JPH02124543A - カメラの紋り制御システム - Google Patents

カメラの紋り制御システム

Info

Publication number
JPH02124543A
JPH02124543A JP27808988A JP27808988A JPH02124543A JP H02124543 A JPH02124543 A JP H02124543A JP 27808988 A JP27808988 A JP 27808988A JP 27808988 A JP27808988 A JP 27808988A JP H02124543 A JPH02124543 A JP H02124543A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
depth
focus
aperture
mode
photometric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27808988A
Other languages
English (en)
Inventor
Terutake Kadohara
輝岳 門原
Akira Akashi
明石 彰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP27808988A priority Critical patent/JPH02124543A/ja
Publication of JPH02124543A publication Critical patent/JPH02124543A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、マニュアル操作によるピント調節時に、被写
界深度又は焦点深度を考慮して絞り値を決定し、常に所
望する被写体に対しピントの合った撮影ができるカメラ
の絞り制御システムに関するものである。
[従来の技術] 従来、−眼レフレックスカメラにおける自動焦点調節(
AF)方式は、例えば焦点検出(AFセンサー信号入力
、焦点検出演算)→レンズ駆動のサイクルを繰り返し行
なうことによって、被写体にピントを合せようとするも
ので、撮影者自身の手動による(マニュアル)焦点調節
モードにおいても、レンズ駆動系は非動作であるが焦点
検出機能を動作させて、合焦、非合焦の検知ができるよ
うにしたものがある。
このマニュアル焦点調節モードは、例えば焦点検出動作
のスタートスイッチ等を押なしからフォーカスレンズを
マニュアル調節すると、フィルム面の測距点(殆どの場
合フィルム面中央)での検出デフォーカス量が合焦範囲
内ならば合焦表示等を行なうといったものである。
当然のことながら、フォーカス系のレンズ駆動は手動で
行なわれるので、ピント調節に係るカメラの駆動系は非
動作状態にあり、レリーズされた場合は手動でのピント
調節状態そのままとなる。
[発明が解決しようとする課題] ところで、マニュアル操作によるピント調節は、例えば
動く物体等にピント調節しつづけるには限界があり、あ
る程度ピントの合った写真を取りつづけるには高度な技
術、熟練等を要する。
また、焦点検出機能を動作させてマニュアル操作による
ピント調節を行なった場合でも、焦点検出機能は単に合
焦か非合焦かを表示するだけであり、上記のような連続
撮影の場合には実用上殆ど有効とならないのが実状であ
る。
さらに、主被写体を画面中央から外したマニュアル操作
によるピント調節を行なった場合、焦点検出機能を動作
させた場合の測距点はフィルム面中央であることから、
自動焦点検出機能を併用しても、何等有効な作用はして
おらず、殆ど無意味なものとされている。
一方、上記した自動焦点検出機能を利用して画面内にお
ける遠近にある被写体各々にピントの合った状態を保証
する撮影モードとして、被写界深度優先制御モードがあ
る。この被写界深度優先制御モードは、例えば先ず手前
側の被写体を画面内の中央位置に入れて測距を行ない、
次いで奥側の被写体を画面内の中央に入れて測距を行な
い、双方の被写体間の距離を被写界深度として絞り値を
決定する演算処理を行ない、最後に所望する構図を得る
ように画面内に遠近双方の被写体を入れてレリーズを行
なうことで、双方の被写体にピントの合った撮影を行な
うことができるものである。
しかし、この被写界深度優先制御モードは、分かり易い
操作性を有する反面、被写界深度決定のために各被写体
位置の奥行を指定する2回の動作と撮影画面を指定する
動作の計3回の動作を行なわなければならず、煩わしさ
を否定できないものであった。
本発明の目的は、自動焦点検出機能を併用して得られる
