JPH01200314A - 被写界深度優先カメラ - Google Patents

被写界深度優先カメラ

Info

Publication number
JPH01200314A
JPH01200314A JP2548988A JP2548988A JPH01200314A JP H01200314 A JPH01200314 A JP H01200314A JP 2548988 A JP2548988 A JP 2548988A JP 2548988 A JP2548988 A JP 2548988A JP H01200314 A JPH01200314 A JP H01200314A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
depth
lens
aperture
mode
register
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2548988A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiko Aihara
義彦 相原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2548988A priority Critical patent/JPH01200314A/ja
Publication of JPH01200314A publication Critical patent/JPH01200314A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、被写界深度を考慮して撮影レンズの絞りを決
定する被写界深度優先制御装置を有するカメラに関する
ものである。
〔発明の背景〕
従来、複数の異なる位置にある被写体に対して各被写体
ともにピントが合った状態で撮影を行う方法としては、
カメラを絞り込み状態となし、各被写体の状態を確認し
ながら、被写界輝度にて各被写体をカバーする絞りを決
定していた。
このため、上記情況下での撮影は撮影者の経験等により
大きく影響され、素人には不向きであり、且つ失敗とな
る確率が高かった。
〔発明9目的〕 本発明の目的は、上述した問題点を解決し、複数の被写
体ともにピントが合った状態を保証する絞りを自動的に
決定することができ、しかもズーミングにより焦点距離
が変化すると、被写界深度が変化するためパワーズーム
の操作スイッチを自動的に受は付けないようにすること
ができる被写界深度優先制御装置を提供することである
〔発明の特徴〕
上記目的を達成するために、本発明は、第1の被写体を
測距手段により測距させて、第1の被写体に対する合焦
位置にレンズをレンズ駆動手段により移動させると共に
、そのレンズ位置にて第2の被写体を測距手段により測
距させて、デフォーカス量と焦点距離を記憶させ、該デ
フォーカス量と焦点距離に対応するレンズ移動距離を所
定の率で内分することによって中間位置を算出し、該中
間位置にレンズをレンズ駆動手段により移動させると共
に、前記デフォーカス量から前記第1及び第2の被写体
が被写界深度内に入る絞りを算出し、該絞りを算出した
後、焦点距離が記憶させた前記焦点距離から変化しない
ようにパワーズーム操作を禁止する手段とを備え、以て
、第1と第2の被写体の間のデフォーカス量に応じた絞
りを算出するようにすると共に、絞り算出後にズーミン
グが行われると、被写界深度が変化するため、パワーズ
ームを禁止するようにしたことを特徴とする。
〔発明の実施例〕
第1図(A)は本発明での被写界深度優先撮影を行うカ
メラの基本的構成を示すブロック図であり、第1図(B
)はその順次処理を示す図である。
デプスモード選択手段lは、被写界深度優先撮影(以下
単にデプスという)モードを選択する手段であり、デプ
スモードは、異なる距離にある複数の被写体に共にピン
トがあった状態で撮影したい場合に選択される。
撮影者はデプスモードを選択した後、まず近点側被写体
aを測距対象に選び、不図示のシャッタボタンの第1ス
トロークにより測光スイッチswlをオンにし、デプス
1回目の操作を行う。これにより、演算手段2は、測距
手段3に近点側被写体aの測距を行わせ、その合焦位置
を得て、レンズ駆動手段4によりカメラの撮影レンズを
合焦位置へ移動させる。そして、そのレンズ位置をレン
ズ位置記憶手段5に記憶させ、デプス1回目であること
をカウンタ手段6に記憶させる。
撮影者は測光スイッチswlを一旦オフにした後、遠点
側被写体すを測距対象に選び、測光スイッチswlを再
びオンにすることによってデプス2回目の操作を行う。
これにより、演算手段2は、測距手段3に遠点側被写体
すの測距を行わせ、像面でのデフォーカス量を得て、デ
フォーカス量記憶手段7に記憶させる。更に、デプス2
回目であることをカウンタ手段6に記憶させる。
撮影者は測光スイッチswlを一旦オフにした後、近点
側被写体a及び遠点側被写体すを撮影画面内に入れて、
測光スイッチswlをオンにすることによってデプス3
回目の操作を行う。これにより、演算手段2は、デフォ
ーカス量記憶手段7に記憶されているデフォーカス量を
読み出し、このデフォーカス量に対応するレンズ移動距
離を所定の率、例えば7:lOで内分することによって
