JPS59140408A - 変倍レンズ - Google Patents
変倍レンズInfo
- Publication number
- JPS59140408A JPS59140408A JP1586083A JP1586083A JPS59140408A JP S59140408 A JPS59140408 A JP S59140408A JP 1586083 A JP1586083 A JP 1586083A JP 1586083 A JP1586083 A JP 1586083A JP S59140408 A JPS59140408 A JP S59140408A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- lens
- output
- circuit
- focal length
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B3/00—Focusing arrangements of general interest for cameras, projectors or printers
- G03B3/10—Power-operated focusing
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Lens Barrels (AREA)
- Automatic Focus Adjustment (AREA)
- Focusing (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
技術分野
本発明は、合焦対象被写体の結像位置の予定焦点位置に
対するずれ吊に相当づるデフォーカス量及びそのずれの
方向を検出する焦点検出手段およびこの焦点検出手段か
らの検出出力に応じて駆動される合焦駆動手段を備えた
カメラ本体に装着され、前記合焦駆動手段により合焦用
レンズが駆動される自動合焦用交換1ノンズに関し、特
に、ズームレンズ或はそれ自身が焦点位置補正機構を有
しない変倍レンズ等、変倍操作により焦点距離が変化づ
る自動合焦用変換レンズに関する。 従来技術 交換レンズのある焦点位置における所望被写体の像につ
いてのデフォーカス量と該交換レンズを同被写体に合焦
さ1:べくその合焦用レンズを駆動すべきΦとの関係は
、全一(の交換レンズについて一定Pl;Lなく、交換
レンズの種類や光学系により異なっていることが一般的
に知られている。従つて、交換レンズの合焦用レンズを
駆動して正確な合焦動作を行なうためには、所定f)A
−カス量に対する合焦用レンズの駆動量をその違いに応
じ
対するずれ吊に相当づるデフォーカス量及びそのずれの
方向を検出する焦点検出手段およびこの焦点検出手段か
らの検出出力に応じて駆動される合焦駆動手段を備えた
カメラ本体に装着され、前記合焦駆動手段により合焦用
レンズが駆動される自動合焦用交換1ノンズに関し、特
に、ズームレンズ或はそれ自身が焦点位置補正機構を有
しない変倍レンズ等、変倍操作により焦点距離が変化づ
る自動合焦用変換レンズに関する。 従来技術 交換レンズのある焦点位置における所望被写体の像につ
いてのデフォーカス量と該交換レンズを同被写体に合焦
さ1:べくその合焦用レンズを駆動すべきΦとの関係は
、全一(の交換レンズについて一定Pl;Lなく、交換
レンズの種類や光学系により異なっていることが一般的
に知られている。従つて、交換レンズの合焦用レンズを
駆動して正確な合焦動作を行なうためには、所定f)A
−カス量に対する合焦用レンズの駆動量をその違いに応
じ
【変えることが必要となり、このよ−うな対策を施し
た装置が従来から提案されている。例えば、米国特許第
41825(i3号または特開昭55−11275号に
は、カメラで検出された被写体ま℃の距離情報を一旦交
換レンズに伝達し、交換レンズ内で距離情報から各交換
レンズの合焦用レンズに適した駆動量のデータ(例えば
無限大の位置から入〕j情報の距離に合焦する位置まで
合焦用レンズを駆動づるのに必要な駆動量のデータ)を
枠出し、このデータを再びカメラに伝達し、このデータ
に基づいて合焦用レンズを駆動することにより合焦動作
を行なわせるようにした装置が提案されている。この装
置では、データがカメラ本体と交換レンズとの間を往復
することにより、カメラ本体で合焦レンズを駆動するの
に必要な駆動量データが得られる構成となっているので
、カメラ本体と交換レンズとの間でこれら情報の授受用
の手段が必要となり、また交換レンズ側に上記駆動量デ
ータを算出する手段を設LJているので、交換レンズ゛
が複雑になり、又、その専用に;1械的手段が含まれる
場合に【はレンズ鏡胴が大きくなるとい−)欠点を有し
てり、%た。 上記装置の欠点を解消づるために、デフォーカス量と合
焦用レンズ′の駆動量との上記関係の相違に対応した補
正データが交換レンズから出力されるようにし、この補
1[(直とデフォーカスリに基づいて合焦用レンズの駆
動量データをカメラ本体で求めるようにした装置が特開
昭57i65821号で提案されている。この装置では
、例えば固定焦一点距離の交換レンズのように、」−記
デフ4−カス伶と駆動i1との関係が各レンズにつき一
義的に定められている交換レンズがカメラ本体に装着さ
れる場合は、1つの補正用データを交換レンズからカメ
ラ本体に伝達させればよい。ところが、交換レンズには
、例えば前JS繰出711のズームレンズのように、変
(8操作により焦点距離が変化づるにつtして」−記関
係し変化°リーる光学系を有づる変倍レンズが存在づる
。この装置ではこの変イ1゛ルンズに適用しうるように
は構成されていない。叩ら、この装置で焦点距離の変化
につれて上記関係か変化づる変倍レンズをカメラ本体に
4A’tlした場合、正確な合焦動作はなされないとい
う欠点があった。 1吐 本発明は、デフォーカス中を検出でる焦点検出部材およ
びデフォーカス昂に応じで駆動される合焦駆動手段を備
えたカメラ本体に1着され、デフォーカス量と合焦用レ
ンズの駆動量との関係が焦点距離に応じて変化する光学
系をイ11゛る変16レンズにt15いて、変倍操作に
より焦点距離が変化しても、常に設定焦点距離に対応し
た上記関係のデータがカメラ本体に伝達され、これによ
り正確な合焦動作が行なえるようにした自動合焦用変倍
レンズを提供しようと覆るものCある。 」匡 本発明は、カメラ本体で検出されたデフA−カス量とレ
ンズから伝達される焦点距離に応じた変tIl!!係数
のデータとにJ:り搾出されたデータに基づいてレンズ
の合焦用レンズを予定焦点位置に駆動づるカメラシステ
ムに用いられ、デフォーカス量と合焦用レンズの駆動と
の関係が焦点距1!litに応じ【変化づる光学系を有
(る自動合焦用変倍レンズにおいて、変倍操作により設
定された焦点距離に対応したデータを出)jするよう焦
点vpHmデータ出力手段を構成し、変換係数のデータ
が、デフォーカス吊に合焦用レンズの駆動量が対応する
よう、焦点距−1に応じて固定記憶され、前記焦点距離
データ出力手段からのデータに応じ(カメラ本体に出力
されるように、レンズの変換係数データ出力手段を構成
したちのぐある。 尚、変倍レンズにおいて、いわゆるズームリング等変倍
リングは、焦点距離を設定する機能とこの設定焦点距N
【になるようにレンズ系を駆動させる機能とを有してい
るが、レンズ系駆動機能は本発明の要旨とは無関係であ
るので構成要件から省いである。 友−」L」1 本発明による焦点自動調整のためのカメラシステムの概
略を第1図に基づいて説明する。第1図において、一点
鎖線の左側はズームレンズ(LZ)、右側はカメラ本体
(BD)であり、両者はそれぞれクラッチ(106)、
(107)を介して機構的に、接続端子LILI)〜(
JL5)、(dB 1)〜LIB5)を介して電気的
に接続される。このカメラシステムて゛は、ズームレン
ズ゛(LZ)のフを一カス用レンズ(FL)、ス”−ム
用レンズ(ZL)、マスターレンズ’(ML)を通過し
た被写体光が、カメラ本体(BD)の反射ミラー(10
8)の中央の半透光部を透過し、サブミラー(109)
によっτ反則され焦点検出用受光部(rLM)に受光さ
れるように、その光学系が構成されている。 信号処理回路(112)は焦点検出用受光部(FLM)
からの信号に基づいて、合焦位置がらのズレ量を示すデ
フォーカスmlΔL1とデフォーカス方向(前ビン、後
ビン)との信号を搾出する。モーター(MO>はこれら
信号に基づいて駆動され、その回転はスリップ機構(S
LP)、駆動機構(LDR)、カメラ本体側クラッチ(
107)を介してズームレンズ< l−z >に伝達さ
れる。尚、スリップ機構(S L P ’)は後段に所
定以上のトルクがかかったときに1べってモーター (
MO)の回転を後段の駆動機構(LDR)に伝達さけな
いようにするものである。 ズームレンズ(LZ)において、フォーカス用レンズ(
FL)を駆動づるための焦点調節部材(102)の内周
にはメlへり=1イドネジが形成されてa3す、これに
嵌合Jるように、レンズマウント(121)と一体とな
った固定部(10,1)の外周に雄ヘリコイドネジが形
成されている。焦点調節部材(102>の外周には大歯
車(103)が設けられており、この犬歯In(103
)は小歯車(1071,) 、伝達機構(105)を介
して、レンズ側クラッチ(107)に連絡されている。 上記の機構により、モーター(MO)の回転が、カメラ
本体のスリップ機構(SLP)、本体側のクラッチ(1
07)、レンズ側のクラップ(106)、レンズ内の伝
達機構(105)、小歯車(104)及び大歯車(10
3)を介して、焦点調節部材(102)に伝達され、ヘ
リコイドネジによってフォーカス用レンズ(FL)が光
軸方向に前後に移動して焦点調節が行なわれる。また、
レンズ(FL)の駆動量をモニターするためのエンコー
ダがカメラ本体(BD)の駆動機構(LDR)に連結さ
れてJ3す、このエンコーダ(ENC)からレンズ(F
L)の駆動量に対応した数のパルスが出力される。 ここで、モーター(MO)の回転数をNM(rot)、
エンコーダ(ENC>からのパルス数をN1エンコータ
の分解能をρ(1/l’ot ) 、モーター(MO)
の回転軸からエンコータ(ENC)の取付軸までの機械
伝達系の減速比をμP、モーター(MO>の回転軸から
カメラ本体側クラッチ(107)までの機械伝達系の減
速比をμB、レンズ側クラッチ(106)から大歯車(
103)までの機械伝達系を減速比をμし、焦点調節部
材(102)のへりコイドリードをL−H(mm/ r
ot )、フォーカス用レンズ(FL)の移動量をΔd
(mm>とJると、 N−ρ・μP−NM △d =NM・μB・μm −L l−1即も、 Δd=(μB/ρ・μm))・N・μm −L )−1
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(
1)の関係式が得られる。 また、レンズを△cl(mm>だ番プ移動させたときの
結像面の移動吊へL(mm)と上記Δ(1との比をK
op −Δ d / Δ L ・・
・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・
・・・ (2>で表わづど、式(1)、、(2)よ
り N=(ρ・μP/μB)・(1/μL・し1−1)・l
<011・ΔL ・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・(3)の関係式が得られる。ここ
で、 t<L=Kop/ μ L−LH・・・ ・・・ ・
・・ ・・・ ・・・ ・・・ (4)K 13 =
ρ・μF)/μB ・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・(5)とすると、 N=KB ・ 1<1− ・ Δ L ・・・
・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・
(6)の関係式が得られる。 尚、(6)式において、△Lは信号処理回路<112>
からデフォーカス吊1ΔL1とデフォーカス方向の信号
として得られる。また、(4)式の1り]−は、スーム
レンス(L Z )の変倍操作用ズームリング(ZR)
の回動操作により設定された焦点距離に対応してレンズ
回路(LEC)から出力される。即ち、ズームリング(
ZR)の回動位置に応じたデータをコート板(FCD)
が出ノjし、このデータがレンズ回路(L E C)に
送られ、このコード板(FCD)からのデータに対応し
たアドレスに記憶されている1<1のデータが直列でカ
メラ本体の読取回路(LDC)で読取られる。 t タ、(5)式のK [3はカメラ本体の機種ごと1
こ固定的に定められるデータであり、このデータK B
は固定データ出力回路(110)から出力される。 ここで、カメラ本体側の読取回路(LDC)からレンズ
側のレンズ回路(LEC)へは、端子(JB 1)、
(Jl 1)を介して電源が、端子(JB 2)
、 LJ L、 2)を介して同期用クロックパル
スが、端子(JB 3)、 (、)l−2)を介して
胱込聞始信号がそれぞれ送られる。また、レンズ回路(
IJEc)から読取回路(1,−D C)へは、端子(
Jl 4> 、 (JB 4)を介してデータK[−
が直列で出力される。尚、端子(JB5)。 (Jl5)は共通のアース端子である。 コート板(FCD)は、ズームリング(ZR)の回1P
II設定位置に対応したデータを出力するよう、コート
パターンが定められいる。また、レンス′回路(LEG
)内に内蔵されたROMのような固定記憶手段には、ス
゛−ムリング(ZR)により設定される焦点距l1l1
1に対応したKLのデータが、それぞれ=1−ド板(F
CD)からのデータに対応したアドレスに予め固定記憶
されている。従って、読込開始信号が入力すると、レン
ズ回路(LEC)は、ズームリングの回動設定による焦
点距111+1に対応したK Lのデータをカメラ本体
からのクロックパルスに同期して、直列に読取回路(L
DC)へ出力Jる。そして、読取回路(LDC)は端子
(JB2)へ出力乃るクロックパルスと同じクロックパ
ルスに基づいて、端子l)11らの直列データを読み取
ってjle列データに変換づ−る。 掛算回路(111)は、読取回路(t−D C)からの
データ(<]−と]固定デ゛−タ出力回路110)から
のデータKBとに基づいてK L −K B = Kの
演算を行なう。掛算回路(113)は、信号処理回路(
112)からのデフォーカス吊のデータ1ΔL1と掛算
回路(111)からのデータlくとに基づいてK・1Δ
L l =Nの演算を行ない、エンコータ(ENC)で
検出リーベきパルス数を篩用する。モーター制御回路(
114)は、信号処理回路(112)からのデフォーカ
ス方向の信号に応じてモーター(MO>を時計方向或い
は反時計方向に回転させ、エンコーダ(ENC)かう1
) 1回路(113)での斡出値Nに等しい数のパルス
が入力した時点では、フォーカス用レンズ(FL)は合
焦位置までの移動用Δdだけ移動されたことになり、モ
ーター(MO>の回転を停止させる。 以上の説明では、カメラ本体の機種ことにカメラ本体(
BD)側にデータK 13を固定記憶させ、このデータ
K BにレンズからのデータKLを掛()ることにより
K = K L・KBの値を算出させていたが、)く値
の算出は上述の方法に限定されるものではない。例えば
、ズームレンズ(L7)のレンズ回路(LEC)から特
定の機種のカメラ本体に対応したK 1=KL−KB
1のフご一夕を設定焦点距離に応じて出力するよう
にづる。一方、この特定機種のカメラ本体では固定デー
タ出力回路(110)と掛綽回路(111)を不要とし
て読取回路(LDC)からのデータに1を直接世粋回路
(113)へ入力しておくようにし、上記特定機種のカ
メラ本体のK B値とは異なる値KB 2(キKI31
)を有する他機種のカメラ本体に上記レンズが装着され
るとぎは、固定データ出力回路(110)からK B・
2/KBIのデータを出力させ掛棹回路(111)でに
2=に1・KB2/に’B 1=K L −KB 2
の演t)を行なってKL・1(B2の値を10るように
してもよい。 ′また、複数1m flのカメラ本体に対応したデータ
K 1 = K L、 ・ KB 1.K 2=
Kl ・ KB2. ・・・・・・。 Kn=KL−KBnを全てレンズに記憶しておき、これ
らのデータをづべてカメラ本体側に送ってそのカメラに
必要なデータをカメラ本体側で選択させるようにしても
よい。或いは、カメラ本体からカメラの種類を示すデー
タをレンズに送ってレンズ側でそのカメラの4!1類に
対応したテ゛−夕をカメラに送るJ:うにしてもよい。 このよ−うにづれば、カメラ側の固定データ出力回路(
110)と掛枠回路(111)とは必要なくなる。 特に、フォーカス用レンズ(FL)が後述のようにズー
ム用レンズ(ZL)よりも前方に配置されている前群繰
出型のズームレンズの揚台には、Kopの値は K 0Il= flシf2 ・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(7)
となり、1つのズームレンズについてのK L値または
に値が非常に広範[nに変化する。ただし、flはフォ
ーカス用レンズ(FL)の焦点距離である。 この場合、レンズに記tiするデータKL或いはKを、
指数部のデータと有効数字のデータ(例えば、8ビット
のデータであれば、上位4ヒツトを指数部、下位4ヒツ
トを有効数字部とする)に分け、カメラ本体の読取回路
(L D C)で読取ったデータのう15下位4ピッ1
〜のデータを指数部のデータだIjジノ1−さμて掛枠
回路(111)或いは(113)へ入力覆るようにすれ
ばKLまたはKの1111が大幅に変化しても充分に対
応できる。 尚、上述では概略を簡述化するためにハード的な回路構
成としたが、本発明においては上述の回路部の機能のほ
とんどは、以下に述べるように、マイクロコンビコータ
(以下、’p −comと称Jる)により実行される。 第2図は、上述のカメラ本体([3D )側の回路構成
を主に示づブロック図である。図において、カメラ本体
(BD)とレンズ(LE)との間にはレンズ(LE)の
焦点距離を例えば1.4倍または2倍に仲ばずためのコ
ンバータ(CVIが挿入されている。カメラ本体(BD
)とコンバータ(CV)とはそれぞれ接続端子群(CN
1)と(CN 2)とで接続され、コンバータ(C
V)とレンズ(LE)とはそれぞれの接続端子PY(C
N3)と(CN 4)とて接続されており、コンバー
タ(CV)およびレンズ([E)からの各種情報がカメ
ラ本体(BD)側に与えられるようになっている。電源
スィッチ(MAS)が開成されることにより、パワーオ
ンリーセット回路(POR1) 、 u−com (
MCI) 、 (MC2) 。 表示制御回路(DSC)、発振回路(O20)。 インバータ(INl)〜(INS)、アンド回路(AN
1>に電源ライン(十F)を介して給電が開始され
る。この給電ρ0始により、パワーオンリセット回路(
PORl)h++らリヒット信号(POI)が出力され
て、1.、t−com (MC1) 。 (MC2)および表示制御回路(DSC)がリセットさ
れる。μmcom (MC2)はこのカメラシステム
の全体的な作動をシーケンス的に行なわせるマイクロコ
ンビコータであり、μ−cam(MCI)はこのμmc
om (MC2)からの制御信号に応答して焦点調節
作動をシーケンス的に行なわせるマイクロコンピュータ
である。尚、μ−com (MC2)の動作を第3図
の7【−]]チ1−−1に、μmcom (MCI)
の動作を第8図ないし第10図のフローヂャートに示す
。 測光スイッチ(M [E S )はレリーズボタン(不
図示)の押下げ操作の第1段階で開成され、このスイッ
チ(YES)が閉成されると、インバータ(IN 1
)を介しでμmcom (MC2)の入力端子(+o
)に“l−1igl+ ”レベルの信号が与えられる。 これに応答してμmcom (MC2)の端子(00
)が゛冒11g11”となり、インバータ(IN2)を
介してトランジスタ(BT 1)が導通する。このトラ
ンジスタ(BT 1)の導通により、パワーオンリレフ
1回路(1)OR3)、測光回路(1−MC)、デコー
ダ(DECl)、発光ダイオード駆動用トランジスタ(
13T3)、フィルム感電設定装置(SSE)、絞り値
設定装置(ΔSE)、露lJj時間設定装置(TSE)
、露出制御モード設定装H(MS E ) 、 露出制
御装置(EXC)、ラッチ回路(LA>に電源ライン(
VB>を介しC給電が開始される。この給電開始にJ:
す、パワーオンリゼッ1−回路(FOR3)からリセッ
ト信号(PO3)が出ツノされて露出制御装置(EXC
)がリセットされる。また、μmcoIll(MC2)
の出力端子(00)からの” High uレベル信号
は、バッファ(BF)により]コンバータCV)J5よ
びレンズ(LE)の電源電圧(VL)として、接続端子
群(CN1)。 (CN 2) 、 (CN 3) 、 (QN
4)を介して、コンバータ(CV)内の回路(CVC
>及びレンズ(LE)内の回路(LEC)に与えられる
。尚、接続端子群は、この給電用端子の他に、μmco
m(MC2)の出力端子(06)から出力されてコンバ
ータ回路(CVC)、レンズ回路(L、 E C)をり
せット状態から解除づるための信号伝達用端子、μ−c
on (MC2)のクロック出ノJ端子(SCO)か
らの同期用クロックパルス伝達用端子、μ〜com
(MC2>の直列データ入力端子(SD I )I、ニ
ーコンパ−1(CV)、 レンズ<LE)からのデータ
を入力させる信号入力用端子、アース端子を備えている
。なお、μmcom (MO2)の直列データ入力部
の回路構成を第4図に、コンバータ(CV)の回路(C
VC)およびレンズ(L[)の回路(LEC)の回路格
成を第5図に示す。 測光回路(1〜MC)は、μmcom (MC2)の
アブログ入力用喘子くΔNl)にアブグロ値の測光信号
を、基準電圧入力端子(VR)にD−A変換用の基準電
圧信号を与えている。μ−com(MC2)は、測光回
路(LMG>からの基準電圧信号に基づいて、端子(△
Nl>に入〕jするアナグロ測光信号をディジタル信号
に変換り−る。表示制御回路(DSC)は、データバス
(DB)を介してへカする種々のデータに応じて、液晶
表示部(DSP>により露出制御値を表示づるとともに
発光タイオード(1−DHN〜(L、 D 1n)によ
り警告表示等を行なう。μmcom (MC2)の出
力端子(08)は測光スイッチ(YES)が開成されて
bl Iらカメラの露出制御動作が開始するまでの間”
I−1igl> ′°となっており、インバータ(I
N8)によりトランジスタ(BT3)はこの間のみ発光
タイオード(L D 10)〜(Ll)N+)を発光可
能とする。 デコーダ(r)EC1)は、u−aom (MC2)
の出力ボート(OP +)から匈えられるイエ号に応
じて、装置(MSFI、(rsE)、(ΔSEA。 (SSE)、回路(DSC)、<LA)のうちいずれか
の装置または回路とμmcom (MC2)との間で
データバス<DB)を介してデータの受は渡しを行4r
うかを示す信号を出力端子(aO)〜(an+1)に与
える。例えば、μmcom (MC2)が露出制御モ
ードのデータを読込む揚台には、出力ボート(OP 1
)からの特定データで出力端子(aO)が°“l−1−
1i”になることにより、データバス(DB)に露出制
御モード設定賛同(MSE)から設定露出制御モードを
示すデータが出力され、このデータがμmcom (
MC2)の入出カポ−1−(Ilo)から読込まれる。 間係に、設定絞り値を読込む場合には端子(a2)が”
High°゛になる。 表示制御回路(DSC>に表示用データを送る場合には
、送るデータに応じて端子(an)〜(an)の1つが
’ If igl+ ”になる。また、後述するレンズ
′の変換係数データ(KD)を送る場合には入出力ボー
ト(Ilo)からデータバス(DB)にこの変換係数デ
ータを出力した後に出力ポート(OP 1)に特定デー
タを一定時間出力し、端子(an−+−1)からのパル
スによりラッチ回路(LA)に変換係数データをラッチ
させる。 露出制御装置(EXC)は、B−com (MC2)
の割込信号入力端子(it)に’ l−1i gl+°
′の割込み信号が与えられることにより、以下の露出制
御動作を開始するにうになっており、レリース回路、ミ
ラー駆動回路、絞り制御回路、fl出時間制御回路を備
えている。この装B (E X C)は、μmcom
(MC2)の出力端子(04)からパルスが出力され
ると、データバス(DB)に出力されている絞り込み段
数データを取込み、レリース回路を作動させて露出制御
動作を開始させる。露出制御動作の開始から一定時間が
軽過すると、μmG+1111 (MC2)から露出
時間データがア′−タバス(D C3)に、端子(05
)にパルスが出力される。 これによって露出制御装置(E’XC)は露出時間デー
タを取込み、ミラー駆動回路を作動させて反射ミラーの
上昇を開始させるとともに、絞り制御回路を作動させて
絞り込み段数データだけ絞りを絞り込ませる。反射ミラ
ーの1胃が完了覆ると、シャッター先幕の走行が開始さ
れる。同時に、カラン1〜スイツチ(CO8)が開成づ
ることにより露出時間制御回路が作動して露出時間デー
タに対応した時間のカウントが開始される。カウントが
完了づるとシャッター後堕の走行が開始され、絞りが間
かれ、ミラーが下降りることにより露出制御動作が完了
する。 レリーズスイッチ(RLS)はレリースボタンの押し下
げ操作の第2段階で閉成され、このスイッチ(RLS)
が閉成されるとインバータ(IN3)の出力、即ちアン
ド回路(AN 1)の一方の入力端が= High
uになる。スイッチ(EES)は露出制御動作が完了す
ると開成され、露出制御機m(不図示)が動作可能な状
態にチャージされると開放される。このスイッチの開閉
状態を示す信号はインバータ(IN4)を介しcμmc
om (MC2)の入力端子(12)およびアンド回
路(AN 1)の他方の入力端に与えられる。 尚、アンド回路(八N 1)の出力端はμmCmC0
ll1(2)の割込1.1号人ツノ端子(i[)に接続
されている。従つC露出制御機構のチャージが完了して
いない状態では、アンド回路(AN 1)のゲートは閉
じられており、レリーズスイッチ(RLS)が開成され
てもアンド回路(AN 1>の出ツノは” l ow
”のままである。即ち、u−com (MC2)には
割込イハ号は入力されず、露出制御動作は開始されない
。一方、露出制御機構のチV−ジが完了している状態で
は、アンド回路(AN 1>のゲートは聞かれており
、レリーズスイッチ(RLS−)が開成されるとアンド
回路(AN 1)の出力が” Higl+ ”になっ
て割込信号がμmcom (MO’2)の割込端子(
it)に入力し、μmcom (MC2)は直らに露
出制御の動作に移行づる。 μmcom (MC2)の出ノj端子(01)。 <02) 、 (03)はそれぞれμmcom (
MC1)の入力端子(i 11) 、 (i 12)
、 (i 13)に接続されている。ここで、出力
端子(Ql)t、t、μmcom (MC1)で合焦
検出動作を行な1つけるときは“’ High ” 、
行なわせないときは“”LOW”になる。出力端子(0
2)は、モーター(MO>を時31方向に回転さゼると
フォーカス用レンズ(FL)が繰り出されるように構成
される交換レンズが装着されている場合は“l−1i(
Ill”、モーター(MO>を反時目方向に回転させる
と繰り出される交換レンズの場合は’ L OW”にな
る。出力端子(03)は、合焦位置からのスレ吊とフフ
A−カス方向とに曇ついてフォーカス用レンズを合焦位
置に向けて駆動する方式(以下、プレディクタ一方式で
示寸)のみに対応して焦点調節がなされる交換レンズの
場合にはl ow” 、合焦位置からのスレ方向の信号
(前ビン、後ビン、合焦)でレンズを駆動する方式(以
下、三点指示方式で示す)とこのプレディクタ一方式と
の併用で焦点調節がなされる交換レンズの場合には″“
l−1−1i”となる。スイッチ(FAS)は、不図示
の手#J切換部材によって開rJ]され、合焦状態の検
出結果に応じてフィーカス用レンズが合焦位置まで駆動
されて自動的に焦点調節が行なわれるモード(以下、Δ
Fモードで示す)のときは開成され、合焦状態の検出結
果に応じて合焦状態の表示だ番ノが行なわれ、焦点調節
は手動で行なわれるモード(以下、FAモードで示す)
のときには開放される。このスイッチ(FAS)の開閉
13号はインバータ(IN6)を介してμmcon+
(MC2)の入力端子(11)及びμmcoIIl(
MCI)の入力端子(+14)に与えられる。 μmC0m (MCI)の出ツノ端子(016)は、
インバータ(INS)を介してトランジスタ(Br3)
のベースに接続されている。従って、端子(01G)が
1= Hi、i、 !=になると、トランジスタ(Br
3)が導通してパワーオンリセット回路(PO2)、焦
点検出用受光部(FLY)、受光部制御回路(COT)
、モーター駆動回路(MDR)、[ンコータ(ENC)
、発光ダイオード駆動回路(FAD)に電源ライン(V
ト)を介して給電が開始される。この給電開始により、
パワーオンリセット回路(POR2) 1filろリセ
ット信号(PO2)が出力される。 発光ダイオード駆動回路(FAD)は、例えば第6図に
示づような回路構成となっており、μmcom (M
C1)の出力ポート(01)O)、即ち出力端子(01
7) 、 (018) 、 (019)から出ツノ
されるデータに応じて光光ダイA−ド(LDO)。 (L D 1) 、 (L D 2) ヲ駆V))?
Iル。コ(7) 回路構成により、μm com (
M CI )の出力端子(017)、 (018)
、 (019)のいずれか1つの端子が°“Higl
+ ”となると前ビン表示用発光ダイオード(LDO)
、合焦表示用発光タイオード(LD 1)、後ピン表示
用発光ダイオード<LD 2>のいずれか1つが点灯し
て前ビンまたは合焦または後ピンを表示する。また、出
力端子<017)、 (019)の2端子が’l−(
igh”となると、発振回路(080)からのクロック
パルス(CP)に凧づいて発光ダイオード(LD O)
、 (LD’ 2)が同時に点滅して合焦検出不能
を表示づる。表1にその動作状態を承り。 表 1 焦点検出用受光部(トLM)は合焦検出用の複数の受光
部を備えたC OD (Chargc C0U111e
d1)evicc )で形成されている。制御回路(C
OT’ )は、μmcom (MC1)からの信号に
基づいてC0D(FLY)+7)駆動、COD出力(7
) A−1)変換および八−り変換出力のμmcom
(MC1)への伝達機能を備えている。 尚、μmcam (MC1) カら制御回路(CO−
r )ニ対し/ ’U 、出力端子(010) が13
ccD (FLM>の積分動作を開始させるためのパル
ス信号が、出力端子(011)からこの積分動作を強制
的に停止さけるためのパルス信号がそれぞれ出力される
。 また、μmcom (MCI)に対して制御回路(C
OT)から、CCI)(FLM)での積分動作が完了し
たことを示J信号が割込端子(1t)に、CCt)(F
LM)の各受光素子ごとにイの蓄積電荷のA−D変換動
作が完了したことを示す信号が入力端子(ilo)に、
上記A−D変換されたデータが入力ポート(IPO)に
それぞれ人ツノされる。 更に、COD (FLM)に対して制御回路(00丁)
から、り廿ット1z号が端子(φR)に、転送指令信号
が端子(φ1−)に、転送用クロックが端子(φ 1)
、(φ2)、(φ3)に、参照電位が端子(八NB)に
それぞれ入力され、CCD(FLM)から制御回路(C
OT’ )に対して、端子<ANB)からモニター用受
光部の受光量に応じた電位が、端子(A OT )から
各受光部で′の蓄積電荷がそれぞれ出力される。この制
御回路(COT)の具体的な回路構成は後述の第14図
で詳述づる。 ココテ、COD (FLY) 、制DD回路((CO−
r )、μmcom(MC1)の作動を簡述づると、制
御回路(Co1)は、μm com (M CI )の
出力端子< 010)かIうの積分61始信号に応答し
て、COD (FLM>にリセット信号を送ってCOD
(FLM)をリセットづるとともに、参照電位の信号を
COD(FLM’)に与える。C0D(FLY)内の各
受光部ではその受光量に応じて蓄積電荷が増加していき
、これにより端子(ANB)から出力される電位が下降
していく。 制御回路(COT )は、端子(ANB)のレベルが所
定値に達すると、CCD (FLM)へ転送指令信号を
出力してCOD(FLM)の各受光部の蓄積電荷をCO
D (FLY)内の転送ゲートに転送させるとともに、
μmcom (MCI)の割込端子(it)に積分完
了信号を与える。そして、制御回路(COT )は、C
OD(Fl−M)の転送ゲートに転送された蓄積電荷を
φ1、φ2、φ3の転送用クロックに基づいて受取って
A −D変操し、1つの受光部による蓄積電荷のA−D
変換が完了する毎に1t−com (M C1)の入
力端子(ilO)に△−1〕変換完了信号を与える。μ
mcom(Me 1)は、この信号に応答して入力ボー
ト(IPO)からのA−D変換されたデータを取込む。 そして、μm com (M CI >はCOD(F
LM)の受光素子の数だけへ−D変PAされたデータを
取込むと、CCD出力の取込みを終了させる。 なお、μmcom (MC1)は積分開始から一定時
間が経過しても割込信号が入力しないときには、COD
の積分動作を強制的に停車させるためのパ/l/スをμ
mcoIll(MCI) (7)端子(oll)カラ出
力覆る。制御回路(COT >はこのパルスに応答して
端子(φ丁)から転送指令信号をccDに与えるととも
に、μmcom (MCI)に割込信号を出力して、
前述のCCD出力の△−D変換変換−データ転送作を行
なう。 モータ駆動回路(MDR)は、μm con+(MCI
)(7)出力端子(012)、(013>、(014)
から与えられる信号に基づいてモーター(MO)を駆動
する。尚、μmcom (MC1)の出力端子(01
2)が’High”のときモーター(MO)はn、’i
i’i1方向に、出力端子(013)が” +−+
tす11パのどきモーター(MO)は反時組方向に駆動
され出力端子(012) 、 (013)がともに+
−0WI+のときモーター(MO)は停止される。さら
に、μmcon+ (MC1)の出力端子(014>
が“’ 11 igh ”のときモーター(MO)は高
速駆動され、” t、、 OW”のとき低速駆動される
。このモーター制御回路(MDR)の具体例は本願出願
人がすでに、特願昭57 、、、136772号で出願
したが、本ざで明の要旨とは無関係であるので説明を省
略づる。 −[ン;1−ダ(ENC)は、モーター< M O)の
回転トルクをレンズに伝えるためのカメラ本体側の伝達
機構(l M l) )の駆111mを、たとえばフ4
トカプラーによりモニターし、その駆動量に比例した数
のパルスを出力する。このパルスはμmcon (M
CI)のクロック入力端子(DCL)へ入力されて自動
的にカウントされ、そのカウント値ECDは後述のμm
com (MC,1)のフローでのカウンタ割込に用
いられる。また、このパルスは、を−ター駆動回路(M
DR)に送られ、そのパルス中に応じてモーター(MO
>の回転速度が制御される。 第3図は、第2図のμmcom (MC2)の動作を
示づフローヂャートである。μmcom (MC2)
の動作は大まかに以下の3つのフローに大別される。#
1以降のステップは、電源スィッチ(MAS)の開成に
より開始されるメインのフローであり、測光スイッチ(
MES)が閉成される(#2)ことにより、焦点調節の
ための回路部以外の回路部への給電開始(#/! )
、カメラ本体(BD)で設定された露出制御情報の読込
み(#5)、レンズ(LE)、コンバータ(CV)から
のデータの読込み(#6〜#12)、測光値の読込み(
#13. +4) 、へFモート、FAモードの自動設
定(#1G〜#27)、露出制御1111の演算(#2
8)および表示(#31. #32)等の動作を繰返す
。#45以降のステップは、μmcom (fvlc
2)に内蔵されたタイマーから周期的に出力されるタ
イマー信号により、測光スイッチ(YES)が開放され
ても所定時間(例えば15秒)は上記メインフローの動
作を行なわせるためのタイマー割込みのフ[]−である
。また、#59以降のステップは、レリーズスイッチ(
RL S )の開成により、カメラの露出制御動作を開
始させるためのレリーズ割込みのノロ−C゛ある。以下
に、第3図ないし第6図に基づいてμmcom (M
C2)に関3!!づる第2図のカメラシスデムの動作を
詳述する。 まず、電源スイッチ(MAS)の開成に応答してパワー
オンリレット回路(POR1)からりヒツト信号(PO
I)が出力される。このリセット信号(+)01)によ
り、u−com (MC2)はメインのフローにおり
るリセット動作を#1のステップで行なう。測光スイッ
チ(MES)が閉成されることにより、#2のステップ
で入力端子(:0)が’ l−l igh ”になった
ことが判明されると、タイマー割込を不可能にしく#3
)、端子(OO)をl l(igl、 IIにする(#
4)。これによりトランジスタ(BT 1)が導通して
電源ライン(V 13 )からの給電オよび、バッファ
(BF>を介して電源ライン(VL)からコンバータ(
CV)および交換レンズ(LE)への給電が開始される
。 #5のステップでは、露出制御モード設定装置(MSE
)、露出時間設定装m (1’ S F ) 、絞り値
設定装置(ASE)、フィルム感度設定装置(S S
E’)からのデータがデータバス(DB)を介して入出
力ボート<110)に順次取込まれる。 #6ないし#12のステップでは、まずレジスタAにデ
ータ゛0″が設定され(#6)、端子(06)が= H
i、l、 IIとされて、コンバータ回路(CVC)、
レンズ回路(LEC)のリセット状態が解除される(#
9)。次に、レジスタAの内容に′1′′が加えられ(
#10)、その内容がAC(一定値)になったかどうか
が判別される。ここで、(A)≠ACならば#7−2の
ステップに戻って、再び次のデータの取込みが行なわれ
る。(△)=ACになると、レンズ(LE)及びコンバ
ータ(CV)からのデータの取込みが完了したことにな
るので、出力端子(06)を’ L OW”にして(#
12)、コンバータ回路(CVC)、レンズ回路(LE
C)をリセットづる。 ここで、レンズ(LE)及びコンバータ(CV)bs
Iうのデータの取込みの具体例を、第4図及び第5図に
基づいて説明づる。第4図の直列データ入力部では、例
えば8ピッ1−の直列データを入力させる場合に、出力
端子(SCO)から8個のクロックパルスを出力し、こ
のクロックパルスの立下りC入力している直列12−タ
を順次読込む。即ち、直列データ入力命令(SHIN>
により、ノリツブ70ツブ(1”Fl)がセットされ(
3ピツ1〜のバイナリ−カウンター<Co 1)のリセ
ット状態が解除される。同時に、アンド回路(AN
7)のゲートが聞かれて、11−com (MC2)
内て分周されたり【」ツクパルス(1,) P )が同
期用クロック出力としC出力端子(SGO)からコンバ
ータ(CV)、 し>:l: (LE)(7)回路(C
V C)’ 。 (LEC)に送られる。また、このクロスパルスは、カ
ウンタ(COl)、シフトレジスタ(sR1)のクロッ
ク入力端子に送られる。シフトレジスタ(SR1)はク
ロックパルス(D P >の立ち下がりで、μmcon
(MC2)の入力端子(SDI)に入力しているデ
ータを順次取込/υでいく。ここで、カウンタ(、co
i)のキャリ一端子(CY)は、8個目のクロックパ
ルス(DP>が入力したときから次のクロスパルス(D
P)が入力するまでの期間″ト1igh”になっている
。一方、アンド回路(八N 5)の一方の入力端にこの
キャリー出力が、他方の入力端にインバータ(I N
15)を介してクロックパルス(DP)が入力している
ので、アンド回路(AN 5)は8個目のクロックパル
ス(DP)の立ら下がりで゛ト1igh”となって、ノ
リツブフロップ(FF 1)をリセット状態、カウン
ター(CO1)もりロット状態に丈る。従って、アンド
回路(AN 5)の出力も、カウンタ(Co 1)のキ
せり一端子(CY)が’ l ow”になることでLo
w”どなり、次の動作に備える。このアンド回Vi4(
AN5)からの’l−1−1iビのパルスで直列式ノノ
ノラグ5JFLがセットされてデータ入力の完了が判別
され、μ−com (MC2) L、tシフトレジス
タ(SR1)から内部データバス(IDB)に出力され
ているデー夕を所定のレジスタM(Δ)に格納する。 第5図において、一点鎖線から左側がコンバータ(CV
)の二■ンバータ回路(CVC)であり、右側がレンズ
(LE)のレンズ回路(LEC)である。μmcam
(MC2)の出力端子(06)が″゛ト11g11に
なるとカウンタ(CO3)。 (CQ 5) 、 (GO7) 、 (Co 9)
のリセット状態が解除され、これらカウンタはμmco
m(MO2)の出力端子(SGO)から与えられるクロ
ックパルス<、 D F) )をカランl−することが
可1走となる。3ヒ゛ツトのバイナリ−カウンタ(Co
3) 、 (Go 7)はこのクロックパルス(D
P)の立上がりをカウントし、8個目のクロックパルス
の立上がりから次のクロックパルス(DP)の立上がり
までの間キャリ一端子(CY)を’ High ”にづ
る。4ビツトのバイナリ−カウンタ(Co 5) 、
(Co 9)はこのキャリ一端子(CY)の立下がり
をカウントし、8個のクロックパルスの最初のパルスの
立上がり毎にカウンタ(Co 5)、(CO9)のカウ
ント値が1づつ増コンt<−夕回路(CVC)+7)R
OM (RO1)は、カウンタ(Co 3)のカウント
値に基づい゛C直接そのレジスタが指定される。レンズ
回路(LEC)のROM (RO3)はカウンタ(Co
1)のカウント値に基づいてデコーダ(DE9)、デ
ータセレクタ(DS 1)をfFLで間接的にそのレ
ジスタが指定される。F< OM(RO1) 、 (
RO3)からそれぞれ出ノjされるレンズ(LE)、コ
ンバータ(CVIのデータは、デコーダ(DE5)の出
力に応じていずれかの出力が、または直列加n回路(A
L 1>によりIJII Rされた両者の和の出力が
或いはずべて0°′のデータが選択的に出力される。こ
こで、焦点距離が固定されているレンズの場合のカウン
タ(CO9)と1コーダ(DE9)とROM(RO3)
との関係を表2に、焦点距離・が可変なズームレンズの
場合の上記関係を表3に示す。また、コンバータにおけ
るカウンタ(CO5)とデコーダ(DE 5)とROM
(RO1)とカメラ本体への出力データどの関係を表
4に承り。尚、φは各ビットの】゛−タが゛′Oパでも
′1′′でもよいことを示づ。 (以下余白) 表 2 表 3 表 4 カウンタ(Co 3) 、 (cO7) ノ出力(1
)0)、 (1) + >、 (b2 >はデコー
ダ(DE3)。 (DE 7)に入力され、デ′コータ(1)E3>。 (DE 7)はこの入力データに応じて表5に示す信
号を出力する。(以下余白) 表 5 従って、クロックパルスが立上がるごとに、ROM (
