JP2547919Y2 - リモートコントロール装置付カメラ - Google Patents

リモートコントロール装置付カメラ

Info

Publication number
JP2547919Y2
JP2547919Y2 JP1665291U JP1665291U JP2547919Y2 JP 2547919 Y2 JP2547919 Y2 JP 2547919Y2 JP 1665291 U JP1665291 U JP 1665291U JP 1665291 U JP1665291 U JP 1665291U JP 2547919 Y2 JP2547919 Y2 JP 2547919Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera
focal length
subject
operator
remote control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1665291U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04107216U (ja
Inventor
真也 鈴鹿
Original Assignee
旭光学工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 旭光学工業株式会社 filed Critical 旭光学工業株式会社
Priority to JP1665291U priority Critical patent/JP2547919Y2/ja
Priority to DE4115877A priority patent/DE4115877C2/de
Priority to FR9105922A priority patent/FR2662272A1/fr
Priority to GB9110588A priority patent/GB2244565B/en
Publication of JPH04107216U publication Critical patent/JPH04107216U/ja
Priority to US08/046,900 priority patent/US5664233A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2547919Y2 publication Critical patent/JP2547919Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Focusing (AREA)
  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本考案は、カメラのシャッタを遠隔操作す
るリモートコントロール装置を備えたリモートコントロ
ール装置付カメラに関する。
【0002】
【従来技術及びその問題点】この種のリモートコントロ
ール装置付カメラは基本的に、赤外光(遠隔レリーズ信
号光)の発信機と受信機とを備え、この受信機をカメラ
本体側に搭載して電磁シャッタと連動させ、発信機から
発した赤外光を受信機で受けてシャッタをレリーズさせ
るものである。
【0003】ところで、発信機を手に持って操作する者
が同時に被写体である場合には操作者は自分が入ってい
る撮影画枠をファインダーで確認することができない
が、従来のリモートコントロール装置付カメラでは受信
機による赤外光の受光範囲について指向性を持たせるこ
とが考慮されていなかったので、赤外光が受光されてシ
ャッタがレリーズされても、操作者がカメラの撮影範囲
内に入っていないことや、入っていても撮影レンズの自
動焦点調節装置の測距範囲内に入っていないため操作者
からピントがずれてしまうことがあった。
【0004】そこで、本出願人は先に特願昭2−126
108号において、受信機の受光範囲を撮影レンズの撮
影範囲又は自動焦点調節装置の測距範囲に制限し、発信
機がカメラの撮影範囲内に入っている場合,又は、操作
者が上記測距範囲内に入り操作者に対する自動焦点調節
が行われ得る場合にのみ、遠隔操作によるシャッタのレ
リーズを可能にするリモートコントロール装置付カメラ
を提案した。それによれば、常に操作者が撮影画枠内に
入っている写真,又はさらに、常に操作者にピントが合
った写真を得ることができる。
【0005】しかしながら、このリモートコントロール