中間位置Cを算出し、該中間位置Cにレンズをレンズ駆
動手段4により移動させる。同時に、デフォーカス量の
7/17(中間位置Cのデフォーカス量となる)を最小
錯乱円35μmで割算することにより近点側被写体a及
び遠点側被写体すが共に被写界深度内に入る絞りを算出
し、表示手段10に表示させる。また、デプス3回目で
あることをカウンタ手段6に記憶させる。以上3回の測
光swlの操作により、デプスによる絞り決定動作は終
了する。
演算手段2は、デプス各回目毎に測光手段9より測光値
を取り込んでもよいし、デプス3回目のみ測光値を取り
込んでもよい。演算手段2は、デプスi回目で測光手段
11からの測光情報と算出した絞りとからシャツタ秒時
を算出し、シャツタ秒時も絞りと共に表示手段10によ
り表示させる。
撮影者がデプス3回目と同時に、或いはその後にレリー
ズスイッチsw2をオンにすると、演算手段2は絞り及
びシャツタ秒時を露出制御手段lOに出力し、露出動作
を行わせる。これにより、近点側被写体aと遠点側被写
体す及びその両者間にあるすべての被写体にピントが合
った写真を撮影することができる。
第2図は本発明の一実施例を示すカメラの回路図である
。SPCはTTL開放測光用の受光素子、DIは対数圧
縮用のダイオード、AMPIは演算増幅器で、これらは
測光手段を構成し、開放輝度Bvo(アペックス値)を
出力する。VRIはフィルム感度設定用可変抵抗で、フ
ィルム感度Svを出力する。VH2は装着されたレンズ
の開放絞りAvoを設定する開放絞り設定用可変抵抗、
VH2は装着されたレンズの最小絞りAv+(絞り込み
側の最小絞り)を設定する最小絞り設定用可変抵抗、A
DDはB vo +S v + A v。
= B y + S v = E vを演算する加算器
、ADI、AD2はA/D変換回路、DAIはマイクロ
コンピュータCOMのPHポートから出力される絞りA
vをアナログ電圧に変換するD/A変換回路、AMP2
は絞り段数△A v = A v −A voを演算す
る減算器、DRAVは絞り制御用のスタートマグネット
MCI及びストップマグネットMG2を有し、絞り段数
△Ayに基づいて絞りを制御する絞り制御回路、EXP
はマイクロコンピュータCOMのPJボートから出力さ
れるシャツタ秒時’rvを実時間に伸長する実時間伸長
回路、DRTVは先幕マグネットMG3及び後幕マグネ
ットMG4を有し、実時間伸長回路EXPから出力され
るシャツタ秒時に基づいて先幕及び後幕の走行を制御す
るシャッタ制御回路、DISPは演算された絞り及びシ
ャツタ秒時やデプス1回目、2回目の表示を行う表示器
、COMはPAポート〜PPボートを有するマイクロコ
ンピュータである。
swAFはAFモードをサーボモードかワンショトモー
ドのいずれかに選択するAFモモ−選択スイッチ、sw
EVはデプスモードでの測光値Evをデプス1回目と2
回目の平均値かデプス3回目の最新値のいずれかに選択
する測光値選択スイッチ、swDEPはデプスモードか
ノーマルモードのいずれかを選択するデプスモード選択
スイッチ、swlはシャッタボタンの第1ストロークに
によりオンとなる測光スイッチ、sw2はシャッタボタ
ンの第2ストロークによりオンとなるレリーズスイッチ
、swCHGはチャージ完了でオンとなり、シャッタ走
行完了でオフとなるチャージスイッチ、MTIはシャッ
タ等のチャージ機構やフィルム巻上げ機構を駆動するチ
ャージモータ、DRlはチャージモータMTIへの通電
を行うモータ駆動回路、AFSは撮影レンズLlを介し
て入射する被写体像を受光するAFセンサ、AFDはA
FセンサAFSからの信号に基づ。
き像面での合焦位置までのデフォーカス量dを算出する
焦点検出回路である。
撮影レンズLlを除く上述の各要素はカメラ側に設けら
れ、以後に述べる各要素は該カメラに対して装着される
レンズ側に配置され、カメラとレンズの間で通信コント
ローラCCを介して情報通信がなされる。
BRIは撮影レンズLlのレンズ位置移動に連動するブ
ラシ、C0DIはブラシBRIと共働して、撮影レンズ
Llの位置(距離環位置)を検出するコードパターン板
、ENCIはレンズ位置をディジタル信号にコード化す
るレンズ位置エンコーダ、BR2はズーミングによる焦
点距離変化に連動するブラシ、C0D2はブラシBR2
と共働して、焦点距離を検出するコードパターン板、E
NC2は焦点距離をディジタル信号にコード化するズー
ムエンコーダである。
CMはマイクロコンピュータCOMのPPポートから通
信コントローラCCを介して入力するレンズ駆動量信号
及びレンズ駆動方向信号に応じてモータ駆動回路DR2
を制御すると共に、変位パルスカウンタCNTのアップ
モード或いはダウンモードを決定するモータ制御回路、
MT2はモータ駆動回路DR2によりレンズ駆動方向に
応じた方向に通電されて、撮影レンズLlを光軸方向に
移動させるレンズ駆動モータ、LPIは撮影レンズLl
の移動に連動するくし歯状パターン、LP2はくし歯状
パターンLPIに接触し、撮影レンズLlの単位長移動
毎に変位パルスを送り出す接片、CNTは通信コントロ
ーラCCから入力するレンズ駆動量信号によりセットさ
れ、接片LP2から入力する変位パルスを計数して、そ
の計数値がセット値に一致した時にモータ制御回路CM
