中
では、レンズにブレーキをかけず比較rrr ) r動
きや1 < するとともに、′6電を4えてのことであ
る。APマイコン(MC2)からドライバー回路(MD
RI)に入力されるレンズ用モータ駆動45号MC,!
、(R,MF、MBのコントロールについては第6人に
上げたようになっており、端7−(PO2)〜(POO
)の信号MR,MF、MBを”flip(It”状態に
すれば、7ti気的ブレーキがかからず、モータ(Mo
l)への通電が切れレンズが止まる。 (以下余白) 北房2芝1− 5−ム(ljJ ;−二:!□1コノI
グリLイ(1−一覧;−尚、第6人において、本は+1
”’L″のいずれでもよいことを示す。 #5ではレリーズ動作中もしくは補助光A[’モード中
に制御マイコン(MC2)からストップ命令が米た時に
、これら状態を今後も解除すべ仁レリーズ7ラグ(第5
−12!i!のレリーズF)及び補助光モードフラグ(
ffi S −2mの補助光モードF)をクリアするス
テップである。#6は、次の70−のスタートのための
割り込み状態を決めるためのコントロールで、AFマイ
コン(MCI)の動作がストップした後に°、#8のl
NTl5かららしくは#28のINT2Sからのスター
トを許している。しかし、実際は、カメラとしては不図
示のシャツタレリーズボタンの1段押しにより第2図の
スイッチ(Sl)が■じて制」マイコン(MC2)から
lNTlに割り込みがかかり、該シャツタレリーズボタ
ンの2段押しによりスイッチ(S2)が■じてINT2
にレリーズの割り込みがかかるようになっているため、
次の70−チャートのスタートは#8の[I NT I
 SJになる。#7でAFマイコン<MCI)はストッ
プモードに入る。ストップモードとはAFマイコン(M
CI)が省電モードに入り動作を停止することである。 この時各端子の状態は、PI3だけが” L ow”で
他は”)(igPとなっており補助光照明用LED(4
8)はtlY灯し、表示用LED(LEDL)(LED
M)(LEDR)も消灯しているとともに、レンズ1土
ストツプ状態1こあり、インターフェース回路(IFI
)も停止状態となっている。この状態で次の制御マイコ
ン(MC2)からの端子(INTI)への割り込みスタ
ートを侍っている。 次に、前述の70−チャー)t52番目の入口である#
8のrI NT I SJの説明に移る。この[lNT
l5Jからの割り込みスタートは、AFマイコン(MC
I>の全70−中において劃り込み禁止状態にはなって
おらずいつでも割り込みを受は付ける。この入口は3つ
の割り込みの役側を果している。1つはAF又はFA動
作のスタート、2つ目はAF又はFA動作の停止、3つ
目はレリーズ直後の焦、α31ff5状!!!表示復帰
動作及び連写モード時の動作がある。これら3つの区別
について述べる。1つ目と2つ目の区別は端子(INT
I)への人力信号によって区別して−・る、t ’i 
h c、第] 7U(A)のようにAF又はF A !
!14作のスタートlこ1まAFS信号が°Hi8h”
から”Lo−”へ立ち下り、′LO−”が50μs以上
続くことが必要である。AF又はFA動作の停止につい
ては第17図(B)のようにAFS信号が”)(igh
”から”L os”へ立ち下がったあと、50μs未満
に” L ow−から@High”へ立ち上がることを
必要としている。 tjs3@目の動作と、1つ目の通
常A F又はFA動作との区別は、フラグを使用してい
る。後述のレリーズ割り込みがくれば、レリーズ中の7
0−の中でレリーズフラグ(レリー、+’F)をたて犬
のrlNTlsJのスタートの中でこのフラグがたって
いるかどうかをチェックして区別している。これらを含
めて順次#8h・ら説明する。#8で、スタート時はl
NTl、■NT2以外の割り込みを禁止する。宗止され
て−するのは■NT3のイベントカウンタ割り込みと、
70−チャート上では示してないが、表示用LEDの点
滅表示の周期を決めるタイマーの内部側り込みがある。 #9は使用しているフラグをクリアするところであるが
#15からのAFSINR中でこれまでの状態として使
用する2つの7ラグ、すなわちスキャン禁止フラグ(第
5−1艮のスキャン禁止F)と、面回ローフンフラグ(
第5−1表の前回ローコンF)l土りリアしていない、
スキャン型止フラグをクリアしないのは、連写モードの
場合でも、スイッチ(Sl)をオフしない限り、単写モ
ードと同じく一度被写体のフントラストが焦点検出に充
分あって、デ7才一カスユの計算ができたことがあるか
、又は、一度ローフンスキャンをしたことがあれば、新
たなローコンスキャンをさせないために、この7ラグを
残している。又、前回ローコンブラグをクリアしないの
1±#15から始まるレリーズ後のAFS信号による割
り込み70−であるrAFsINRJの中で、レリーズ
の後もスイッチ(Sl)をオンしたままであればレリー
ズ前の状態の焦点検出演算結果の表示を復帰表示させて
お(ためにクリアしていない、すなわちレリーズ最中は
LEDによるデフt−カス方向の表示をいったん消し、
レリーズ動作が終われば、再び表示するということをし
ているので、そのため低フントラストでLEDが、σ!
表示していたかどうかをt4別するための7ラグを残し
ておくのである。 次の#10で50μs時間待ちをし、rlNTISJに
入った削り込みがAF又はFAストップ語り込みでなか
ったかを#11の所で見にいく、こ: T A F マ
イコン(MCI)+7)i子(INTI)l:入ってい
る信号が、第17図(A)のようであればAFS信号は
”Lo−”であるので#12へ進み、第17図(B)の
ような信号であればAFS信号はHigl+”となって
#2のストップモード処理70−rSTPMDJの方へ
進みAFマイコン(MCI)の動作は停止する。#12
ではレリー2′後のAFS信号による刺9込み7O−r
AFsINRJへ進むか最初のAFS信号の割り込みに
よるのかを区別する。 すなわちレリーズフラグ(レリーズF)がたっていれば
、#15のrAFsItJRJへ進みレリー:1ニアラ
グ(レリーズF)がたっていなければ次のステップ#1
3へ進む、#13ではAFマイコン(MC1)の各端子
のイニシャライズを行なう、すなわち、補助光AFモー
ド時の補助光発光端子(PI3)のみを−L ow”に
し、他の端子は”)−1igl+”にしておく、モっと
もAFマイコン(MCI)がこれまで入トップモードに
入っている状態から、割り込みスタートでこのステップ
へ米でいる時には各端子は同じ状態のままであり、すな
わち端子(PI3)のみが”L ow’で池は”Hig
h”のままCある。 次に#14では#9でクリアしないでおいたスキャン禁
止フラグと前回ローコンフラグを改めてクリアしておく
、そして次に#33のrAFSTARTJへ進む、この
あと焦、α調節状想を検出し、その結果に応じてレンズ
を駆動させ、焦点調節状想表示を行う、焦点調筋状態表
示とは表示用LED(LEDL)(LEDM)(LED
R)の入力信号のLLとLR75f″High”、LM
が”L am” t%緑色のしEDを点灯させることで
あり、この表示を見てスイッチ(S2)を閉成すれば、
又は(Sl)と(S2)を閉成した状態で自動用7−ヘ
調節を行わせてピント合わせ動作が完了すれば、制御マ
イコン(MC2)はレリーズ動作を開始し、同時にAF
マイコ/(MC1)へレリーズをしたことを知らせる割
り込み信号INRELが出力される。AFマイコン(M
CI)は、端子(INT2)でこれを受けるので、レリ
ーXの剖り込みがかかる。これが第8図の滓27のrI
NT2SJがら始まる70−である。 #27ではまずlNTl、INT2以外の割り込みを禁
止する1次に#28で端子(S T 41からの信号を
”Lo−”にし、補助光照明を消している。 これほし11−:1:優先モード時のみ必要でAF優先
モードの場合には必要ないステップである。なぜならA
F優先モードの時にはピント合わせが終わっており、す
でに補助光照明は消えているためである。#29も同様
にレリーズ優先モード時のみ必要なレンズ用モータ(M
ol)をストップさせるステップである。ここではモー
タ(Mol)lニブレーキをかけていない、これは、レ
リーズ優先モードの時には合焦状態になってからレリー
ズされるとは限らずその手前でレリーズされることもあ
りうるので、合焦位置に向かってレンズが動いている途
中でレリーズされた時、その非合焦点でモータ(Mol
)にブレーキをかけてし/ズを止めてレリーズする上り
は、ブレーキをかけず1こ止め、いくらかでも惰性でレ
ンズを移動させ、すこしでも合焦位置に近い所でレリー
ズされた方が、よい写真が撮れるということが多いため
である0次の#30で焦、α調節状!!表示又はデ7オ
ーカ入方向表示をmす、これは11し7レツクスカメラ
でのレリーズ中は、ミラーが上が9、ファイング−内は
まり黒になっている。ここで表示だけつけていても意味
がないばかりか、フィルム露光中に、不必要な光がカメ
ラ内部で出力されているのは好ましくないためである。 次に#31でレリーズフラグ(レリーrF)を”1”に
し、レリーズされたことをフラグとして残す、あとは#
32で、lNTl又はINT2の割り込み持ちとなる。 ここで続けてレリーズ割り込みが米ると再び#27の[
NT2SJから始まる。 第2図のスイッチ(Sl)を閉成したままスイッチ(S
2)の開閉を繰り返している場合がこれに当なワ、レン
ズを駆!!JJさせないで合焦位置で固定しているとい
う/’L Fロック状態でレリーXを繰り返しているこ
とと同じである。スイッチ(S2)を■成してレリーズ
したあと、スイッチ(Sl)を閉成したままだと、$l
l1iマイフン(MC2)の70−チャートにあろよう
に、再びAFS信号がAFマイコン(MCI)に入りl
NTlの割り込みがかがる。 すると、#8のrlNTlsJがらの70−は、今度は
レリーズフラグ(レリーrF)に1がたっでいるので第
7図の#15の「AFsINRJの方へ進む、井15か
らのステップは後に説明する。 次にスイッチ(S2)を閉成してレリーズしたあと第5
図の70−にあるようにスイッチ(S 2 )(Sl)
を共に開放した場合は、今度は制御マイコン(MC2)
がらはAFマイコン(MCI)のストップのためのAF
S信号がAFマイコンCMCI)に入り、lNTlの割
り込みがかがる。あと前述したようなフローでAFマイ
コン(MCI)はストップモードに入り、再び次の割り
込みが米るのを待つことになる。 ここでレリーズ後のAF、S信号による割り込みスター
トの70−の説明に入る。入口は第7図の#8のrlN
TlsJであるが今度はレリーズ7ラグRLFが1にな
っているため、#12で分岐して#15のrAFsIN
RJの方へ進む、ここではまずこのフローを通過したと
いうことでレリーズフラグ(レリーズF)をリセットす
る1次に井16でill Ifマイコン(MC2)から
シリアルデータを入力する。ここでシ17 フルデータ
を入力するのは、AFマイコン(MCI)の動作モード
が変更されていないかチェックするためである。この$
 I S 6−ら始まるrAFSINRJへ米る70−
は、レリーズされた後に来る70−であろが、このレリ
ーズ中やその寸前で動作モード(すなわちAFモード/
FAモード/MANUALモードの各モード、又AFモ
ードでも単写モード/連写モードの別)が切り換えられ
れば、そのモードに応じた動作に変わらなければならな
い、#16はこのモードの情報を制御マイコン(MC2
)から入力するためのステップである。二の#16は、
サブルーチンで第15図の#21】から始まるl5IO
8I”:Tlの70−を流れる。二こでは各モードのチ
ヱ/りをし、モードの7ラグを操作する。まず、#2t
】ではj、1151マイコン(MC2)tこ向かって4
了−(Pll)のDTRQff1号を”Low”1こし
、ンリアルテ゛−タを要求する。すると制御マイコン(
MC2)はDT RQ 1号を見て第4人のようなシリ
アルテ゛−タを送ってくる。AFマイコン(MCI)側
では、#242でこのシリアルテ゛−タを人力し、#2
43て=(’)TRQ信号を@1li611″にしてお
く、シリアル通信で送られてくるデータは、AF用開放
F値AF A V O、レン!駆動用f”7す−カス盟
−パルスカウント変換係数K ROM 、補助光用A 
F補正用データΔ[R、レンズ駆動反転時バフクラ/ン
ユ補正用データB K L S H1補助尤OK信号Δ
FFL、7う/シュJ′lN充電完了信号RDY、l写
/単写モード信号DR,AFカプラー軸付レしf、C:
X号AFC,FA可/不可信号FAENの9桟である。 各々の情報はシリアル通信で送C]れてくろとlXFマ
イフン(MCI)のRAMに保存され、必要に応゛二で
、そ(7’) RA〜1の内αをG j!!1 rるこ
ととなる。 9情t1の使用については追々70−チャート説明とで
述べることと仁る。 #244から晶モードのチェックをする。#2・14で
はAF用開放F′値AFAVOを調べる。焦、α検出用
受光素T・には使用可能限界があり、レンズのri1放
F値が小さいと射出tar該焦点焦点検出用受光素子入
射光がけられ、正しい族5弘検出演算ができなくなる。 焦点検出不能となるような用体レンズを作らないとして