装置付カメラにおいても、カメラから操作者までの距離
(以下、「被写体距離」という。)の如何については、
シャッタレリーズの可否の条件として考慮されていな
い。従って、操作者までの被写体距離次第で撮影画枠に
対する操作者の像の大きさ,即ち、撮影倍率は変化する
が、これの如何に拘らずシャッタがレリーズされてしま
う。この場合、上述したように、撮影者が予めファイン
ダーを覗いて構図を確認することは不可能であるし、被
写体距離を予め想定し構図を仮想しても、実際にその被
写体距離の位置に操作者が移動することは困難であり煩
わしい。従って、操作者の意図した構図の写真を得るこ
とが困難で、被者体である操作者の大きさが大きすぎた
り小さすぎたりするといった問題点があった。
【0006】
【考案の目的】本考案は以上の問題意識に基づいて為さ
れたものであり、カメラ操作者自身が被者体となり、リ
モートコントロール装置を利用した遠隔操作によってシ
ャッタをレリーズする場合でも、適切な構図で操作者自
身の像が撮影できるリモートコントロール装置付カメラ
を提供することを目的とする。
【0007】
【考案の概要】本考案によるリモコン装置付カメラは、
以上の目的を達成するために、遠隔レリーズ信号光を発
する発信機と上記遠隔レリーズ信号光を受光してレリー
ズ信号を発生する受信部とからなるリモートコントロー
ル装置付カメラであって、このカメラは撮影レンズとし
てのズームレンズを有し、被写体の被写体距離を得る測
距手段と、前記受信部の受光範囲を前記測距手段の測距
範囲と一致させる受光範囲制限手段と、この測距手段に
より得た被写体距離に応じて前記ズームレンズの焦点距
離を可変する焦点距離可変手段とを設けたことを特徴と
する。
【0008】
【考案の実施例】以下、この考案の一実施例を図面を参
照しながら説明する。この実施例は、実像式ファインダ
ーを有するコンパクトカメラにこの考案を適用した実施
例を示すものである。
【0009】図2はこの実施例によるカメラ本体20と
発信機30の外観を示す斜視図である。発信機30は、
トリガースイッチ31と投光部32を有し、トリガース
イッチ31を押すと、投光部32より、赤外レリーズ信
号光が発振される。カメラ本体20は、それぞれ独立し
て配置された実像ズームファインダ装置11及びズーム
撮影光学系22を有している。このズーム撮影光学系2
2と実像式ズームファインダ装置11は、図4のズーミ
ングモータ45によりズーミングを行うと、周知の連動
機構によりその撮影範囲と視野範囲が大略一致するよう
に連動する。またカメラ本体20の前部外面には、さら
に、ストロボ装置21,手動レリーズスイッチ23,A
F測距部42の一部を構成するAF用赤外光の投光窓2
4及び受光部25,及び、AE用測光窓26が設けられ
ている。
【0010】図1(A)乃至(C)は、上記した実像式
ズームファインダ装置の光学構成を各々示す、立面図,
平面図,及び、側面図である。
【0011】実像式ズームファインダ装置11は光軸0
1上に、可動変倍レンズL1,L2と固定レンズL3か
らなる対物光学系を有し、この対物光学系による物体像
は、ハーフミラー12の後方に置いたピント板(結像
面)13に結像する。このピント板13上の像は、接眼
光学系を構成する光軸02上の接眼レンズL4及びポロ
プリズムPを介して観察される。ポロプリズムPは、対
物光学系による物体像の上下左右を反転させるものであ
る。
【0012】この実施例は、ハーフミラー12を挟ん
で、ピント板13と光学的に共役な位置に、リモートコ
ントロール装置を構成する受信部25の受光素子14を
配設したことに特徴がある。この受光素子14の光軸0
1上の位置は、その受光範囲が、第4図に示す視野枠1
5内の測距範囲16と一致するように定めてある。
【0013】次に、この様に構成したカメラ本体20の
内部の回路構成を、図5に示すブロック図により説明す
る。
【0014】リモートコントロール受信部40は、受光
素子14に発信機30からの遠隔レリーズ信号が入射し
たことを検知して受信信号をCPU(center processin
g unit)41に出力する。
【0015】CPU41は、リモートコントロール受信
部40からの入力信号に従ってAF測距部42,AE測
光部43を作動させ、これらからの入力信号によって、
所定の自動焦点調節演算,自動露出調節演算,及び自動
焦点距離調節演算を行い、モータ駆動回路44,及び、
電磁シャッタ45を制御する。