にレンズ駆動モータMT2の停止を指令する変位パルス
カウンタである。
CM’  はマイクロコンピュータCOMのPPポート
から通信コントローラCCを介して入力するズーム調整
のためのレンズ駆動量信号及びズーム調整のためのレン
ズ駆動方向信号に応じてモータ駆動回路D R2’ を
制御すると共に、変位パルスカウンタCN T’  の
アップモード或いはダウンモードを決定するモータ制御
回路、MT2’  はモータ駆動回路DR2’によりレ
ンズ駆動方向に応じた方向に通電されて、ズーム調整の
ためのレンズLl’ を光軸方向に移動させるレンズ駆
動モータ、LPI’  はズーム調整のためのレンズL
l’  の移動に連動するくし歯状パターン、L P 
2’ はくし歯状パターンLPI’ に接触し、ズーム
調整のためのレンズLl’  の単位長移動毎に変位パ
ルスを送り出す接片、CN T’  は通信コントロー
ラCCから入力するレンズ駆動量信号によりセットされ
、接片L P 2’ から入力する変位パルスを計数し
て、その計数値がセット値に一致した時にモータ制御回
路CM’  にレンズ駆動モータM T 2’ の停止
を指令する変位パルスカウンタである。
次にマイクロコンピュータCOMの動作について第3図
及び第4図のフローチャートを参照しながら説明する。
[ステップ1] 不図示の電源がオンにされると、パワ
ーアップクリアがなされる。
[ステップ2] デプス何回目か(測光スイッチswl
の押下げ回数)を示すnレジスタ、デプスによる絞り決
定動作が終了したか否かを示すにレジスタ、デプスモー
ドの時にレンズ駆動が終了したか否かを示すmレジスタ
、ワンショットモードでの測距及びレンズ駆動が終了し
たか否かを示すaレジスタを、それぞれOにリセットす
る。
[ステップ3] 各種のモードが撮影者により選択され
る。今、デプスモード選択スイッチswDEPによりデ
プスモードが選択され、第1の被写体を測距対象にして
、測光スイッチswlが1回目のオンにされたとする。
[ステップ100]  カメラに取り付けたストロボ装
置から充電完了信号がPDポートに入力していないかど
うかを検知し、入力していなければステップ101へ進
む。入力しているとステップ102へ進む。
[ステップ101]  デプスモードであるかどうかを
判別する。今、デプスモードとするとステップ4へ進む
。デプスモードでないとステップ102へ進む。
[ステップ102] PPポートを通してレンズと通信
を行い、レンズ側にあるパワーズームの操作ボタン置E
が押されているかどうか判別する。押されていればステ
ップ104へ進む。押されていなければステップ103
へ進む。
[ステップ104]  PPポートからズームのための
レンズ駆動量を一完全テレ側に移動すべく出力する。こ
れにより変位パルスカウンタCNT ’ ではレンズ駆
動量がセットされ、またモータ制御回路CM’  はレ
ンズ駆動方向に応じてレンズ駆動モータM T 2’ 
の正逆回転方向を決定する。
また、モータ制御回路CM’  はモータ駆動回路DR
2’  を動作させ、レンズ駆動モータM T 2’ 
 によりズーム調整のためのレンズLl’  をテレ側
方向に移動させる。この光軸方向の移動はくし歯状パタ
ーンLPI’  と接片L P 2’  により変位パ
ルスに変換され、変位パルスカウンタCN T’  に
より計数される。
この計数値がセットされたレンズ駆動量と一致すると、
変位パルスカウンタCN T’ から一致信号がモータ
制御回路CM’  に出力され、これによりモータ制御
回路CM’  はモータ駆動回路D R2’  により
レンズ駆動モータM T 2’  の駆動を停止させる
。以上の動作にてズーム調整のためのレンズLl’  
は所定量テレ側に移動する。
その後、ステップ102に戻り、再度パワーズームの操
作ボタン置Eが押されているかどうかチエツクする。
[ステップ103]  PPポートを通してレンズと通
信を行い、レンズ側にあるパワーズームの操作ボタンW
IDEが押され゛ているかどうか判別する。
押されていればステップ105へ進む。押されていなけ
ればステップ4へ進む。
[ステップ105]  PPポートからズームのための
レンズ駆動量を一完全ワイド側に移動すべ(出力する。
これにより、変位パルスカウンタCN T’  ではレ
ンズ駆動量がセットされ、レンズ駆動方向に応じてアッ
プモード或いはダウンモードが設定される。
モータ制御回路CM’  はレンズ駆動方向に応じてレ
ンズ駆動モータM T 2’  の正逆回転方向を決定
する。
また、モータ制御回路CMはモータ駆動回路DR2′ 
を動作させ、レンズ駆動モータM T 2’  により
ズーム調整のためのレンズLl’  をワイド側方向に
移動させる。この光軸方向の移動はくし歯状パターンL
 P l’  と接片L P 2’  により変位パル
スに変換され、変位パルスカウンタCN T’  によ
り計数される。この計数値がセットされたレンズ駆動量
と一致すると、変位パルスカウンタCN T’ から一
致信号がモータ制御回路CM’  に出力され、これに
よりモータ制御回路CM’  はモータ駆動回路DR2
’  によりレンズ駆動モータM T 2’  の駆動
を停止させる。以上の動作にてズーム調整のためのレン
ズLl’  は所定量ワイド側に移動する。