デフォーカス量に応じて絞り値を変化させ、撮影光学系
の焦点深度あるいは被写界深度を変化させて被写体を深
度内に入れることで、マニュアル操作によるフォーカシ
ングが多少甘くても、主被写体をピンボケなく撮影でき
、また自動焦点検出系が検出する例えば画面内中央の被
写体と該画面内中央の被写体と前又は後に位置するマニ
ュアル操作にてフォーカシングした被写体との双方の被
写体にピントの合った撮影ができるようにしたカメラの
絞り制御システムを提供するものである。
[課題を解決するための手段] 本発明の目的を達成するための要旨とするところは、撮
影レンズを通した被写体光を受光する測距用の受光手段
と、該受光手段からの出力に基づいてデフォーカス量を
演算するデフォーカス量演算手段と、該デフォーカス量
演算手段からのデフォーカス量に応じて被写体が焦点深
度または被写界深度内とする絞り値を決定する絞り値決
定手段とから構成したことを特徴とするカメラの絞り制
御システムにある。
[作   用] 上記の如く構成したカメラの絞り制御システムは、手動
により撮影レンズのフォーカス操作を行なった際、ピン
トがずれていてもそのデフォーカス量に応じて絞り値を
変えて焦点深度または被写界深度を変化させ、深度内に
入るようにすることでピンボケのない撮影が可能となる
また、画面内の例えば手前側の被写体に手動によるピン
トを合わせ、画面内奥側の被写体に測距ポイントをおく
と、画面内奥側の被写体に対し、て被写界深度または焦
点深度内に入るように絞り値を設定し、撮影レンズは画
面的手前側の被写体にピントが合っているので、双方の
被写体およびその間の被写体にピントの合った撮影が行
なえる。
[実 施 例] 第1図(a)は本発明の一実施例の基本的構成を示すブ
ロック図であり、第1図(b)はその動作状態を示す図
である。
焦点調節モード選択手段1は、焦点調節の為のレンズ駆
動を自動で行う(いわゆるオートフォーカスモード)か
手動で行う(マニュアルフォーカスモード)かを選択す
る手段である。
デプスモード選択手段2は、被写界深度優先撮影(以下
車にデプスという)モードを選択する手段であり、デプ
スモードは異なる距離にある複数の被写体に共にピント
が合った状態で撮影したい場合に選択される。
本発明は撮影者がデプスモードとマニュアルフォーカス
モードを併せて選択した場合に機能するものである。
まず、撮影者が不図示のシャッタボタンの第一ストロー
クにより測光スイッチswl  (測距スイッチでもあ
る)をオンすると、演算手段3は測光手段6より測光値
を取り込み、また測距手段5に測距を行わせ、像面での
デフォーカス量を得る。演算手段3はこのデフォーカス
量を最小錯乱円の径、例えば35μmで割り算すること
により、例えば画面的中央の測距点における検出焦点位
置及び現在の光学系の焦点位置が共に被写界深度内には
いる絞り値を算出し、表示手段4に表示させる。以上の
動作はswlがオンされている間繰り返し行われる。
撮影者がレリーズスイッチs w 2をオンすると、演
算手段3は絞り値及びシャツタ秒時を露出制御手段7に
出力し、露出動作を行わせる。
これにより、測距点における検出焦点位置及び現在の光
学系の焦点位置及びその両者の間にある全ての被写体に
ピントがあった写真を撮影することが出来る。(第1図
(b)のab間にピントがあった撮影が可能) 第1図図示実施例の具体的な構成を第2図に示す。
spcはTTL開放測光用の受光素子、DIは対数圧縮
用のダイオード、AMPIは演算増幅器で、これらは測
光手段を構成し、開放輝度B vo (アペックス値)
を出力する。VRIはフィルム感度設定用可変抵抗で、
フィルム感度Svを出力する。VR2は装着されたレン
ズの開放絞りAVOを設定する開放絞り設定用可変抵抗
、VR3は装着されたレンズの最小絞りAvl(絞り込
み側の最小絞り)を設定する最小絞り設定用可変抵抗、
ADDはB v□+ S V + A vo=Bv +
 S v = E vを演算する加算器、ADI。
AD2はA/D変換回路、DAIはマイクロコンピュー
タCOMのPHボートから出力される絞りAvをアナロ
グ電圧に変換するD/A変換回路、AMP2は絞り段数
ΔAv=Av  Av。
を演算する減算器、DRAVは絞り制御用のスタートマ
グネットMCI及びストップマグネットMG2を有し、
絞り段数ΔAvに基づいて絞りを制御する絞り回路、E
XPはマイクロコンピュータCOMのPJボートから出
力されるシャツタ秒時Tvを実時間に伸長する実時間伸
長回路、 DRTVは先幕マグネットMG3及び後幕マ
グネットMG4を有し、実時間伸長回路EXPから出力
されるシャツタ秒時に基づいて先幕及び後幕の走行・を
制御するシャッタ制御回路DISPは演算された絞り及