しコンバーターレンズ等の組み合わせによって、焦点模
出限′SF値を超えてしまうこともある0例えば今、焦
、I、″F、検出用受光素子の焦、T7.検出限界F値
を780とすると、AF用開放F値5.6のレンズは焦
点検出可能だがこれに2倍のテレコン/イータ−を取り
付けると、F値は11.2となり焦、α検出不能になっ
てしまうということである。ここでA F’用開放F値
というのは、レンズの絞りが絞られていない状態のF値
ではあるが、ズーミングや7オーカシング1こよってF
値が変化するレンズの場合でも焦点検出用受光素子がけ
られていないということをt1断するための情報である
ため1ニズーミング、°7オーカンングて゛変化するF
値ならその内で一番小さ〜1開数F値が入ッテイル、 
# 244 テA F m rfR放F (a A F
A V OがF値にして?、Oよりも大きければ#25
1の方へ進み、AFモードフラグ(!jS5−1人のA
F、F)を″1”にし、さらに#250で[’ Aモー
ドフラグ(第5−1人のFA、F)も1”にし、MAN
UALモードになったというフラグ状態にして第7図の
#16へもどる。AF用開放F値AFl〜■0が7.0
上りら小さけれぼF値についてはjjH、q検出可能な
ンンχということで#245へ進む。 #245ではこれまで八「モードであったかどうかのチ
ェックをする。ΔFモードフラグが、。 0”であればこれまでAFモードであったということで
#24Gへ進み、′1″であればAFモードでなかった
という二とでFAモードh−M A N U ALモー
ドかをチェックをする。@24GはAF用カプラー紬が
あるかいなかをチェックするステップで、A F C−
(’号が@1”なら軸があるのでこのままAFモードで
進み、”0”であれば袖がないので自動前、へ調節でき
ないということで#247に進み、A Fモード7ラグ
に“1”をtこてる。AF用カプラー輪とはカメラボデ
ィ内のモータ(Mol)からレンズの7オーカンングへ
67に動力を伝達するtこめの紬のことである。 第15図の#248では焦点検出可能なレンズか否かの
チェックをし焦点検出可能ならFA7ラグ(FA、F)
をO″にしてFAモードとなり、焦ノ、′y、検出不可
ならFAフラグを′1″にして、AF7ラグの”1”と
共にMANUALモードというt1断になる。ここでF
AEN=1の時というのは、カメラボディにレンズが装
着されていてなおかつ焦、α検出の可能なレンズという
ことである。これ以外はFAENは”0”となっている
、焦点検出可能なレンズとはAFJTl開放F値が小さ
くても焦点検出できない反射′91遠などのレンズや、
収差が極端に大きくなってしまうシフトレンズやバリソ
7Fレンズ等特殊なレンズのことである。このサプルー
チンではFAモードからAFモードへの変化は見ていな
いがこれは、後の第11図のステップ#86で見ること
になる。 さて、第15図のサブルーチンはリターンして次のステ
ップ#17へ進む、ここで、−Fモードかどうかを見て
、AFモードであれば#19ヘステップし、AFモード
でなければ#18でFAモードか否かのチヱ7りをし、
FAモードでもなければ#3GのrMANUALJ70
−へ進む。 #19では表示復帰のための前回までの状うを見てレリ
ー:l::@の状態がローコントラス)r、l’)った
ならば、#20でローコン表示を復帰させる。 ローフン表示とは、焦、α調節状!A表示用LED(L
EDL)(LEDM)(LEDR)の3つのうちの両端
(LEDL)(LEDR)を2Hzでオン−オフを繰り
返してノエJ&、させる表示である。ローコントラスト
でなければ#21で焦点調節状態又は方向表示を復帰さ
せる。レリーx前までの表示内容1よ、表示レノスタに
保存されているので、ポートを出力モードにすればこれ
までの表示が復帰する。#22で1よ、八「モードフラ
グ(AF、F)によってAFモードが否かのチェックを
し、へFモードではなくてFAモードであれば、#;(
9のrcDINTAJへ進み繰り返し焦、α検出を行う
、従って、FAモード時はレリーズ後に第2図のスイッ
チ(Sl)がオンであれば続けて1;!A1検出し表示
するということになる。AFモード時は、#23でDR
信号に基づいて単写モードが連写モードがを見て、DR
=Oであれば単写モードであワ#25で端子(PI3)
のAFE信号を”t(iHh″にする。この信号は、自
動焦点調節動作が終わってビン)が合ってレリーズ可の
状態にあるという情報を制御マイコン(MC2)へ知C
)すためのものである。 シャッタレリーXボタンが21λ押しまで押されている
場合、制御マイコンい1C2)は、A F優先モードの
時は、この信号を見て”High”であればレリーにを
許可し、”Lo−”であればレリーズ不可にしている。 すなわち単写モードであれば、一度合用してレリーズし
たあとそのままレリー;I:1#;L押しのまま(スイ
ッチ(Sl)ONのまま)、AFS信号等の割り込みが
入らないと、#15からの「AFSINRJの70−を
進み、#25でAFE信号がHigl+″になるので、
このまま被写体の位置をかえると、たとえ非合焦状態で
あってもレリーXでさる。なおこの時は次の#2Gでレ
リーXの割り込みかAFマイコン(MCI)のストップ
の割り込みを48つことになっているので、レンズは駆
動しない、このシーケンスのことをrAFロック」と呼
4:ことができる。 一方連写モードであれば#23から#24へ進み補助光
AFモード中かどうかのチェックをする。 ぜ助尤AFモードであれば、連写モードでかつ補助光A
Fモードになっているので、自Ω」焦、1!、t:調節
とレリーズは一度のみ可とし、一度レリーズすれば次の
レリーズや自動焦点調節は禁止する。そのためへFE信
号は、”Higl+”!こしないで#26へ進む、補助
光AFモードでない連写モードでは#39からの1−C
DINTAJへ進み次の焦、α検出に入る。 第9図の#33のrAFSTARTJがら始まる70−
は#14から飛んでくる。#33では第15図のサブル
ーチンrST○5ETJを呼んでいる。 AFマイコン(MCI)の動作のスタートに当たって制
御マイコン(MC2)から種々のデータをもらって動作
モードを決める。この時決まったモードは、AFマイコ
ン(MCI)内のモードレノスタRGに自動的に書き込
まれる。このレノスタRGは後にモードがかわったがど
うかをチェックするためのものである。#34、#35
では動作モードのチェックをし、AFモード・FAモー
ドのいずれでもなくてMANUALモードで7)れぼ#
3Gへ進む。 #3Gでは他から来た時のために、ドライバー回路(M
DRI)への信号MR,MF、MI3をすべて”Hig
h”にしてレンズ用モータ(Mol)をストップさせる
。#37ではlNTl、INT2以外の割り込みをスト
ップさせて#33ヘループし繰り返す。 AFもしくはFAモードの時は#38へ進みCCDイメ
ーノセンサ(FLM)のイニシャライズをしてセンサの
フオーミングア/プをしておく、#39r227−(P
2O)の1O3cjす゛を”Low−Mして壕・るの;
まインター71−ス回路(IFI)をAFマイフ/(M
CI)からの信号を人力rるモードにセットするととも
に、CCDイメーノ七ンサ(FLM)の出力を積分する
ためのモードにセットするためでもある。そして151
0図のB44へ進む、ここではまずI −cuL 5I
Iot7ラグ(第5−1人のl −cuL 5loLF
 )、すなわち積分時間が50纏Sを超えrこかどうか
を示すフラグをクリアしておく、 B45で端子(PI
3)から出力されるAFE信号を”L。 −”にしてj3<、ここへは合焦後も繰り返しループし
てくるためこうしている。これは、AFE信号が、合焦
になれば”Higlげになる信号でJ)るので次の演算
に備えて”Low“にしておくのである1次に、B46
で端子(P23)からNB2信号を出力し、CCDイメ
ーノセンサ(FLM)の積分を開始する。B47で後述
の焦点検出演算中尺V積分中ルンズ移動分補正のための
レンズ駆動パルスカウ/ト値EVTCNTを読み取って
メモリT1へ保存しておく、B48で、CCDイメーノ
七ンサ(ALM)の最大m5)L?1ffl 100+
*sの半5750 msを’: y ) しておく、第
9図においてrcDINTAJと平行にB40から始ま
るrcDrNTJがあり、B53まで別70−があるが
、これは「繰り込み積分」と称している機能のための7
0−でこれについての説明は後述する。 B48から続いてB55がらのrTLNTφ」に移る。 B55では、すべての劃り込みルーチンを許可している
。B56では端子(P25)に入ってくるNBA信号を
チェックし、” L ow”であればCCDイ/−ノセ
ンサ(FLM)が被写体の明るさに応じた積分を終了し
たという信号であるので#64tのrCDINT2Jへ
進む、 ”1IiHl−”であれば(貴公が続いている
ということでB57へ進み、最初に設定した最大積分時
間がU過したがどうかのチェックをする。すなわち、B
48で設定したSO+msが、B53で設定した40m
5が、さらにこの先で設定する井61の50IIsか、
B62の150m5が経ったかを見て、経っていなけれ
ばB56へ戻り、ループを繰り返す、最大積分L?11
1]が経てばB58へ進む、ここでI −cut 5h
oL7 tグ(1cut  5hoLF)が”1″でな
ければB59へ進みこのフラグに”1”をたてる− B
63へ進む時は1−cut  sl+。 17ラグが”1”の時であるので、このB59を通った
あとが又はB49を通った場合である。#G。 では200iIs7ラグ(第5−2表の200m5F)
が”1″がどうかをチェックし、@1゛でなければ通常
最大積分時間が100195と決めであるのでB48で
セットした1950m5の残りの5oIlsをB61で
セットして#5Gへ戻り、NB4信号をチェックする。 B60で200+as7ラグが”1″である時(これは
後はどの70−の中でセットされるもので特殊条件の場
合に限り、最大積分IL?間を200m5と決めている
場合〕はB48でセットした積分50+*sの残りの1
50asをセットしてB56に戻り、NB4信号をチェ
ックする。 CCDイ/−ノセンサ(FLM)からの出力が充分なレ
ベルまでイクられればB56がらB64へ進む、ここで
出力が充分でな(でも、最大積分時間がすぎれば積分を
終了しなければならず、その時がB58からB63へ進
む8、)でJ、る、B58では今度は1−cuL 5h
oL7ラグは1”であるので必ずB63へ進み、端子(
P21)からインターフェース回路(IFI)へ強制積
分停止信号NBOを出力する。そして、B64からの「
CDINT2Jへ進む、B64からB67までのステッ
プは「繰り込み積分」の70−であり、説明はあとへ譲
る。 B68ではlNT1、INT2以外の剖ワ込みを禁止し
ているが、これは、このあとのデータ取り入れ時に削り
込みが入ってタイミングが狂うことがないようにしてい
るためである。TNTl、lNT21り込みはメイン7
0−の最初から始まるので禁止しない、B69は、これ
までCCD積分中に補助光用LED(48)が点いてい
た場合、端子(PI3)の5T4(ゴ号をL ow”に
して消している。$701ii子(P2O)(7)IO
3信号ヲ”Higb”にしてインターフェース回路(I
FI)をデータ出力モードに辺り換えている。すなわち
NB4〜NBOの信号がデータ転送用のラインとなって
インターフェース回路(IFl)からAFマイコン(M
CI)へデータを送ることが1′きる上う(こなる。 データとしては8ビツトデータが送られるが、NB3〜
NBOまでの4ビツトパラレルで、2回に分けて送られ
、MC4でそのタイミングをと9NB4が′″Ilig
h”の時に上位の4ビツトデータが、MC4が”Lo−
”の時に下1ヶの4ビツトデータが送られる。AFマイ
コン(MCI)は上(σと下(σに分けて送られたデー
タを作りなおして取り入れる。 そこで、まず、インターフェース回路(IFI)からA
Fマイコン(MCI)に送られてくるのがAGCデータ
で第6図のAGCコントローラ(40G)内で決められ
たゲインの数値(1倍か2倍か4倍か8倍)のいずれか
の数値(以下、へ〇Cデータという)が送られ、これを
第10図の#71でAFマイコン(MCI)へ取り入れ
る。ところでCCDイメージセンサ(FLM)の積分が
終わってから、これらデータの出てくるタイミングはイ
ンターフェース回路(IFI)で決まっており、積分が
終わってただちにAGCデータを取り入れないといけな
い、AGCデータは一定時間出力されており、これが終
F)バばrぐCCDイメージセンサtFLMlの画素デ
ータがやはり一定タイミングで送られてくる。このAG
Cデータを取り込んだあとのわずかの時間で、#72に
あるように、積分終了時のレンズ駆動パルスカウント値
EVTCNTを読み取ってメモリT2へ保存しておく、
積分開始時の#47に対応するものである。 この後rぐ#73でCCDイメージセンサ(FLM)の
画素テ゛−タを人力し、AFマイコン(卜IC1)内の
メモリに保存される0次の#74は、レンズ駆動中に、
駆動されるレンズが無限遠端に当たっているか最近接端