ステップ100〜ステツプ105の動作より明白なよう
に、デプスモードを選択している時には、パワーズーム
の操作ボタンの検知と、ズーム駆動はスキップされるこ
とになる。
[ステップ4] 測光スイッチswlの状態を検知し、
オンであるのでステップ5へ進む。
[ステップ5] タイマをスタートさせる。このタイマ
は、デプスにより決定された絞りを測光スイッチswl
のオフ後保持する所定時間(例えば8秒)を計時するも
のである。
[ステップ6] 測光スイッチswlがオンになったこ
とを示す!レジスタを1にする。
[ステップ7] カメラに取り付けたストロボ装置から
充電完了信号がPDボートに入力していないかどうかを
検知し、入力していなければステップ8へ進む。入力し
ていると、ステップ9へ分岐するが、このルーチンにつ
いては後述する。
[ステップ8コ デプスモードであるかどうかを判別す
る。今、デプスモードであるとしたので、ステップlO
へ進む。
[ステップ10]  デプス何回目であるかを判別し、
今、デプス1回目であるから、ステップ11へ進む。
[ステップ11]  デプスモードでレンズ駆動がなさ
れたか否かを示すmレジスタを判別する。今まだレンズ
駆動はされていないので、ステップ12へ進む。
[ステップ12]  焦点検出回路AFDを動作させ、
撮影レンズLlを介してAFセンサAFSに入射する第
1の被写体の像のデフォーカス量dをPNポートを通し
て取り込む。
[ステップ13]  ステップ12で得られたデフォー
カス量dからレンズ駆動量及びレンズ駆動方向を演算し
、これらをPPボートから出力する。これにより、変位
パルスカウンタCNTではレンズ駆動量がセットされ、
レンズ駆動方向に応じてアップモード或いはダウンモー
ドが設定される。モータ制御回路CMはレンズ駆動方向
に応じてレンズ駆動モータMT2の正逆回転方向を決定
する。また、モータ制御回路CMはモータ駆動回路DR
2を動作させ、レンズ駆動モータMT2により撮影レン
ズLlを光軸方向に移動させる。この光軸方向の移動は
くし歯状パターンLPIと接片LP2により変位パルス
に変換され、変位パルスカウンタCNTにより計数され
る。この計数値がセットされたレンズ駆動量と一致する
と、変位パルスカウンタCNTから一致信号がモータ制
御回路CMに出力され、これによりモータ制御回路CM
はモータ駆動回路DR2によりレンズ駆動モータMT2
の駆動を停止させる。以上の動作にて撮影レンズL1は
レンズ駆動量だけ移動し、合焦位置に達する。
[ステップ14]  mレジスタに1を格納する。
m=1はレンズ駆動が既に行われたことを意味する。
[ステップ15]  nレジスタが0になっているかど
うか(デプス1回目かどうか)を判別する。今デプス1
回目であるから、ステップ16へ進む。
[ステップ16]  デプス1回目のレンズ位置(距離
環位置)をマイクロコンピュータCOMの内蔵メモリに
記憶する。
[ステップ17]  A/D変換回路ADIの出力であ
る測光値EvをPPボートを通して取り込む。
[ステップ18]  ステップ17で取り込んだ測光値
をEVOとして内蔵メモリに記憶する。
[ステップ19]  デプスモードかどうかを判別する
[ステップ21]  デプスによる絞りA VDEPを
絞り込み側の最小絞りAVIと比較するステップである
が、今はデプス1回目で、絞りA VDEPはまだ決定
されていないので、そのまま通過する。
[ステップ22]  デプスによる絞りA VDEPが
絞り込み側の最小絞りAv+よりも更に絞り込み側にあ
る場合には表示器DISPを点滅させて、警告表示を行
わせるが、今はそのまま通過する。
[ステップ23]Kレジスタが1かどうか(デプスによ
る絞りA VDEPが決定されたかどうか)を判別する
。今はまだ決定されていないので、ステップ24へ進む
[ステップ24]  ストロボ装置から充電完了信号が
入力しているか否かを検出する。今、入力していないと
すると、ステップ25へ進む。
[ステップ25]  デプスモードの判別を行う。
[ステップ26]  デプス1回目(n=0)かどうか
を判別する。今、デプス1回目であるから、ステップ2
7へ進む。
[ステップ27]  表示器DISPにデプス1回目の
表示を行わせる。
[ステップ28]  測光スイッチswlのオンが継続
されていれば、ステップ3へ戻り、ステップ3〜8.1
0を通り、ステップ11でmレジスタが1になっている
こと即ちレンズ駆動が既に行われていることによりステ
ップ29へ進む。
[ステップ29]  A/D変換回路ADIの出力であ
る測光値EvをPFポートを通して取り込む。
[ステップ30]  ステップ29で取り込んだ測光値
をEv+とじて内蔵メモリに記憶する。その後、ステッ
プ19〜28を通ってステップ3へ再び戻り、測光スイ
ッチswlがオンになっている限り以上のルーチンを繰
り返す。測光スイッチswlがオフになると、ステップ
28からステップ31へ分岐する。
[ステップ31]  測光スイッチswlがオフになっ
ていても、タイマが終了していなければ、ステップ3へ
戻り、ステップ4からステップ32へ分岐する。
[ステップ32] lレジスタを判別する。ステップ6
で1=1になっているので、ステップ33へ進む。
[ステップ33] mレジスタ及びlレジスタを0にリ
セットする。
[ステップ34]nレジスタに1を加算する。これによ
りnレジスタはlとなり、次はデプス2回目であること
を表す。
第2の被写体を測距対象として測光スイッチswlが2
回目のオンにされると、デプス2回目の動作を開始する
。ステップ14まではデプス1回目と同様に進行し、ス
テップ12で第2の被写体を測距し、ステップ13でそ
の合焦位置に撮影レンズLlを移動させる。ステップ1
5ではデプス2回目(n=1)なので、ステップ35へ
進む。
[ステップ35]  デプス2回目の測距により検出し
たデフォーカス量d及びその時にズームエンコーダEN
C2から入力する焦点距離を内蔵メモリに記憶する。こ
の後、ステップ29.30で測光し、測光値Ev+を更
新する。また、ステップ26からはステップ36へ進む
[ステップ36]  デプス2回目かどうかを判別する
。今、デプス2回目であるので、ステップ37へ進む。
[ステップ37]  表示器DISPにデプス2回目の
表示を行わせる。
測光スイッチswlがオフになると、ステップ32〜3
4のルーチンによりmレジスタ及びlレジスタをOにリ
セットし、nレジスタを2にして測光スイッチswlの
3回目のオンを待つ。
第1及び第2の被写体を撮影画面内に入れて、測光スイ
ッチswlが3回目のオンにされると、デプス3回目の
動作を開始する。ステップ8まではデプス1回目、2回
目と同様に進行し、ステップlOでステップ38へ分岐
する。
[ステップ38] Kレジスタを判別する。まだデプス
による絞りA VDEPが決定されていないので、K=
Oであるから、ステップ39へ進む。
[ステップ39]  デプス1回目においてステップ1
6で記憶したレンズ位置を読み出し、デプス2回目の合
焦位置である現在のレンズ位置との差Xを算出する。
[ステップ401  X=O1即ちデプス1回目の合焦
位置とデプス2回目の合焦位置とが等しい場合には、ど
のような値の絞りをもとることができるので、デプスに
よる絞りを決定する必要がな(、ステップ48ヘジヤン
プする。X=0でなければ、ステップ41へ進む。
[ステップ41]  デプス1回目で遠点側被写体を測
距し、デプス2回目で近点側被写体を測距した場合には
、差Xが正になるので、ステップ42へ進み、デプス1
回目で近点側被写体を測距し、デプス2回目で遠点側被
写体を測距した場合には、差Xが負になるので、ステッ
プ43へ進む。
しステップ423  XX7/17の計算により現在の
レンズ位置から中間位置C(第1図(B))までのレン
ズ移動量及びレンズ駆動方向を算出する。
[ステップ43]  XXl0/17の計算により現在
のレンズ位置から中間位置Cまでのレンズ移動量及びレ
ンズ駆動方向を算出する。
[ステップ44]  ステップ42.43で算出したレ
ンズ駆動量及びレンズ駆動方向をPPポートから出力し
て、レンズ駆動モータMT2を駆動させ、撮影レンズL
1を中間位置Cに移動させる。
[ステップ45]  ステップ35で記憶したデフォー
カス量dを読み出し、 AvoEp=d X (7/ 17)÷35μmの式に
よりデプスによる絞りA VDEPを算出する。
[ステップ46]  測光値を取り込む。
[ステップ47]  ステップ46で取り込んだ測光値
をEV2として内蔵メモリに記憶する。
[ステップ48]  デプスによる絞りA VDEPの
決定が終了したので、Kレジスタに1を格納する。デプ
スによる絞りA VDEPの決定終了後に、ズーミング
が行われた場合には、焦点距離の変化により被写界深度
が変化するので、絞りA VDEPも変えな(てはなら
ない。そこで、ステップ20でズーミングにより焦点距
離がステップ35で記憶したデプス2回目の焦点距離と
変わったことを検知すると、AVDEIIX(現在の焦
点距離)2÷(デプス2回目の焦点距離)2の式により
絞りA VDEPの補正を行う。絞りA VDEPが絞
り込み側の最小絞りA v+より更に絞り込み側の場合
にはステップ22で表示器DISPの点滅により警告表
示を行う。ステップ23で、今はデプスによる絞りA 
VDEPの決定動作が終了し、K=1であるので、ステ
ップ49へ進む。
[ステップ49]  レリーズスイッチsw2のオンオ
フを判別する。今、レリーズスイッチsw2がオフにな
っていると仮定すると、ステップ36まで進み、そこか
ら今度はステップ50へ進む。
[ステップ50]  測光値選択スイッチswEVが平
均値と最新値のどちらを選択しているかを判別する。
[ステップ51]  測光値に最新値を選択している場
合には、デプス3回目のステップ46で測光した最新値
Ev2をEvレジスタに格納する。最新値を用いること
により、実際の構図に合った露出を得ることができる。
[ステップ52]  測光値に平均値を選択している場
合には、デプス1回目と2回目の測光値の平均値=(E
vo+Ev+)/2をEvレジスタに格納する。平均値
を用いることにより、近点側被写体と遠点側被写体とで
露出に差がある場合にも、例えば自と黒の被写体の場合
にも、露出の失敗を少な(することができる。
[ステップ53]  デプスによる絞りA VDEPを
Av゛レジスタに格納する。
[ステップ54 ]  T v = E v −A v
の式からシャツタ秒時Tvを算出する。
[ステップ55]  アペックス値のAv、Tvに基づ
いて表示器DISPに絞りをFナンバーの単位で、シャ
ツタ秒時を秒の単位で、それぞれ表示させる。
デプスによる絞りA VDEPの決定動作が終了しない
間は、K=0であるので、レリーズスイッチsw2がオ
ンになっても、ステップ23からステップ49をジャン
プしてステップ24へ進むことになる。これにより、デ
プス3回目まではシャツタレリーズ動作を禁止している
。デプス3回目以後はに=1になるので、レリーズスイ
ッチsw2がオンになっていると、ステップ49からス
テップ56へ進む。
[ステップ56]  ステップ5でスタートさせたタイ
マをタイマ時間経過前でも強制的に終了させる。
[ステップ57]  充電完了信号の入力を判別する。
今、入力がないとすると、ステップ58へ進む。
[ステップ58〜64コ ステップ25.50〜55と
同様に、第1と第2の被写体と共に被写界深度に入る絞
りA VDEPを算出し、それに基づいてシャツタ秒時
Tvも算出し、表示器DISPに表示させる。
[ステップ65]  PH小ポートらD/A変換回路D
AIに絞りAvを出力する。これにより、減算器AMP
2は絞り段数△Avに対応する電圧を絞り制御回路DR
AYに入力する。
[ステップ66]  PJポートから実時間伸長回路E
XPにシャツタ秒時TVを出力する。
[ステップ67]  第4図に示されるシーケンスサブ
ルーチンがコールされる。
[ステップ68]  PIポートよりトリガ信号を絞り
制御回路DRAV及びシャッタ制御回路DRTVに出力
し、両回路の動作を開始させる。絞り制御回路DRAV
はスタートマグネットMCIを作動させることにより不
図示の絞り規制部材を駆動すると共に、絞り段数△Av
だけ絞り規制部材による絞り込みがなされた時にストッ
プマグネットMG2を作動させ、絞り規制部材の駆動を
停止させる。これにより、絞りはA VDEPに相当す
る値に制御される。
この後、シャッタ制御回路DRTVは先幕マグネットM
G3を作動させて、先幕の走行を開始させる。
先幕の走行にて実時間伸長回路EXPは計時動作を開始
し、シャツタ秒時TVを伸長した時間を計時すると、シ
ャッタ制御回路DRTVに信号を送り、後幕マグネット
MG4を作動させて、後幕を走行させる。これにより露
出動作が完了する。
[ステップ69]  後幕走行完了によりチャージスイ
ッチswCHGがオフとなるので、これを判別する。
[ステップ70]  モータ駆動回路DRIによりチャ
ージモータMTIに通電させ、シャッタ、絞りなどのチ
ャージ及びフィルム給送を行わせる。
[ステップ71]  チャージスイッチswCHGのオ
ンを判別することによりチャージ動作の完了を検出する
[ステップ72]  モータ駆動回路DRIによりチャ
ージモータMTIへの通電を停止させる。この後、ステ
ップ28へ戻る。
デプスモードで連写を行う場合には、最初のレリーズ動
作が行われた後、ステップ28へ戻った時に、測光スイ
ッチswl及びレリーズスイッチsw2は継続してオン
になっているので、ステップ28からステップ3へ戻り
、ステップ2へは戻らない。このため、n=2.に=1
が保持され、ステップ38からステップ19ヘジヤンプ
し、最初のレリーズ時の絞りA voEp及び測光値E
 vo 、 E v+ 、 E V2が連写の間保持さ
れる。
また、連写の場合のみならず、レリーズ動作を終了した
後、測光スイッチswlのみのオンを継続した場合にも
、ステップ28からステップ3へ戻るので、レリーズ時
の絞りA VDgP及び測光値Evo、 Eve。
EV2が保持される。更に、測光スイッチswlをしば
らくオンにしてから離した場合にも、タイマの時間が経
過するまではステップ28及びステップ31からステッ
プ3へ戻るので、レリーズ時の絞りA VDEP及び測
光値E vo 、 E v+ 、 E V2が保持され
る。これは、デプスモードでは測光スイッチswlの3
回オンが必要で、撮影準備に手数がかかるため、−旦決
定した絞りA VDEPをできるだけ多く利用できるよ
うにしたいからである。
なお、測光スイッチswlをオフにし、且つタイマ時間
が経過した場合、或いはレリーズ動作後直ちに測光スイ
ッチswlをオフにした場合には、ステップ31からス
テップ2へ戻るので、n=o、に=0となり、レリーズ
時の絞りA vncp及び測光値E vo 。
E v+ 、  E y2は以後の撮影には用いられな
い。
デプス動作中に、カメラに装着したストロボ装置の主キ
ャパシタの充電が完了し、充電完了信号がマイクロコン
ピュータCOMのPDポートに入力した場合には、ステ
ップ7からステップ9へ分岐し、nレジスタ及びにレジ
スタをOにリセットしてしまうので、デプス動作が中止
されたことになる。これは、ストロボ撮影で、第1と第
2の被写体が成る程度の距離(デプスモードを使いたく
なる距離)離れている場合、遠近両者に対して適正露光
にならない場合が多いためである。この場合はノーマル
モードに自動的になり、ステップ9からステップ73へ
進む。
[ステップ73]  A/D変換回路ADIから測光値
Evを取り込む。
[ステップ74]  AFモード選択スイッチS W 
A Pの選択状態を判別する。
[ステップ75]  サーボモードが選択されている場
合には、常時被写体を測距する。
[ステップ76]  測距結果に応じて被写体が動けば
、それに追従して常に合焦位置にレンズを移動させる。
[ステップ77]  ワンショットモードが選択されて
いる場合には、aレジスタを判別する。a=1は一度合
焦位置にレンズを移動させたことを示す。その場合には
、測距及びレンズ駆動を行わずに、ステップ49へ進む
[ステップ78.79]  被写体を測距し、合焦位置
へレンズを移動させる。
[ステップ80] aレジスタに1を格納する。
ステップ49でレリーズスイッチsw2のオンオフを判
別し、オフであれば、ステップ24で充電完了信号の入
力を判別し、入力があればステップ81進む。
[ステップ813  nレジスタ及びにレジスタを0に
リセットし、デプスモードでないルーチンのステップ8
2へ進む。
[ステップ82]  選択されたAEモードに応じて、
ステップ73で測光した測光値Evより絞りAv、シャ
ツタ秒時Tvを算出し、ステップ55で表示器DISP
に表示させる。
ステップ49でレリーズスイッチsw2のオンを判別す
ると、ステップ56.57へ進む。ステップ57で充電
完了信号の入力を判別し、入力があれば、ステップ83
へ進む。
[ステップ83] nレジスタ及びにレジスタを0にリ
セットし、デプスモードでないルーチンのステップ84
へ進む。
[ステップ84]  選択されたAEモードに応じて、
ステップ73で測光した測光値EVより絞りAv。
シャツタ秒時Tvを算出する。以下、ステップ64〜6
7で表示動作及びレリーズ動作を行わせる。
デプスモードに選択された場合にはmレジスタによりデ
プス1回目と2回目のレンズ駆動を各1回に制限してい
る。したがって、デプスモードではAFモードはワンシ
ョットモードに自動的に選択されていることになる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、第1の被写体を
測距手段により測距させて、第1の被写体に対する合焦
位置にレンズをレンズ駆動手段により移動させると共に
、第2の被写体を測距手段により測距させて、該デフォ
ーカス量に対応するレンズ移動距離を所定の率で内分す
ることによって中間位置を算出し、該中間位置にレンズ
をレンズ駆動手段により移動させると共に、前記デフォ
ーカス量から前記第1及び第2の被写体が被写界深度内
に入る絞りを算出し、第1と第2の被写体を合焦状態と
なし、更にこの撮影モードでのズーム操作を禁止したも
のであるので常に第1と第2の被写体に対してピントが
合った状態での撮影が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図(A)は本発明に用いるデプス撮影カメラの基本
的構成を示すブロック図、第1図(B)は第1図(A)
に示したカメラによるデプスの順次処理を示す図、第2
図は本発明の一実施例の具体的構成を示すブロック図、
第3図及び第4図は第2図図示のマイクロコンピュータ
の動作を示すフローチャートである。 l・・・・・・・・・・・・・・・・−・・・・・・・
・・・・・・・・・・デプスモード選択手段2・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・演算手段3・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・測距手段4・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・レンズ駆動手段5・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
レンズ位置記憶手段6・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・カウンタ手段
7・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・デフォーカス量記憶手段8・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・焦点距離情報発信手段9・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・焦点距離記憶手段10・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・表示手段swl・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・測光スイッチsw2・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・レリーズスイッチa
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・近点側被写体b・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
遠点側被写体C・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・中間位置swDEP
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・デプスモ
ード選択スイッチCOM ・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・マイクロコンピュータEN
C2・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・ズームエンコーダ弔 I 図 (B)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  第1の被写体を測距手段により測距させて、第1の被
    写体に対する合焦位置にレンズをレンズ駆動手段により
    移動させると共に、第2の被写体を測距手段により測距
    させて、デフォーカス量と焦点距離を記憶させ、該デフ
    ォーカス量に対応するレンズ移動距離を所定の率で内分
    することによって中間位置を算出し、該中間位置にレン
    ズをレンズ駆動手段により移動させると共に、前記デフ
    ォーカス量及び焦点距離から前記第1及び第2の被写体
    が被写界深度内に入る絞りを算出し、第1と第2の被写
    体ともにピントが合った状態の撮影を行わせる被写界深
    度モード及び測距手段の出力に基づいてレンズを前記レ
    ンズ駆動手段にて駆動する通常のオートフォーカスモー
    ドを備えた被写界深度優先カメラにおいて被写界深度モ
    ードでの撮影下においてズーム操作を禁止する禁止手段
    を設けたことを特徴とする被写界深度優先カメラ。
JP2548988A 1988-02-05 1988-02-05 被写界深度優先カメラ Pending JPH01200314A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2548988A JPH01200314A (ja) 1988-02-05 1988-02-05 被写界深度優先カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2548988A JPH01200314A (ja) 1988-02-05 1988-02-05 被写界深度優先カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01200314A true JPH01200314A (ja) 1989-08-11

Family

ID=12167471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2548988A Pending JPH01200314A (ja) 1988-02-05 1988-02-05 被写界深度優先カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01200314A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5532782A (en) * 1994-02-17 1996-07-02 Nikon Corporation Camera having a depth priority operation mode

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5532782A (en) * 1994-02-17 1996-07-02 Nikon Corporation Camera having a depth priority operation mode

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63172133A (ja) カメラシステム
JPS63124038A (ja) 交換レンズを有する写真カメラ
JPH0410051B2 (ja)
US4982217A (en) Camera with automatic focusing apparatus
US4881097A (en) Apparatus for controlling automatic focusing in cameras
JPS62203141A (ja) カメラ
JPH01200314A (ja) 被写界深度優先カメラ
JPS62203022A (ja) 測光装置
JP2537143B2 (ja) カメラ
JP2720151B2 (ja) カメラ
JPS63172129A (ja) 被写界深度優先制御装置
JPS63172128A (ja) 被写界深度優先制御装置
JPS63172127A (ja) 被写界深度優先制御装置
JPS63172132A (ja) 被写界深度優先制御装置
JPS63172130A (ja) 被写界深度優先制御装置
JPS63172131A (ja) 被写界深度優先制御装置
JP2778000B2 (ja) 閃光撮影システム
JPH02124543A (ja) カメラの紋り制御システム
JPS63172134A (ja) 被写界深度優先制御装置
US5311243A (en) Flash photographing system
JP3483370B2 (ja) 焦点検出装置、露出制御装置、及びカメラ
JPH055828A (ja) カメラの焦点検出装置
JP3034217B2 (ja) 合焦装置
JPS62237434A (ja) 自動焦点カメラ用露出装置
JPH0218538A (ja) カメラのファインダ内表示装置