JPS58143327A - カメラの自動焦点調節装置 - Google Patents

カメラの自動焦点調節装置

Info

Publication number
JPS58143327A
JPS58143327A JP57024555A JP2455582A JPS58143327A JP S58143327 A JPS58143327 A JP S58143327A JP 57024555 A JP57024555 A JP 57024555A JP 2455582 A JP2455582 A JP 2455582A JP S58143327 A JPS58143327 A JP S58143327A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
circuit
lens
camera
control information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57024555A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH045973B2 (ja
Inventor
Akira Ogasawara
昭 小笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Nippon Kogaku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp, Nippon Kogaku KK filed Critical Nikon Corp
Priority to JP57024555A priority Critical patent/JPS58143327A/ja
Priority to US06/463,676 priority patent/US4506150A/en
Publication of JPS58143327A publication Critical patent/JPS58143327A/ja
Publication of JPH045973B2 publication Critical patent/JPH045973B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/36Systems for automatic generation of focusing signals using image sharpness techniques, e.g. image processing techniques for generating autofocus signals

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 不発明に、自動焦点調節装置に関する。従来、この極の
装置としては、例えば特開昭52−153433  号
で開示されている電荷給付素子(CCD)寺の11L句
蓄積型光電俊換索子アレイを使用して、被写体距離を決
定する測距及び0■1点11M1節装置がある。
本出細入は、この楯の電荷畜横型)を醒変俣累子アレイ
を1史用する測距人び自動焦点調節装置NK宥目し1下
配の2件の特許を出願している。(11カメラの撮影レ
ンズが移動停止している時点で蓄積された′電荷に応じ
た、元寛変換累子アレイからの出力に応じて測距を行い
、これに基づいて撮影レンズな該決定された距(4) 離チで駆動する自動焦点調節装置f (特願昭56−1
30496 方)。これはひとつの被写体から川射し、
撮影レンズの空間的に噛てられた第1及び第2の光路を
通過した光線をそれぞれ第1及びm2の結像光字系を介
して第1及び第2の゛旺荷蓄積型光を変換素子アレイ上
に結像し、該光if換素子アレイの出力から撮影レンズ
の位育を制御する装置(例えば特開昭54−10485
9 %に開示)において、撮影レンズが移動中に発生し
たf、!変換素子アレイ出力な撮影レンズ駆動用の情報
として便用しないものである。(2)嘲、荷蓄積型光亀
変換累子アレイの出力ヲ倣影レンズが移動中でも停止中
でも測距のために1更用するもので、該元′峨変挾素子
アレイの出力に応じた制御出力をフィルタリンクし、該
フィルタ出力を撮影レンズの駆動目標とするものである
(%願昭56−13748号参照)。これも、特開昭5
4−1048595等に開示の焦点慣用装置と組付せ使
用するものである。
これら2′りの方式は光[f換累子アレイの元社槓分時
間(′電荷藁槙時間)や撮影レンズ駆動系のJFi答時
開時間短によって、被写体東f+等との整合性が問題と
なる。即ち、前者の方式は、被写体輝度が低く−Xt槓
分時間が相対的に狡い場合に撮影レンズ駆動の正確さと
速いレスポンスを期待できるが、被写体輝度が尚く元を
積分時間が相対的に短(な−って(るとカメラ依れ(+
憬れ)や被写体の移動に対して鋭(応答するようになる
ため撮影レンス躯動の安建性が悪(なる。一方、後者の
方式は、被写体輝度が尚いときにはカメラ振れや被写体
の移動に対しては滑らかで安定した撮影レンズ駆動が期