に当たっているかをチ1 ”/りするサブルーチンで、
終端(無限遠端もしくは最近接端)に当たっていれば、
レンズ駆動用モータ(Mol)をスト7プさせtこワ、
反軒駆動させたりする。サブル−チンrcKLOcKJ
について1上第13図を用いて後で説明する。#75で
はIII御マイコン(MC2)とシリアル通信しレンズ
を駆動するためのデータ等をもらう、#33で一度該デ
ータをもらっているのにここでも再びシリアル通信をし
ているのは、繰り返しループ中では#33を通らないの
で、らし途中でレンズ駆動用の変換係数KROMが変わ
ったり(レンズi二上って1土ピント状態や、ズーミン
グ等によって変わろ)、マイコン動作のモードが変わっ
たりするとデータが変わるので、これを繰り返し見るた
めに#75に[S工○5ETJをfiitてあ7J 、
 ソL ”C# 7 G t’ #73で取り入れたC
CDイメージセンサ(FLM)のデータを用いて焦点検
出演江をする。この方法については、本出願人がすでに
特開昭59−126517号公報で提案したような方法
でデフr−カスfiDFが求められるが、本発明の要旨
とは無関係であるので説明を省略する。 #77から#85までは、被写体の輝度が所定レベルよ
りも低いか否かのチェックで、AGCデータのレベルを
見てtIl断じている。ここで、被写体の輝度が所定レ
ベル以下のときをローライトと呼、h、$77でローラ
イト7ラグ(第5−2表のローライ)F)に”1″を入
れておく、#78では電子閃光装置がカメラに装′XJ
されていて、補助光スイッチ(44)がlyl成されて
いれば、シリアル通信で送られてくるA F F L 
(ff号は′1”になっているので#80へ進む、すな
わち補助光発光可能状態がセットされていれば、最大積
分時間が100itsのモードの時にはAGCデータが
2倍、4倍、8倍の時にローライト1断となって、#8
6の[MAINIJへぬけていき、AGCデータが1倍
の時には#80を通って#85でローライトフラグを”
0”にクリアして#86へ進む、最大積分時間が200
+sのモードの時には全てローライトとなり、#80が
ら#8Gへぬける。 一方補助尤発光可能状態がセットされていない場合には
#78がら#81へ移り、最大積分8.?間が100u
sのモードの場合には、AGCデータが4倍と8倍の時
に#82.#83.#86とぬけてローライトn断とな
り、AGCデータが1倍と2倍の時には#82又は#8
3から#85へと移りローライトフラグをクリアして#
8Gへぬける。 最大積分時間が200m5のモードの場合には、へ〇C
データが2倍、4倍、8倍の時に#84がら井8Gへぬ
けてローライll側になり、AGCデータが1イ3の時
には#84から#85へぬけ#85rローライトフラグ
をり1ノ7シて#8Gへぬけていく、ここで補助光発光
可能状態がセットされている時のローライトのtq断が
、セットされていない時のローライ) tq断よりも、
1段分明るい所からになっている。これは、被写体が低
コントラストでかつ低輝度なら焦点検出演算不能として
、自動色、t”j、調節をあきらめるという場合に大い
に有効である。すなわち、補助尤発光可能状慧がセット
されているならば、堅めに補助光不使用状態での焦、α
検出をあきらめて、rぐ補助尤使用受−ドに入れてF4
実に族5弘検出しようとし、補助尤発光可能状態がセッ
トされていないならば、とにがくいける所まで外光だけ
で焦点検出して、低コントラストかつ低輝度になってし
まえば自動焦点調部をしないでレンズを繰り込んで終わ
るといった方法である1本実施例では、焦、α検出をあ
きらめるという萌にさらにレンズを操り出し又は操り込
みの一往復のスキャンをさせてコントラストがある位置
を捜しに行くというli法をとっている。これについて
は第13図のヰ165がらの[LOWCONJ以後の7
0−C”説明rる。 本実施例では被写体輝度の1定をAGCデータによって
いるが、これは積分時151によってもよい。 例えば、本実施例に用いられるフラグのうちで、CCD
イメーノセンサ(FLM)の積分時間が50m5以上の
とさならたっ1−cut sl+oL7ラグを用いても
よい。 さて第11図の#86がらのrMAINIJについて次
に災明するが、ここからレンズの駆動処理等の話に入る
。まず#8Gは#75で得られたシリアルデータとこれ
までのAFマイコン(MCI>の動作していたモードと
を比較して、モードが変わっていれば#33の「AFs
TARTJから再び始める。すなわち前回のシリアル通
信#33後でセットされているAFモード/FAモード
/MANUAL−1ニードの別や、単写/連写のモード
の別を示すレノスフRGの内容と、焦、α検出モードの
7ラグ(AFモードフラグ、FAモードフラグ)や、単
写モードの7ラグ(DR)とを比較して変わっていれば
#33へ進むということである。そして、この#33の
ところで、自動的にモードレノ入りRG l:新たなモ
ードが書き込まれる。#87で、補助光を用いる1(I
、α検出の動作モードになっているかどうかのチェック
をし、補助光を用いるモード(以下、補助光AFモード
というンであれば、補助光を用いるtjS14図の焦点
検出用70−の#238r1.5AVEJへ入っていく
、なす3この補助光AFモードへの入り方は、被写体が
低コントラストかつ低輝度の状態であるという条件であ
るため、第13図の#165のrLOWcONJから始
まるローフントラストの70−の中から入ることになる
。 #87で補助光AFモードでなければ、#88で今回ロ
ーフンフラグ(in 5−1表の今回ローフンF)をチ
ェックして1ガ点検出演ヰの結果がローコントラストで
あったか否かをn別し、ローコントラストであれば第1
3図の#165のrLOWCONJ70−へ移る。二の
#88で出てくる今回ローフンフラグは#7Gの中で1
別され、たてられるものである、今回の演算結果がロー
コントラストでなければ、#89へ進み、第10図の#
71で入力したAGCデータをチェックし、AGCデー
タが1倍であれば#90で200m57ラグをクリアし
てお(、これは、先はど口dい時に最大積分時間が20
0+msモードの状態があると述べたが、200m5モ
ード1こなっている時、AGCデータが1倍であれぼ2
00m5モードにしておく必要はなく、最大積分時間の
短い100m5モードにしておいた方が積分時間が短く
て良いがらである。 積分時間が200+msでへ〇Cデータが1倍のu7と
、積分時間が10011S″rAG;Cデータが2倍の
時とはIW素高出力ほぼ同じものと見ることができると
いうことと、被写体の勤さや、カメラの手」これを考え
れば、積分時間が長くなると不利′Cあるということで
、被写体のコントラストが見つがれぼ、最大積分時間が
100鴫Sのモードにもどしているのである。 #91から始まるrNLOcIJの70−は、被写体に
コントラス)が八つかった峙の70−で、#91では、
スキャン禁止フラグに”1”をたてる。 これは、被写体のコントラストが低い場合、フントラス
トの高い位置をさがして、7オーカンングレンズを動か
しつつ焦点検出rるこをローフンスキャンと呼んでいる
のであるが、いったん被写体にフントラストが出れば、
スイッチ(Sl)が閉成されている間の一連のシーケン
スでは、このローフンスキャンを禁止している。なぜな
ら、煩繁にスキャンをすると、自動前、1.ス調節カメ
ラとして(史いにくいという二との他に、一度コントラ
ストがみつかったのであるかC)、今のレンズ繰り出し
位置付近で、続けて1(X、−χ検出した時になと九ロ
ーフントラストになることがあっても、再びフントラス
トがみつかる確率も多いと思われ、大にローコントラス
トになったからといってすぐにローフンスキャンに入る
と焦j!t、検出にとって逆効果であるということによ
る。 更に、このスキャン禁止状態にしているのは、この他に
、ローコントラストでスキャンを一度やり終えた場合が
あるからで7.る、#92から#101までの70−で
はローフンスキャン中に、充分なフントラストを見つけ
た時の処理を土として表h している、これには大さく
分けで2通りの場合があり、CC[)イアーノセンサ(
FLM)の積5ン時間が50m=、を超えている時と、
そうでない時に分かれる。積分時間が50mr、を超え
るように被写体が昭い時にはローフンスキャン中にコン
トラスYを見つけた0点で、−環レンズを完全に止めて
がら族6α検出をしなすJし、その結果に従って合焦位
mまでレンズを動かす、レンズが動いている間は焦点検
出しない、二の理由は、fa分時間が艮(かかるように
なってきた時、レンズ駆動を行なっていれば、被写体の
像が流れ出し、デフす一カス量計算に悪影響を及ぼすか
らである。積分B、?間が長くなり、AGOの倍率が大
きくなってきたりすると、CCDイメーノセンサ(FL
M)の暗出力ばらつきのノイズも火きくなり、この状態
で像が流れたワ′rると、微妙なピント合わせが狂うか
らである。 そこで積分時間が50s+sをにえるような場合に1±
、レンXを動かしながら焦、I′y、検出をしないで、
止まっている時のみの値によって焦点検出するという方
法をとり、これを1−cut 5hotモードとよび、
このことを示すフラグ(第S−を表の1−cutsho
L7ラグ)を設けである。このフラグは#4つ又は#5
9ですでにセットされてくろの′Cある。 犬に積分時間がSowsを超えないような明る〜・被写
体の場合は、ローコンスキャン中に光分なコントラスト
を見つけると、今度はレンズを停止させることなく、フ
ントラストが出たそのデータを用いて、焦点検出演算を
行ない、その結果の合焦入χまでレンr9:駆動させる
。この1711、魚、1.へ検出演算は繰り返しており
、合用位1までのレンズ駆動量を常(こリフレッシュさ
せて7を一カシングさせる。 これはレン;l:W!!、勤中繰り返して焦ツユ検出す
るので、nulti 5boLモードと称しておく、ロ
ーフンスキャン中からレンズを止めずに焦、σ検出をす
るという二とになると、CCDイメーノセンサ(FLh
イ)が積分している時、αとレンズ駆動呈力り尺まる時
、町χとでは、レンズ位mが異なっている。この移動片
を補正するための準備を後述のrLOWcON470−
の中で行なっており、これを用いて移動片の補正をする
。この移動片の補正についての考え方は、特開昭59−
68713号公報に述べられているので、ここで詳しい
ことは省略する。 次に、ローフンスキャン中からコントラストを見つけ、
mulLi 5hotモードの動作を始めたあとでもロ
ーコントラストの結果が出ることもありえる。 この場合、ローコントラストの結果については無視し、
ローコントラストとなる萌にセットされている駆動量に
従って合焦点と思われる位置までレンズを駆動させろ、
コントラストの出ているJlだけを使って駆動させるの
である。ローフントラスト状態から脱するということを
判断するのは、前回ローフンフラグ(ms−2友の前回
ローコンF)をチェックして行なう、このフラグは、第
13図の#I G5がらのrLOWcONJ7t7−の
中でセクトされるフラグで、前回の演算結果がローコン
トラストであった時にセットされている。−ノj、#9
2に米ている時というの1土1年回の結果ではフントラ
ストがあっrことν1うことであるので、$$92t’
前回ローフ/7ラグに1”がたっていれば、ローコント
ラストから抜け、′lできたということで#93へ進む
、前回ローフンフラグが0”で!、れば、はじめからコ
ントラストがあって焦、幌検出している1時に通る所と
して、#92から#102へ進む、#93では焦点調節
状態の表示を消r。 これまでローコントラストで、レンズ駆動が停止状態で
あった場合は、焦、低検出不能の点滅表示をしているが
、コントラストが出たのでこれは11丁しておくのであ
る。#94t’は、前述のように1−cut 5boL
7ラグがたっていれば、レンズを停止させないといけな
いので#95へ進み、l −cut sl+oL7ラグ
がたっていなければ、ローコンスキャン中であってもレ
ンズを止めずにおき、#101へ進む、#101では、
前回ローフンフラグ、スキャン当りフラグ(第5−1友
のスキャン当りF)、及びスキャン中7ラグ(第5−1
表のスキャン中F)をクリアしてI; < 、これはロ
ーコンスキャンを−5文し終えていrこつ、又は、スキ
ャン中であったに5合の状態を示r7ラグを゛ノセノト
しておくためである。なお、スキャン禁+L7ラグはも
ちろんリセ7Fしないで残しておく。 #95は、1−cuL sl++[モード状態になって
いる時に来ているのであるが、m:で、スキャン中7フ
グをみてa−コンスキャン中(こ米たがどうかをチェッ
クrる。スキャン中でなければ#101へ進み、今の演
算結果に従ってレンズを駆動rる方へ行き、スキャン中
であれば#9G、#97で第6表に示したf、?号パタ
ーンに従って、レンズ駆動用モータ(Mol)への通電
を切って、ブレーキをかケル、レンズを止めた状態を見
えておくために、#98で駆動中7ラグ(第5−2人の
駆動中F)をクリアしても<、699でレンズが完全に
停止するまで70m5時開f)ちをし、#100で#1
01と同様の7ラグをクリアして、#39の「CDIN
TAJへもどり、次の焦点検出に入る。#99のlL?