【0016】AF測距部42は、周知のアクティブ方式
の三点測距を行うために、その投光部24から特定の測
距範囲にある被写体(発信機30を所持した操作者)に
AF用赤外光を照射し、被写体からのその反射光を受光
部25により検知し、反射光の受光角を表す信号を距離
信号としてCPU41に出力する。
【0017】AE測光部43は、AE測光窓26により
所定の撮影範囲と略一致させた測光範囲内の領域の照度
を検出し、検出信号をアナログ・デジタル変換してCP
U41に出力する。
【0018】モータ駆動回路44は、CPU41から出
力されるフォーカスレンズ駆動量信号に基づき、ステッ
ピングモーターからなるフォーカスモータ48を駆動制
御し、初期状態の無限遠位置にあるフォーカスレンズ4
9を、光軸に沿って該信号により指定された位置まで移
動させる。モータ駆動回路44は、他方、CPU41よ
り出力される変倍レンズ駆動量信号に基づき、ズーミン
グモータ45を駆動制御し、変倍レンズ46を、光軸に
沿って該信号により指定された量だけ進退させる。この
際、例えば変倍用レンズ46の駆動用のカムと固定部と
の間に設けられたコード板とブラシとからなるエンコー
ダ47が、変倍用レンズ46の位置,即ち、設定されて
いるズームレンズ22の焦点距離に応じたデジタルコー
ドを発生し、そのコードをモータ駆動回路44に出力す
る。モータ駆動回路44は、このコードをCPU41に
出力し、CPU41はこれをそのメモリーに記憶する。
【0019】電磁シャッタ50は、CPU41からの絞
り情報を含んだレリーズ信号に従って、指定された時
間,指定された開口量だけ開いてズームレンズ22を通
過した光によってフィルムを感光させる。
【0020】次に、この実施例における自動焦点距離調
節プログラムについて説明する。図4はこの実施例のプ
ログラム線図であり、縦軸をレンズ焦点距離fとし、横
軸を撮影距離,即ち、被写体距離Dとする。
【0021】ここで周知のように、撮影倍率をβとすれ
ば、β=f/Dの関係が成立するので、被写体距離Dの
変化に従って焦点距離fをf=β*Dで定まる値に変化
させれば、撮影倍率は一定となり、撮影画枠に対する被
写体(操作者)の像の写る大きさは常に一定になる。こ
のプログラム線図は以上の事を考慮して設定されたもの
であり、撮影画枠内で平均的身長の人間の全身が写し込
まれる様に、撮影倍率をβ=0.013としている(全
身モード)。
【0022】但し、カメラに装着されているズームレン
ズの焦点距離には自ずから限界があるので、あらゆる被
写体距離レンジの全てに上記β=f/Dの関係を適用で
きるわけではない。図5においては、ズームレンズの焦
点距離レンジをテレ側でfMAX,ワイド側でfMAXとして
おり、f=β*DがfMINより小さくなる被写体距離に
ある被写体(操作者)の場合は焦点距離fMINと一定で
ある線上(図5の線A)で制御し、f=β*DがfMAX
より大きくなる被写体距離にある被写体(操作者)の場
合は焦点距離fMAXと一定である線上(図5の線C)で
制御する。これらの場合は撮影倍率が大きく変化する。
【0023】f=β*DがfMAXとfMINとの間になる被
写体距離にある被写体(操作者)の場合は、撮影倍率が
一定になるように被写体距離に応じて焦点距離を変化さ
せる制御を行う(図5の線B)。
【0024】次に、この自動焦点距離調節プログラムを
実行するCPU41の内部の動作を、図6及び図7に示
すフローチャートで説明する。
【0025】図6はそのメイン処理を示すもので、CP
U41がリモートコントロール受信部40からの信号の
受信信号を入力することによって処理が開始される。
【0026】先ず、S1において、AF測距処理を行
う。具体的には、AF測距部42に作動信号を出力し、
前記投光・受光を行わせ、赤外光の投光方向,即ち測距
範囲内にある最も近い物体(つまり、被写体としての操
作者)からの反射光の、受光部25に於ける受光角の情
報を入力する。そして、この受光角情報θ,及び、予め
記憶している投光部24・受光部25間の基線長情報a
から、公知の演算式(D=a*tanθ)により操作者ま
での被写体距離Dを算出し、それをアドレスとしてCP
U内のメモリーから対応するフォーカスモータ48の駆
動パルス数を読み出す。
【0027】次に、S2において、焦点距離fの計算を
行う。即ち、図7に示す焦点距離計算のサブルーチンに
よる処理を行う。つまり、S21において、式f=0.