待できるが、被写体輝度が低下してくると元[変換素子
アレイの光童檀分時間が相対的に長(なるために、撮影
レンス躯動の応答性が悪化(応答が遅(なる)してくる
不莞明の目的は、上記2刀式の自動せ焦装置h−の応答
性か被写体輝度に関連していることに宥目し、被写体輝
度の筒、低両饋域にわたr−’−−−、、、−、、−、
、− って良好l応答性が得られる目ItJJ台焦装置を提供
することである。
以下、不発明な実施例に基づいて睨明する。
第1図は本発明の実施プ1」ケ示すブロック図である。
フォトダイオード1ケ有するiMII元N路2は被写体
輝度に応じた側光出刃を発生する。
!何′4kl*プリセットのためのA/D変換器3はプ
ログラマブルカウンタ(以下Pカウンタという]4に4
(1!光出力に応じたデジタル出力を発生する。パルス
元生器5はクロックパルスφ。を発生する。撮影レンズ
透過光を受光するCCD測距センサ6は、アナログシフ
トレジスタA3、シフトゲートA1% フォトダイオー
ドアレイA11k アナロクスイッチA4及び出力端子
A、を弔する。シフトパルス発生器rはクロックパルス
を入力として、フォトダイオードアレイA、に蓄積され
た電荷を出力端子ABに転送するためのシフトパルスφ
3、φ、をCCD測距センサ6に印加する。
A/D変換器8はCCD測距センサ6の測距出力(出力
端子5の出力)’kA/D変換する。
このA/D髪侠箭作−エシフ計パルスと凹カーして行わ
れるとともに、クロックパルスφ を績早パルスとして
いる。マイクロコンピュータ等の計!1.装?![9&
工A/Di侯さt【た測距出力?人力として、撮影レン
ズの付焦位實を指示する11111 fA+情報な演算
する。該演算動作はCCD測距センサ6のI III 
#畜槓周期’IQに行なわれ、演算動作か終了するとス
トローブパルスφ8とともにデジタル化した制(Ml情
@P。
を出力する。この匍]#情報Po汀Il向遁槓時のレン
ズ位置に対下る撮影レンズの元軸方同への移動瀘データ
と、その光軸方向λの進退データとから成り、例えは士
Xで表わされる。
ここで、符ち・(X)は移動奮データであり、涌芳(±
)にその光軸方向への移動方向データ(前ビン、俊ピン
に対応)である。諸fit!I御檎独p orbg、学
的な解析4X %開昭54−104859ちによフて既
に14きれているところである。
(7) ilに動入力・4に列/直外出力型シフトレジスタ(n
個)SR,〜SRはits装置[9からの制蛸1情報ケ
一時配憶するためのものである。そして、時系列的に出
力される制御情報はその出力順序に応じてシフトレジス
タS R,−8Rn円をブツシュダウンされてゆく、つ
まり、谷シフトレジスタSR,〜SRnの制御情報はブ
ツシュダウンによって上位のシフトレジスタの制御f*
報に更新される。そして、シフトレジスタSR,には厳
折の制御情報が、シフトレジスタSRKは最古の制御情
報が記憶されることになる。平滑回路10はシフトレジ
スタSR,〜SRn  の的外出力を人力として次の計
算を行う。即ち、平?11(フィルタ)出力tY1過去
のn個の制御情報をX%X  X  ・・・tt−1、
t−4 ・・・%X    %そして重み定数なa1〜a とt
−n+1                nしたとき
、 をデジタル的に計算する。シフトレジスタ(8〕 SR,〜SRn 及び平滑回路10はデジタルフィルタ
回路11を構成する。以下、平滑回路のtinxII1
5米はフィルタ出力P、と呼び、またシフトレジスタS
R,の配憶In v¥スタティック出力P、と呼ぶこと
にする。
同、計S装置kg0制@)情報P0と平滑回路10のフ
ィルタ出力P、との出力タイミングは同期している。
コンパレータ12は?1fll−f回路2の側光出刃と
基準出力vthを入力としており、被写体獅邂が所定埴
工すも高い場せにはLを出力し、低い揚台にはHな出力
する。第1選択回路13及び第2選択回路14はコンパ
レータ12の出力を入力としている。第1選択回路13
はコンパレータ12の出力がLのときに4Xストローブ
パルスφSを、またコンパレータ12の出力がHのとき
にはレンズ駆動終了パルスφ (詳細は後述)をリセッ
トパルスφRと出力する。このリセットパルスφR&″
s、Pカウンタ4、パルス発生器5及びCCDセンサ6
に印加される。第2選択回路14G2コンパレータ12
の出力がLのときにはフィルタ出力P1を、またコンパ
レータ12の出力がHのときにはスタティック出力P、
をそれぞれ駆動回路15に印力1する。
駆動回路15はW、2選択回路14からのフィルタ出力
P、あるいはスタティック出力P。
及び1n−t+t9からのストローブパルスφSを人力
としている。ストローブパルスφs 61第2選択回路
14からの出力を駆動1u路15内eこ読み込むために
作用する。撮影レンズ16はモータMによフて光軸方向
に進退される。
レンズ16の移動量は検出装置1γによってモニタされ
る。そして、駆動回路15はレンズ16の元軸方向への
移WtJJuがフィルタ出力P、あるいはスタティック
出力P、で与えられる移@財と一致したときにモータM
の駆動な侍[にするとともにレンス駆動終了パルス輸を
絹1選択l!21路13に印加する。駆動回路15、モ
ータM及び検出装置1[17はレンズ16のためのサー
ボ制御系を成す。>f数設寛回路18は測光■力と、レ
ンズ16の焦点距離情報(fmm)とを入力として上記
干滑化式のlみ定数IL、〜&。を設定する。重み定数
の項数はもつとも多いときにシフトレジスタSR,−8
Rnの個数と一致する。知み定数の積数は被写体輝度及
びレンズの焦点距離に応じて自動設定される。その除、
′41MLされることはサーボ目憚としてのフィルタ出
力P、は滑らかに変化しなけれはならないということで
ある。それは、レンズ16にき゛くしや(した動きをさ
せないためである。そこで、(a)長焦点レンズを便用
するときには測距出力及び制御清報P0にカメラの手振
れの影響が出るが、短焦点レンズを使用するときにほこ
の影響はほとんど現われないこと、及び(b)被写体輝
度が商(なるとCOD !ti11距センサ6の電荷蓄
積時間及び制御清報Poの出力周期か短(なるが、被写
体輝度が低いときにはこれが長くなること、が項数設定
の清準となる。一般的には、レンズの焦点距離が長くな
るほど、チfこ被写体輝度が尚くなるほど重みボ叙の項
数な多くする。−万、重み定数a1〜anの各々は欣請
フィルタ理論とサーボ訓告系の実際の応答性との兼ね甘
いで決匣される。
以下、第2図のタイミングナヤートを参照しつつ動作を
説明する。
(A)CCD測距センサ6及びその周辺回路の動作: 測光回路2からの沖1元出力を工A/D変換器3によっ
てデジタル化されてPカウンタ4に印加される。このプ
リセットデジタル出刃はレリーズ釦の第1ストローク〜
の押下で発生する初期りセットパルスφR(m2図b)
の立上りでPカウンタ4に読み込まれる。同時にCCD
測距センサ6のアナログスイッチA4(工OFFとなつ
、てフォトダイオードアレイA。
とCCD基板(不図示)との接続を断つ。このときシフ
トゲートA、もOFFしている。
従って、フォトダイオードアレイA、は、その各々のセ
ルでのt荷畜積を開始する。そして、リセットパルスφ
Rが立下がるとPカウンタ4はパルス発生器5のクロッ
クパルスφCのitP数を開始する(第2図a)。Pカ
ウンタ4に読み込まれたプリセット川デジタル出力の1
1)1をmとしたとき、Pカウンタ4は該mに対応した
クロックパルスを計数すると転送パルスφT&CCD測
距センサ6及びシフトパルス党生器Tに印加する(第2
1(a))。そのためCCD測距センサ6のシフトゲー
トA。
はONとなり、フォトダイオードアレイA。
の−?!rセルの蓄積電荷は710グシフトレジスタA
、に転送される。シフトパルス発生器1は転達パルスφ
TK応答して2相シフトパルスψ1、φ、(これは3相
、4相シフトパルスであ−りてもよい))kccD測距
センサ6に印加する。アナログシフトレジスタ、A、は
シフトパルス、φ1、φ、の作用によ゛りて、蓄積電荷
を順次出力端子A、ヘシフトする。A/、Df:換器8
は出力端子A、からの測距出力をシフトバルスφ1、φ
、に同期して順次テジタル出力に変快する(第21図f
)。そして、アナログシフトレジスタA1のシフト動作
か終γすると、シフトゲートA、はOF F’となり、
アナログスイッチA4+XONとなる。これによってフ
ォトダイオードアレイA、の各セル&工基板に接続され
(谷セルのC−MOS  コンデンサを短絡する)、そ
の結果電荷′&を積は阻止きれる。以上の数曲で明らη
)lようにPカウンタ4にプリセットされたテジタル出
力(被写体輝度に対応)の舶によってフォトダイオード
アレイA、の蛋ダ丁蓄積時間は決足きれることになる。
これをCCD泪11距センサに対するAGC動作という
。例えば、被写体輝度が低いと1q千mの埴は大きくな
って電荷蓄積時間な焚(シ、被写体輝度が尚いときには
、mの1直げ小さくなって電#表績時間を短くする。
これによって曲1距出力のレベルは一定に保持される。
孕で、A/DfFAされた測距出力は1g′1゛神−暎
1i゛9内に読み込まれ、ii真装宵9はこれに基づい
てl1tlJ御慣廠Poを1算する。この計算時間は第
2図(g)に示すようにI’/r定時間定時心安そして
、この1r算が終了するとストローブパルスφS (第
2図h)とともに匍J側j消厭PoをシフトレジスタS
R,に印力(1する。
以上の動作はリセットパルスφRfJ″h6ら生される
たびに繰V返され、その都度の制御情報Poはレフトレ
ジスタSR,〜SRnにブツシュタウンされてゆ(。
次に、被写体輝度が所定値以上のとき(^輝度のとさ)
と、所定値以下のとき(低輝度のとき)とに分けて回路
全体の動作を説明する。
(B)  市輝度のとき; コンパレータ12はLを出力するから、第1選択回路1
3はストローブパルスφSをリセットパルスφRとして
選択し、第2選択回路14(エフィルタ出力P、を選択
する。そのため、フィルタ出力P、をサーボ目標として
駆り回路15はモータMを介してレンズ16を元軸方向
に進退させる。一方、ストローブパルスφSをリセット
パルスとして便用するときにはレンズ16が進退中であ
るか否かに拘らずCCD側距測距サ6はストローブパル
スφ8が発生すると電荷蓄積を開始する。・りまり、サ
ーボ制御系の応答とは無関係に電荷蓄積、fltlj 
gU情権計卑及びフィルタリングを行ってサーボ目標を
逐次更改している(フィルタ出力P1はストローブパル
スφSに同期してIU!ilJ回路15に耽み込まれる
)。そのため、レンズ16は清ら711)に進退するこ
とになる。
それI工面輝度のときにはカメラの手撮れの周期や被写
体の動きに対して電荷蓄積時間及びi+u御情報針算時
間が相対的に短いので、手迄れや被写体の移動(以下、
被写体の変動という)に鋭く追従した制(II4I情報
が時々刻々得られ、その結果フィルタ出力P、は手振れ
や被写体の#動に滑らかに追従するようになるからであ
る。
(C)  低4敵のとき; コンパレータ12はHな出力するから第1選択回路13
警エレンズ駆動終了パルスφ。をリセットパルスφ、と
して選択し、第2選択回路14はスタティック出力P、
を選択する。
そのため駆動回路15はスタティック出力P。
をサーボ目標としてモータMを駆動する。そして、レン
ズ16が目標埴まで進退すると駆動回路15はレンズ駆
動終了パルスφ。を出力する(覗2図1)。一方、レン
ズ駆動終了パルスφ8が出力されるとCCD測距センサ
6&XtK#蓄槓を開始する。以上の動作の繰り返しで
レンズ16は移動されることになる。
即ち、電荷蓄積、A/D&侠及び制御情報耐昇の1周期
の動作はレンズ16が停止しているときに行われ、該周
期の終端で出力された開側1情報がストローブパルスφ
Sの発生に応答して駆動回路15に読み込まれ、そして
該制御情報に応じてレンズ16は移動されるのである。
  。
低輝度のときにこのように動作するのは以下の理由によ
る。低輝度のときにはAGC作用によ−って電荷蓄積時
間が長(なるので、測距出力を工その間の被写体変動に
は鋭く追従しない。つ呼り、測距出力は被写体光強度を
電fI&瑣時間で積分した値、即ち電荷蓄積時間内のf
t、s′平均埴に対応する。そのため、低輝度時のフィ
ルタ出力P、をサーボ目標としていたのでC1被写体変
動に追従でき&<、&“りてしチう。そこで、シフトレ
ジスタSR,内の最新の割イl1II情報、即ちスタテ
ィック出力P!をサーボ目標として被写体変動にきつさ
と追従させるのである。
さて、以上の(A)、(B)、 (C)の動作は例えば
−眼レフカメラのレリーズ釦の第1ストロークまでの押
下中に実行される。そして、レンズのサーボ制御#Tの
後腐レリーズ釦が第2ストローク呼で押下されるとシャ
ツタレリーズが何われろ。同、レリーズ釦を第1ストロ
−クチで押下した初期においてはシフトレジスタSR,
〜SRn に1g【ツ憧される制御1pt報(工少数で
必る。そこで、制御情報がPJr定数記憶感れる丘では
第2迅択回紹14シエスタテイツク出力P2を駆動回路
1!VC印川1するようにし、これが肋冗数配慣される
と被写体輝度の高低に応じてフィルタ出力P2、スタテ
ィック!−1刀P、のいずれかを印加するようにする。
こう丁れ(工、出11距初期におけるサーボ制側j糸の
応答を確保できる。
以上の実施例においてスタティック出力P。
はシフトレジスタSR,から取出しているが、シフトレ
ジスタSR,から取出しても良い。即ち、破竹の制御情
報はレンズのサーボ制御に支障のない範囲で選択するこ
とが可能である。
凹しく、フィルタ出力P、とスタティック出力P、&了
コンパレータ12の出力で自動的に選択されるが、これ
は手動で行“りてもよい。
そのために&工、コンパレータ12の出力でフィルタ出
力P1あるいはスタティック出力P。
を選択子べきかを表示し、これに基づいて撮te′:4
がいずれか一方の出力を手動操作部材で選択する。この
とき第1実施例ではリセットパルスφRとしてストロー
ブパルスφSあるいはレンス駆動終TパルスφEを選択
するかも連動させてお(。また、実施例をエサーボ制#
を行゛りていたが、例えばパルスモータによるレンス躯
動ケ行えば帰還ループを小川にすることもで栓る(オー
ブンループ制御)。
第3図は第1図の検出装W、 17の具体例である。モ
ータMの回転軸には高反射部と低反射部とが交互に設け
られたチャート板21が設けられている。チャート板2
1ケ介し1発光ダイオード22とフォトトランジスタ2
3を結合すると、端子24にチャート板21の回転数に
比例したパルス出力が得られる。このパルス出力を計数
すればレンズ16の移動財が検出できる。
第4図レエWIJ1図の駆動回路15の具体例を示す。
図において、フィルタ出力P1及びスタティック出力P
、&Xレンズ16の光軸方向への移動針データ(X)を
表わす4ビットバイナリ−コードのレンズ移1MJt信
MS’1g−1及びレンズ16の移動方向(進退)デー
タ(±)?ホ丁しンス移動力向信号S i g−2から
成る。
レンズ制御方向81 g−2はレンズ16を111進さ
せるときにはHのフラグを立て、後退させるときに(工
りのフラグを立てる。
きて、レンズ移動皺侶号51g−1はDラッチ回路l)
lの並列入力として、またレンズ移動方向イd号81g
−24XDラッチ回路り、の並列人力としてそれぞれ印
加される。計算装置9からストローブパルスφSか印加
される入力端子31はDラッチ回路り、%D、及び単安
定マルチバイブレータ(以下、単にマルチバイブレータ
という)MHIのストローブ入力端子に接続されている
。Dラッチ1問路り、、D。
はストローブパルスφSの立上りで信号51g−1,5
1g−2をそれぞれラッチする。バイブレータMBIは
ストローブパルスφSの立上りでQ出力端子にクリアパ
ルスを発生する。このクリアパルスを工パイナリカウン
タBCI、BC2のクリア端子にそれぞれ印加される。
レンズ16のs!112]皺は第4図のフォトトランジ
スタ23のパルス出力(S1g−3)をカウンタBC2
で計数して慣用する。カウンタBC2の出力i丁アンド
ゲートGlを弁してカウンタBCIに印η口する。この
ときカウンタBC2に!パルス出力51g−3を分周す
るが、これはカウンタBC2の計数イ直がDラッチ回路
り、のラッチ出力と整合するように規格化しているので
ある。その分周比はレンズ16とモータM間のギア列の
ギア比等によって決足される。イクスクルーシブJアゲ
ートG、〜G、及びオアゲートG6は一致回路を構成し
ており、Dラッチ時1路り、の並夕11出力(ラッチ出
力)Ql〜Q4とカウンタHCIの並列出力Q1〜Q4
とが一致するときにはオアゲートG6はLを出力し、不
一致のときにはHな出力する。
DラッチIP1路Dtは前ビンのとき即ちレンズ16を
後退させるときにはQ=L%Q−Hを出力し、俊ビンの
とき即ちレンズ16を前進さぐるときにはQ−H,Q−
Lを出力する。
Dラッチ回路り、のQ、Q出力はアントゲートGl1%
 G、の−力人力と1つ1いる。
端子32はレリーズ釦の第1ストロークのときにはI(
となり、レリーズ釦の第2ストローク及びフォーカスロ
ック時に1m Lとなる。
アンドゲートG、はオアゲートG6の出力と端子32の
出力とを入力としている。オアゲートG6の出力はアン
ドゲートG、の入力とな)ている。アンドゲートG、の
出力はアンドゲートGs 、G @の他方人力となって
いる。
アントゲートG、、G、の出力はそれぞれ端子33.3
4に印加される。
インバータGIG%G、、7)>ら成る発掘回路及びバ
イナリ−カウンタs C3hs、タイマ回路を構成して
いる。カウンタBC3はカウントアツプするとタイマパ
ルスを発生する。オアゲートG、、t!このタイマパル
スとアンドゲートG、の出力を人力とする。マルチバイ
ブレータMB2f’!オアゲートGllの出力をトリカ
入力としており、そのQ出力はレンズ駆動終了パルスφ
EとなるとともにカウンタBC3のクリア端子及び端子
35に印加される。以下、動作を簡単に醗明する。
いま、Dラッチ回路■)、及びカウンタBCIの並列出
力が一致してモータ駆動が終了した状態であるとする。
この状態でlrt其装置K9からストローブパルスφ8
が端子31に印加されるとDラッチ回路り、、D、はそ
れぞれレンズ移動f偏g81g−1、レンズ移動方向信
号s t g−2をそれぞれラッチする。同時にマルチ
バイブレータM B I I!クリアパルス′7に発生
するからカウンタBCI、BC2はクリアされる。する
と、一致回路の出力(7アゲートG6の出力)はHとな
る(同、レンズ移動の必要がないときには一致回路出力
はLのfまでめる)。するとアンドゲートG、はHを出
力してアンドゲートG+ h Gs 、Goのゲートを
開く。そのためDラッチ回路り、のQ、Q出刃がアンド
ゲートG、、G、を介してそれぞれ龜子34.33に印
加される。端子34.34のフラグに基ついてモータM
はレンズ16乞前進あるいは佐退さぜるよう給電される
このときのモータMの回転即゛らレンズ16の移動it
はカウンタBC2、アントゲートG。
を介してカウンタBC2にift数されている。
そして、カウンタBCIの計数1迫即ち並列出力がDラ
ッチ回路り、の並列出力と一致するとオアゲートG、&
XLを出力する。そのためアントゲートG、の出力はH
からLに反転するからアンドゲートGl % G8 、
G@のゲートは閉じられるとと本にモータMへの給電は
停止する。回路にオアゲートG1.の出力がHで)らL
に反転するのでマルチバイブレータMB2はQ出力端子
にレンズ駆動路fパルスφ。をPJT定時間発生する。
このレンズIl!/l動終了パルスφト)によりてカウ
ンタBC3に!クリア尽れチたモータMには電磁ブレー
キが掛けられる。
次に、タイマ11路の作1mを述べる。以上のようにし
てレンズ16のサーボ匍」御が終了すると、カウンタB
C3を1祐振器からのパルスを肘叡しi始する。そして
、レンズ16の至近位置力為ら照限遠位噛までの移動時
間以上の坊蓋時1)11を針森又するとカウンタBC3
%丁オアケートG+tにタイマパルスな印加丁Q0そし
て、このタイマパルスの立下りによ・フてマルチバイブ
レータM B 2 &’!トリガされ、レンス駆動終r
パルスφEを出力する。つまり、マルチバイブレータM
B2&XアンドゲートG7のHからL〜の反転及びタイ
マパルスの立下りによ−りてトリガされるようになって
いる。このタイマ回路の動作は第1図の実施ψ1」の動
作と関連さぜると明確になる。卸ち、第1図の実施例で
は商4度のときにはストローブパルスψ 馨リセットパ
ルスφRとし、低輝度のときにはレンズ駆動路fパルス
φ。をリセツ計パルスφ□としている。もしタイマN路
がないとすれは、高輝メ1のときにはストローブパルス
φ8によって′亀#蓄積が開始されるから不S@は生じ
ないが、低輝度のときにはし4ンズ躯動終了パルスφ。
によって′電荷蓄積が開始されるから一旦しンス16ケ
サーポ制御すると次の電荷蓄積は開始されなくなるとい
う不都合が生ずる。そのために、タイマ出力によってマ
ルチバイブレータMB2をトリガしてレンズ駆Wb終T
パルスφ8を強制的に発生させる。こう丁れば再度の′
電荷蓄積によって制御情@i P oを計算できるから
、レンズ16はより精確に制御されることになる。
m5図は駆動回路15の別の具体例である。
この回路例はオアゲートG6の出力とストローブパルス
φ8とを入力とするオアゲートG18の出力でDラッチ
回路り、、D、及びマルチバイブレータMHIをストロ
ーブするものである。オアゲートG6の出力はDラッチ
回路DI及びカウンタBelの並列出力が一致したとさ
Lを出力し、不一致のときHな出力子6から、オアゲー
トG6の出力がHのとき(即ちレンズ16をサーボ制御
しているとき)にはストローブパルスφsが印力uMK
z11)ラッチ回路DI%D1及びマルチバイブレータ
M814Xストローブされない。レンズ16び)サーボ
H用(i14+が終了した後、即ちオアゲートG6の出
力がLに反転した後のストローブパルスφSによっては
じめてDラッチ回路D1、D、及びマルチバイブレータ
MB14Sストローブされる。従って、この回路例では
尚輝度時の第1夾施例の動作に次のようケ特徴を与える
。即ちレンズ16のサーボ1llJ御中は第2力ζ択回
路14炉らのフィルタ出力P、 ′?:読み込まずに、
該サーボ制御が終了した後にこれを読み込むことである
。−万、CCD測距センサ6、計算装置9及びフィルタ
回路11はストローブパルスφ8に関連して順次作動し
ている。
このような作動であっても被写体n度が高いときには滑
らかなレンズ移動が期待できる。
以上のように本発明によると、被写体輝度が高い時には
制#情報をフィルタリングし、−万、被写体輝度が低い
時には前記イ角市灸)竹足の部分を用い″′C焦点幽節
を行なうので被写体輝度の変化に影#はれず安矩した焦
点調節をBIOヒにし、焦点調節装置の性能を著しく向
上させることができるというオリ点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図4′@、本発明の実施例を示すブロック図、 第2図は、第1図示の実施例の動作な説明するためのタ
イムチャート図、 第3図は、第1図の検出装置の具体的回路図、 第4図は、第1図のモータ駆動回路の具体的回路図、 粛5図は、モータ駆動回路の別の具体的回路図である。 〔主較部分の符号の説明〕 嵐葡蓄積型光竜素子・・・・・・・・・6制御する回路
・・・・・・・・・・・・・・・・・・1〜5計算装置
  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・9フィルタ
+=路・・・・・・・・・・・・・・・・・・11沼択
十段  ・・・・・・・・・・・・・・・・・12.1
3.14駆動手段  ・・・・・・・・・・・・・・・
・・・15出 願 人工 日本光学工業株式会社 安  井  幸  −−一゛\″ (31) a 怜’;;9 −2  tQ  f−cwプ゛5手続
補正書 昭和58年 1月31日 特許庁長官 若杉和夫殿 1事件の表示昭和57年 特許願第 24555号3 
補正をする者 事件との関係 特許出願人 住所    東京都千代田区丸の内6丁目2番6号4代
理人 5 補正の対象  (1)明細書の「発明の詳細な説明
」の欄6 補正の内容 別紙のとおり (1)明細訃第29頁第16行目の 「ている。」の後に下記の文を挿入する。 [−尚、第4図及び第5図の実施例においてカウンタB
C3が81数開始するのは、レンズ駆動終了パルスφE
が印加された時点からであり、また低輝度時にはこのパ
ルスφEがフォトダイオードアレイN3のリセットパル
スφRとして作用する。従って、低輝度時においてカウ
ンタBC3の計数時間よりもフォトダイオードアレイ変
換器8へ転送される前に再びリセットされてしまうこと
になる。そこで、ストローブパルスφSの立」ニリでカ
ウンタ1〕C3のクリア端子なLにして計数を開始させ
、レンズ駆動終了パルスφEの岩ニーLりでカウンタB
C3のクリア端子をHにして計数待期状態とするノアゲ
ート構成のフリップフロップを設けるとに記問題は解消
される1、」

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 被写体の光像に応じた光電出力を発生する電荷蓄積
    型光亀累子と、 被写体の輝度に応じて前記電荷蓄積時間を制御する回路
    と、前記光電出力に応じて撮影レンズを調節するための
    制御情報を時系列的に発生する計実装貢と、 複数の前把制#情報を平滑化したフィルタ出力を発生す
    るフィルタ回路と、 被写体輝度が所定値より高いときのために前記フィルタ
    出力を、;た被与体輝度が所定値よジ低いときのために
    最新の@記制御情檄なそれぞれ選択する選択手段と、 lTi1 記M択手段力)らのフィルタ出力あるいは最
    新の制御情辣に応じて撮影レンズを駆動する駆動手段と
    を有することを特徴とするカメラの自動焦点調S装置っ 2 奇計請求の範囲第1項にdC載のカメラの自動焦点
    In装酋において、 前d己フィルタ回路は、被写体輝度が1JFir2QT
    疋憧よりも商い場曾、撮影レンズの焦点距離や被与俸輝
    關に16じてフィルタリング時性を変化させることを特
    徴とするカメラの自動焦点調節装置。 3 符肝H#氷の範囲第2項に記載り〕自動焦点調節装
    置において、 一ノ配フィルタ回路は、複数のシフトレジスタを営む平
    滑回路η為ら成り、被写体#度が…1配盾定値よりも低
    い時、@記シフトレジスタのうちの一つの出力が前lU
    2制憫1情報として駆動手段に印加きれることを特徴と
    するカメラの自動焦点調節装置#t 。 4 特許梢Xの範囲第1項に、Hピ載のカメラの自動焦
    点調節装置において、 前記駆動手段は、被写体輝度が前記所定値よりも低い場
    曾、レンズ駆動が終了した佐に前se * #蓄積を開
    始させるタイマ1自路を肩することを特徴とするカメラ
    の自動焦点調節装置。 5 特許請求の範囲第1項に8己載のカメラの自動焦点
    調節装置において、 Mf】配駆動手段は、レンズ駆動終了後に所定時間経過
    するとFr1l配電荷蓄積を開始させるタイマ回路を有
    することを特徴とするカメラの自動焦点PiMJ節装置
    。 6 %許趙求の範囲m1項に記載のカメラの自動焦点調
    節装置において、 前記駆動手段は、撮影レンズ駆動中もフィルタlO回路
    出力を読み込むことを特徴とするカメラの自動焦点調節
    装+1 。 7 %許請釆の範囲第1項にHα載のカメラの自動焦点
    調節装置において、 前記選択手段は、被写体113f[度が所定値よりも高
    いか低いかを検出する仲1路と、前記検出回路に応答し
    て前記フィルタ出力あるいは@配最新の制御情報を選択
    する回路とを1することを特徴とするカメラの自動焦点
    調節装置。 (3) 8 特許請求の範囲第1項に記載のカメラの自動焦点調
    節装置において、 削配f択十段V丁、前記フィルタ出刃とlil配最新の
    割@I i*報を選択する手動操作部制を南することを
    特徴とするカメラの自動焦点調節装置。
JP57024555A 1982-02-19 1982-02-19 カメラの自動焦点調節装置 Granted JPS58143327A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57024555A JPS58143327A (ja) 1982-02-19 1982-02-19 カメラの自動焦点調節装置
US06/463,676 US4506150A (en) 1982-02-19 1983-02-04 Automatic focus adjusting device with a brightness dependent lens drive signal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57024555A JPS58143327A (ja) 1982-02-19 1982-02-19 カメラの自動焦点調節装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58143327A true JPS58143327A (ja) 1983-08-25
JPH045973B2 JPH045973B2 (ja) 1992-02-04

Family

ID=12141397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57024555A Granted JPS58143327A (ja) 1982-02-19 1982-02-19 カメラの自動焦点調節装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4506150A (ja)
JP (1) JPS58143327A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6020111A (ja) * 1983-07-14 1985-02-01 Fuji Electric Corp Res & Dev Ltd 距離測定装置
US4660955A (en) * 1983-11-08 1987-04-28 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Focus condition detecting device for use in a camera