Im待ちは、前述の上う1ニセンサの積ラン時間が長い
時にレンズが動いていると、像が流れたワ、さらに問題
なのはたとえ駆動中の積分データ位置に移動分の補正を
(テなっても、負の加速度がかかっている時だと正しい
補正が難しいので、完全にレンズが止まりさってかζ2
次のセンサ積分を始めれば、5([I″、(検出演算の
合焦ずれを防ぐことができるからである。 犬に、焦点検出演算結果のデフを一カス量を、レンxm
動のためのパルスカウント値に変換仁る7フ−rMPU
LsJがある。”#102で、この範囲にレンズが入っ
ていればピントが合うというデフf−カス[囲を合焦ゾ
ーンとしてレノスタFZWにセフ)しておく。な第3こ
こで自動焦点調節状!!!(AFモード)の合焦ゾーン
量と、焦点1羽ff11′&示状態(FAモード)の合
焦ゾーン量とは区別されており、FAモードではAFモ
ードより広い値をセット仁る。#103から#10Gは
、レンズが終端で止まっている時の70−で、これはレ
ンズが無限遠端に当たっている時の場合である。#10
3の終端フラグ(第5−2段の終端F)は、ここに来る
までの終端チェックサブルーチンの中でたてられでいる
。レンズが終端に止まっていれば、#104へ進み、前
回方向フラグ(第5−3表の何回方向F)をみてどちら
の方向へレンズが動こうとしていたかをチェックする。 レンズが無限遠端に島って、さらに無限遠側へ駆動しよ
うとしている時には#105へ進み、終端位置フラグ(
第5−2′Aの終端位置F)をチェックして終端位置が
無限遠端側か最近接端側かを見て、無限遠端側なら#1
0Gへ進んで合焦ゾーンを255μ−という大きい値に
設定している。レンズ停止位置が最近接端であれば、#
107へぬける。これは焦点検出データのばらつきでレ
ンズが黒眼遠端位置にあっても、さらに無限遠端方向に
合焦位置があるという結果になることらありえるし、ま
た狭い合焦ゾーンをセットしていれば、無限遠端でもさ
らに無限遠側へレンズを動かそうとする可能性もある。 又、さらに無限遠端と思っている位置が、文は他の外的
応力によってレンズを途中で止められていることもあり
える0本実施例では、これは区別がつかない。 そこでレンズが無限遠4にJ、す、さらに無限遠端をI
fi見て合焦位置が有るという検出結果になっている時
には、まず合j、li ・/ −/を255μ論に広げ
、これで合焦ゾーン内にレンガが入っていれ1f合焦表
示をし、この数値でも合5Qシー/内に入っていなけれ
ば、5.ハ(検出不能の表示(LEDの点滅表示)を行
う、自動焦点調節中レンズが無限遠側へ動こうとしてい
る時に、手など7強1ull的にし/X:を止められた
りした場合、そのレンて停止(J置が合jji ・/−
ン内でなければ、LEr)の点滅表示をするということ
である。この表示の717−1ま井120がら#123
に当る。 一方、最近接端にレンズがあって、さらに被写体が近接
側にあると検出している場合や、自動焦点調節中レンズ
が近接側へ動こ□うとしているのに、強制的に途中でレ
ンズが止ぬられたりした場合、その位置が合焦ゾーン内
に入っていなければ、最近接側方向の表示をrることに
している。この表示の70−は、第12図の# 1−1
7から#152に当たる、レンズが無限遠端に止まって
いなければ、合pHゾーンit # 102 rセット
した数値のまま#107に移る。 #107では補助光モードフラグに基づいて補助光AF
モードになっているがどうかをチェックし、補助光AF
モードであれば、色収差補正をする。補助尤AFモード
時の照明先は、赤外光に近い波長の尤を用いるrこめ、
7ラノシ、撮影時には光源の差によるベストピント位置
のずれが生ずる。 よって、補助光AFモードになっていれば、このピント
位置ずれ−を補正しないといけない、この撮影レンズに
応じた補正テ゛−タ△Il’?は、第4人にあるように
、制御マイコン(MC2)がらシリアル通信で送られて
くるのである。これを#1o8で、これまで求まってい
るデフす−カスfiDFに対して補正rる。そして#】
09で、デフォーカス量をレンズ駆動のためのパルスカ
ウント値に変換する。この変換のための係数も、各レン
ズに上って固有であるので、ΔIR同様シリアル通信で
送られでくるデータKRoN(を使用する。求まってい
るデフォーカスIDFも変換係1ftKROMを乗算し
てレンズ駆動のためのパルスカウント値DRCNTを求
める。同様にして、合焦ゾーンFZWもf−タK RO
Mを乗じてパルスカラン)mFZCl:変換しておく、
これらパルスカラン値への変換については特開昭59−
140408号公報で詳細に述べられているので、ここ
では省略する。 そして、#110で、駆動中7ラグ(第5−2表の駆動
中F)に基づいて、現在、自!!!lJ焦5α調節動作
中がどうが1!!断して、レンズが駆動している時ニハ
、#131のrlDOBUNJへ5)岐t’+。 レンXが停止中だった時、すなわち、最初に70−をi
11遇する時や、自動焦、−気調節終了後の合焦位置確
し!p時、もしくはFAモード時に#111へ進む、こ
こでは、レンズ停止時のデフォーカス量DFを/モリF
 E RMへ保存しておく、これは後はど、この値によ
って自動焦点調節終了後の合さ、(位置ば認のループに
行くが行がないかを決めるのに用いる0次の#1]2で
は、FAモードフラグに基づいてFAモードがどうかの
tq断をし、FAモードであれば、#113がらの[F
APJへ分岐する。これは非AFモードということはF
Aモードであるということによる。 #113ではレンズが合焦ゾーン内にあるかどうかのf
1断をしている。ここでは、レンズ駆動用パルスカラン
) 値D RCN Tと合焦ゾーンパルスカ9ント値F
ZCとで比較しているが、デフォーカスfiDFと合焦
ゾーンfi F 7. Wとを比較してもよ−1,この
結果、合焦ゾーン内にレンズがあれば、#115で合焦
表示をする。これは、端子(P31)のLM信号をL0
w″におとし、LL、LR信号をIIigh″のままに
して、中央のLED(LEDM)のみを点灯させること
によってなされる0合焦ゾーン外であれば、#114へ
進み、ここでレンズを駆動すべき方向を示す0例えば、
レンズを繰り出す方向であれば、端子(P32)のLL
信号を”L ow”にして左側のLED(LEDL)を
点灯させ、レンズを繰り込む方向であれば端子(P2O
)のLRG号をL ow”にして右側のLED(LED
I’?)を点灯させる。そして次の焦点検出の為に第9
図の#40のrCDINTAJヘループする。 #+12で八Fそ一ドであったj貼合Iこは、#116
でAFモード時の合焦チェ/りをする。レンズ駆動パル
スカウント値D RCN Tが合!1/−ンパルスカウ
ント値FZCより小さければ合焦といウコトテ、# 1
17からのrINFZJ へ5>l1lttろ。 #117では、F Aモード時の#115と同様に合焦
表示をし、#118で端?−(PI3)からのAFE信
号を”)(igh”にする、制御マイコン(MC2)は
、この信号を見ており、”Hi81+”になれば自動焦
点調節が完了しrこと見る。そして、AFi受先モード
であれば、A F E信号が”ll1Hb”になっては
じめてレリーズ動作を可能とすることになる。#119
では、ここで、へFストップのI N ’「1の割り込
みh弓N T 2のし1)−X割り込みを持つことにな
る。これは、PpJ2図のスイッチ(Sl)の−回の1
71戊時に一回だけ自動焦点調節をすると〜・うワンシ
57トモードとした時の方法であり、−1文被写体にピ
ントが合えば、この島とピント位置がかわっても合焦表
示をしたままだし、又、レンズも再度駆動されることは
ない、又、池のやり方として、#l+IC’話ワ込み持
ちにしないで、これを#39のrcDINTAJ又は#
40のrCDTNTJへ戻れば、操り返し川、I、ス検
出し、常に被写(本lこ追従して自動用5・裏調節をr
るというコンティニュアスモードにすることらできる。 #116で合焦ゾーン外にあるとtll断された時には
、#120へ進む、 +1i ifi Lなようにここ
で、終端フラグ(第5−2表の終端F)をチェックして
終端であり(#120)、前回方向フラグをチェックし
て焦点検出結果の合焦位置が無限遠端側にあり(# 1
21 )、レンズ停止位置が無限遠端であるならば(#
122)、#123へ進み、レンズを駆動させないで、
両側の2つのり、EI)(LEI)L、)(LEDR)
を共に、α滅させて焦点検出の不能表示をし、#119
で割り込み持ちとなり、もう次の焦点検出へは行かない
、これらの条件以外の場合には、#124へ進む。 #124から#130にかけては、デフを一力入方向の
反転チェックを行う、すなわも、前回の焦、探検出演ヰ
結果のデフす−カス方向と、年回のループで演算しtこ
結果のノj向とを比べて、デフォーカスjj向が反転し
たということがわかれば、レンズ駆動系のバックラノシ
↓の補正をしようというものである。レンズを駆動させ
るにあたって、特にカメラボディとレンズとの駆動力伝
達軸のカプラ一部には、相当量の〃りを設けである。そ
のため、妓′与体までの距離が変わったりしてレンズ駆
動方向が反転すれば、モータ(MO+)のからまわり蚤
のためにレンズは演痒結果で求めた合焦位置まで動かな
くなる。そこで、方向が反転すれば、バックラノンユ量
を有口正しなければならなくなる。 このバックラノンユ且は、撮影レンズに固有であり、!