013*Dに上記被写体距離Dを代入し、求められたf
を焦点距離fとし、S22及びS23において、fMIN
及びfMAXと比較する。S22において、焦点距離fが
fMINより小さいと判定された場合は、S24において
焦点距離fをfMINと設定し直す。また、S23におい
て、焦点距離fがfMAXより大きいと判定された場合
は、S25において焦点距離fをfMAXと設定し直す。
それ以外の場合は焦点距離fはそのままにして、メイン
処理に戻る。
【0028】図6に戻って、S3において、レンズ駆動
を行う。具体的には、S2において計算された焦点距離
fとエンコーダー47から読み出されるズームレンズ2
2の現在設定されている焦点距離faとの差を、変倍レ
ンズ駆動量信号としてモータ駆動回路44に出力し、ズ
ーミングモータ45により変倍レンズ46を移動させ
る。この際、(f−fa)の信号が正ならズーミングモ
ータ45を正転,つまりテレ方向に駆動し、負ならズー
ミングモータ45を反転つまり,ワイド方向に駆動す
る。そして(f−fa)が0になったら駆動を停止す
る。他方、S1において求められたフォーカスモータ4
8の駆動パルス数を、フォーカスレンズ駆動量信号とし
てモータ駆動回路44に出力し、フォーカスモータ48
によりフォーカスレンズ49を合焦位置まで移動させ
る。
【0029】次に、S4において、AE測光を行う。具
体的にはAE測光部43に作動信号を出力し、被写界の
照度を検出し、所定の自動露出演算を行い、絞り値,及
び、シャッタースピードを算出する。
【0030】以上の一連の処理が終了した後、S5にお
いて、電磁シャッタ48に、レリーズ信号を出力し、S
4において計算された絞り値に対応する開口で、シャッ
タースピードに対応する時間だけシャッタを開き撮影を
行う。
【0031】次に、上記のように構成した実施例の作用
を説明する。操作者は、カメラ本体の前方から、発信機
30のトリガースイッチ31を押して赤外レリーズ信号
光をカメラに向けて発する。
【0032】この場合、受光素子14の受光範囲は測距
範囲16と同範囲に限られているので、操作者が測距範
囲16外にいるときには、発信機30のトリガスイッチ
31を押して発光部32から赤外レリーズ信号を発信し
ても、その光は受光素子によって受光されることがない
から、CPUは図6の処理を開始せず、レリーズするこ
とがない。従って、赤外信号が受信されCPUが上記処
理を開始するときには、被写体である操作者が測距範囲
16内にいる可能性が極めて高いので、操作者にピント
が合った写真を容易に撮ることができる。
【0033】しかも、操作者の被写体距離に応じて焦点
距離が変化して、被写体像の撮影倍率をズーミングレン
ジ内で常に一定にする。つまり、図8Aのように、操作
者がカメラに近すぎて、操作者の像Obが撮影画枠15
をはみ出してしまうような場合や、図8Bのように、操
作者がカメラから遠すぎて、操作者の像Obが小さくな
りすぎてしまうような場合でも、図8Cのような全身が
大きく写るような撮影倍率に自動的に修正され、予め意
図した構図で自分自身の写真を撮ることができる。
【0034】なお、この実施例では、受信部の受光素子
14を実像式ファインダー11の結像面等価位置に配置
することで受光範囲を制限したが、本考案はこれに限ら
ず、例えば、受光素子をファインダーとは別に設け、そ
の受光面の前に測距範囲に一致させたマスクを置くよう
にしても良い。
【0035】さらに、測距範囲が複数ある、いわゆる多
点測距を行うカメラにも、この考案は適用できる。その
場合は、図9Aの様に複数の測距範囲15で捕捉された
複数の被写体から、公知の手段により(操作者である)
主要被写体Obを選択し、その被写体Obに対して図9
Bのように自動焦点距離調節を行えば良い。
【0036】さらに、撮影倍率を任意に設定できるよう
にしても良いし、撮影倍率を漸次変化させるようにして
自動焦点距離調節のできる被写体距離の範囲を広げるよ
うにしても良い。
【0037】さらに、焦点調節の必要がないパンフォー
カスのレンズや、焦点調節は手動で行うカメラにもこの
考案は適用できる。
【0038】
【考案の効果】以上述べたように本考案によれば、遠隔
レリーズ信号光を発する発信機と上記遠隔レリーズ信号
光を受光してレリーズ信号を発生する受信部とからなる
リモートコントロール装置付カメラであって、このカメ
ラは撮影レンズとしてのズームレンズを有し、被写体の
被写体距離を得る測距手段と、前記受信部の受光範囲を
前記測距手段の測距範囲と一致させる受光範囲制限手段
と、この測距手段により得た被写体距離に応じて前記ズ
ームレンズの焦点距離を可変する焦点距離可変手段とを
設けたので、カメラ操作者自身が被写体となり、リモー
トコントロール装置を利用した遠隔操作によってシャッ
タをレリーズする場合でも、適切な構図で操作者自身の
像が撮影することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例によるリモートコントロール
装置付カメラのファインダ装置の光学構成図であり、図
1Aはその立面図,図1Bはその平面図,図1Cはその
側面図である。
【図2】同じく全体の斜視図である。
【図3】同じくファインダー視野を示す図である。
【図4】同じくカメラ本体の内部の回路構成を示すブロ
ック図である。
【図5】同じく自動焦点距離調節のプログラム図であ
る。
【図6】同じくカメラ本体の制御内容を示すフローチャ
ートである。
【図7】図6におけるf計算の内容を示すフローチャー
トである。
【図8】本考案の一実施例による作用を説明するための
撮影画枠を示す図である。
【図9】本考案の他の実施例による作用を説明するため
の撮影画枠を示す図である。
【符号の説明】