US4888609A (en) * 1985-01-17 1989-12-19 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Automatic focus adjusting apparatus
US4860045A (en) * 1985-11-27 1989-08-22 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Automatic focusing device
JPS63172251A (ja) * 1987-01-12 1988-07-15 Canon Inc カメラ
JPH0672974B2 (ja) * 1987-02-24 1994-09-14 コニカ株式会社 カメラの焦点検出装置
JP2934706B2 (ja) * 1988-11-28 1999-08-16 株式会社ニコン 自動焦点調節装置
US10244180B2 (en) 2016-03-29 2019-03-26 Symbol Technologies, Llc Imaging module and reader for, and method of, expeditiously setting imaging parameters of imagers for imaging targets to be read over a range of working distances
US9646188B1 (en) * 2016-06-02 2017-05-09 Symbol Technologies, Llc Imaging module and reader for, and method of, expeditiously setting imaging parameters of an imager based on the imaging parameters previously set for a default imager

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4078171A (en) * 1976-06-14 1978-03-07 Honeywell Inc. Digital auto focus
US4264810A (en) * 1977-12-24 1981-04-28 Nippon Kogaku K. K. Focus detecting apparatus
JPS57128307A (en) * 1981-02-03 1982-08-09 Nippon Kogaku Kk <Nikon> Automatic focus adjuster

Also Published As

Publication number Publication date
JPH045973B2 (ja) 1992-02-04
US4506150A (en) 1985-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8259182B2 (en) Optical apparatus and camera system having a function of moving a focus lens in an optical axis direction to reduce focus shake generated in the optical axis direction
JPS63172133A (ja) カメラシステム
CA1133305A (en) Auto focus movie camera having improved focus response
JPS58143327A (ja) カメラの自動焦点調節装置
US20080199169A1 (en) Camera and photographic lens
JPH07119880B2 (ja) 自動焦点調節カメラ
US6345152B1 (en) Camera with blur reducing function
JPH064331Y2 (ja) 自動合焦装置付カメラ
JPS58132205A (ja) オ−トフオ−カスシステムにおけるレンズ駆動方式
JP2720151B2 (ja) カメラ
JPH055828A (ja) カメラの焦点検出装置
JPS6136727A (ja) 露出制御装置
JPH07281241A (ja) 振れ補正機能付きカメラ
JPH045974B2 (ja)
JPH0749455Y2 (ja) 自動焦点調節装置付カメラ
JP2757396B2 (ja) カメラ
JP2760101B2 (ja) 自動焦点カメラ
JP2760100B2 (ja) 自動焦点カメラ
JPH063372Y2 (ja) 自動焦点調節装置付カメラ
JPH0147764B2 (ja)
JPH01200314A (ja) 被写界深度優先カメラ
JP2769545B2 (ja) 自動撮影機能を具備するカメラ
JPS5839387Y2 (ja) デジタル露出計
JPH03226723A (ja) カメラの自動焦点調節装置
JPH10161010A (ja) カメラの測距装置およびそれを用いたカメラ