I′I4&で示したように制御マイコン(MC2)から
のシリアル通(?によって得ている。ところがここに出
てくる11回のデフォーカス方向が、スイッチ(Sl)
を閉成した後の第一回目のループである時はというと、
これについても、前回のシーケンスの最後のレンズ駆動
方向として覚えている。すなわち、スイッチ(Sl)が
閉成される前のマイコン(MCI )DIC2)のスト
7ブモード中ら覚えているというようにしている。又、
このバックラッシュ補正は、演算結果が反転すれぼrぐ
補正をするかというとそうではなくて、この補正は、レ
ンズが止まっている時だけに限っている。シンX:駆動
中に方向が反転したという結果になった[15(こ°は
、rこだレンズを止めるだけで、すぐレンズの反転駆動
をさせない、又、前回方向フラグもセットしなおさない
、それで、レンズを止めたあとの次の焦、I′y、検出
法1で求めた〕j向(年回)j自となる)が、レンズを
停止させた時のもう一回萌に求まっていた方向、すなわ
ちレンズを駆動させていた方向(前回方向)と反転して
いたら、始めてバックラッシュの補正をするということ
になる。これは、合焦位置付近での演算のばらつき等を
′Jf慮してのことで、バンクラッシュ量の誤差と合わ
さって、レンズがハンチングをおこしたりしないように
している。 これらについての70−は、これがζ)説明する#12
4がら#130と、シンX:駆動中の70−であるm1
2図の#134がら#14oとの組み合わせで達成され
ている。#124で今回方向7ラグ(第5〜3人の今回
)j向「)をチェックして1回のデフす−カス方向を見
た島と、# l 25.#126で前回のテ°7を一カ
スカ向をチ17りする。 そして、1苛回と今回とでデフを一カ入方向が5′4な
っていれば、#127.#128へそ/lぞれ進み、I
i+7回方向フラグをSさ換える。屓j方向であれば、
#141の「1’1NNZJヘスキツプする。#129
ではンリフル通信で送られてきたバックランシュ補正用
データ8 K L S I+をレンズ駆動パルスカウン
ト値D RCN T 1.:村してM正をL、130’
l’は反転してパフクラ、シよの補正をしたとい5反転
フラグ(第5−2表の反転F)をたてて、#141へ進
む。 次に、第】2rjJに基づいて#110から分岐したレ
ンズ駆動中の時の#131’からの70−[ID0I’
3UNJの説明に移る。この最初の#131で、レンズ
が終端で当たっているかどうかのチェ。 夕をし、#]32で移動5>補正のrこめの3回Oのイ
ベントカウンタ値EVTCNTを読み込んで、レノスタ
T3にメモリする。これで、移動分の補正のための全デ
ータを取り入れたことになる。すなわち、七ンサ稙分開
始時のT1と、積分終了時のT2、そして焦点検出演算
終了時のT3で、この3つの値を使って、レンズ駆動中
に積分して得られた1llAデータに上る焦点検出i’
ii[t’l−結果と、天際に演算が終了してレンズ駆
動量をセン) t 71までにレンズが動いた量を補正
rることになる。積分中におけるレンズの移動ji T
 Xをパルスカウント値で求めると、Tx=T1−T2
どなる。ここで、イベントカウンタは減算カフントとし
ているので、TI>T21’あり、TXは正である。焦
点検出演算に要する時間におけるレンズの移動fiTy
は、Ty=T2−T3とし°C求められる。ここでレン
ズが定速で勤いていることを@提として、センサ積分時
間の中間の位置を、肢写体データを得た地点として代表
させると、演算結果が求まった時点との闇、Tz=Tx
/2+Tyの量だけレンズが移動したことになる。そこ
で今回の演算結果で求まっているカウント値DRCNT
から、Tzをひいておけば、移動分の補正がされたこと
になる。 そこで、#133では、DRCNT−T2をDr[CN
Tとして新たに置き換え、次のレンズ駆動パルスカウン
ト値としてセットする値になる。 #134から#140は、前述のよう1こレンズ駆動中
にデフす−カス方向が1転し1′:’l!介の70−で
、#134′c+回方向フラグをチェックして+回のデ
フf−カスノj向を見て、#135と#13Gで前回方
向フラグをチェックして@回のテ°7を一カ入方向をチ
ェックして、方向が反転していれば#137へ進み、反
転していなければ#14]へ進む、#137.#13a
ではシンX駆動mモータ(Mol)への通電を切ってブ
レーキをかけて止め、#139でにンxg、動中を示す
駆動中7ラグをクリアL、#140でレンズが止まりき
るまで7011s持ったうえで、#39のrCDINT
AJへ進む。 #141から始まるrTINNZJlよ、レンズ駆動中
及び停止中の両方から合流してくるフローで、レンズ駆
動パルスカウント値DRCNTをセットして、レンズを
動かす部分である。レンズの駆動スビーには、本実施例
では二段式になってtsす、レンズカC合魚位置から遠
く離れている時のハイスピードと、レンズ合焦位置近傍
にあるロースピードとを切り換えることにしている。そ
して、a−スピードでレンズをコントロールする部分を
、ニアゾーンと呼J:とする。#141でJま、レンズ
駆動パルスカラン)(tIDRcNTが、このニアゾー
ンの領域のパルスカクントイ直NZC以内であるがどう
かをチェックしで、レンズがニアゾーンの領域内に入り
てぃれば、#]43へ進み、ニアゾーンフラグ(ms−
2&のニアゾーン「)をセットする。$144で端子(
PO3)がらのへ1c信号を”Low″とし、Pt5G
表のようにレンズ駆動用モータ(Mol)をロースピー
ドで駆動させるようにする。 一方、ニアゾーン外である時には、#142に進んでM
C信号を”Hi&h”とし、レンズ駆動用モータ(Mo
l)をハイスピードで駆動させるようにする。 #145から井152までは前述にも説明の一部があっ
たがレンズが終端位置に止まっている時の処J¥:二つ
いての70−である。ところでし/Kが終端で止まって
いるということを検知rるのは、後述の第14図のl’
cL(”)CKJがらのサブルーチンで述べるように、
レンズ終端位置にスイ/すがあるわけではなくて、割り
込みボー) INT3から入力されるモータ駆!I!I
J量モニタ用エンコー、f”(ENC)からのパルスが
一定期間入力されなくなったらレンズが停止していると
いうtq断による。そ−タ(卜(01)を駆動している
のにレンズがIJlまっているとい)ことはレンズ終端
で2IIrこっているということでJ)るとtq断じて
、rcLOcKJのサブルーチンの中でモータ駆動を止
めて、終端フラグをたてるのである。この方法だとレン
ズが実際に終端に米でいなくとも途中で強制的に止めら
れたり、又は、何かがレンズにはさまっrこりとがなん
らかの要因で、−瞬(敗100+*sのオーダー)レン
ズが止まったりしても終端とtq断してしまう。 こういっrこことを防ぐために、一度終端でレンズが出
土ったと見ても、もう−1文レンズを動がしてみて、再
1i「cLOcKJサブルーチンでj!爛とtq斯され
てはじめて、実際にP:端で止まっているとしている。 これを見るフラグが終端2+++J7ラグ(第5−2表
の終端2F)で、#145で、rCL○CKJサブルー
チンの中rたてζ)れた終端7ラグを見て、”1”であ
った時に、#14Gでこの終端2nd7ラグを見る。そ
して、初期状態ではこの7ラグは0”であるので# l
 50へ進み、終端211d7ラグをたてておいて、#
153がらのレンズ駆動70−で、レン
【を勤がt、そ
して、次のループで# 14 Gへ来な1.7に、はじ
めて、終端で止まっティルトいうt41IIiをして#
l 47 ヘ進tr。 #147では、今回のデフォーカス方向をチェックし、
そして、#148と#149で終端1ケ置フラグをみて
今レンズがどちら側の終端1こ当たっているかをチェッ
クする。rなわち今回のデフを一カス状態が萌ピン(今
回方向フラグ=1)であり、レンズ位置が無限遠端であ
るとrると、レンズは、今の無限遠端よりさらに無限遠
側へ動かされなければならないことになる。この場合は
、#148から#40へ進み、次のrCDIN’「Jか
らのループで、重連の説明にあったように、合グ)jゾ
ーンを広げてみて、合焦再チェックを行う。 1回のデフォーカス状態が後ビン(今回方角フラグ=0
)であり、#149でレンズ位置がQ近接側(終端位置
フラグ=1)であるとrると、レンズはさらに近接側へ
動かされないといけないことになる。この場合は、#1
49から#】52へ進み、端子(r’32)からのLL
倍信号”Loll”にして最近接側へレン
【を動かすこ
とを指示する方向表示を点灯する。そして、レンズを停
止させ一二ままにし、#40からの次ループへ進み焦点
検出を繰り返す、そして被写体の位置ががわワ、デフォ
ーカスJj向が反転すれば、ループ中#147から#1
・18へ進み#151へ抜け、終端フラグをクリアして
#153からのレンズ駆動のループへ入ってい(、なお
、この実施例では#147のデフォーカス方向のチェッ
クに今回方向フラグを用いたが前回方向フラグを用いて
もよく、この場合は、最近接端よりら被写体が近接側に
ある状態から、レンズの合焦可Il!領域に入ってもレ
ンズはm従しないで停止したままとなる。ワンシJツ)
 A Fモードという場合であれば、後者の方法でよく
、コンティニュアスA Fモードという1易介でJ、れ
ば1肖者でないと不都合であるといえる。 なお、この後者の場合は、−110−コントラスト状態
になれば第】3図の#165のr L OW C0NJ
70−の中で終端フラグがクリアされるので、最近接端
からI/ユは出て、再びレンズ駆グ・JJ状態に入り、
自動焦点、判面が91毛ということになる。 次にレンズが終端にない場合や、終端にあるが逆方向に
動こうとしている場合には、第12図の#153がらの
レンズ駆動70−に入る。#IS3では焦ノ、″島岡節
状態表示用LE’l)をすべて消灯する。 これはレンズの駆動中はデフォーカス方向の表示をしな
いことを基本原則とすることによる。レンズが停止して
いる状態で合焦時には中央のLED(1,EDM)を点
灯して合焦表示をし、最近接端らしくは無限遠端ではL
ED(LEDL)(LEDR)のいずれかを、1.4灯
してデフォーカス方向を表示し、ローコントラスト時に
は、LEI’)(L、EDL)(L[:D R1−’)
 、H’、i滅ム示ヲt ルAch1.  # I ’
、+ 4 Tレンて駆動パル入力ワンY(直t’)RC
NTをイーく/トカウ/りEVTCNTと終端チェ、り
用レノスタMECNTへ七ット仁る。イベントカウンタ
EV T CN T l: セy ) 2 h タ&I
 D RCN T If、割す込み1iTllNT3)
へエンコーグ(ENC)からのパルスが入ってAFマイ
コン(き1C1)に訓ワ込みがかかると、この側9込み
70−(第16図のINT3S)の中で滅r7.2 h
 ’J 、 h ’/ ント(lI′+1)RCNTが
”0”になった時烈でレン(を停止させるとピントが合
っているという仕組みi″ある。 #155ではレンズ駆動用モータ(MOI)にj電をj
スI始して、レンズ駆動を始める。これは、前回方向フ
ラグに従って、レンズを勤か−t、tなt)ちこの7ラ
グがこれまでのレンズ駆動り向として残されるわけであ
る。なぜなら、前回方向フラグは、レンズが停止してい
る時には、?tS11図の#124からの70−によっ
てφ同方向フラグと同じ内容になっているからでj)る
、そして、前回方向フラグが”()″であ/1ば(後ビ
ン)、端子(POI)からのMFff1号を”1.、o
w″にして、第6人のようにレンズを繰り出し、曲回方
向フラグが”1@であれば(前ビン)、端T−([ゝ0
0)からのき(R(ご号をL。 ―”にしてレンズを繰り込ノド方向へ動かす、#156
では駆動中7ラグをチェックしてこれまでレンズを駆動
中であったかどうかのチェックをし、駆動中であれば(
後1こ説明するが、ここで駆動中というのは、ニアゾー
ン外での白!I!IJ焦点調節中ということ)、#40
の[CDINTJヘルーブし、次の焦点検出に入る。こ
れまでレンズ停止中であったなら、#155で駆動IJ
I+始したのであるから#157で駆動中7ラグをセラ
) する、#158では補助光モードフラグをみて補助
光AFモードかどうかチェックし、補助光AFモードで
あれば第14図の#231からの「L2SAVE」へ分
岐する。補助光AFモードでなければ#159でニアゾ
ーン7ラグをみてレンズのj2!動がニアゾーン内であ
るかどうかをチェックし、ニアゾーン内であれば#16
0からの[W S T OP Jへ進む、#160、$
1IG1では100m5間隔に終端チェックを繰り返し
ているだけで、犬の焦点検出ループへは戻らない、そし
て、レンズが合焦位置で完全にストップするまで待ち、
正上ってから始めて、合j、(
【Ii!認のj、毬点検
出に入る。これは「WSTOPJループをまわっている
開に第1([の#252の「■NT:’IsJの割り込
みが入り、レンズをフントロールrろわけである。 このニアゾーン内でレンズを駆動させながら焦、1″工
検1(5をしないのは、以下の理由による。まず、ニア
ノーンでのレンズ駆動は、一定速度ではなく、加速度を
持っている。すなわち、レンズ駆動IE+始時には正の
加速度を持ち、レンズ停止位置m!では負の加速度を持
つ、ハイスピード駆動IL?からニアゾーン内に入って
、ロースピードに切り変わった0?には、負の加速度を
もつ。ここで、元来、ニアゾーンカラン)!11NZc
は、ハイスピードからモータ(MOl>の通電を切って
レンズの移動が止まるまでのカウント値を目安に決めた
もので、モータ(MOl)が定速で動くための領域では
ない、ここで定速でないということはモータ駆動中にセ
ンサの積分を行っても、積分時間の中間の位置をもって
被写体データを得た地点とし−ご代表することができな
いということである。従っ′C1+it述のような移動
分の補正をしてもその補正は正確ではなく、レンズ駆動
パルスの算出誤、=を持つことになる。 そこで、レンズが一定速度で動いていない時はセンサの
積分をしないことが望ましい、そこで本文施例では、加
速時、減速時には焦、1.χ検出をしていないのである
。 次に#159でニアゾーン外にあるとtq断された時1
こ1土井162へ’t> m支し、ここで100+++
sの時間持ちをする。レンズ停止状態から加速している