R3)のデータは最下位ビット〈rO)から順次1ピッ
1−fつアンド回路(AN20)〜(八N27)、オア
回路(OR5)を介して出力され、同じタイミングでR
OM(ROl)のデータもクロックパルスの立上がり毎
に最下位ビット(eO)から順次1ビツトづつアンド回
路(AN、10)〜(AN17)、オア回路(OR1)
を介しで出ノ〕される。また、ズームレンズの場合には
、ズームリング(ZR)の操作により設定された焦点距
離に応じた5ビツトのデータを出力するコード板(FC
D)がレンズ回路(LEC)内に設けられている。デー
タセレクタ(DS 1)は、デコーダ([、)EO)
の出力(h4)が’ L ow”のときは入力端(α
1)からの ”0000 h3 h2 t+1 hO”のデータを、
また、“High”のとき入力端子(C2)からのh2
bl hO*****’″ (*はコード板のデータ
)のデータを出ノJ lることにより、ROM(RO3
)のアドレスを指定する。 カウンタ(Co9)の出力が“’oooo”の場合、R
OM (RO3) 17)7’トレス”0011゜(ト
1は16進数を示す)のアドレスにはチェックデータが
記憶されていC1このデータはあらゆる種類の交換レン
ズに共通のデータ(例えば01010101 )となっ
ている。このとき、カメラ本体(BD)とレンズ(LE
)との間にコンバータ(CV)が装着されていれば、デ
コーダ(DE5>の出力端子(g2)の°“)ligl
l”により、レンズ(LE)から送られてくるデータ″
’01010101”はアンド回路(AN32)、、1
7回路(OR3)を介しC1また、レンズ(L[)がカ
メラ本体(80)に直接装着されている場合はそのまま
カメラ本体側に送られて、入力端子(SDI>からμm
cog+ (MC2)に読込まれる。このチェックデ
ータにより交換レンズが装着され−(いることが判別さ
れた場合は開放測光誤差ドとなって露出制611装@(
EXC)で絞り制御が行なわれる。一方、交換レンズが
装着されていないことが判別された場合は、絞り込み測
光モードとなって絞り制御は行なわれない。 カウンタ(Co 5) 、 <Co 9)の出力が″
0001°′になると、レンズのROM(RO3)のア
ドレス゛01H″′指定され、ROM (RO3)から
開放絞り値データAVOが出力される。なお、設定焦点
距離に応じて絞り値が変化する光学系を有するズームレ
ンズの場合は、最短焦点距離での開放絞り値が出力され
る。また、コンバータ(CV)(7)ROM (RO1
)(1)7FL’ス”1 H”にはコンバータ(CV)
装着によるレンズの開放絞り値の変化量に相当°する一
定値データβが記憶されている。デコーダ(DE5)の
端子(go)の’ l−l igh ”により、ROM
(RO1) 。 (RO3)からのデータは直列加n回路(AL 1>で
加絆されて(AvOトβ)がn出され、このデータがア
ンド回路(AN30)、オア回路(OR3)を介して出
力される。カウンタ(Co 5)、(Co9)の出力が
’ooio”になると、ROM(RO3) 、 (R
O1)はそれぞれアドレス” 02 H”が指定される
。レンズのROM(RO3)からの最小絞りのデータA
vmaxとコンバータのROM (RO1)からのデ
ータβとにより、開放絞り値の場合と同様に、A vm
ay、十βのデータが、また装着されていない場合はA
vmaxのデータが出力される。 カウンタ(Co 5) 、 (Co 9)の出力が”
0011”になると、レンズのROM (RO3)のア
ドレス゛’ 03 H”が指定され、ROM(RO3)
から開放測光誤差のデータが出力される。ここで、コン
バータが装着されていない場合、このデータがそのまま
カメラ本体に読み込まれる。一方、コンバータ(Cv)
が装着されていると、表4に示ずようにデコーダ(DE
5.)、の出力は寸へτ゛low”で、オア回路(OR
3)の出力はレンズからのデータとは無関係に’ l
ow”のままとなり、カメラ本体では開放測光誤差とし
て°゛0″のデータを読み取る。これは、コンバータ(
CV)を装着することにより、開放絞りは比較的小絞り
となり、開放測光誤差は0゛′になるど考えてもよいか
らである。 カラン1〜((EO5) 、 (GO9)の出力が”
0100” ニなルト、ROM (RO1) 、 (
RO3)はそれぞれ04(−ド′のアドレスが指定され
る。 レンズのROM (RO3)のアドレス゛’ 04 H
”には、フォーカス用レンズ(FL)を繰出!l場合の
モーター(MO)の回転方向を示すデータと、この交換
レンズが設定撮影距離に応じ−(交換係数の変化する型
式のレンズであるかどうかを示すデータとが記憶されて
いる。例えば、モーターを時計方向に回転させるとフォ
ーカス用レンズが繰出される型式のルンズの場合は最下
位ビットが1″、モーターを反時δ1方向に回転させる
とフォーカス用レンズが繰出される型式のレンズの場合
は最下位ビットが“0″になっている。また、設定撮影
距離によって変換係数が変化量る型式のレンズの場合は
最下位ビットが1°′に、変化しない型式のレンズの場
合は最下位ビットが0゛になっている。このデータはコ
ンバータ(CV)の装着とは無関係にカメラ本体にその
まま送られる。 カウンタ(Co9)の出力が″“0101°′になると
デコーダ(DE9)の出力は固定焦点距離のレンズの場
合″“00101” 、ズームレンズの場合“” 1o
oiφ′”となって、レンズ回路(LEC)のROM
(RO3) ハそれぞし” 051−ビ′マタハ” o
o1*****”のアドレスが指定される。尚、” :
(: * *** ”は二1−ド板(FCD)からのデ
ータである。ROM(RO3)のこのアドレスには固定
焦点距離レンズの場合そのレンズの固定焦点距離fのl
og 2 fに対応したデータが、ズームレンズの場合
そのズームレンズの設定焦点距離tのlog 2fに対
応したデータが記憶されていて、このデータがカメラ本
体へ出力される。また、コンバ〜りのROM(ROI)
はアドレス“51−ビ′が指定され“(おり、このアド
レスには、コンバータ<CV>をカメラ本体(BD)と
交換レンズ(しE)との間に装着することにより変化す
る焦点距離の変化!lに相当するデータγが記憶されC
いる。このときデコーダ(DE5)の出力端子((]
0 ) lfi ” l−1igh ” ニナ−,)
ティ6(7)r、加n回路(AL 1)により焦点距
離のデータ[に一定値データγを加粋したデータがカメ
ラ本体に送られる。この焦点距離は、カメラ振れの胃告
の判別等に用いられる。 カウンタ(CO9)の出力が’0110”になると、ス
゛−ムレンス′の場合、デーコーダ(DE9)からは’
1010φ°′のデータが出力され、端子(h4)が
’ ト1 igl+ ”となって以降はデータセレクタ
(DS 1>の入力端α2かうのデータが出力される。 これにJ:す、ROM (RO3) ハ” olo:t
:ホ4= =+?$ ”のアドレスを指定される。この
アドレスには、ズームレンズの焦点距離を最短焦点距離
から変化さけlC場合の最短焦点距離での絞り値からの
絞り値変化歪のデータΔAVが設定焦点距離に応じて記
憶されている。また、固定焦点外1Il11のレンズの
場合、ΔΔv =Qなので、アドレス゛’ 06 H”
には0′°のデータが記憶されている。このデータは、
コンバーク(CV)の装着の有無とは無関係にカメラ本
体にそのまま送られる。尚、このデータは、間数測光デ
ータから絞り成分の除去をするための演1% (3v
−Avo−ΔΔV>−AVO−ΔAV及び設定又は締出
された絞り開口に実効絞りを制御づるための演iAV
−AVO−Δ△Vに用いられる。 カウンタ(CO9)の出力が0111′′になると、ズ
ームレンズの場合デコーダ(DE9)の出ノjが’ 1
011φ′°となり、ROM (RO3)は”oi1=
h****”のアドレスを指定ぎれる。このアドレスに
は設定焦点距離に対応した変換係数のデータKDが記憶
されている。また、固定焦点距離のレンズの場合、RO
M (RO3)は” 07 H”のアドレスが指定され
、このアドレスには固定の変換係数のデータKDが記憶
されている。変換係数の変化を補償するJ:うな機械伝
達1;(構が内蔵されCいるコンバータが装着されてい
ればこのデータはでのままボディーに伝達される。 この変換係数のデータKOは、μ−com (Mc
1)て鋒出されるデフォーカスff1lΔL1から(八
LIXKDの演惇を行なって七−ター駆動機構(LMD
)の駆動量のデータをjりるために用いられる。 また、変換係数のデータは、例えばデータが8ピツI・
の場合、」−位4ビットの指数部と下位4ピツトのイ1
数字字部どに分けられ、表6のようにコードづけされて
いる。 表 6 変換係数のデータKDは Kl)=(k3 ・ 2° 十に2 ・ 2
j−に1 ・ 2−2゛′
−3九 帆 →−kO・2 )・2 ・2 m =に4・2 十に5・2 −1ke” 2’」−
に1・28 n =−一定値〈例えば−7) の演口で求める。尚、k3はf1効数字部の最上位ビッ
トであるので必ずパ1°°にな−)でいる。従って、こ
のようなコードづけを行なえけ°I<[)の値が相当に
広い範囲で変化してもfl−com(MC1)内で演鋒
し易(、少ないピッ1−数のデータとして記憶すること
ができる。 第7図は、ズームレンズから出力される変換係数のデー
タと焦点距離との関係を示づグラフであり、横軸はlo
g 2 fに対応し、縦軸は変換係数1〈Dに対応する
。 ところでKDは、焦点距#l fに応じて直線Δ。 B、Cに示すように連続的に変化するが、本実施例の場
合、折線A’、B’、C’r示JJ:うに、KDの値を
1(1〜1<33の離散的な値としている。 ここで、 K1=2’の場合K D =”01111000°′、
K 2= 2’+ 2’+ 2’、) 2
〜 場 合 KD=’“ 01101141” 、K
3= 2”+ 2−’+ 2も場合K D−’011
0111(1”、K 4= 2”+ 2−2→・2゛5
場合KD=’“01101101°′、に31=2+2
(15!合K D == ” 00101000”、K
32=1+−2)場合KD = ”0011100ぜ、
K 33 = 2tl)場合K D = ” 0010
1000” 、!:なッテいル。 ズームレンズの焦点距離は、コード板(FCD)により
多数の領域に区分さ托ており、例えばAの変化をするレ
ンズ゛であれば「11〜「25の9ゾーンに分割されて
いる。この構成により、[25のゾーンであればそのゾ
ーン内で最も小さい(く値に最も近(且つ値の小さなデ
ータに17、f24のゾーンであれば1〈16、f23
のゾーンならに15、f22のゾーンならに13という
データが出方される。 このように、KDの値を定めるのは、以下の理由による
。即ち、K Dを実際のデータよりも大きな値にしてお
くと、合焦位置までフォーカス用レンズを1SIiI勤
覆るのに必要な駆動mに対応するエンコーダ(ENC)
のパルス数よりもN=KDx1ΔL1で求められたNの
方が多くなり、結果として合焦位置をレンズが通り過ぎ
、合焦位置の前後でレンズがハンフーインクをしてしま
うからである。そこで、KDを小さめの値にしておけば
次第に一方の方向から合焦位置に近づくようになり、ま
た、実際のKDとの差ができるだけ小さくなるようにし
ているので、フォーカス用レンズが合焦位置に達する時
間を短かくすることができる。 尚、KDの値を常に小さめの値にした場合、実際のK
Dの値との差が大きくなりづぎて合焦位置に達するまで
の時間が長くかかりりぎることが起こりうるが、時間を
短縮するために、B′に示づゾーンflB 、 f12
のように実際の111よりも若干大きくなっている領域
をわずかに設けて、少しぐらい合焦位置から行きすぎて
もよいようにしてもよい。 また、撮影距離が無限大だと実線のC(oo)、近距離
だと一点鎖線C(近)のように、撮影距離に応じて変換
係数が大幅に変化するズームレンズがある。このズーム
レンズでは、例えば焦点距離f1のゾーンで撮影距離が
無限大の位置から最近接の位置へ変化すると、KD=k
17=2からKD=に15=2+2へ変化する。このよ
うなズームレンズにも対応できるように、本実施例では
、無限大の位「ずでの変換係数のデータのみをROM(
RO3)に記憶させ、合焦範囲の近傍の領域(以下、近
合焦ゾーンで示す)に到達するまでは、ΔLの正負(即
ち、デフォーカス方向)の信号だ(Jに基づいてフォー
カス用レンズを駆動し、近合焦ゾーンにはいると上述の
K Dと1ΔL1とにJ:って求まるNのllr目こ基
づいてレンズを駆動するようにしている。尚、焦点距離
用のコード板(P CI) )の他に設定撮影距#1用
のコード板を別設し、これら」−ド板によりROM (
RO3)のアドレスを指定して正確な変換係数のデータ
を得るようにしてもよいが、部品点数の増加、アドレス
指定用のビット数の増加、ROMの容量の増加性の問題
があり、実用的でない。 更に、ズームレンズを例えば、最短焦点距離の位置より
も短焦点側に移動させることにより゛マクロ撮影が行な
えるように構成されたズームレンズがある。尚、このズ
ームレンズの機構は第18図ないし第23図に基づいて
後出する。このようなズームレンズに対して、本実施例
ではマク0畷彰に切換えられるとコード板(F CD
)から’ 11111”のデータが出力され、特定のア
ドレス゛’01111111”が指定されるようにしτ
ある。マクロ撮影の場合、瞳径の位置が変化したり、焦
点深度が浅くなったり、絞り値が暗くなったりして、へ
Fモードによる焦点調節は困難となるのてそのアドレス
にはφψφφ0110 ”のデータがtI2憶されてお
り、そのに3は1101+となっている。μmcon(
MC2)は、このデータによりマクロ撮影に切換わった
ことを判別して、スイッチ([ΔS)によりAFモード
が設定されていても表示だけの「Δモードに焦点1lI
11節七−ドを自動的に切換える。 また、最近接の位置に撮影距離を設定しないとマイクロ
撮影への切換えができないように構成されたス゛−ムレ
ンズがある。尚、このズームレンズの機構は、第24図
に基づいて後述する。 このようなレンズの場合、マクロ撮影への切換操作によ
り第5図のスイッチ(MC8)が閉成され、インバータ
(IN17)、インバータ(I N 19)を介してア
ンド回路(AN40)〜(AN44)の出力がすべて’
L ow”になる。これによってROM(RO3)の
アドレス゛’ 01100000”が指定される。 このアドレスにはK Dとしてφφφφ0100”のデ
ータが記憶されていて、μmcoII(MCI)はこの
データのに3= k1= Qによりマクロ撮影への切換
操作がなされたことを判別して自動的に撮影距離が最近
接位置になるようにモーター(MO)を回転させてフォ
ーカス用レンズを操出す。 合焦検出用の受光部はm彰しンズのあるきまった射出師
をにらむようになっていて、この瞳径と受光素子(フィ
ルム面と等価な位置−)に対する瞳の位置とに基づいて
撮影レンズを透過した被写体からの光を受光素子が受光
するかどうかがきまる。 従って、レンズによっては一部の受光部には光が入射し
ないようなものもある。このようなレンズでは合焦検出
を行なっても信頼性がないので、AFモード或いはFA
モードの動作は行なわない方が望ましい。そこでこのよ
うなレンズの場合には、ROM (RO3)のアドレス
(ズームレンズなら“011SI: :l: * :恥
1: 11、固定焦点距離レンズなら00000111
” )にφφφφ0001”のデータをKDとして記憶
しておく。μ−〇〇m(MC2)はこのデータにより、
後述の# 16−2のステップでμ−com (MC
I)がAFモードまたはFAモードによる焦点検出動作
を行なわないようにづる。 なお、マクロ切換によりアンド回路(AN40)〜(A
N44)から’ ooooo”または、” 11111
”のデータが出力される場合、ROM (RO3)のア
ドレス゛’ 00100000°’ 、 ”0011
1111°°にはマクロ撮影時の焦点距離tに対応した
データが、アドレス”01000000” 、 ”0
1011111”にはマクロ踊影時のΔAVに対応した
データが記憶されており、それぞれROM (RO3)
から出ツノされる。 また、カメラ本体での駆動軸の回転を焦点調節部材に伝
達する機構を備えていない交換レンズの場合には、マク
ロ撮影への切換と同様にK Dとして°φφφφ011
0 ”が記憶されでおり、FAモードのみが可能とされ
る。更に、上述のレンズと同様に伝達機構を備えていな
いコンバータの場合には、カウンタ(Co 2)の出力
が’0111”になつたとさにROM(ROI)からφ
φφφ0110”が出力され、且つデコーダ(DE5)
の端子(91)のみが111す11°°になってROM
(1<01)からのデータをカメラ本体に伝達するよ
うにすれば、どのような交換レンズが装盾されてもFA
モードだけの動作が行なわれる。 カメラ本体と交換レンズとの間にコンバークを挿入接M
する場合、コンバータにより焦点距離が変化リ−るので
、その増加量に対応した(6)だけカメラ本体からの駆
動軸の回転聞を減少させる減速機構をコンバータ内に設
りる必要がある。即ちカメラ本体の駆動軸の回転Mをそ
のままフォーカス用レンズの駆動ij+に伝達する機構
だけを]ンバータに備えた場合、レンズのK Dをその
ままカメラ本体に伝達()でN=Kl)XIΔL1だ
た装置が従来から提案されている。例えば、米国特許第
41825(i3号または特開昭55−11275号に
は、カメラで検出された被写体ま℃の距離情報を一旦交
換レンズに伝達し、交換レンズ内で距離情報から各交換
レンズの合焦用レンズに適した駆動量のデータ(例えば
無限大の位置から入〕j情報の距離に合焦する位置まで
合焦用レンズを駆動づるのに必要な駆動量のデータ)を
枠出し、このデータを再びカメラに伝達し、このデータ
に基づいて合焦用レンズを駆動することにより合焦動作
を行なわせるようにした装置が提案されている。この装
置では、データがカメラ本体と交換レンズとの間を往復
することにより、カメラ本体で合焦レンズを駆動するの
に必要な駆動量データが得られる構成となっているので
、カメラ本体と交換レンズとの間でこれら情報の授受用
の手段が必要となり、また交換レンズ側に上記駆動量デ
ータを算出する手段を設LJているので、交換レンズ゛
が複雑になり、又、その専用に;1械的手段が含まれる
場合に【はレンズ鏡胴が大きくなるとい−)欠点を有し
てり、%た。 上記装置の欠点を解消づるために、デフォーカス量と合
焦用レンズ′の駆動量との上記関係の相違に対応した補
正データが交換レンズから出力されるようにし、この補
1[(直とデフォーカスリに基づいて合焦用レンズの駆
動量データをカメラ本体で求めるようにした装置が特開
昭57i65821号で提案されている。この装置では
、例えば固定焦一点距離の交換レンズのように、」−記
デフ4−カス伶と駆動i1との関係が各レンズにつき一
義的に定められている交換レンズがカメラ本体に装着さ
れる場合は、1つの補正用データを交換レンズからカメ
ラ本体に伝達させればよい。ところが、交換レンズには
、例えば前JS繰出711のズームレンズのように、変
(8操作により焦点距離が変化づるにつtして」−記関
係し変化°リーる光学系を有づる変倍レンズが存在づる
。この装置ではこの変イ1゛ルンズに適用しうるように
は構成されていない。叩ら、この装置で焦点距離の変化
につれて上記関係か変化づる変倍レンズをカメラ本体に
4A’tlした場合、正確な合焦動作はなされないとい
う欠点があった。 1吐 本発明は、デフォーカス中を検出でる焦点検出部材およ
びデフォーカス昂に応じで駆動される合焦駆動手段を備
えたカメラ本体に1着され、デフォーカス量と合焦用レ
ンズの駆動量との関係が焦点距離に応じて変化する光学
系をイ11゛る変16レンズにt15いて、変倍操作に
より焦点距離が変化しても、常に設定焦点距離に対応し
た上記関係のデータがカメラ本体に伝達され、これによ
り正確な合焦動作が行なえるようにした自動合焦用変倍
レンズを提供しようと覆るものCある。 」匡 本発明は、カメラ本体で検出されたデフA−カス量とレ
ンズから伝達される焦点距離に応じた変tIl!!係数
のデータとにJ:り搾出されたデータに基づいてレンズ
の合焦用レンズを予定焦点位置に駆動づるカメラシステ
ムに用いられ、デフォーカス量と合焦用レンズの駆動と
の関係が焦点距1!litに応じ【変化づる光学系を有
(る自動合焦用変倍レンズにおいて、変倍操作により設
定された焦点距離に対応したデータを出)jするよう焦
点vpHmデータ出力手段を構成し、変換係数のデータ
が、デフォーカス吊に合焦用レンズの駆動量が対応する
よう、焦点距−1に応じて固定記憶され、前記焦点距離
データ出力手段からのデータに応じ(カメラ本体に出力
されるように、レンズの変換係数データ出力手段を構成
したちのぐある。 尚、変倍レンズにおいて、いわゆるズームリング等変倍
リングは、焦点距離を設定する機能とこの設定焦点距N
【になるようにレンズ系を駆動させる機能とを有してい
るが、レンズ系駆動機能は本発明の要旨とは無関係であ
るので構成要件から省いである。 友−」L」1 本発明による焦点自動調整のためのカメラシステムの概
略を第1図に基づいて説明する。第1図において、一点
鎖線の左側はズームレンズ(LZ)、右側はカメラ本体
(BD)であり、両者はそれぞれクラッチ(106)、
(107)を介して機構的に、接続端子LILI)〜(
JL5)、(dB 1)〜LIB5)を介して電気的
に接続される。このカメラシステムて゛は、ズームレン
ズ゛(LZ)のフを一カス用レンズ(FL)、ス”−ム
用レンズ(ZL)、マスターレンズ’(ML)を通過し
た被写体光が、カメラ本体(BD)の反射ミラー(10
8)の中央の半透光部を透過し、サブミラー(109)
によっτ反則され焦点検出用受光部(rLM)に受光さ
れるように、その光学系が構成されている。 信号処理回路(112)は焦点検出用受光部(FLM)
からの信号に基づいて、合焦位置がらのズレ量を示すデ
フォーカスmlΔL1とデフォーカス方向(前ビン、後
ビン)との信号を搾出する。モーター(MO>はこれら
信号に基づいて駆動され、その回転はスリップ機構(S
LP)、駆動機構(LDR)、カメラ本体側クラッチ(
107)を介してズームレンズ< l−z >に伝達さ
れる。尚、スリップ機構(S L P ’)は後段に所
定以上のトルクがかかったときに1べってモーター (
MO)の回転を後段の駆動機構(LDR)に伝達さけな
いようにするものである。 ズームレンズ(LZ)において、フォーカス用レンズ(
FL)を駆動づるための焦点調節部材(102)の内周
にはメlへり=1イドネジが形成されてa3す、これに
嵌合Jるように、レンズマウント(121)と一体とな
った固定部(10,1)の外周に雄ヘリコイドネジが形
成されている。焦点調節部材(102>の外周には大歯
車(103)が設けられており、この犬歯In(103
)は小歯車(1071,) 、伝達機構(105)を介
して、レンズ側クラッチ(107)に連絡されている。 上記の機構により、モーター(MO)の回転が、カメラ
本体のスリップ機構(SLP)、本体側のクラッチ(1
07)、レンズ側のクラップ(106)、レンズ内の伝
達機構(105)、小歯車(104)及び大歯車(10
3)を介して、焦点調節部材(102)に伝達され、ヘ
リコイドネジによってフォーカス用レンズ(FL)が光
軸方向に前後に移動して焦点調節が行なわれる。また、
レンズ(FL)の駆動量をモニターするためのエンコー
ダがカメラ本体(BD)の駆動機構(LDR)に連結さ
れてJ3す、このエンコーダ(ENC)からレンズ(F
L)の駆動量に対応した数のパルスが出力される。 ここで、モーター(MO)の回転数をNM(rot)、
エンコーダ(ENC>からのパルス数をN1エンコータ
の分解能をρ(1/l’ot ) 、モーター(MO)
の回転軸からエンコータ(ENC)の取付軸までの機械
伝達系の減速比をμP、モーター(MO>の回転軸から
カメラ本体側クラッチ(107)までの機械伝達系の減
速比をμB、レンズ側クラッチ(106)から大歯車(
103)までの機械伝達系を減速比をμし、焦点調節部
材(102)のへりコイドリードをL−H(mm/ r
ot )、フォーカス用レンズ(FL)の移動量をΔd
(mm>とJると、 N−ρ・μP−NM △d =NM・μB・μm −L l−1即も、 Δd=(μB/ρ・μm))・N・μm −L )−1
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(
1)の関係式が得られる。 また、レンズを△cl(mm>だ番プ移動させたときの
結像面の移動吊へL(mm)と上記Δ(1との比をK
op −Δ d / Δ L ・・
・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・
・・・ (2>で表わづど、式(1)、、(2)よ
り N=(ρ・μP/μB)・(1/μL・し1−1)・l
<011・ΔL ・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・(3)の関係式が得られる。ここ
で、 t<L=Kop/ μ L−LH・・・ ・・・ ・
・・ ・・・ ・・・ ・・・ (4)K 13 =
ρ・μF)/μB ・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・(5)とすると、 N=KB ・ 1<1− ・ Δ L ・・・
・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・
(6)の関係式が得られる。 尚、(6)式において、△Lは信号処理回路<112>
からデフォーカス吊1ΔL1とデフォーカス方向の信号
として得られる。また、(4)式の1り]−は、スーム
レンス(L Z )の変倍操作用ズームリング(ZR)
の回動操作により設定された焦点距離に対応してレンズ
回路(LEC)から出力される。即ち、ズームリング(
ZR)の回動位置に応じたデータをコート板(FCD)
が出ノjし、このデータがレンズ回路(L E C)に
送られ、このコード板(FCD)からのデータに対応し
たアドレスに記憶されている1<1のデータが直列でカ
メラ本体の読取回路(LDC)で読取られる。 t タ、(5)式のK [3はカメラ本体の機種ごと1
こ固定的に定められるデータであり、このデータK B
は固定データ出力回路(110)から出力される。 ここで、カメラ本体側の読取回路(LDC)からレンズ
側のレンズ回路(LEC)へは、端子(JB 1)、
(Jl 1)を介して電源が、端子(JB 2)
、 LJ L、 2)を介して同期用クロックパル
スが、端子(JB 3)、 (、)l−2)を介して
胱込聞始信号がそれぞれ送られる。また、レンズ回路(
IJEc)から読取回路(1,−D C)へは、端子(
Jl 4> 、 (JB 4)を介してデータK[−
が直列で出力される。尚、端子(JB5)。 (Jl5)は共通のアース端子である。 コート板(FCD)は、ズームリング(ZR)の回1P
II設定位置に対応したデータを出力するよう、コート
パターンが定められいる。また、レンス′回路(LEG
)内に内蔵されたROMのような固定記憶手段には、ス
゛−ムリング(ZR)により設定される焦点距l1l1
1に対応したKLのデータが、それぞれ=1−ド板(F
CD)からのデータに対応したアドレスに予め固定記憶
されている。従って、読込開始信号が入力すると、レン
ズ回路(LEC)は、ズームリングの回動設定による焦
点距111+1に対応したK Lのデータをカメラ本体
からのクロックパルスに同期して、直列に読取回路(L
DC)へ出力Jる。そして、読取回路(LDC)は端子
(JB2)へ出力乃るクロックパルスと同じクロックパ
ルスに基づいて、端子l)11らの直列データを読み取
ってjle列データに変換づ−る。 掛算回路(111)は、読取回路(t−D C)からの
データ(<]−と]固定デ゛−タ出力回路110)から
のデータKBとに基づいてK L −K B = Kの
演算を行なう。掛算回路(113)は、信号処理回路(
112)からのデフォーカス吊のデータ1ΔL1と掛算
回路(111)からのデータlくとに基づいてK・1Δ
L l =Nの演算を行ない、エンコータ(ENC)で
検出リーベきパルス数を篩用する。モーター制御回路(
114)は、信号処理回路(112)からのデフォーカ
ス方向の信号に応じてモーター(MO>を時計方向或い
は反時計方向に回転させ、エンコーダ(ENC)かう1
) 1回路(113)での斡出値Nに等しい数のパルス
が入力した時点では、フォーカス用レンズ(FL)は合
焦位置までの移動用Δdだけ移動されたことになり、モ
ーター(MO>の回転を停止させる。 以上の説明では、カメラ本体の機種ことにカメラ本体(
BD)側にデータK 13を固定記憶させ、このデータ
K BにレンズからのデータKLを掛()ることにより
K = K L・KBの値を算出させていたが、)く値
の算出は上述の方法に限定されるものではない。例えば
、ズームレンズ(L7)のレンズ回路(LEC)から特
定の機種のカメラ本体に対応したK 1=KL−KB
1のフご一夕を設定焦点距離に応じて出力するよう
にづる。一方、この特定機種のカメラ本体では固定デー
タ出力回路(110)と掛綽回路(111)を不要とし
て読取回路(LDC)からのデータに1を直接世粋回路
(113)へ入力しておくようにし、上記特定機種のカ
メラ本体のK B値とは異なる値KB 2(キKI31
)を有する他機種のカメラ本体に上記レンズが装着され
るとぎは、固定データ出力回路(110)からK B・
2/KBIのデータを出力させ掛棹回路(111)でに
2=に1・KB2/に’B 1=K L −KB 2
の演t)を行なってKL・1(B2の値を10るように
してもよい。 ′また、複数1m flのカメラ本体に対応したデータ
K 1 = K L、 ・ KB 1.K 2=
Kl ・ KB2. ・・・・・・。 Kn=KL−KBnを全てレンズに記憶しておき、これ
らのデータをづべてカメラ本体側に送ってそのカメラに
必要なデータをカメラ本体側で選択させるようにしても
よい。或いは、カメラ本体からカメラの種類を示すデー
タをレンズに送ってレンズ側でそのカメラの4!1類に
対応したテ゛−夕をカメラに送るJ:うにしてもよい。 このよ−うにづれば、カメラ側の固定データ出力回路(
110)と掛枠回路(111)とは必要なくなる。 特に、フォーカス用レンズ(FL)が後述のようにズー
ム用レンズ(ZL)よりも前方に配置されている前群繰
出型のズームレンズの揚台には、Kopの値は K 0Il= flシf2 ・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(7)
となり、1つのズームレンズについてのK L値または
に値が非常に広範[nに変化する。ただし、flはフォ
ーカス用レンズ(FL)の焦点距離である。 この場合、レンズに記tiするデータKL或いはKを、
指数部のデータと有効数字のデータ(例えば、8ビット
のデータであれば、上位4ヒツトを指数部、下位4ヒツ
トを有効数字部とする)に分け、カメラ本体の読取回路
(L D C)で読取ったデータのう15下位4ピッ1
〜のデータを指数部のデータだIjジノ1−さμて掛枠
回路(111)或いは(113)へ入力覆るようにすれ
ばKLまたはKの1111が大幅に変化しても充分に対
応できる。 尚、上述では概略を簡述化するためにハード的な回路構
成としたが、本発明においては上述の回路部の機能のほ
とんどは、以下に述べるように、マイクロコンビコータ
(以下、’p −comと称Jる)により実行される。 第2図は、上述のカメラ本体([3D )側の回路構成
を主に示づブロック図である。図において、カメラ本体
(BD)とレンズ(LE)との間にはレンズ(LE)の
焦点距離を例えば1.4倍または2倍に仲ばずためのコ
ンバータ(CVIが挿入されている。カメラ本体(BD
)とコンバータ(CV)とはそれぞれ接続端子群(CN
1)と(CN 2)とで接続され、コンバータ(C
V)とレンズ(LE)とはそれぞれの接続端子PY(C
N3)と(CN 4)とて接続されており、コンバー
タ(CV)およびレンズ([E)からの各種情報がカメ
ラ本体(BD)側に与えられるようになっている。電源
スィッチ(MAS)が開成されることにより、パワーオ
ンリーセット回路(POR1) 、 u−com (
MCI) 、 (MC2) 。 表示制御回路(DSC)、発振回路(O20)。 インバータ(INl)〜(INS)、アンド回路(AN
1>に電源ライン(十F)を介して給電が開始され
る。この給電ρ0始により、パワーオンリセット回路(
PORl)h++らリヒット信号(POI)が出力され
て、1.、t−com (MC1) 。 (MC2)および表示制御回路(DSC)がリセットさ
れる。μmcom (MC2)はこのカメラシステム
の全体的な作動をシーケンス的に行なわせるマイクロコ
ンビコータであり、μ−cam(MCI)はこのμmc
om (MC2)からの制御信号に応答して焦点調節
作動をシーケンス的に行なわせるマイクロコンピュータ
である。尚、μ−com (MC2)の動作を第3図
の7【−]]チ1−−1に、μmcom (MCI)
の動作を第8図ないし第10図のフローヂャートに示す
。 測光スイッチ(M [E S )はレリーズボタン(不
図示)の押下げ操作の第1段階で開成され、このスイッ
チ(YES)が閉成されると、インバータ(IN 1
)を介しでμmcom (MC2)の入力端子(+o
)に“l−1igl+ ”レベルの信号が与えられる。 これに応答してμmcom (MC2)の端子(00
)が゛冒11g11”となり、インバータ(IN2)を
介してトランジスタ(BT 1)が導通する。このトラ
ンジスタ(BT 1)の導通により、パワーオンリレフ
1回路(1)OR3)、測光回路(1−MC)、デコー
ダ(DECl)、発光ダイオード駆動用トランジスタ(
13T3)、フィルム感電設定装置(SSE)、絞り値
設定装置(ΔSE)、露lJj時間設定装置(TSE)
、露出制御モード設定装H(MS E ) 、 露出制
御装置(EXC)、ラッチ回路(LA>に電源ライン(
VB>を介しC給電が開始される。この給電開始にJ:
す、パワーオンリゼッ1−回路(FOR3)からリセッ
ト信号(PO3)が出ツノされて露出制御装置(EXC
)がリセットされる。また、μmcoIll(MC2)
の出力端子(00)からの” High uレベル信号
は、バッファ(BF)により]コンバータCV)J5よ
びレンズ(LE)の電源電圧(VL)として、接続端子
群(CN1)。 (CN 2) 、 (CN 3) 、 (QN
4)を介して、コンバータ(CV)内の回路(CVC
>及びレンズ(LE)内の回路(LEC)に与えられる
。尚、接続端子群は、この給電用端子の他に、μmco
m(MC2)の出力端子(06)から出力されてコンバ
ータ回路(CVC)、レンズ回路(L、 E C)をり
せット状態から解除づるための信号伝達用端子、μ−c
on (MC2)のクロック出ノJ端子(SCO)か
らの同期用クロックパルス伝達用端子、μ〜com
(MC2>の直列データ入力端子(SD I )I、ニ
ーコンパ−1(CV)、 レンズ<LE)からのデータ
を入力させる信号入力用端子、アース端子を備えている
。なお、μmcom (MO2)の直列データ入力部
の回路構成を第4図に、コンバータ(CV)の回路(C
VC)およびレンズ(L[)の回路(LEC)の回路格
成を第5図に示す。 測光回路(1〜MC)は、μmcom (MC2)の
アブログ入力用喘子くΔNl)にアブグロ値の測光信号
を、基準電圧入力端子(VR)にD−A変換用の基準電
圧信号を与えている。μ−com(MC2)は、測光回
路(LMG>からの基準電圧信号に基づいて、端子(△
Nl>に入〕jするアナグロ測光信号をディジタル信号
に変換り−る。表示制御回路(DSC)は、データバス
(DB)を介してへカする種々のデータに応じて、液晶
表示部(DSP>により露出制御値を表示づるとともに
発光タイオード(1−DHN〜(L、 D 1n)によ
り警告表示等を行なう。μmcom (MC2)の出
力端子(08)は測光スイッチ(YES)が開成されて
bl Iらカメラの露出制御動作が開始するまでの間”
I−1igl> ′°となっており、インバータ(I
N8)によりトランジスタ(BT3)はこの間のみ発光
タイオード(L D 10)〜(Ll)N+)を発光可
能とする。 デコーダ(r)EC1)は、u−aom (MC2)
の出力ボート(OP +)から匈えられるイエ号に応
じて、装置(MSFI、(rsE)、(ΔSEA。 (SSE)、回路(DSC)、<LA)のうちいずれか
の装置または回路とμmcom (MC2)との間で
データバス<DB)を介してデータの受は渡しを行4r
うかを示す信号を出力端子(aO)〜(an+1)に与
える。例えば、μmcom (MC2)が露出制御モ
ードのデータを読込む揚台には、出力ボート(OP 1
)からの特定データで出力端子(aO)が°“l−1−
1i”になることにより、データバス(DB)に露出制
御モード設定賛同(MSE)から設定露出制御モードを
示すデータが出力され、このデータがμmcom (
MC2)の入出カポ−1−(Ilo)から読込まれる。 間係に、設定絞り値を読込む場合には端子(a2)が”
High°゛になる。 表示制御回路(DSC>に表示用データを送る場合には
、送るデータに応じて端子(an)〜(an)の1つが
’ If igl+ ”になる。また、後述するレンズ
′の変換係数データ(KD)を送る場合には入出力ボー
ト(Ilo)からデータバス(DB)にこの変換係数デ
ータを出力した後に出力ポート(OP 1)に特定デー
タを一定時間出力し、端子(an−+−1)からのパル
スによりラッチ回路(LA)に変換係数データをラッチ
させる。 露出制御装置(EXC)は、B−com (MC2)
の割込信号入力端子(it)に’ l−1i gl+°
′の割込み信号が与えられることにより、以下の露出制
御動作を開始するにうになっており、レリース回路、ミ
ラー駆動回路、絞り制御回路、fl出時間制御回路を備
えている。この装B (E X C)は、μmcom
(MC2)の出力端子(04)からパルスが出力され
ると、データバス(DB)に出力されている絞り込み段
数データを取込み、レリース回路を作動させて露出制御
動作を開始させる。露出制御動作の開始から一定時間が
軽過すると、μmG+1111 (MC2)から露出
時間データがア′−タバス(D C3)に、端子(05
)にパルスが出力される。 これによって露出制御装置(E’XC)は露出時間デー
タを取込み、ミラー駆動回路を作動させて反射ミラーの
上昇を開始させるとともに、絞り制御回路を作動させて
絞り込み段数データだけ絞りを絞り込ませる。反射ミラ
ーの1胃が完了覆ると、シャッター先幕の走行が開始さ
れる。同時に、カラン1〜スイツチ(CO8)が開成づ
ることにより露出時間制御回路が作動して露出時間デー
タに対応した時間のカウントが開始される。カウントが
完了づるとシャッター後堕の走行が開始され、絞りが間
かれ、ミラーが下降りることにより露出制御動作が完了
する。 レリーズスイッチ(RLS)はレリースボタンの押し下
げ操作の第2段階で閉成され、このスイッチ(RLS)
が閉成されるとインバータ(IN3)の出力、即ちアン
ド回路(AN 1)の一方の入力端が= High
uになる。スイッチ(EES)は露出制御動作が完了す
ると開成され、露出制御機m(不図示)が動作可能な状
態にチャージされると開放される。このスイッチの開閉
状態を示す信号はインバータ(IN4)を介しcμmc
om (MC2)の入力端子(12)およびアンド回
路(AN 1)の他方の入力端に与えられる。 尚、アンド回路(八N 1)の出力端はμmCmC0
ll1(2)の割込1.1号人ツノ端子(i[)に接続
されている。従つC露出制御機構のチャージが完了して
いない状態では、アンド回路(AN 1)のゲートは閉
じられており、レリーズスイッチ(RLS)が開成され
てもアンド回路(AN 1>の出ツノは” l ow
”のままである。即ち、u−com (MC2)には
割込イハ号は入力されず、露出制御動作は開始されない
。一方、露出制御機構のチV−ジが完了している状態で
は、アンド回路(AN 1>のゲートは聞かれており
、レリーズスイッチ(RLS−)が開成されるとアンド
回路(AN 1)の出力が” Higl+ ”になっ
て割込信号がμmcom (MO’2)の割込端子(
it)に入力し、μmcom (MC2)は直らに露
出制御の動作に移行づる。 μmcom (MC2)の出ノj端子(01)。 <02) 、 (03)はそれぞれμmcom (
MC1)の入力端子(i 11) 、 (i 12)
、 (i 13)に接続されている。ここで、出力
端子(Ql)t、t、μmcom (MC1)で合焦
検出動作を行な1つけるときは“’ High ” 、
行なわせないときは“”LOW”になる。出力端子(0
2)は、モーター(MO>を時31方向に回転さゼると
フォーカス用レンズ(FL)が繰り出されるように構成
される交換レンズが装着されている場合は“l−1i(
Ill”、モーター(MO>を反時目方向に回転させる
と繰り出される交換レンズの場合は’ L OW”にな
る。出力端子(03)は、合焦位置からのスレ吊とフフ
A−カス方向とに曇ついてフォーカス用レンズを合焦位
置に向けて駆動する方式(以下、プレディクタ一方式で
示寸)のみに対応して焦点調節がなされる交換レンズの
場合にはl ow” 、合焦位置からのスレ方向の信号
(前ビン、後ビン、合焦)でレンズを駆動する方式(以
下、三点指示方式で示す)とこのプレディクタ一方式と
の併用で焦点調節がなされる交換レンズの場合には″“
l−1−1i”となる。スイッチ(FAS)は、不図示
の手#J切換部材によって開rJ]され、合焦状態の検
出結果に応じてフィーカス用レンズが合焦位置まで駆動
されて自動的に焦点調節が行なわれるモード(以下、Δ
Fモードで示す)のときは開成され、合焦状態の検出結
果に応じて合焦状態の表示だ番ノが行なわれ、焦点調節
は手動で行なわれるモード(以下、FAモードで示す)
のときには開放される。このスイッチ(FAS)の開閉
13号はインバータ(IN6)を介してμmcon+
(MC2)の入力端子(11)及びμmcoIIl(
MCI)の入力端子(+14)に与えられる。 μmC0m (MCI)の出ツノ端子(016)は、
インバータ(INS)を介してトランジスタ(Br3)
のベースに接続されている。従って、端子(01G)が
1= Hi、i、 !=になると、トランジスタ(Br
3)が導通してパワーオンリセット回路(PO2)、焦
点検出用受光部(FLY)、受光部制御回路(COT)
、モーター駆動回路(MDR)、[ンコータ(ENC)
、発光ダイオード駆動回路(FAD)に電源ライン(V
ト)を介して給電が開始される。この給電開始により、
パワーオンリセット回路(POR2) 1filろリセ
ット信号(PO2)が出力される。 発光ダイオード駆動回路(FAD)は、例えば第6図に
示づような回路構成となっており、μmcom (M
C1)の出力ポート(01)O)、即ち出力端子(01
7) 、 (018) 、 (019)から出ツノ
されるデータに応じて光光ダイA−ド(LDO)。 (L D 1) 、 (L D 2) ヲ駆V))?