びシャツタ秒時やデプス1回目、2回目の表示を行う表
示器、COMはPAボート〜PPボートを有するマイク
ロコンピュータである。
swAFはAFモードをサーボモードかワンショットモ
ードのいずれかに選択するAFモード選択スイッチ、s
wLMは焦点調節のためのレンズ駆動をオート(自動)
かマニュアル(手動)のいずれかに選択する焦点調節モ
ード選択スイッチ、swDEPはデプスモードかノーマ
ルモードのいずれかを選択するデプスモード選択スイッ
チ、swlはシャッタボタンの第1ストロークによりオ
ンとなる測光スイッチ、sw2はシャッタボタンの第2
ストロークによりオンとなるレリーズスイッチ、swC
HGはチャージ完了でオンとなり、シャッタ走行完了で
オフとなるチャージスイッチ、MTIはシャッタ等のチ
ャージ機構やフィルム巻上げ機構を駆動するチャージモ
ータ、DRlはチャージモータMTIへの通電を行うモ
ータ駆動回路、AFSは撮影レンズL1を介して入射す
る被写体像を受光するAFセンサ、AFDはAFセンサ
AFSからの信号に基づいて像面での合焦位置までのデ
フォーカス量dを算出する焦点検出回路である。
撮影レンズL1を除く上述の各要素はカメラ側に設けら
れ、以後に述べる各要素は該カメラに対して装着される
レンズ側に配置され、カメラとレンズの間で通信コント
ローラCCを介して情報通信がなされる。
BRIは撮影レンズL1のレンズ位置移動に連動するブ
ラシ、C0DIはブラシBRIと共働して、撮影レンズ
L1の位置(距離環位置)を検出するコードパターン板
、ENCIはレンズ位置をディジタル信号にコード化す
るレンズ位置エンコーダ、BR2はズーミングによる焦
点距離変化に連動するブラシ、C0D2はブラシBR2
と共働して、焦点距離を検出するコードパターン板、E
NC2は焦点距離をディジタル信号にコード化するズー
ムエンコーダである。
CMはマイクロコンピュータCOMのPPボートから通
信コントローラCCを介して人力するレンズ駆動量信号
及びレンズ駆動方向信号に応じてモータ駆動回路DR2
を制御すると共に、変位パルスカウンタCNTのアップ
そ−ド或いはダウンモードを決定するモータ制御回路、
MT2はモータ駆動回路DR2によりレンズ駆動方向に
応じた方向に通電されて、撮影レンズL1を光軸方向に
8動させるレンズ駆動モータ、LPIは撮影レンズL1
の移動に連動するくし歯状パターン、LP2はくし歯状
パターンLPIに接触し、撮影レンズL1の単位長移動
毎に変位パルスを送り出す接片、CNTは通信コントロ
ーラCCから入力するレンズ駆動量信号によりセットさ
れ、接片LP2から入力する変位パルスを計数して、そ
の計数値がセット値に一致した時にモータ制御回路にC
Mにレンズ駆動モータMT2の停止を指令するる変位パ
ルスカウンタである。
次にマイクロコンピュータCOMの動作について第3図
及び第4図のフローチャートを参照しながら説明する。
[ステップ1] 不図示の電源がオンにされるとパワーアップクリア(P
UC)がなされる。
[ステップ2] ワンショットモードでの測距及びレンズ駆動が終了した
か否かを示すaレジスタをOにリセットする。
[ステップ3] 各種のモードが撮影者により選択される。
今、デプス選択スイッチswDEPよりデプスモードが
選択され、かつ焦点調節選択スイッチs w L Mに
よりマニュアルモードが選択されているとする。ある被
写体な測距対象にして、測光スイッチswlがオンにさ
れたとする。
[ステップ4] 測距スイッチs w 1の状態を検知し、オンであるの
で、ステップ5へ進む。
[ステップ5コ タイマーをスタートさせる。このタイマーは、デプスに
より決定された絞りを測光スイッチswlのオフ後保持
する所定時間(例えば8秒)を計時するものである。
[ステップ6] 測光スイッチswlがオンになったことを示すβレジス
タを1にする。
[ステップ7] カメラに取り付けたストロボ装置から充電完了信号がP
Dボートに入力していないかどうかを検知し、人力して
いなければステップ8へ進む。入力しているとステップ
41へ分岐する。
[ステップ8] デプスモードであるかどうかを判別する。
今、デプスモードであるとしたので、ステップ9へ進む
[ステップ9] 焦点調節モードがマニュアルかオートかを判別する。今
、マニュアルモードとしたのでステップ10へ進む。
[ステップ10] 焦点検出回路AFDを動作させ、撮影レンズL7を介し
てAFセンサAFSに入射する被写体の像のデフォーカ
ス量dをPNボートを通して取り込む。
[ステップ11] ステップ10の測距により検出したデフォーカス量dか
ら Avdep=d÷35μm の式によりデプスによる絞りAvdepを算出する。