ので、定速となるまで100m5時間待ちをしてい  
   ・るのである、そして#163で終端チェックを
する。終端チェックの周期については、短かすぎても長
すぎてもよくない、レンズの勤さに応じたエンコーグの
パルスの間隔よりも短すぎると止まりているとtlI断
してしまうし、逆に艮すぎるとモータ、ギヤ、クラッチ
等の駆動系の耐久性や、終端での反忙駆動の応答性など
の開運があるので、数10−5から200++=、程ノ
文の間隔におさえて−1ろ。 犬に#164では、I  cut 5boL7ラグをノ
ドて1cut 511otモードになっているかどうか
をチェックし、l −cut sl+oLモードであれ
ば、レンズを駆動させながらの焦点検出をしな−1と1
1うモードであるの”#lGOの[WsTOPJへ進ん
で、レンズが停止するのを侍へ、止まってから合点確認
のための焦、α検出を行う、  l −cuL 5ho
tモードでなければ、第9図の#39のrcr)TNT
AJヘル−プしていく2以上が自動焦点:f4ff!i
のフィンル−チンである。 犬に第13c2Iからの分岐ルーチン、サプルーナンに
ついての茨明をVる。まず、第13図の#IG 5 h
” ラkb 1 ルr L OW CON J 70−
4111図のメインルーチンの#88から、11点検出
rAWの結果がローフントラストであった時に分岐して
くる70−である。まず#165で終端チェックをして
、#16GでAFモードフラグをみてAFモードか否か
のチェックをする。AFモードであれば#167へ進み
前回ローコンフラグをセットし、#168でローフ/ト
ラスト時の表示として4P(P32)と(P2O)のL
L−信らとLR信号を同氏)に” L ow−と”l1
ill−″を繰り返してI−CD(LEDL)(LED
R)の、l’7: ′j&表示をする。そしてすぐ次の
焦、ζ検出ヘループしてい<、AI’モードでなければ
#16Gから#169へ進み、駆動中7ラグをみてモー
タが駆動中かどうかをチェックする。駆動中であれば、
ローフンスキャン中である1局合と、自動1(電点調節
中にローフントラストという結果になってきrこ場合と
があるので、#170でスキャン中7ラグをチェックし
てこれを区別し、自動焦点調節中であれば、前述しjこ
ようにレンズを止めるまではローコントラストの結果を
無視するので、すぐ#40の「cDINTJへ進んで犬
の焦点検出に入る。ローコンスキャン中に#170へ米
たのであれば、#171でローフントラスト状態からぬ
け出て、自動焦点調節を始める時の繰り込み積分時の移
動分補正のために、演ヰ終了時点でイベントカウンタ値
T3を、最大カウント値65.OOOにセットしておく
、(詳細は後述する)同様にモータ駆動用イベントカウ
ント値EVTCNT。 終端検知用カウント値MECNTも最大カウント値65
,000にセットしておく、モして#tOの「CDIN
T」へループrる。 レンズ停止時に、ローコントラストになっている時には
、#169から#172へ進む、そしてローフンスキャ
ンの禁止を示すスキャン禁止フラグがfこっていれば#
173へ進tj、なおスキャン禁止フラグがたつのは、
ローフンスキャンがすでに一度終わっているか、又はフ
ントラストが出たことがあるかのいずれかでj)る。 #173から#175と#181から#183について
は、いずれも補助光A[’モードに入るか否かのtJI
断をしているステップである。この補助光AFモードに
入る条件というのは、まずA Fモードであるというこ
と、被写体がローコントラストであるということ、レン
ズが停止中ででJ)りさらにローライトであるというこ
と、第3図の補助光j!へ明装置のついた電子閃光装置
がカメラに取り付けられて、補助尤発光可能状態を示す
l′VF I’ L信号が米ており、なおかつその光電
完了イご号r?DYが米でいるということであり、これ
ら条件がそろって始めて補助光AFモードに入る。まず
#173でローライトフラグ、# l 7 、$ t’
補補助OK信号AFFL、#175で光電完了イ、τ号
RDYを見て、いずれも”1”で条件がそろえば922
5#・らのrLLLEDJへ飛んで補助光AFモードに
入る。この条件がそろっていなければ、#176でロー
ライトフラグに基づいてローライト状態をチェックし、
ローライトなら#177でセンサの最大積分時間を20
0nsと倍にする。積分時開100m5″cAGcが8
倍でローコントラスト、ローライトという時なら一段分
積分時間を増やせば、ローコントラストにならず、焦、
侭ユ出可となる可能性があるためである。しかし、これ
も積分時間が艮い時に、レンズ駆動しながら焦点検出を
すると誤差がでるという理由に上り、最大積分時間を2
00+osモードとするのは、レンズ停止中と限ってい
る。 #178で前回ローコンフラグをセットし、#179で
ローフントラスト状態を示l−1−ED(1−EDL)
(LEDR)のノχ滅表示をし、#180でニアゾーン
フラグ、繰り込み積分フラグ(第5−1表の繰り込み積
分F)、反転フラグ、終?aフラグ、終端2nd7ラグ
をクリアして、#40の[CDrNTJヘルーブしてい
く。 #172でローフンスキャン禁止状態でなければ、# 
I 81 カラf)[S E A RCIIJへ5?岐
t 7J。 #181がら#195までの70−は、ローフンスキャ
ンを開始させる70−である。まず、#181から#1
83は、#173がら#175までの70−と同様に補
助光AFモードへ入る条件のtq別をしている。そして
条件がそろえば#183から#225のrLLLEDJ
へ飛び、補助光AFモードに入る。ローライトであるが
補助光照明装置がセットされていなくてAFFL信号が
”1″になっていなければ、#181がら、#182、
#184へと進み、ここですでにセンサの最大積分時間
が200i+sモードになっているがどうかのチェック
をする。 最大200m5のモードになっていないのであれば、#
230のrLL2QOJへ飛1.200+msモードフ
ラグをセントして#39のrcDINTAJヘループし
てい<、#184で、すでに最大200・Sモードにな
っているにもががわらず、ローフントラストであるとか
、#181でローコントラストであるがローライトでな
いという場合は、#185へ進み、200m5モードフ
ラグをクリア釘る。 これは、ローフンスキャン中に、積分時間が艮いと、前
述にもあったように被写体の像が流れて、ローコントラ
ストになりやすいということや、たとえコントラストが
あっても、積分時間と焦、α検出演算時間の最大値の時
間だと、レンズを止めて、改めて焦点検出した時すでに
合焦範囲を超えて行きすぎてしまっているという駆動比
の大きいレンズもありうるので、こういったことを防ぐ
ために、200a+sモードフラグをクリアして、最大
積分時間が100m5のモードにしている。 次に、#18Gから#190にかけての70−では、ロ
ーコンスキャンをする時のレンズのスキャン開始方法を
決めている。被写体が明るい時には、ローフンスキャン
は、焦、α検出演算で求まっている方向からスキャンを
始める。ローフントラストとt4断されてデフf−カス
量が求まらなくても、デフ↑−カ入方向なら求まってい
るという場合があるため、演算結果の方向に従ってスキ
ャンするのである。このローフンスキャン中にデフを一
カス量が求まる領域にくれば、前述してきた通り自動熱
煮調節動作に入る。ローコンスキャンではレンズが一方
の終端にあたれば反転駆動させ、逆側の終端にあたれば
スキャンは終わる。被写体が1+3いが明るいかは、#
186で積分時間が501を越えるが否がを示す1−c
uL sl+ot7ラグを用いてチェックしている。こ
れはAGCデータを用いてもよく、2倍以上を暗いとし
ても、4.8倍以上をpcいとしてもよい、一方、11
δい時には、#187に進み、ローフンスキャンを繰り
出し方向から始める。こうすれば、ローフンスキャン終
了時の最終停止位mは無限遠端でレンズを繰り込んだ状
態で終わる。これはレンズにキャップをした時には、繰
り込み状態で終わることになり、レンズがコンパクトに
ってカメラケースへの収納に便利になる。 この時コントラストを捜すD的でなくて、レンズを繰り
込んで終わるという機能をm視°1れば、#187へ進
まずに#189の[LLIGHT2Jへ進むようにして
もよい、すなわち、#189でローコンスキャンで一回
終端に当たったというスキャン当りフラグ(スキャン当
〇F)をたて、#190でMR倍信号”Low”にして
繰り込み方向にローフンスキャンを始める。レンズが無
限遠端に当たると、#189でたてたスキャン当り7ラ
グ1こよってPpJ14図の#199からの[ROTE
MJの中で、これでスキャンが終了したとtl!Iiさ
れ、レンズが停止する。なお、:)[L L I CI
I ’r 2 Jハ補助光AFモードの70−の中から
飛んでくる所である。 #191では曲回ローフンフラグに”1″をたて、#1
92でスキャン中7ラグをたてていり、#15〕3では
シンX:停止時のデフを一カスユFERMを最大値65
,000にセットしておく、#194t’li#171
.!:Ie<T3.EVTCNT、Mr″CNTl:j
l大値G5.OOOを+yトrル、#195でレンズ駆
動にあたって表示を消しておく。 そして、スキャンしながら次の焦、<!検出ループ滓4
0へもどる。 犬は、第14rAの終端チェックサブルーチン「CKL
OCKJの説明に移る。#19Gでは駆動中7ラグをみ
てレンズが駆動中かどうかをチェックし、駆動中でなけ
れば終端のチェックをしないで、リターンしていく、レ
ンズ駆動中は#197へ進み、終端のチェックをする。 駆動時にレンズ駆動パルスカウント値DRCNTと同じ
値をセットしたおいた終端チェック用しノスタMECN
Tと、レンズ駆動用カウントIt1DRCNTとしてセ
ットしたイベントカツンタのカウント値EVTCNTと
比較する。レンズが動いていれば、EVTCNTの値は
エンコーグ(ENC)からのパルスが入って(るたびに
1ずつ減算されており、MECNTとスなっrこ値にな
っている。レンズが終端に当たうて動いていなければ、
エンコーグ(ENC)からパルスは入ってこないので、
E V 1’ CN Tの値は変化せずMECNTと同
じ値のままである。ゆえに#197t’MECNT=E
VTCNTt’あればレンズが止まっているというtl
I断をして、終端処理70−[?OTEMJの#]99
へ分岐する。MECNT≠EVTCNTであればレンズ
が動いていると↑(断をして#198へ進む、$198
ではM・ECNTに改たにEVTCNTの値をセットし
なおして、次の終端チェックに備える。そしてリターン
していく。 #199からの終端処J′!70−rROTEMJでは
、まず最初サブルーチンから分岐してきているので、マ
イコンのスタックポインタをリセットしておく、$20
0でlNT1.INT2以外の割り込みを禁止する。終
端にぶつかっているということで#201、#202で
モータ(Mol)への通電を切って、ブレーキをかける
。#203ではモータ(Mol)を止めたので駆動中7
ラグをクリアする。井204で何回方向フラグをチェッ
クして、前回方向フラグがO″であれば(後ビンであリ
レンXを繰り出していた)、#205で最近接端位置で
止まっているという意味で、終端位置フラグに”1”を
たてておく、前回方向フラグが′″1″であれば(前ピ
ンであり、レンズを繰り込んでいた)、#20Gで無限
遠端位置で止まっているという意味で、終端位置フラグ
をクリアしておく。 #207ではローコンスキャン中に終端に当tこったか
どうかをチ1ツクして、スキャン中であったならば#2
08へ進み、終端でレンガが止まっているという終端フ
ラグをセットしておく、 #209では、さらにIII
助尤モードフラグに基づいて補助光AFモード中であっ
たがどうかをチェックして、補助光ΔFモード中であっ
たならば、終端に当たればたとえ一度目の発光による焦
点検出であろうとも、次の焦点検出にループしないでL
EDの、IJi、i&表示をして、焦5ぜ!、検出をあ
きらめる。補助光A[’モードについては、# 225
 h−e>のrLLL E D J70−の中で詳しく
述べる。l$209で補助光AFモードでなければレン
ズを終端位置に止めたまま大の焦点検出ループrCDI
NTAJへ行(6 #207で、a−コンスキャン中1ニレンXが終端に米
でいる場合には#210へ進み、これまでスキャン中に
終端に当たったことがあるかどうか、すなわち行すか帰
りかをチェックし、行きであれば、スキャン方向を反餐
させて動かす必要があるため#217へ進む、#211
では、今回、終端に来たのであるから、スキャン当りフ
ラグをセットする0次に、#218で前回方向フラグ(
レンズ駆動方向を示す)をチェックし、#219、#2
21でそれぞれこれ土でと逆の方向に七7)しなおす、
そして#220、#222でそれぞれ次に動かす方向に
従って、レンズ駆動信号MR又はMFをL0w″にする
。この時もちろんブレーキ信号MBは” l(i H1
+″にしておく、これで反転駆動が開始される。#22
3ではローコンスキャン開始時と同様に、FERM、T
3.EVTCNT、MECNTをそれぞれ最大値65,
000にセットしなおしておく、@224では駆動中7
ラグに”1″をセットして、犬の焦点検出ループrcD
INTA」へ行く。 一方、すでに一度終端に当たっていて、二度目の終端だ
った場合は、#210から#211へ進む、今度は、a
−フンスキャン終了であるからレンズは動かさない、$
211でスキャンで終端に当たったというスキャン当り
フラグをクリアし、#212ではスキャン中7ラグをク
リアし、#213では一度スキャンすれば後はもうしな
いために、スキャン禁止フラグをセットしていく、#2
14ではローコンスキャンをした(すれども、フントラ
ストが見つからず、焦点検出不能だったということで、
LEDの点滅表示をする。#21Sでは補助尤AFモー
ド中かどうかをチェックし、補助光AFモード中であれ
ば、#21Gへ行って、次の焦点検出に行かずに割り込
み待ちとして、このまま終わってしまう、補助光AFモ
ードでなければスキャン終了後、終端位置で焦点検出を
繰り返すため、#39の[cDINTAJへ戻る0以上