Iル。コ(7) 回路構成により、μm com (
M CI )の出力端子(017)、 (018)
、 (019)のいずれか1つの端子が°“Higl
+ ”となると前ビン表示用発光ダイオード(LDO)
、合焦表示用発光タイオード(LD 1)、後ピン表示
用発光ダイオード<LD 2>のいずれか1つが点灯し
て前ビンまたは合焦または後ピンを表示する。また、出
力端子<017)、 (019)の2端子が’l−(
igh”となると、発振回路(080)からのクロック
パルス(CP)に凧づいて発光ダイオード(LD O)
、 (LD’ 2)が同時に点滅して合焦検出不能
を表示づる。表1にその動作状態を承り。 表 1 焦点検出用受光部(トLM)は合焦検出用の複数の受光
部を備えたC OD (Chargc C0U111e
d1)evicc )で形成されている。制御回路(C
OT’ )は、μmcom (MC1)からの信号に
基づいてC0D(FLY)+7)駆動、COD出力(7
) A−1)変換および八−り変換出力のμmcom
(MC1)への伝達機能を備えている。 尚、μmcam (MC1) カら制御回路(CO−
r )ニ対し/ ’U 、出力端子(010) が13
ccD (FLM>の積分動作を開始させるためのパル
ス信号が、出力端子(011)からこの積分動作を強制
的に停止さけるためのパルス信号がそれぞれ出力される
。 また、μmcom (MCI)に対して制御回路(C
OT)から、CCI)(FLM)での積分動作が完了し
たことを示J信号が割込端子(1t)に、CCt)(F
LM)の各受光素子ごとにイの蓄積電荷のA−D変換動
作が完了したことを示す信号が入力端子(ilo)に、
上記A−D変換されたデータが入力ポート(IPO)に
それぞれ人ツノされる。 更に、COD (FLM)に対して制御回路(00丁)
から、り廿ット1z号が端子(φR)に、転送指令信号
が端子(φ1−)に、転送用クロックが端子(φ 1)
、(φ2)、(φ3)に、参照電位が端子(八NB)に
それぞれ入力され、CCD(FLM)から制御回路(C
OT’ )に対して、端子<ANB)からモニター用受
光部の受光量に応じた電位が、端子(A OT )から
各受光部で′の蓄積電荷がそれぞれ出力される。この制
御回路(COT)の具体的な回路構成は後述の第14図
で詳述づる。 ココテ、COD (FLY) 、制DD回路((CO−
r )、μmcom(MC1)の作動を簡述づると、制
御回路(Co1)は、μm com (M CI )の
出力端子< 010)かIうの積分61始信号に応答し
て、COD (FLM>にリセット信号を送ってCOD
(FLM)をリセットづるとともに、参照電位の信号を
COD(FLM’)に与える。C0D(FLY)内の各
受光部ではその受光量に応じて蓄積電荷が増加していき
、これにより端子(ANB)から出力される電位が下降
していく。 制御回路(COT )は、端子(ANB)のレベルが所
定値に達すると、CCD (FLM)へ転送指令信号を
出力してCOD(FLM)の各受光部の蓄積電荷をCO
D (FLY)内の転送ゲートに転送させるとともに、
μmcom (MCI)の割込端子(it)に積分完
了信号を与える。そして、制御回路(COT )は、C
OD(Fl−M)の転送ゲートに転送された蓄積電荷を
φ1、φ2、φ3の転送用クロックに基づいて受取って
A −D変操し、1つの受光部による蓄積電荷のA−D
変換が完了する毎に1t−com (M C1)の入
力端子(ilO)に△−1〕変換完了信号を与える。μ
mcom(Me 1)は、この信号に応答して入力ボー
ト(IPO)からのA−D変換されたデータを取込む。 そして、μm com (M CI >はCOD(F
LM)の受光素子の数だけへ−D変PAされたデータを
取込むと、CCD出力の取込みを終了させる。 なお、μmcom (MC1)は積分開始から一定時
間が経過しても割込信号が入力しないときには、COD
の積分動作を強制的に停車させるためのパ/l/スをμ
mcoIll(MCI) (7)端子(oll)カラ出
力覆る。制御回路(COT >はこのパルスに応答して
端子(φ丁)から転送指令信号をccDに与えるととも
に、μmcom (MCI)に割込信号を出力して、
前述のCCD出力の△−D変換変換−データ転送作を行
なう。 モータ駆動回路(MDR)は、μm con+(MCI
)(7)出力端子(012)、(013>、(014)
から与えられる信号に基づいてモーター(MO)を駆動
する。尚、μmcom (MC1)の出力端子(01
2)が’High”のときモーター(MO)はn、’i
i’i1方向に、出力端子(013)が” +−+
tす11パのどきモーター(MO)は反時組方向に駆動
され出力端子(012) 、 (013)がともに+
−0WI+のときモーター(MO)は停止される。さら
に、μmcon+ (MC1)の出力端子(014>
が“’ 11 igh ”のときモーター(MO)は高
速駆動され、” t、、 OW”のとき低速駆動される
。このモーター制御回路(MDR)の具体例は本願出願
人がすでに、特願昭57 、、、136772号で出願
したが、本ざで明の要旨とは無関係であるので説明を省
略づる。 −[ン;1−ダ(ENC)は、モーター< M O)の
回転トルクをレンズに伝えるためのカメラ本体側の伝達
機構(l M l) )の駆111mを、たとえばフ4
トカプラーによりモニターし、その駆動量に比例した数
のパルスを出力する。このパルスはμmcon (M
CI)のクロック入力端子(DCL)へ入力されて自動
的にカウントされ、そのカウント値ECDは後述のμm
com (MC,1)のフローでのカウンタ割込に用
いられる。また、このパルスは、を−ター駆動回路(M
DR)に送られ、そのパルス中に応じてモーター(MO
>の回転速度が制御される。 第3図は、第2図のμmcom (MC2)の動作を
示づフローヂャートである。μmcom (MC2)
の動作は大まかに以下の3つのフローに大別される。#
1以降のステップは、電源スィッチ(MAS)の開成に
より開始されるメインのフローであり、測光スイッチ(
MES)が閉成される(#2)ことにより、焦点調節の
ための回路部以外の回路部への給電開始(#/! )
、カメラ本体(BD)で設定された露出制御情報の読込
み(#5)、レンズ(LE)、コンバータ(CV)から
のデータの読込み(#6〜#12)、測光値の読込み(
#13. +4) 、へFモート、FAモードの自動設
定(#1G〜#27)、露出制御1111の演算(#2
8)および表示(#31. #32)等の動作を繰返す
。#45以降のステップは、μmcom (fvlc
2)に内蔵されたタイマーから周期的に出力されるタ
イマー信号により、測光スイッチ(YES)が開放され
ても所定時間(例えば15秒)は上記メインフローの動
作を行なわせるためのタイマー割込みのフ[]−である
。また、#59以降のステップは、レリーズスイッチ(
RL S )の開成により、カメラの露出制御動作を開
始させるためのレリーズ割込みのノロ−C゛ある。以下
に、第3図ないし第6図に基づいてμmcom (M
C2)に関3!!づる第2図のカメラシスデムの動作を
詳述する。 まず、電源スイッチ(MAS)の開成に応答してパワー
オンリレット回路(POR1)からりヒツト信号(PO
I)が出力される。このリセット信号(+)01)によ
り、u−com (MC2)はメインのフローにおり
るリセット動作を#1のステップで行なう。測光スイッ
チ(MES)が閉成されることにより、#2のステップ
で入力端子(:0)が’ l−l igh ”になった
ことが判明されると、タイマー割込を不可能にしく#3
)、端子(OO)をl l(igl、 IIにする(#
4)。これによりトランジスタ(BT 1)が導通して
電源ライン(V 13 )からの給電オよび、バッファ
(BF>を介して電源ライン(VL)からコンバータ(
CV)および交換レンズ(LE)への給電が開始される
。 #5のステップでは、露出制御モード設定装置(MSE
)、露出時間設定装m (1’ S F ) 、絞り値
設定装置(ASE)、フィルム感度設定装置(S S
E’)からのデータがデータバス(DB)を介して入出
力ボート<110)に順次取込まれる。 #6ないし#12のステップでは、まずレジスタAにデ
ータ゛0″が設定され(#6)、端子(06)が= H
i、l、 IIとされて、コンバータ回路(CVC)、
レンズ回路(LEC)のリセット状態が解除される(#
9)。次に、レジスタAの内容に′1′′が加えられ(
#10)、その内容がAC(一定値)になったかどうか
が判別される。ここで、(A)≠ACならば#7−2の
ステップに戻って、再び次のデータの取込みが行なわれ
る。(△)=ACになると、レンズ(LE)及びコンバ
ータ(CV)からのデータの取込みが完了したことにな
るので、出力端子(06)を’ L OW”にして(#
12)、コンバータ回路(CVC)、レンズ回路(LE
C)をリセットづる。 ここで、レンズ(LE)及びコンバータ(CV)bs
Iうのデータの取込みの具体例を、第4図及び第5図に
基づいて説明づる。第4図の直列データ入力部では、例
えば8ピッ1−の直列データを入力させる場合に、出力
端子(SCO)から8個のクロックパルスを出力し、こ
のクロックパルスの立下りC入力している直列12−タ
を順次読込む。即ち、直列データ入力命令(SHIN>
により、ノリツブ70ツブ(1”Fl)がセットされ(
3ピツ1〜のバイナリ−カウンター<Co 1)のリセ
ット状態が解除される。同時に、アンド回路(AN
7)のゲートが聞かれて、11−com (MC2)
内て分周されたり【」ツクパルス(1,) P )が同
期用クロック出力としC出力端子(SGO)からコンバ
ータ(CV)、 し>:l: (LE)(7)回路(C
V C)’ 。 (LEC)に送られる。また、このクロスパルスは、カ
ウンタ(COl)、シフトレジスタ(sR1)のクロッ
ク入力端子に送られる。シフトレジスタ(SR1)はク
ロックパルス(D P >の立ち下がりで、μmcon
(MC2)の入力端子(SDI)に入力しているデ
ータを順次取込/υでいく。ここで、カウンタ(、co
i)のキャリ一端子(CY)は、8個目のクロックパ
ルス(DP>が入力したときから次のクロスパルス(D
P)が入力するまでの期間″ト1igh”になっている
。一方、アンド回路(八N 5)の一方の入力端にこの
キャリー出力が、他方の入力端にインバータ(I N
15)を介してクロックパルス(DP)が入力している
ので、アンド回路(AN 5)は8個目のクロックパル
ス(DP)の立ら下がりで゛ト1igh”となって、ノ
リツブフロップ(FF 1)をリセット状態、カウン
ター(CO1)もりロット状態に丈る。従って、アンド
回路(AN 5)の出力も、カウンタ(Co 1)のキ
せり一端子(CY)が’ l ow”になることでLo
w”どなり、次の動作に備える。このアンド回Vi4(
AN5)からの’l−1−1iビのパルスで直列式ノノ
ノラグ5JFLがセットされてデータ入力の完了が判別
され、μ−com (MC2) L、tシフトレジス
タ(SR1)から内部データバス(IDB)に出力され
ているデー夕を所定のレジスタM(Δ)に格納する。 第5図において、一点鎖線から左側がコンバータ(CV
)の二■ンバータ回路(CVC)であり、右側がレンズ
(LE)のレンズ回路(LEC)である。μmcam
(MC2)の出力端子(06)が″゛ト11g11に
なるとカウンタ(CO3)。 (CQ 5) 、 (GO7) 、 (Co 9)
のリセット状態が解除され、これらカウンタはμmco
m(MO2)の出力端子(SGO)から与えられるクロ
ックパルス<、 D F) )をカランl−することが
可1走となる。3ヒ゛ツトのバイナリ−カウンタ(Co
3) 、 (Go 7)はこのクロックパルス(D
P)の立上がりをカウントし、8個目のクロックパルス
の立上がりから次のクロックパルス(DP)の立上がり
までの間キャリ一端子(CY)を’ High ”にづ
る。4ビツトのバイナリ−カウンタ(Co 5) 、
(Co 9)はこのキャリ一端子(CY)の立下がり
をカウントし、8個のクロックパルスの最初のパルスの
立上がり毎にカウンタ(Co 5)、(CO9)のカウ
ント値が1づつ増コンt<−夕回路(CVC)+7)R
OM (RO1)は、カウンタ(Co 3)のカウント
値に基づい゛C直接そのレジスタが指定される。レンズ
回路(LEC)のROM (RO3)はカウンタ(Co
1)のカウント値に基づいてデコーダ(DE9)、デ
ータセレクタ(DS 1)をfFLで間接的にそのレ
ジスタが指定される。F< OM(RO1) 、 (
RO3)からそれぞれ出ノjされるレンズ(LE)、コ
ンバータ(CVIのデータは、デコーダ(DE5)の出
力に応じていずれかの出力が、または直列加n回路(A
L 1>によりIJII Rされた両者の和の出力が
或いはずべて0°′のデータが選択的に出力される。こ
こで、焦点距離が固定されているレンズの場合のカウン
タ(CO9)と1コーダ(DE9)とROM(RO3)
との関係を表2に、焦点距離・が可変なズームレンズの
場合の上記関係を表3に示す。また、コンバータにおけ
るカウンタ(CO5)とデコーダ(DE 5)とROM
(RO1)とカメラ本体への出力データどの関係を表
4に承り。尚、φは各ビットの】゛−タが゛′Oパでも
′1′′でもよいことを示づ。 (以下余白) 表 2 表 3 表 4 カウンタ(Co 3) 、 (cO7) ノ出力(1
)0)、 (1) + >、 (b2 >はデコー
ダ(DE3)。 (DE 7)に入力され、デ′コータ(1)E3>。 (DE 7)はこの入力データに応じて表5に示す信
号を出力する。(以下余白) 表 5 従って、クロックパルスが立上がるごとに、ROM (
R3)のデータは最下位ビット〈rO)から順次1ピッ
1−fつアンド回路(AN20)〜(八N27)、オア
回路(OR5)を介して出力され、同じタイミングでR
OM(ROl)のデータもクロックパルスの立上がり毎
に最下位ビット(eO)から順次1ビツトづつアンド回
路(AN、10)〜(AN17)、オア回路(OR1)
を介しで出ノ〕される。また、ズームレンズの場合には
、ズームリング(ZR)の操作により設定された焦点距
離に応じた5ビツトのデータを出力するコード板(FC
D)がレンズ回路(LEC)内に設けられている。デー
タセレクタ(DS 1)は、デコーダ([、)EO)
の出力(h4)が’ L ow”のときは入力端(α
1)からの ”0000 h3 h2 t+1 hO”のデータを、
また、“High”のとき入力端子(C2)からのh2
bl hO*****’″ (*はコード板のデータ
)のデータを出ノJ lることにより、ROM(RO3
)のアドレスを指定する。 カウンタ(Co9)の出力が“’oooo”の場合、R
OM (RO3) 17)7’トレス”0011゜(ト
1は16進数を示す)のアドレスにはチェックデータが
記憶されていC1このデータはあらゆる種類の交換レン
ズに共通のデータ(例えば01010101 )となっ
ている。このとき、カメラ本体(BD)とレンズ(LE
)との間にコンバータ(CV)が装着されていれば、デ
コーダ(DE5>の出力端子(g2)の°“)ligl
l”により、レンズ(LE)から送られてくるデータ″
’01010101”はアンド回路(AN32)、、1
7回路(OR3)を介しC1また、レンズ(L[)がカ
メラ本体(80)に直接装着されている場合はそのまま
カメラ本体側に送られて、入力端子(SDI>からμm
cog+ (MC2)に読込まれる。このチェックデ
ータにより交換レンズが装着され−(いることが判別さ
れた場合は開放測光誤差ドとなって露出制611装@(
EXC)で絞り制御が行なわれる。一方、交換レンズが
装着されていないことが判別された場合は、絞り込み測
光モードとなって絞り制御は行なわれない。 カウンタ(Co 5) 、 <Co 9)の出力が″
0001°′になると、レンズのROM(RO3)のア
ドレス゛01H″′指定され、ROM (RO3)から
開放絞り値データAVOが出力される。なお、設定焦点
距離に応じて絞り値が変化する光学系を有するズームレ
ンズの場合は、最短焦点距離での開放絞り値が出力され
る。また、コンバータ(CV)(7)ROM (RO1
)(1)7FL’ス”1 H”にはコンバータ(CV)
装着によるレンズの開放絞り値の変化量に相当°する一
定値データβが記憶されている。デコーダ(DE5)の
端子(go)の’ l−l igh ”により、ROM
(RO1) 。 (RO3)からのデータは直列加n回路(AL 1>で
加絆されて(AvOトβ)がn出され、このデータがア
ンド回路(AN30)、オア回路(OR3)を介して出
力される。カウンタ(Co 5)、(Co9)の出力が
’ooio”になると、ROM(RO3) 、 (R
O1)はそれぞれアドレス” 02 H”が指定される
。レンズのROM(RO3)からの最小絞りのデータA
vmaxとコンバータのROM (RO1)からのデ
ータβとにより、開放絞り値の場合と同様に、A vm
ay、十βのデータが、また装着されていない場合はA
vmaxのデータが出力される。 カウンタ(Co 5) 、 (Co 9)の出力が”
0011”になると、レンズのROM (RO3)のア
ドレス゛’ 03 H”が指定され、ROM(RO3)
から開放測光誤差のデータが出力される。ここで、コン
バータが装着されていない場合、このデータがそのまま
カメラ本体に読み込まれる。一方、コンバータ(Cv)
が装着されていると、表4に示ずようにデコーダ(DE
5.)、の出力は寸へτ゛low”で、オア回路(OR
3)の出力はレンズからのデータとは無関係に’ l
ow”のままとなり、カメラ本体では開放測光誤差とし
て°゛0″のデータを読み取る。これは、コンバータ(
CV)を装着することにより、開放絞りは比較的小絞り
となり、開放測光誤差は0゛′になるど考えてもよいか
らである。 カラン1〜((EO5) 、 (GO9)の出力が”
0100” ニなルト、ROM (RO1) 、 (
RO3)はそれぞれ04(−ド′のアドレスが指定され
る。 レンズのROM (RO3)のアドレス゛’ 04 H
”には、フォーカス用レンズ(FL)を繰出!l場合の
モーター(MO)の回転方向を示すデータと、この交換
レンズが設定撮影距離に応じ−(交換係数の変化する型
式のレンズであるかどうかを示すデータとが記憶されて
いる。例えば、モーターを時計方向に回転させるとフォ
ーカス用レンズが繰出される型式のルンズの場合は最下
位ビットが1″、モーターを反時δ1方向に回転させる
とフォーカス用レンズが繰出される型式のレンズの場合
は最下位ビットが“0″になっている。また、設定撮影
距離によって変換係数が変化量る型式のレンズの場合は
最下位ビットが1°′に、変化しない型式のレンズの場
合は最下位ビットが0゛になっている。このデータはコ
ンバータ(CV)の装着とは無関係にカメラ本体にその
まま送られる。 カウンタ(Co9)の出力が″“0101°′になると
デコーダ(DE9)の出力は固定焦点距離のレンズの場
合″“00101” 、ズームレンズの場合“” 1o
oiφ′”となって、レンズ回路(LEC)のROM
(RO3) ハそれぞし” 051−ビ′マタハ” o
o1*****”のアドレスが指定される。尚、” :
(: * *** ”は二1−ド板(FCD)からのデ
ータである。ROM(RO3)のこのアドレスには固定
焦点距離レンズの場合そのレンズの固定焦点距離fのl
og 2 fに対応したデータが、ズームレンズの場合
そのズームレンズの設定焦点距離tのlog 2fに対
応したデータが記憶されていて、このデータがカメラ本
体へ出力される。また、コンバ〜りのROM(ROI)
はアドレス“51−ビ′が指定され“(おり、このアド
レスには、コンバータ<CV>をカメラ本体(BD)と
交換レンズ(しE)との間に装着することにより変化す
る焦点距離の変化!lに相当するデータγが記憶されC
いる。このときデコーダ(DE5)の出力端子((]
0 ) lfi ” l−1igh ” ニナ−,)
ティ6(7)r、加n回路(AL 1)により焦点距
離のデータ[に一定値データγを加粋したデータがカメ
ラ本体に送られる。この焦点距離は、カメラ振れの胃告
の判別等に用いられる。 カウンタ(CO9)の出力が’0110”になると、ス
゛−ムレンス′の場合、デーコーダ(DE9)からは’
1010φ°′のデータが出力され、端子(h4)が
’ ト1 igl+ ”となって以降はデータセレクタ
(DS 1>の入力端α2かうのデータが出力される。 これにJ:す、ROM (RO3) ハ” olo:t
:ホ4= =+?$ ”のアドレスを指定される。この
アドレスには、ズームレンズの焦点距離を最短焦点距離
から変化さけlC場合の最短焦点距離での絞り値からの
絞り値変化歪のデータΔAVが設定焦点距離に応じて記
憶されている。また、固定焦点外1Il11のレンズの
場合、ΔΔv =Qなので、アドレス゛’ 06 H”
には0′°のデータが記憶されている。このデータは、
コンバーク(CV)の装着の有無とは無関係にカメラ本
体にそのまま送られる。尚、このデータは、間数測光デ
ータから絞り成分の除去をするための演1% (3v
−Avo−ΔΔV>−AVO−ΔAV及び設定又は締出
された絞り開口に実効絞りを制御づるための演iAV
−AVO−Δ△Vに用いられる。 カウンタ(CO9)の出力が0111′′になると、ズ
ームレンズの場合デコーダ(DE9)の出ノjが’ 1
011φ′°となり、ROM (RO3)は”oi1=
h****”のアドレスを指定ぎれる。このアドレスに
は設定焦点距離に対応した変換係数のデータKDが記憶
されている。また、固定焦点距離のレンズの場合、RO
M (RO3)は” 07 H”のアドレスが指定され
、このアドレスには固定の変換係数のデータKDが記憶
されている。変換係数の変化を補償するJ:うな機械伝
達1;(構が内蔵されCいるコンバータが装着されてい
ればこのデータはでのままボディーに伝達される。 この変換係数のデータKOは、μ−com (Mc
1)て鋒出されるデフォーカスff1lΔL1から(八
LIXKDの演惇を行なって七−ター駆動機構(LMD
)の駆動量のデータをjりるために用いられる。 また、変換係数のデータは、例えばデータが8ピツI・
の場合、」−位4ビットの指数部と下位4ピツトのイ1
数字字部どに分けられ、表6のようにコードづけされて
いる。 表 6 変換係数のデータKDは Kl)=(k3 ・ 2° 十に2 ・ 2
j−に1 ・ 2−2゛′
−3九 帆 →−kO・2 )・2 ・2 m =に4・2 十に5・2 −1ke” 2’」−
に1・28 n =−一定値〈例えば−7) の演口で求める。尚、k3はf1効数字部の最上位ビッ
トであるので必ずパ1°°にな−)でいる。従って、こ
のようなコードづけを行なえけ°I<[)の値が相当に
広い範囲で変化してもfl−com(MC1)内で演鋒
し易(、少ないピッ1−数のデータとして記憶すること
ができる。 第7図は、ズームレンズから出力される変換係数のデー
タと焦点距離との関係を示づグラフであり、横軸はlo
g 2 fに対応し、縦軸は変換係数1〈Dに対応する
。 ところでKDは、焦点距#l fに応じて直線Δ。 B、Cに示すように連続的に変化するが、本実施例の場
合、折線A’、B’、C’r示JJ:うに、KDの値を
1(1〜1<33の離散的な値としている。 ここで、 K1=2’の場合K D =”01111000°′、
K 2= 2’+ 2’+ 2’、) 2
〜 場 合 KD=’“ 01101141” 、K
3= 2”+ 2−’+ 2も場合K D−’011
0111(1”、K 4= 2”+ 2−2→・2゛5
場合KD=’“01101101°′、に31=2+2
(15!合K D == ” 00101000”、K
32=1+−2)場合KD = ”0011100ぜ、
K 33 = 2tl)場合K D = ” 0010
1000” 、!:なッテいル。 ズームレンズの焦点距離は、コード板(FCD)により
多数の領域に区分さ托ており、例えばAの変化をするレ
ンズ゛であれば「11〜「25の9ゾーンに分割されて
いる。この構成により、[25のゾーンであればそのゾ
ーン内で最も小さい(く値に最も近(且つ値の小さなデ
ータに17、f24のゾーンであれば1〈16、f23
のゾーンならに15、f22のゾーンならに13という
データが出方される。 このように、KDの値を定めるのは、以下の理由による
。即ち、K Dを実際のデータよりも大きな値にしてお
くと、合焦位置までフォーカス用レンズを1SIiI勤
覆るのに必要な駆動mに対応するエンコーダ(ENC)
のパルス数よりもN=KDx1ΔL1で求められたNの
方が多くなり、結果として合焦位置をレンズが通り過ぎ
、合焦位置の前後でレンズがハンフーインクをしてしま
うからである。そこで、KDを小さめの値にしておけば
次第に一方の方向から合焦位置に近づくようになり、ま
た、実際のKDとの差ができるだけ小さくなるようにし
ているので、フォーカス用レンズが合焦位置に達する時
間を短かくすることができる。 尚、KDの値を常に小さめの値にした場合、実際のK
Dの値との差が大きくなりづぎて合焦位置に達するまで
の時間が長くかかりりぎることが起こりうるが、時間を
短縮するために、B′に示づゾーンflB 、 f12
のように実際の111よりも若干大きくなっている領域
をわずかに設けて、少しぐらい合焦位置から行きすぎて
もよいようにしてもよい。 また、撮影距離が無限大だと実線のC(oo)、近距離
だと一点鎖線C(近)のように、撮影距離に応じて変換
係数が大幅に変化するズームレンズがある。このズーム
レンズでは、例えば焦点距離f1のゾーンで撮影距離が
無限大の位置から最近接の位置へ変化すると、KD=k
17=2からKD=に15=2+2へ変化する。このよ
うなズームレンズにも対応できるように、本実施例では
、無限大の位「ずでの変換係数のデータのみをROM(
RO3)に記憶させ、合焦範囲の近傍の領域(以下、近
合焦ゾーンで示す)に到達するまでは、ΔLの正負(即
ち、デフォーカス方向)の信号だ(Jに基づいてフォー
カス用レンズを駆動し、近合焦ゾーンにはいると上述の
K Dと1ΔL1とにJ:って求まるNのllr目こ基
づいてレンズを駆動するようにしている。尚、焦点距離
用のコード板(P CI) )の他に設定撮影距#1用
のコード板を別設し、これら」−ド板によりROM (
RO3)のアドレスを指定して正確な変換係数のデータ
を得るようにしてもよいが、部品点数の増加、アドレス
指定用のビット数の増加、ROMの容量の増加性の問題
があり、実用的でない。 更に、ズームレンズを例えば、最短焦点距離の位置より
も短焦点側に移動させることにより゛マクロ撮影が行な
えるように構成されたズームレンズがある。尚、このズ
ームレンズの機構は第18図ないし第23図に基づいて
後出する。このようなズームレンズに対して、本実施例
ではマク0畷彰に切換えられるとコード板(F CD
)から’ 11111”のデータが出力され、特定のア
ドレス゛’01111111”が指定されるようにしτ
ある。マクロ撮影の場合、瞳径の位置が変化したり、焦
点深度が浅くなったり、絞り値が暗くなったりして、へ
Fモードによる焦点調節は困難となるのてそのアドレス
にはφψφφ0110 ”のデータがtI2憶されてお
り、そのに3は1101+となっている。μmcon(
MC2)は、このデータによりマクロ撮影に切換わった
ことを判別して、スイッチ([ΔS)によりAFモード
が設定されていても表示だけの「Δモードに焦点1lI
11節七−ドを自動的に切換える。 また、最近接の位置に撮影距離を設定しないとマイクロ
撮影への切換えができないように構成されたス゛−ムレ
ンズがある。尚、このズームレンズの機構は、第24図
に基づいて後述する。 このようなレンズの場合、マクロ撮影への切換操作によ
り第5図のスイッチ(MC8)が閉成され、インバータ
(IN17)、インバータ(I N 19)を介してア
ンド回路(AN40)〜(AN44)の出力がすべて’
L ow”になる。これによってROM(RO3)の
アドレス゛’ 01100000”が指定される。 このアドレスにはK Dとしてφφφφ0100”のデ
ータが記憶されていて、μmcoII(MCI)はこの
データのに3= k1= Qによりマクロ撮影への切換
操作がなされたことを判別して自動的に撮影距離が最近
接位置になるようにモーター(MO)を回転させてフォ
ーカス用レンズを操出す。 合焦検出用の受光部はm彰しンズのあるきまった射出師
をにらむようになっていて、この瞳径と受光素子(フィ
ルム面と等価な位置−)に対する瞳の位置とに基づいて
撮影レンズを透過した被写体からの光を受光素子が受光
するかどうかがきまる。 従って、レンズによっては一部の受光部には光が入射し
ないようなものもある。このようなレンズでは合焦検出
を行なっても信頼性がないので、AFモード或いはFA
モードの動作は行なわない方が望ましい。そこでこのよ
うなレンズの場合には、ROM (RO3)のアドレス
(ズームレンズなら“011SI: :l: * :恥
1: 11、固定焦点距離レンズなら00000111
” )にφφφφ0001”のデータをKDとして記憶
しておく。μ−〇〇m(MC2)はこのデータにより、
後述の# 16−2のステップでμ−com (MC
I)がAFモードまたはFAモードによる焦点検出動作
を行なわないようにづる。 なお、マクロ切換によりアンド回路(AN40)〜(A
N44)から’ ooooo”または、” 11111
”のデータが出力される場合、ROM (RO3)のア
ドレス゛’ 00100000°’ 、 ”0011
1111°°にはマクロ撮影時の焦点距離tに対応した
データが、アドレス”01000000” 、 ”0
1011111”にはマクロ踊影時のΔAVに対応した
データが記憶されており、それぞれROM (RO3)
から出ツノされる。 また、カメラ本体での駆動軸の回転を焦点調節部材に伝
達する機構を備えていない交換レンズの場合には、マク
ロ撮影への切換と同様にK Dとして°φφφφ011
0 ”が記憶されでおり、FAモードのみが可能とされ
る。更に、上述のレンズと同様に伝達機構を備えていな
いコンバータの場合には、カウンタ(Co 2)の出力
が’0111”になつたとさにROM(ROI)からφ
φφφ0110”が出力され、且つデコーダ(DE5)
の端子(91)のみが111す11°°になってROM
(1<01)からのデータをカメラ本体に伝達するよ
うにすれば、どのような交換レンズが装盾されてもFA
モードだけの動作が行なわれる。 カメラ本体と交換レンズとの間にコンバークを挿入接M
する場合、コンバータにより焦点距離が変化リ−るので
、その増加量に対応した(6)だけカメラ本体からの駆
動軸の回転聞を減少させる減速機構をコンバータ内に設
りる必要がある。即ちカメラ本体の駆動軸の回転Mをそ
のままフォーカス用レンズの駆動ij+に伝達する機構
だけを]ンバータに備えた場合、レンズのK Dをその
ままカメラ本体に伝達()でN=Kl)XIΔL1だ
【
プカメラ本体の駆!FJJ @を回転さUると、焦点距
離の増加量に対応したmだ【プ合焦位首からズレでしま
うどいった問題がある。そこで上記の減速機構を備えて
いないコンバークに対して、木実加剰では、例えば焦点
距離を1.4倍にするコンバータならK Dが1/2に
、2倍のコンバータならKDが1/4になるように、そ
れぞれK Dの上位4ビツトの指数部のデータ(k7に
6に5に4 )から、1.4倍のコンバータなら1を減
じ、2倍のコンバータなら2を減するようにしている。 (以下余白) 第5図にJ3いて、カウンタ(CO5)の出力が’Mo
oo”になると、表4に示づようにコンバータ回路(’
CVC) (7)ROM (RO1) 7!J’らハ=
1 > ハーク(CV)が装着されていることを示す”
01010101°′のヂ1ツクデータが出力される。 このとき、デー1−ダ(L)Es)の端子(gl)が゛
ト1igh”になっているので、このチェックデータは
レンズ回路(、L E C)のRoM(RO3)からの
データとは無関係にアンド回路(AN31)。 オア回路(OR3)をfF してカメラ本体([3D)
に送られる。 カウンタ(Go 5)の出力が”1001”になると、
このコンバータ装着で光束が制限されることによる光の
クラレに基づいて定まる絞り値のデータAvlがROM
(RO1)から出力され上述と同様にして、アンド回
路(AN31>、オア回路(OR3)を介してカメラ本
体に送られる。このデータΔv1は、μmcoIIl(
M C2) テWil放絞り値のデータAvo十βと比
較される。Avo+B<Avlのどきには、測光出ノJ
がRv −AVIどなっているので、(Bv−Avl>
+△vl=3vおよび絞り込み段数データAV −(A
vo+β)が演篩される。 上述のようにして、レンズ(L E ’)およびコンバ
ータ(CV)からのデータの取り込みが完了すると、第
3図のフローチャー1〜において、測光回路(LMO)
の出力の八−D変換が行なわれ(#13)、このA−D
変換された測光出力のデータが所定のレジスタに格納さ
れる( # 13)。 #1j)のステップではレリースフラグRL f:が“
1′′かどうかが判別され、このフラグが“1″のとぎ
は#28のステップに直接移行し、O++のときは#1
6ないし#26のステップを軒て#28のステップに移
行する。ここて、レリーズフラグRL「は、レリーズス
イッチ(RLS)が開成されて#59スデップ以降の割
込み動作が行なわれる場合でカメラの露出制御値が篩用
されているときに1111+に設定されるフラグである
。尚、この割込み動作時に露出制御値が算出されていな
いことが#63のステップで判別されたときは、#5以
降のステップで上記データの取込み動作を行ない、#1
5のステップで1でL l” = 1ならば、#16以
降のステップにお()るAF、FAモードによる焦点検
出動作の7[l−をジャンプして#28のステップr露
出演算を行なった後に、#30のステップを経て#64
以降のステップで一露出制御を4jなう。 #16のステップでは、AFモードまたはFAモードに
よる焦点検出動作が可能であるか否かの判別が行なわれ
、可能であれば#17のステップに、不可能であれば#
28のステップに移行する。このステップでは、レンズ
が装着されているか否か(11G−1) 、QJ出陣の
径と位置とできまる条件が受光部に適合しているか否か
(#16−2)、焦点検出用の全ての受光部に被写体か
らの光が入射しているか百か(#16−3)、測光スイ
ッチが閉成されているか否か(91G−5)の判別が順
次行なわれる。 ここで、チェックデータ゛’01010101”が入力
していない場合(#1G−1) 、KDのデータのに3
〜kOが°“0001”の場合(# 16−2) 、レ
ンズの射出瞳の径が小さすぎC開放絞り値A VO,A
vo−Fβ、Av。 →−ΔAVまたはAVIが一定絞り値【例えば5(「5
.6) ] Avcより大さい場合(#16−3)には
、ともにΔFモード、FAモートによる焦点検出動作は
不可能であるので、# 1G−4のスーツツブにおいて
焦点検出動作が行なわれないことが表示制御回路(DS
C)で警告表示された後に、#28のステップに移行す
る。また、測光スインf(MES)が開放されでいて(
10)がlow”の場合(#IG−5)には、FAモー
ドのみの動作を15秒間だけ行なわせるために#28の
ステップに移を了する。 チェックデータの入力、k3〜kO≠゛0001°°、
Δvo、 △vOトβ、 A VO−1−A V
またはΔv1≦Δvc。 (10)の’l−1i(lh”がともにill別された
場合には#17以降のステップに移行する。 #17のステップでは、出力端子(01)が″冒−11
g1+”になり、1t −com (〜1C1)はでの
入力端子(ill)のHigh”により八[、[へモー
ドによる焦点検出動作を開始する。#18のステップで
はμ−com(MC2>に読込まれた変換係数のデータ
KDを入出力ボート(Ilo>からデータバスに出力し
て、ラッチ回路(LA)にラッチさせる。このラッチ回
路(LA)でラッチされたデータは、μmcoIll(
MCI)の後述のN O,93のステップで読込まれる
。 #19のステーツブでは、カウンタ(COO)の・出力
が0100”のときに読込まれたデータに基づいて、装
着されたレンズが、躍影距離に応じて変換係数KDが変
化する型式のレンズかと・うかを判別する。ここで、変
化するレンズぐあればμmcom(MC2)の出力端子
(03)即ちμmcom(MC1)の入力端子(i13
)を゛ト1;gh”に、変化しないレンズであればc
OWI+にづる。 μmcon(MCI)はこの信号により後述のAFモー
ドでの動作を切換える。 #22のステップでは同じくカウンタ(COO)が“”
0100”のときに読込まれたデータに基づいてフl−
カス用しンス゛を繰出づ−ときのモーター(MO)の回
転方向を判別する。ここで、時計方向であればμmco
m(MC2)の出力端子(02)即ち、cz−com(
MCI)の入力端子(i12)を“’ 1」ioh ”
に、反時ム1方向であれは’1.ow”にする。、cz
−com(MCI>はこの端子(i12)への信号とデ
フォーカス方向の信号とでモーター(MO)の回転方向
を決定する。 #25のステップでは、変換係数データK l)の3番
目のビットに3が1″か0″かを検知することにより、
装着されたコンバーク(CV)、レンズ(LE)でAF
モードによる焦点調節動作が可能かどうかを判別づる。 このとき、k3=1ならAF七−ドが可能なので、フラ
グMFFを“OIIにして#28のステップに移行】る
。一方、k3=0ならAFモードが不可能なのでMFF
を“1″にして、次にスイッチ(FAS)によりAFま
たはFAのいずれかのモードが選択されているかを検知
する。ここで、AFモードが選択されていて入力端子(
11)が” High ”であれば、撤影者によりAF
モードが設定されていても自動的にFAモードに切換え
られることを表示制御回路(、D S C)によって警
告表示を行なわ′t!て、#28のステップに移行する
。入力端子(11)が” l ow”なら、FAモード
がもともと選択されているのでそのまま#28のステッ
プに移行づる。 #28のステップでは、#5ないし#14のステップで
読込まれた設定露出制御値、測光値、レンズからのデー
タに基づいて公知の露出演鋒を行ない、露出時間と絞り
値のデータを算出し、フラグL M Fを1″にする。 #30のステップではレリーズフラグRL FがII
I IIかと−うか判別し、“1″のときは#64以降
のステップの露出制御動作のフローに戻り、0′″のと
きは#31のステップに移行する。#31のステップで
は出力端子(08)を介して“ト11g11°′にする
ことによりインバータ(IN8)をトランジスタ(1’
3T3)を導通させ、発光ダイオード(L[)10)〜
(1−Dln)による警告表示および液晶表示部(1)
S P ”)による露出制御値の表示を行なわせる。 #33のステップでは測光スイッチ(YES)の開閉状
態を判別する。ここで、測光スイッチ(MES)が開成
されていて(10)が’ 1」igh ”であれば、タ
イマー割込みのための15秒カウント用のデータをタイ
マー用のレジスフICに設定しく#34)、タイマーを
スター1〜させ(#35)、タイマー割込を可能(#3
6)として# 2のステップに戻る。この場合には、(
10)が+−+ iqh u(測光ス、イツチ(MES
)が閉成されたまま)なので、直ちに#3のステップに
移行してタイマー割込を不可能にして前述と同様の動作
を繰返す。 一方、測光スイッチ(YES)が開放されていて(io
)が’ l o、w”であれば、スイツブ(「△S)に
よりΔF、FAのいずれのモードが選択されているかが
判別され(#37)、レンズからのデータに基づいて#
25のステラ/で定められたモードが判別(#38)さ
れる。ここで゛、入力端子(11)が’Low”でFA
モードが選択されている(#37)か、またはAFモー
ドか)バ択さ、れτいてもフラグMFFが“1′°でレ
ンズ側がFAモードでの動作しかできない場合には、#
40のステップに移行する。AFモードが選択され且つ
MFFが0′”の場合には、出力端子(01)を″“1
ow”に(#3り)してμmcom (MCI>の動
1rを停止させた後に#40のステップに移行する。尚
、#37. #38のステップでFAモードが判別され
たときは、端子(01)は’ 11 igh ”のまま
で#40のステップに移行し、μmcom(MCI)の
動作は続行される。 #40のステップではスイッチ(FES)の開閉状態が
判別され、露出制御i虚構のチャージが完了してJ3ら
ず(12)が゛[11す11′′であれば、#47のス
テップに移行して後述jる初期状態への復帰動作を行な
う。露出制御機構のチャージが完了していて(12)が
“’ L OW”であれば、#36のステップを経て#
2のステップに戻り、再び測光スイッチ(YES)が
閉成されて入力端子(10)が” ll igl+ ”
になるか或いはタイマー割込みがあるのを持つ。 さて、りf7−割込があるとレジスタ丁Cの内容から1
が差引かれ(#45) 、Tcの内容が0″になったか
どうかが判別される(#46)。−J’c≠0の場合、
#5以降のステップに移行して前述のデータの取込、露
出演算等の動作を行なう。このとき、FAモードであれ
ば、端子(Of)が” )l tgh ”なのでu −
cam (M C1ンはFA用の動作を繰り返し、AF
モードであれば#39のステップで端子(01)が’
L OW”にされているのでμcom (MCI)の動作は停止しでいる。 一方、’rc=oとなると出力端子(00)。 (01) 、 (08) tfi ”low” トサ
レT、トランジスタ<BT 1)及びバック/’(B
F>による給電の停止、FAモードの場合のμ−co1
w(M CI )の動作停止、トランジスタ<BT3)
による給電の停止が行なわれる。さらに、液晶表示部(
DSP)のブランク表示、フラグMFF。 LMFのリセットを行なった後に#2のステップに戻る
。 以−トの動作を要約プると、測光スイッチ(MES)が
閉成されている間は、データの取込み、μ−com(M
C1)の動作、露出演算9表示の動作が繰返し行なわれ
る。次に、測光スイッチ(MES)が開放されると、A
Fモードのときは、直ちにμ−cow (lyl Q
1 )の動作は停止ぎれてデータの取込み、露出演算0
表示の動作が15秒間繰返され、FAモードのときは、
データの取込み、μmcom(fvlc 1)にJ、る
FA動作、露出演算1表示の動作が15秒間繰返される
。また、露出制御機構のヂV−ジが完了していないとき
は、測光スイッチ(YES)が開放されるとデータの取
込み。 μmcom(MCI)の動作、露出演算2表示の動作を
直ちに停止する。 なJ3、一旦、#111i−4,#27−2のステップ
で警告表示を行なっても次のフローの時点で警告の必要
がなくなれば、この警告をキャンセルづるためのデータ
を表示制御回路(DSC)に伝達する必要があることは
いうまぐ心ない。 次に露出制御elef6のチャージが完了した状態でレ
リーズスイッチ(RLS)が開成された場合の動作を説
明づる。この場合、μmcom(MC2)はどのような
動作を行なっていても直ちに#59のステップからのレ
リーズ割込みの動作を行なう。まず、レンズからのデー
タの読込み中に割込みがかかる場合を考慮して、端子(
06)を°’ L ow”にしてコンバータおよびレン
ズの回路(CVC)。 (LEC)をリセット状態にしく#59)、端子(01
)を’ l ow”にして、μmcom (MCI>
による八F又はFAモードの動作を停止させる(#60
)。さらに出力端子(08)を’ L−ow”にして警
告用の発光ダイオード(L D 10)〜(L D i
n)を消灯させて(#G1)、レリースフラグRL F
に1″を設定(#(32)t、た後に、前述の7ラグL
、 M Fが′1°′かどうかを判別する(#G3)。 ここで、フラグLMFが1″であれば露出制御値の算出
が完了しているのて#64のステップに移行する。−h
’、LMFが’o”rあれは、露出制御値の算出が完了
していないので# 5以降のステップに移行して露出制
御値を算出して#64のステップに移行する。 #64のステップでは、#28のステップで算出された
絞り込み段数のデータAV −AVO,AV −(A
VO+△Ay > 、 AV −(Avo+β)、AV
−(A VO+β+ΔAv)がデータバス(D B )
に出カされ、出力端子(04)からデータ取込み用のパ
ルスが出力される(#65)。これにJ:って、露出制
御装置([X C)に絞り込み段数のデータが取込まれ
るれるとともに、露出制′n機構の絞り込み動作が開始
さ41、取込まれた絞り込み段数だ()絞りが絞り込ま
れると絞り込み動作が完了する。 出力端子(04)からのパルス出力から一定時間が経過
すると(#(3f3)、l”J出された露出時間のデー
ターjvがデ′−タバス(II) l’3 )に出力さ
れ、出力端子(05)からデータ取込み用のパルスが出
力される(#67、 #68)。このパルスによって露
出制御装置くEXC)には露出時間のデータが取込まれ
るとともに、内蔵されたミラー駆動回路ににリミラーア
ップ動作が開始される。ミラーアップが完了すると、シ
ャッター先苗の走行が開始するとともに、カラン1−ス
イッチ(CO8)が閉成して取込まれた露出時間データ
に対応した時間のカウントが開始づる。カラン1〜が終
了するとシャッター後位の走行が開始され、後幕走行の
完了。 ミラーのタウン、絞りの開放により、スイッチμmco
m(MC2)は、このスイッチ(EES)が閉成して入
力端子(12)が“’Htgh”になったことを判別丈
ると(#69)、レリースフラグ(RLF)をリセット
して(#70)、測光スイッチ(MES)が閉成されて
いて入力端子(i 0 )が“’)−1igh”かどう
かを判別する(#7+)。ここで、(10)が’ l−
1igh ”であれは、#2以降のステップに戻り、前
述のデータ取込み、μ−com(MC1)の動作、露出
演幹9表示の動作を繰返す。一方、#71のステップで
測光スイッチ(MES)が開放されていて入力端子(i
0 >が” L OW”ならば#41以降のステップ
に移行して、μmcom(MC2)を初期状態にセット
して# 2のステップに戻る。 第8図、第9図、第10図は、u−com (MC1)
の動作を示すフローチャートである。μmcom(MC
I)の動作は、以下の3つの7○−に大別される。 NO31以降のステップは、μmcom(MC2)がら
の合焦動作指令により開始されるメインのフ1コーであ
り、制御回路(G O’I )によるC0D(F L
M )の動作開始(No、8>、モータ回転の有無の判
別(N o、io〜N0i3) 、CCDの最長積分時
間の調時および最長積分時間経過時の動作(N o、1
4〜19)、フォーカス用レンズの終端位置の検知と最
長積分時間の計時(N o、35〜44)、終端位置で
のモータ停止および低τ1ン]〜ラスト時の回転再開(
No、43 ヘ−48,51〜67) 、μmcorn
(MCI)の動作停止時の初期設定< N o、25〜
33)、低輝度時のCCl)データの変換(N 007
8〜80)、デフォーカス吊およびデフォーカス方向の
ty出(N o、81〜91)、AFモート動作が可能
なレンズか否かの判別(N o、92〜96)、コント
ラスI−の判別(No、100 ) 、ΔFモードの揚
・合の合焦ゾーンへのモータ駆動および合焦判別(No
、125〜196)(第9図)、FAモードの場合の合
焦判別(N 01240〜2131) (第10図)
、低コントラス1〜時の動作(N(1,105〜115
,205〜214) 、最近接撮影位置でマクロ撮影へ
の切換が可能なレンズの場合のモータ駆動(N O,2
20〜232> 等の動作が行なわれる。 N o、TO〜76(7) ステラ71.i、1lJt
[l[’1ffl (COT )からの端子(i t
)へのCCl)積分完了信号によりCOD出力データの
読込み動作が行なわれる端子割込みのフローである。ま
た、第8図のN o、200〜204のステップは、J
ンコーダ(ENC)を介してカウンタECCから一致信
号が出力することにより合焦判別かなされるカウンタ割
込みの7[1−である。尚、一旦、端子割込みが可能と
されると、以後にカウンタ割込みの信号が発生しても端
子割込みの動作終了後でないとカウンタ割込みは実行さ
れないよう(ε、両者の割込み動作の優先順位が定めら
れている。以下このフローチャートに基づいて本実施例
におりるΔF。 FAモートの動作を説明づる。 まず、電源スィッチ(八4 A S >の+3JJ成に
応答してパワーオンリセット回路(POR1) /)1
1ろリセット信号(PO1)が出力され、このリヒッ1
へ信号でμmcom(MCI)は特定番地からのりピッ
ト動作(1’JO81)を行なう。N022のステップ
ではスイッチ(FAS)が閉成されて入力端子(i14
)が’ I−’l 1(lho“となっているかどうか
を判別する。 ここで、(i14)が’High”であればAFモード
が選択されているのCフラグMOFに0°′を設定し、
L−0W11であればFAモードが選択されているので
フラグMOFに1″を設定Mる。 N o、5 +7) スフ ツー7’ テハ1.cz−
com(MC2)の出力端子(01)が” l−I i
gh ”即ち入力端子(ill)が゛ト11g1+”に
なっているかどうかを判別する。 ここで、入力端子(ill)が’ L、、 ow”なら
No、2のステップに戻って以上の動作を繰り返づ。 (ill)が’ l−1igh ”になっていることが
判別されると、出力端子(01G)を’ I−1igl
+ ”にして(NO,(3)、インバータ(INS)を
介してトランジスタ(BT 2)を導通させて電源ライ
ン(VF)からのftF3電を開始させる。次に、CC
D(F L Y )の積分時間計時用レジスタITRに
最長積分時間に対応した固定データC1を設定づる(N
o、7)。次に、出力端子(010)から”Higl
のパルスを出力して(No、8>、制御回路(COT
)にCOD (FLY)の積分動作を開始させ、割込
を可能(No、9)とした後にNo、10のステップに
移行する。 No、10ないし13のステップでは、モーター(MO
>が回転しているか否かが順次判別される。 即ち、第1回目の合焦検出動作がなされているか否かが
フラグFPFにより(No、10> 、フォーカス用レ
ンズ(FL)の駆動位置が最近接または無限大の終端位
置に達しているか否かが終端フラグFNFにより(No
、11) 、駆動位−が合焦ゾーン内に入っているか否
かが合焦フラグIFFにより(No、12)、スイッチ
(FAS)によりいずれのモードが選択されているかが
フラグMOrにより(No、13)、それぞれ順次判別
される。 ここで、1回目の合焦検出動作がなされているか、レン
ズ゛が終端位置に達しているか、合焦ゾーンに入ってい
るか、またはFAモードが選択されている場合は、モー
ター(MO)の回転は停止しているのでNo、14以降
のステップに移行プる。また、2回目以降の合焦検出動
作がなされており、レンズが終端位置9合焦ゾーンに達
しておらず、目つへFモードが選択されている場合は、
モーター (MO)は回転しているのでN o、35以
降のステップに移行づる。尚フラグF ))トは、第1
回11の合焦検出動作がなされている期間は“l1lZ
2回目以降の動作時は′0″になり、終端フラグEN
Fはフォーカス用レンズ(FL)の駆動位置が最近接位
向或いは無限人位置に達していてモーター(MO)をそ
れ以上回転させてもエン」−ダ−(E N C)からパ
ルスが出力されないときにII 1 ++になり、合焦
フラグI F Fはレンズが合焦ゾーンにはいると“1
”、はずれ−Cいるどさは11011になる。 No、14以降のステップでは、まず積分時間81時用
レジスタIrRの内容から“1″が差引かれ(No、1
4)、このレジスタITRからボローB RWがでてい
るかどうかを判別する<No、15)。 ここC1ボローBRWがででいなければ、低輝度フラグ
LLFに“O″を設定しくNo、18) 、μmcom
(M(:’、 2)から入力端子(ill)にμm c
oi(Me 1)を動作すliミル、=メQ) ”ll
igh ” limカ入力しているかどうかを判別しく
No、19) 。 (ill)が“’ l−1+(711”であればNo、
14のステップに戻り、この動作を繰返す。また、”
1.、 ow”であればNo、25以降のステップに移
行して初期状態への復帰動作を行なった後に、No、2
のステップに戻って再び入力端子(ill)がHtgh
++になるのを持つ。−7J s N o、1bのス
テップでボローBRWがでたことが判別されると、最長
の積分時間が経過したことになり、出力端子(011)
にパルスを出力(No、16) してCCD叫: 1.