[ステップ12] A/D変換回路ADIの出力である測光値EvをPFボ
ートを通して取り込む。
[ステップ13] デプスモードかどうかを判別する。
[ステップ14] デプスによる絞りAvdepを絞り込み側の最小絞りA
vlと比較するステップである。もしAvdepがAv
lよりも更に絞り込み側にある場合にはステップ15へ
進む。
[ステップ15] デプスによる絞りAvdepが絞り込み側の最小絞りA
vlよりも更に絞り込み側にある場合には表示器DIS
Pを点滅させて、警告表示を行わせる。
[ステップ16コ レリーズスイッチsw2のオンオフを判別する。今、レ
リーズスイッチs w 2がオフになっているとして、
ステップ17へ進む。
[ステップ17] ストロボ装置から充電完了信号が入力しているか否かを
検出する。今、人力していないとすると、ステップ18
へ進む。
[ステップ18] デプスモードの判別を行う。
[ステップ19] 焦点調節モードの判別を行う。
[ステップ20] デプスによる絞りAvdepをAvレジスタに格納する
[ステップ21] Tv=Ev−Avの式からシャツタ秒時Tvを算出する
[ステップ22] アペックス値のAv、Tvに基づいて表示器DISPに
絞りをFナンバーの単位で、シャツタ秒時を秒の単位で
、それぞれ表示させる。
[ステップ23] 測光スイッチswlのオンが継続されていれば、ステッ
プ3へ戻り、測光スイッチswlがオンになっている限
り以上のルーチンを繰り返す。測光スイッチswlがオ
フになるとステップ24へ分岐する。
[ステップ24] 測光スイッチswlがオフになっていても、タイマが終
了していなければステップ22へ戻り、絞りとシャツタ
秒時の表示を続ける。終了していれば、ステップ2へ戻
り、ステップ4からステップ25へ分岐する。
[ステップ25] Lレジスタを判別する。ステップ6でに=1になってい
るので、ステップ26へ進む。
[ステップ26] ℃レジスタをOにリセットして、ステップ2へ戻る。電
源がオンの状態で測光スイッチSW1がオフならばステ
ップ2〜4.25を繰り返し、測光スイッチswlのオ
ンを時期している。一方、測光スイッチswlがオンの
間に、レリーズスイッチs w 2がオンになっている
ステップ16からステップ27へ進む。
[ステップ27] ステップ5でスタートさせたタイマをタイマ時間経過前
でも強制的に終了させる。
[ステップ28] 充電完了信号の入力を判別する。今、入力がないとする
と、ステップ29へ進む。
[ステップ29〜33コ ステップ18〜22と同様に、デプスによる絞り値Av
depに基づきシャツタ秒時Tvを算出し、表示器DI
SPに表示させる。
[ステップ34] PHボートからD/A変換回路DAIに絞りAvを出力
する。これにより、減算器AMP2は絞り段数ΔAvに
対応する電圧を絞り制御回路DRAvに入力する。
[ステップ35] PJボートから実時間伸長回路EXPにシャツタ秒時T
vを出力する。
[ステップ36] PIボートよりトリガ信号を絞り制御回路DRAv及び
シャッタ制御回路DRTvに出力し、両回路の動作を開
始させる。絞り制御回路DRAvはスタートマグネット
MGIを作動させることにより不図示の絞り規制部材を
駆動すると共に、絞り段数ΔAvだけ絞り規制部材によ
る絞り込みがなされた時にストップマグネットMG2を
作動させ、絞り規制部材の駆動な停止させる。これによ
り、絞りはAvdepに相当する値に制御される。この
後、シャッタ制御回路DRTvは先幕マグネットMG3
を作動させて、先幕の走行を開始させる。先幕の走行に
て実時間伸長回路EXPは計時動作を開始し、シャツタ
秒時Tvを伸長した時間を計時すると、シャッタ制御回
路DRTvに信号を送り、後幕マグネットMG4を作動
させて後幕を走行させる。これにより露出動作が完了す
る。
[ステップ37] 後幕走行完了によりチャージスイッチswcl(Gがオ
フとなるので、これを判別する。
[ステップ38] モータ駆動回路DRIによりチャージモータMTIに通
電させ、シャッタ、絞りなどのチャージ及びフィルム給
送を行わせる。
[ステップ39コ チャージスイッチswCHGのオンを判別することによ
りチャージ動作の完了を検出する。
[ステップ40] モータ駆動回路DRIによりチャージモータMTIへの
通電を停止させる。この後ステップ23へ戻る。
デプスモードかつマニュアルモードで速写を行う場合、
ステップ23において、測光スイッチswl及びレリー
ズスイッチsw2は継続してオンになっているので、ス
テップ23からステップ3へ戻り、以下ステップ16を
経てステップ27からステップ4o、そしてステップ2
3の繰り返しとなる。
デプス動作中に、カメラに装着したストロボ装置の主キ
ャパシタの充電が完了し、充電完了信号がマイクロコン
ピュータCOMのPDボートに人力した場合には、ステ
ップ7からステップ41へ分岐させ、自動的にノーマル
モートドしている。これはストロボ撮影で、自動焦点検
出機能の測距点にある被写体と撮影光学系のピント位置
にある被写体が離れている場合、遠近両者に対して適正
露出にならない場合が多いためである。
[ステップ41] A/D変換回路ADIから測光値Evを取り込む。
[ステップ42] 焦点調節モードの判別を行う。
[ステップ43] ステップ42で焦点調節モードがマニュアルならば測距
のみを行い、ステップ16へ進む。
[ステップ44] ステップ42で焦点調節モードがオートならば、AFモ
ード選択スイッチswAFの選択状態を判別する。
[ステップ45] ワンショットモードが選択されている場合にはaレジス
タを判別する。a=1は一度合焦位置にレンズを移動さ
せたことを示す。その場合には、測距及びレンズ駆動を
行わずにステップ16へ進む。
[ステップ46.47] 被写体を測距し合焦位置へレンズを移動させる。
[ステップ48] aレジスタに1を格納して、ステップ16へ進む。
[ステップ49] サーボモードが選択されている場合には、常時被写体を
測距する。
[ステップ50] 測距結果に応じて被写体が動けば、それに追従して常に
合焦位置にレンズを移動させる。
ステップ16でレリーズスイッチsw2のオンオフを判
別し、オフであればステップ17で充電完了信号の入力
を判別し、入力があれば、デプスモードでないルーチン
のステップ51へ進む。
[ステップ51] 選択されたAEモードに応じてステップ12あるいはス
テップ41で測光した測光値Evより絞りAv、シャツ
タ秒時Tvを算出し、ステップ22で表示器DISPに
表示させる。
ステップ16でレリーズスイッチs w 2のオンを判
別すると、ステップ27.28を進む。
ステップ28で充電完了信号の入力を判別し、入力があ
ればデプスモードでないルーチンのステップ52へ進む
[ステップ52] 選択されたAEモードに応じて、ステップ12あるいは
ステップ41で測光した測光値Evより、絞りAv、シ
ャツタ秒時Tvを算出する。以下ステップ33〜40で
表示動作及びレリーズ動作を行わせる。
デプスモードて焦点調節モード選択スイッチswLMが
オート状態を選択している場合は、ステップ9、ステッ
プ19およびステップ30でそれぞれステップ53、ス
テップ54、ステップ55へと進む。これらの自動焦点
調節機能を用いたデプスモード動作に関しては、本発明
の内容に関らないので説明は省略する。尚、これらの動
作に関しては特願昭62−3136号で詳細に説明され
ている。
[他の実施例] 以上説明してきた実施例では、カメラに装着したストロ
ボ装置の充電完了信号の入力により、自動的にデプスモ
ードからノーマルモードに変えていたが、光学系の焦点
位置が自動焦点検出機能により測距点の被写体に対しほ
とんど合っている場合はデプス動作のままストロボ撮影
しても何ら問題はない。従って、この場合、合焦範囲及
びストロボ発光の有効距離に応じて動作を換えることも
可能となる。
又、測距点が複数の場合は、光学系の焦点位置と各測距
点の検出焦点位置の中で最もカメラ側の位置と最もカメ
ラから遠い位置を被写界深度とすることも可能となる。
[発明の効果コ 以上説明したように、本発明によれば、マニュアル焦点
調節撮影時に、被写体のデフォーカス量を演算すること
で、いつでも被写体にビントのあった撮影が可能となる
。また、測距点にある被写体とマニュアル焦点調節した
被写体との間にある複数の被写体にピントのあった撮影
も撮影者が特別な操作をすることなく可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)は本発明の一実施例の基本的構成を示すブ
ロック図、第1図(b)はその動作状態を示す図、第2
図は第1図(a)に示す実施例の具体的構成を示すブロ
ック図、第3図及び第4図は第2図図示のマイクロコン
ピュータの動作を示すフローチャートである。 1・・・焦点調節モード選択手段 2・・・デプスモード選択手段 3・・・演算手段   4・・・表示手段5・・・測距
手段   swl・・・測光スイッチsw2・・・レリ
ーズスイッチ a・・・測距点における検出焦点位置 b・・・光学系の焦点位置 swLM・・・焦点調節モード選択スイッチswDEP
・・・デプスモード選択スイッチCOM・・・マイクロ
コンピュータ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 撮影レンズを通した被写体光を受光する測距用の受
    光手段と、該受光手段からの出力に基づいてデフォーカ
    ス量を演算するデフォーカス量演算手段と、該デフォー
    カス量演算手段からのデフォーカス量に応じて被写体が
    焦点深度または被写界深度内とする絞り値を決定する絞
    り値決定手段とから構成したことを特徴とするカメラの
    絞り制御システム。
JP27808988A 1988-11-02 1988-11-02 カメラの紋り制御システム Pending JPH02124543A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27808988A JPH02124543A (ja) 1988-11-02 1988-11-02 カメラの紋り制御システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27808988A JPH02124543A (ja) 1988-11-02 1988-11-02 カメラの紋り制御システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02124543A true JPH02124543A (ja) 1990-05-11

Family

ID=17592484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27808988A Pending JPH02124543A (ja) 1988-11-02 1988-11-02 カメラの紋り制御システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02124543A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5892991A (en) * 1991-04-30 1999-04-06 Minolta Co., Ltd. Camera capable of displaying the level of visual effect

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5892991A (en) * 1991-04-30 1999-04-06 Minolta Co., Ltd. Camera capable of displaying the level of visual effect
US6097898A (en) * 1991-04-30 2000-08-01 Minolta Co., Ltd. Camera capable of displaying the level of visual effect

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4829331A (en) Camera having auto-focussing device
JPH0627894B2 (ja) 交換レンズを有する写真カメラ
US5038164A (en) Camera having auto-focus apparatus
US4982217A (en) Camera with automatic focusing apparatus
JPH02124543A (ja) カメラの紋り制御システム
JPH05216093A (ja) 動作モ−ド初期設定機能付カメラ
JP2720151B2 (ja) カメラ
JPH01200314A (ja) 被写界深度優先カメラ
JP2644482B2 (ja) 絞り決定装置
JP2801016B2 (ja) カメラ
JP2535892B2 (ja) カメラのシ−ケンス制御装置
JPS63172128A (ja) 被写界深度優先制御装置
JP2769545B2 (ja) 自動撮影機能を具備するカメラ
US5311243A (en) Flash photographing system
JPS63172127A (ja) 被写界深度優先制御装置
JPS63172129A (ja) 被写界深度優先制御装置
JPS63172130A (ja) 被写界深度優先制御装置
JPS63172132A (ja) 被写界深度優先制御装置
JPS63172131A (ja) 被写界深度優先制御装置
JPH0659314A (ja) カメラおよび撮影方法
JP2547919Y2 (ja) リモートコントロール装置付カメラ
JPS6391638A (ja) カメラ
JPS63172134A (ja) 被写界深度優先制御装置
JPH06100764B2 (ja) カメラ
JPH0611760A (ja) カメラ