が終端検知ルーチンである。 次に補助尤へ「モードのルーチンの説明をする。 補助1t、AFモーY へ1iPtS! ’3図のrL
OWCONJルーチンから入ってくる。前述のごとき条
件がそろえば#175、又は#183がら#225の[
LLLEDJへすすみ、補助光AFモードの70−にな
る。第14図の#225ではまずh0助尤AFモードを
示す補助光AFモード7ラグをたてる。 #22Gで端子(PI3)からの端7−(Sr1)の信
号をHigl+”l: t ル、 7 ラ−/ シs回
路(FLS)は、この信号に上って補助光用LEr)(
481の発光を開始させる。#227では補助光AFモ
ードへ入ったということを外部に知らせるために、LL
(ご号とLR倍信号L ow−にし、両側のI−ED(
LEDL)(LEDR)を点灯させる。、α灯時間は、
次の焦点検出波ヰが終わる土で島ワ、最大450iis
、q灯するのが標準となる。これは、l$229の20
0m5の時間待ちと、焦、儂検出のための演抹時間と、
最大積分時間が200m5の場合の合計時間であるが、
被写体がかなり近くて明るいと、450噛S以下で焦点
検出が完了仁る。すなわもこれもレンズ駆動中は表示を
消すというためである。この表示は補助光AFモードへ
入った時の1回だけである。 一方、補助光用LED(48)は2回発光している。 補助光AFモードのシーケンスは、まず補助光用LED
(48)を1回発光させて、200m5の間CCDイメ
ーノセンサ(FLM)に対して予媚1照明をしておく、
これはCCDイメーノセンサ(FLM)の応答性を上げ
るためc、P)る、そして、最大積分時間が200障S
のモードで、補助光照明のもとでCCDの積分をrる。 そして、このデータにより焦点検出波ヰをし、レンズを
駆動させる。この間、焦点検出はしない、そしてレンズ
停止後、2回1]に補助光用LED(48)を発光させ
、1回口と同様に最大450m5の後、焦点検出結果が
合焦ゾーン内に入っていなれけぼ、再度レンズを駆動さ
せて焦点3!4Bを行う、これが基本的な動きである。 ここで、補助光用LED(48)の発光が1回目カ・2
回口かの区別が必要となってくる。これを区別する為に
、補助光1st7ラグ<tjs 5−2表の補助光ts
tF>が設けられている。このフラグは0°が入りでい
れば1回口の発光であることを示し、”l”で2回口の
発光を示している。 #22Bではこの7ラグにO″を
入れておく、#229ではセン、すの予備1((明時間
として200鴫stをち、#230でセンサの最大積分
時間が200惜Sのモードにセットしてt;<、補助光
AFモードの場合、たいていが20011Is積分時間
となる。そして、通常AFモードの時と同様の「cDI
NTAJヘループする。 第9図の#3つから補助光発光状態でフローが進み、第
10図の#69で補助光を1iYす、以下同様に焦点検
出し、第13図の#87に米て、第14図#238の補
助光AFモード用70−rLSAVEJへ分岐する。こ
れが#238から始まる70−である。 まず、補助光AFモードでの焦点検出が1回口かどうか
をf1別して、1回口であれば#239へ進む、ここで
、焦点検出演算結果が、ローコントラストであったかど
うかをチェックし、ローフントラストであれば、#18
9の1LIGHT2Jへ行さ、2回口の焦、【kr、+
jl!出をあさらめる。このり。 と、第13Il?lの#189.#I90から第9圀の
#40ヘループしていき、レン【を繰り込んで終わる。 これはあきらめて操り込んでいるのであるから、補助光
ら発光させないので、焦点検出ループを回る必要はない
が、こうしておけば繰り込み中、急に明るくなってフン
トラストが出れば、補助光なしに焦点検出することが可
能であるからである。#239でローコントラストでな
ければ、!511図の#91の[NLOcIJ へ行8
1(ミ点調節駆動の70−へ入って行く、この場合には
、第11[イ1の#91から#102を通り、更に、第
12図の#141を通って#155で駆動を始め、#1
58から補助光A Fモード時の70−rL2s7〜V
EJ(第14図の#231)へ分岐してくる。 第14図の#231t’は補助光1s【7ラグに基づい
て補助光の発光が1回口かどうかのチェックをし、1回
口であれば#232へ進む、ここでレンズを焦点検出演
算結果のカウント量だけ駆動させ終わるまで持ち、し/
にの移動停止後、2回口の補助光5′i!尤の70−#
233へ進む、#233テli、M 助10 K (;
i号A F F :、 ヲ見て、”1−(OK)であれ
ば、#234で2回口の補助光発光信号を出力する(す
なわら端子(S T 4 )の信号を”HiHPl: 
t 7J )、 A F F L 4g号ht”o”t
’s>hば補助光照明装置が切られたのであるから、2
回口の発光はしないでおく、なお、この実施例では、こ
の場合に補助光AFモードがら角イ除していないが、1
1f除してもよい。 #235で補助光1sL7ラグをセットして、2回口の
補助光AFモードであることを示しておく。 そして1回口の時と同様に、#229で200m5持っ
て#230を通って、#3つの「cDINTA」へ行く
、2回口の補助光AFモードの時も同様の70−を通り
、第9Vの#39がら第10図の#44、#68を通っ
て、第11図の#87で補助光AFモードである場合に
は、rjS14図の#238 ノrLs AV EJへ
5?11ftル、 今度112 回11の補助光AFモ
ードであるので、#240へ進む。 #240t’ローコントラストであったがどうかをチェ
ックして、ローコントラストであれば#211へ進み、
今度は1度口の場合と違りてレンズを繰り込まずに停止
させたままで、両側のLED(LEDLHLEDR)の
点滅表示をして訓り込み待ちとなる。 ローフントラストでな(すれば、#240がら第11図
の#9]へ進み、シンX:駆動の70−へ入る。そして
tjS12図の#158まで補助光AFモー)’J11
7 o−ノ「1.2 S AV EJへ9M’rル、 
井231では2度口の補助光AFモードであるので、#
236へ進み、l rX [1と同様レンズが停止Cる
のを待つ、補助光A Fモードでなければ、このあと合
1((確認の1(I、−気検出へ入るが、補助光発光は
2回までと制限したので、確認の焦点検出へは行がない
、(本実施例では発光を2回までとしているために、確
認をせず次のような処理をしているが、発光回数の制限
をせず、合焦が確認されるまで発光させてもよい、)こ
の処理とは、レンズ停止時の焦点検出演算値FERMを
チェ・7りする。すなわち、2回口のレンズ駆動開始1
1.?のデ7才一カスユが10未満であれば、焦ノ、χ
検出性能を考えて、充分合焦確認なしに介1(Xゾーン
内までレンズをもってい(ことができるとtllgして
、第11図の#117の合焦時の7o−[NFZJへ進
んで、合焦表示をする。FERMが11#随以上であれ
ば、1度口と2度目の焦、l’j検出結果が大きく異な
っていたということで、確かな焦、−“入検出ができな
かったとして、#211へ進み、レンズを今の位置に置
いたまま両側のLED(LEDL)(LEDR)を点滅
させる1以上が補助光A「モードのルーチンである。補
助光用LED(48)の発光を2回に制限しているのは
、発光回数が多いと電源消費や使いかっての問題があり
、1回だと焦、α検出ご%差やバックラッシュ誤差の問
題があるので、2回を安当としているのである。又、2
回口の焦、α検出が不能であった場合、レンズを斤り込
んでいないのは、スイッチ(Sl)を一旦開いてから再
度閉成して補助光AF(−ドを再トライしてみろと、今
度は肢写体の合焦近傍がらスタートする可能性が多く、
介!((ゾーン内にレンズを持っていく可能性も高まろ
のであろうとn断しているためである。 次に、r516図のイベントカウンタIπワ込み7C1
−rlNT3sJについての説明に入る。これは割り込
み端子(INT3)に入ってくるレンズ駆動mモータ(
へイ01)のエンコーグ(E N C)がらのパルス(
3号P S ヲ(iって、レンズ駆動のフントロールを
行なうものである0合焦位置までのレンズの駆動カウン
ト値EVTCNTを焦点検出演詠に上って求めたが、こ
のINT3への割り込み信号に上っテレンx cn 駆
動mを常1ニモニターし、レンスノ移“  勤スピード
や停止位nをコントロールする。まずレンズ駆動時に駆
動カウント値EVTCNTがイベントカウンタにセット
される。そしてシンX:駆動用モータ(Mol)に通電
が1肩始される。するとレンズが動き出し、エンコーグ
(ENC)からパルスが出てINT3に割り込みががが
る。そして#252の「1NT3SJの7a−が始まる
。 if、#252で″1″パルス信号が米たということ乙
イベントカッンタのカウント値EVTCNTを”1″減
する。モして#253でこのカウント値EVTCNTが
指定1(すなわち”0”)をカウントしたかどうかチェ
ックして、EVTCNTがO”になれば、合焦位置まで
レンズが米だということで#259へ進み、そ−タ(M
ol)の駆動をストップさせる。 イベントカウンタのカウント4tIEVTcNTがO″
になっていなければ#2S4へ進み、ニアゾーンフラグ
に基づいてレンズがニアゾーン内に入っているがどうか
をチェックrる。ニアゾーンフラグが1@でなければ#
255へ進み、今回のパルスによってニアゾーンに入っ
たがどうかをチェックしにい<、#255でイベントカ
ウンタのカウント値EVTCNTが二7ゾーンカツンタ
の力嘩ンント値NZCより小さくなっていれば、今回ニ
アゾーン内に入ったということで#25Gへ進む。 ニアゾーン外であれば[INT3sJの割り込み7U−
からメイン70−ヘリターンしていく、一方、#256
では今回始めてニアゾーン内に入ったということでニア
ゾーンフラグをたて、#257で端子(PO3)からの
MC信号を” L ow@にし、モータ(Mol)の駆
動をロースピードに坊り換える。 そして#258で、割り込み70−のスタックポインタ
をリセットして第12図の#160の[〜VSTOP1
へ進み、終端チェックをしながらレンズが停止するのを
待つ。 すなわちこの[WSTOPlの70−をループしながら
FINT3sJの割り込みが入り、#252がら#2S
41#258の70−を繰り返し、力・ンンH直EVT
CNTが”O”l二なった時点で、このループを抜は出
て、#259へ進む、ここでニアゾーン内にあれば#1
60のrWsTOP]へ進み、メイン70−ヘリターン
しないのは、重連したようにレンズが定速で動いていな
い時には焦点検出しないとしているためで、ニアゾーン
Ti城に入ればレンズは減速していくので定速でないた
めこの領域に入ればレンズを動かしながら焦点検出はし
ない。 次にレンズがその駆動パルスカウント値EVTCNT分
だけ動ききった時、c人では、#253でのチェックで
カウント値EVTCNTが0”になるので#259へ進
む、ここで、レンズ駆動用モータ(Mol)への通電を
切り、#260でブレーキをかけて、#261で駆動中
7ラグを21J7して、#2G2’Qイベントカウンタ
の割り込みを禁止して、#263へ進む、ここで、補助
光AFモード中であるかどうかをチェックして、補助尤
へFモード中であれば、このイベントカウンタ謂り込み
からリターンしていく、このリターン先は補助光AFモ
ードの70−で説明したように、第14図の#232か
#23Gである。#263で補助光AFモードでない場
合には、#264でスタックポインタをリセットして#
265へ移る。 ここからの70−は焦点:An’5駆動後、そのレンズ
の停止位置が合焦ゾーン内に入っているがどうかの確認
の焦点検出に行くがどうかを判定してい・るものである
、まず、制御マイコン(MC2)から送られて米でいる
DR倍信号見て、単写モードが、連写モードかをチェッ
クする。DR倍信号0″すなわち単写モードであるなら
ば、#267で10−sT> チ、レンズがロースピー
ドから完全に停止してから、犬の焦点検出ループに入る
。そして2.大の1tX、1.′1.検出で合焦ゾーン
内に入っていることが確認されれば、すなわち第11図
のメイン70−の#116でチェックされ合焦であれば
、始めて#117へ進み、合焦艮示をする。レンズが停
止しtこ1ζ置が合焦ゾーン内に入っていなければ、再
び、第1117Iの#120からレンズ駆動のルーチン
に入り、同じことが操り返される。これが合焦確認時の
70−である。犬に連写モードの場合、DRfrj号は
”1”であるので、第16図の#265から#26Gへ
進む、ユニでレンズ停止時(駆動中7ラグが”0”の時
)のデフォーカスl (F E RM )をチェックす
る。この数値が500μ論以上であれば、#267へ進
む、tなわち、連写モードの時に、レンズ駆!I!IJ
的のデフォーカス量が500μm以」ユであれば、合焦
確認をするということになる。 #266でFERMが500μ鎗未満であれば、#26
8へ進み、反転フラグがたっているかどうかをチェック
し、反転フラグがたっていればバフクラッシュのAll
 +IXをしたことがあるということで、合5イ)確認
をするために、#267のカへ行く、#268で反転フ
ラグがたっていなければ、#117のIINF7.Jの
合焦表示フローへ行く、これは′iJ!、写モードの時
には、レンズ駆動スピードをヒげて移動している肢写体
に対rる追従性をよくさせるためのすj広で、500μ
II以内の位置からバフクラッシュの補正をしないで自
動焦点調節をさせた場合に1±、システムのりニアティ
もよく、確実に合焦ゾーン内に入るという確信のもとで
合焦確認の焦点検出をせずに、直接合焦表示へ行く、こ
れ以外の場合は、合焦確認に行き、合焦精度を上げる。 もっとも焦点検出能力が更に向上し駆動系統の誤差がま
うたくない完全に近いものであjtば、すべてここでの
合焦確認は不用というふうにしてもよい1以上が自動焦
点調節のシーケンスである。 次に、第9図の#40から井53までのフローとPt1
18図(A)(B)のタイムチャートとを用いて「繰り
込み積分」と、移動針補正について説明する。 これは基本的に、焦、克検出ループに要する時間を短く
するための手段である。第18c2I(A)は被写本が
比較的明るく、CCDイメーノセンサ(FLM)の積分
時間が60m5木l;qのj詰合でjz Q、ff11
8図(B)は積分時間が601Isを超えるような暗い
場合である。そして第18図(r3>が[Fiり込み積
分Jと称する状態になっている。 まず肢写体が明るい場合、第18図(A)の■でセンサ
の積分が開始f−れるときのイベントカウンタの値IE
VTcNTを二ンzみ取り、これをT1として保存する
。積分終了時の■でT2を保存する。 そして、A G Cデータを入力して仁ぐ■で次の積分
を開始してしまう、この積分開始時は■と時間的にほぼ
同−lL?If11であるとして、TI’ =T2とし
て考え、改めてT1’ を取り込むことはしない。 ■で積分をII+始したと同u、7に、CCDイメーノ
センサから画素データを取り入れる。モして■でフ((
点検出演算を開始する。ところが(A)の明るい被写本
の場合、■から始まった第2回口の積分は焦点検出演算
が終了するまでに■で終わってしまっている。CCDイ
メーノセンサがらの画素データは積分終了後ffちに出
力され、演算終了時までテ゛−タをセンサ内で持ってお
(ことはできない、又AFマイコン(MCI)が新デー
タを取り込みに行けば、現在演J中のデータはQl壊さ
れてしまう。 結乃このm2回口の積分のデータは捨てられることにな
る。しがし■で演算が終了した1L?、5iですぐ次の
積分をIRI始すれば、明るければこの積分時間自体さ
ほど問題ではなく、焦、べ検出ループの時間としては長
くならない、なおこの場合には■でのカウント値T2′
は無視されることlこなる。そして、この時の移動針補
正の計話は前述した計汀式%式% 2−T3とした時の補正量T z= T x/ 2 +
 T yが演算結果で求められたレンズ駆動力フン)(
aDRCNTから減算しておけばよい、なJjここでT
3とはiJ 江終了艮7のイベントカウント値である。 ■で補正された値DRCNTを新たなイベントカウンタ
のカウント値EVTCNTとしてセットする。 次の積分開始1.7にはこのカウント値をT1″として
保存し、以下同様に繰り返V。 犬に′g17;体が”i7〜・場合はJΦで積分開始時
のイベントカウント値T】を保存rる。(ll’積分が
終了してT2をα存仁る。AGCデータを取り込んでか
らコφですぐ犬の積分を開始側る。CCr)データ人力
?l aから焦点検出演算を開始側る。そして[相]で
演算が終了し、T3を得て(A)と同様の移動分補正を
rる。この積57終了時Aχの分ではfjX2回口の第
5)が終了していない、ここで「繰り込み積分j力式を
用いていないとすると、[相]において新たな積分を開
始する二とになりここから・[株]−■間と同等の1時
間を持たなければならない、しかし、本天応(列では[
#!iり込み槙5ン」;こ上って0で1でに不貞分をj
lll始しているので、積分終了まで[相]−21間持
つだけですむ、すなわへトータル時間として■−@の時
間が短縮されることになる。すなわち、「繰り込み積分
j方式は積分時間が■−Φ時間を超えるような場合に効
果が出てくる0本実1ム例では〇−3が60−8、又■
−■の最大積分時間を100115としている。 ところで(Bンの場合の移動分!Ill正については(
A)と同様のh法はとれない、演算終了Ω、”f24で
の移動分補正は、積分開始時■のカウント値T1′(こ
れは+ni @の禎ンン終了I+、?)、χのカラン)
 (/(と同じと見なしてT2→Tl’ とおきかえら
れる)と、積分終了n、′Pの′「2’、演4終了時の
T3゛を用いて補正値を求めたいが、前回の演算終了時
・[相]で、レンズ駆動用イベントカウント値E V 
T CN T h”+’r キ換えられている。釘なわ
ち補正計算でのTX=TI’−T2’において、Tビと
72’では別次元の数値であり、この計算は意味がない
、T2′、T3’ は[相]で波体結果が求められEV
TCNTがセットされた時点から新しいスケールになっ
ているのである。そこで、T1″ し新しいスケールに
変11!!rる必要がある。すなわち、[相]で求まっ
た駆動カラン)[)I?CNTと、前回のスケールで@
1こ米ている値T3との差が新スケールへの変換補正量
となる。システムが理想的であれば、DRCNT=T3
となるはずであるが、肢写体に対しレンズが移動しなが
ら七ンサ槙分をしているということや、デフf−カス且
討しンズ駆動力ッント値の間での変換では係数が小さめ
に里子化されているということや、焦、1.χ検出@算
て・求まるデフォーカス量自体もレンズの行きすぎ防止
の意味で幾分小さめに結果が求まるようにし行きすぎて
もどったりした時に好うバフクラッシュ補正によっての
、τを差を含まないよう考慮しであることにより必ずD
RCNT>T3となっている。そこでDr(CNT−T
3が新スケールと旧スケールとの補正量となり、T2を
TI’に置きかえる時にこれを補正すhrr新スケール
のTI’カl求よrン24′cの不貞分モードができる
。70−チャートに揚げた実施例では、(DRCNT−
T3)+T2→Tl’ と置きかえて]’X=T 1 ’ −T 2 ’  と
して補正量Tiを求めている。しかし、又これを別の実
施例として Tx=(T2  T3)十(DRCNT−T2’ )と
してら、同様に補正″”3. T Zを求めることがで
きる。ただし、この場合は(DRCNT−73)の補正
が必要ないがわりに、移動針部正時に繰り込み積分の場
合の別ルーチンを作り、 Tx=T1’  −T2’ のかわりに上記式を用意しておかないとならない。 又1’2’lこ上ってT2が消されてしまわないような
別のメモリを用意しておく必要もある。 次に70−チャート上で「11り込み積分」を見ると、
第10図の#6Gから始まる。#65で駆動中7ラグを
チェックしてレンズが駆動中というtII断をした時に
は、「繰り込み積分」状態になろうがなるまいが#66
で次の積分を開始し、#67で繰り込み積分フラグ(第
5−1!2の繰り込み積分F)をたてていく、そして、
「繰り込み積分」が必要な時の焦点検出ループのトング
を第9図の#・10の[cDINTJとしている。 今、第18図(B)の状態であるとする時の70−を追
う、#40で積分モードにして積分終了信号NBAを検
知でさるようにしておく、そして#42で繰り込み積分
フラグがたっているがどうかをチェックして、たってぃ
な1すれば繰り込み不貞分モードになっていないので#
44へ進む。繰り込み積分フラグがたっていれば#43
へ進み、iff 5>終了信号゛〜B4をチェックして
、tでに積ンンか終わっているがとっかをチェックrる
。第18ン】(i3)のりのように積分が終わっていな
ければC19の[TINTCJ−\進む、rすh ラr
T r N TCJh−らが程り込み状態時の70−で
、C4喀がらの[CDINTSJが非繰り込み用である
。第10図のC49ではl −cuL sl+oL7ラ
グを”]“にする、#50でAFE信号を“Low”に
し、そして前H4したようにC51で移動号補正に備え
て1゛l′の補正をrも、C53で積分の残り時間の最
大値40+ssをセ、トシて、C55へ進む、以下はメ
インルーチンを流れていく、「繰り込み積分Jはこのよ
うにしてi口、α検出n、?間を短縮rろ効果を出す、
以りでAFマイコン(MCI)の70−の説明を終わる
。 (以下余白) λ刃!り傭( 以上詳述したように、本発明にかかる自動用、α調n’
rI装置は、撮影レンズのピント検出動作を行う合焦検
出丁・段と、合焦検出r・12の検出結果に基づいてv
:i彰しンXを駆動させろレン【駆動1段と、被写体の
輝度を上げるために被写体を照明C7I補It/l照明
手段と、補助照明T−f′iによって!1写本を照明釘
るか否かを選択する選択T−Iスと、補助照明手段を用
いて合焦検出手r2がピント検出動作を行うときに、そ
のことを表示rる表示手段とを有rることを1、)徴と
するものであり、このように構成することによって、補
助照明T一段の予備発光のrこめの時triIが必要に
なったり、被写体の輝度が(lLいので被写体からの尤
を受尤仁る電荷イ積型イメーノセンサの積分時間長(な
ったりしても、補助照明?=段が使用されていることが
表示されるので、補助照明手段を使用することをカメラ
使用者に適確に伝達することがでさる。 また、この表示す・段を、ピント検出結果に基づいて合
焦位置へのレンズ”JA !FJ1方向を表示する表示
手段と」k用したり、ピント検出が不可能であることを
表示する表示−ド段と兼用しrこりすれば、専用の表示
手段を別に設ける必要がなく構成を上り閃I牲にするこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明実施例のカメラシステム全体を示V慨略
図、第2図はその″、ヒ一(回路を示すブロック図、第
3ズはその電T閃光装置の7う・721回路を示r@路
図、第4.5図はその制御マイフンの動作を示す70−
チャート、第C図はそのインタ−7エー又回路を示すγ
ロック図、:5l−16図はそのAFマイコンの動作を
示す70−チャート、第17図(A)(B)はそれぞれ
bりこみ信号を信号すタイムチャート、第18図(A)
(I3)は「繰り込み積分」の動作を説明するためのタ
イムチャート、第19図は本発明実施例の焦、1.χ検
出原理を説明するための概略図でアル。 (113)(MCI ’I:介i(:検出手段、選択手
段、(+ 14 )(MD R1Gレンズ駆動子I2、
(48):補助照明手段、 (L E D L )(L E D R>:x示r−1
2゜以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、撮影レンズのピント検出動作を行う合焦検出手段と
    、 合焦検出手段の検出結果に基づいて撮影レンズを駆動さ
    せるレンズ駆動手段と、 被写体の輝度を上げるために被写体を照明する補助照明
    手段と、 補助照明手段によって被写体を照明するか否かを選択す
    る選択手段と、 補助照明手段を用いて合焦検出手段がピント検出動作を
    行うときに、そのことを表示する表示手段と、 を有することを特徴とする自動焦点調節装置。 2、表示手段は、合焦検出手段の検出結果による合焦位
    置に向けてのレンズ駆動方向を表示する表示手段を兼用
    していることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    自動焦点調節装置。 3、表示手段は、合焦検出手段によるピント検出が不可
    能なことを表示する表示手段を兼用していることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の自動焦点調節装置。 4、表示手段は、ピント検出が不可能なときには点滅表
    示を行い、補助照明手段使用時には点灯表示を行うよう
    に構成されていることを特徴とする特許請求の範囲第3
    項記載の自動焦点調節装置。
JP8448486A 1986-04-11 1986-04-11 自動焦点調節装置 Pending JPS61267741A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8448486A JPS61267741A (ja) 1986-04-11 1986-04-11 自動焦点調節装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8448486A JPS61267741A (ja) 1986-04-11 1986-04-11 自動焦点調節装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP717985A Division JPS61165715A (ja) 1985-01-14 1985-01-17 自動焦点調節装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61267741A true JPS61267741A (ja) 1986-11-27

Family

ID=13831923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8448486A Pending JPS61267741A (ja) 1986-04-11 1986-04-11 自動焦点調節装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61267741A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5942444B2 (ja) デジタルカメラ
US4888609A (en) Automatic focus adjusting apparatus
FR2676829A1 (fr) Objectif motorise et systeme d'appareil photo.
CN107111100A (zh) 可换镜头
CN107454288B (zh) 摄像系统、发光装置、发光装置的控制方法和存储介质
CN107018300B (zh) 发光控制装置及其控制方法、存储介质和摄像设备
JPS59140408A (ja) 変倍レンズ
JPS61267741A (ja) 自動焦点調節装置
JPS6341818A (ja) 補助照明装置を備えた自動焦点調節装置
JPS62164029A (ja) 焦点検出装置
JPS61165716A (ja) 自動焦点調節装置
JP2501189B2 (ja) 自動焦点調節装置
JPS61281208A (ja) 自動焦点調節装置
JPS61267719A (ja) 自動焦点調節装置
JP2687958B2 (ja) 自動焦点検出装置
JPS61267715A (ja) 自動焦点調節装置
JP4365925B2 (ja) ファインダ内表示装置
JPS61267717A (ja) 自動焦点調節装置
JPS61267742A (ja) 自動焦点調節装置を有するカメラ
JPS61165715A (ja) 自動焦点調節装置
JPS6236620A (ja) 焦点検出装置
JPS61267744A (ja) 自動焦点調節装置を有するカメラ
JPS61267718A (ja) 自動焦点調節装置
JP2002282209A (ja) 視線検出装置
JPS62116914A (ja) 自動焦点調節装置