− M )の積分動作を強制的に停止さけ、低輝度フラ
グL L、 Fを1″にして、制御回路(COT)から
割込端子(it)に割込(U Qが出力づるのを持つ。 N O,35以降のステップでは、まず、計時用レジス
タT W Rに一定時間データC2が設定され(No、
35) 、レジスタI T Rの内容から11(例えば
3)を差引いてボローBRWが(゛ているかどうかを判
別する( N o、37)。ここで、レジスタ1 ”r
Rからボロー13 RWかでCいると、前述と同様に
、最長積分時間が経過したことになるので、No、1+
3のステップに移行してCOD(FLM)の積分動作を
強制的に停止にさせ、低輝度フラグL 1.、 Fを1
゛′にして制御回路(G O−T’ )から割込端子(
目)に割込信号が入力するのを持つ。 また、ボロー1:3 t< Wがでていなければ低輝度
フラグLLFを“OIIにし、レジスタTWRから11
1 IIを差引いてボITJ −[−3RWが出ている
かどうかを判別する( N o、40)。このとき、ボ
ローBRWがでていなければ入力端子(ill)が”
High ”になっているかどうかをNo、41のステ
ップC判別りる。(ill)が’ I−11g1)”に
なっていればNo、36のステップに戻り、” L o
w”になっていればN o、25のステップに移行する
。尚、C1/n >C2になッテイて、N 0937の
ステップでの判別でボローB RWがでるまでの間に、
N O,40のステップでの判別で複数回のボローがで
る。 N o、40のステップでボローBRWがでると、エン
コータ(ENC)からのパルス数をカウントしたデータ
ECDをレジスタECDIに設定し、(No、42)
、この設定データとレジスタECR2の内容とを比較す
る( N o、43>。尚、レジスタECRZにはそれ
以前に取込まれたカウントデータが設定されている。こ
こで、レジスタECR1。 ECR2の内容が一致しない場合は、レンズが移動して
いることになるので、レジスタECR1の内容をレジス
タECR2に設定(No、44) シてNo、35のス
テップに戻る。 No、43のステップでレジスタE CR1とECR2
との内容が一致する場合は、前回に取込まれたエンコー
ダ(FNC)からのパルスのカラン1〜データが変化し
ていない、即ちレンズが移動せず、最近接位置或いは無
限大位置に達してしまっていることになる。従ってこの
場合には、割込を不可能(N o、45>とし、出力端
子(011)にパルスを出力(No、46) L/てC
Ct)(FLY)の積分動作を強制的に停止さセ、出力
端子(012)。 (013)をともに’ L OW” (N o、47)
にしてモーター(MO)の回転を停止させ、低コントラ
ストフラグL CFが1″かどうかを判別する( N
O,48)。尚、このフラグl−,CFは被写体が低コ
ントラストであって、COD(FLM)の出力に基づい
て算出されたデフォーカス量Δ1−が信頼性に乏しいと
きに1°゛になる。ここで、フラグL CFが“0゛′
のどきには終端フラグENFを1′°にして(No、4
9)、第10図のN 00270のステップに移()す
る。l”J o、270のステップでは、入力端4(i
14)が’ l−1igh ”のままかどうかを判別し
、(i14)が” t−1igh ”でΔFモードが選
択されたままであれば−でのままN002のステップへ
移行りる。一方、(i14)が’ l ow”になって
いて[Δモードに切換えられていれは、フラグF1〕[
−を1″にし、端子(012)、 (013)を“’
L OW”にしてモーター<MO)を停止し、フラグ
l CF、L CFl 、1cF3を′0″にした後に
N002のステップへ戻る。 以上の動作を要約すると、μ−com (MC2)!
)日らの合焦検出動作の指令により、CODの積分を開
始さけ、割込を可能として、最長の積分時間のカウント
を開始させる。このどき上−ター(MO>が回転してい
な番)れば、この最長積分時間をカウントしながら割込
信号が入力するのを待ち、最長時間か経過しでもυj込
倍信号入力されなりればCCDの積分を強制的に停止さ
せて、割込信号が入力するのを持つ。一方、CODの積
分動作を開始させたときにモーター(MO>が回転して
いれは、積分時間のカラン1−中にレンズが終端位置に
達しているかどうかを周期的に判別しながら割込信号の
入力を持ち、最長積分時間が経過しても割込信号が入力
せず、且つレンズが終端に達していなければ、CODの
積分を強制的に停止させて割込信号を持つ。また、レン
ズが終端に達していれば、割込を不可能として積分を強
制的に停止させ、モーター〈MO)の回転を停止させて
、再びCODの積分を行ない、後述する。1、うに、Δ
Lを算出して合焦かどうかを判別し、以後はμmcom
(MC2)からμmcom (M CI )の入力端
子(ill)へ“’ High ”の信号が入力されて
いてもμ〜con (MC1)は合焦検出、焦点調整
の動作、を行なわず、この信号が“” L ow”にな
って再度?1I11光スイップー(Ml三S〉が開成さ
れ入力端子(ill)が” It igh ”になると
N o、 2のステップからの動作を開始す゛る。 さて、N 0948のステップでフラグl−,CFが°
1゛′であることが判別されると、次にフラグLCFI
が1°°かどうかが判別される(No、51)。ここで
、LCFが“0″であればLCI= 1を“1″にして
(N o、52) 、N o、60のステップで合焦方
向フラグFDFがLr 1 #+かどうかを判別する。 なお、フラグt−c+=iは所謂バカボケか否かを判定
覆るためにコン]−ラストが所定の値以上になるレンズ
位置を走査するためのフラグ、フラグFDPは、八L〉
0でレンズを繰込むときく前ビン)は“1′、ΔL〈O
でレンズを繰出すときく後ビン)はII 0 +1にな
るフラグである。このときFDFがit 1 rrなら
″0′”に、“0″なら1″に設定し直され、それぞれ
入力端子(i12)が′″)ligh”かどうかが判別
される( No、63.64)。即ち、レンズを繰出す
ためのモーターの回転方向を判別し、N o、63のス
テップで(i12)が°’ Htjlll ”なら、レ
ンズを繰出すためには時計方向に回転させなければなら
ないので、No、66のステップに移行して端子<01
2>を゛′トtigハ”、(013)を’ l ow”
にする。(i12)が“LOW”なら、レンズを繰出す
ためにはモーター(MO)を反時81方向に回転させな
ければならないので、N O,65のステップに移行し
て端子(012)を“’ i ow” 、 (013
)を” High ”にする。また、N O,64のス
テップで(i12)が゛ト1igh”なら、レンズを繰
込むには反時計方向にモーター(MO>を回転させなけ
ればならないのでN O,65のステップに移行4る。 (i12)が°“l−ow”なら、レンズを繰込むには
時計方向にモーター(M O)を回転さけなければな1
うないのでNo、66のステップに移行する。次にN
o、67のステップでは端子(014)を’ t−1i
gh”にしてモーター(MO)を高速で回転させ、No
、270のステップに移行づ“る。 N o、51のステップでフラグしCF 1が“l
’I IIであることが判別されるど、低コン1−ラス
トのままで最近接または無限大の終端位置に達したこと
になり、モーター(MO>を停」Lさせ(N o、53
)、(111)が“’ L OW”になるのを持ち(N
o、55)、フラ/LCr−,1−CF 1. L
CF 3ヲ”0” ニL/てN o、25のステップに
戻る。 さて、低重1ントラストの場合の一連の動作を説明する
。まず、AFモードで低コントラストの場合、出力ボー
ト(OPO)に“′101°゛を出力して警告表示を行
ない(No、105 > 、次にフラグLCFが“7″
になっているかどうかを判別する。 (NO9107)。ここで、フラグU−CFが1″でな
く、今回はじめて低コントラストになったのであれば、
フラグLCF、LCF 3を1”にして(No、108
.10’J) 、No、110のステップで最初の動作
(F l” F = 1 )かどうかを判別する。フラ
グFPFが“0パの場合はそれまCの動作では低:Jシ
トラス1−ではなく、今回の測定がB1りである可rm
性もありうるので、N O,280のステップに移行し
て、No、 270,271のステップを経てNo、2
のステップに戻り、再麿測定を行なわゼる。このとき、
モーターは前回の睦出値に向って回転している。 尚、終端フラグENFが’ 1 ” TNo、110
(7)ステップを軽でN o、280のステップに移行
した場合は、モーター(MO)の回転は停什して′いる
のC1入力端子(ill)がlow”になるのを待って
(No、281) 、7−y’j L CF二、L、、
CF3を0′。 にして(N o、282 )からN o、25以降のス
テップでμmcom (MCI)の動作停止のための
初期値設定を行なう。 また、No、110のステップでフラグ[PFが“1′
′で最初の動作であることが判別されると、フラグFP
F、LCF3を0″にして (No、 111,113) 、No、205のステッ
プでデフォーカスmΔLの正りを判別する。ΔL >
Oで前ビンならフラグFDFを1゛、Δしく0で後ビン
なら75 ’/ F D P ヲ” O°’ トL、
(N o、 20(3,209)、前述のN O,63
〜6Gのステップと同様に、レンズを繰出づ゛ためのモ
ーター(MO>の回転方向に応じてモーター(MO)を
反時計方向或いはrRs1方向に回転させる。次にN
O,212のステップで積分時間(レジスタITRの内
容)が一定値C7よりも短時間かどうかを判別して、積
分時間が一定値以下((ITR)≧07)のときは端子
(014)を’ High ”としてモーター(MO)
を高速駆動させ(NO1213> 、積分時間が一定値
以上のときは端子(014)をlow”としてモーター
(MO)を低速駆動させ(No、214 ) 、No、
270のステップを経’rNo、2のステップに戻って
、再び測定を開始させる。このようにして、以後測定値
が低コントラストでない値になるまで、最初にきまった
方向へレンズを移動させる。 低」ン]・ラストのままでレンズが一方の終端位置に達
すると、No、52のステップでフラグLCF 1を1
″にして移動方向を逆転させ、更に測定を繰返しながら
レンズを移動させる。低コントラストのままで更に1.
伯の終端位置に達すると一方の終端から他方の終端まで
レンズが走査されたことになるので、No、55のステ
ップに移行して、動作を停止する。なお、この動作中に
測定−値が低コントラストでないことが判別されるどN
o、101のステップに移行して、後述のデフォーカス
量に塁づくレンズもり御の動作を行なう。ここで、突然
低コントラストになったときは、前述のように一回目の
測定値は無視し゛C再度測定を行なわせ、このときも低
コン1−ラストならフラグLCF 3は++ 1 Tl
になっているの1” (N o、112 )、LCF3
を゛O°°にしテN o、205のステップに移行し、
このときの測、定値にヰづいてレンズの移動方向をきめ
てコントラストが一定値以上になる位置をさがす。 FAモード(MOF=1>で低コントラストの場合には
、No、106のステップからNo、115のステップ
に移行しで、フラグLCFをr 1 ++、フラグLC
F 1.1CF3を°0°°、フラグFPFを1゛′、
終端フラグENFをl Q 11、出力端子(012)
、 (013)を“LOW”として、N O,258
のステップに移行し、後述する動作を行なって、再び測
定を行なう。 μmC0lMCI)が、No、9〜13のステップから
N 0.14. Hi、 18.19のループまたはN
o、35〜40゜42〜44のループまたはNo、36
〜41のループを実行しているときに、CCI)(FL
M)の(h弁動作が完了して割込み端子(it)に制御
回路(COT)から” ll igl+ ”のパルスが
六カMると、μmcom(MCI)はNo、70のステ
ップにジ1?ンブして割込み動作を開始づる。まず、エ
ンコーダ(ENC)からのパルスをカウントした(直E
CDがレジスタ1、E CR3ニ設定サレ(No、70
) 、CCI)(7)受光部の数、即らμmcom(M
CI) ノ入カホ−ト(TPO>に人力されるデータの
数に相当づる値C3がレジスタD N Rに設定され(
No、71)、N 0072(7) スT ップテ入ノ
j端T−(i 10) ニ” II 1(Ih ”のパ
ルスが入力されるのを持つ。CCI)出力の△/D変挽
が終了して入力端子(ilO)が” 14 igh ”
になると、入力ボート(rPo)[入力された1つのC
Cl)出力データ01)がレジスタM (DNR)に設
定される<No、73)。次に、レジスタDNRの内容
から“1′°が差引かれ(No、74> 、このレジス
タD N Rh日らボロー13 RWが出力されるまζ
・No、72〜75のステップが繰返される。このよう
にして、COD出力データCDが順次レジスタM(+)
NR>に設定される。 づべてのCOD出力データCDの取り込みが完了覆ると
、リターンアドレスを設定して、ぞのアドレスにリター
ン動作を行なって、No、77のステップ以降のメイン
のフローに移行づる。 No、77のステップではフラグLLFが1′′かどう
かが判別される。ここて、L、 L Fが′1′°なら
ばCODからのデータCDのうちで最大のデータMAC
Dが探される( N o、78) 。コ(7)データM
ACDの最上位ビットか1゛°でないときは全文のCC
l)出力データ△t−c oが2 (i)さ41(N
o、80) 、t: t、:、” 1 ” テアル(!
l: キハ21rST 6とオーバーフローするデータ
がでるのでそのままN o、81のステップに移行する
。一方、フラグLLFが″゛00パば直らにN 008
1のステップに移行づる。 N o、81および90のステップでは、それぞれフィ
ルム面と等価な面での二つの像のシフト量の整数部およ
び小数部の演算が行なわれる。尚、これら不デツプでの
シフl−mの演算の具体例は、例えば米因特Gり第43
33007号又は、特開昭57−45510号に詳細が
説明しであるので省略づる。No、82〜85のステッ
、ブでは、前述のNo、10〜13のステップと同様に
、モータ(MO)の回転のず1無が判別される。 ここで、モータ(MO)が回転していれば、エンコーダ
(ENC)からのパルス数のカウントデータECDがレ
ジスタECRIに取込まれ(N o、86)、このデー
タとN o、44のステップで以前に取込んだレジスタ
ECR2の内容とが比較される。 (ECR1) = (ECR2)ならレンズは終端に達
していることになるので、前述の’N 0147のステ
ップからの動作に移行し、 (ECR’1) 1= (ECR2)ならレンズは終端
に達していないのでECR1の内容をECR2に設定し
直してNo、89のステップに移行する。一方、モータ
ー(MO)が回転していなジノれば、直ちにNo、8’
llのステップに移行する。 N o、89のステップでは入力端子(ill)が”
t−1ioh ”かどうかを判別し、” L OW”の
ときはN o、25ステツプ以降の焦点検出動作の停止
および初期設定がなされ、゛ト1igb”のときはN
o、90のステップに移行してシフト量の小数部を算出
し、No、81およびNo、90のステップで算出され
たシフト量に基づいてデフォーカス吊Δしがa出される
(No、91)。 No、92のステップでは、フラグMOFによりAFモ
ードかどうかを判別して、A’FモードならNo、93
のステップへ、FAモードならNo、100のステップ
へ移行する。AF七−ドの場合、まずμmcom(MC
2)によりラッチ回路(LA>にラッチされていた変換
係数KDを入カポ−1−(IPI)から取り込み(No
、!J3)、このデータのに3が0″且つに2が1°′
かどうかを判別する(No、94)。ここで、k3=0
且つに2−1の場合には、前述のように、交換レンズか
へ[′rニードでの動作が不可能なので、モードフラグ
MOFを″“1゛。 (FAモード)にしてNo、9Gのステップに移行する
。一方、k3=1またはに2=0であれば、A「モード
が可能な交換レンズが装着されていることになり、No
、100のステップに移行する。更に、No、96のス
テップでは、kl=oかどうかを判別し、k1=1であ
れはN o、 100のステップに移行する。 kl−0ならば、前述のように、最近接位置までレンズ
を繰出さないとマクロに切換えられないレンズが装着さ
れていて、マクロに切換えようとされているごとになる
。このときにはN o、220のステップに移行して出
力端子(014)を“’ 11 igh ”にしC′E
−一ター(MO>を高速で回転させ、次に、入力端子(
i12)がHigl、 TIかどうかを判別する( N
o、221 )。ここで、(i12)が゛ト1i1J
h”であれば時61方向に回転させることによりレンズ
が繰出されるので出力端子(012)を’ H1(Jl
+ ”に、また“l、ow”なら反時11方向に回転さ
せることにより繰出されるので(013)を“’Hig
h”にした後に、エンコーダからのパルスのカウントデ
ータFE CDをレジスタECR2に取り込む(NO,
224)。 次に、レジスタT W Rに一定時間用データC8を設
定しくNo、225 ) 、このレジスタr W Rの
内容から1″′をひいてボローBRWがでたがどうかを
判別する動作を繰返し、一定時間が経過してボ0−BR
WがでるとエンコーダからのパルスのカウントデータE
CDをレジスタl三cR1に取りこむ(N o、228
) 。次に、LzレジスタCR1とECR2との内容
が一致するがどうかを判別しくNo、229 >、(E
CR1) ≠(ECR2)のときはECR1の内容をE
CR2に設定(No、230 )してN O,225〜
230のステップを繰返す。一方、(ECR+)= (
ECR2)のときはレンズが最近接位置に達したことに
なり出力端子(012)。 (013)を” L ow”にしてモーター(MO>を
停止させ(No、231 > 、7ラグFP14”1°
′ニジU (No、232 ) 、No、2のスT”l
プに戻る。尚、以後はFAモードの動作を行なう。 No、100のステップでは、ccDからのデータが低
コン]・ラストがどうかが判別される。尚このステップ
の具体例は第11図に基づいて後述する。 ここで、低フントラストであれば前述のN 0.105
以降のステップに移行する。一方、低コントラストでな
(Jれば、N O,101のステップでフラグLCFが
′1″かどうかを判別ψる。ここで、LCFが1″であ
れば、前回までの測定値が低コントラス1へなのC′ノ
フラF l) Fを1111、フラグしCF、LCF
1.LCF 3を0′°として、N o、290の
スデツプヘ移1jシ、モードフラグMOFを参照する。 MOF=0即らAFモードであれば出力端子(012,
> (013)を’Low”としてモータ(MO)を
停止させた後、NO12のステップへ戻り再び測定を行
なわせる。また、MOF=1叩もFAモードであればN
O,240のステップに移行し゛(後述する「△モー
ドの動作を行なう。 No、101のステップでフラグL CF = 1で前
回の測定値が低コントラストでない場合は、No、10
4 T−’e −トフラクMo Fヲ参照し、MOFが
°゛1′°即ちFAモードであればN 01240のス
テップへ、Mol:が“0″即ちAFモードであればN
O,125のステップへ移行する。 N o、125〜130のステップでは、デフォーカス
量ΔLが合焦ゾーンZN 1の範囲内にはいっている
かどうかの判別動作が行なわれる。まず、レンズが終端
位置に達しCおらずフラグENFがO11であり(No
、125 )且つ合焦ゾーンに一旦達していて合焦フラ
グIFFが1″である(NO,12G )場合には、今
回の測定IllΔ[1とZN 1とをNo、127の
ステップで比較する。ここで、1ΔLl<Z、N1なら
合焦表示を行ない(No、128 ) 、入力端子(i
ll)が1−OW”になるのを持って(No、129
) 、No、25のステップに移行して動作を停止する
。 一方、(Δしl≧ZN1ならば、7ラグFPFを′1°
゛、フラグIFFを“0°゛としてNo、135のステ
ップに移行し、今回の測定値に基づくデフォーカス量に
よるレンズ制御動作が行なわれる。 また、レンズが終端に達していてフラグENFが111
T+の場合には、N O,127のステップC1ΔL
l<ZN 1ならば合焦表示を行なって(No、12
8 ) 、lΔL1≧ZN 1ならば前回のデフォーカ
ス方向の表示をしたままで、N o、129のステップ
に移行し、上述と同様に、(ill)が″low”にな
ると動作を停止する。ここで、1ΔLl≧7N 1な
らば前回のデフォーカスh向の表示をしl、;ままでN
o、129のステップに移行するが、この場合、レンズ
が終端位置でb合焦とならず、以後七−ター(MO)を
制御しても無駄なのでμmcom(MCI>の動作を強
制的にW IIニさせる。 レンズが柊Oに位置にも合焦ゾーン内にも達しでいない
ことがN O,125,12Gのステップで判別される
と、まfNo、131のステップではファーストパスノ
ラグF P Fが“1゛かどうかが判別される、1ここ
r1フラグFPFが′0″のときは前述のNo、86〜
88のステップと同様にレンズが終端に達したかどうか
の判別動作が行なわれ(N O,132〜134)だ後
にN 0.135のステップへ移行し、また、FPFが
1゛′のときはそのままN 01135のステップに移
fTする。No、135のステップではμmcon(M
e ?>からの合焦検出指令信)]が判別され、入力端
子(ill)がr−L OW 1′のときはN o、2
5のステップに戻り動作を停止1−シ、゛トl igh
”のとさIよNo、136のステップに移行づる。 No、136のステップでは、粋出されたデフォーカス
量Δしと読込まれた変換係数KDとを掛けて、レンズ駆
動機構(L D R’)の駆動量のデータNが律出され
、再びNo、137のステップでフラグFPFが1″か
どうかを判別づる。ここて、フラグFPFが′1″であ
れ
プカメラ本体の駆!FJJ @を回転さUると、焦点距
離の増加量に対応したmだ【プ合焦位首からズレでしま
うどいった問題がある。そこで上記の減速機構を備えて
いないコンバークに対して、木実加剰では、例えば焦点
距離を1.4倍にするコンバータならK Dが1/2に
、2倍のコンバータならKDが1/4になるように、そ
れぞれK Dの上位4ビツトの指数部のデータ(k7に
6に5に4 )から、1.4倍のコンバータなら1を減
じ、2倍のコンバータなら2を減するようにしている。 (以下余白) 第5図にJ3いて、カウンタ(CO5)の出力が’Mo
oo”になると、表4に示づようにコンバータ回路(’
CVC) (7)ROM (RO1) 7!J’らハ=
1 > ハーク(CV)が装着されていることを示す”
01010101°′のヂ1ツクデータが出力される。 このとき、デー1−ダ(L)Es)の端子(gl)が゛
ト1igh”になっているので、このチェックデータは
レンズ回路(、L E C)のRoM(RO3)からの
データとは無関係にアンド回路(AN31)。 オア回路(OR3)をfF してカメラ本体([3D)
に送られる。 カウンタ(Go 5)の出力が”1001”になると、
このコンバータ装着で光束が制限されることによる光の
クラレに基づいて定まる絞り値のデータAvlがROM
(RO1)から出力され上述と同様にして、アンド回
路(AN31>、オア回路(OR3)を介してカメラ本
体に送られる。このデータΔv1は、μmcoIIl(
M C2) テWil放絞り値のデータAvo十βと比
較される。Avo+B<Avlのどきには、測光出ノJ
がRv −AVIどなっているので、(Bv−Avl>
+△vl=3vおよび絞り込み段数データAV −(A
vo+β)が演篩される。 上述のようにして、レンズ(L E ’)およびコンバ
ータ(CV)からのデータの取り込みが完了すると、第
3図のフローチャー1〜において、測光回路(LMO)
の出力の八−D変換が行なわれ(#13)、このA−D
変換された測光出力のデータが所定のレジスタに格納さ
れる( # 13)。 #1j)のステップではレリースフラグRL f:が“
1′′かどうかが判別され、このフラグが“1″のとぎ
は#28のステップに直接移行し、O++のときは#1
6ないし#26のステップを軒て#28のステップに移
行する。ここて、レリーズフラグRL「は、レリーズス
イッチ(RLS)が開成されて#59スデップ以降の割
込み動作が行なわれる場合でカメラの露出制御値が篩用
されているときに1111+に設定されるフラグである
。尚、この割込み動作時に露出制御値が算出されていな
いことが#63のステップで判別されたときは、#5以
降のステップで上記データの取込み動作を行ない、#1
5のステップで1でL l” = 1ならば、#16以
降のステップにお()るAF、FAモードによる焦点検
出動作の7[l−をジャンプして#28のステップr露
出演算を行なった後に、#30のステップを経て#64
以降のステップで一露出制御を4jなう。 #16のステップでは、AFモードまたはFAモードに
よる焦点検出動作が可能であるか否かの判別が行なわれ
、可能であれば#17のステップに、不可能であれば#
28のステップに移行する。このステップでは、レンズ
が装着されているか否か(11G−1) 、QJ出陣の
径と位置とできまる条件が受光部に適合しているか否か
(#16−2)、焦点検出用の全ての受光部に被写体か
らの光が入射しているか百か(#16−3)、測光スイ
ッチが閉成されているか否か(91G−5)の判別が順
次行なわれる。 ここで、チェックデータ゛’01010101”が入力
していない場合(#1G−1) 、KDのデータのに3
〜kOが°“0001”の場合(# 16−2) 、レ
ンズの射出瞳の径が小さすぎC開放絞り値A VO,A
vo−Fβ、Av。 →−ΔAVまたはAVIが一定絞り値【例えば5(「5
.6) ] Avcより大さい場合(#16−3)には
、ともにΔFモード、FAモートによる焦点検出動作は
不可能であるので、# 1G−4のスーツツブにおいて
焦点検出動作が行なわれないことが表示制御回路(DS
C)で警告表示された後に、#28のステップに移行す
る。また、測光スインf(MES)が開放されでいて(
10)がlow”の場合(#IG−5)には、FAモー
ドのみの動作を15秒間だけ行なわせるために#28の
ステップに移を了する。 チェックデータの入力、k3〜kO≠゛0001°°、
Δvo、 △vOトβ、 A VO−1−A V
またはΔv1≦Δvc。 (10)の’l−1i(lh”がともにill別された
場合には#17以降のステップに移行する。 #17のステップでは、出力端子(01)が″冒−11
g1+”になり、1t −com (〜1C1)はでの
入力端子(ill)のHigh”により八[、[へモー
ドによる焦点検出動作を開始する。#18のステップで
はμ−com(MC2>に読込まれた変換係数のデータ
KDを入出力ボート(Ilo>からデータバスに出力し
て、ラッチ回路(LA)にラッチさせる。このラッチ回
路(LA)でラッチされたデータは、μmcoIll(
MCI)の後述のN O,93のステップで読込まれる
。 #19のステーツブでは、カウンタ(COO)の・出力
が0100”のときに読込まれたデータに基づいて、装
着されたレンズが、躍影距離に応じて変換係数KDが変
化する型式のレンズかと・うかを判別する。ここで、変
化するレンズぐあればμmcom(MC2)の出力端子
(03)即ちμmcom(MC1)の入力端子(i13
)を゛ト1;gh”に、変化しないレンズであればc
OWI+にづる。 μmcon(MCI)はこの信号により後述のAFモー
ドでの動作を切換える。 #22のステップでは同じくカウンタ(COO)が“”
0100”のときに読込まれたデータに基づいてフl−
カス用しンス゛を繰出づ−ときのモーター(MO)の回
転方向を判別する。ここで、時計方向であればμmco
m(MC2)の出力端子(02)即ち、cz−com(
MCI)の入力端子(i12)を“’ 1」ioh ”
に、反時ム1方向であれは’1.ow”にする。、cz
−com(MCI>はこの端子(i12)への信号とデ
フォーカス方向の信号とでモーター(MO)の回転方向
を決定する。 #25のステップでは、変換係数データK l)の3番
目のビットに3が1″か0″かを検知することにより、
装着されたコンバーク(CV)、レンズ(LE)でAF
モードによる焦点調節動作が可能かどうかを判別づる。 このとき、k3=1ならAF七−ドが可能なので、フラ
グMFFを“OIIにして#28のステップに移行】る
。一方、k3=0ならAFモードが不可能なのでMFF
を“1″にして、次にスイッチ(FAS)によりAFま
たはFAのいずれかのモードが選択されているかを検知
する。ここで、AFモードが選択されていて入力端子(
11)が” High ”であれば、撤影者によりAF
モードが設定されていても自動的にFAモードに切換え
られることを表示制御回路(、D S C)によって警
告表示を行なわ′t!て、#28のステップに移行する
。入力端子(11)が” l ow”なら、FAモード
がもともと選択されているのでそのまま#28のステッ
プに移行づる。 #28のステップでは、#5ないし#14のステップで
読込まれた設定露出制御値、測光値、レンズからのデー
タに基づいて公知の露出演鋒を行ない、露出時間と絞り
値のデータを算出し、フラグL M Fを1″にする。 #30のステップではレリーズフラグRL FがII
I IIかと−うか判別し、“1″のときは#64以降
のステップの露出制御動作のフローに戻り、0′″のと
きは#31のステップに移行する。#31のステップで
は出力端子(08)を介して“ト11g11°′にする
ことによりインバータ(IN8)をトランジスタ(1’
3T3)を導通させ、発光ダイオード(L[)10)〜
(1−Dln)による警告表示および液晶表示部(1)
S P ”)による露出制御値の表示を行なわせる。 #33のステップでは測光スイッチ(YES)の開閉状
態を判別する。ここで、測光スイッチ(MES)が開成
されていて(10)が’ 1」igh ”であれば、タ
イマー割込みのための15秒カウント用のデータをタイ
マー用のレジスフICに設定しく#34)、タイマーを
スター1〜させ(#35)、タイマー割込を可能(#3
6)として# 2のステップに戻る。この場合には、(
10)が+−+ iqh u(測光ス、イツチ(MES
)が閉成されたまま)なので、直ちに#3のステップに
移行してタイマー割込を不可能にして前述と同様の動作
を繰返す。 一方、測光スイッチ(YES)が開放されていて(io
)が’ l o、w”であれば、スイツブ(「△S)に
よりΔF、FAのいずれのモードが選択されているかが
判別され(#37)、レンズからのデータに基づいて#
25のステラ/で定められたモードが判別(#38)さ
れる。ここで゛、入力端子(11)が’Low”でFA
モードが選択されている(#37)か、またはAFモー
ドか)バ択さ、れτいてもフラグMFFが“1′°でレ
ンズ側がFAモードでの動作しかできない場合には、#
40のステップに移行する。AFモードが選択され且つ
MFFが0′”の場合には、出力端子(01)を″“1
ow”に(#3り)してμmcom (MCI>の動
1rを停止させた後に#40のステップに移行する。尚
、#37. #38のステップでFAモードが判別され
たときは、端子(01)は’ 11 igh ”のまま
で#40のステップに移行し、μmcom(MCI)の
動作は続行される。 #40のステップではスイッチ(FES)の開閉状態が
判別され、露出制御i虚構のチャージが完了してJ3ら
ず(12)が゛[11す11′′であれば、#47のス
テップに移行して後述jる初期状態への復帰動作を行な
う。露出制御機構のチャージが完了していて(12)が
“’ L OW”であれば、#36のステップを経て#
2のステップに戻り、再び測光スイッチ(YES)が
閉成されて入力端子(10)が” ll igl+ ”
になるか或いはタイマー割込みがあるのを持つ。 さて、りf7−割込があるとレジスタ丁Cの内容から1
が差引かれ(#45) 、Tcの内容が0″になったか
どうかが判別される(#46)。−J’c≠0の場合、
#5以降のステップに移行して前述のデータの取込、露
出演算等の動作を行なう。このとき、FAモードであれ
ば、端子(Of)が” )l tgh ”なのでu −
cam (M C1ンはFA用の動作を繰り返し、AF
モードであれば#39のステップで端子(01)が’
L OW”にされているのでμcom (MCI)の動作は停止しでいる。 一方、’rc=oとなると出力端子(00)。 (01) 、 (08) tfi ”low” トサ
レT、トランジスタ<BT 1)及びバック/’(B
F>による給電の停止、FAモードの場合のμ−co1
w(M CI )の動作停止、トランジスタ<BT3)
による給電の停止が行なわれる。さらに、液晶表示部(
DSP)のブランク表示、フラグMFF。 LMFのリセットを行なった後に#2のステップに戻る
。 以−トの動作を要約プると、測光スイッチ(MES)が
閉成されている間は、データの取込み、μ−com(M
C1)の動作、露出演算9表示の動作が繰返し行なわれ
る。次に、測光スイッチ(MES)が開放されると、A
Fモードのときは、直ちにμ−cow (lyl Q
1 )の動作は停止ぎれてデータの取込み、露出演算0
表示の動作が15秒間繰返され、FAモードのときは、
データの取込み、μmcom(fvlc 1)にJ、る
FA動作、露出演算1表示の動作が15秒間繰返される
。また、露出制御機構のヂV−ジが完了していないとき
は、測光スイッチ(YES)が開放されるとデータの取
込み。 μmcom(MCI)の動作、露出演算2表示の動作を
直ちに停止する。 なJ3、一旦、#111i−4,#27−2のステップ
で警告表示を行なっても次のフローの時点で警告の必要
がなくなれば、この警告をキャンセルづるためのデータ
を表示制御回路(DSC)に伝達する必要があることは
いうまぐ心ない。 次に露出制御elef6のチャージが完了した状態でレ
リーズスイッチ(RLS)が開成された場合の動作を説
明づる。この場合、μmcom(MC2)はどのような
動作を行なっていても直ちに#59のステップからのレ
リーズ割込みの動作を行なう。まず、レンズからのデー
タの読込み中に割込みがかかる場合を考慮して、端子(
06)を°’ L ow”にしてコンバータおよびレン
ズの回路(CVC)。 (LEC)をリセット状態にしく#59)、端子(01
)を’ l ow”にして、μmcom (MCI>
による八F又はFAモードの動作を停止させる(#60
)。さらに出力端子(08)を’ L−ow”にして警
告用の発光ダイオード(L D 10)〜(L D i
n)を消灯させて(#G1)、レリースフラグRL F
に1″を設定(#(32)t、た後に、前述の7ラグL
、 M Fが′1°′かどうかを判別する(#G3)。 ここで、フラグLMFが1″であれば露出制御値の算出
が完了しているのて#64のステップに移行する。−h
’、LMFが’o”rあれは、露出制御値の算出が完了
していないので# 5以降のステップに移行して露出制
御値を算出して#64のステップに移行する。 #64のステップでは、#28のステップで算出された
絞り込み段数のデータAV −AVO,AV −(A
VO+△Ay > 、 AV −(Avo+β)、AV
−(A VO+β+ΔAv)がデータバス(D B )
に出カされ、出力端子(04)からデータ取込み用のパ
ルスが出力される(#65)。これにJ:って、露出制
御装置([X C)に絞り込み段数のデータが取込まれ
るれるとともに、露出制′n機構の絞り込み動作が開始
さ41、取込まれた絞り込み段数だ()絞りが絞り込ま
れると絞り込み動作が完了する。 出力端子(04)からのパルス出力から一定時間が経過
すると(#(3f3)、l”J出された露出時間のデー
ターjvがデ′−タバス(II) l’3 )に出力さ
れ、出力端子(05)からデータ取込み用のパルスが出
力される(#67、 #68)。このパルスによって露
出制御装置くEXC)には露出時間のデータが取込まれ
るとともに、内蔵されたミラー駆動回路ににリミラーア
ップ動作が開始される。ミラーアップが完了すると、シ
ャッター先苗の走行が開始するとともに、カラン1−ス
イッチ(CO8)が閉成して取込まれた露出時間データ
に対応した時間のカウントが開始づる。カラン1〜が終
了するとシャッター後位の走行が開始され、後幕走行の
完了。 ミラーのタウン、絞りの開放により、スイッチμmco
m(MC2)は、このスイッチ(EES)が閉成して入
力端子(12)が“’Htgh”になったことを判別丈
ると(#69)、レリースフラグ(RLF)をリセット
して(#70)、測光スイッチ(MES)が閉成されて
いて入力端子(i 0 )が“’)−1igh”かどう
かを判別する(#7+)。ここで、(10)が’ l−
1igh ”であれは、#2以降のステップに戻り、前
述のデータ取込み、μ−com(MC1)の動作、露出
演幹9表示の動作を繰返す。一方、#71のステップで
測光スイッチ(MES)が開放されていて入力端子(i
0 >が” L OW”ならば#41以降のステップ
に移行して、μmcom(MC2)を初期状態にセット
して# 2のステップに戻る。 第8図、第9図、第10図は、u−com (MC1)
の動作を示すフローチャートである。μmcom(MC
I)の動作は、以下の3つの7○−に大別される。 NO31以降のステップは、μmcom(MC2)がら
の合焦動作指令により開始されるメインのフ1コーであ
り、制御回路(G O’I )によるC0D(F L
M )の動作開始(No、8>、モータ回転の有無の判
別(N o、io〜N0i3) 、CCDの最長積分時
間の調時および最長積分時間経過時の動作(N o、1
4〜19)、フォーカス用レンズの終端位置の検知と最
長積分時間の計時(N o、35〜44)、終端位置で
のモータ停止および低τ1ン]〜ラスト時の回転再開(
No、43 ヘ−48,51〜67) 、μmcorn
(MCI)の動作停止時の初期設定< N o、25〜
33)、低輝度時のCCl)データの変換(N 007
8〜80)、デフォーカス吊およびデフォーカス方向の
ty出(N o、81〜91)、AFモート動作が可能
なレンズか否かの判別(N o、92〜96)、コント
ラスI−の判別(No、100 ) 、ΔFモードの揚
・合の合焦ゾーンへのモータ駆動および合焦判別(No
、125〜196)(第9図)、FAモードの場合の合
焦判別(N 01240〜2131) (第10図)
、低コントラス1〜時の動作(N(1,105〜115
,205〜214) 、最近接撮影位置でマクロ撮影へ
の切換が可能なレンズの場合のモータ駆動(N O,2
20〜232> 等の動作が行なわれる。 N o、TO〜76(7) ステラ71.i、1lJt
[l[’1ffl (COT )からの端子(i t
)へのCCl)積分完了信号によりCOD出力データの
読込み動作が行なわれる端子割込みのフローである。ま
た、第8図のN o、200〜204のステップは、J
ンコーダ(ENC)を介してカウンタECCから一致信
号が出力することにより合焦判別かなされるカウンタ割
込みの7[1−である。尚、一旦、端子割込みが可能と
されると、以後にカウンタ割込みの信号が発生しても端
子割込みの動作終了後でないとカウンタ割込みは実行さ
れないよう(ε、両者の割込み動作の優先順位が定めら
れている。以下このフローチャートに基づいて本実施例
におりるΔF。 FAモートの動作を説明づる。 まず、電源スィッチ(八4 A S >の+3JJ成に
応答してパワーオンリセット回路(POR1) /)1
1ろリセット信号(PO1)が出力され、このリヒッ1
へ信号でμmcom(MCI)は特定番地からのりピッ
ト動作(1’JO81)を行なう。N022のステップ
ではスイッチ(FAS)が閉成されて入力端子(i14
)が’ I−’l 1(lho“となっているかどうか
を判別する。 ここで、(i14)が’High”であればAFモード
が選択されているのCフラグMOFに0°′を設定し、
L−0W11であればFAモードが選択されているので
フラグMOFに1″を設定Mる。 N o、5 +7) スフ ツー7’ テハ1.cz−
com(MC2)の出力端子(01)が” l−I i
gh ”即ち入力端子(ill)が゛ト11g1+”に
なっているかどうかを判別する。 ここで、入力端子(ill)が’ L、、 ow”なら
No、2のステップに戻って以上の動作を繰り返づ。 (ill)が’ l−1igh ”になっていることが
判別されると、出力端子(01G)を’ I−1igl
+ ”にして(NO,(3)、インバータ(INS)を
介してトランジスタ(BT 2)を導通させて電源ライ
ン(VF)からのftF3電を開始させる。次に、CC
D(F L Y )の積分時間計時用レジスタITRに
最長積分時間に対応した固定データC1を設定づる(N
o、7)。次に、出力端子(010)から”Higl
のパルスを出力して(No、8>、制御回路(COT
)にCOD (FLY)の積分動作を開始させ、割込
を可能(No、9)とした後にNo、10のステップに
移行する。 No、10ないし13のステップでは、モーター(MO
>が回転しているか否かが順次判別される。 即ち、第1回目の合焦検出動作がなされているか否かが
フラグFPFにより(No、10> 、フォーカス用レ
ンズ(FL)の駆動位置が最近接または無限大の終端位
置に達しているか否かが終端フラグFNFにより(No
、11) 、駆動位−が合焦ゾーン内に入っているか否
かが合焦フラグIFFにより(No、12)、スイッチ
(FAS)によりいずれのモードが選択されているかが
フラグMOrにより(No、13)、それぞれ順次判別
される。 ここで、1回目の合焦検出動作がなされているか、レン
ズ゛が終端位置に達しているか、合焦ゾーンに入ってい
るか、またはFAモードが選択されている場合は、モー
ター(MO)の回転は停止しているのでNo、14以降
のステップに移行プる。また、2回目以降の合焦検出動
作がなされており、レンズが終端位置9合焦ゾーンに達
しておらず、目つへFモードが選択されている場合は、
モーター (MO)は回転しているのでN o、35以
降のステップに移行づる。尚フラグF ))トは、第1
回11の合焦検出動作がなされている期間は“l1lZ
2回目以降の動作時は′0″になり、終端フラグEN
Fはフォーカス用レンズ(FL)の駆動位置が最近接位
向或いは無限人位置に達していてモーター(MO)をそ
れ以上回転させてもエン」−ダ−(E N C)からパ
ルスが出力されないときにII 1 ++になり、合焦
フラグI F Fはレンズが合焦ゾーンにはいると“1
”、はずれ−Cいるどさは11011になる。 No、14以降のステップでは、まず積分時間81時用
レジスタIrRの内容から“1″が差引かれ(No、1
4)、このレジスタITRからボローB RWがでてい
るかどうかを判別する<No、15)。 ここC1ボローBRWがででいなければ、低輝度フラグ
LLFに“O″を設定しくNo、18) 、μmcom
(M(:’、 2)から入力端子(ill)にμm c
oi(Me 1)を動作すliミル、=メQ) ”ll
igh ” limカ入力しているかどうかを判別しく
No、19) 。 (ill)が“’ l−1+(711”であればNo、
14のステップに戻り、この動作を繰返す。また、”
1.、 ow”であればNo、25以降のステップに移
行して初期状態への復帰動作を行なった後に、No、2
のステップに戻って再び入力端子(ill)がHtgh
++になるのを持つ。−7J s N o、1bのス
テップでボローBRWがでたことが判別されると、最長
の積分時間が経過したことになり、出力端子(011)
にパルスを出力(No、16) してCCD叫: 1.
− M )の積分動作を強制的に停止さけ、低輝度フラ
グL L、 Fを1″にして、制御回路(COT)から
割込端子(it)に割込(U Qが出力づるのを持つ。 N O,35以降のステップでは、まず、計時用レジス
タT W Rに一定時間データC2が設定され(No、
35) 、レジスタI T Rの内容から11(例えば
3)を差引いてボローBRWが(゛ているかどうかを判
別する( N o、37)。ここで、レジスタ1 ”r
Rからボロー13 RWかでCいると、前述と同様に
、最長積分時間が経過したことになるので、No、1+
3のステップに移行してCOD(FLM)の積分動作を
強制的に停止にさせ、低輝度フラグL 1.、 Fを1
゛′にして制御回路(G O−T’ )から割込端子(
目)に割込信号が入力するのを持つ。 また、ボロー1:3 t< Wがでていなければ低輝度
フラグLLFを“OIIにし、レジスタTWRから11
1 IIを差引いてボITJ −[−3RWが出ている
かどうかを判別する( N o、40)。このとき、ボ
ローBRWがでていなければ入力端子(ill)が”
High ”になっているかどうかをNo、41のステ
ップC判別りる。(ill)が’ I−11g1)”に
なっていればNo、36のステップに戻り、” L o
w”になっていればN o、25のステップに移行する
。尚、C1/n >C2になッテイて、N 0937の
ステップでの判別でボローB RWがでるまでの間に、
N O,40のステップでの判別で複数回のボローがで
る。 N o、40のステップでボローBRWがでると、エン
コータ(ENC)からのパルス数をカウントしたデータ
ECDをレジスタECDIに設定し、(No、42)
、この設定データとレジスタECR2の内容とを比較す
る( N o、43>。尚、レジスタECRZにはそれ
以前に取込まれたカウントデータが設定されている。こ
こで、レジスタECR1。 ECR2の内容が一致しない場合は、レンズが移動して
いることになるので、レジスタECR1の内容をレジス
タECR2に設定(No、44) シてNo、35のス
テップに戻る。 No、43のステップでレジスタE CR1とECR2
との内容が一致する場合は、前回に取込まれたエンコー
ダ(FNC)からのパルスのカラン1〜データが変化し
ていない、即ちレンズが移動せず、最近接位置或いは無
限大位置に達してしまっていることになる。従ってこの
場合には、割込を不可能(N o、45>とし、出力端
子(011)にパルスを出力(No、46) L/てC
Ct)(FLY)の積分動作を強制的に停止さセ、出力
端子(012)。 (013)をともに’ L OW” (N o、47)
にしてモーター(MO)の回転を停止させ、低コントラ
ストフラグL CFが1″かどうかを判別する( N
O,48)。尚、このフラグl−,CFは被写体が低コ
ントラストであって、COD(FLM)の出力に基づい
て算出されたデフォーカス量Δ1−が信頼性に乏しいと
きに1°゛になる。ここで、フラグL CFが“0゛′
のどきには終端フラグENFを1′°にして(No、4
9)、第10図のN 00270のステップに移()す
る。l”J o、270のステップでは、入力端4(i
14)が’ l−1igh ”のままかどうかを判別し
、(i14)が” t−1igh ”でΔFモードが選
択されたままであれば−でのままN002のステップへ
移行りる。一方、(i14)が’ l ow”になって
いて[Δモードに切換えられていれは、フラグF1〕[
−を1″にし、端子(012)、 (013)を“’
L OW”にしてモーター<MO)を停止し、フラグ
l CF、L CFl 、1cF3を′0″にした後に
N002のステップへ戻る。 以上の動作を要約すると、μ−com (MC2)!
)日らの合焦検出動作の指令により、CODの積分を開
始さけ、割込を可能として、最長の積分時間のカウント
を開始させる。このどき上−ター(MO>が回転してい
な番)れば、この最長積分時間をカウントしながら割込
信号が入力するのを待ち、最長時間か経過しでもυj込
倍信号入力されなりればCCDの積分を強制的に停止さ
せて、割込信号が入力するのを持つ。一方、CODの積
分動作を開始させたときにモーター(MO>が回転して
いれは、積分時間のカラン1−中にレンズが終端位置に
達しているかどうかを周期的に判別しながら割込信号の
入力を持ち、最長積分時間が経過しても割込信号が入力
せず、且つレンズが終端に達していなければ、CODの
積分を強制的に停止させて割込信号を持つ。また、レン
ズが終端に達していれば、割込を不可能として積分を強
制的に停止させ、モーター〈MO)の回転を停止させて
、再びCODの積分を行ない、後述する。1、うに、Δ
Lを算出して合焦かどうかを判別し、以後はμmcom
(MC2)からμmcom (M CI )の入力端
子(ill)へ“’ High ”の信号が入力されて
いてもμ〜con (MC1)は合焦検出、焦点調整
の動作、を行なわず、この信号が“” L ow”にな
って再度?1I11光スイップー(Ml三S〉が開成さ
れ入力端子(ill)が” It igh ”になると
N o、 2のステップからの動作を開始す゛る。 さて、N 0948のステップでフラグl−,CFが°
1゛′であることが判別されると、次にフラグLCFI
が1°°かどうかが判別される(No、51)。ここで
、LCFが“0″であればLCI= 1を“1″にして
(N o、52) 、N o、60のステップで合焦方
向フラグFDFがLr 1 #+かどうかを判別する。 なお、フラグt−c+=iは所謂バカボケか否かを判定
覆るためにコン]−ラストが所定の値以上になるレンズ
位置を走査するためのフラグ、フラグFDPは、八L〉
0でレンズを繰込むときく前ビン)は“1′、ΔL〈O
でレンズを繰出すときく後ビン)はII 0 +1にな
るフラグである。このときFDFがit 1 rrなら
″0′”に、“0″なら1″に設定し直され、それぞれ
入力端子(i12)が′″)ligh”かどうかが判別
される( No、63.64)。即ち、レンズを繰出す
ためのモーターの回転方向を判別し、N o、63のス
テップで(i12)が°’ Htjlll ”なら、レ
ンズを繰出すためには時計方向に回転させなければなら
ないので、No、66のステップに移行して端子<01
2>を゛′トtigハ”、(013)を’ l ow”
にする。(i12)が“LOW”なら、レンズを繰出す
ためにはモーター(MO)を反時81方向に回転させな
ければならないので、N O,65のステップに移行し
て端子(012)を“’ i ow” 、 (013
)を” High ”にする。また、N O,64のス
テップで(i12)が゛ト1igh”なら、レンズを繰
込むには反時計方向にモーター(MO>を回転させなけ
ればならないのでN O,65のステップに移行4る。 (i12)が°“l−ow”なら、レンズを繰込むには
時計方向にモーター(M O)を回転さけなければな1
うないのでNo、66のステップに移行する。次にN
o、67のステップでは端子(014)を’ t−1i
gh”にしてモーター(MO)を高速で回転させ、No
、270のステップに移行づ“る。 N o、51のステップでフラグしCF 1が“l
’I IIであることが判別されるど、低コン1−ラス
トのままで最近接または無限大の終端位置に達したこと
になり、モーター(MO>を停」Lさせ(N o、53
)、(111)が“’ L OW”になるのを持ち(N
o、55)、フラ/LCr−,1−CF 1. L
CF 3ヲ”0” ニL/てN o、25のステップに
戻る。 さて、低重1ントラストの場合の一連の動作を説明する
。まず、AFモードで低コントラストの場合、出力ボー
ト(OPO)に“′101°゛を出力して警告表示を行
ない(No、105 > 、次にフラグLCFが“7″
になっているかどうかを判別する。 (NO9107)。ここで、フラグU−CFが1″でな
く、今回はじめて低コントラストになったのであれば、
フラグLCF、LCF 3を1”にして(No、108
.10’J) 、No、110のステップで最初の動作
(F l” F = 1 )かどうかを判別する。フラ
グFPFが“0パの場合はそれまCの動作では低:Jシ
トラス1−ではなく、今回の測定がB1りである可rm
性もありうるので、N O,280のステップに移行し
て、No、 270,271のステップを経てNo、2
のステップに戻り、再麿測定を行なわゼる。このとき、
モーターは前回の睦出値に向って回転している。 尚、終端フラグENFが’ 1 ” TNo、110
(7)ステップを軽でN o、280のステップに移行
した場合は、モーター(MO)の回転は停什して′いる
のC1入力端子(ill)がlow”になるのを待って
(No、281) 、7−y’j L CF二、L、、
CF3を0′。 にして(N o、282 )からN o、25以降のス
テップでμmcom (MCI)の動作停止のための
初期値設定を行なう。 また、No、110のステップでフラグ[PFが“1′
′で最初の動作であることが判別されると、フラグFP
F、LCF3を0″にして (No、 111,113) 、No、205のステッ
プでデフォーカスmΔLの正りを判別する。ΔL >
Oで前ビンならフラグFDFを1゛、Δしく0で後ビン
なら75 ’/ F D P ヲ” O°’ トL、
(N o、 20(3,209)、前述のN O,63
〜6Gのステップと同様に、レンズを繰出づ゛ためのモ
ーター(MO>の回転方向に応じてモーター(MO)を
反時計方向或いはrRs1方向に回転させる。次にN
O,212のステップで積分時間(レジスタITRの内
容)が一定値C7よりも短時間かどうかを判別して、積
分時間が一定値以下((ITR)≧07)のときは端子
(014)を’ High ”としてモーター(MO)
を高速駆動させ(NO1213> 、積分時間が一定値
以上のときは端子(014)をlow”としてモーター
(MO)を低速駆動させ(No、214 ) 、No、
270のステップを経’rNo、2のステップに戻って
、再び測定を開始させる。このようにして、以後測定値
が低コントラストでない値になるまで、最初にきまった
方向へレンズを移動させる。 低」ン]・ラストのままでレンズが一方の終端位置に達
すると、No、52のステップでフラグLCF 1を1
″にして移動方向を逆転させ、更に測定を繰返しながら
レンズを移動させる。低コントラストのままで更に1.
伯の終端位置に達すると一方の終端から他方の終端まで
レンズが走査されたことになるので、No、55のステ
ップに移行して、動作を停止する。なお、この動作中に
測定−値が低コントラストでないことが判別されるどN
o、101のステップに移行して、後述のデフォーカス
量に塁づくレンズもり御の動作を行なう。ここで、突然
低コントラストになったときは、前述のように一回目の
測定値は無視し゛C再度測定を行なわせ、このときも低
コン1−ラストならフラグLCF 3は++ 1 Tl
になっているの1” (N o、112 )、LCF3
を゛O°°にしテN o、205のステップに移行し、
このときの測、定値にヰづいてレンズの移動方向をきめ
てコントラストが一定値以上になる位置をさがす。 FAモード(MOF=1>で低コントラストの場合には
、No、106のステップからNo、115のステップ
に移行しで、フラグLCFをr 1 ++、フラグLC
F 1.1CF3を°0°°、フラグFPFを1゛′、
終端フラグENFをl Q 11、出力端子(012)
、 (013)を“LOW”として、N O,258
のステップに移行し、後述する動作を行なって、再び測
定を行なう。 μmC0lMCI)が、No、9〜13のステップから
N 0.14. Hi、 18.19のループまたはN
o、35〜40゜42〜44のループまたはNo、36
〜41のループを実行しているときに、CCI)(FL
M)の(h弁動作が完了して割込み端子(it)に制御
回路(COT)から” ll igl+ ”のパルスが
六カMると、μmcom(MCI)はNo、70のステ
ップにジ1?ンブして割込み動作を開始づる。まず、エ
ンコーダ(ENC)からのパルスをカウントした(直E
CDがレジスタ1、E CR3ニ設定サレ(No、70
) 、CCI)(7)受光部の数、即らμmcom(M
CI) ノ入カホ−ト(TPO>に人力されるデータの
数に相当づる値C3がレジスタD N Rに設定され(
No、71)、N 0072(7) スT ップテ入ノ
j端T−(i 10) ニ” II 1(Ih ”のパ
ルスが入力されるのを持つ。CCI)出力の△/D変挽
が終了して入力端子(ilO)が” 14 igh ”
になると、入力ボート(rPo)[入力された1つのC
Cl)出力データ01)がレジスタM (DNR)に設
定される<No、73)。次に、レジスタDNRの内容
から“1′°が差引かれ(No、74> 、このレジス
タD N Rh日らボロー13 RWが出力されるまζ
・No、72〜75のステップが繰返される。このよう
にして、COD出力データCDが順次レジスタM(+)
NR>に設定される。 づべてのCOD出力データCDの取り込みが完了覆ると
、リターンアドレスを設定して、ぞのアドレスにリター
ン動作を行なって、No、77のステップ以降のメイン
のフローに移行づる。 No、77のステップではフラグLLFが1′′かどう
かが判別される。ここて、L、 L Fが′1′°なら
ばCODからのデータCDのうちで最大のデータMAC
Dが探される( N o、78) 。コ(7)データM
ACDの最上位ビットか1゛°でないときは全文のCC
l)出力データ△t−c oが2 (i)さ41(N
o、80) 、t: t、:、” 1 ” テアル(!
l: キハ21rST 6とオーバーフローするデータ
がでるのでそのままN o、81のステップに移行する
。一方、フラグLLFが″゛00パば直らにN 008
1のステップに移行づる。 N o、81および90のステップでは、それぞれフィ
ルム面と等価な面での二つの像のシフト量の整数部およ
び小数部の演算が行なわれる。尚、これら不デツプでの
シフl−mの演算の具体例は、例えば米因特Gり第43
33007号又は、特開昭57−45510号に詳細が
説明しであるので省略づる。No、82〜85のステッ
、ブでは、前述のNo、10〜13のステップと同様に
、モータ(MO)の回転のず1無が判別される。 ここで、モータ(MO)が回転していれば、エンコーダ
(ENC)からのパルス数のカウントデータECDがレ
ジスタECRIに取込まれ(N o、86)、このデー
タとN o、44のステップで以前に取込んだレジスタ
ECR2の内容とが比較される。 (ECR1) = (ECR2)ならレンズは終端に達
していることになるので、前述の’N 0147のステ
ップからの動作に移行し、 (ECR’1) 1= (ECR2)ならレンズは終端
に達していないのでECR1の内容をECR2に設定し
直してNo、89のステップに移行する。一方、モータ
ー(MO)が回転していなジノれば、直ちにNo、8’
llのステップに移行する。 N o、89のステップでは入力端子(ill)が”
t−1ioh ”かどうかを判別し、” L OW”の
ときはN o、25ステツプ以降の焦点検出動作の停止
および初期設定がなされ、゛ト1igb”のときはN
o、90のステップに移行してシフト量の小数部を算出
し、No、81およびNo、90のステップで算出され
たシフト量に基づいてデフォーカス吊Δしがa出される
(No、91)。 No、92のステップでは、フラグMOFによりAFモ
ードかどうかを判別して、A’FモードならNo、93
のステップへ、FAモードならNo、100のステップ
へ移行する。AF七−ドの場合、まずμmcom(MC
2)によりラッチ回路(LA>にラッチされていた変換
係数KDを入カポ−1−(IPI)から取り込み(No
、!J3)、このデータのに3が0″且つに2が1°′
かどうかを判別する(No、94)。ここで、k3=0
且つに2−1の場合には、前述のように、交換レンズか
へ[′rニードでの動作が不可能なので、モードフラグ
MOFを″“1゛。 (FAモード)にしてNo、9Gのステップに移行する
。一方、k3=1またはに2=0であれば、A「モード
が可能な交換レンズが装着されていることになり、No
、100のステップに移行する。更に、No、96のス
テップでは、kl=oかどうかを判別し、k1=1であ
れはN o、 100のステップに移行する。 kl−0ならば、前述のように、最近接位置までレンズ
を繰出さないとマクロに切換えられないレンズが装着さ
れていて、マクロに切換えようとされているごとになる
。このときにはN o、220のステップに移行して出
力端子(014)を“’ 11 igh ”にしC′E
−一ター(MO>を高速で回転させ、次に、入力端子(
i12)がHigl、 TIかどうかを判別する( N
o、221 )。ここで、(i12)が゛ト1i1J
h”であれば時61方向に回転させることによりレンズ
が繰出されるので出力端子(012)を’ H1(Jl
+ ”に、また“l、ow”なら反時11方向に回転さ
せることにより繰出されるので(013)を“’Hig
h”にした後に、エンコーダからのパルスのカウントデ
ータFE CDをレジスタECR2に取り込む(NO,
224)。 次に、レジスタT W Rに一定時間用データC8を設
定しくNo、225 ) 、このレジスタr W Rの
内容から1″′をひいてボローBRWがでたがどうかを
判別する動作を繰返し、一定時間が経過してボ0−BR
WがでるとエンコーダからのパルスのカウントデータE
CDをレジスタl三cR1に取りこむ(N o、228
) 。次に、LzレジスタCR1とECR2との内容
が一致するがどうかを判別しくNo、229 >、(E
CR1) ≠(ECR2)のときはECR1の内容をE
CR2に設定(No、230 )してN O,225〜
230のステップを繰返す。一方、(ECR+)= (
ECR2)のときはレンズが最近接位置に達したことに
なり出力端子(012)。 (013)を” L ow”にしてモーター(MO>を
停止させ(No、231 > 、7ラグFP14”1°
′ニジU (No、232 ) 、No、2のスT”l
プに戻る。尚、以後はFAモードの動作を行なう。 No、100のステップでは、ccDからのデータが低
コン]・ラストがどうかが判別される。尚このステップ
の具体例は第11図に基づいて後述する。 ここで、低フントラストであれば前述のN 0.105
以降のステップに移行する。一方、低コントラストでな
(Jれば、N O,101のステップでフラグLCFが
′1″かどうかを判別ψる。ここで、LCFが1″であ
れば、前回までの測定値が低コントラス1へなのC′ノ
フラF l) Fを1111、フラグしCF、LCF
1.LCF 3を0′°として、N o、290の
スデツプヘ移1jシ、モードフラグMOFを参照する。 MOF=0即らAFモードであれば出力端子(012,
> (013)を’Low”としてモータ(MO)を
停止させた後、NO12のステップへ戻り再び測定を行
なわせる。また、MOF=1叩もFAモードであればN
O,240のステップに移行し゛(後述する「△モー
ドの動作を行なう。 No、101のステップでフラグL CF = 1で前
回の測定値が低コントラストでない場合は、No、10
4 T−’e −トフラクMo Fヲ参照し、MOFが
°゛1′°即ちFAモードであればN 01240のス
テップへ、Mol:が“0″即ちAFモードであればN
O,125のステップへ移行する。 N o、125〜130のステップでは、デフォーカス
量ΔLが合焦ゾーンZN 1の範囲内にはいっている
かどうかの判別動作が行なわれる。まず、レンズが終端
位置に達しCおらずフラグENFがO11であり(No
、125 )且つ合焦ゾーンに一旦達していて合焦フラ
グIFFが1″である(NO,12G )場合には、今
回の測定IllΔ[1とZN 1とをNo、127の
ステップで比較する。ここで、1ΔLl<Z、N1なら
合焦表示を行ない(No、128 ) 、入力端子(i
ll)が1−OW”になるのを持って(No、129
) 、No、25のステップに移行して動作を停止する
。 一方、(Δしl≧ZN1ならば、7ラグFPFを′1°
゛、フラグIFFを“0°゛としてNo、135のステ
ップに移行し、今回の測定値に基づくデフォーカス量に
よるレンズ制御動作が行なわれる。 また、レンズが終端に達していてフラグENFが111
T+の場合には、N O,127のステップC1ΔL
l<ZN 1ならば合焦表示を行なって(No、12
8 ) 、lΔL1≧ZN 1ならば前回のデフォーカ
ス方向の表示をしたままで、N o、129のステップ
に移行し、上述と同様に、(ill)が″low”にな
ると動作を停止する。ここで、1ΔLl≧7N 1な
らば前回のデフォーカスh向の表示をしl、;ままでN
o、129のステップに移行するが、この場合、レンズ
が終端位置でb合焦とならず、以後七−ター(MO)を
制御しても無駄なのでμmcom(MCI>の動作を強
制的にW IIニさせる。 レンズが柊Oに位置にも合焦ゾーン内にも達しでいない
ことがN O,125,12Gのステップで判別される
と、まfNo、131のステップではファーストパスノ
ラグF P Fが“1゛かどうかが判別される、1ここ
r1フラグFPFが′0″のときは前述のNo、86〜
88のステップと同様にレンズが終端に達したかどうか
の判別動作が行なわれ(N O,132〜134)だ後
にN 0.135のステップへ移行し、また、FPFが
1゛′のときはそのままN 01135のステップに移
fTする。No、135のステップではμmcon(M
e ?>からの合焦検出指令信)]が判別され、入力端
子(ill)がr−L OW 1′のときはN o、2
5のステップに戻り動作を停止1−シ、゛トl igh
”のとさIよNo、136のステップに移行づる。 No、136のステップでは、粋出されたデフォーカス
量Δしと読込まれた変換係数KDとを掛けて、レンズ駆
動機構(L D R’)の駆動量のデータNが律出され
、再びNo、137のステップでフラグFPFが1″か
どうかを判別づる。ここて、フラグFPFが′1″であ
れ
【、工、まず、Nが正か負かが判別され(No、14
0 ) 、iTなら合焦方向フラグFDFをII I
IIに、負ならO°′にした後に、駆動量Nの絶対値が
Nmとしてレジスタl三cR4に設定され(No、14
4 ) 、フラグF P ’Fが“0パとされてNo、
106のステップに移行する。 一方、N O,137のステップでフラグF P Fが
0′′であれば、まず、前回の駆動量のデータが記憶さ
れているレジスタECR4の内容がレジスタECR5に
移され(NO,150) 、代わりにこの詩点でのエン
コーダ(ENC)からのパルスのカウントデータECD
がレジスタECR4に取り込まれる(No、151 )
。即ら、ECR5にはCCDの積分終了時点でのカウン
トデータ1°C1が、しCR4にはこの時点でのカウン
トデータ7c2が設定されでいることになる。次に、C
ODの積分に要づる期間におけるレンズの移動量τ−T
CO−1’c1が、Nを弁用するために要り°る781
1間にお【プるレンズの移動ff1to=1“cl−T
c2が算出される。ここで、CCl)の積分期間の中間
の位置でNが得られたものとJると、この時点において
レンズはNが19られた時点からτ/2+tOだけ移I
JJ している。 また、前回のフD−で得られたN’mからレンズの移動
力τ+toを補正したデータN”m=N’m−τ−(O
がσ出される。尚、このデータN ” mは、必らず正
である。 N 0.155〜157のステップではデフA−カスm
Nの正負とフラグFDPとにより合焦方向が反転したか
否かが判別される。まずN 00155のステップでは
、今回専用されたデフォーカス吊Nが正かどうかが判別
さ゛れ、Nが正であればフラグFDP−〇かどうかが判
別される( N O,15G )。このときF I)
F = Oなら方向が逆転したことになりNo、151
3のステップへ移行し、f: D F = 1なら逆転
していないのでN01159のステップへ移行する。 一方、Nが負であればF: I) r:= 1かどうか
が判別され(No、157 ) 、FDP=1なら逆転
しテいルのでN 0.158のステップへ移行し、F
D P == Oなら逆転していないのでN 0.15
9のステップへ移行する。方向が逆転していないどき、
即ちNo、159のステップでは、モーターの回転によ
って合焦位置に近づいているので、積分期間の中間でN
の値が得られたものとしてl N l −r/2−to
=N’の演幹を行なってモーターの回転による移動力が
補正され、次にこのN′が負かどうかが判別される(N
o、160 > 。t:コr、N’ <Oなら合焦位
置を通り過ぎたことになるのでIN’l=N’ として
No、164のステップに移行し、hl’>0ならNo
、161のステップで、前回までに得られているデータ
N”mとN′との平均(N”IIl+N’)/2=Na
をとり(No、161 ) 、このデータNaをNta
どしT (No、162 ) 、 No、16(3のス
テップに移行する。 方向が逆転しているどき、即ちNo、158のステップ
では、今回のデータが冑られた時点h11うτ7/21
t()だ番プ今回のデノJ1−カスh向に合焦tel
Mがら離れているので、l N l i τ7′21j
o =N’ の補j[演停が行なわれて、No、164
のステップに移行する。N O,1G4のステップでは
N“mどN′との平均(N”III N’)/’2=
Naが算出され、次にこの平均値Naが負かどうかが判
別される(No、1G5 )。 ここC1Na >QなうnrJ述(7) r”J 0.
162 (7) ス−/−ツブに移行し、Na<Oなら
端子(012) 、 (CN3)を” L ow”に
してモーターの回転を停止Vさゼ(No、174 )
、合焦ゾーンのデータZN 1に変換係数1<■〕を
掛算して合焦ゾーンのモーター回転mのデータNiを算
出する(No、175 ) 。次に、lj’Jal−:
Ni となっているかどうかが判別され(No、176
)、lNa+・ぐNiならば合焦ゾーンにはいっている
のC1合焦フフラグFFを′1゛にしてNo、270の
ステップを経てNo、2のステップに移1iIIる。一
方、1Nal>Niなら合焦ゾーンを通り過ぎたことに
なり、フラグFPFを1111+にして同様にN O,
270のステップを経てNO12のステップに移1:i
シ、測定動作をやり直重。 さて、No、166のステップでは、近合焦ゾーンを示
すデータNZにKDをかCプ(近合焦ゾーンから合焦位
置までのレンズの駆動量に相当りるデータが算出される
。次にNoj67のスフ・ツブで近合焦ゾーンの値ZN
iとKDとからNi =ZN IXK l)の演
鋒を行なって、合焦ゾーンでのレンズの、駆動用のデー
タNiが算出され<No、IO2)、NmとNOとが比
較される( N O,168) 。ここで、Nm上NO
即ち近合焦ゾーン外であればN o、481のステップ
に移行して、端子(014)を’ l−11(7h ”
としてモーター(MO)を高速で回転させ、エンコーダ
(ENC)からのパルスをタウンカウントするためのカ
ウンタECCにNm−Nnを設定して(No、182
) 、 No、185のステップに移行する。 一方、Nm <NO即ち近合焦ゾーン内であることが判
別されると、No、169のステップでNIn〈N1か
どうかを判別する。ここで、Nm上Niであれば、近合
焦ゾーン内にあっても合焦ゾーン内にはないことになり
、出力端子< 014)を゛しOW゛。 としてモーター(MO)の回転速度を低速にしく N
0183) 、NmをカウンタECCに設定して(No
、184 > 、No、185のステップに移行する。 尚、K Dが撤影距離に応じて変化するレンズの場合、
近合焦ゾーンにない場合にはデフォーカス方向の信号に
よつCのみレンズ制御が行なわれるが、デフォーカス吊
を桿出するときはNo、150からのレンズの移動Mの
補正が行なわれるので、この補11用データのためにN
o、182のステップでN11l −N nがカウンタ
ECCに設定される。また、Nm <Ni テあれば出
力端子(012> 、 (013)を“しow”にし
てモーター(MO)を停止させ(No、171 > 、
合焦フラグIFFを++ 1 ++にしくNo、172
) 、カウンタ割込を不可能にして(No、173
> 、No、270のステップに戻って、再度確認用の
測定を行なう。 さて、N 0.185のステップではフラグFD[が”
1 ”かどうかを判別する。ここで、FDPがII
1 ++なら前ビンなので出カポ−1−(OPO)に”
100 ”を出力して発光タイオード(LDO)を点
灯させ前ビン表示を行ない(No、186)、1101
+ならば後ピンなので出力ボート(OPO)に“”00
1”を出ノjして発光タイオード(LD2>を点灯させ
て後ビン表示を行なう<No、189 )。 次にこのフラグFDPの内容と入力端子(i12)への
交換レンズの回転方向の信号とによりモーター (MO
>を時計方向或いは反時削方向に回転させ(No、18
8,191 ) 、 No、192のステップに移行し
工、入力端子(i13)が’ 11 igh ”かどう
かを判別する。ここで、変換係数が搬影距離に応じて変
化りる交換レンズが装着されていて(i13)が′“H
igh”であれば、N O,193のステップでNII
I<N11かどうかを判別する。このとき近合焦ゾーン
外にあって、Nll≧N nであれば、前)ホのN o
、 182のステップから直ちにNo、185のステッ
プに移行したように、搾出されたNll1に、は無関係
に、方向のfH号によってのみt−ター(MO)の回転
方向をきめて回転させる。次に、積分時間がC7に相当
リ−る一定時間値より長いかどうかを判別しくNo、1
94 > 、f%いとぎはレンズが合焦1を置C行き過
ぎてしまう可能性があるので端子<014)を“low
”にしてモーター<MO)を低速駆動さt! (No、
195 ) 、カウンタ割込を不可能として(No、1
9(i ) 、No、270のステップを経てNo、2
のステップに戻る。一方、N 00H)3のステップで
Nm <Nnであって近合焦ゾーンにはいっていること
が判別されたときには、通常の交換レンズと同様に、カ
ウンタ割込を可能にしr (No、197 )、N O
,270のステップに戻る。また、入力端子(i13)
が’ l ow’”の場合にもカウンタ割込を可能にし
てNo、270のステップに戻る。 さて、モーター(MO)の回転中にエンコーダ(ENC
)からのパルスをカウントするカウンタECCの内容が
’ O”になると、カウンタ割込となり、No、200
のステップでN11l <Nnかどうかが判別される。 ここで、Nm <Nnであれば、近合焦ソーンぐ1−タ
ー(MO>を回転させていた、即ち合焦ゾーンに達した
ことになり、出力端子(012) 、 (013)を
” L OW”としてモーター(MO)の回転を停止さ
せ(N o、203 ) 、合焦フラグ(IFF)を1
°°にしてN O,270のステップに戻る。一方、N
11l≧Nnであれば、近合焦ゾーンに達したことにな
り、出力端子(014)を“’Low”にしてモーター
を低速にしく N 00201 >、NnをカウンタE
CCに設定(N o、202 ) シタ後に割込のかか
った番地に戻る。 次に、No、104またはN O,2’lOのステップ
でフラグM OITが1″であることが判別されると、
N O,240以降のステップでF△モードの動作が行
なわれる。まず、N 00240のステップではフラグ
FPFが1″かどうかが判別される。ここr、FPFが
1′′ならば、始めてFAモードでの動作を1jなうこ
とになり、AFモードから切換わったときのために、終
端フラグE N Fを” O” 、合焦フラグIFFを
″“0゛′どし、合焦ゾーン判別用レジスタIZRに合
焦ゾーン用1−タZN 2を設定する。尚、このデー
タZN 2はΔ[モードでのデータZN 1よりも大
きい値になつCいる。これは、へFモードの場合にはモ
ーター駆動により精度良くレンズ位置を調整することが
できるが、FAモードの場合は手動でレンズ位置を調整
するのでモータ駆動はどの精疾良い調整は非常に困難だ
からCある。次に、No、245のステップでファース
トパスフラグFPFをOIIにしてN O,24Gのス
テップに移行り−る。一方フラグF P Fが0″なら
ば直ちにN o、24Gのステップに移行する。 No、2413のステップでは、合焦フラグIFFがI
I I IIかどうかが判別される。ここで、フラグI
FFが″1″なら前回までの算出値が合焦ゾーンにある
ことになるので、前回の算出値△In−1と今回の算出
値ΔLとの平均値、即ちΔ1.n =(ΔL十ΔLn−
1)/2の演算が行なわれ(No、247 ) 、レジ
スタI Z Rに合焦ゾーン用データとしてZW (ン
ZN2)が設定され(N O,248)だ後にN 09
250のステップに移行する。これは、各回の測定値に
はバラツキがあり、−11合合焦ゾーン外はいると合焦
ゾーンの「11をひろげて合焦状態であると判別される
確率を高め、レンズ位置が合焦ゾーンの境界付近にある
ときの表示のチラッキを防止するためである。一方、N
O,246のステップで合焦フラグIFFが′O″で
あれば今回の測定値ΔしをΔし0としくNo、249
) 、No、250のステップに移行する。 N 00250のステップでは1ΔLnl<(IZR)
、即ち算出値が合焦ゾーン内にあるかどうかを判別する
。ここで合焦ゾーン内にあることが判別されると、合焦
フラグIFFを“1″にしくNo、251 )、発光ダ
イオード(LD 1)による合焦表示を行なッテ(No
、252 ) 、 No、258のステップに移行する
。一方、合焦ゾーン外にあることが判別されると、Δt
−n>oかどうかが判別され(No、253 )、Δ+
−n>oなら発光ダイオード(LDO)による前ビン表
示、Δl−n <Qなら(LD2)による後ビン表示を
行なう。次に、合焦フラグIFFを“0°′とし、IZ
RにデータZN 2を設定してN o、258のステッ
プに移行する。No、258のステップでは入力端子(
i14)が゛ト1igb”かどうかを判別し、“Hio
h”でAFモードにl/J 換わっていれはフラグFP
Fを’1”、IFFをl Q IT。 LCFを0″にしてNO12のステップに、また’ L
ow”で・「ΔモードのままであればそのままNO1
2のステップに戻り、次の測定を行なう。 No、2!i〜33のステップにJ5いては、へF、F
Aモードによる焦点検出動作の17f止および初期状態
の設定動作がなされる。まり゛、割込が不可能とされ(
No、25>、端子(011)にパルスを出力してCC
l)の積分動作が強制的に停止され(N O,26)、
端子(012) 、 (013)を“IOW”として
モーター (MO>がP’ 、+l−され(No、27
)、出力ボート<0r)O)を’ o o o ”とし
°(発光ダイオード(LD O) 、 (Ll、)
1) 、 (1,、D 2)が消灯され(No、28
) 、端子(016)を’ l−ow”として電源ライ
ン(VF)からの給電が停」Fされる(No、32)。 また、フラグENF、IFF、LCF 3に“0″が、
フラグFPFに1.1j1が設定される< N O,2
9〜31゜33〉。この初期設定がなされた後にNo、
2のステップに戻る。 次に、上述の実施例の変形例として、AFモードによる
焦点調節動作て合焦対象とされる被写体領域が合焦ゾー
ン内に達した際に、他の被写体領域が焦点深度内に入っ
ているか否かを確認できるようにした実施例を第11図
、第12図、第13図に基づい′C説明する。ここで、
第11図は第2図と異なる部分のみを示した要部回路図
、第12図は第3図と異なる部分のみを示した要部フロ
ーヂャート、第13図は第8図ないし第10図と異なる
部分のみを示した背部フローチャートである。即ち、N
o、127のステップで合焦ゾーン内に達していること
が判別され、合焦表示が行なわれると<No、128
) 、フラグIFF 1を1゛′に(No、300
) 、第11図のμmcom(〜IC1)の出ツノ端子
(030)を111g1+”に(N 00301 >す
る。 この出力端子(030)はu −com (M C2>
の入力端子(i5)に接続されており、μmcoIll
(MC2)はその入力端子(i5)の’ I−1igh
”によりレンズが合焦位置に達したことを判別する。 次に、tt −com (M CI )はN O,27
0のステップに移行し、FAモードに切換ねっていなけ
ればそのままNO12のステップに戻り、再び測定を行
なう。この場合、フラグIFFが1″なので、合焦の確
認の場合と同様のフローを粁でN 0.91のステップ
までくる。N O,91のステップとN o、92のス
テップとの間にはフラグIFF 1が1″かどうかを
判別づるステップ(N O,305)が設けてあり、フ
ラグIFF 1が0″ならNo、92のステップへ、
“1″ならN O,30(3のステップに移行する。 No、306のステップでは入力ボート(IF5)から
のデータを読み込む。ここで、第12図に示すJ:うに
、第3図の#30のステップと#31のステップとの間
には、露出制御用絞り値△■がI10ポートから出力さ
れ(#80)、この絞り値がデコーダ(DEC)の出力
端子(an→−2)からのパルスでラッチ回路(LA
1)にラッチされている。従って、入力ボート<IF5
)には露出制御用絞り値のデータが入力される。 読み取られたデータAvG、tFNo、に変操され(N
o、307 ) 、 No、308のステップでΔD=
δ×FNO,の演棹が行なわれる。ここで、δは許容は
けのf′L径に相当する値、Δ]〕は焦点深度に相当す
る値である。次に、今回のフローでのN o、’li1
のステップで得られたデフォーカス重1ΔL1とΔDと
がN O,309のステップで比較され、以下の合焦状
態表示を経てN 00270のステップに移行する。 ココテ、1ΔLl≦ΔDであれば、そのとき測定した被
写体の部分は焦点深度内にあることになり、出力ポート
(OP 5)に’oio”の信号を出力して、第11図
の発光ダイオード(LD4)を点対させて合焦表示が行
なわれる。一方、I△Ll>ΔDであれば、ΔLが正か
負かに応じてそれぞれ(OP 5)に’ 100 ”を
出力して発光ダイオード(LD3>を点灯させて前ピン
表示が行われるか、あるいは“’001”を出力しC発
光ダイオード(LD5)を点灯させて後ビン表示が行な
われる。 このような動作を行なうようにしでおけば、へFモード
でレンズが合焦位置に達した後、レンズを合焦位置まで
駆動するために測定を行なった部分以外の部分が焦点深
度内にはいっているかどうか、或いは前ピンか後ピンか
の確認ができるといった非常に使い易い効果がでてくる
。 なJ3、No、308のステップで正ルイ「な焦点深度
を専用しているが、カメラぶれ等により測定清面を被写
体の所望の部分に正?+11にありけることが困tll
であり、また、ΔI−の紳出値もばらつくので、前3、
Bの1−Δモードの場合と同様に合焦ゾーンrlJを広
げたり、一旦合焦ゾーンにはいった後は合焦ゾーンrl
Jを広げたり、数回の詐出ア゛−夕の平均値処理を行な
ったりして精度を高めるようにしてもよい。 例え(3t′、合焦ゾーンの巾を広げるにはΔD−1×
δxFNo (1=2〜3)の演算を行なえば良い。 また、この変形例でμ−com(MC1)が動作を停止
する場合の初期設定、FAモードに切換わっだときの初
期設定のために、No、33のステップとNO12のス
ーテップとの間、N o、273のステップとN092
のステップとの間に、それぞれ以下のステップが挿入さ
れている。即ち、フラグIFFIを11011にしくN
o、320.No、325 ) 、出力ポート(CP5
)にo o o ”を出力して発光ダイオード(LD
3)、 (LD 4)、 (LD 5)を消灯させ
(No、321.No、326 ) 、出力端子<03
0)を” 1 ow”にする(NO,322,No、3
27 )。 また、第12図の#81のステップは、測光スイッチ(
YES)が開放された後も−1: iJiの変形例の表
示動作を一定時間行なわせるために、#38のステップ
ど#39のステップとの間に入力端子(i5)の状態を
判別するステップ(#81)が挿入されている。即ち、
測光スイッチ(M、E S )が開放され、八[モート
であることが判別されても、入力端子(i5)が+−+
ioh ”となっていてμmcom(lyjCl)が
前述の焦点深度内にあるかどうかの動作を行なっている
場合には、出力端子(01)は1 +−OW°!にせず
、“ト(igl+″°のままにしておく。 第14図は第2図のCOD (FLY)の制御回路(C
OT)の具体例を示す回路図である。カウンタ(CO2
4)はカウンタ(CO22)からのクロックパルス(C
P)’を分周したパルス(DP2)の立ち下がりをカウ
ントし、このカウンタ(CO24)の出力信号(ρ0)
〜(p4)に応じて、デコーダ(I)(三20)は出力
端子(T’0)〜(T9)に111Q11 ”の信号を
出力する。このカウンタ(CO24)の出力ど、デ」−
ダ(D E 20)の出力及びフリップ・70ツブ(F
F22)、 (FF24)(F F26) 、 (
F F28)のQ出力との関係を表7に示す。 (以下余白) この表7から明らかなJ:うに、フリップ70ツブ(F
F2G)のQ出力(φ 1)はカウンタ(C024)の
出力が″11101”〜” 00101”の間” Hi
gl+ ” 、フリップ70ツブ(FF24)のQ出力
(φ2)は’ 00100°′〜” 10111°′の
間” 1−l1g1+ ” 、ノリップノ[]ツブ(F
F22)のQ出力(φ3)は’ 10110”へ・”
11110”の間” l−1+(711”となる。この
出力信号(φ 1)。 (φ 2)、(φ 3)は電源ライン(\/F)から給
電が行なわれている間CCD(Fl、M)に与えられ、
転送ゲート内ぐアナログ信号の転送が常開(jなわれて
いる。なJ3、この動作によって、転送ゲート内に残っ
ている蓄梢雷萄の排出も行なわれる。 電源の供給開始に暴づくパワーAンリヒツj・回路(1
’0R2)からのリセット信号(PO2)で、フリップ
フロップ(F F 20)〜(FF28)。 (FF32)、Dフリップフロップ(’D F 20)
。 (OF22> 、 (OF24) 、カウンタ<CO
20)。 (CO22) 、 (CO24) b”)セットサレ
ル。サラに、ノリツブフロップ(FF30)がセットさ
れてQ出力が’High”になる。この出力信号(φR
)によりアブログスイッチ(As 2)が専通し、定電
圧源(Vrl)の出力電位が15号線(ANB>を介し
てCOD (FLM)に与えられ、この電位にCOD
(FLM)の電荷蓄積部の電位が設定される。 μ−com(MCI)の出力端子(010)から積分動
作を開始させるための“lligh”のパルスが出力さ
れると、ワンショツ1へ回路(OS 18)を介してフ
リップフロップ(FF30)がリセットされ端子(φR
)が’ L ow”になる。己れによって、COD (
FLM)は各受光部の受光間に応じた電荷の蓄積を開始
する。また、インバータ(IN50)を介しくアナ[]
グスイツチ(As 1)が導通して、CCDの七ニタ
ー出力が端子(ANB>から」ンパレータ(AC1)の
(−)端子に入力する。電荷の蓄積に応じて端子(AN
B>からのCODモニター出力は電位■r1から低下し
ていき、定電圧源(Vr2)の電位に達すると、=1ン
パレータ(AC1)の出力は”Highパ°に反転する
。これによりC0D(FLY)の蓄積が完了したことが
検知される。この反転でワンショット回路(OS 10
)から’ Ll igh ”のパルスが出力され、オア
回路(OR20)を介しくノリツブフロップ(FF20
)がヒツトされる。このQ出力のl−1−1i+“°信
号は、端子(φ 1)の立ち上がりで、Dフリツブフ【
」ツブ(OF20)に取込まれ、そのQ出力の“Hi□
h uにより、カウンタ<0020)のリセット状態が
解除され、アンド回路(△N60)、(△N64) 、
(ANB6) 、 (ANB8)がエネーゾル状
態になる。 端子(φ 1)が゛トligh”に立ら−1−がった後
、端子(TO)が“l−1ioh”になるどフリップフ
ロツノ(FF2B)は端子(TO)の” ll igl
> ”によりセットされ、端子([1)のHigh’″
によりリセットされる。CのQ出力はアンド回路(八N
68)を今し【端子(φ]−)から“HiOh″。 のパルスどしTCC’D (F LM>に送られ、この
信号で蓄積電何が転送ゲートに移される。さらに、この
(φ−1°)の信(うはμ−〇Om(MCI>の割込端
子(1t)に>’Aられ、μmcom (M CI )
は前述のCOD (FLM)の出力データの取込動作を
行なう。 この端子(φ丁)がLOW”に立ち下がるとワンショッ
ト・回路(OS 1(i)を介し【フリップ70ツブ(
FF32)がセラ1−され、そのQ出力の′Low”に
よりアンド回路(AN138)のゲートが閉じられて以
(97リツプ70ツブ(F F 28)のQ出力からの
゛″ト1igh信号は出力されない。さらにワンショッ
ト回路(0316)、 オフ回路(OR32)を介し【
フリップフロップ(FF30)がセットされ、再び端子
(φR)を゛+−+ igh ++にづる。 転送信号(φ 1)、(φ2)、(φ3)によりCOD
(FLM)から蓄積電荷が順次端子(AOT)から出
力されてくるが、この電荷は、(φ2)が“トl ig
h ”の間に出力されている。そこで、Dフリップフロ
ップ(OF20)のQ出力が” l−1igl+ ”に
なると、(φ2)が゛(・1i(111”になっている
期間内の端子(T4)の“’ High ’によりサン
プルホールド用の信号(φS)がアンド回路(AN6(
+)から、また端子(T5)の” 11 igh ”に
よりA−D変換開始用の信号(φA)がアンド回路(△
N64)から出力される。 また、C0D(F’LM)の端子<AOT)から最初に
送られでくる蓄積電荷の(Ei号は、オフしット調整用
として、受光部のモレだけに対応した電荷だ番)が蓄積
されるようになっていて、はとんど(Vrl)の出力電
位と等しくなっている。このときDフリップフロップ(
DP24)のQ出力が’ Higl+ ”になっている
ので、サンプルホールド用拾〇(φS)はアンド回路(
ΔN70)を介してサンプルボールド回路(SH1)に
与えられ、オフセット調整用の電位がCCD (FLM
)から端子(AOT)を介してサンプルホールド回路(
Slll)に記憶される。最初のサンプルホールド43
号(φS)の立ち下がりによりDフリップ70ツブ(1
) l: 24)のQ出力はパトl 1i111 ”に
なって1、以後のリンプルホールド(A号(φS)はア
ンド回路(ΔN72)を介してシンプルホールド回路(
SH2)に与えられ、以後の受光量に対応した電位はサ
ンプルホールド回路(SH2>に順次記憶されていく。 Dフリツプフ1]ツブ(DP2(1>のQ出力が″“H
igh”になると、(φ3)の信号はアンド回路(△N
60)を介してアンド回路(八N62)の一方の入力端
子に与えられる。この〈φ 3)の最初の立ち下がりで
Dフリップフロップ(DP22)のQ出力が″High
’″になるので、二回目以後の(φ3)のパルス信号は
アンド回路(ΔN62)を介してμmcom(MCI)
の入力端子(i+0)に与えられ、μmcom(MCI
>に人カポ−1−(IPO)へのデータの取り込みを指
令づる信号となる。ここr、Dフリップ70ツブ(DP
2(1)のQ出力が” )l igh ”になって最初
のアンド回路〈ΔN60)からの(φ3)のパルスをア
ンド回路(△N62)から出ノjさせないようにしてい
るのは、前述のように最初のCOD (FLY)からの
データはオフセット調整用のデータだからである。また
、(φ3)の(8号はカウンタ(CO20)のクロック
入力端子にも与えられていて、カウンタ(C020)は
Dフリップフロップ(DP20)のQ出力の”++t9
11″によりリセット状【(vが解除さit (φ3)
からのパルスの5’7ち下がりをカウントij <:)
。このカウンタ(C020)はCOD (FLM)の受
光fisの数だiノ(φ 3)からのパルスをカウント
′!lζ)とキトり一端子(CY)を“Hio i I
+にする。 −回L1以後は、順次、サンプルホールド回路(S11
2)にCCD (FLY)の出ツノデータhく信号(φ
S)に基づいてIJシンブルールドさtt、ll(抗(
R1)、 (R2)、オペアンプ(OAl)hXらな
る減算@路によりナンブルホールド回路(Sin)の出
力と(SH2)の出力との差/〕叩出され、A−D変換
器(AD)のアナ【1グ入力9佐子に与えられる。△−
D変換器(AD>を沫(φA)の信号ぐ動作を開始し、
カウンタ(CO22)hX1うのクロックパルス(DP
I)に基づいにの入力データを△−り変換する。ここ
r、定■;圧源<Vl”l)の出力をVrl、モレによ
る電圧降下をVd、受光量にJ:イ)電圧降下を■1と
づイ)と、1ノンプルホ一ルド回路(8H1)の出力は
■rl−Vd、リン1ルホールド回路(S142>の出
力はVrl−Vl−Vdとなっている。従−)で、減り
回路の出力はVlという受光用のみの信号成分になって
いる。尚、八−り変換器(AD)はたとえば逐次比較型
のように高速ぐΔ−D変挽変操型式のものが望ましい。 C0D(FLY)からの1へてのデータのA−D変換が
終了してカウンタ(C020>のキャリ一端子(CY)
が’l−1−1i+°゛になる。これによってワンショ
ット回路(0314)、Δア回路(OR22)を介して
スリップフ1]ツブ(F F 20) 。 (FF32)、Dフリップフロップ([)F20)。 (DI=22)、 (DP24)がリセットされ、D
フリップフロップ<DP20)のQ出力が’ L OW
”になることで力rクンタ(CO20)がリレン1〜状
態どなって端子(010)から’ High ”のパル
スが入力される前の状態に復帰する。 また、μmcom (M CI )のタイマーにより積
分時間が一定値以上に達したことが判別されて端子(0
11)にl−1i(Jh”のパルスが入ツノしたときに
は、このパルスの立ら下がりぐワンショット回路(O3
12) 、 71ア回路(OR20)を介しCフリツブ
フL1ツブ(FF20)がセラ1−される。従って、以
後はコンパレータ〈△C1)の出力が“’ )l ig
l+ ”に反転した場合と同様の動作が行なわれて、C
0D(FLY)の出力データがA−D変換されμmco
m(MCI)の入力ボート(IF)O)へ順次出ツノさ
れる。 第15図は第14図の回路図の一部を変更した変形例で
あり、CODからの出力データが小さい場合に、μmc
om(MCI>にデータを取込んだ後、そのデータを2
1t1にする操作をμmcom(MC+)内のソフト(
第8図のNo、78〜82のステップ)で行な−)でい
たのを、A−D変換を行なう前にハードで行なうように
したしのである。 端子(φR)が°“l−1−1i+″′の間は定電流源
(CIS)、抵抗(+’<10)〜(R13)’Uきま
る電位Vr1がCCD (FLM)に与えられ、” L
ow”の間はCCU (FLM)のモニター出力がコ
ンパレータ(A C10)〜(AG12)の(−)入力
端子に与えられる。そして、積分が進みモニター出力が
Vr2の電位に達すると、コンパレータく△Cl2)の
出力が゛トligh”になってワンショット回路(OS
10)からHi、l、 IIのパルスが出力され、こ
のパルスによりオア回路(OR2o)を介してフリップ
フロップ(FF20)がリセットされて以後前述と同様
の動作を行なう。 さらに、このパルスはDフリップフロップ(DF32)
〜(DF38)のりuツク端子ニ与エラれる。このとき
、コンパレータ(AC12)の出力が” l−I 1g
11 °′なのでDフリップフロップ(DF38)のQ
出力が’High’″になり、アナログスイッチ(Δ3
48) 、 (AS38)が導通ずる。ここで抵抗(
R30)〜(R40)の圃はR30= R40= R3
8=R48=R36/1.5=R4G/1.5=R34
/’2−R44/2=R32/2.5=R42/2.b
=となっており、アナログスイッチ(Δ338)、(△
548)の導通によりR30= R40= R38=
R48であるのでオペアンプ(OA 10)からはVl
の(8号がそのまま出力される。 一方、COD出力が低コントラス1−であって最長積分
時間内にコンパレータ(AC12)の出力が反転しない
ときには、μmC+1111(MCI)の出か端子(0
11)からの信号によりワンショット回路<0312>
からオア回路(OR20)を介して” If igh
”のパルスが出力され、そのときのモニター出力がV
R2〜V R3,V R3〜V R4,V R4〜V
rlのいずれの間にあるかに応じてそれぞれイクスクル
ーシブAア回路(EO4) 、 (EO2) 、−イ
ンバータ(IN52)を介してDフリップフロップ(1
)F2O> 、 (DF34> 、 (DF32)
のQ出力の−)もの1つが′″l−(igl+″′にな
り、それぞれアナログスイッチ(△33G)、(△34
G)、(AS34)。 (Δ544)、(△532)、(△542)が導通ずる
。 従って、強制的に積分が停止され、そのときのモニター
出ノJに応UT1.5Vl 、2VI 。 2.5Vlの信号がオペアンプ(OA 10)から出ノ
〕される。 第16図は第8図〜第10図に示したμmcom(MC
I)の動作の変形例を示し、一旦、合焦が検出された後
の測定結果で非合焦が連続して検lIlされた場合のフ
ローチャートの要部を示し、No、130のステップと
No、138のステップとの間にフラグ1FF2に関す
るステップが挿入されている。即ち、合焦ゾーンにまで
レンズの焦点調整が行なわれ、終端フラグENFが゛0
″であれ(J(No、130 ) 、 No、351の
ステップでフラグIFF 2が゛′1パかどうかが判別
される。ここで、フラグlFF2がII O1+であれ
はこのフラグIFF 2を1゛°にしてN o、270
のステップに移行し、再僚確認のための測定を行なう。 一方、フラグIFF 2が°°1゛°ならば、確認のた
めの測定結果が2回続けて非合焦(1△し1≧ZN1)
ということになり、この場合には、フラグl F F
。 IFF 2を“O″にし、フラグFPFを1°′にして
、No、135のステップに移行して、再び焦点調整用
の動作を行なう。尚、N O,33のスフツブとN09
2のステップとの問およびN O,240のステップと
N O,241のステップとの間にそれぞれフラグIF
F 2をリセットして初期状態に戻すためのステップ(
N o、34. N o、241 )が段【ノられてい
る。 第17図は第8図のNo、100のステップ、即ち低:
1ントラストかどうかを判別Jるステップの具体的なフ
ローである。まず、レジスタCの内容を1101+にし
−C(N o、370 > 、レジスタiを1°。 に(No、371 > ”lる。次に、1番目ど i+
1番目の受光素子の出力at、ai+1の差の絶対+f
f1lai−ai+1 lにレジスタCの内容を加え
た値がレジスタCに設定され(No、372 ) 、こ
のレジスタ1に1が加停され(N o、373 ) 、
このiの内容どn ([1は受光素子の全個数である)
とが比較される(No、374 ) 。こコテ、i<:
n−1ならばN 00372のステップへ戻って、順次
、芹の絶対値が梢律され、i=n −1になるとN o
、375のステップに移行覆る。即ち、N O,375
のステップに移行した時点ではレジスタCの内容は、1
al−a21+1a2−a31 ト 1a3−a41
+・・・+ l an−2−an−1l+ l
an−L−an lどなっていて、周知のように、被り
1体のコントラストを示づ俯になっている。 N o、375のステップでは、この値が一定値CI)
よりも大きいかどうかを判別して、(C)>CDならコ
ントラストが十分あるのでNo、101\のステップへ
移行し、(C)≦CDなら低重1ントラス1〜であるの
でN 0.105のステップへ移行する。 なお、焦点調整状態の検出を二つの系列の受光素子出力
で行なう場合、コント・ラストの判別には一方の系列の
出力を用いるのみで充分である。また、被写体のコント
ラス1−に対応付けできるデータがデフオーカス量とデ
ノA−カス方向の演算を行なう過程で求まる場合には、
このγ−夕を記憶しておき、一定値以下になっているか
どうかの判別を行なうことでコントラストの判別を行な
うようにしてもよい。 第18図ないし第23図は、最短焦点vtl岨の位置よ
りも短焦点側にズームリングを回動するgとによってマ
クCI撮影が可能とされる前)ボの実施例におけるズー
ムレンズの機構部で示1図である。このズームレンズの
光学系は、第18図の相対位vr9.1係図で示される
ように、4つのレンズ群I 、If 、1、■で構
成されており、レンズ群■の移動により無限大からjd
)バ接までの通常の焦点調節が、レンズ群[,11、I
Vの移動により変倍即ち焦点距離の設定が、レンズfl
YI1.IVの移動にJ:リマク目県影時の焦点調節が
行なわれる。尚、レンズ群■は固定されている。また、
第19図、第20図、第21図は。 それぞれ長焦点距〜t、短焦点距離、マクロm影に設定
された場合のレンズ鏡胴の要部断面図である。 図において、交換マウント(1)には固定筒(2)、
(3>、 (4)、 (5)が一体向に取付けら
れている。変倍リング〈6)は固定筒(5)」二に回動
1り能に設けられ、手動合焦リング(7)はレンズfl
rI用保持枠〈8)及び中継リング(9)と一体に取イ
1()られている。中継リング(10)は固定筒(5)
に回動司能に設けられ、該リング上の軸方向1Fj(1
1)と中継筒(9)上のがイドビン(12)とによつ(
中継筒(9)に対して回動方向には一体的に、軸方向に
は自由な関係にされている。V「離目盛読取窓〈13)
は中継リング(10)の外周に設けたj最影距所目盛が
外部から認識できるように4っている。 ズームカム環(14)は固定筒(4)の外周方向にのみ
回動可能に設番ノられており、第18図に示づ線図と等
価のカム渦部ち変倍用カムP (15) (16)、
中継用溝(17) (18)及びマクロ合焦用カム溝
(19) (20)が設けられている。レンズ8¥]
IIは固定レンズ′であるので、移動用カム溝は不要で
ある。 また、レンズ群■は後述のようにレンズ8Y11と一体
に結合されているので専用のカム溝は不要でありレンズ
群■用のノJム溝(10) (18) (20>で
賄われる。前移動枠(21)は、レンズ群■用保持枠(
8)に対して可動ねじとしてのへり]イドねじ(22ン
によって係合関係にあるど共に、その外周は固定筒(4
)の内径に可動嵌合している。前移動枠(21)に固設
したガイドビン(23)は固定筒(4)の軸方向溝(2
5)を貫通してカム溝(15)に嵌まっCいる。尚、ガ
イドビン(23)は、図示のように、大径部と小径部を
右づる形状になっている。レンズ群■を保持覆るだめの
後移動枠〈26)は、あたかも三本指のようなアーム(
不図示)が図面右方向に延びており、該部分が固定筒(
4)の内径に対し−(可8嵌合している。ガイドピン(
21)は、後移動枠(26)に固設されてa3つ、固定
筒(4)の軸り内溝(28)を貫通してカム溝(16)
に1■よっでいる。レンズ群In用保持枠(29)は、
公知の較り装Ffの一部を内蔵し、固定筒(4)に対し
て図示しない小ねじで一体化されており、後移動枠(2
G)の前記アーム部分の右方向への移動を許づ三ケ所の
逃げ部を有している。レンズ肝■用保1も枠(30)は
、後移動枠(26)のアームの412端に一体的に取り
付けられている。 ズームカム環(14)と変倍リング(6)の連係は、ス
′−ムカム環(14)に固設しIζピン(31)が固定
筒(5)の逃げ長孔(32)を貫通し1変IE1リング
(6)の軸方向溝(33)に嵌合づることによってなさ
れている。従!F、Htl(34)は、第22図に承り
ように、カメラ本体側の駆動軸(51)と係合して噛み
合いクラッチを構成するための11部(35)。 円周溝(3(3)、小山車(37)を有している。小歯
車(37)は中継リング(10)の内側に設けられた由
由歯車(38)に噛み合っている。従動@(34)は軸
受板(39)、固定筒(2)にそれぞれ設()られた軸
受穴によって回動可能に保持されている。 スライダー(4(1)は、固定筒(5)の軸方向切欠き
(43)によっ′C@方向に移動可0ヒとなっており、
従動軸(34)の円周溝(3G)に係合づるホーク(4
1)及び変倍リング(6)の切替カム(44)(第23
図)に嵌まるガイドピン(42)を備えでいる。固定筒
(5)と変倍リング(6)との間には、固定筒(5)側
に情報読取用ゾラシを、変倍リング(6)側にコードパ
ター・ンを設けてあり、これらによってコード板(F
CD )が形成されている。 カメラ本体側の要部は第19図の右側に示してあり、口
の構成を以下に筒中に説明Jる。(50)はレンズ側の
交換マウント(1)を受り入れるカメラ本体側の交換マ
ウントである。L−ター(MO>によって駆動され、レ
ンズ側の従?JJ軸を駆動するための駆動@(51)は
、従動軸側の噛み合いクラッチの一重部(35)に噛み
合う雄部(52)、円周溝(54)、ピニオンギヤ(5
3)を一体に有し、交換マウント(50)、固定部材(
55)の軸受穴にょって軸支され、固定部材(55〉に
設りたは゛ね(56)にJ二ってレンス゛側に付勢され
ている。ロック解除釦(57)は、図示しないレンズロ
ックピンと一体とな−)でJ3す、この釦と一体の連係
板(58)の一部が駆動@(51)の円周溝(54)に
Xよっている。 次に、このズームレンズの作用を説明づる。第19図及
び第20図に示すような変倍操作を行なう場合、変倍リ
ング(6)を回動づると、その回動は軸方向IM(33
)、ビン(31)にょっ゛(ズームカム環(14)に伝
わる。ズームカム環(14)が回動4ると変倍用カム溝
(15)、 (1(i)と軸方向溝(25)、 (
28)との作用でガイドビン(23) 、 (27)
が光軸方向に移動し、それによって前移動枠(21)及
び後移動枠(26)が該ガイドピンと共に移動するので
、これらによって保持されているレンズ群I、n、IV
ら共に移動4る。即ち、第18図に示ずような所定の関
係位置を満足させっつT E 1.、 FがらWIDE
の間を移動して焦点距離の変更を行う。 △FT、−ドによる自動合焦が行なわれる場合は、前述
のモータ駆動回路(Ml)R)にょっ1駆動制御される
モーター(MO>の回転が不図示の駆動伝達系を経゛(
駆動軸(51)に伝わり、該@(51)が回動すると噛
み合いクラッチ(52) 、 (35)によって従動
軸(34)が回転し、小歯巾(37)、内#歯巾(38
)によって中継リング(10)が回動し、軸方向溝(1
1)、ビン(12)を介して中継筒(9)、レンズBY
I用保持枠(8)が回動するのぐ、ヘリコイドねじ(2
2)の作用によってレンズ群■は回動しつつ光軸方向に
移動して合焦作用がなされる。この時の撮影距離は読取
窓(13)を通して中継リング(10)上の踊影距11
目盛を介しT iff認される。 自動合焦によらfFATニードにより合焦が行なわれる
場合は、手動合焦リング(1)を手動で回動づることに
よってレンズ群1用保持枠(8)が回動し、ヘリコイド
ねじ(22)の作用でレンズ群■は回動しつつ光軸方向
へ移動して合焦作用がなされる。この場合、手動合焦リ
ング(7)の回動により、中継リング(9) 、 (
10)を経1従動情(34)が回動するが、これにつれ
てカメラ本体側のモーター(MO>も従動回転づるよう
になっているか、又はカメラ本体側の駆動伝達系の中に
設置)られたスリップ機構により従動回転が遮断されて
モーター(MO)には伝達されないようになって+3す
、手動合焦が阻害されることはない。 クローズアップ撮影又はマクo撮影とも称される至近距
1!11ffl影のための至近距11操作を第18図。 第21図、第22図、第23図に基づいて以下に説明す
る。変化リング(6)は、変1倍域にあっ又は図示しな
いストッパーにずつ【M制される長焦点端と短焦点端と
の間を回動する。変18リング(6)上の図示しない規
制解除釦を操作すると、短焦点端のストップ機能が解除
されるので、変倍リング(6)を更に回動して至近合焦
域に持っていくことがぐきる。この回動によってガイド
ビン、(23)。 (21)は中継用溝(17) 、 (18)を軽C至
近合焦用カムW (19) 、 (20)と嵌まり合
うことになる。 この状態で変倍リング(6)を回動すると至近合焦操作
ができる。もちろIυ、変倍リング(6)を所望のlS
7置に回動しておいて、その後カメラ全体を被写体に対
して前装させることによつ【合焦を行なわせるといった
使い方もできる。 ところで、このようなマクロ腕形の場合には前述のよう
に自動合焦を行なわない方が望ましい。 このような対策として、変倍リング(6)を回動して至
近撤影域にすると、変倍リング(6)に設けられた切替
カム(44)b回動じてガイドビン(42)は該カム(
44)の第23図に示づMACRO部の溝と嵌まり合う
ようになっている。即ち、該カム(44)の光軸方向段
差分だけガイドビン(42)は図面左方向へ移動され、
スライダー(40)、ホーク(41)、円周溝(36)
を介して従動@(34)も図面左方向へ移動され、噛み
合いクラッチ(35)と(52)との噛み合いが解除さ
れる。その結果、使用者が不用意にスイッチ(FAS)
を操作してへFモードが選択されたとしてし、駆動@
(51>の回転は駆動軸(34)には伝わらないように
なっている。 尚、従動軸(34)の退避を検出してモータの駆動回路
等を不作動としてもよいし、切替カム(44)で従動’
1IIl!(34)を移動させる替りに、固定部材に設
けた外部操作レバーによって該軸を移動させるようにし
てらにい。 更に、上述の実施例では駆動軸ど従動軸の間の噛合クラ
ラfの係nF2によって駆動力の係脱を行なうようにし
たが、例えば′切替カム(44)によって中継リング(
10)を移動させて内歯歯巾(38)を小歯中(37)
に対して係脱りるようにも出来る。 その場合、中継リング(10)を軸方向に可動にし、円
1d満(3G)を該リング(10)上に設り、溝(3G
)とカム(44)との間にスライダー(40)を介在さ
ければよい。 また、上述の実施例においては、変倍レンズとして、い
わゆるズームレンズを例としてその機構を説明したか、
変佑操11三にJ:り焦点距1!IIIが変化りるにつ
れで焦点付ばが変化づる、いわゆるバリフォーカルレン
ズに本発明を適用さμ、この焦点位置の変化を自動合焦
動作により自動的に補正させることができる。 上記ズームレンズの変形例として、長焦点側でマク[1
餓影を行なわける場合には、至近合焦用カム溝が変倍域
用カム溝の長焦点側から延長づる形に1ればJ、い。口
のどき、長焦点時にはレンズ群[とIIが接近した配置
になることが多いので、その状態でレンズ群■を至)!
j合焦のためにレンズ群1の方向へ移fJJさせるよう
な光学系では、レンズl!y itがレンズ群■に衝突
してしまうことが起こり−うる。これを避けるためにレ
ンズ群】1.■間を広くしておくことが考えられるが、
ズーム比の低下又はレンズ系の大型化等の不都合を生じ
るので望ましくなく、至近合焦時には必らずレンズ群■
を前方に繰出して+3 <ことによっでレンズn)’
+1の至近合焦用移動スペースを作り出1ようにづるこ
とが合理的である。この場合、レンズ群丁を前方に繰出
すことによって最大踊彰イ6率も向上づる副次的効果も
得られる。 第24図はそのような方式によるスーlルンズの構成を
示す要部図面であり、通常の層形距離の最短位置で至近
合焦を16ようになっている。図に113いて、鏡胴の
り本構成は前述の実施例と同じであり、同一部分もしく
は同種部分に対しては同一記号を符してあり、その説明
は省略する。 通常域の1lia彩距部目盛(70)は、中継リング(
10)の外周に設けてあり、固定筒(5)の読取窓(1
3)を通して読むことがCき、内局(5)上の指標(1
1)によって撮影距離が読み取られる。 例えば、1.5mの最′NJlla影距辣の横には至近
合焦時の切り替え指定位置であることを示すMマーク(
72)がある。(73)は中継リング(10)の後端面
(79)に設けられた切欠である。規制解除釦(74)
は、変イ8リング(6)に光軸方向(図面左右方向)に
移動可能に設けられて、図示の位置ては変佑域用ス1〜
ツバ−が作用しており、矢印方向に移動づることにより
長焦点側ストッパーが解除されて変倍リング(6)を至
近合焦域に回動させることができるようになる。焦点距
離目盛(75)は変イt!リング(6)上に設けられ、
固定筒(3)上の指4g(7(3)によって焦点距離を
読み取ることができる。(77)は至近合焦域を示しで
いる。 スイッチ(78)は変倍リング(6)に設けられ、図示
しないばねによって図面−Lの矢印マークと反対方向に
付勢されており、規制解除釦(14)を該ばねの(=J
勢力に抗して規制解除位置に移fIIさせた時に閉じら
れる。このスイッチ(78)は第5図のスイッチ(MC
8)に対応しでいる。 キー(81)は、光軸方向にのみ移動を許容され、左端
にはローラー(82)が設りられ、右端は変倍リング(
6)の第1端而(83)に接触しており、図示しないば
ねで常時右方向ヘイ1勢されている。 変倍リング(6)は、第1端而(83)の延長上であっ
て長焦点端と至近合焦域との切替点に相当づる位置に斜
面(84)を有し、至近合焦相当位置に第2端而(85
)を有している。(86)は規制解除釦(74)の軸方
向移動を許容する軸方向長孔である。 通常合焦域のおける手動合焦及び自動合焦動作、変倍域
ぐの変倍操作、更に至近合〃、丸操作は前記実施例と同
様であり、至近合焦域への切換えの場合の作用を以下に
説明づる。この実施例では機構のみにより、または機構
と電気制御どの4)1用により、最′Ai扼影距削ぐ至
近合焦域に切換えられる。 まづ゛機械的に通常状態から至近合焦に切換える場合、
規制解除釦(74)を図示しないばねの付勢力に抗しく
矢印方向へ移動させると図示しない長焦点側ストッパー
が作用しなくなるので(〈焦点端(図では+00mm
)を越えて至近合焦域へ変(flリング(6)を回動り
ることがでさるようになる。し7かし、変倍リング(6
)の斜面(84)とキー(81)の右端が′1゛渉して
いて、長焦点側ストッパーIll Filが解除されて
いるにもががわらず至近合焦域へ変倍リング(6)を回
動することができない。つまりレンズ群1とIIとの衝
突が防止される。ここで、手動合焦リング(7)を最近
接距11111ノj向へ回動してやると、中継リング〈
9)を介しく中継リング(10)も共に回動し、Mマー
ク(72)が指標(71)に合致したところで切欠(1
3)がキーの左端のローラー(112)に対面覆るよう
になる。このどき変ずΔリング(6)を至近合焦方向へ
回動すると斜面(84)の効果でキー(81)、ローラ
ー(82)は図示しない右方向への付勢力に抗し−(左
進し、ローラー(82)は切欠(73)内に嵌入し′(
(“iく。 変倍リング(6)が至近合焦域に入るとキー(81)の
右端は第2喘而(85)と接し、[1−ラー(82)の
切欠(73)へのに人も完了し、変倍リング(6)を自
由に回動操作しく至近域Cの合焦をすることができる。 尚、通常の合焦+a!椙は、最短撤影距#1のまま固定
されてい−Uレンス群Iは最前方に繰出されているので
、至近合焦によるレンズ11Y IIの移動があっても
レンズfiY、 Iと11が百突することはないし、撮
影倍率も最大のらのが1qられる。 尚、この機構による作用は種々の変形された光学系に対
して応用できる。 一方、土)ホの機械的切換の目金は、rf’+ I蘭V
[に伴なうレンズ群同士の衝突は回避できるものの至近
合焦域への切換のために手動合焦リングの操作を必ず必
要とするので切換操作が多少不便Cある。 以下にこの操作を電気的に行なう場合を説明づる。 まず、規制解除釦(74)の右進ににす、長焦点側規制
が解除されるとともに、スイッチ(78)が閉じられる
。スイッチ(78)即ち第5図のスイッブー(MC3)
が閉じられることによってその情報が、cz−com(
MC2)を介してμ−coIIl(MC1)に伝達され
、通常合焦成用のレンズ群■を最短撥影距N(の方向へ
移動さけるようモーター(MO)に回転指令が出される
。これによって小歯中(37)が回転し、内歯歯巾(3
8)が回動されIシン1群Iが最知撥影距百1位首まで
移動すると共に、切欠く73)がローラー(82)に対
面する位4まで回動されイ)ので、変イ6リング(6)
の至近合焦回動は全く妨げられることがない。至近域に
入った後は規制解除釦(74)から指をH1シば、図示
しないば1aによって該釦(74)は矢印と反対方向へ
移動され、スイッチ(78)も聞く。 つまり機械的に至近合焦域へ切換えるには、手動合焦リ
ング(7)の最短踊影距#を位置への手動回動操作が必
要であったが、電気併用方式ではこれをモーター(MO
)に負担さVでいるので、使用者の切換操作を一操作省
略覆ることができる。 尚、この実施例では、キー(81)と斜面(84)の関
係上〇始位置が長焦点端位置と同じ位置である例を示し
たが、斜面(84)の位置を図で下側へ少醋寄ぜた位置
に設けてもよい。この場合、規制解除釦(74)を操作
したどきに、キー(81)と斜面(84)の関係開始位
置が長焦点端位置を越えて少量回動じた位置になり、変
倍リング(6)の位置情報を示すコード板からの信号が
至近合焦域用信号になっているから、この信号に塞づい
て最短顕彰距離位置までのレンズ群1の移動をモーター
(MO)で行わせるように(゛き、スーイッチ(18)
を省略することができる。但し、この場合は、前記実施
例のように規制解除釦(74)を操作するど同時に駆動
モータ(MO>が同171 するのではな(、長焦点端
を少炬越えたときに初めτ回動が始まるので、至近合焦
域に切換えられる時期が多少遅くなる。又、光軸方向へ
の変位により、最短扼影距離位置でのみ変倍操作リンク
の至近合焦域への移動を許容づるようにしたが、径り向
即ち改組り向への変位により移動が許容されるような機
構を用いてもよい。更に、変倍域と至近合焦域の規制を
規制解除釦(74)によって制御したが、これをクリン
ク装置に置換して公知の他の方法を用い(りることは勿
論である。 次に、スリン7 n4FS (S L P ) +7)
In 構部ヲF 25図、第26図に基づいて説明す
る。図に43いて、交換レンズ゛の光学系は模式的に示
してあり、カメラ本体の駆動機構(1−DR)よりJ、
び]ニンニ】−ダ(IE N O>の図示は省略し又あ
る。また、前述の図面における*4Nと同−構成のもの
については同−肥料をi′:Iシてあり、そのM2明は
省je−1−る。尚、第25図は1噛み合いクラッチに
よりカメラ本体の駆動軸(51)のtjt部(52)と
レンズの(Y動軸(34)のr部(35)とが噛み合っ
ている状態を示し、第26図は前記噛み合いが外れてい
る状態を示している。 駆動軸(1!it)の右端部には、ブランシト一連結レ
バー(93)の一端J)よびノノム連結レバー(97)
の一端をぞれぞれ係合Jるための円周+M (91)
J3よび(92)が帽すられている。プランジャー(9
5)は、トランジスク(BT50)を介してノ7ンド回
路(△N81)の出力に応じて給電が制御されており、
子の可動片(94〉は連結レバー(93)の他端に枢着
されている。ここで、アンド回路(80)には、インバ
ータ(IN80)を介して tt−cam<MC2)の出力端子(ol)がらの信号
、インバータ(INl)を介して測光スイッチ(MES
)の開閉信号、およびインバータ(IN6)を介り、
T ス−1’ ッ’f−(F A S ) (1)間■
11噛が入力している。 従って、μmcom(MC2>から合焦指令が出力され
ず、口つ測光スイッチ(MES)が閉成され、1つスイ
ッチ(FAS)により八F t−一ドが選択されている
ときにのみアンド回路(△N80)の出力が” t]i
gh ’”となってプランジt−−(90)に給電がな
され、可動片(94)は図の左方向へ移動する。また、
カム板(97〉は、クリックは′ね(98)により切欠
部(97b)または(97c)と係合しうる位置に選択
的に位置決めされ、合焦動作を自動で行なうか否かを設
定Jる不図示の操作部材の回動により、第25図または
第26図の位置に設定される。ここで、第25図は自動
合焦が設定された状態を示し、第26図は手動合焦が設
定された状態を承り。まlζ、カム板(91)のカム部
(97a)の回動軌跡内に臨むようにカム連結レバー(
96)の他端(96a)が設置されており、第25図示
の状態では両者は離れた位値関係にある。さて、不図示
の操作部材により自動合焦が選択されており、プランジ
1y−(95)が給電されていない場合、第25図に示
づように、は゛ね(56)の作用により噛み合いクラッ
チが形成されて、カメラ本体のm Wh軸(51)とレ
ンズの従動軸(34)とが連結される。 h S不図示の操作部材にJ:り手動合焦が選択されて
いる場合は、第26図に示すように、カム板(97)の
カム部(97a)が力lX連結レバー(96)の他端(
9Gb)を図の左方向に押すので、駆#iJl@(51
)かばね(56)の(J勢に抗して図の右方向に移動し
て、噛み合いクラッチが外される。また、自動合焦が選
択されでいてし、!z−com(Me 2)から合焦動
11:指令信号が出力されない場合にはアンド回路(八
N80)の出力が’l−1i(111パとなってプラン
ジャー(95)に給電が行なわれ、その可動片(94)
が左1ノに移動するのr1上)本と同様に、駆動軸(5
1)が図の右方向に移動し【@み合いクラッチが外され
る。このようにして、噛み合いクラッチが外されること
により、カメラ本体側からレンズへのモーター(MO)
の駆動]−ルクの伝達は遮断され、誤まってレンズが駆
動されるという不都合は防止される。 上述のような噛み合いクラッチを電気的に外す方法では
、その期間プランジャーに給電し続ける必要があるが、
節電対策として、モーターの回転開始に応答して噛み合
いクラッチを機構的に停止さける係止機構およびこの係
止を外Jために係止機構に付設される電磁石を設け、7
721回路\(ΔN80)の出力信号の立上りに応答し
て上記電磁石を一定時間だけ作動させて、上記係止を外
すようにしてもよい。 交換レンズから出力される変換係数のデータK Dは、
μ−com(MC2)を介してμ−cam(MCI)の
N 0693のステップで読込まれ、例えばNo、13
6のステップでモータ駆動用データNの演算に用いられ
る。このデータKDは、前)ホの表6に示1.にうに、
指数部と有効数字部とに二分されて]−ドづりされてL
12す、上に+、 l’!粋は、勿論、指数部の値に応
じ(有効数字部の値を対数伸張させた伯に阜づいて行な
われる。尚、このデータ変換を例えばハード的に行なう
場合の読取回路の構成を第27図に示づ。図において、
シフト・回路(131)にはデータK Dの例えば下位
4ピツI・分の有効数字値が入力される。−力、例えば
上位4ビット分の指数値はシフト制御回路(13+))
に入力され(おり、口のシフト制御回路(130)はこ
の指数値に応じてシフト回路(131)に設定されたデ
ータをシフトさせる。このJ、うな構成により、シフト
回路(+31)に設定された有効数字値は指数値に応じ
てシフトされ、結果として対数伸張された値が変換係数
の埴としてシフト回路(131)から出力される。 (以下余白) 3!L 果 本光明は、カメラ本体C検出されたデフォーカス量とレ
ンズから伝)ヱされる焦点距州に応じた変換係数のデー
タとにより訃出されたデータに基づい゛Cレンズの合焦
用レンズを予定焦虚位げに駆動づるカメラシステムにお
いて、デフォーカス量に合焦用レンズの駆#JIfil
を対応させるために焦点距離に応じ(固定配憶された変
換係数のデータが、設定焦点距離に応じてカメラ本体に
出力されるように自動合焦用変倍レンズの変換係数]゛
−タ出力手段を構成したので、デフォーカス量と合焦用
レンズの駆vJFr!どの関係が焦点距離【こ応して変
化する光学系を有する変倍レンズを自φ11合焦用カメ
ラ本体に装猶しても、この変換係数データおよびデフォ
ーカス量に基づいて合焦用レンズの適正な駆vJW4が
算出されて正1ilfな合焦1作が可能となるばかりで
なく、従来技術のように、データをカメラ本体とレンズ
との間で往復さけたり、J配光学系の変倍レンズは使用
できないという欠点が解消され、レンズから焦点距離に
関する情報をカメラ木体に伝達させるだけで上記光学系
の変化レンズによる自動合焦が可能である。 また、本発明の実施態様によれば、設定される焦点距離
の範囲を多数の領域に分割し、焦点距離に対して路線型
的に変化する変換係数のデータをこれら多数の焦点距離
領域に対応させて段階的に、且つ上記領域での線型的変
化値のうち最小値に近い値となるように変化させ、これ
ら変換係数データを多数の焦点距離領域に対応したアド
レスにそれぞれ固定記憶させてあり、カメラ本体の合焦
駆動手段により合焦用レンズ゛が駆動される場合、合焦
用レンズが所望の駆動量よりも若干小さな駆111mで
駆動されて所望位置の手前に接近ηるようにしたので、
合焦用レンズが合焦位眠を通り過ぎることにより合焦ま
での時間が浪費されるという不都合が生じるのを防止で
きるとい−)効果をも有する。
0 ) 、iTなら合焦方向フラグFDFをII I
IIに、負ならO°′にした後に、駆動量Nの絶対値が
Nmとしてレジスタl三cR4に設定され(No、14
4 ) 、フラグF P ’Fが“0パとされてNo、
106のステップに移行する。 一方、N O,137のステップでフラグF P Fが
0′′であれば、まず、前回の駆動量のデータが記憶さ
れているレジスタECR4の内容がレジスタECR5に
移され(NO,150) 、代わりにこの詩点でのエン
コーダ(ENC)からのパルスのカウントデータECD
がレジスタECR4に取り込まれる(No、151 )
。即ら、ECR5にはCCDの積分終了時点でのカウン
トデータ1°C1が、しCR4にはこの時点でのカウン
トデータ7c2が設定されでいることになる。次に、C
ODの積分に要づる期間におけるレンズの移動量τ−T
CO−1’c1が、Nを弁用するために要り°る781
1間にお【プるレンズの移動ff1to=1“cl−T
c2が算出される。ここで、CCl)の積分期間の中間
の位置でNが得られたものとJると、この時点において
レンズはNが19られた時点からτ/2+tOだけ移I
JJ している。 また、前回のフD−で得られたN’mからレンズの移動
力τ+toを補正したデータN”m=N’m−τ−(O
がσ出される。尚、このデータN ” mは、必らず正
である。 N 0.155〜157のステップではデフA−カスm
Nの正負とフラグFDPとにより合焦方向が反転したか
否かが判別される。まずN 00155のステップでは
、今回専用されたデフォーカス吊Nが正かどうかが判別
さ゛れ、Nが正であればフラグFDP−〇かどうかが判
別される( N O,15G )。このときF I)
F = Oなら方向が逆転したことになりNo、151
3のステップへ移行し、f: D F = 1なら逆転
していないのでN01159のステップへ移行する。 一方、Nが負であればF: I) r:= 1かどうか
が判別され(No、157 ) 、FDP=1なら逆転
しテいルのでN 0.158のステップへ移行し、F
D P == Oなら逆転していないのでN 0.15
9のステップへ移行する。方向が逆転していないどき、
即ちNo、159のステップでは、モーターの回転によ
って合焦位置に近づいているので、積分期間の中間でN
の値が得られたものとしてl N l −r/2−to
=N’の演幹を行なってモーターの回転による移動力が
補正され、次にこのN′が負かどうかが判別される(N
o、160 > 。t:コr、N’ <Oなら合焦位
置を通り過ぎたことになるのでIN’l=N’ として
No、164のステップに移行し、hl’>0ならNo
、161のステップで、前回までに得られているデータ
N”mとN′との平均(N”IIl+N’)/2=Na
をとり(No、161 ) 、このデータNaをNta
どしT (No、162 ) 、 No、16(3のス
テップに移行する。 方向が逆転しているどき、即ちNo、158のステップ
では、今回のデータが冑られた時点h11うτ7/21
t()だ番プ今回のデノJ1−カスh向に合焦tel
Mがら離れているので、l N l i τ7′21j
o =N’ の補j[演停が行なわれて、No、164
のステップに移行する。N O,1G4のステップでは
N“mどN′との平均(N”III N’)/’2=
Naが算出され、次にこの平均値Naが負かどうかが判
別される(No、1G5 )。 ここC1Na >QなうnrJ述(7) r”J 0.
162 (7) ス−/−ツブに移行し、Na<Oなら
端子(012) 、 (CN3)を” L ow”に
してモーターの回転を停止Vさゼ(No、174 )
、合焦ゾーンのデータZN 1に変換係数1<■〕を
掛算して合焦ゾーンのモーター回転mのデータNiを算
出する(No、175 ) 。次に、lj’Jal−:
Ni となっているかどうかが判別され(No、176
)、lNa+・ぐNiならば合焦ゾーンにはいっている
のC1合焦フフラグFFを′1゛にしてNo、270の
ステップを経てNo、2のステップに移1iIIる。一
方、1Nal>Niなら合焦ゾーンを通り過ぎたことに
なり、フラグFPFを1111+にして同様にN O,
270のステップを経てNO12のステップに移1:i
シ、測定動作をやり直重。 さて、No、166のステップでは、近合焦ゾーンを示
すデータNZにKDをかCプ(近合焦ゾーンから合焦位
置までのレンズの駆動量に相当りるデータが算出される
。次にNoj67のスフ・ツブで近合焦ゾーンの値ZN
iとKDとからNi =ZN IXK l)の演
鋒を行なって、合焦ゾーンでのレンズの、駆動用のデー
タNiが算出され<No、IO2)、NmとNOとが比
較される( N O,168) 。ここで、Nm上NO
即ち近合焦ゾーン外であればN o、481のステップ
に移行して、端子(014)を’ l−11(7h ”
としてモーター(MO)を高速で回転させ、エンコーダ
(ENC)からのパルスをタウンカウントするためのカ
ウンタECCにNm−Nnを設定して(No、182
) 、 No、185のステップに移行する。 一方、Nm <NO即ち近合焦ゾーン内であることが判
別されると、No、169のステップでNIn〈N1か
どうかを判別する。ここで、Nm上Niであれば、近合
焦ゾーン内にあっても合焦ゾーン内にはないことになり
、出力端子< 014)を゛しOW゛。 としてモーター(MO)の回転速度を低速にしく N
0183) 、NmをカウンタECCに設定して(No
、184 > 、No、185のステップに移行する。 尚、K Dが撤影距離に応じて変化するレンズの場合、
近合焦ゾーンにない場合にはデフォーカス方向の信号に
よつCのみレンズ制御が行なわれるが、デフォーカス吊
を桿出するときはNo、150からのレンズの移動Mの
補正が行なわれるので、この補11用データのためにN
o、182のステップでN11l −N nがカウンタ
ECCに設定される。また、Nm <Ni テあれば出
力端子(012> 、 (013)を“しow”にし
てモーター(MO)を停止させ(No、171 > 、
合焦フラグIFFを++ 1 ++にしくNo、172
) 、カウンタ割込を不可能にして(No、173
> 、No、270のステップに戻って、再度確認用の
測定を行なう。 さて、N 0.185のステップではフラグFD[が”
1 ”かどうかを判別する。ここで、FDPがII
1 ++なら前ビンなので出カポ−1−(OPO)に”
100 ”を出力して発光タイオード(LDO)を点
灯させ前ビン表示を行ない(No、186)、1101
+ならば後ピンなので出力ボート(OPO)に“”00
1”を出ノjして発光タイオード(LD2>を点灯させ
て後ビン表示を行なう<No、189 )。 次にこのフラグFDPの内容と入力端子(i12)への
交換レンズの回転方向の信号とによりモーター (MO
>を時計方向或いは反時削方向に回転させ(No、18
8,191 ) 、 No、192のステップに移行し
工、入力端子(i13)が’ 11 igh ”かどう
かを判別する。ここで、変換係数が搬影距離に応じて変
化りる交換レンズが装着されていて(i13)が′“H
igh”であれば、N O,193のステップでNII
I<N11かどうかを判別する。このとき近合焦ゾーン
外にあって、Nll≧N nであれば、前)ホのN o
、 182のステップから直ちにNo、185のステッ
プに移行したように、搾出されたNll1に、は無関係
に、方向のfH号によってのみt−ター(MO)の回転
方向をきめて回転させる。次に、積分時間がC7に相当
リ−る一定時間値より長いかどうかを判別しくNo、1
94 > 、f%いとぎはレンズが合焦1を置C行き過
ぎてしまう可能性があるので端子<014)を“low
”にしてモーター<MO)を低速駆動さt! (No、
195 ) 、カウンタ割込を不可能として(No、1
9(i ) 、No、270のステップを経てNo、2
のステップに戻る。一方、N 00H)3のステップで
Nm <Nnであって近合焦ゾーンにはいっていること
が判別されたときには、通常の交換レンズと同様に、カ
ウンタ割込を可能にしr (No、197 )、N O
,270のステップに戻る。また、入力端子(i13)
が’ l ow’”の場合にもカウンタ割込を可能にし
てNo、270のステップに戻る。 さて、モーター(MO)の回転中にエンコーダ(ENC
)からのパルスをカウントするカウンタECCの内容が
’ O”になると、カウンタ割込となり、No、200
のステップでN11l <Nnかどうかが判別される。 ここで、Nm <Nnであれば、近合焦ソーンぐ1−タ
ー(MO>を回転させていた、即ち合焦ゾーンに達した
ことになり、出力端子(012) 、 (013)を
” L OW”としてモーター(MO)の回転を停止さ
せ(N o、203 ) 、合焦フラグ(IFF)を1
°°にしてN O,270のステップに戻る。一方、N
11l≧Nnであれば、近合焦ゾーンに達したことにな
り、出力端子(014)を“’Low”にしてモーター
を低速にしく N 00201 >、NnをカウンタE
CCに設定(N o、202 ) シタ後に割込のかか
った番地に戻る。 次に、No、104またはN O,2’lOのステップ
でフラグM OITが1″であることが判別されると、
N O,240以降のステップでF△モードの動作が行
なわれる。まず、N 00240のステップではフラグ
FPFが1″かどうかが判別される。ここr、FPFが
1′′ならば、始めてFAモードでの動作を1jなうこ
とになり、AFモードから切換わったときのために、終
端フラグE N Fを” O” 、合焦フラグIFFを
″“0゛′どし、合焦ゾーン判別用レジスタIZRに合
焦ゾーン用1−タZN 2を設定する。尚、このデー
タZN 2はΔ[モードでのデータZN 1よりも大
きい値になつCいる。これは、へFモードの場合にはモ
ーター駆動により精度良くレンズ位置を調整することが
できるが、FAモードの場合は手動でレンズ位置を調整
するのでモータ駆動はどの精疾良い調整は非常に困難だ
からCある。次に、No、245のステップでファース
トパスフラグFPFをOIIにしてN O,24Gのス
テップに移行り−る。一方フラグF P Fが0″なら
ば直ちにN o、24Gのステップに移行する。 No、2413のステップでは、合焦フラグIFFがI
I I IIかどうかが判別される。ここで、フラグI
FFが″1″なら前回までの算出値が合焦ゾーンにある
ことになるので、前回の算出値△In−1と今回の算出
値ΔLとの平均値、即ちΔ1.n =(ΔL十ΔLn−
1)/2の演算が行なわれ(No、247 ) 、レジ
スタI Z Rに合焦ゾーン用データとしてZW (ン
ZN2)が設定され(N O,248)だ後にN 09
250のステップに移行する。これは、各回の測定値に
はバラツキがあり、−11合合焦ゾーン外はいると合焦
ゾーンの「11をひろげて合焦状態であると判別される
確率を高め、レンズ位置が合焦ゾーンの境界付近にある
ときの表示のチラッキを防止するためである。一方、N
O,246のステップで合焦フラグIFFが′O″で
あれば今回の測定値ΔしをΔし0としくNo、249
) 、No、250のステップに移行する。 N 00250のステップでは1ΔLnl<(IZR)
、即ち算出値が合焦ゾーン内にあるかどうかを判別する
。ここで合焦ゾーン内にあることが判別されると、合焦
フラグIFFを“1″にしくNo、251 )、発光ダ
イオード(LD 1)による合焦表示を行なッテ(No
、252 ) 、 No、258のステップに移行する
。一方、合焦ゾーン外にあることが判別されると、Δt
−n>oかどうかが判別され(No、253 )、Δ+
−n>oなら発光ダイオード(LDO)による前ビン表
示、Δl−n <Qなら(LD2)による後ビン表示を
行なう。次に、合焦フラグIFFを“0°′とし、IZ
RにデータZN 2を設定してN o、258のステッ
プに移行する。No、258のステップでは入力端子(
i14)が゛ト1igb”かどうかを判別し、“Hio
h”でAFモードにl/J 換わっていれはフラグFP
Fを’1”、IFFをl Q IT。 LCFを0″にしてNO12のステップに、また’ L
ow”で・「ΔモードのままであればそのままNO1
2のステップに戻り、次の測定を行なう。 No、2!i〜33のステップにJ5いては、へF、F
Aモードによる焦点検出動作の17f止および初期状態
の設定動作がなされる。まり゛、割込が不可能とされ(
No、25>、端子(011)にパルスを出力してCC
l)の積分動作が強制的に停止され(N O,26)、
端子(012) 、 (013)を“IOW”として
モーター (MO>がP’ 、+l−され(No、27
)、出力ボート<0r)O)を’ o o o ”とし
°(発光ダイオード(LD O) 、 (Ll、)
1) 、 (1,、D 2)が消灯され(No、28
) 、端子(016)を’ l−ow”として電源ライ
ン(VF)からの給電が停」Fされる(No、32)。 また、フラグENF、IFF、LCF 3に“0″が、
フラグFPFに1.1j1が設定される< N O,2
9〜31゜33〉。この初期設定がなされた後にNo、
2のステップに戻る。 次に、上述の実施例の変形例として、AFモードによる
焦点調節動作て合焦対象とされる被写体領域が合焦ゾー
ン内に達した際に、他の被写体領域が焦点深度内に入っ
ているか否かを確認できるようにした実施例を第11図
、第12図、第13図に基づい′C説明する。ここで、
第11図は第2図と異なる部分のみを示した要部回路図
、第12図は第3図と異なる部分のみを示した要部フロ
ーヂャート、第13図は第8図ないし第10図と異なる
部分のみを示した背部フローチャートである。即ち、N
o、127のステップで合焦ゾーン内に達していること
が判別され、合焦表示が行なわれると<No、128
) 、フラグIFF 1を1゛′に(No、300
) 、第11図のμmcom(〜IC1)の出ツノ端子
(030)を111g1+”に(N 00301 >す
る。 この出力端子(030)はu −com (M C2>
の入力端子(i5)に接続されており、μmcoIll
(MC2)はその入力端子(i5)の’ I−1igh
”によりレンズが合焦位置に達したことを判別する。 次に、tt −com (M CI )はN O,27
0のステップに移行し、FAモードに切換ねっていなけ
ればそのままNO12のステップに戻り、再び測定を行
なう。この場合、フラグIFFが1″なので、合焦の確
認の場合と同様のフローを粁でN 0.91のステップ
までくる。N O,91のステップとN o、92のス
テップとの間にはフラグIFF 1が1″かどうかを
判別づるステップ(N O,305)が設けてあり、フ
ラグIFF 1が0″ならNo、92のステップへ、
“1″ならN O,30(3のステップに移行する。 No、306のステップでは入力ボート(IF5)から
のデータを読み込む。ここで、第12図に示すJ:うに
、第3図の#30のステップと#31のステップとの間
には、露出制御用絞り値△■がI10ポートから出力さ
れ(#80)、この絞り値がデコーダ(DEC)の出力
端子(an→−2)からのパルスでラッチ回路(LA
1)にラッチされている。従って、入力ボート<IF5
)には露出制御用絞り値のデータが入力される。 読み取られたデータAvG、tFNo、に変操され(N
o、307 ) 、 No、308のステップでΔD=
δ×FNO,の演棹が行なわれる。ここで、δは許容は
けのf′L径に相当する値、Δ]〕は焦点深度に相当す
る値である。次に、今回のフローでのN o、’li1
のステップで得られたデフォーカス重1ΔL1とΔDと
がN O,309のステップで比較され、以下の合焦状
態表示を経てN 00270のステップに移行する。 ココテ、1ΔLl≦ΔDであれば、そのとき測定した被
写体の部分は焦点深度内にあることになり、出力ポート
(OP 5)に’oio”の信号を出力して、第11図
の発光ダイオード(LD4)を点対させて合焦表示が行
なわれる。一方、I△Ll>ΔDであれば、ΔLが正か
負かに応じてそれぞれ(OP 5)に’ 100 ”を
出力して発光ダイオード(LD3>を点灯させて前ピン
表示が行われるか、あるいは“’001”を出力しC発
光ダイオード(LD5)を点灯させて後ビン表示が行な
われる。 このような動作を行なうようにしでおけば、へFモード
でレンズが合焦位置に達した後、レンズを合焦位置まで
駆動するために測定を行なった部分以外の部分が焦点深
度内にはいっているかどうか、或いは前ピンか後ピンか
の確認ができるといった非常に使い易い効果がでてくる
。 なJ3、No、308のステップで正ルイ「な焦点深度
を専用しているが、カメラぶれ等により測定清面を被写
体の所望の部分に正?+11にありけることが困tll
であり、また、ΔI−の紳出値もばらつくので、前3、
Bの1−Δモードの場合と同様に合焦ゾーンrlJを広
げたり、一旦合焦ゾーンにはいった後は合焦ゾーンrl
Jを広げたり、数回の詐出ア゛−夕の平均値処理を行な
ったりして精度を高めるようにしてもよい。 例え(3t′、合焦ゾーンの巾を広げるにはΔD−1×
δxFNo (1=2〜3)の演算を行なえば良い。 また、この変形例でμ−com(MC1)が動作を停止
する場合の初期設定、FAモードに切換わっだときの初
期設定のために、No、33のステップとNO12のス
ーテップとの間、N o、273のステップとN092
のステップとの間に、それぞれ以下のステップが挿入さ
れている。即ち、フラグIFFIを11011にしくN
o、320.No、325 ) 、出力ポート(CP5
)にo o o ”を出力して発光ダイオード(LD
3)、 (LD 4)、 (LD 5)を消灯させ
(No、321.No、326 ) 、出力端子<03
0)を” 1 ow”にする(NO,322,No、3
27 )。 また、第12図の#81のステップは、測光スイッチ(
YES)が開放された後も−1: iJiの変形例の表
示動作を一定時間行なわせるために、#38のステップ
ど#39のステップとの間に入力端子(i5)の状態を
判別するステップ(#81)が挿入されている。即ち、
測光スイッチ(M、E S )が開放され、八[モート
であることが判別されても、入力端子(i5)が+−+
ioh ”となっていてμmcom(lyjCl)が
前述の焦点深度内にあるかどうかの動作を行なっている
場合には、出力端子(01)は1 +−OW°!にせず
、“ト(igl+″°のままにしておく。 第14図は第2図のCOD (FLY)の制御回路(C
OT)の具体例を示す回路図である。カウンタ(CO2
4)はカウンタ(CO22)からのクロックパルス(C
P)’を分周したパルス(DP2)の立ち下がりをカウ
ントし、このカウンタ(CO24)の出力信号(ρ0)
〜(p4)に応じて、デコーダ(I)(三20)は出力
端子(T’0)〜(T9)に111Q11 ”の信号を
出力する。このカウンタ(CO24)の出力ど、デ」−
ダ(D E 20)の出力及びフリップ・70ツブ(F
F22)、 (FF24)(F F26) 、 (
F F28)のQ出力との関係を表7に示す。 (以下余白) この表7から明らかなJ:うに、フリップ70ツブ(F
F2G)のQ出力(φ 1)はカウンタ(C024)の
出力が″11101”〜” 00101”の間” Hi
gl+ ” 、フリップ70ツブ(FF24)のQ出力
(φ2)は’ 00100°′〜” 10111°′の
間” 1−l1g1+ ” 、ノリップノ[]ツブ(F
F22)のQ出力(φ3)は’ 10110”へ・”
11110”の間” l−1+(711”となる。この
出力信号(φ 1)。 (φ 2)、(φ 3)は電源ライン(\/F)から給
電が行なわれている間CCD(Fl、M)に与えられ、
転送ゲート内ぐアナログ信号の転送が常開(jなわれて
いる。なJ3、この動作によって、転送ゲート内に残っ
ている蓄梢雷萄の排出も行なわれる。 電源の供給開始に暴づくパワーAンリヒツj・回路(1
’0R2)からのリセット信号(PO2)で、フリップ
フロップ(F F 20)〜(FF28)。 (FF32)、Dフリップフロップ(’D F 20)
。 (OF22> 、 (OF24) 、カウンタ<CO
20)。 (CO22) 、 (CO24) b”)セットサレ
ル。サラに、ノリツブフロップ(FF30)がセットさ
れてQ出力が’High”になる。この出力信号(φR
)によりアブログスイッチ(As 2)が専通し、定電
圧源(Vrl)の出力電位が15号線(ANB>を介し
てCOD (FLM)に与えられ、この電位にCOD
(FLM)の電荷蓄積部の電位が設定される。 μ−com(MCI)の出力端子(010)から積分動
作を開始させるための“lligh”のパルスが出力さ
れると、ワンショツ1へ回路(OS 18)を介してフ
リップフロップ(FF30)がリセットされ端子(φR
)が’ L ow”になる。己れによって、COD (
FLM)は各受光部の受光間に応じた電荷の蓄積を開始
する。また、インバータ(IN50)を介しくアナ[]
グスイツチ(As 1)が導通して、CCDの七ニタ
ー出力が端子(ANB>から」ンパレータ(AC1)の
(−)端子に入力する。電荷の蓄積に応じて端子(AN
B>からのCODモニター出力は電位■r1から低下し
ていき、定電圧源(Vr2)の電位に達すると、=1ン
パレータ(AC1)の出力は”Highパ°に反転する
。これによりC0D(FLY)の蓄積が完了したことが
検知される。この反転でワンショット回路(OS 10
)から’ Ll igh ”のパルスが出力され、オア
回路(OR20)を介しくノリツブフロップ(FF20
)がヒツトされる。このQ出力のl−1−1i+“°信
号は、端子(φ 1)の立ち上がりで、Dフリツブフ【
」ツブ(OF20)に取込まれ、そのQ出力の“Hi□
h uにより、カウンタ<0020)のリセット状態が
解除され、アンド回路(△N60)、(△N64) 、
(ANB6) 、 (ANB8)がエネーゾル状
態になる。 端子(φ 1)が゛トligh”に立ら−1−がった後
、端子(TO)が“l−1ioh”になるどフリップフ
ロツノ(FF2B)は端子(TO)の” ll igl
> ”によりセットされ、端子([1)のHigh’″
によりリセットされる。CのQ出力はアンド回路(八N
68)を今し【端子(φ]−)から“HiOh″。 のパルスどしTCC’D (F LM>に送られ、この
信号で蓄積電何が転送ゲートに移される。さらに、この
(φ−1°)の信(うはμ−〇Om(MCI>の割込端
子(1t)に>’Aられ、μmcom (M CI )
は前述のCOD (FLM)の出力データの取込動作を
行なう。 この端子(φ丁)がLOW”に立ち下がるとワンショッ
ト・回路(OS 1(i)を介し【フリップ70ツブ(
FF32)がセラ1−され、そのQ出力の′Low”に
よりアンド回路(AN138)のゲートが閉じられて以
(97リツプ70ツブ(F F 28)のQ出力からの
゛″ト1igh信号は出力されない。さらにワンショッ
ト回路(0316)、 オフ回路(OR32)を介し【
フリップフロップ(FF30)がセットされ、再び端子
(φR)を゛+−+ igh ++にづる。 転送信号(φ 1)、(φ2)、(φ3)によりCOD
(FLM)から蓄積電荷が順次端子(AOT)から出
力されてくるが、この電荷は、(φ2)が“トl ig
h ”の間に出力されている。そこで、Dフリップフロ
ップ(OF20)のQ出力が” l−1igl+ ”に
なると、(φ2)が゛(・1i(111”になっている
期間内の端子(T4)の“’ High ’によりサン
プルホールド用の信号(φS)がアンド回路(AN6(
+)から、また端子(T5)の” 11 igh ”に
よりA−D変換開始用の信号(φA)がアンド回路(△
N64)から出力される。 また、C0D(F’LM)の端子<AOT)から最初に
送られでくる蓄積電荷の(Ei号は、オフしット調整用
として、受光部のモレだけに対応した電荷だ番)が蓄積
されるようになっていて、はとんど(Vrl)の出力電
位と等しくなっている。このときDフリップフロップ(
DP24)のQ出力が’ Higl+ ”になっている
ので、サンプルホールド用拾〇(φS)はアンド回路(
ΔN70)を介してサンプルボールド回路(SH1)に
与えられ、オフセット調整用の電位がCCD (FLM
)から端子(AOT)を介してサンプルホールド回路(
Slll)に記憶される。最初のサンプルホールド43
号(φS)の立ち下がりによりDフリップ70ツブ(1
) l: 24)のQ出力はパトl 1i111 ”に
なって1、以後のリンプルホールド(A号(φS)はア
ンド回路(ΔN72)を介してシンプルホールド回路(
SH2)に与えられ、以後の受光量に対応した電位はサ
ンプルホールド回路(SH2>に順次記憶されていく。 Dフリツプフ1]ツブ(DP2(1>のQ出力が″“H
igh”になると、(φ3)の信号はアンド回路(△N
60)を介してアンド回路(八N62)の一方の入力端
子に与えられる。この〈φ 3)の最初の立ち下がりで
Dフリップフロップ(DP22)のQ出力が″High
’″になるので、二回目以後の(φ3)のパルス信号は
アンド回路(ΔN62)を介してμmcom(MCI)
の入力端子(i+0)に与えられ、μmcom(MCI
>に人カポ−1−(IPO)へのデータの取り込みを指
令づる信号となる。ここr、Dフリップ70ツブ(DP
2(1)のQ出力が” )l igh ”になって最初
のアンド回路〈ΔN60)からの(φ3)のパルスをア
ンド回路(△N62)から出ノjさせないようにしてい
るのは、前述のように最初のCOD (FLY)からの
データはオフセット調整用のデータだからである。また
、(φ3)の(8号はカウンタ(CO20)のクロック
入力端子にも与えられていて、カウンタ(C020)は
Dフリップフロップ(DP20)のQ出力の”++t9
11″によりリセット状【(vが解除さit (φ3)
からのパルスの5’7ち下がりをカウントij <:)
。このカウンタ(C020)はCOD (FLM)の受
光fisの数だiノ(φ 3)からのパルスをカウント
′!lζ)とキトり一端子(CY)を“Hio i I
+にする。 −回L1以後は、順次、サンプルホールド回路(S11
2)にCCD (FLY)の出ツノデータhく信号(φ
S)に基づいてIJシンブルールドさtt、ll(抗(
R1)、 (R2)、オペアンプ(OAl)hXらな
る減算@路によりナンブルホールド回路(Sin)の出
力と(SH2)の出力との差/〕叩出され、A−D変換
器(AD)のアナ【1グ入力9佐子に与えられる。△−
D変換器(AD>を沫(φA)の信号ぐ動作を開始し、
カウンタ(CO22)hX1うのクロックパルス(DP
I)に基づいにの入力データを△−り変換する。ここ
r、定■;圧源<Vl”l)の出力をVrl、モレによ
る電圧降下をVd、受光量にJ:イ)電圧降下を■1と
づイ)と、1ノンプルホ一ルド回路(8H1)の出力は
■rl−Vd、リン1ルホールド回路(S142>の出
力はVrl−Vl−Vdとなっている。従−)で、減り
回路の出力はVlという受光用のみの信号成分になって
いる。尚、八−り変換器(AD)はたとえば逐次比較型
のように高速ぐΔ−D変挽変操型式のものが望ましい。 C0D(FLY)からの1へてのデータのA−D変換が
終了してカウンタ(C020>のキャリ一端子(CY)
が’l−1−1i+°゛になる。これによってワンショ
ット回路(0314)、Δア回路(OR22)を介して
スリップフ1]ツブ(F F 20) 。 (FF32)、Dフリップフロップ([)F20)。 (DI=22)、 (DP24)がリセットされ、D
フリップフロップ<DP20)のQ出力が’ L OW
”になることで力rクンタ(CO20)がリレン1〜状
態どなって端子(010)から’ High ”のパル
スが入力される前の状態に復帰する。 また、μmcom (M CI )のタイマーにより積
分時間が一定値以上に達したことが判別されて端子(0
11)にl−1i(Jh”のパルスが入ツノしたときに
は、このパルスの立ら下がりぐワンショット回路(O3
12) 、 71ア回路(OR20)を介しCフリツブ
フL1ツブ(FF20)がセラ1−される。従って、以
後はコンパレータ〈△C1)の出力が“’ )l ig
l+ ”に反転した場合と同様の動作が行なわれて、C
0D(FLY)の出力データがA−D変換されμmco
m(MCI)の入力ボート(IF)O)へ順次出ツノさ
れる。 第15図は第14図の回路図の一部を変更した変形例で
あり、CODからの出力データが小さい場合に、μmc
om(MCI>にデータを取込んだ後、そのデータを2
1t1にする操作をμmcom(MC+)内のソフト(
第8図のNo、78〜82のステップ)で行な−)でい
たのを、A−D変換を行なう前にハードで行なうように
したしのである。 端子(φR)が°“l−1−1i+″′の間は定電流源
(CIS)、抵抗(+’<10)〜(R13)’Uきま
る電位Vr1がCCD (FLM)に与えられ、” L
ow”の間はCCU (FLM)のモニター出力がコ
ンパレータ(A C10)〜(AG12)の(−)入力
端子に与えられる。そして、積分が進みモニター出力が
Vr2の電位に達すると、コンパレータく△Cl2)の
出力が゛トligh”になってワンショット回路(OS
10)からHi、l、 IIのパルスが出力され、こ
のパルスによりオア回路(OR2o)を介してフリップ
フロップ(FF20)がリセットされて以後前述と同様
の動作を行なう。 さらに、このパルスはDフリップフロップ(DF32)
〜(DF38)のりuツク端子ニ与エラれる。このとき
、コンパレータ(AC12)の出力が” l−I 1g
11 °′なのでDフリップフロップ(DF38)のQ
出力が’High’″になり、アナログスイッチ(Δ3
48) 、 (AS38)が導通ずる。ここで抵抗(
R30)〜(R40)の圃はR30= R40= R3
8=R48=R36/1.5=R4G/1.5=R34
/’2−R44/2=R32/2.5=R42/2.b
=となっており、アナログスイッチ(Δ338)、(△
548)の導通によりR30= R40= R38=
R48であるのでオペアンプ(OA 10)からはVl
の(8号がそのまま出力される。 一方、COD出力が低コントラス1−であって最長積分
時間内にコンパレータ(AC12)の出力が反転しない
ときには、μmC+1111(MCI)の出か端子(0
11)からの信号によりワンショット回路<0312>
からオア回路(OR20)を介して” If igh
”のパルスが出力され、そのときのモニター出力がV
R2〜V R3,V R3〜V R4,V R4〜V
rlのいずれの間にあるかに応じてそれぞれイクスクル
ーシブAア回路(EO4) 、 (EO2) 、−イ
ンバータ(IN52)を介してDフリップフロップ(1
)F2O> 、 (DF34> 、 (DF32)
のQ出力の−)もの1つが′″l−(igl+″′にな
り、それぞれアナログスイッチ(△33G)、(△34
G)、(AS34)。 (Δ544)、(△532)、(△542)が導通ずる
。 従って、強制的に積分が停止され、そのときのモニター
出ノJに応UT1.5Vl 、2VI 。 2.5Vlの信号がオペアンプ(OA 10)から出ノ
〕される。 第16図は第8図〜第10図に示したμmcom(MC
I)の動作の変形例を示し、一旦、合焦が検出された後
の測定結果で非合焦が連続して検lIlされた場合のフ
ローチャートの要部を示し、No、130のステップと
No、138のステップとの間にフラグ1FF2に関す
るステップが挿入されている。即ち、合焦ゾーンにまで
レンズの焦点調整が行なわれ、終端フラグENFが゛0
″であれ(J(No、130 ) 、 No、351の
ステップでフラグIFF 2が゛′1パかどうかが判別
される。ここで、フラグlFF2がII O1+であれ
はこのフラグIFF 2を1゛°にしてN o、270
のステップに移行し、再僚確認のための測定を行なう。 一方、フラグIFF 2が°°1゛°ならば、確認のた
めの測定結果が2回続けて非合焦(1△し1≧ZN1)
ということになり、この場合には、フラグl F F
。 IFF 2を“O″にし、フラグFPFを1°′にして
、No、135のステップに移行して、再び焦点調整用
の動作を行なう。尚、N O,33のスフツブとN09
2のステップとの問およびN O,240のステップと
N O,241のステップとの間にそれぞれフラグIF
F 2をリセットして初期状態に戻すためのステップ(
N o、34. N o、241 )が段【ノられてい
る。 第17図は第8図のNo、100のステップ、即ち低:
1ントラストかどうかを判別Jるステップの具体的なフ
ローである。まず、レジスタCの内容を1101+にし
−C(N o、370 > 、レジスタiを1°。 に(No、371 > ”lる。次に、1番目ど i+
1番目の受光素子の出力at、ai+1の差の絶対+f
f1lai−ai+1 lにレジスタCの内容を加え
た値がレジスタCに設定され(No、372 ) 、こ
のレジスタ1に1が加停され(N o、373 ) 、
このiの内容どn ([1は受光素子の全個数である)
とが比較される(No、374 ) 。こコテ、i<:
n−1ならばN 00372のステップへ戻って、順次
、芹の絶対値が梢律され、i=n −1になるとN o
、375のステップに移行覆る。即ち、N O,375
のステップに移行した時点ではレジスタCの内容は、1
al−a21+1a2−a31 ト 1a3−a41
+・・・+ l an−2−an−1l+ l
an−L−an lどなっていて、周知のように、被り
1体のコントラストを示づ俯になっている。 N o、375のステップでは、この値が一定値CI)
よりも大きいかどうかを判別して、(C)>CDならコ
ントラストが十分あるのでNo、101\のステップへ
移行し、(C)≦CDなら低重1ントラス1〜であるの
でN 0.105のステップへ移行する。 なお、焦点調整状態の検出を二つの系列の受光素子出力
で行なう場合、コント・ラストの判別には一方の系列の
出力を用いるのみで充分である。また、被写体のコント
ラス1−に対応付けできるデータがデフオーカス量とデ
ノA−カス方向の演算を行なう過程で求まる場合には、
このγ−夕を記憶しておき、一定値以下になっているか
どうかの判別を行なうことでコントラストの判別を行な
うようにしてもよい。 第18図ないし第23図は、最短焦点vtl岨の位置よ
りも短焦点側にズームリングを回動するgとによってマ
クCI撮影が可能とされる前)ボの実施例におけるズー
ムレンズの機構部で示1図である。このズームレンズの
光学系は、第18図の相対位vr9.1係図で示される
ように、4つのレンズ群I 、If 、1、■で構
成されており、レンズ群■の移動により無限大からjd
)バ接までの通常の焦点調節が、レンズ群[,11、I
Vの移動により変倍即ち焦点距離の設定が、レンズfl
YI1.IVの移動にJ:リマク目県影時の焦点調節が
行なわれる。尚、レンズ群■は固定されている。また、
第19図、第20図、第21図は。 それぞれ長焦点距〜t、短焦点距離、マクロm影に設定
された場合のレンズ鏡胴の要部断面図である。 図において、交換マウント(1)には固定筒(2)、
(3>、 (4)、 (5)が一体向に取付けら
れている。変倍リング〈6)は固定筒(5)」二に回動
1り能に設けられ、手動合焦リング(7)はレンズfl
rI用保持枠〈8)及び中継リング(9)と一体に取イ
1()られている。中継リング(10)は固定筒(5)
に回動司能に設けられ、該リング上の軸方向1Fj(1
1)と中継筒(9)上のがイドビン(12)とによつ(
中継筒(9)に対して回動方向には一体的に、軸方向に
は自由な関係にされている。V「離目盛読取窓〈13)
は中継リング(10)の外周に設けたj最影距所目盛が
外部から認識できるように4っている。 ズームカム環(14)は固定筒(4)の外周方向にのみ
回動可能に設番ノられており、第18図に示づ線図と等
価のカム渦部ち変倍用カムP (15) (16)、
中継用溝(17) (18)及びマクロ合焦用カム溝
(19) (20)が設けられている。レンズ8¥]
IIは固定レンズ′であるので、移動用カム溝は不要で
ある。 また、レンズ群■は後述のようにレンズ8Y11と一体
に結合されているので専用のカム溝は不要でありレンズ
群■用のノJム溝(10) (18) (20>で
賄われる。前移動枠(21)は、レンズ群■用保持枠(
8)に対して可動ねじとしてのへり]イドねじ(22ン
によって係合関係にあるど共に、その外周は固定筒(4
)の内径に可動嵌合している。前移動枠(21)に固設
したガイドビン(23)は固定筒(4)の軸方向溝(2
5)を貫通してカム溝(15)に嵌まっCいる。尚、ガ
イドビン(23)は、図示のように、大径部と小径部を
右づる形状になっている。レンズ群■を保持覆るだめの
後移動枠〈26)は、あたかも三本指のようなアーム(
不図示)が図面右方向に延びており、該部分が固定筒(
4)の内径に対し−(可8嵌合している。ガイドピン(
21)は、後移動枠(26)に固設されてa3つ、固定
筒(4)の軸り内溝(28)を貫通してカム溝(16)
に1■よっでいる。レンズ群In用保持枠(29)は、
公知の較り装Ffの一部を内蔵し、固定筒(4)に対し
て図示しない小ねじで一体化されており、後移動枠(2
G)の前記アーム部分の右方向への移動を許づ三ケ所の
逃げ部を有している。レンズ肝■用保1も枠(30)は
、後移動枠(26)のアームの412端に一体的に取り
付けられている。 ズームカム環(14)と変倍リング(6)の連係は、ス
′−ムカム環(14)に固設しIζピン(31)が固定
筒(5)の逃げ長孔(32)を貫通し1変IE1リング
(6)の軸方向溝(33)に嵌合づることによってなさ
れている。従!F、Htl(34)は、第22図に承り
ように、カメラ本体側の駆動軸(51)と係合して噛み
合いクラッチを構成するための11部(35)。 円周溝(3(3)、小山車(37)を有している。小歯
車(37)は中継リング(10)の内側に設けられた由
由歯車(38)に噛み合っている。従動@(34)は軸
受板(39)、固定筒(2)にそれぞれ設()られた軸
受穴によって回動可能に保持されている。 スライダー(4(1)は、固定筒(5)の軸方向切欠き
(43)によっ′C@方向に移動可0ヒとなっており、
従動軸(34)の円周溝(3G)に係合づるホーク(4
1)及び変倍リング(6)の切替カム(44)(第23
図)に嵌まるガイドピン(42)を備えでいる。固定筒
(5)と変倍リング(6)との間には、固定筒(5)側
に情報読取用ゾラシを、変倍リング(6)側にコードパ
ター・ンを設けてあり、これらによってコード板(F
CD )が形成されている。 カメラ本体側の要部は第19図の右側に示してあり、口
の構成を以下に筒中に説明Jる。(50)はレンズ側の
交換マウント(1)を受り入れるカメラ本体側の交換マ
ウントである。L−ター(MO>によって駆動され、レ
ンズ側の従?JJ軸を駆動するための駆動@(51)は
、従動軸側の噛み合いクラッチの一重部(35)に噛み
合う雄部(52)、円周溝(54)、ピニオンギヤ(5
3)を一体に有し、交換マウント(50)、固定部材(
55)の軸受穴にょって軸支され、固定部材(55〉に
設りたは゛ね(56)にJ二ってレンス゛側に付勢され
ている。ロック解除釦(57)は、図示しないレンズロ
ックピンと一体とな−)でJ3す、この釦と一体の連係
板(58)の一部が駆動@(51)の円周溝(54)に
Xよっている。 次に、このズームレンズの作用を説明づる。第19図及
び第20図に示すような変倍操作を行なう場合、変倍リ
ング(6)を回動づると、その回動は軸方向IM(33
)、ビン(31)にょっ゛(ズームカム環(14)に伝
わる。ズームカム環(14)が回動4ると変倍用カム溝
(15)、 (1(i)と軸方向溝(25)、 (
28)との作用でガイドビン(23) 、 (27)
が光軸方向に移動し、それによって前移動枠(21)及
び後移動枠(26)が該ガイドピンと共に移動するので
、これらによって保持されているレンズ群I、n、IV
ら共に移動4る。即ち、第18図に示ずような所定の関
係位置を満足させっつT E 1.、 FがらWIDE
の間を移動して焦点距離の変更を行う。 △FT、−ドによる自動合焦が行なわれる場合は、前述
のモータ駆動回路(Ml)R)にょっ1駆動制御される
モーター(MO>の回転が不図示の駆動伝達系を経゛(
駆動軸(51)に伝わり、該@(51)が回動すると噛
み合いクラッチ(52) 、 (35)によって従動
軸(34)が回転し、小歯巾(37)、内#歯巾(38
)によって中継リング(10)が回動し、軸方向溝(1
1)、ビン(12)を介して中継筒(9)、レンズBY
I用保持枠(8)が回動するのぐ、ヘリコイドねじ(2
2)の作用によってレンズ群■は回動しつつ光軸方向に
移動して合焦作用がなされる。この時の撮影距離は読取
窓(13)を通して中継リング(10)上の踊影距11
目盛を介しT iff認される。 自動合焦によらfFATニードにより合焦が行なわれる
場合は、手動合焦リング(1)を手動で回動づることに
よってレンズ群1用保持枠(8)が回動し、ヘリコイド
ねじ(22)の作用でレンズ群■は回動しつつ光軸方向
へ移動して合焦作用がなされる。この場合、手動合焦リ
ング(7)の回動により、中継リング(9) 、 (
10)を経1従動情(34)が回動するが、これにつれ
てカメラ本体側のモーター(MO>も従動回転づるよう
になっているか、又はカメラ本体側の駆動伝達系の中に
設置)られたスリップ機構により従動回転が遮断されて
モーター(MO)には伝達されないようになって+3す
、手動合焦が阻害されることはない。 クローズアップ撮影又はマクo撮影とも称される至近距
1!11ffl影のための至近距11操作を第18図。 第21図、第22図、第23図に基づいて以下に説明す
る。変化リング(6)は、変1倍域にあっ又は図示しな
いストッパーにずつ【M制される長焦点端と短焦点端と
の間を回動する。変18リング(6)上の図示しない規
制解除釦を操作すると、短焦点端のストップ機能が解除
されるので、変倍リング(6)を更に回動して至近合焦
域に持っていくことがぐきる。この回動によってガイド
ビン、(23)。 (21)は中継用溝(17) 、 (18)を軽C至
近合焦用カムW (19) 、 (20)と嵌まり合
うことになる。 この状態で変倍リング(6)を回動すると至近合焦操作
ができる。もちろIυ、変倍リング(6)を所望のlS
7置に回動しておいて、その後カメラ全体を被写体に対
して前装させることによつ【合焦を行なわせるといった
使い方もできる。 ところで、このようなマクロ腕形の場合には前述のよう
に自動合焦を行なわない方が望ましい。 このような対策として、変倍リング(6)を回動して至
近撤影域にすると、変倍リング(6)に設けられた切替
カム(44)b回動じてガイドビン(42)は該カム(
44)の第23図に示づMACRO部の溝と嵌まり合う
ようになっている。即ち、該カム(44)の光軸方向段
差分だけガイドビン(42)は図面左方向へ移動され、
スライダー(40)、ホーク(41)、円周溝(36)
を介して従動@(34)も図面左方向へ移動され、噛み
合いクラッチ(35)と(52)との噛み合いが解除さ
れる。その結果、使用者が不用意にスイッチ(FAS)
を操作してへFモードが選択されたとしてし、駆動@
(51>の回転は駆動軸(34)には伝わらないように
なっている。 尚、従動軸(34)の退避を検出してモータの駆動回路
等を不作動としてもよいし、切替カム(44)で従動’
1IIl!(34)を移動させる替りに、固定部材に設
けた外部操作レバーによって該軸を移動させるようにし
てらにい。 更に、上述の実施例では駆動軸ど従動軸の間の噛合クラ
ラfの係nF2によって駆動力の係脱を行なうようにし
たが、例えば′切替カム(44)によって中継リング(
10)を移動させて内歯歯巾(38)を小歯中(37)
に対して係脱りるようにも出来る。 その場合、中継リング(10)を軸方向に可動にし、円
1d満(3G)を該リング(10)上に設り、溝(3G
)とカム(44)との間にスライダー(40)を介在さ
ければよい。 また、上述の実施例においては、変倍レンズとして、い
わゆるズームレンズを例としてその機構を説明したか、
変佑操11三にJ:り焦点距1!IIIが変化りるにつ
れで焦点付ばが変化づる、いわゆるバリフォーカルレン
ズに本発明を適用さμ、この焦点位置の変化を自動合焦
動作により自動的に補正させることができる。 上記ズームレンズの変形例として、長焦点側でマク[1
餓影を行なわける場合には、至近合焦用カム溝が変倍域
用カム溝の長焦点側から延長づる形に1ればJ、い。口
のどき、長焦点時にはレンズ群[とIIが接近した配置
になることが多いので、その状態でレンズ群■を至)!
j合焦のためにレンズ群1の方向へ移fJJさせるよう
な光学系では、レンズl!y itがレンズ群■に衝突
してしまうことが起こり−うる。これを避けるためにレ
ンズ群】1.■間を広くしておくことが考えられるが、
ズーム比の低下又はレンズ系の大型化等の不都合を生じ
るので望ましくなく、至近合焦時には必らずレンズ群■
を前方に繰出して+3 <ことによっでレンズn)’
+1の至近合焦用移動スペースを作り出1ようにづるこ
とが合理的である。この場合、レンズ群丁を前方に繰出
すことによって最大踊彰イ6率も向上づる副次的効果も
得られる。 第24図はそのような方式によるスーlルンズの構成を
示す要部図面であり、通常の層形距離の最短位置で至近
合焦を16ようになっている。図に113いて、鏡胴の
り本構成は前述の実施例と同じであり、同一部分もしく
は同種部分に対しては同一記号を符してあり、その説明
は省略する。 通常域の1lia彩距部目盛(70)は、中継リング(
10)の外周に設けてあり、固定筒(5)の読取窓(1
3)を通して読むことがCき、内局(5)上の指標(1
1)によって撮影距離が読み取られる。 例えば、1.5mの最′NJlla影距辣の横には至近
合焦時の切り替え指定位置であることを示すMマーク(
72)がある。(73)は中継リング(10)の後端面
(79)に設けられた切欠である。規制解除釦(74)
は、変イ8リング(6)に光軸方向(図面左右方向)に
移動可能に設けられて、図示の位置ては変佑域用ス1〜
ツバ−が作用しており、矢印方向に移動づることにより
長焦点側ストッパーが解除されて変倍リング(6)を至
近合焦域に回動させることができるようになる。焦点距
離目盛(75)は変イt!リング(6)上に設けられ、
固定筒(3)上の指4g(7(3)によって焦点距離を
読み取ることができる。(77)は至近合焦域を示しで
いる。 スイッチ(78)は変倍リング(6)に設けられ、図示
しないばねによって図面−Lの矢印マークと反対方向に
付勢されており、規制解除釦(14)を該ばねの(=J
勢力に抗して規制解除位置に移fIIさせた時に閉じら
れる。このスイッチ(78)は第5図のスイッチ(MC
8)に対応しでいる。 キー(81)は、光軸方向にのみ移動を許容され、左端
にはローラー(82)が設りられ、右端は変倍リング(
6)の第1端而(83)に接触しており、図示しないば
ねで常時右方向ヘイ1勢されている。 変倍リング(6)は、第1端而(83)の延長上であっ
て長焦点端と至近合焦域との切替点に相当づる位置に斜
面(84)を有し、至近合焦相当位置に第2端而(85
)を有している。(86)は規制解除釦(74)の軸方
向移動を許容する軸方向長孔である。 通常合焦域のおける手動合焦及び自動合焦動作、変倍域
ぐの変倍操作、更に至近合〃、丸操作は前記実施例と同
様であり、至近合焦域への切換えの場合の作用を以下に
説明づる。この実施例では機構のみにより、または機構
と電気制御どの4)1用により、最′Ai扼影距削ぐ至
近合焦域に切換えられる。 まづ゛機械的に通常状態から至近合焦に切換える場合、
規制解除釦(74)を図示しないばねの付勢力に抗しく
矢印方向へ移動させると図示しない長焦点側ストッパー
が作用しなくなるので(〈焦点端(図では+00mm
)を越えて至近合焦域へ変(flリング(6)を回動り
ることがでさるようになる。し7かし、変倍リング(6
)の斜面(84)とキー(81)の右端が′1゛渉して
いて、長焦点側ストッパーIll Filが解除されて
いるにもががわらず至近合焦域へ変倍リング(6)を回
動することができない。つまりレンズ群1とIIとの衝
突が防止される。ここで、手動合焦リング(7)を最近
接距11111ノj向へ回動してやると、中継リング〈
9)を介しく中継リング(10)も共に回動し、Mマー
ク(72)が指標(71)に合致したところで切欠(1
3)がキーの左端のローラー(112)に対面覆るよう
になる。このどき変ずΔリング(6)を至近合焦方向へ
回動すると斜面(84)の効果でキー(81)、ローラ
ー(82)は図示しない右方向への付勢力に抗し−(左
進し、ローラー(82)は切欠(73)内に嵌入し′(
(“iく。 変倍リング(6)が至近合焦域に入るとキー(81)の
右端は第2喘而(85)と接し、[1−ラー(82)の
切欠(73)へのに人も完了し、変倍リング(6)を自
由に回動操作しく至近域Cの合焦をすることができる。 尚、通常の合焦+a!椙は、最短撤影距#1のまま固定
されてい−Uレンス群Iは最前方に繰出されているので
、至近合焦によるレンズ11Y IIの移動があっても
レンズfiY、 Iと11が百突することはないし、撮
影倍率も最大のらのが1qられる。 尚、この機構による作用は種々の変形された光学系に対
して応用できる。 一方、土)ホの機械的切換の目金は、rf’+ I蘭V
[に伴なうレンズ群同士の衝突は回避できるものの至近
合焦域への切換のために手動合焦リングの操作を必ず必
要とするので切換操作が多少不便Cある。 以下にこの操作を電気的に行なう場合を説明づる。 まず、規制解除釦(74)の右進ににす、長焦点側規制
が解除されるとともに、スイッチ(78)が閉じられる
。スイッチ(78)即ち第5図のスイッブー(MC3)
が閉じられることによってその情報が、cz−com(
MC2)を介してμ−coIIl(MC1)に伝達され
、通常合焦成用のレンズ群■を最短撥影距N(の方向へ
移動さけるようモーター(MO)に回転指令が出される
。これによって小歯中(37)が回転し、内歯歯巾(3
8)が回動されIシン1群Iが最知撥影距百1位首まで
移動すると共に、切欠く73)がローラー(82)に対
面する位4まで回動されイ)ので、変イ6リング(6)
の至近合焦回動は全く妨げられることがない。至近域に
入った後は規制解除釦(74)から指をH1シば、図示
しないば1aによって該釦(74)は矢印と反対方向へ
移動され、スイッチ(78)も聞く。 つまり機械的に至近合焦域へ切換えるには、手動合焦リ
ング(7)の最短踊影距#を位置への手動回動操作が必
要であったが、電気併用方式ではこれをモーター(MO
)に負担さVでいるので、使用者の切換操作を一操作省
略覆ることができる。 尚、この実施例では、キー(81)と斜面(84)の関
係上〇始位置が長焦点端位置と同じ位置である例を示し
たが、斜面(84)の位置を図で下側へ少醋寄ぜた位置
に設けてもよい。この場合、規制解除釦(74)を操作
したどきに、キー(81)と斜面(84)の関係開始位
置が長焦点端位置を越えて少量回動じた位置になり、変
倍リング(6)の位置情報を示すコード板からの信号が
至近合焦域用信号になっているから、この信号に塞づい
て最短顕彰距離位置までのレンズ群1の移動をモーター
(MO)で行わせるように(゛き、スーイッチ(18)
を省略することができる。但し、この場合は、前記実施
例のように規制解除釦(74)を操作するど同時に駆動
モータ(MO>が同171 するのではな(、長焦点端
を少炬越えたときに初めτ回動が始まるので、至近合焦
域に切換えられる時期が多少遅くなる。又、光軸方向へ
の変位により、最短扼影距離位置でのみ変倍操作リンク
の至近合焦域への移動を許容づるようにしたが、径り向
即ち改組り向への変位により移動が許容されるような機
構を用いてもよい。更に、変倍域と至近合焦域の規制を
規制解除釦(74)によって制御したが、これをクリン
ク装置に置換して公知の他の方法を用い(りることは勿
論である。 次に、スリン7 n4FS (S L P ) +7)
In 構部ヲF 25図、第26図に基づいて説明す
る。図に43いて、交換レンズ゛の光学系は模式的に示
してあり、カメラ本体の駆動機構(1−DR)よりJ、
び]ニンニ】−ダ(IE N O>の図示は省略し又あ
る。また、前述の図面における*4Nと同−構成のもの
については同−肥料をi′:Iシてあり、そのM2明は
省je−1−る。尚、第25図は1噛み合いクラッチに
よりカメラ本体の駆動軸(51)のtjt部(52)と
レンズの(Y動軸(34)のr部(35)とが噛み合っ
ている状態を示し、第26図は前記噛み合いが外れてい
る状態を示している。 駆動軸(1!it)の右端部には、ブランシト一連結レ
バー(93)の一端J)よびノノム連結レバー(97)
の一端をぞれぞれ係合Jるための円周+M (91)
J3よび(92)が帽すられている。プランジャー(9
5)は、トランジスク(BT50)を介してノ7ンド回
路(△N81)の出力に応じて給電が制御されており、
子の可動片(94〉は連結レバー(93)の他端に枢着
されている。ここで、アンド回路(80)には、インバ
ータ(IN80)を介して tt−cam<MC2)の出力端子(ol)がらの信号
、インバータ(INl)を介して測光スイッチ(MES
)の開閉信号、およびインバータ(IN6)を介り、
T ス−1’ ッ’f−(F A S ) (1)間■
11噛が入力している。 従って、μmcom(MC2>から合焦指令が出力され
ず、口つ測光スイッチ(MES)が閉成され、1つスイ
ッチ(FAS)により八F t−一ドが選択されている
ときにのみアンド回路(△N80)の出力が” t]i
gh ’”となってプランジt−−(90)に給電がな
され、可動片(94)は図の左方向へ移動する。また、
カム板(97〉は、クリックは′ね(98)により切欠
部(97b)または(97c)と係合しうる位置に選択
的に位置決めされ、合焦動作を自動で行なうか否かを設
定Jる不図示の操作部材の回動により、第25図または
第26図の位置に設定される。ここで、第25図は自動
合焦が設定された状態を示し、第26図は手動合焦が設
定された状態を承り。まlζ、カム板(91)のカム部
(97a)の回動軌跡内に臨むようにカム連結レバー(
96)の他端(96a)が設置されており、第25図示
の状態では両者は離れた位値関係にある。さて、不図示
の操作部材により自動合焦が選択されており、プランジ
1y−(95)が給電されていない場合、第25図に示
づように、は゛ね(56)の作用により噛み合いクラッ
チが形成されて、カメラ本体のm Wh軸(51)とレ
ンズの従動軸(34)とが連結される。 h S不図示の操作部材にJ:り手動合焦が選択されて
いる場合は、第26図に示すように、カム板(97)の
カム部(97a)が力lX連結レバー(96)の他端(
9Gb)を図の左方向に押すので、駆#iJl@(51
)かばね(56)の(J勢に抗して図の右方向に移動し
て、噛み合いクラッチが外される。また、自動合焦が選
択されでいてし、!z−com(Me 2)から合焦動
11:指令信号が出力されない場合にはアンド回路(八
N80)の出力が’l−1i(111パとなってプラン
ジャー(95)に給電が行なわれ、その可動片(94)
が左1ノに移動するのr1上)本と同様に、駆動軸(5
1)が図の右方向に移動し【@み合いクラッチが外され
る。このようにして、噛み合いクラッチが外されること
により、カメラ本体側からレンズへのモーター(MO)
の駆動]−ルクの伝達は遮断され、誤まってレンズが駆
動されるという不都合は防止される。 上述のような噛み合いクラッチを電気的に外す方法では
、その期間プランジャーに給電し続ける必要があるが、
節電対策として、モーターの回転開始に応答して噛み合
いクラッチを機構的に停止さける係止機構およびこの係
止を外Jために係止機構に付設される電磁石を設け、7
721回路\(ΔN80)の出力信号の立上りに応答し
て上記電磁石を一定時間だけ作動させて、上記係止を外
すようにしてもよい。 交換レンズから出力される変換係数のデータK Dは、
μ−com(MC2)を介してμ−cam(MCI)の
N 0693のステップで読込まれ、例えばNo、13
6のステップでモータ駆動用データNの演算に用いられ
る。このデータKDは、前)ホの表6に示1.にうに、
指数部と有効数字部とに二分されて]−ドづりされてL
12す、上に+、 l’!粋は、勿論、指数部の値に応
じ(有効数字部の値を対数伸張させた伯に阜づいて行な
われる。尚、このデータ変換を例えばハード的に行なう
場合の読取回路の構成を第27図に示づ。図において、
シフト・回路(131)にはデータK Dの例えば下位
4ピツI・分の有効数字値が入力される。−力、例えば
上位4ビット分の指数値はシフト制御回路(13+))
に入力され(おり、口のシフト制御回路(130)はこ
の指数値に応じてシフト回路(131)に設定されたデ
ータをシフトさせる。このJ、うな構成により、シフト
回路(+31)に設定された有効数字値は指数値に応じ
てシフトされ、結果として対数伸張された値が変換係数
の埴としてシフト回路(131)から出力される。 (以下余白) 3!L 果 本光明は、カメラ本体C検出されたデフォーカス量とレ
ンズから伝)ヱされる焦点距州に応じた変換係数のデー
タとにより訃出されたデータに基づい゛Cレンズの合焦
用レンズを予定焦虚位げに駆動づるカメラシステムにお
いて、デフォーカス量に合焦用レンズの駆#JIfil
を対応させるために焦点距離に応じ(固定配憶された変
換係数のデータが、設定焦点距離に応じてカメラ本体に
出力されるように自動合焦用変倍レンズの変換係数]゛
−タ出力手段を構成したので、デフォーカス量と合焦用
レンズの駆vJFr!どの関係が焦点距離【こ応して変
化する光学系を有する変倍レンズを自φ11合焦用カメ
ラ本体に装猶しても、この変換係数データおよびデフォ
ーカス量に基づいて合焦用レンズの適正な駆vJW4が
算出されて正1ilfな合焦1作が可能となるばかりで
なく、従来技術のように、データをカメラ本体とレンズ
との間で往復さけたり、J配光学系の変倍レンズは使用
できないという欠点が解消され、レンズから焦点距離に
関する情報をカメラ木体に伝達させるだけで上記光学系
の変化レンズによる自動合焦が可能である。 また、本発明の実施態様によれば、設定される焦点距離
の範囲を多数の領域に分割し、焦点距離に対して路線型
的に変化する変換係数のデータをこれら多数の焦点距離
領域に対応させて段階的に、且つ上記領域での線型的変
化値のうち最小値に近い値となるように変化させ、これ
ら変換係数データを多数の焦点距離領域に対応したアド
レスにそれぞれ固定記憶させてあり、カメラ本体の合焦
駆動手段により合焦用レンズ゛が駆動される場合、合焦
用レンズが所望の駆動量よりも若干小さな駆111mで
駆動されて所望位置の手前に接近ηるようにしたので、
合焦用レンズが合焦位眠を通り過ぎることにより合焦ま
での時間が浪費されるという不都合が生じるのを防止で
きるとい−)効果をも有する。
第1図は本発明によるカメラシステムの概略を示すブロ
ック図、第2図は−での回路構成を示す回路図、第3図
は第2図におけるμmcom(MO2)の動作を示す7
0−ヂv −t−1第4図はμmcom(MC2)の直
列データ入力部(SDI)の具体的な回路構成を示づ回
路図、第5図はカメラ本体に装着されるコンバータ(C
V)および交換レンズ(LE)の回路構成を示す回路図
、第6図はμmcom(MCI)により制御される発光
ダイオード駆動回路(FAD)の具体的な回路構成を示
1回路図、第7図は焦点距離に応じて変換係数が変化す
る光学系をFilる変倍レンズの焦点距離と変換係数と
の関係を示すグラフ、第8図ないし第10図は第2図の
μmcom(MCI>の動作を示すフローヂセート、第
11図は第2図のカメラシステムの第1の変形例の要部
回路構成を示づ回路図、第12図および第13図はそれ
ぞれこの変形例に対応すルμmcom(MC2)および
(MCI)のフローの要部を示すフローヂャート図、第
14図はμmCOIII(MCI>により制御される制
御回路(COT)の具体的な回路構成を示す回路図、第
15図はその変形例の要部回路構成を示す回路図、第1
6図はμmcom(MC1)のフローの他の変形例の要
部を示すフローヂャ−1〜、第17図は第8図のμmc
om(MC1)のNo、100のステップぐの動作をし
体向に示1フしI−ヂ(!−ト、第18図は本発明にょ
る変倍レンズの各レンズ群の相対位置I!l係の一例を
承り線図、第19図ないし第21図はこの変倍レンズに
、l13いてそれぞれ長焦点距離、短焦点距離、マクロ
扼彰が設定された場合のレンズ鏡胴の半載断面図、第2
2図はこの変倍レンズの要部機構を示す斜視図、第23
図はこの変4t′ルンズの他の要部Iff 横を示す展
開図、第24図はこの変倍レンズにおいてマクt:+
1fil影を設定覆る場合の変形例の要部i! 174
を示す展開図、第25図J3よび第26図は第1図にお
けるスリップ機構(S L l) )の具体的な機構を
示す機構図、第21図は第1図における読取回路(LD
C)の要部回路構成を示寸回路図である。 BD:カメラ本体、LZ、LE:変倍レンズ、LEC:
レンズ回路、LDC:読取回路、CV:コンバータ、F
L、1合焦用レンズ′、ZR:焦点距離設定手段、I:
CD : iQ定位位置−タ出力手段、DS 1ニアド
レス指定手段、R03:固定記憶手段、51 、53
、107 、LDR。 S L P、 MO,114:合焦駆動手段、8〜12
、34〜38 、102〜106:合焦レンズ駆動手
段、MCI、 MC2: ?イクロコンピュータ。 出願人 ミノルタカメラ株式会社 第4図 第q 量ts fm fn fn f、1jtof−hs f
n f−frs fs b+ j、r fr、f−h
fa ナクft fs t−fs f−fr−r’−1
,、Iw 第77図 第27図 f3θ 第78図 @11 r x xw第2θ図 第21図 ■ π N
w第22図 第23図 第24図 第25図 1 9 勉) / ′パス 1 1 5o66 53 q7a 1 t −9? 、74 36 6′Q3 000゜ 例 55!Nθρ 第26図 ′、。2
ック図、第2図は−での回路構成を示す回路図、第3図
は第2図におけるμmcom(MO2)の動作を示す7
0−ヂv −t−1第4図はμmcom(MC2)の直
列データ入力部(SDI)の具体的な回路構成を示づ回
路図、第5図はカメラ本体に装着されるコンバータ(C
V)および交換レンズ(LE)の回路構成を示す回路図
、第6図はμmcom(MCI)により制御される発光
ダイオード駆動回路(FAD)の具体的な回路構成を示
1回路図、第7図は焦点距離に応じて変換係数が変化す
る光学系をFilる変倍レンズの焦点距離と変換係数と
の関係を示すグラフ、第8図ないし第10図は第2図の
μmcom(MCI>の動作を示すフローヂセート、第
11図は第2図のカメラシステムの第1の変形例の要部
回路構成を示づ回路図、第12図および第13図はそれ
ぞれこの変形例に対応すルμmcom(MC2)および
(MCI)のフローの要部を示すフローヂャート図、第
14図はμmCOIII(MCI>により制御される制
御回路(COT)の具体的な回路構成を示す回路図、第
15図はその変形例の要部回路構成を示す回路図、第1
6図はμmcom(MC1)のフローの他の変形例の要
部を示すフローヂャ−1〜、第17図は第8図のμmc
om(MC1)のNo、100のステップぐの動作をし
体向に示1フしI−ヂ(!−ト、第18図は本発明にょ
る変倍レンズの各レンズ群の相対位置I!l係の一例を
承り線図、第19図ないし第21図はこの変倍レンズに
、l13いてそれぞれ長焦点距離、短焦点距離、マクロ
扼彰が設定された場合のレンズ鏡胴の半載断面図、第2
2図はこの変倍レンズの要部機構を示す斜視図、第23
図はこの変4t′ルンズの他の要部Iff 横を示す展
開図、第24図はこの変倍レンズにおいてマクt:+
1fil影を設定覆る場合の変形例の要部i! 174
を示す展開図、第25図J3よび第26図は第1図にお
けるスリップ機構(S L l) )の具体的な機構を
示す機構図、第21図は第1図における読取回路(LD
C)の要部回路構成を示寸回路図である。 BD:カメラ本体、LZ、LE:変倍レンズ、LEC:
レンズ回路、LDC:読取回路、CV:コンバータ、F
L、1合焦用レンズ′、ZR:焦点距離設定手段、I:
CD : iQ定位位置−タ出力手段、DS 1ニアド
レス指定手段、R03:固定記憶手段、51 、53
、107 、LDR。 S L P、 MO,114:合焦駆動手段、8〜12
、34〜38 、102〜106:合焦レンズ駆動手
段、MCI、 MC2: ?イクロコンピュータ。 出願人 ミノルタカメラ株式会社 第4図 第q 量ts fm fn fn f、1jtof−hs f
n f−frs fs b+ j、r fr、f−h
fa ナクft fs t−fs f−fr−r’−1
,、Iw 第77図 第27図 f3θ 第78図 @11 r x xw第2θ図 第21図 ■ π N
w第22図 第23図 第24図 第25図 1 9 勉) / ′パス 1 1 5o66 53 q7a 1 t −9? 、74 36 6′Q3 000゜ 例 55!Nθρ 第26図 ′、。2
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、カメラ本体で検出される合焦対象被写体の結像19
買の予定焦点悦同に対するずれ半に相当するデフォーカ
ス吊おにびイのh向と、レンズから伝達される焦点距離
に応じた変換係数の7−タとにより算出されたデータに
基づいてレンズの合焦用レンズを予定焦点位首に向けて
駆動づるカメラシステムにa3いて、変18操作により
設定された焦点1’−; Illに対応しlζデータを
出力する焦点距離デ−タ出力手段と、デフパーカス吊に
合焦用レンズの駆動部を処1応させるための変換係数の
データが焦点距離に応じて固定記憶されてJ3す、前記
焦点距離データ出力手段からのデータに応じノζ変操係
数のデータをカメラ本体に出力する変換係数テ′−タ出
力手段とを備えたことを特徴とする自動合焦用変倍レン
ズ。 2、焦点距蝕データ出力手段は、手動操作により焦点距
離が設定される焦点v(liISlli4定手段と、多
数に分割された焦点距離領域のうち前記焦点距離設定手
段により設定された焦点距離が属づる焦点距離領域に対
応したデータを出力する領域データ出力手段とを備え、
前記変1条係数データ出力手段は、前記多数の焦点距丙
1領域ごとに定められた変換係数のデータが各アドレス
に固定記憶された固定記憶手段と、該固定記憶、手段の
アドレスを前記領域データ出力手段からのデータに応じ
て指定づるアドレス指定手段とを備えた特許請求の範囲
第1項に記載の自動合焦用変倍レンズ。 3、焦点距離領域に対応して記憶される変換係数のデー
タは、その領域内で路線型的に変化する変換係数の値の
うち最小の値に近い(直に対応したデータである特許請
求の範囲第2項に記載の自動合焦用度18レンズ。
Priority Applications (11)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1586083A JPS59140408A (ja) | 1983-02-01 | 1983-02-01 | 変倍レンズ |
US06/575,707 US4509842A (en) | 1983-02-01 | 1984-01-31 | Camera system capable of focus detection through an interchangeable objective lens |
US06/575,839 US4623238A (en) | 1983-02-01 | 1984-01-31 | Camera system capable of automatic focus control |
US06/575,681 US4550993A (en) | 1983-02-01 | 1984-01-31 | Device for providing a camera system with an information for a focus adjustment |
DE3448493A DE3448493C2 (de) | 1983-02-01 | 1984-02-01 | Automatische Fokussiervorrichtung in Verbindung mit einem Kameragehäuse und einem hieran ansetzbaren Wechselobjektiv |
DE19843403469 DE3403469C2 (de) | 1983-02-01 | 1984-02-01 | Automatische Fokussiervorrichtung für eine Kamera |
US06/841,219 US4733262A (en) | 1983-02-01 | 1986-03-18 | Camera system capable of automatic focus control |
US07/118,315 US4774540A (en) | 1983-02-01 | 1987-11-05 | Camera system capable of automatic focus control |
US07/585,935 US5065176A (en) | 1983-02-01 | 1990-09-18 | Camera system capable of automatic focus control |
US07/748,794 US5142318A (en) | 1983-02-01 | 1991-08-22 | Camera system capable of automatic focus control |
US07/906,244 US5247326A (en) | 1983-02-01 | 1992-06-29 | Camera system capable of automatic focus control |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1586083A JPS59140408A (ja) | 1983-02-01 | 1983-02-01 | 変倍レンズ |
Related Child Applications (6)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58123993A Division JPH0760210B2 (ja) | 1983-02-01 | 1983-07-06 | カメラの検出装置 |
JP12399483A Division JPS59140427A (ja) | 1983-02-01 | 1983-07-06 | レンズ交換式カメラの自動焦点調整装置 |
JP12643383A Division JPS59142508A (ja) | 1983-02-01 | 1983-07-11 | 自動焦点調整装置 |
JP13606083A Division JPS59142528A (ja) | 1983-02-01 | 1983-07-25 | レンズ交換式カメラの自動焦点調整装置 |
JP13605983A Division JPS606929A (ja) | 1983-02-01 | 1983-07-25 | 交換レンズ |
JP2022828A Division JPH02256036A (ja) | 1990-02-01 | 1990-02-01 | 焦点調整装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59140408A true JPS59140408A (ja) | 1984-08-11 |
JPH0559411B2 JPH0559411B2 (ja) | 1993-08-31 |
Family
ID=11900549
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1586083A Granted JPS59140408A (ja) | 1983-02-01 | 1983-02-01 | 変倍レンズ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59140408A (ja) |
Cited By (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6167840A (ja) * | 1984-09-12 | 1986-04-08 | Minolta Camera Co Ltd | フォーカスエイド機能を有するカメラシステムとそれに用いる交換レンズ鏡胴 |
JPS6278519A (ja) * | 1985-10-02 | 1987-04-10 | Canon Inc | 自動合焦装置 |
JPS62215220A (ja) * | 1986-03-17 | 1987-09-21 | Canon Inc | 自動合焦装置 |
JPS6459312A (en) * | 1987-08-31 | 1989-03-07 | Olympus Optical Co | Automatic focusing camera |
JPH01131509A (ja) * | 1988-06-07 | 1989-05-24 | Canon Inc | 変倍光学系 |
JPH01201634A (ja) * | 1988-02-08 | 1989-08-14 | Olympus Optical Co Ltd | カメラの焦点調節装置 |
US4878751A (en) * | 1985-01-21 | 1989-11-07 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Camera system |
US4882601A (en) * | 1986-05-16 | 1989-11-21 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Camera with an automatic focusing device |
US4888609A (en) * | 1985-01-17 | 1989-12-19 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Automatic focus adjusting apparatus |
US4910548A (en) * | 1986-05-16 | 1990-03-20 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Camera with a multi-zone focus detecting device |
US4935766A (en) * | 1985-01-21 | 1990-06-19 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Camera system including exposure mode data back and flash accessories |
US4956657A (en) * | 1988-05-16 | 1990-09-11 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Photographic camera |
US4985723A (en) * | 1988-05-16 | 1991-01-15 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Photographic camera |
US5168299A (en) * | 1986-05-16 | 1992-12-01 | Minolta Camera Co., Ltd. | Camera with a multi-zone focus detecting device |
US5218395A (en) * | 1986-05-16 | 1993-06-08 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Camera with a multi-zone focus detecting device |
US5329109A (en) * | 1992-06-08 | 1994-07-12 | Olympus Optical Co., Ltd. | Photoelectric converting device having a plurality of monitoring means for detecting point of focus with high precision for focusing area lying over a plurality of blocks |
US5333030A (en) * | 1985-01-21 | 1994-07-26 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Camera system |
US6208811B1 (en) | 1985-10-02 | 2001-03-27 | Canon Kabuhsiki Kaisha | Automatic focussing system |
JP2002287202A (ja) * | 2001-03-26 | 2002-10-03 | Asahi Optical Co Ltd | カメラ及びコード板 |
-
1983
- 1983-02-01 JP JP1586083A patent/JPS59140408A/ja active Granted
Cited By (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6167840A (ja) * | 1984-09-12 | 1986-04-08 | Minolta Camera Co Ltd | フォーカスエイド機能を有するカメラシステムとそれに用いる交換レンズ鏡胴 |
US5079582A (en) * | 1985-01-14 | 1992-01-07 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Automatic focus adjusting apparatus |
US5001509A (en) * | 1985-01-17 | 1991-03-19 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Automatic focus adjusting apparatus |
US4888609A (en) * | 1985-01-17 | 1989-12-19 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Automatic focus adjusting apparatus |
US4935766A (en) * | 1985-01-21 | 1990-06-19 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Camera system including exposure mode data back and flash accessories |
US5333030A (en) * | 1985-01-21 | 1994-07-26 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Camera system |
US4878751A (en) * | 1985-01-21 | 1989-11-07 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Camera system |
JPS6278519A (ja) * | 1985-10-02 | 1987-04-10 | Canon Inc | 自動合焦装置 |
US6208811B1 (en) | 1985-10-02 | 2001-03-27 | Canon Kabuhsiki Kaisha | Automatic focussing system |
JPH0234003B2 (ja) * | 1985-10-02 | 1990-08-01 | Canon Kk | |
JPH0234004B2 (ja) * | 1986-03-17 | 1990-08-01 | Canon Kk | |
JPS62215220A (ja) * | 1986-03-17 | 1987-09-21 | Canon Inc | 自動合焦装置 |
US4882601A (en) * | 1986-05-16 | 1989-11-21 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Camera with an automatic focusing device |
US4910548A (en) * | 1986-05-16 | 1990-03-20 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Camera with a multi-zone focus detecting device |
US5168299A (en) * | 1986-05-16 | 1992-12-01 | Minolta Camera Co., Ltd. | Camera with a multi-zone focus detecting device |
US5218395A (en) * | 1986-05-16 | 1993-06-08 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Camera with a multi-zone focus detecting device |
JPS6459312A (en) * | 1987-08-31 | 1989-03-07 | Olympus Optical Co | Automatic focusing camera |
JPH01201634A (ja) * | 1988-02-08 | 1989-08-14 | Olympus Optical Co Ltd | カメラの焦点調節装置 |
US4956657A (en) * | 1988-05-16 | 1990-09-11 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Photographic camera |
US4985723A (en) * | 1988-05-16 | 1991-01-15 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Photographic camera |
JPH01131509A (ja) * | 1988-06-07 | 1989-05-24 | Canon Inc | 変倍光学系 |
JPH0234005B2 (ja) * | 1988-06-07 | 1990-08-01 | Canon Kk | |
US5329109A (en) * | 1992-06-08 | 1994-07-12 | Olympus Optical Co., Ltd. | Photoelectric converting device having a plurality of monitoring means for detecting point of focus with high precision for focusing area lying over a plurality of blocks |
JP2002287202A (ja) * | 2001-03-26 | 2002-10-03 | Asahi Optical Co Ltd | カメラ及びコード板 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0559411B2 (ja) | 1993-08-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS59140408A (ja) | 変倍レンズ | |
US4537487A (en) | Automatic focus control system with backlash correcting arrangement | |
US4956659A (en) | Automatic focus adjusting apparatus | |
JPH0558163B2 (ja) | ||
JPS6012526A (ja) | 自動焦点調整装置 | |
JPS59182411A (ja) | 自動焦点調節装置 | |
JPH03109532A (ja) | 自動焦点調節装置 | |
JPH02256036A (ja) | 焦点調整装置 | |
JPS59206806A (ja) | 合焦状態確認装置 | |
JPS59140409A (ja) | 焦点検出装置 | |
JPS6010215A (ja) | 交換式変倍レンズ | |
JPH0559412B2 (ja) | ||
JPH0462364B2 (ja) | ||
JPS61165716A (ja) | 自動焦点調節装置 | |
JPS59204813A (ja) | 自動焦点調整装置 | |
JPS59142528A (ja) | レンズ交換式カメラの自動焦点調整装置 | |
JPS61267719A (ja) | 自動焦点調節装置 | |
JPS59140427A (ja) | レンズ交換式カメラの自動焦点調整装置 | |
JPS59159136A (ja) | 焦点検出装置 | |
JPS61267718A (ja) | 自動焦点調節装置 | |
JPS6145213A (ja) | カメラの自動焦点調整装置 | |
JPS604915A (ja) | レンズ交換式カメラの合焦検出装置 | |
JPS604916A (ja) | レンズ交換式カメラの合焦検出装置 | |
JPS61267715A (ja) | 自動焦点調節装置 | |
JPS61267742A (ja) | 自動焦点調節装置を有するカメラ |