11:実像式ズームファインダ装置 20:カメラ本体 22:ズームレンズ 30:発信機 40:リモートコントロール受信部 41:CPU 42:AF測距部 44:モータ駆動回路 45:ズーミングモータ 50:電磁シャッタ

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】遠隔レリーズ信号光を発する発信機と上記
    遠隔レリーズ信号光を受光してレリーズ信号を発生する
    受信部とからなるリモートコントロール装置付カメラで
    あって、このカメラは撮影レンズとしてのズームレンズ
    を有し、被写体の被写体距離を得る測距手段と、前記受
    信部の受光範囲を前記測距手段の測距範囲と一致させる
    受光範囲制限手段と、この測距手段により得た被写体距
    離に応じて前記ズームレンズの焦点距離を可変する焦点
    距離可変手段とを設けたことを特徴とするリモートコン
    トロール装置付カメラ。
  2. 【請求項2】前記焦点距離可変手段は、前記被写体距離
    に応じて、前記被写体に対する撮影倍率が一定になる焦
    点距離を算出する演算手段と、この演算手段の出力に応
    じて前記ズームレンズ中の変倍用レンズを駆動する手段
    とからなることを特徴とする請求項1記載のリモートコ
    ントロール装置付カメラ。
JP1665291U 1990-05-16 1991-02-27 リモートコントロール装置付カメラ Expired - Fee Related JP2547919Y2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1665291U JP2547919Y2 (ja) 1991-02-27 1991-02-27 リモートコントロール装置付カメラ
DE4115877A DE4115877C2 (de) 1990-05-16 1991-05-15 Kamera mit einer Fernauslöseeinrichtung
FR9105922A FR2662272A1 (fr) 1990-05-16 1991-05-16 Dispositif de commande a distance d'appareil photo.
GB9110588A GB2244565B (en) 1990-05-16 1991-05-16 Remote control of a camera
US08/046,900 US5664233A (en) 1990-05-16 1993-04-15 Remote control apparatus of camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1665291U JP2547919Y2 (ja) 1991-02-27 1991-02-27 リモートコントロール装置付カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04107216U JPH04107216U (ja) 1992-09-16
JP2547919Y2 true JP2547919Y2 (ja) 1997-09-17

Family

ID=31903620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1665291U Expired - Fee Related JP2547919Y2 (ja) 1990-05-16 1991-02-27 リモートコントロール装置付カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2547919Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04107216U (ja) 1992-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02254432A (ja) オートフオーカスカメラ
JP2589207Y2 (ja) リモートコントロール装置付きカメラ
JPS62118328A (ja) 自動変倍カメラ
JP3195483B2 (ja) カメラの像振れ補正装置
JPH04295837A (ja) リモートコントロール機能付きアクティブ測距装置
JP2003195145A (ja) カメラ
JP2547919Y2 (ja) リモートコントロール装置付カメラ
JPH03192338A (ja) 観察装置
JPH01236778A (ja) 確認機能付カメラ
JPH0769512B2 (ja) カメラの自動焦点制御装置
US5664233A (en) Remote control apparatus of camera
JPH0651188A (ja) 自動焦点カメラおよび撮影方法
JP2004120582A (ja) カメラ
JP3184542B2 (ja) カメラ
JPH11231409A (ja) 銀塩撮影および電子撮像兼用カメラ
JP3089312B2 (ja) 焦点調節装置
JP3004065B2 (ja) 深度優先ズームモードを備えたカメラ
JP2818006B2 (ja) カメラのリモートコントロール装置
JPH0720647Y2 (ja) 自動焦点カメラ
JP2801016B2 (ja) カメラ
JP2920383B2 (ja) カメラ
JP2720151B2 (ja) カメラ
JPH086126A (ja) 撮影装置
JPH02251924A (ja) 自動焦点調節装置
JP2772593B2 (ja) 望遠鏡機能付きズームカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees